このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 394 | 37 | 2024年2月17日 09:04 | |
| 56 | 8 | 2019年8月21日 19:31 | |
| 57 | 11 | 2019年6月25日 09:57 | |
| 43 | 7 | 2019年6月27日 10:59 | |
| 54 | 10 | 2019年6月9日 17:21 | |
| 21 | 6 | 2019年7月21日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>保証対象外との事でした。
で、そう言われたら愚痴って終わり?
飛び石とか外的要因が無いのであれば製品の瑕疵であって、
十分戦える状況だと思うけど。
あんまり役にたたないけど、法テラスにでも行ってみれば。
手間暇かかるから時間を取られて面倒なのは間違いないけど、
権利の上に眠るものは保護されないので、何かを勝ち取りたかったら
自分で動かないとね。
書込番号:22768149
28点
その程度で保証外になるのは考えにくいですね。
メーカー客相に連絡しましたか?
書込番号:22768157 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
鳥の糞ではなく花びらでそうなるのは初耳です。
何の花びらでそんなになるんですか?
書込番号:22768193 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
本当に花びらでそうなって、保証対象外だとしたら納得出来ないですね。
ホンダにとっても、新しいそんなクルマが街を走っていることは逆宣伝になってしまうかと思います。
桜の季節にはすごい外観になりそう。
書込番号:22768204 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ディーラーを大まかに分けると、自動車メーカーグループ内の部門別企業が運営するものと、地場の個人経営者より立ち上げられた自動車販売店が、ディーラーとして自動車メーカーと契約し運営しているものがあります。
そのどちら側のディーラーに行かれたのでしょうか?
書込番号:22768292
8点
皆様ありがとうございます。
愚痴といえば愚痴ですが、情報として書き込みさせていただきました。
ディーラーからメーカーに問い合わせしたけど、
メーカーからは対応しないとの回答だったとの事です。
ダメもとでお客様相談室にも連絡してみます。
書込番号:22768466
18点
こんにちは。
#顛末と感想を仰りたかっただけなら、以下流してください。。。
ディーラー1件の対応に納得いかないなら別のディーラーや販売店に行ってみる、という客側の選択肢がありますよ。
車検証等と一緒に保管されている保証書に書いているとおり、保証はディーラーや販売店じゃなくてメーカーがすることなので。
所詮ディーラーとてメーカーの看板を借りて客商売しているだけの独立企業、看板が同じでも商売のやり方までメーカーが均質を保証してる訳でなし、
客の側にも買った店にその後の全てを任せる義務はなし、ですから。義理立て云々はあっても。。。
ご自身の味方についてくれるディーラー/販売店が見つかることを祈ります。
状況からして 花びらが付着 ってよりも、化学薬品の飛沫を被ったかのような印象ですね。
その水滴(?)が丸く且つ複数広がってたのが遠目には花びら状に見えていた→いざ取れてみたらそれは花びらじゃなくて塗装面の剥がれた被膜だった、って感じかな、と。
仮にそうだとしたら、確かにメーカーの責は問えないでしょう。
あとは車両保険でカバーするか(出所不明の飛来物で被害被った扱いで処理し、修理代を保険で賄う)、
クルマにイタズラされた云々で被害届を警察に出して大事にするか、ですかね。
書込番号:22768489 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
塗装剥離剤で剥がしたような塗装の剥がれ方ですね…
イタズラの可能性はないのでしょうか?
本当に花びらで塗装が剥がれたのならば、直接メーカーに聞いてみてはどうでしょうか?
個人的にはこんなに綺麗に塗装が剥がれると…花びらではないと思いますが……
書込番号:22768496 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
最初ボンネットとルーフサイドに花びらやガクのような樹木からの落下物が付着しており、
取り除くと両方とも塗装の剥がれがあったため、不思議に思いルーフを見ると悲惨な状態になっていたので、植物が付着してた事に間違いはないのですが。
書込番号:22768575
9点
錆びてきてしまうので、早めに対象しないといけませんね
書込番号:22768836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度、花びらで再現実験してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22768854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これは酷いですね。
ディーラーでの有料コーティングはしてたのでしょうか?
