
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 9 | 2019年5月13日 16:39 |
![]() |
183 | 34 | 2019年5月13日 14:19 |
![]() |
89 | 9 | 2019年5月22日 07:11 |
![]() |
143 | 16 | 2019年11月27日 10:02 |
![]() |
545 | 100 | 2019年4月14日 18:35 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2019年4月9日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新フィットでは、打痕や擦り傷が自然に発生します。穴が開いて白くなる場合もあります。2回交換してもらいましたが再発です。材料の不具合と思われますが、別機種を除いて他のクレームは無いらしいです。新車は、僅かな傷も気になります。
5点

>jaderiverfeijiさん
自然発生しているわりには均等に出てないね!
おかしいなぁ?
書込番号:22662108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

NONEオーナーです。
似たような傷ありますよ。
へこみ傷は、シートベルトの金具が当たってるのかと思い
保護シールを貼ってます。
ひとの乗らない助手席側にはありません
違っていたらごめんなさい
書込番号:22662136
3点

オカルト
書込番号:22662410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

参考のために助手席側の写真も見せていただけますでしょうか。
書込番号:22662446
2点

程度は良いですが、大きな打痕などがあります。以前のFITは普通に使用して異常無しでした。
書込番号:22663001
3点

自分は普通に使っているつもりでも他人から見れば雑と言うこともあります。
書込番号:22663539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドアの内装といっても服の袖口上着の裾等が当たりそうな所だけですよね?
袖口のボタンや腕時計が当たってませんか?
今回のフィットが傷が目立ちやすい素材かもしれませんが、自然発生とは思えませんが…
ちなみに後席はどうですか?
書込番号:22663604
3点

キズが付かないようにタオルを切って覆っています。ですが、新品に交換しても2度も再現です。今回は5機種目ですが、初めての経験です。メーカーはフィットでない類似機種に硬化剤の不適切で発生したと入っています。
書込番号:22663758
4点



4月23日に国土交通省から乗用車の衝突被害軽減ブレーキの性能認定結果が公表されました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/AEBS.html
その結果ホンダ車で認定されたのはインサイト、CR-V、N-BOX / N-BOX Customだけでした。
私は先日、オデッセイハイブリッド、フィットハイブリッドを新車購入しましたが、
その選択理由の第一がHonda Sensingだったので、大変ショックを受けております。
どういうことで認定されなかったのか、今後既販売車を含め、認定の取れる性能に改善して
貰えるのかなど、早速ホンダに問い合わせしているのですが、現在回答待ちの状況にあります。
認定されなかった車種のHondaSensing車にお乗りの皆様はどのようにお感じなのでしょうか?
あるいは国土交通省の認定などにお詳しい方のお意見も宜しくお願いします。
8点

認定要件
静止している前方車両に対して50km/hで接近した際に、衝突しない又は衝突時の速度が20km/h以下となること。
20km/hで走行する前方車両に対して50km/hで接近した際に、衝突しないこと。
1及び2において、衝突被害軽減ブレーキが作動する少なくとも0.8秒前に、運転者に衝突回避操作を促すための警報が作動すること。
民間の自動車アセスメント試験はこれより厳しい条件ですのでホンダの予防安全装置はレベルが低いということです。
書込番号:22626291 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

落ちたのでは無く、申請していないのでは?
書込番号:22626301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiuraWindさん
>落ちたのでは無く、申請していないのでは?
確かに「申請していない」という可能性はゼロではないですが、
国からお墨付きをもらうため各社とも必死の努力をしている中で、
認定を貰える性能を具備しているのに申請しないなんてことはまず考えられないと
私は思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:22626304
4点

まだ、テストしてないからでは?
「テストして落ちました!」な一覧なのでしょうか?
豊田アクアなんて、
やっと歩行者ブレーキ付いたレベルなのに
しかも上級グレードのみなのに
まんまと一覧表に載っちゃって
違和感があります。
書込番号:22626305
18点

国交相ページによれば、
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000301.html
「国内メーカー8社から申請のあった152の型式について性能認定を行いました。」
とあり、その結果
「8社152型式の自動車について、その衝突被害軽減ブレーキが一定の性能を有していることを認定いたしました。」
とあります。
各メーカーの全車種をテストした訳ではなく、各社が申請した分だけのようですので
今後また増える、もしくは新型に切り替えのタイミングで申請→認定を目指すかと。
フィットはもうすぐフルチェンジとの話ですし、他社でも例えばアルファードや
ノア3兄弟も入っていません。三菱も2車種だけですし。
書込番号:22626308
11点

>ぢぢいAさん
ご指摘ありがとうございます。
「申請していない」ということなのですね。
それであればスレのタイトル
「HONDAの衝突軽減ブレーキの多くが国土交通省の認定から落ちた件」
は不適切なので
「HONDAの衝突軽減ブレーキの多くが国土交通省の認定をされていない件」
に訂正させていただきます。
しかし、認定がないということは商売に大きく影響するので、
認定を貰える性能を具備していないのでホンダが申請しなかったと想像され、
やはりショックです。
書込番号:22626312
3点

確かに今売りの最大案件に成ると思いますね、この機能は…
申請しないのは何故か?
悪く取れば受からないからですかね。
書込番号:22626365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういうのって、試験できる数に制限があるんですよ。だから、申請したくても、各社割り当てやら国交省側でふるいにかけたとか、見えてない事情が当然あるわけです。
スレ主さんがそこまで悲観的に考えるなら、そう思い込んでくださいな。
書込番号:22626373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんでホンダだけについて書いてるの?
他のメーカーは全て通ってるの?
そこをハッキリしてほしい。
じゃ無ければ、ただのアンチ。
書込番号:22626480 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エリズム^^さん
ご自分でお買いになった車が漏れていたので残念という気持ちをぶつけているだけで,ただのアンチというのとは違います。
ちなみに私の車はアコードハイブリッドの初期型なので,まだホンダセンシングまで行っていない段階ですが,特に残念とは思っていません。自分の車に関係なければ残念という気持ちもわかないのではないかと思います。
書込番号:22626504
12点

トヨタのカローラだって入ってないぞ!
今回の対象にしていなかったりまだテストしていない車がたくさんあるんぢゃないのか?
書込番号:22626510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのセンシングの内訳を見るに、申請したのはサポカー S〈ワイド〉搭載車種であるインサイト、CRV、N-BOX、N-BOX CUSTOMのようですね。
https://www.honda.co.jp/support-car/
フィットはサポカー S〈ベーシック+〉だし、オデッセイハブリッドは、
HYBRID ABSOLUTE・EX Honda SENSING
ABSOLUTE・EX Honda SENSING
の2車種だけワイドなので、スレ主さんのオデがこれに該当しないのならまず間違いないと思いますが?
書込番号:22626546
2点

情報が揃いきってない状況での「悲」スレは少し違和感ありますね。
出来れば「質」スレで立てられた方が前向きな話が多くなるので良いと思いますよ。
アンチと罵られることも少なくなります^^
認定を受けるつもりがないのか?認定中(申請中)なのか?はたまた基準に達してないのか?
要因はいろいろありますからね。
他メーカーでも最近FMCがあったカローラ、安全装備レベルが上がったとオーナーが言っていた
アルヴェルなども入ってませんし、公開日の日付があるという事はこの後も増えるのでしょう。
ちなみに安全装備のバージョンアップを盛り込んでいるのはテスラくらいだと思います。
基準自体が今までなかったですし、そもそも『認定してます→いや、基準を満たせませんでした』の
流れでは無いのだから、メーカーに瑕疵はないですし、何でそんなにむきになってるのか、ちと不思議です。
書込番号:22626609
10点

>エリズム^^さん
日産自動車は、インテリジェント エマージェンシーブレーキを搭載する11車種で認定を取得したと大々的に公表し、
すでにAEBS:衝突被害軽減ブレーキのロゴマークを付けています。
それに比べるとホンダは残念ながら明らかに見劣りすると思います。
書込番号:22626695
4点

>電化の放蕩さん
当方のはHYBRID ABSOLUTE EX Honda SENSINGでサポカーワイドです。
書込番号:22626702
3点

うーん。こう言ってはなんですが、衝突軽減ブレーキって本来は無くても良いものでなければいけないんですけどね。
むしろ中途半端すぎてある方が危険ではないかと思いますね。
書込番号:22627408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
新しい技術が出た時は、必ず否定意見が出るもんですね。
アイサイトが出た時は、逆に事故が増えるとか、重大事故が増えるとか言い出す輩が結構いました。
ABSが出た時も否定意見はよく聞きました。
自分は技術の進歩は人類に福音をもたらすと思っています。
各メーカー独自にやってるので、技術レベルが横並びにはならないかもしれませんが。
自分に合わなければ、選択しなければいいだけですし。
書込番号:22628256
4点

日産は新型を長く発表していないし、新規開発は時間、金もかかる、EーPOWERはモデファイだし。
この申請で当たれば儲けものとするしかないのでしょう。
書込番号:22628469
2点

>あらあららさん
私は自動車評論家 国沢光宏のページから情報を得ています。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E5%A4%9C%E9%96%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%80%85%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE/
独立行政法人自動車事故対策機構 で詳しい情報があります。参考にしてはいかがでしょうか
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
書込番号:22629121
3点

>北の羆さん
書き方が悪かったですね。本来、ユーザーは無くてもいいくらいの心構えでなければならない。こちらを申し上げさせていただきます。
新技術を開発することは決して悪いこととは言いません。開発者にはいつも頭の下がる思いです。
しかしながら、これらを使わせるメーカー、そして使用しているユーザーについては決していい状況とは言えません。
各種の運転支援技術について言えば、ユーザーは常に『自分が運転している』ということを意識しなければなりませんが最近の街なかを見ると一定数のながらスマホや漫画を見ているなんてドライバーも見受けられます。更にはいまだに支援技術を自動運転と錯覚してもおかしくないコマーシャルを垂れ流すメーカーもある始末。
技術はあくまでも道具です。そして、道具は正しく使ってこそ威力を発揮するものだと思います。
私が本来いらないものと言ったのは支援技術は『意識させてはいけない』という考えからです。
書込番号:22629218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あらあららさん
私はフィットHYBRID S Honda SENSINGを乗っております。
今回の件に対しては何も感じておりません。
Honda SENSINGだけで十分ですし、安全装置の性能だけで車を選んでいるわけではありませんので。
どのみち車にはステッカー程度の表示でしょうしステッカーは剥がすほうなので。
ですが、ここまで安全装置を前面に出してCMなどをやられると車選びの基準がそちらの方へ行くのは仕方ないことでしょうか。
新しい機能で運転をサポートしていたら免許返納も遅れるのではないでしょうかね?
なんにせよ車作りはしっかりしてほしいですね。
書込番号:22629263
1点

>yes_butさん
情報ありがとうございます。
私は素人なので、データの読み方はよくわからないのですが、
教えていただいた独立行政法人自動車事故対策機構のHONDAのページを見て、
被害軽減ブレーキ[対歩行者]の評価を比較してみました。
今回衝突被害軽減ブレーキの認定を受けたホンダ車を見ると
インサイト 64.8/65.0
CR-V 63.0/65.0
N-BOX 22.6/25.0
と高得点なのに対して、
認定を受けていないホンダ車を見ると
オデッセイ HYBRID ABSOLUTE EX Honda SENSING 8.5/65.
フィット 11.5/25.0
ステップワゴン 10.6/25.0
フリード 12.5/25.0
ヴェゼル 6.8/25.0
など、あまりよくない結果となっていました。
このあたりのことで今回に認定結果が理解できるように思います。
つまり、ホンダは同じ「被害軽減ブレーキ[対歩行者]」を唄っていても、
少し古いものは性能が不十分であることを承知していて、
今回は性能の良いものだけを認定に出したと想像されますね。
(オデッセイ、フィットオーナーとしては大変ショックですが…。)
がっかりな結果ですが、大変勉強になりました。
ホンダ関係者の方がこれをご覧になっていて、もし上記想像が間違いでしたら、
是非正式見解を出していただけるとありがたいです。
書込番号:22629291
5点

>関東圏住みさん
ご意見ありがとうございます。
高齢者の事故が多発する中、免許返納も重要だと思いますが、まずは高齢者は
例えばサポカーワイド認定車以外は運転してはいけないというような規制も
必要だと私は思っています。そのためには自動車各社には予防安全機能の標準装備化
と精度の向上に努めていただきたいと思いますし、国等には、衝突被害軽減ブレーキ認定
のような公平な機関での評価をもっともっと推進してもらいたいものです。
勿論、完全なシステムではないので、これだけで高齢者事故がなくなる訳ではありませんが、
安全装置の性能で車を選ぶ人が増えて行けば、多少なりとも事故の減少には寄与すると
私は思います。
書込番号:22629973
0点

想像の範囲での意見です。
正確な情報ではない事を前提にして書込みですが、
公的機関で安全装備で差が付くと、自動車保険の割引率が変わる可能性もあるかもしれません。
具体的には、型式別料率クラスやASV割引適応など
購入者の金銭負担増になるなら早く改善してほしいと思う方も多いかな!?と思いますが。
書込番号:22630195
1点

>柊 朱音さん
考え方や言いたい事は理解出来ます。
支援技術を自動運転と錯覚してもおかしくないコマーシャルを流してる所は判ってやってるようですし、自社開発してないせいもあるかもしれません。
スマホや漫画を見ながらの馬鹿者は、昔から一定数居たと思います。
それは自動ブレーキ等の新しい技術とは別問題かな、と。
ただ、そういう馬鹿共が、新しい技術に乗っかってるのはあると思いますが。
書込番号:22630790
0点

1年ほど前の記事によると,ホンダはそれまでの日本電産エレシス製のシステムからボッシュ製に変更したそうです.
有料登録が必要なページのため途中までしか見えませんが,以下の記事です.
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00563/
この変更前と後の違い,と推測されます.
マツダは何年か前にコンチネンタルからモービルアイに変更して成績アップしています.国産はトヨタやスバルと思います.最近,日本製で巻き返しの動きもあるようです.
書込番号:22630819
1点

>あるご3200さん
なるほど、日本電産エレシス製の単眼カメラのシステムでは認定に通らない、
ボッシュ製に切り替えた以降のものだけが、認定に通る性能であるとすると
辻褄が合いますね。
書込番号:22631051
0点

>あらあららさん
プロからの意見です。長文になり申し訳ございませんが見てください!
ホンダセンシングと一言で言っても性能は違います!主に3種類あると思ってください。
ホンダ車で2017年以前から製造し現在でも購入できる既存の車種
オデッセイ、ステップワゴン、ヴェゼル、フリード、フィット、ジェイド、シャトル、グレイス、(新型ですがクラリティもこちら)
このホンダセンシングを制御するカメラは日本電産エレシス製で性能はイマイチでした。JNCAPでは子供ダミーに対応出来なかったりACCの味付けやLKAS車線維持支援システムの機能もなんかギクシャク感があるな〜などの意見もありました。
2017年からホンダは2台新型車種デビューしシビックとN-BOXです。
この2台からカメラをボッシュに変更しここからいっきに性能アップされます。
歩行者死亡事故の70%は夜間時に発生と警視庁が発表し昨年2018年から暗闇でも検知するカメラや制御回路性能をアップした夜間歩行者や自転車にも対応する新型自動ブレーキ車種が各社から数台デビューしました。これはほとんどの方はまだご存知では無いのですがいままでの自動ブレーキでは夜間歩行者や自転車には対応出来なかったのです!
ホンダは2018年夏N-VANをデビューします。このN-VANが夜間歩行者対応ホンダ車第1号車と記事で知りました。そして新型CR-V、新型インサイトと現在この3台のみ最新の夜間歩行者対応ホンダセンシング車となります。
実は現在日本一売れているN-BOXは夜間歩行者に対応しないもう旧式なのです!
ホンダは新型車種やフルモデルチェンジされない限り新型センシングには変更しません!よって日本電産時代のセンシング車はず〜っと以前の古いイマイチ性能のままです!値段が高く400万円近いオデッセイハイブリッドやステップワゴンスパーダに最新型ではなく150万円のN-VANのほうが最新型なのです!
2018年年末JNCAPはいままで昼しか試験しなかったのですが新たに各メーカー夜間対応車種を集め夜間新試験を実行し国民へ公開しました!この年末試験にオデッセイ、カムリ、三菱エクリプスクロス、スズキクロスビーも参加してますがこの4台は夜間対応しない為、昼試験のみで夜間試験されていません。
JNCAP夜間試験動画
https://www.youtube.com/watch?v=H4VJBSjbY4I
2019年現在最も性能がいいのはスバルアイサイトでもなくモービルアイ勢でもなくトヨタ第2世代型と呼ばれるセーフティーセンス車です。これは前評判通り余裕で1位を獲得すると私は予想してました。なぜトヨタ第2世代が優れている点は夜間暗闇でも見える領域です!それは対向車有り道路でハイビームに出来ない道で歩行者を検知する場合、腰下しか照らさない暗闇人形状でもしっかり歩行者検知出来る性能です。これは暗闇でも画像処理出来るソニー製CMOSイメージセンサーが貢献しており開発したデンソーは1ルクス!1ルクスとは真っ暗闇でろうそくやライター程度の明るさで月明かり程度で対応可能と発表しました!他社の夜間歩行者対応と言っても外灯や市街地レベルの20〜30ルクスの明るさが必要とするからで、そんな真っ暗闇では画像処理出来ないのです。
この年末JNCAPを見てびっくり発見がいくつもあったのですが、いままで無敵だったモービルアイ勢、試験では三菱ekとアテンザですが昼は強いのに夜はめっぽう弱い!ことが暴露されました。夜試験は15ルクス程度で実行と発表されてましたので、この15ルクスの暗さでは厳しかったと思いますしトヨタは余裕だったと思います。
もう1つのびっくりがなんと2位のホンダセンシングN-VANです!暗闇で時速60kmから停止するカローラと超ハイレベルな戦いです!まさかここまで出来がいいと思いませんでした!実は後から知ったのですがトヨタの武器ソニーCMOSセンサーをなんとボッシュも使っていたのです〜!納得しました!
これは直接自動ブレーキ性能では無く発進時、現在日本国内で問題になっているペダル踏み間違い防止機能を各社最新車種で試験した公開動画でこちらも皆さん現実を知ったほうがいいと思います。ほとんど頼りになってません!
JNCAPペダル踏み間違い
https://www.youtube.com/watch?v=-SIch-88wtI
もうそろそろ6月からホンダは次期新型N-WGNを予約注文開始されると思います。
私の同級生はホンダカーズ営業部長で先月新型N-WGN勉強会に行ってきたので色々と教えてもらいました!
かなり良さそうです!もう新型デイズ/ekなんか買ってる場合じゃないですね!
日産で注文入れた方後悔するかもよ!
もちろん日産プロパイロットに対抗し新型N-WGNも電動パーキングブレーキ化し全速度域ACCアダプティブ・クルーズ・ コントロールを実現します!
しかもACC対応速度がプロパイロットでは時速0〜100kmですが
今回ホンダは軽四でなんと0〜135kmでいきます!かなり本気です!
ホンダセンシングではもちろん夜間歩行者に対応し次自転車にも対応します!
実車を見てきた同級生はN-WGNカスタムは流れるLEDウィンカーで格好よかったよと。
この新型N-WGNがホンダでは最も最新のホンダセンシング車になります!
私はこれが本命じゃないかなと思います!
書込番号:22658268
7点

>ykcorseさん
価格の安い車種に最も高性能ということは今後が期待できますね。 新しいシステムやメカニズムの場合はレジェンドのような価格の高いものから順に降りてくるか,下までは来ないという感じだったと思いますが,この件はシステムというよりはそこに使われているセンサーが高機能になったという要因が大きくて,それに伴って性能が向上したということでしょうね。
ここで最初のあらあららさんの問いかけに戻しておきますが,わたしはアコードハイブリッドの旧型なので認定されていない車に乗っているのですが,自分は特には何も思ってはいませんでしたが,最近の交差点での車の衝突事故のニュースを見て,より一層の安全運転に心掛けるようになりました。また,人より車の方が速く,かつ強力にブレーキをかけるシステムが,価格が下がって全車種に搭載されるようになるというのは重要なことだと思います。
書込番号:22658328
0点

>ykcorseさん
適切かつ大変わかりやすい情報のご提供、ありがとうございます。
大変納得できる説明でよくわかりました。
予防安全装置の性能は進化の途上であり、どんどん良いものが出てくるだろうことは承知しています。
各社には、事故ゼロを目指してこの分野に経営資源を集中して性能を一層向上するとともに、
標準装備度を上げてもらいたいと思っております。
また、国に対しては、国土交通省の性能認定のような性能の均質化のための制度の充実と
高齢者に対しては予防安全装置装備車に限定する法制化をお願いしたいものです。
国土交通省の性能認定の整備が遅れたことにより、最低レベル(認定)を具備していない
車がこれまで「自動ブレーキ装備」と唄われて販売されていたとしたら、由々しき事だと思いますし、
このままうやむやにするのではなくて、各社には適切な対応を希望したいものです。
ホンダが低価格のNBOXに最新のものを載せてきたのは、高価格車と低価格車で精度に格差を
付けることはしないというホンダの良心を示しているものと思います。
昨今の悲惨な事故のニュースを聞く度に、全ての車に最新の安全予防装置が装備されていたら、
こんな事故は防げた/死亡事故にはならなかったという思いを強くしています。
是非、各自動車メーカーには、既販売車への安全予防装置の付加や最新性能のものへのアップグレード
を含めて取り組みを強化すること、国には法制度や補助金・減税措置による促進を
検討してもらいたいと思います。
書込番号:22660934
0点