有料コーティングで補償はなかったでしょうか?
書込番号:22768953
6点
まさかと思い花びらで車の塗装が痛むのか調べてみたらやはり痛むそうです。
何人も書いてる方がいるので検索てみてください。
https://blogs.yahoo.co.jp/axe_carclean/5962601.html
でも、ショックですよね。
書込番号:22769006
17点
>Mettaxさん
いや〜これで保証外と言われると納得いかないですよ。
書込番号:22769073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mettaxさん
もしかして、花びらじゃなく、ブレーキフルードを垂らされたり?
ブレーキフルードは、塗装に攻撃性が高く、付着したら写真の様に剥離します。
だから、保証対象外と判断されたのでしょう。
書込番号:22769188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ホンダは塗装の質が昔から酷いです。
(FITのリコール問題から何も学んでいないのでしょう…)
おそらく、ディーラーが確認した結果は事実です。
ディーラはメーカー保証に準じた対応しかしないので
持ち出しになるような対応は基本的にしません。
メーカーが対応するときは、SNSで拡散され、
ニュースで記事にされたとき渋々です。
残念ながら現状は無理でしょう。
書込番号:22769701
18点
花びらで塗装にダメージを受けることはありますが、写真のように上塗り塗装だけが剥がれることはありません。
ブレーキフルードは塗装に大きなダメージを与えますが、写真のように上塗り塗装だけが剥がれることはありません。
トヨタのアルファードの塗装剥がれ問題同様、そもそものメーカー塗装に問題があったのか、板金屋さんなどで補修用塗料で塗装されていたなど、花びらによるダメージにより、塗装の瑕疵が可視化しただけだと思われます。
書込番号:22770528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
桜の花で、塗装が浮き上がった様な跡が…過去に出来た事が有ります。
雨で散った花びらが車に付着、そのまま…晴れになり、すぐ洗車せずに居たら、上記の様に塗装にダメージが…。
とは言っても…数日もおいた訳では無いのですが。
それ依頼、花びら等が濡れたボディに付着した際には、洗車で無くても…花びらだけは水で流してます。
自分の場合は、鳥糞などが付着した場合も、出来るだけ早めに、ビシャビシャに濡らしたタオル等で、すぐ拭き取る様にしてます。細かいギズ気にするよりも…鳥糞とか取る方が優先ですね。
(私、常にジップロックにビシャビシャに濡らしたタオルを入れて、車内に常備してます)
鳥糞よりも…水に濡れた花びら等の樹液は、相当塗装にダメージ与える様に思います。
ちなみに、私自身の経験上の知識です。
樹液の種類や、水分、日光等々…色々条件によっても変わるでしょうけど、とにかく早めに洗うのが良いですね。
それと、私の車は…コーティング等はしてなくて、固形ワックス塗る程度です。コーティングをしっかりしていたら…樹液等から塗装はある程度守られるのかも知れませんね???
書込番号:22771174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥糞よりも…水に濡れた花びら等の樹液は、相当塗装にダメージ与える様に思います。
それで自己責任であると納得されるのであれば、何も言うことはありませんがね。
本当に花びらが原因で塗装が剥がれたのだとしたら、
車を使用するにあたって、花びらが付着するのは当たり前にあり得る状況であり、
使用者がメーカーの予見性を超える異常な使い方をした故ではない。
花びらが付着することで塗装が剥がれるというのは、社会通念からも逸脱しており、
通常有するべき品質を欠いているものと言わざるを得ない。
つう辺りで整理して攻めるけどね。
私なら。
書込番号:22771218
6点
>ayahito01さん
ディーラーの試乗車だったものを中古で購入したので、おそらくコーティングはされていないと思います。
いずれにしても今回初めてホンダ車を購入したのですが、結末がどうであれ、今後ホンダ車の選択はなくなりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:22771356
11点
>JamesP.Sullivanさん
71westyさんの添付されてるURLページに書かれている事と、ほぼ同条件で…私の場合は塗装が浮いてました。
塗装が剥がれる前に気付いて、洗い流したので、多少のムラが残る程度で済みましたが。
浮いた状態でも、剥がれてはいなかったので、乾いたら…一応、塗装が浮いた状態からは…元に戻りましたけど。多分、浮いた状態で気にして…やたら触ったりしたら、剥がれいたと思います。
私の場合は、年数いってましたから、保証も無いですし、別に修理する訳でも無いですけど。
いくら新車でも、保証利く利かない関わらず、塗装剥がれたら嫌ですよね。だから…気にして手入れするのも…防ぐ方法ではないですかね?