スバルの4代目インプレッサスポーツに乗っています。シャトルが乗り換え検討車なので、最近ホンダの口コミを読んでます。
アイサイトヴァージョン2ですが、弱点は逆光や雪、夜道ですね。特に逆光はかなりの頻度で効かなくなり、警告ランプがつきます。あと、視野が思ったより狭く、横からの飛び出しには反応鈍いです。それでも運転の補助としては、非常に助かります。逆光や夜道は運転者自体も見にくくなっているんで、当然注意してスピードを落としますし。
結局は自分の車のシステムの特徴を知って、人と車でどうカバーし合うかだと思いますよ。
書込番号:22661391
1点

>rokumokuhanさん
書き込みありがとうございます。
そのようなお考えの方もおられるのかと思いながら拝読させていただきましたが、
>結局は自分の車のシステムの特徴を知って、人と車でどうカバーし合うかだと思いますよ。
とのご意見には、どうしても違和感を感じざるを得ません。
Honda Sensing車に乗り始めて5カ月になりますが、安全運転を心がけて普通に運転する限り、
自動ブレーキも車線逸脱防止装置が実際に動作したことがありません。
ましてや、夜間や逆光でシステムが正しく動作して事故を起こさずに回避できるかなんていうことを
テストすることなどできないですし、従って、この車の予防安全装置の特性など、知る由もありません。
従って、「車の特性を人が知って、それをカバーする」などと言われても、どうしたらそうできるか
全く実感が湧きません。
普通に車のカタログを見て、セールスの説明を聞いて車を選んで、あるいは納車時の説明を聞いても
その車のHonda Sensingの特性など全く開示されておらず、実際にテストして見るなんてことは
勿論推奨されていません。さらにHonda Sensing車についていえば、逆光や雪、夜道でも、
システムが正しく動作しない旨を警告するランプなどつきません。
安全運転を心がけていれば通常は予防安全装置は必要ありませんが、それでも
急に体調が悪くなった、何かの出来事が急に発生しそれに気をとられた、
(高齢者などが)咄嗟の動作で意識と違う操作になったなど、突然事故の起きうる事態になった時に、
人の操作の不備を機械がカバーすることを期待している訳です。
車のシステムの不備を人間が知ってそれをカバーするなんてことはありえない。
一方的に人間の操作の不備を車がカバーすべきもの、それが予防安全装置だと私は思う訳です。
書込番号:22662727
1点

>あらあららさん
なるほどー。
アイサイトはご存知だと思いますがカメラのみのシステムですから、カメラの弱点がそのままシステムの弱点になります。カメラ+レーダーだと、カメラが効いていな場合もレーダーによる衝突防止機能は生きる訳で、カバー率が上がるのが良いところですね。少なくとも、全然効いていない、という状態は故障以外なさそうです。
アイサイトも今はバージョンが上がって、弱点は少なくなっているでしょうが。
みなさんの今までの書き込みから、各社の衝突軽減システムの能力はカメラの能力に左右されている部分が大きいことが想像できます。普通にデジカメなど使っていても分かる通り、カメラの能力には限界があることは確かですし。だとしたら、例えばインジケーターなどで「今システム稼働率100%」とか「80%」とか表示されると、運転者への注意喚起になって、いいかも、と思いました。
現状のHONDAセンシングでは、そのあたりはブラックボックスだということですね。
(他社のカメラ+レーダーの場合、どうなんだろう?)
書込番号:22663538
1点



すいません、長文でグチを書きます。
どこかに発散しないとイライラが収まらない。
現在、納車から1.5カ月ほど経ちました。
納車時からアクティブスポイラーがオートモードでも自動展開しない状態です。
オートモードになっているのは営業店のサービスマン立ち合いで確認して、その後一回車をあずけて「取り付け不良等はなかったのでユニットの初期不良の可能性が考えられますので販売元のホンダアクセスに対応を確認してみます」と言われました。
そのまま1週間何も連絡がなかったので、前回対応してくれた営業の人に確認の電話を入れたら、「え!?サービスから連絡行ってませんか!!?至急確認します」と言われ、その後サービスの人からの電話で「営業への伝達を忘れていました」と・・・
この時点でイライラゲージが20から60%くらいに跳ね上がりました。
で、「まずはコントロールユニットを交換させてください、それで改善しなければ、ケーブル類、その他部品・・・と順に発注して交換する形になるのですが・・・」と言われて、まあ、それは部品単価が高いのだろうし不良在庫かかえたくないなら仕方ないのかな?と思いつつ「個別部品発注なので部品が届くのに時間がかかり申し訳ありません」と・・・。
セット発注で早く来るならそっちにせんかーい!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻と言う言葉を飲み込み、じゃあ、新しいユニットが届いたら連絡貰えると思ってればいいんですよね?と確認したら「えっと・・・ご連絡差し上げた方がよいでしょうか・・・」と言われました。
この時点でイライラゲージが80%に上がりました。いや、連絡貰わないと、その後何をどうするつもりなんだと。
全部客から連絡せなあかんのか・・・と心の中で思いました。
で、「部品が届きましても、作業が混み合ってまして、取り付けできるのが28日の夜6時からになってしまうのですが、作業は1時間程かかりますし、店舗が連休に入ってしまいますので、GW開けてからの方がよいかと思う意のですが・・・いかがでしょう」と言われました。どうも、こっちは一刻も早く直してほしいという想いが伝わっていないというか温度差があるというか・・・
できれば連休前に直したいので「夜6時から作業してもらって、終了後、当日受け取るってのも出来るのは出来るんですね?」と確認すると「可能です」との事だったんで、それでスケジュール入れてもらったんですけど、不安しか残らない会話で終わりました。
まさかお金取られたりしないよな・・・とか思いつつ。(確認しなかったのは、こちらの落ち度ですかね・・・)
すいません、グチでした。
12点

心の狭い人間ですね。
書込番号:22613084 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ディーラーの人間はピンキリだからな、気持ちはワカル
書込番号:22613188 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>イラチカさん
気持ちは分からなくもないですが、サービンマンも忙しくて連絡し忘れたのでしょう。
また自分の希望日が通らないのも良くありますよ。
そのくらい大目に見てましょう。
修理代は当初からでスレ主さんに落ち度が無ければ無償だと思いますが、一応確認した方が良いかな。
オートスポイラーカッコよいですよね。
自分も試乗時動かしてみましたが説明書みないでしたので上手く作動しなかった覚えがあります。
直してから存分に新緑オープンドライブを
楽しんでくださいね。
書込番号:22614156 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんに落ち度は有りません、そりゃGW出掛ける予定等有れば尚更イライラですね。
忙しいDなんだな、しゃあないなと思ってあげて下さい。
書込番号:22614339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イラチカさん
10年ぶりにHONDAに戻って来ましたが、ディーラーの対応はひどいものです。兎に角報連相が出来ておらず、約束の不履行は日常茶飯事ですね。HONDAの低迷を如実に表すところでは無いかと思っています。トヨタ車ばかりの時も不満はありましたが、HONDAともお付き合いする事になり、トヨタディーラーの対応の良さを再認識しました。
書込番号:22657627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

顛末です。
j結果、5/6にコントロールユニットとハーネスを交換して直りました。
どっちに原因があったかは不明です。
元はユニット、ハーネス、その他部品と、怪しい箇所から順にに変えていきますと説明されていたんですけど、サービスの人が部品納期に関してホンダアクセスに問い合わせた際、ユニットとハーネスはセットで注文、交換するようにと指示があったそうです。
書込番号:22657684
4点

命に関わる故障でもないのに、イライラすると寿命が縮みますよ。
書込番号:22657788
11点

短気は損気。「こっちは待ってあげよう」くらいに思えば、相手も相応の対応をしてくれますヨ^_^
書込番号:22683344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
初めて投稿させて頂きます。
2018年8月にNボックスカスタムを新車で購入。
走り始めに必ずブレーキ音がキーキーとなります。
同乗者にも聞こえ恥ずかしい思いをしています。
今まで13年ダイハツミラジーノにのっていましたが一度もこんな事はありませんでした。
ホンダにして大変後悔する思いです。
無料点検で2度別の営業所で点検してもらいましたが
「異常なし」「よくあること」
「こういう声が多ければリコールがかかるので貴重なご意見とさせて頂きます」
との回答でかなり困っています。
対処法はありませんでしょうか?
初期不良のものを納車されたのではと心配です。
29点

ノーマルのnboxを台車で1ヶ月くらい借りてますが走り始め確かにキーキーなってますね。
ブレーキが冷えてるのかな?と思ってます。
走り出したら消えますのでそんなに気になりませんが
書込番号:22605709 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


は!初めて聞きました!
よかったです・・・どこもアレなんですね・・・・元気が出ましたありがとうございます。
書込番号:22605774
4点

内容を読ませてもらいました!
フリード、フィット、シャトルの書き込で
ブレーキの音鳴りが記載されてます!
一度読まれてはどうでしょうか?
私も音鳴りで修理をお店で対応してもらいました!
では!
書込番号:22605967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>saku623さん
うちのN坊も走り出しのブレーキが冷えた状態の時キーキー鳴きます。
普通に温まってくれば無くなるのであまり気にしていません。
ブレーキが効かないわけでもなく初期不良ではないので、どうしても我慢ならなければ一度ブレーキパッドを交換してみてはいかがですか?
書込番号:22605988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>saku623さん
冷えている時、最初だけはなりますが、以降は鳴らないてすね〜
ブレーキバッドの面取りはして貰いましたか?
ブレーキバッド鳴る時は、まず面取りは常識だと思いますけど・・・
最近の車は安全ブレーキ付きですので、パッドとローターとのクリアランスが狭いのかもしれませんね〜
書込番号:22606917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ブレーキ鳴き』で検索してみてください。どれだけディーラーの言っていることが
「あるある」なのかは見て分かります。
初期不良とか言っていると物知らずとして恥をかくので、事前にココで聞いたのは良かったです。
具体的な処置としてはブレーキパッドの面取りですが、あまり頻繁にやるとパッドが減って
交換時期が早まります。走り始めだけならあまり手を加えない方が良いと思いますよ。
ちなみに「しっかり停める」欧州車ではブレーキ鳴きは激しいです。
書込番号:22607876
7点

先程ディーラーから連絡があり、ブレーキ鳴きが多発していて、ブレーキ鳴きの対策品がでましたと連絡きました。新車保証内で対応してくださるそうなので、ブレーキ鳴きしてる方はディーラーに相談されてみると良いと思います。
書込番号:22610443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mikkun_iさん
対作品との事ですが、サービスキャンペーン扱いにもならず、自己申告でしか交換しないのですか?
書込番号:22610548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