社会通念上…保証が利くのが当然であれば、是非…71westyさんの添付URLページをお読みになり、同条件でお試しになって下さい。私は…経験済みなので、塗装剥がれるのは嫌なので、絶対にやりませんけど。
書込番号:22771378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私の場合は塗装が浮いてました。
ゴメンね。
私は、頭の中が未整理な人が何を言わんとしているのか汲み取って
理解してあげるって能力に欠けてるんだと思うけど、何を言いたいのか
わかんないや。
貴方の車の塗装が剥がれた。そこは別に否定しませんよ。
ご自身でも年数がいっていた、というとおり、それまでどんな使用、
保管されていたかで塗装面が相当劣化していた可能性もありますし、
そもそも製造工程の不具合により微細な混入物があってそこから
雨水が浸透していた可能性もありますしね。
つうか、貴方の車なんか知らんし。
N-VANなんていう新しい車であっても、花びらの付着で塗装が剥がれるのは
ままあることで、それを回避するのは所有者の責任であって、メーカーの
責任を問うのは筋違いだ。
というのが貴方の主張なら、それはそれでいいんじゃない。
お好きにどうぞ、としか言えませんて。
私は普通に使っていて、普通の経年劣化では起こりえない不具合を
受け入れる気はありませんけどねって話。
書込番号:22771451
6点
花びらで塗装が痛むケースは他の人が経験していても、塗装が剥がれるってのは他の人で経験した人いないですよね?
ネットで花びらで塗装が剥がれるのか検索してみましたが、私のスマホでは出てきませんでした
塗装が剥がれた画像を見ると、剥がれた部分の外側がめくれ上がっていますよね?
私はバイクのタンクの塗装を剥がしたときに、塗装剥離剤を使用しましたが同じような剥がれ方をしました
縮むような感じでめくれ上がって剥がれていくんです
やはり剥離剤などの化学薬品(?)とかが原因なのではないでしょうか?
私はスズキ車を所有していますが、今では2〜3ヶ月に一度しか洗車をしないことがあります
塗装が痛んでいることはありますが、剥がれたことは全くありません
田舎だし、駐車場の隣が山なので台風のときは車に色々なものがついて大変なことになりますが、塗装が剥がれたことはありません
沿岸地域なので、潮風もすごいと思います
因みに洗車後は毎回ワックスのようなコーティング剤(?)を塗っています
よく考えたら、この件でディーラーやメーカーに保証を求めるのはおかしな話でしたね…
落ちた花びらを管理している人に請求するべきだと思います…本当に花びらが原因なのであれば
書込番号:22771496
4点
メーカーが保証で直すのが当然と書き込まれている方が多いですが、皆さん…車の取扱説明書って、しっかり読んでますか?