突然すみません はじめましてi.Mariaと申します
私の場合は2018年1月に新車登録で納車してすぐにブレーキ鳴きが発生しました販売店に言いディーラーにブレーキパッド交換してもらいましたが、またすぐにブレーキ鳴きが発生しました
2019年3月にブレーキ全体を交換してもらいましたが2019年4月にまたブレーキ鳴きが発生しました
販売店にきつく苦情を言ってもホンダからのリコール待ちして下さいという最終返事でした。もうほぼ諦めてます
ホンダのお客様センターに電話をされて販売店にきつく言われた方がいいですよ必ず交換してくれるはずです
長々とすみませんでした
書込番号:22668491 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も新車で購入してから間もなくブレーキを踏むたびに鳴り出しました!ブレーキを踏むたびに鳴るので精神的にやられました!最初はディーラーも鳴るのはしょうがないと言う有り得ない対応。その後、激怒してクレーム入れると、やっとブレーキパットを磨いてくれたが、効果無し!全然改善されないので、ひたすらディーラーにクレームを言い続けた結果、やはり自分と同じ状態の女性のオーナーがいたようで、対策品が出たのでそれを取り付けると言うことになりました!その女性のオーナーも最初はディーラーに耳がおかしいんじゃないですか?みたいな対応だったらしいです!ホンダの売ったあとはしらん!みたいな対応を許してはいけません!泣き寝入りしないで、きちんと対応してもらってください。ネットでいろいろ調べたら結構、同じ症状の人がいます!コレはリコールレベルかもしれません!
書込番号:23059238 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>アクマークンさん
対策品出てサービスキャンペーン扱いです。
ブレーキシムの設計が不適切で、交換すれば直っていると聞きます。
リコールにはなりません!
リコールは安全性に問題がある場合に行われるものですから、音だけではなりません!
外車なら普通になりますので・・・
扱いはサービスキャンペーンとなります。
書込番号:23059282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車で購入して、キーキー言ったら誰でも嫌でしょ?中古みたいで。キーキー言わない車は、中古でも言わない!
書込番号:23061588 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アクマークンさん
私はブレーキの鳴きは何とも思ってませんでした。
ディーラーが交換させてくれと言うので交換しましたが・・・
新車はナンバー付く前です。
ナンバー付けば皆中古車です。
それはともかく、メーカーもそう言う不都合が起こる可能性があるからこそ保証を設けてます。
不都合が絶対起こらなかったら保証なんて必要ありませんから!
メーカーで対策品出して交換してくれるのだから、交換して貰って下さい!
書込番号:23061716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売ってしまえば、こっちのもの!的なホンダの対応!最悪!
書込番号:23062780 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2017年モデルではないのですが、今年の4月に新車で購入して10月に半年点検をした後に、ブレーキを踏むと後ろの方からブレーキ音が鳴りはじめました。
その時は、清掃とかで音はなくなりましたが、今度は、前の方から音がするようになりました。
また、ディラーに行き、点検して貰った所、左右のブレーキパッドを交換して頂きました。
それから2日後、またブレーキ音が鳴りはじめました。高い音のキーキー音です。
ここで、「ブレーキが温まっていないから」等の書き込みをみましたが、40分以上走っててもブレーキを踏むと鳴ります。
金曜日に別件でディラーに行く時にブレーキ音が改善がないとことを話そうと思ってます。もう、何度もディラーに話をするのは面倒で、少し億劫になってます。ブレーキ音とは別に、少し前に、運転席のシートの不具合もあり、シートを丸ごと交換してもらいました。そんなのもあり、なんだか億劫になってます(笑)クレーマと思われたくないし、色々言う方は疲れますね。。。
書込番号:23072511
6点



新車で購入し、3年乗って、定期検査のため、訪れたディーラーにて2年の延長保証を勧められ、2万円弱払って加入したが、それからしばらくして、バッテリーの故障があったため、修理に出したが、ディーラーに走行距離10万Km以内でないと保証できないといわれた。ほかのどの店に尋ねても10万Kmの話を持ち出して、突っぱねられる。まもるという保険では、走行距離は関係ないとなっている。それからしばらくして、走行距離は関係ないとはっきり分かったので、車購入時のかつ保険を勧めた担当者に確認をとると、やはり、10万Kmのはなしをする。しかたなく、支店長に取り次いでもらうと、支店長からは、走行距離は関係ないと確認が取れた。しかし、1年以上前の話なので保険での保証は適用されないと突っぱねられた。何で、ホンダ社員の知識不足のために、入った保証を受け取れず、自腹で修理代を出す必要があるのか?保険料も無駄だし、修理代も無駄。ホンダカーズはこんな感じなのでしょうか?
37点

そんなもんです。しょうがない。
書込番号:22588817 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

時系列が良く判らんのだが、1年以上も放置してる間に延長保証期間が終わったってこと?
書込番号:22588818
12点

保証期間中だったのですが、ホンダカーズの電話で尋ねた複数の店舗のほとんどの社員が、まもるという保証の内容を知らないため、通常の新車保障の10万Km以内の保証の内容で対応したため、断られ、さすがにそうなのかなと思ってしまったのですが、たまたま、走行距離は無関係ということをネットで発見し、やっぱりと思い、1年以上たってましたが、その当時のやり取りを説明しましたが、もう遅いですみたいな感じで対応されました。自分たちで、まもるという保険を勧めていながら、その知識がないため、こちらは保証を受けられず、一体何のために保険に入ったのやら、、、ホンダカーズってこんな感じなんでしょうか?
書込番号:22588860
14点

その延長保証って、3年6万キロ→5年10年キロに延びる保証とか?
つかバッテリーのトラブルって??
バッテリーって消耗品だけど?
10万キロ走ったらバッテリーが切れたとか?
書込番号:22588926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バッテリーエラーがでていましたが、消耗品のバッテリーには問題がなく、ハイブリッド専用の大本のバッテリーに異常が出ていたみたいで、補償内容は、通常の保証ではなく、延長保証マモルという保険です。走行距離は無制限です。
書込番号:22588941
5点

>ホンダはダメ?さん
バッテリーの故障とはどんな故障でしょうか?バッテリー上がりなら消耗品なので対象外でしょうし、あるいは5年10万kmの保証のものと延長保証(距離は関係ない)のもので、保証対象が異なるのかも?
保証書に記載はないのですか?
書込番号:22588943
12点

すみません、バッテリーの件、確認が一足遅かったですね。修理履歴(その時点の年数・走行距離)が明確でかつ保証対象であったのであれば交渉の余地はあるのではないでしょうか?メーカーに相談するのも良いかもしれません。
書込番号:22588963
6点

>ホンダはダメ?さん
こんばんは、とても残念な話ですね。心中お察しします。
加入できたという事は、その時点で 10 万キロは超えていないはずですし、加入後なら距離の記載は見当たりませんね。
Honda 延長マモル 車検コース
https://www.honda.co.jp/mamoru/syaken_joyo/
修理した記録(日付)があるのだから、メーカーのお客様相談センターに電話やメールで、これまでの経緯を説明し、どうして延長保証が適用できないのか問い合わせする事もできます。
Honda お客様相談センター
https://www.honda.co.jp/customer/
延長保証が適用になり、修理代金が返金になると良いですね。
書込番号:22588970 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

平たく考えて、法律的にも返金事案だと思います。
普通は誤徴収は返金対応です。そのままネコババって、ホンダディーラーって酷いですね。
消費者センターに相談を推奨です。
書込番号:22588995 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

みなさんありがとうございます。皆さんの意見を参考にしようと思います。相談した多くのホンダカーズの店舗のディーラーも笑いながらの対応でした。一応、本社のカスタマーセンターには問い合わせようと思います。ただ、ユーチューブで、お客さんの車に乗って運転しているホンダカーズの社員が、ドライブレコーダーの存在に気づかず、お客さんの文句を言ってるのが、ドライブレコーダーに残ってるていうのがありましたが、こういうのを見ると、あんまり期待できない方々なのかなと思ってしまいます。
書込番号:22589092
10点

>ホンダはダメ?さん
ホンダのホームページでは、以下が見つかりました。
ハイブリッドバッテリーの耐用年数はどのくらいですか
ハイブリッドのハイブリッドバッテリーには耐久性の良いリチウムイオンバッテリーを使用しております。
ハイブリッドバッテリーにはメーカー保証期間※1はありますが、基本的※2には車両と同等の耐久性を備えております。
※1 メーカー保証期間は新車登録日から5年間、ただしその期間内でも走行距離が10万kmまでになります。
※2 お客様の使用される環境や方法などにより異なる場合があります。
書込番号:22589197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

簡単に言うと、故障ではなく走行用バッテリーの寿命
と判断された可能性があります。
保険を使う場合、ホンダディーラーは金銭的な負担は
無く、通常整備と同様、収入源となるので断る事はあまり
ないと思われます。
ディーラーの負担は、整備士のマンパワーと担当営業の
書類作成位です。
一番ダメな断った理由がマンパワーの場合、このディーラーは、顧客への対応が出来ないと判断して間違いないです。
他のお店へ。
次の書類作成は、メーカーへの故障状況報告と、その修理に対する金額の請求ですが、スレ主さんの状況では限りなく
グレーゾーンの黒に近い所で、同じ状況ではメーカーへの
保険金請求が出来なかった事例が多くあった為、後々スレ主さんへ請求して怒られるなら始めから自腹での請求をされた
とみる事も出来ますね。
ここら辺は、ユーザーの対応や態度も言葉の選び方で
随分と状況が変わる事があります。もしかしたら、説明が
ディーラーの人達へ伝わりきらなかったのかなとも思います
書込番号:22589457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

聞いたことの無いようなハイブリッドバッテリーの
故障に加え、不誠実なディーラーの対応。
ホンダ車の購入を躊躇したくなるような酷い話ですね。
マトモなメーカーであれば、お客様センターへの
相談で解決すると思いますが、そうでない場合は
消費者生活センターへの相談も視野に入れると
良いと思います。
余計なパワーを使わされて大変かと思いますが、
もう一踏ん張り、頑張ってください。
朗報をお待ちしております。
書込番号:22589595 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

契約内容に反した誤徴収なら、一年程度で民法上の消滅時効が成立することはないぞ。
うろ覚えだが5年程度だったか、、、
一年というのは絶対ないぞ!
書込番号:22589633 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさん、アドバイスありがとうございます。ホンダカーズの言い分では、保証期間ではあったが、保証に入っていた証書を提示しなかったので、確認できなかったため、保証できないとのこと。ちなみに、車は故障でディーラーにレッカーされて、電話でのやり取りのみ。保証の件は電話で伝えたが、理解してもらえなかったようです。ちなみに、そのまもるという2年延長の保証の保証書は、ホンダから新車購入時にもらった点検用のファイルに入れておいたので、整備時に見てると思うんですけどね。レッカーされたときは、私は一緒ではなく、損保の担当のレッカーさんがホンダに運んでくれましたので、修理と同時に車検も終わっての連絡でした。車検でも、見積もりの説明はなく、よくわからない部品交換や工賃が追加されていました。その件に関しても、車検完了して納品書にサインしているから、工賃は納得していると判断している。もし、車検の工賃に不満があるならば、車検終了・納品時に部品を取り外すように指示すれば問題なかったのではないかと言われました。
書込番号:22590134
5点

まあ、事情はここに書き込んでいる皆さんが把握できたようなので
ホンダのお客様相談室に相談して、らちが開かなければ消費者センターですかね。
修理後一年経ってもその話をしているようなので手元にその修理時の領収書は
残っているという事だと思います。その旨も伝えれば確認してくれると思いますよ。
まずはディーラーではなく、その手の窓口に相談してみてください。
ちなみに修理費用はおいくらでしたか?
書込番号:22590410
7点

>ホンダはダメ?さん
修理と同時に車検をしたのであれば3年以内なので、延長保証ではなく、通常の保証期間内の対象ではないですか。
書込番号:22590428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

費用は、車検料込みで一括で、14万円くらいです。領収書はあります。明細はありません。今確認したら、まもるという保証ではなく、普通の延長保証で、2年間の保証です。ホンダの方に確認したら、走行距離は関係ないとのことで、2年間の条件があるだけとのこと。雨漏りは対象外になるとのことです。この延長保証に入ったのは、新車購入から3年たって、定期点検の時に、ディーラーにすすめられて入り、さらにそれから2年後の車検前に故障して修理に出し、たまたま車検の時期と重なっていました。
書込番号:22590442
3点

>ホンダはダメ?さん
電話でのやり取りのみだったということですが,出先で故障して車のみ近くの整備工場に運んで修理したということではなく,車を修理したのは購入店ですよね。
書込番号:22590450
1点

>ホンダはダメ?さん
ホンダの延長保証=マモル(条件:新車購入時または最初の車検前に加入)という認識でした。
他にも延長保証があるのですね。
いずれにしても延長保証期間内で延長保証対象の修理であったのであれば、返金してもらうのが筋だと思います。
書込番号:22590492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入店は、別の店舗ですが、レッカーで運んだ先は、ホンダカーズの店舗です。保証書をもってくれば返金しますよとホンダの従業員から電話があり、それから1週間後に修理した時の車検時の明細の確認の電話を入れると(車検代と修理代の区別をするため)、笑いながら、早く保証書を持ってきてください、返金しますからと言っていたが、その後ホンダカーズの別の方から、返金するとは言っていない、と新たな展開がありました。いずれにせよ、保証期間中であったのはホンダで確認済みで、走行距離も関係ないと先ほど確認済みです。
書込番号:22590637
7点

マモルは、ホンダカーズでの車検が前提の保険みたいです。私は、故障時にはたまたま同時にホンダで車検をしましたが、新車購入から3年後の定期点検で勧められたのは、マモルではなく、ほかの民間車検でも大丈夫な2年の延長保険です。先ほど、この2年延長保険の条件をホンダカーズで確認したときに、マモルと2年の延長保険の違いの説明を受けました。2年の延長保険では、走行距離は関係ないとはっきりおしゃっていました。ただし、タイヤやワイパーなどの消耗品はダメで、3年目までは雨漏りも保証できるが、それ以降は雨漏りは保証できないという例があったそうです。
書込番号:22590653
4点

>ホンダはダメ?さん
情報が追加と変更されるので、あえてタラレバの話をしますが、
>保証書をもってくれば返金しますよとホンダの従業員から電話が
あったのはいつですか?
少なくともその時点で、
>2年延長の保証の保証書は、ホンダから新車購入時にもらった点検用のファイルに入れておいた
と返事をしていれば、
>保証に入っていた証書を提示しなかったので、確認できなかった
と言われずに済んだかもしれませんね。
私には双方のコミュニケーション不足による、言った言わない案件に思えますので、いちど経緯や論点を整理してから、お客様相談センター等にしないと…ネットで相談しても解決はしないと思います。
書込番号:22590770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返金の話は2週間前です。保証書を持ってきたら返金するといわれました。1週間前に再度連絡したときに、早く持ってきてくださいと催促されました。しかし、昨日、別の社員の方から、返金できないと連絡がありました。
書込番号:22590782
1点

うーん・・・ここのクチコミ見ているとディーラー車検だと10万〜ってのが多いので
ディーラー車検で14万だと、別段高いって金額ではないように感じてしまいます。
20〜25万くらい請求されたのだと思っていたけど、14万だと明細が分からないとかなり戦ううえで
怪しくなってくるよ。明細分からないとかだと相手も対応に困るレベル。明細が無くて領収書も変だし。
疑うわけではありませんがバッテリー載せ替えレベルだとプリウスで30万、FITで38万レベル。
何のバッテリー故障でどういった修理かにもよりますが。
上でしかるべきところで相談するとあるから、上手く行くと良いですね。
返金などありましたら、その旨書き込みされれば後のオーナーさんの手助けになると思いますよ。
書込番号:22590794
5点

修理代は3、4万くらいです。内訳は、電話で先日確認しました。車検代に、前後のワイパー交換のための部品代・作業工賃などなど、説明もなくされていました。車検代が、10、11万くらいらしいです。バッテリー本体の冷却のための部品がどうのこうの言っていました。
書込番号:22590825
2点

一応、カスタマーセンターと消費者センターには連絡しようと思っています。ただ、このサイトやほかのサイトにホンダカーズのあり得ない対応の口コミや体験談が多数あるのを見ると、正直気持ち悪くなり、かかわりたくないと思い始めました。恐らく、自動車開発の方々は優秀で一生懸命されているのでしょうが、販売の方には、常識が通用しない集団もあるのでしょう。一時期、3年間ジムニーにのりましたが、それ以外では、家族で複数所有でクラウン、チェイサー、カローラ、マークU、MR2、セリカ、ハリアー、VOXY、アクアなどなトヨタを乗り継いできたのに、初のホンダ車でこんな目にあってしまい、たまたまなのかもしれないんですが、、、ホンダ車を購入すると、今回関わったホンダカーズの従業員とまた関わることがあるかもしれないので、もうやめときます。たらればですが、あの時プリウスαにしとけばよかったのかも、、、今更言っても仕方ないですね。みなさん親身になって頂きありがとうございます。バッテリー故障時に、車が動かなくなり、大渋滞を起こしたときに、数人の人がギアボックスあたりのロック解除をして、押してくれたり、車の誘導をしてくれたり、大変お世話になったのを思い出しました。世の中、いい人もいるんだと改めて思いだし、感謝することができたのがせめてもの救いです。
書込番号:22591022
5点

うっかりなのか、謀略なのか・・・。
んー、そこがよくわからん・・・。
これが事実なら、あまりに杜撰だ・・・。
出るところに出て来て勝負すべきだと思う・・・。
たらればなどやめて、たくましい消費者を目指そうではないか・・・。
書込番号:22591125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは、すべて本当の話です。このサイトを関係者が見れば、私であることはすぐにわかります。内容がそのままで、作り話一切ありません。数か所のホンダディーラーに連絡・質問・事実確認をしてから、担当者に連絡し、質問していたので、自信もあります。ただ、中にはまともに対応してくれた社員の方もわずかながらいたのは事実です。うちの会社でもこの話は伝えています。たまたま、うちの会社の従業員でホンダ車に乗っている人は全くいませんでしたし、ご家族にもいませんでしたので、まさか?みたいな反応でした。ただ、電話のやり取りをスピーカーモードで聞いている人もいたので、内容はもちろん、悪意のある話し方やつじつまの合わない話をしているホンダの人の人間性を疑うことはあったのではないでしょうか?ホンダの人には、通話内容が録音されている場合もあるので、きちんとした話しをしないとだめですよとは、一応忠告したうえでのやり取りもありました。
書込番号:22591180
2点

>ホンダはダメ?さん
ちなみにそのような対応をするのはどこのホンダカーズですか。
私のお付き合いのあるホンダカーズはとても真摯な対応をしてくれます。
全てのホンダディーラーが酷いわけではないので事実であれば残念です。
書込番号:22591445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

嘘とは思ってませんが・・・ここであれやこれや悔やんでいても、なーんの解決にもならないのでね。
とりあえず、消費者センターへGoかな。
書込番号:22591698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは皆様
私も嘘とは思っていませんが,「まもるという保険では、」という書き方に微妙なトリックがあったんですね。私はてっきりまもる君のことだと思っていましたが実は「今確認したら、まもるという保証ではなく、普通の延長保証」,今確認なさったということは事故当時には勘違いしていたと思われても仕方ないと思います。
今からでも間に合うかもしれませんので実際にお入りになっている保険証書に書かれていること(字がとても小さくて私自身も実は全く読んだことがありませんが)をよく読み直してみる必要があるような気がします。その部分を示して出るところに出ればすぐ解決すると思います。
書込番号:22591728
3点

>ホンダはダメ?さん
>新車購入から3年たって、定期点検の時に、ディーラーにすすめられて入り、さらにそれから2年後の車検前に故障して修理に出し、たまたま車検の時期と重なっていました。
この部分の時系列がよくわかりません。
3年たっての定期点検ってのは車検のことですよね?
それから2年後の車検前に故障修理にだしてたまたま車検時期に重なったってことはないと思うのですが。
シャトルは発売からまだ4年しか経っていませんので。
私は発売直後に購入した組ですが、2回目の車検は来年です。
書込番号:22591872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホンダはダメ?さん
おはようございます。スレ主さんの文章から足りない部分を予想しつつ、これまでの経緯を整理すると…
シャトルハイブリッドを、ホンダカーズではないディーラーの販売店Aから新車で購入し、その時点では(マモルの新車コースの様な)延長保証には加入しなかった。
3年が経過し、(最初の継続検査なのか、その次の6ヶ月点検なのか、さらに次の12ヶ月点検なのかは不明だか)販売店Aで定期検査を受け、(マモルの車検コースに似た)マモルではない2年延長保証に加入した。
しぱらくして走行距離が 10 万キロを超えてから、(おそらく走行用)バッテリー本体の冷却のための部品が故障したので、ホンダカーズの販売店Bに損保のロードサービスを利用してレッカー移動し、必要な書類が車検証入れに入っている状態で、(何らかの)延長保証に加入している事は伝えた。
ちょうど2回目の継続検査の時期だったので、車検と同時に修理を行い、10 万キロを超えているので延長保証の対象外だと言われて、一旦は修理代金を支払ってクルマを受け取った。
その後延長保証には走行距離が関係無い事に気づき、最終的には販売店Bも走行距離に関係無い事を認めたが、修理から1年以上経過している事や、修理の時点で必要書類を確認できなかった事を理由に、延長保証では対応できないと言われている。
現時点では、ホンダのお客様相談室からの回答は得ておらず、地域の消費生活センター等にも相談はしていない。
…で良いでしょうか。
延長保証が適用されないのは何故?、という事であれば、「2年延長保証の保証規定」に、保証の始まる時期や条件、保証を受ける時に必要な手続き、代表的な保証適用できる部品とできない部品が書いてありますから、約款を確認して然るべき所に相談する事をおすすめします。
また「ホンダカーズはこんな感じなのでしょうか?」という質問に関しては、残念ながらスレ主さんの周辺がそうだとしても、「私の周辺ではそんな感じでは無い」ですね。
長文になりましたが、スレ主さんの案件が無事に解決する事を願います。
書込番号:22591883 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>チビ号さん
私の周辺でもそんな感じではないです。実はこの前パワーウインドウのスイッチの調子が悪くなり,まだ窓の開閉はできる状態でしたが正常ではないことが確認できたということでまもるくんを適用して無償で修理してくれました。
私はまもる君のことは忘れていたのですが,最初に電話をかけた時点で整備の方からまもるくんで対応できると思うので一度持ってきてくれと言われました。でまあ,部品が着いてからもう一度持って行きましたが,それで終わりです。
書込番号:22591908
4点