「鳥糞や樹液が付着した場合は、塗装を傷めますので、速やかに洗い流して下さい」等と書かれていると思います。
とりあえず、ご自身の車の取扱説明書…確認する事をオススメします。
書込番号:22771579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>abcdefzさん
その通りですね。
検索すると桜の花びらが悪さするとか。
なのでどのメーカーだろうが条件があえばこうなると思いますよ。
自分も鳥糞でコーティングしてても半日侵食されました。
鳥糞、樹液等と同じ事。保管時の注意不足による自己責任の範疇だと思います。
書込番号:22771625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あかビー・ケロさん
どうもありがとうございます。
昔、初めて新車購入した時には、取扱説明書の隅から隅まで読んでましたが、最近は自分も読まなくなっちゃってて、確か「洗車するように」的な事を読んだ事が有るので、色々メーカーの取扱説明書のPDFをダウンロードして、確認してみたんです。
洗車はもちろん、ワックスがけや、驚いたのは「屋根の有る車庫で保管」っていう様な事まで書かれてました。
結局、メーカーに保証してもらうにも、取扱説明書や保証書の内容をしっかり確認した上で、ディーラーに交渉しないと、簡単には保証してもらえ無いもんです。
自分自身、桜の花で…実際に塗装が水膨れの様に盛り上がっちゃった事があるので、自分の経験上…樹液や鳥糞に注意した方がいいと言ってるだけなんですけどね。
まぁ、愛車は大袈裟過ぎる程に…大切にする事がイイですね。
書込番号:22771707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタの実例ですが、洗車時に、浮いた塗装がはがれるといった事態が発生。
ここからがメーカー差ですが、クレームとしてしっかり対応(塗装)、バンパーなら交換。
ホンダはコストを落とすところを間違えているから、品質を落としても、製造原価は高いまま。
繰り返すけど、FITのリコール問題は、のど元過ぎたから・・・。
管理職、役員等は会社の将来よりも自分のことしか考えない人ばかりなんでしょう。
書込番号:22772557
5点
うちの地域は桜の名所があって、春先は桜吹雪が舞っています。
本当に花びらが付着しただけでそうなるなら、ホンダの車は怖くて買えません
うちの車はトヨタですけど、全然問題ないです
書込番号:22773266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
20年くらい前に乗っていたプレリュード、桜の木の真横にある青空駐車場を借りていて、春には桜まみれで、雨に打たれたあとこびりついていたけど、塗装が剥がれるなんてことはなかった。
変色ならまだしも、あんな剥がれかたは鳥の糞だとしても異常でしょ。
仮に、そんなやわい塗装なら車の塗装として失格でしょ。
書込番号:22773430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mettaxさん
はがれが花びらよりかなり大きくしかも形がさまざま
(特にその2の奥側)
花びらはもっと全面に落ちてませんでしたか?
原因は悪意のある加害者かメーカーか解りませんが花びらでは無いと思うな
書込番号:22774106
8点
剥離剤を垂らすとこうなりますが、どう見ても悪質な悪戯でしょう。心当たりはないのでしょうか?
書込番号:22774682
9点
木の樹脂ってあまり甘く見ない方が良いです。意外と強力です。ある種の油です。付着して乾くと意外と容易には取れないこともありました。トールタイプの車の屋根ってそうまじまじと見ないところでもありますし。
錆止め剤塗ってペイントしてアクリル透明剤を塗って補修ですね。アクリル剤を塗らないと錆が出る頻度が高まってしまいます。自動屋さんもそうだと言っていました
タッチペイントの後乾いたらすぐアクリル剤を塗らないとこれもまた錆が進んでしまいます。これが意外と盲点です。
ユーザの瑕疵としか見られないので対応されないんだろうと推察します。塗装設備があってそれのできるディーラーなら話せばそこそこの料金で行ってくれると思います。
書込番号:22774837
7点
桜の花びらがくっついていると風流でいいな、と思ってましたが、危険なんですね。
しかし、色の名前がプレミアムイエローというのだから、ある程度の耐性は欲しいところ。花びら付着は想像できないような事象ではないと思いますし。32400円も余計に払っているのに。
書込番号:22803113
2点
これは、、剥離剤ですね。
同じ色の別車種ですが、桜の木の下においていますが、こんなにはなりません。
剥離剤をかけられたときと同じです。
書込番号:22900638
7点
トヨタのパールホワイトの不具合は、スレ主さんと全く同じように剥離し捲れてしまう不具合です。
当初の対応は3年保障のみでしたが、SNSによる拡散により、ようやく調査しました。
結果、品質の問題が発覚し(40万台が対象で)無償対応することになりました。
原因は、塗膜を構成する中塗り塗料の濃度(顔料の量)が低く、膜厚が薄い場合がある。
これは、外的要因(洗車機や雨や花粉や花びらや鳥の糞等)で剥離してしまいます。
まるで、剥離剤をかけたようになります。
因みに、剥離剤は放置するとグズグズのまま固まり張りついてしまいます。
書込番号:22900731
5点
n-vanは黄色が可愛いけど、ホンダの黄色は弱いからなぁ〜緑色が安パイかなぁ?