>返金の話は2週間前です。保証書を持ってきたら返金するといわれました。1週間前に再度連絡したときに、早く持ってきてくださいと催促されました。しかし、昨日、別の社員の方から、返金できないと連絡がありました。
期末処理が済んだからダメってことですかね…、それが本当ならなめているとしか思えませんね。経緯をしっかり整理して、巻き込むべきところ(ディーラー本社&メーカー・ダメなら消費生活センター)を巻き込んで対応するのが良いでしょうね。
ディーラー拠点のような少人数の職場は、いいかげんな人間がいると(かつ影響力があったりすると)周りが影響されていいかげんな雰囲気になる場合もあると考えます。「ホンダカーズ」で一括りにするのはもったいないとは思います。
書込番号:22591917
2点

みなさま、アドバイスありがとうございます。おおよそ、チビ号さんの記述されている通りです。なかなか、ゆっくりとした時間がないので、まず、ホンダのカスタマーセンターに連絡し、保証の対象かどうかの根本的な確認を行い、消費者センターにはそのあと連絡する予定です。その内容は、このサイトでお伝えします。また、どこの店舗かという質問には、地域を伝えてしまうと同じエリアでまじめにされている店舗の従業員がかわいそうなので、組織的にこういうことをやっていたり、故意であることが証明できれば店舗名は公開します。ただ、およそ2週間前に、ホンダカーズに連絡した時、保証できるかどうか2年保証の保険会社に問い合わせてみないとわからないが、土日は保険会社が休みなので、明けて月曜日に確認してから連絡しますと言われたけど、まったく連絡はなく、結局保険会社には問い合わせをしてなかったみたいで、それから更に1週間たって、こちらから連絡して慌てて確認したみたいです。そんな感じの会社です。
書込番号:22591931
2点

カスタマーセンターに電話をかけましたが、2年保証は『まもる』しかありませんとのことでした。以前は、「まもる」以外の2年の延長保証があったのではないかと尋ねたら、そういうものはありませんと答えられました。昨日は、ホンダカーズの方は、車検もパックの『まもる』と普通の延長保証の話をされていましたが、今日の電話の内容では、それを否定された形です。今日は、ホンダカーズが全国的に休みなので、また時間を見つけて確認したいと思います。
書込番号:22592014
1点

>ホンダはダメ?さん
電話で確認しなくても約款を見れば書いてあると思うのですが。あと,カスタマーセンターでまもるしかないと言われたのは,ホンダがやっている保険ということではないかと思います。保険会社についても約款に書いていないですかね。
書込番号:22592066
1点

>ホンダはダメ?さん
私もディーラーに確認しましたが、やはりホンダの延長保証はマモルしかないみたいです。(加入できるのは新車購入時か最初の車検前のいずれか)
特定のディーラーが独自に延長保証をつけることもないようです。
また、延長保証と同等の自動車保険がないかを確認しましたが、私の担当者が知る限りでは存在しないようです。
ご自身が加入されたのがメーカーの延長保証なのか、自動車保険なのか、それらと全く違うものなのかご確認された方がよろしいのではないでしょうか。
ちなみにディーラーの定休日は全国的に統一されているわけではないので、本日営業している地域もあります。
書込番号:22592176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホンダはダメ?さん
もう一度確認させてください。
車を購入し延長保証に加入したディーラーはホンダカーズですか?
書込番号:22592203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホンダはダメ?さん
>おおよそ、チビ号さんの記述されている通り
と書かれてますが、シャトルの発売時期(2015年5月)からすると「2回目の継続検査の時期だったので、車検と同時に修理」ってのはありえないと思うのですが。
保証の加入内容とか時期とかに何らかの勘違いをされている部分があるのではないかと。
それとも私が何か勘違い、誤読してますかね?
ちなみに私がお世話になってるホンダカーズも全く問題なく、営業の方もメカニックの方もしっかり対応してくれてます。
前回点検時に私が気づいていなかった助手席側パワーウインドウのわずかな引っかかりを見つけて部品交換していただきました。保証期間内でしたので当然無償です。
書込番号:22592256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。
誤)ホンダの延長保証はマモルしかないみたいです。(加入できるのは新車購入時か最初の車検前のいずれか)
正)ホンダの延長保証はマモルしかないみたいです。(加入できるのは新車購入時か最初の車検時(初度登録日から2年6ヵ月〜3年後の同月日前日)のいずれか)
書込番号:22592387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加入したのは、ホンダカーズの店舗フロアーで、新車購入したときの営業マンにすすめられて加入しました。その時の証書もありましたし、修理したホンダカーズの店舗から、保障に加入したホンダカーズの店舗にも連絡して、お互いに確認されています。フィットシャトルを購入したのはおよそ7年前です。新車購入で、3年乗って、点検の案内が来たので、3年点検にもっていきました。その時、2年の延長保障を勧められ、お金を払い、加入しました。それから、2年弱で、バッテリーエラーのトラブルでレッカーされ、ホンダカーズで修理し、そのまま車検です。その修理時には、この保険の保証期間中でした。電話で、保障の事を説明するも走行距離を理由に適用で起用できないとの事でした。
書込番号:22592399
2点

保証期間は、新車購入後、3年(車検の時期と点検の時期)で加入し、保険は2年延長保険なので、ちょうど次の車検の時期くらいまでが保証期間になります。修理したホンダカーズには、購入したホンダカーズの担当者名を伝え、保険の加入の有無と保証期間を確認するように伝え、確認ができたと連絡があり、その結果、返金するので、修理したホンダカーズの店舗に受け取りに来てくれと連絡がありました。
書込番号:22592412
1点

なるほど、シャトルではなくフィットシャトルだったのですね。
時系列については腑に落ちました。
ディーラーの対応については「車検の明細がない」とか「説明もなくワイパー交換して費用請求している」ということが事実であれば、かなり問題だと思います。
そのあたりの問題点もしっかり指摘されると良いのではないでしょうか。
ちなみに今から移動する必要はないと思いますが、フィットシャトルの掲示板はこちらです。
車種が異なると集まる情報も違ってくる場合がありますので念のため。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000262701/
書込番号:22592598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホンダはダメ?さん
こんばんは。
>車検もパックの『まもる』と普通の延長保証の話
ひょっとして、点検パック(愛称 まかせチャオ)と
延長保証(愛称 延長マモル)の話がゴチャゴチャになっていませんか?
まかせチャオならば、同じホンダカーズと言えども、地域ごとの販売会社が違うと内容や料金が違う場合がありますが、基本的に車検を含むパックと車検を含まないパックがあります。
Honda 定期点検パック まかせチャオ
https://www.honda.co.jp/ciao/
フィットシャトルハイブリッドの新車をホンダカーズA店で購入し、3年後の最初の車検をA店で受けた時に2年の延長保証に加入したんですよね。
それなら延長マモルの車検コースなのではありませんか?
書込番号:22592938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど、メンテナンスノートを確認したら、新車購入時に入っていた保険はマモルに〇印がついていました(すみません、やはり保険は【まもる】でした)。申込内容で、マモル・新車コースになっていました。保証書の裏に、延長保証約款が書いてありますが、文字が小さすぎて、よく見えませんが、保証修理に必要な書類として、本自動車・本保証書・メンテナンスノート(メーカー保証書・点検整備記録書)、車検証と書かれています。私は、このすべてを修理・車検時に提出しているので、ホンダカーズの方が指摘した、保険の保証書の提示をしなかったので、保証が受けられないという理屈はおかしいと思います。新車コースは、5年以内に10万Kmを超えてメーカー保証が終了しても、その時点からメーカー保証と同程度の保証が継続されますと記されています。メンテナンスノートを見て思い出しましたが、修理の時に、専門用語でIMAがダメになっていると電話で説明を受けたのを思い出しました。保証書は、メンテナンスノートと一体型になっています。IMAは保証対象になっています。
書込番号:22593095
1点

メーカー保証は、一般保証と特別保証から構成されていますとなっています。IMA機構は特別保証の対象部品になります。
書込番号:22593123
1点

>ホンダはダメ?さん
スレ主さんは書き込み番号 22590442 で
>確認したら、まもるという保証ではなく、普通の延長保証
と説明していましたが、誰が何を確認したのでしょうか?
>新車購入から3年たって、定期点検の時に、ディーラーにすすめられて入り
という趣旨の説明も何度かあり、フィットシャトルハイブリッドを購入したのが今から約7年前で、その約3年後つまり今から約4年前に延長保証に加入したんですよね?
>3年乗って、点検の案内が来たので、3年点検にもっていきました。その時、2年の延長保障を勧められ、お金を払い、加入
書き込み番号 22592399 でも明言なさっています。
少なくとも、新車購入時に加入した訳では無いはず。それなのに書き込み番号 22593095 で
>メンテナンスノートを確認したら、新車購入時に入っていた保険はマモル
とまさかの新車コースだったと説明を変えています。
勘違いは誰にでもあるとは言え、情報が何度も後から追加されたり大きく変更されると、アドバイスする側としても困ります。
結局、スレ主さんがホンダカーズA店で延長マモルの新車コースををすすめられて加入したのは、新車購入時の今から約7年前と、1回目の車検・点検時の今から約4年前のどちらなのですか?
>すべてを修理・車検時に提出しているので、ホンダカーズの方が指摘した、保険の保証書の提示をしなかったので、保証が受けられないという理屈はおかしい
これ以上情報の追加や変更が無ければ、そこは重要な争点だと思いますので、一度これまでの経緯をしっかりと文章にまとめてから、ディーラーやメーカー・公的期間に説明・相談した方が良いでしょう。
書込番号:22593633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。新車で【まもる】に入り、3年後に、【まもる】の延長保証に入っているようです。基本的には故障までの、5年間はこの保険に入っているため、10万Kmを超えても保証の対象になっているようです。ただし、保険の種類は、今回、尋ねたホンダの担当者ごとに確認しているため、担当者ごとに違う説明になっていました。その中にはマモル以外の保険のように説明を受けたのも事実です。このため、混乱していました。
書込番号:22593666
2点

はじめは、【マモル】に入っていると記載していましたが、途中で、別の延長保証に入っていると内容を変更し記載したのは、修理したホンダカーズの従業員とのやりとりで、マモルでは走行距離の面で保証できないと言われ、保険加入したホンダカーズの従業員にも走行距離の面で保証できないといわれましたが、その後、保険に加入した店舗の店長には、走行距離には関係なく保証の対象であると説明を受け、再度別の全く関係ない店舗に延長保証の内容を確認したら、【マモル】とは車検をペアにしたものだから、私のは別の延長保証でしょうと説明を受けました。
書込番号:22593689
2点