と思ってたらやっぱり。
他の色での事例はあるのかな?と気になりますね
書込番号:23327542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更申し訳ありません
中古販売者の知り合いの話でホンダは黄色と何色だったかわかりませんが、塗装が悪いそうです。
その後質問者さまがどのような対応をされたかはわかりませんが、適当なことを言ってしまい申し訳ありません。
ホンダの車を購入する場合はカラーに注意した方が良いかもしれません。
書込番号:25625630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
購入後3年、走行距離10,000qでエアコンが突然効かなくなったので、ディーラーへ持ち込み。
原因はガス不足と判明、ガス漏れ箇所を探すため電装屋へ1週間程入院しましたが、結局漏れていいる箇所は発見できす。根治したのかどうか不明のまま近く退院予定です。
ガスを補充しても、また時間の経過とともに抜けて効かなくなる可能性があります。
全部交換を要求すべきかどうか悩む今日このごろ。。。
ホンダはやっぱりダメですね。
14点
>おてこさん こんにちは
ガス漏れの原因はさまざまです、コンプレッサー本体、エバポレーター本体、パイプの締め付け不良、あるいはパイプ自体の穴などです。
今回の場合、例えはっきりしても、連結部の締め付け不足などの場合、責任の所在が明らかになるため、あえて不明で返却となることも
あるかも知れません。
乗ってみることをおすすめします。
書込番号:22759350
6点
漏れ箇所が分かるように蛍光剤を入れて様子を見るのが適切な方法です。
全交換…
あっちこっちバラバラにされて適当に組まれてガッタガタそして再入院…
願い下げです。
書込番号:22759824 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>おてこさん
ガス漏れする場合、充填から半年位で抜けてしまいますよ。
恐らく、電装屋で確認しているのは、真空引きして、真空状態が保てばガス抜けの可能性は低くなります。
書込番号:22760177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エアコンのガスが漏れている場合は、
適切な処置として、
麻呂犬さんがおっしゃっているように、蛍光剤を入れて様子見ます。
そしたら、漏れているところにUVライトを当てると、蛍光剤が反応して、浮き出てきます。
これをせず全交換となると大変な出費になりますねー。
きちんと蛍光剤を入れて調べてもらうよう提案しましょう。
書込番号:22760499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おてこさん
伝説的なお話しですが、ロールスロイスが砂漠でスタックして走れなくなり、本社へ電話したらヘリで救援に来てくれて助かったので
本国へ戻って、そのお礼を伝えたところ「わが社の過去の救援記録を探しましたが、そのような記録はありません」と言われたそうです。
ロールスロイスを物語る逸話?です。
前後両輪側溝へ脱輪事故のJAFの救援現場を見ましたが、クレーンも使わず見事なものでした。
今回のエアコンの場合も、ネジの締め付け不足が疑われますが、それを認めると責任問題へ発展(工場かデーラーか、若しくは経年による緩みか)しますので、増し締め後ガスを充填し、「乗ってみてください」と返されるのかも知れません。
ユーザーとしては、直ればいいことで、原因を突き詰めるのは不要ではないでしょうか。
書込番号:22760563
4点
おてこさん、こんにちは。
クルマのエアコンが効かなくなると、運転するのは大変ですよね。特にこれから夏場を迎えて、運転中に熱中症にでもなったら大変です。きちんと直してもらうべきだと思います。
>里いもさん は、ご自身が乗っておられる(であろう)BMW が、スレ主さんと同じ症状に見舞われた時に、ご自身が回答されたように
>ユーザーとしては、直ればいいことで、原因を突き詰めるのは不要ではないでしょうか。
と済まされるのかしら、、、?
書込番号:22760611
5点
>おてこさん
購入後3年とは車検を1度取られているのでしょうか?
保証期間外なら全て交換したら20万円超えでしょうか?
延長保証に加入していればそれなりに交換してくれるかも知れませんが壊れていない物を保険屋さんが保証してくれるとは思えません?
モレ箇所を断定するなら麻呂犬さんが言われている蛍光剤を入れて暫く様子見が1番確実だと思います。
自分は経験しましたが真空引きで1日放置して漏れ無しをゲージ上確認しガス入れすると漏れた事がありました。
自分の前車も10年程でガス不足で冷えなくなりましたが虫バルブ交換だけで直りました。
書込番号:22760703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色々とアドバイス有難うございます。
ガス再充填後2月近くになりますが、まだガスは抜けず冷えてます。
延長保証は入っていますので、今度また抜けるようであれば、保証で一式交換を求めます。
追伸、本日、「コンピューターのプログラムに不具合がありました。プログラム修正するから来店しろ。」という手紙が届いてました。これってリコールもんじゃないのかな?
書込番号:22871252
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2015年7月にZを購入し、早くも4年弱が経ちました。
先日、ヘッドライトのカバーの上部に汚れのようなものを見つけ、
触ると表面のコーティング?が剥がれているような感じでした。
ディーラーに持っていくと交換を薦められました。
両方で20万以上かかるといわれ、保証も3年なので
たぶん自腹になるとのこと。
4年弱でダメになるのかと聞くと、駐車している環境が悪いと
あり得るとのこと。
マンションの屋根なしコンクリート駐車場なので、確かに
よい環境ではないかもしれませんが、同じ駐車場で
前のトヨタ車は8年くらい大丈夫だったのに、
ホンダ車はもたないのでしょうか?
みなさん、このような症状はありませんか?
11点
交換まではしなくても問題ないですよ。
ヘッドライト磨き+コーティングでいける感じだと思います。
シャトルのヘッドライト上部はデザイン上紫外線の影響をモロに受けるのか劣化してる車両を見ます。
ただ、私はいくつかのメーカーの車両を検査で見ますが、ホンダ車のヘッドライトはトヨタ車に比べ劣化するのが早いように感じます。
書込番号:22756361 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
ヘッドライト磨き+コーティングは最近よいのでしょうか?
以前はすぐコーティングが剥がれてしまうと聞いたことがあって。
こまめにやればよいのでしょうけど。
あと、やはりホンダ車は劣化が早いのですね。
この症状が出たのがいつかわかりませんが、
3、4年でダメになるなんて。。。
なんか、がっかりです。
書込番号:22756417
3点
3年の車検時には剥げてきていましたよ。
ダメですね
書込番号:22756464
4点
>くらなるさん
ありがとうございます。
そうなんですか。
この車で新車4台目なのですが、こんなの初めてで。。
あと、運転席のフロアマットも購入後1年弱でほつれてきて。
一度は無償交換してくれましたが、半年後にまたほつれてきて。
(2度目は交換してくれず)
車自体は気に入ってるので、10年は乗ろうと思っていますが、
耐久性は大丈夫ですかねぇ。
書込番号:22756488
2点
ホンダはヘッドライトコーティングが弱いですね。
前車ホンダ車二台とも4年位で曇りましたね。
自分で施工するよりも、キー○ーラボのようなところに頼んだほうが綺麗で早いです。
たしか両目8,000円位でできました。
自分で施工したこともあるのですが、溶剤や研磨剤
などを買うと五千円くらいになるのでプロに依頼したほうがいいかと思います。
驚くくらいピカピカになります。
但し2年くらいしか持ちませんが。。
個人では難しい最終コーティングもやってもらえるので結局は頼んだほうが安かったです。
書込番号:22757007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mipa384さん
現在のヘッドライトの黄ばみやくすみは、どうしても避けられないですね。
クリアレンズの採用だったり、表面コーティングされていたり等が黄ばみやくすみの原因ですので、仕方がありません。
定期的に、磨いてコーティングする事が一番持ちが良いと思います。
今のヘッドライトレンズが高いので、交換には中々踏み切れないですね。
書込番号:22757051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
究極的には交換が一番だと思いますが、おいそれと出せる金額ではありません。
となると研磨+コーテンングとなりますが、1年程度しか持ちません。
研磨剤入りのワックスで磨くだけでもキレイになりますし、ケミカル剤を使い自分で施工しても良いでしょう。
或は、磨きに出すのも良いと思います。
ただ磨きは経験や道具(工具)が必要ですから、磨きに出す方が無難だと思いますよ。
書込番号:22757120
7点
最近のホンダ車は色々ダメですね。
ヘッドライトのコーティング剥がれは各社起こりますが、他の部分も結構不具合出ていますよ。
不具合も結局メーカーが確認せず、ディーラーで対応して終わりなのでフィードバックがされないし、昔のような走りに対するこだわりも感じられません。
書込番号:22757641
3点
中古でいいんじゃない、ディーラーではやってくれませんが。
ポリカーボネイトは、下手すれば穴が開きますよ、工具、研磨剤はアクリルサンデー、ランダムサンダー、スプレーガン2台、だけでも3万コンプレッサーも必要、プロ用2液性ウレタンクリアなどで5万?