>ホンダはダメ?さん
つまり,口頭で説明を受けただけで書いたものは何も手元にないということでしょうか?
書込番号:22593711
3点

>ホンダはダメ?さん
「いつ何に入った」のか確認させてください。
書き込み番号 22593666
>新車で【まもる】に入り、3年後に、【まもる】の延長保証に入っている
おそらく「新車で延長マモルの新車コースに加入し、3年後に10万キロを超えたので、新車コースの延長保証が開始になった」という意味だとは思いますが、それだと…
書き込み番号 22592399
>3年点検にもっていきました。その時、2年の延長保障を勧められ、お金を払い、加入
…した「延長保証」が何なのか分かりません。
ひょっとして 22593666 が「新車で延長マモルの新車コースに加入し、3年後の車検の時期に延長マモルの車検コースに加入した」という意味なら、22592399 は車検コースの費用を払い加入した事になりますが、新車コースと車検コースは重複して加入する事が可能なのでしょうか?
仮に車検コースではない、別の「延長保証」だったにしても、それは意味のある契約なのでしょうか?
「3年後の車検の時期に延長マモルの延長コースに加入した」という意味でも、保証料金(スレ建ての文書だと2万円弱)や申込期間(初度登録日から4年6ヵ月〜5年後の同月日前日まで)が違うと思います。
書込番号:22593786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは皆様
延長保証マモルならホンダのホームページで内容を確認できるのではないかと思って検索してみたのですが,なぜか販売店ごとに違うページが表示されます。
https://honda.gr.jp/hondacars-osakanagahori/maintenance/mamoru/
は大阪長堀中央店のものですが,「「車検コース」「継続コース」は走行距離10万km以上の車両は加入できません。」とかいてあり,走行距離の上限がある場合もあるようです。
ホンダはダメ?さんのご契約なさった内容はどこかに書かれていないのですかね。
書込番号:22594071
2点

>新車で購入し、3年乗って、定期検査のため、訪れたディーラーにて2年の延長保証を勧められ、2万円弱払って加入したが
>新車で【まもる】に入り、3年後に、【まもる】の延長保証に入っているようです。
新車で「まもる」に入ったのなら、次の延長は5年後ですよね。
それとも、3年のメーカー保証が切れたから「まもる」によるプラス2年の保証期間に突入したという意味ですか?
でも、それだと新たな契約とか追加の保証費用はかからないですよね。
スレ主さんが入った延長保証って、いったい何なんでしょうね?
書込番号:22594174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、新車時に「まもる」に入っていたのなら、5年以内なので、10万kmを超えても保証を受けられるのでは?
シャトルハイブリッドって、2015年発売だから、まだ5年経ってないですよね。
もしかして、新車時には「まもる」には入っていなくて、3年目の車検時に車検コースの「まもる」に入ったのでは?
それでも、こっちも加入時に10万kmを超えていれば加入はできないけど、加入時できたのなら加入後に10万kmを超えても保証を受けられますよね。
書込番号:22594205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほど、新車購入し、保険に加入した店舗に電話しました。『マモル』の保証の条件を尋ねたら、5年以内で10万Km以内とのことで、いつもの感じの説明でしたので、電話対応の方の近くにいる上司?に確認したら、同じ答えだったので、それは、新車保証と同じなので、なんで『マモル』に加入する必要があったんでしょうか?と尋ねると、そうですよね!と言われました。また、私の入った『マモル』は5年間の保証であることを確認していただきましたので、https://www.honda.co.jp/mamoru/shinsya_joyo/ で確認すると、間違いなく保証の対象であるということが確認できます。また、新車購入3年目に加入した保険は現在確認中とのこと。この件でも、「マモル」が5年保証ならば、改めて加入する必要はないですよね、と言うと、そうですよね!と回答がありました。おそらく、新車保証と『マモル』の区別が出来ていない社員の方が多いのではないでしょうか? 正直言って、この繰り返しなんです。もう、ギブアップです。時間の無駄です。修理先のホンダカーズからは前回も今回も約束しても連絡なし。諦めます。皆さんありがとうございました。ちなみに、シャトルハイブリッドではなくて、フィットシャトルハイブリッドです。前回、指摘されて、訂正しています。スミマセン。
書込番号:22594422
0点

>5年以内で10万Km以内とのことで
「まもる」は、メーカー保証外となる走行距離をオーバーしても5年間は同等の保証を受けられるのがメリットなのにねぇ。
私はディーラーからそのように説明を受けて、加入しましたよ。
>おそらく、新車保証と『マモル』の区別が出来ていない社員の方が多いのではないでしょうか?
そこのディーラーだけじゃないの?
ちなみに、「まもる」に入っていたら、何も言わなくても、修理に出したディーラーと購入したディーラーと違っても、きちんと「まもる」で保証してくれましたよ。
書込番号:22594526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電話を掛けたのは、@修理した店舗、A新車購入し、「マモル」に加入した店舗、B修理をした店舗のエリアを統括する担当者 Cまったく別の都道府県のホンダカーズ Dカスタマーセンターなどで、電話に出た社員さんの数は10人位なのではないかと思います。この中で、唯一はじめから走行距離は無関係とおっしゃたのは、購入した店舗の店長さんだけで、ホンダの保証は『マモル』だけですと教えてくれたのは、カスタマーセンターの方です。さきほど、電話した新車購入の店舗の従業員さんも勘違いしているし、その方の近くにいた従業員の方も勘違いしてるし、いまだに連絡なしです。店舗での事実確認ができないし、カスタマーセンターでは、購入店で確認してから連絡してくださいとのことで、どうにもなりません。ただ、今一番気になるのは、保障の事よりも、3年目の新たな延長保証の件です。なんでだろう?連絡待ちです。
書込番号:22594584
3点

諦めてほしくないです。
消費者生活センターに相談してみてはいかがですか?
書込番号:22594728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホンダはダメ?さん
>カスタマーセンターでは、購入店で確認してから連絡してくださいとのことで、どうにもなりません
少なくとも購入店には電話しているのだから、購入店への質問/購入店からの回答/スレ主さんが納得できない根拠/スレ主さんの希望を、お客様相談センターに連絡できませんか?
>3年目の新たな延長保証の件です。なんでだろう?連絡待ちです
連絡を待ちの間でも、スレ主さんの手元にある「3年目の新たな延長保証」の保証書を見れば、「誰と契約/加入日/初度登録日/加入した時の走行距離/内容(約款)」が分かりませんか?
書込番号:22594742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだやってるんですか?契約書(保証書)の記載内容と事実を照らし合わせて追い詰めるだけのことですよ!
書込番号:22594749
10点

アクションを起こせるのは、スレ主さん以外に誰もいません。
回顧(悔悟)録については、微に入り細に入り、臨場感もよく伝わりました。という事で、言うだけのことは言いました。あとは・・・ね。
書込番号:22594776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイパーを勝手に交換されて・・・
以前ワイパーを交換しときましたと言ったので、頼んでいないものを勝手に交換するのは、サービスだろといってから勝手にされませんけど
書込番号:22594777
3点

購入店には連絡がつき、保障の確認がとれたので、明日、カスタマーセンターと消費者センターに連絡しますと伝えています。また、修理・車検した店舗の担当者からは相変わらず連絡なしです。カスタマーセンターと消費者センター経由でということになります。たまたま、その修理・車検した店舗に通う昔からの取引客の人と数日前に話しをしたら、驚いていましたし、ここには書いていませんが、呆れかえるような対応や発言もその人に話したら、もうそこには行かないと言っていました。結局、こうやってお客さんを減らしていくのだろうとおもいます。
書込番号:22594807
3点

そうですか。それはそれは。
ちなみに、ここにも書いていない呆れかえる対応とは、具体的にどんなことか、興味がありますね。
まだありますか感と、怖いものみたさ感のハイブリッドです、
書込番号:22595114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホンダはダメ?さん
>修理・車検した店舗の担当者からは相変わらず連絡なしです。
修理したディーラーとは返金してもらうことで話がついたんですよね。修理したディーラーに対してまだ何か別の問題があるのですか。
書込番号:22595646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返金します、はやく証書を持ってきてくださいと笑いながら連絡してたのに、やっぱり無理ですと連絡があったのでこんな感じになっています。
書込番号:22595941
3点

こんにちは皆様
保険を適用して修理代を支払うのは保険会社であって修理した整備工場ではないのではないでしょうか?保険証書を提示しない限り整備工場は修理代を保険会社には請求できませんので,依頼者が保険会社に電話して話をつけない限り修理代は修理を依頼した本人が支払う義務があるのではないかと思います。
私の場合は,保険の代理店の人がホンダのサービスの人と話をして,修理代は保険会社が支払うことになったので私は何もしなくて良いと言われたことがあります。
それとは別の場合として,まもるくんを適用して修理してもらった時は,そもそも修理したのがまもるくんに加入した店舗であったため,はじめにサービスに電話した時点で向こうの方からまもるくんが適用できると思いますので一度持ってきてくれと言われて,確認が取れたらまもるくんを適用して料金を支払うことなく修理してもらいました。まずは保険証書を確認することが必要と思うのですが,それ,まだ行われていないですよね。
証書がなくても話を進めようとするなら,修理は保険に加入した店舗に依頼しないといけないと思いますが,これまでのやりとりを見ている限り別の店舗に修理を依頼したような気がしています。これは修理を依頼した方の落ち度ではないですかね?
書込番号:22596057
4点

話を遡ってずっと読んでいますが・・・マモル以外の延長保証とは、発行元がどこで、どのような約款なのか、イメージが掴めません。それを教えていただけると、アドバイスのしようもあると思いますが。
その車検証入れにある保証書について、解説いただけないでしょうか。
書込番号:22596146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『マモル』は新車購入した店舗・保険に加入した店舗でなくとも、保証期間中であれば適用されます。メンテナンスノートに、車検証・保証書・『マモル』加入の書類・自賠責保険・車庫証明を入れていますの、こちらから事前に説明をしているので、見落とすことはないと思います。途中加入の保険については、昨日、電話した方に連絡したら、もう帰宅したとのことで、別の従業員が説明してくれましたが、その担当者からの延長保証の説明はありませんでした。修理先の店舗の、従業員との初めのやり取りで、話がかみ合わないので、なんだかなぁと思い、1週間後に改めて電話した時に『早く証書を持ってきてくだいさいよ、返金しますからと』笑いながら言ってきたので、不快な人だなと思い、改めてホームページを見たら、その担当の方のところに、趣味:ギャンブルみたいなかんじで記載されていたので、こりゃだめだと思い、別の方に代わってもらい、今までの経過、その担当の方の話をしたら、この方も話がかみ合わない。しかも、ホームページに記載されたギャンブルの件に関しては、砕けた感じで、お客さんも身近に感じてくれるとは思いませんか?みたいなことを言ってきたので、人それぞれでしょうが、私は思わないし、自分の会社の従業員だったら、注意して削除させますといいましたが、その方からの連絡を待っているのですが、前回も1週間待って連絡がなく私から連絡し、慌てて保険会社に連絡したみたです。今回も、連絡しますとありましたが、いまだにありません。
書込番号:22596213
2点