そんなに使うものではないので、中古に交換したほうが安上がりです、素人施工は失敗する可能性が高い。
書込番号:22757713
2点
みなさま
ありがとうございます。
私だけではないのですね。。
交換するのに幾らかかるか連絡待ちなのですが、
高価なら磨こうと思います。
(次に購入するときには他社にしようかな。。)
書込番号:22758188
4点
バアさんのミラバンも白内障になりました。
ピカールで磨いてキレイになりましたが、数ヶ月で又再発します。
ですので、マメにピカールで磨いてます。
安いし簡単だし、ティッシュで磨いてますが、ティッシュがマッ黄色になるのが快感です。
書込番号:22758237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
今年2月にスパーダを購入したのですが、TURANZAのタイヤ(17インチ)が購入当初から側面が茶色っぽくなっているのですが、不良品か、古いタイヤとかなのでしょうか?
今更の投稿となりましたが、購入してまもない頃からだったので気になっておりました。営業マンとかにはまだ言っていません。
書込番号:22750413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
タイヤのサイドウォールに4桁の数字があります。
例えば「4818」なら2018年48週目製造を意味します。
これは世界中のメーカー共通ルールです。
いつ製造されたか確認してみましょう。
書込番号:22750471
9点
納車前の保管場所が常に日が当たるような状態だったとか。
タイヤの老化防止剤が出てきてたんでしょう。
水洗いすればある程度落ちます。
書込番号:22750510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TURANZAは、いいタイヤですよ。
定期的にタイヤワックスやスプレーをしましょう。
私は最近、ダンロップのタイヤに変えましたが、新品でも1週間乗ると茶色っぽくなりますよ。
戦車しましょう
気になってくるのは経年で側面にヒビが出てきます
書込番号:22751113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カカクックンさん
新車購入なら長期在庫車でなければ、車体製造から大体1〜3ヶ月前のタイヤがついているのが一般的だと思います。
またタイヤワックスについては、油性ではなく水性のものをオススメします。
油性は艶があって見た目はいいのですが、タイヤの劣化を逆に早めてしまうことがあるためです。
書込番号:22751370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぜんだま〜んさん
回答ありがとうございます。
確認したところ、3618でしたので、2018年2月製造という事ですね。
書込番号:22761387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
18年の36週目だから2018年の9月か10月?
書込番号:22761816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>優しさ一番さん
すみません、そうですね^^;
書込番号:22762319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
最近近所の知り合いが電動スライドドアの機能は要らないということで、Gを購入しましたが、小学生低学年の子供が後ろドアを閉めるとほぼ「半ドア」になると言ってました。これがわかってれば、左右イージークローザーのGL以上にしたのに、と少し後悔していました。
4点
小学生低学年の子供乗るのなら、片側だけでも電動付けなきゃダメだと思う
安物買いの銭失いの典型。
書込番号:22722454 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ぺこぺこたろうさん
試乗時に、電動スライドをオフにして、
実際に乗せる予定のお子様に試して貰うと良かったですね。
子供の成長はあっという間ですから、少しの辛抱です。
書込番号:22722545
8点
>ZR-7Sさん
私のNBoxを見て「あれ?」っていう感じでした。
イージードアクローザーの有無は確かにカタログには明記されてますし、確認不足といわれればそれまでなんですが、ちょっと気付きにくいですね。
書込番号:22722574
1点
ちなみに、、、
GLだと、電動スライドドアをOFFにしても左右ドアともイージードアクローザーは有効のままです。
ドアが完全に閉まる力加減はGの実車で確認しないと分からないです。
書込番号:22722584
1点
>ぺこぺこたろうさん
大丈夫ですよ。
子供なんてすぐに大きくなりますから。
書込番号:22722824
3点
>ぺこぺこたろうさん
大変失礼しました。オートスライドドアと勘違いしていました。
うちのセレナはオートスライドドアをオフにすると、
確かイージークローザーもオフになったような気がします。
子供は開け閉めしてやろうとすると、
「いい、自分でする」と言う生き物なので、
「1発で閉まるかな?」「できたね」と声掛けしていたら、
そのうち自分でできるようになるでしょう。
私たちの頃はヒンジドアを力いっぱい閉めて、
「半ドア、やり直し」とよく怒られ、力を入れ過ぎると、
「そんなにひどく締めるな」と怒られていましたが(うちだけ?)、
今の子は恵まれていますね。
書込番号:22722892
4点
>「そんなにひどく締めるな」と怒られていましたが(うちだけ?)
自分のところも同じように親にしょっちゅう怒られてはいましたよ。
機械的にも良い時代になりましたし、教育的にも褒めて伸ばすというのは大事ですよね。
書込番号:22722938
3点
みなさまレスいただきありがとうございました。
彼が気にしてるのはこれくらいで、Gといえどもセンシング付きですし他は満足してるようです。
このたびはカタログに明記されているもののちょっとわかりにくい点、ということでクチコミさせていただきました。
書込番号:22723016
1点
うちの、ガキんちょとかは、せっかく中から開けてやっているのに、
外からドアノブをいじくるので、止まったり、閉まったり、開いたり....
書込番号:22723249
3点
自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
仕事で荷物をたくさん積むのですが、大きいものもたくさん積めて便利です。
ですが運転席、助手席のシートがとにかくすべります。助手席に荷物をおくと交差点でずるーんとすべりおちますし、運転していても体が無意識に突っ張ってしまい、疲れます。
助手席に座るとこれまたすべるので落ち着かず、でもドアの上につかまるところがない(オプションではあるようです)ので、ふんばりがききません。
すべりにくいシートクッションを探しているところです。
書込番号:22713106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こちらのレビュー写真をみると座面が真っ平らですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001059021/ReviewCD=1144627/ImageID=424319/
これだと確かに滑りそう...
シートレイアウトのための設計だと思いますが、もう少し傾斜してほしいですね〜
座面の形状を改善するようなシートクッションをどこかで見たような気がしますし、探せば良いものが見つかるかもしれませんね。
https://item.rakuten.co.jp/mission-praise/gt/
書込番号:22713331
1点
助手席側ですが、座り心地を改善する情報は結構出ています。
こちらの動画、参考になると思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=FO_ZhCQZy6A
私も購入したら是非やりたいDIYの一つです。
書込番号:22713463
6点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます
シートが平らなのもそうですが、素材的にもつるつるしていて(汚れがつきにくそう)とにかくすべります。
サイト参考にさせていただきます!
書込番号:22713500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スピルカさん
ありがとうございます
私には少し難しそうですが、YouTube、他にも探してみます!
ありがとうございました!
書込番号:22713504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>助手席に荷物をおくと
これは安全上やってはいけないことです。
事故の元ですよ。ちゃんと固定するか足元に置きましょう。
簡易的には滑り止めマットを敷くのがいいでしょうね。
100均でも売ってますね。
おすすめはムートンの敷物です。
本革なので滑らず座面も快適です。短毛が手入れが楽でおすすめです。
僕はよくプレゼントしてます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mouton/cushion-short-40x40.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
書込番号:22714064
1点
本来助手席に荷物を置いてはいけないのでしょうが、わたくしも、ついつい鞄を置いてしまい、何度も転げ落としています。
確かに、滑りやすい生地ですから、何らかの敷物が要りますね。
書込番号:22811517
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