>ホンダはダメ?さん
ホンダのマモルであれば,
https://www.honda.co.jp/mamoru/
のページに説明がある,それですね。「3年乗って、定期検査のため、訪れたディーラーにて2年の延長保証を勧められ」て加入なさったわけですから,そのページの「乗用車 車検コース」に該当すると思います。「もっと詳しく」のリンクをたどると,確かに「5年以内に走行距離10万キロを超えて,メーカー保証が終了しても,その時点からメーカー保証同程度の保証が継続されます。」とはっきりと書かれています。
「同程度」という表現に多少の曖昧さが含まれますがそこは置いておいて「メーカー保証同程度の保証」は受けられるはずだと主張なさるのは当然です。あとは,今の事例がメーカー保証にきちんと書かれているかを示しさえすれば問題は解決するような気がします。
ホームページの一例には「バッテリーの故障」は書かれていませんが,メーカー保証の方は,購入時の書類の方にどの範囲を保証すると書かれていると思います。今の故障はこの中のこれではないのかとご指摘なさればホンダとしては言い逃れはできないのではないでしょうか。
書込番号:22596317
3点

>ホンダはダメ?さん
途中加入の保険の「保険証」のタイトル(名称)を、個人が特定されない範囲で教えてくれませんか?
途中加入の保険について、延長保証の説明はなく、別の従業員だったにせよ、何らかの説明があったのだから、ソレがナニくらいは分かりませんか?
書込番号:22596476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スミマセン、今手元にありません。いろんなところで、合間を見て、ホンダに電話をかけたりしているので、別場所にあると思います。その保険の領収書には、日付と金額が書いてありました。新車購入時の保険金は13000円でした。その3年後の保険は1万円台の後半だったと思います。多分、内容をこのサイトに記載しても問題はないと思いますので、発見次第記載します。ちなみに、昨日、購入店舗に連絡した時には、この延長保険問い合わせもしたのに、「マモル」の保証が修理時に適用されたはずであるとの回答だけで、延長保証の件には回答がありませんでした。先ほど、書き込みましたが、夕方5時台に連絡したのですが、担当者は帰宅したとのことでしたので、代わりの従業員が対応してくれました。
書込番号:22596507
0点

加入した保険が反故にされるとは、許されんね。
リコール発表前に該当部品を有償で修理交換しても申し出れば返金してくれるメーカーもあるのにね。
スバルはしてくれないメーカーでした。
ホンダのディーラーには2種類の店がある。
一つはメーカー直営的な店でもう一つは地場のモータースからディーラーになった店。
対応が違うとはよく聞くよ。
我が家のフィットは地場のモータースからディーラーになった店だったのが購入後にわかった。
もめることも無いので普通かな。
書込番号:22596551
1点

メーカー系と地場モータース系の違いは、昔で言うところのクリオとプリモの違いですかね。
あの当時で考えると、プリモはわりと融通が利き、クリオはその逆だった印象があります。ただ、今回のように、保証でもめたことはないですね。
書込番号:22596579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昨日、購入店舗に連絡した時には、この延長保険問い合わせもしたのに、「マモル」の保証が修理時に適用されたはずであるとの回答だけで、延長保証の件には回答がありませんでした。
3年後に「延長保証」に入ったのは購入した店ではなくて、点検に出して、その後に修理に出した店なんでしょ。
なら、購入した店に聞いても、そのような対応しかできないのでは。
スレ主さんが相手にするのは、購入した店やカスタマーサービスではなく、「まもる」の保証期間内にも関わらず延長保証に加入させ、さらに「まもる」の保証期間内なのにそれを適用せず、新たに入った保険も10万km超えてるから使えないと言っている修理に出した店ですよね。
書込番号:22596594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2年近く前の故障修理を返金なんて出来ないでしょう。
修理時に保証書の提示をしないのなら保障が受けられないのは当たり前だと思うが。
スレ主さんは電話のみで対応しているが、きちんとコミニケーション取れているように見えません、せめて来店して対応すべきじゃないですか。
書込番号:22596733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

店舗には、先週も訪問しています。保険の証書は、新車保証と一緒に修理・車検時に渡しています。先ほど、カスタマーセンタに連絡しました。折り返し、専門の社員から連絡しますとのことで、待つこと1時間弱、連絡あり。その方と話しているとあまり保険に詳しくないので、専門の方ですか?と尋ねると、専門ではありませんし、専門の部署はないとのこと。カスタマーセンターの人が『まもる』加入時は10万Km未満ですよね?みたいなことを私に2回確認されたので、2回とも、新車で加入なので加入時は基本0Kmですよね、と答え、沈黙。カスタマーセンターの方がおっしゃるには、店舗と私で解決してくださいとのことでした。『カスタマーセンターにはどのような内容を相談したらよいのでしょうか、技術的な問題とかですか?』と尋ねたら、何でも構いませんとのことでした。もう、これ以上は無理だと感じましたので諦めます。ただし、今回の故障は、渋滞中のわき道から車が入りたそうだったので、前に入れてあげようと思い、譲ったところ、急にストップしました。全く動かなかった。線路上じゃなくてよかったと思いました。できれば、ホンダさんは、万が一バッテリーが原因で止まった場合、ロックの解除の方法をお客さんに注意として教えてあげるとよいかと思います。そうすれば、押して動かせます。解除しないと押しても動きません。ひょっとしたら、説明書のどこかに書いてあるかもしれませんが。
書込番号:22596866
3点

こんにちは皆様
私は今,ホンダはダメ?さん のご加入なさった保険はホンダのまもるであったことは間違いないが,問題は,最初の書き込みで「バッテリーの故障」と表現された故障が「メーカー保証同程度の保証」の中に含まれる故障であったかどうかのような気がしています。電話で「バッテリーの故障」という音声を聞いたら,回答した人によって内容がまちまちになることはあるのではないでしょうか?
書込番号:22596869
1点

保証内容は問題ないようです。これについては何の指摘もありません。保証できない理由は、はじめは走行距離と言い、今は保証書の提示しなかったことのようです。走行距離は10万Km超えですが、「マモル」で保証でき、保証書は、修理・車検時のメンテナンスノートに新車保証と『マモル』と車庫証明・自賠責・新車購入時のマモル加入申込書とともに入れておりますので、確認できたと思います。カスタマーセンターの方が言うには、保証といっても、新車保証とマモルがあり、新車保証と勘違いしていたのではないか?2年前のことはわかりかねないですけどと言われていました。みなさんアドバイスありがとうございました。やはり、解決には及びませんでした。
書込番号:22596877
1点

おつかれさまでした。
まあ要点を得ない相談というのもあって、販売店の方の心労も察する状態です。
書込番号:22596899
20点

>ホンダはダメ?さん
修理代金の返金については、電話ではなく、「修理したディーラー」に延長保証書を直接持っていき、その場で返金を依頼すればどうですか。
もうひとつの新車購入時に延長保証に加入していて、なおかつ3年目の車検時の延長保証にも加入したのであれば2重払いなので、両方の保証書と領収書を「購入したディーラー」に直接持っていき返金してもらうべきだと思います。
それでも返金してくれない、または納得のできる説明でないのであれば、店名を公表してもよいのではと思います。
書込番号:22597023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジェル・ハートさん
利用者から見れば返金のように感じられるかもしれませんが,お金の流れとしては保険を適用して保険金を支払ってもらうという形になるのではないでしょうか?
保険に加入した店舗と修理してもらった店舗が異なる場合,これだけ時間が経った後であれば保険会社に保険の支払いを請求する作業を修理を頼んだところにやらせるのはかわいそうな気がします。修理を行ってもらったサービス向上には修理の証明みたいなものだけを保険に加入した店舗に出してもらい,保険会社との交渉は保険に加入した店舗にやらせるべきではないですかね。 修理時に保険証を提示していればまた違うかもしれませんが。
書込番号:22597119
1点

上の書き込みで「向上」となっているところは「工場」の間違いです。すみません。しかし,マモルはもう適用されたようなことも書かれていましたね。それであれば審査に不服を申し立てるということになって話はますますややこしくなるかもしれません。別に2万円弱払ったという方の保険がまだ適用されていないならそちらは請求できるのではないですかね。保険が違いますが,海外旅行中に病気になったことがあり,2つの保険会社から別々に保険金をもらったことがあったような気がします。
書込番号:22597168
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。今日、カスタマーセンターに電話をしたら、カスタマーセンターはメーカーで、それぞれの店舗は独立した法人なので、保証や金銭問題には介入しないとのことでした。新車購入し、保証に加入した店舗は修理した店舗には連絡はしますとのことでしたが、何の効果もないと思います。修理した店舗のスタッフやその関連の従業員は、論外です。保険や保証に関してどうかしようと考えるならば、早い段階で両店舗からの提案などがあるはずです。ないということは、関わらないほうが良い感じの方々です。カスタマーセンターに問い合わせて、指導・仲介みたいなものを期待していましたが、そういう部署ではなさそうです。特に、お客さんに親身になるような話し方でもありませんでした。とりあえず、連休中に次の車を探します。そのほうが、気持ちの切り替えもできます。本来ならば、昨年、暮れに車購入をすすめられていたのですが、なかなか、暇がなくて、決められずに車検になったので、ちょっと早いけど、探してみます。連休明けには店舗めぐりができるように、はやめに決めます。先ほども、記載しましたが、バッテリートラブルの対処法はしっかり知っていたほうが良いです。1時間以上は渋滞をひきおこしました。本当に迷惑をかけたので、、、ギアーボックスあたりに解除するボタンみたいなのがあるみたいです。そこで解除できると、車体を押して、路肩に停めることができます。バッテリーが壊れると、ドライブ・パーキング・ニュートラルなどの操作ができなくなりました。私のできるアドバイスは、そのくらいです。線路上や山中でなくてよかったです。
書込番号:22597260
6点

ホンダのシフトレバーは横のキーホールにエンジンキー刺せば動くけど
書込番号:22597690
4点

どこのホンダカーズか教えてほしいです。
買い替えまで考えるほどイヤな思いをされたのでしたら、同じような被害者を増やさないために。
お願いします。
書込番号:22597756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全性に関することならば、公表したほうがいいのかもしれませんが、個人的な補償問題なので、公表は控えます。はやめに、新車を検討します。実は、故障直前に外国メーカーのディーラーに行ったのですが、店舗に行っても、店員はあいさつもしない、受付の方も会釈だけでたが、一通り見学して帰りのアンケートに職業と年収欄に記入したら、態度を変えて、、、こういう理由で、購入を延期し、故障の流れでした。ただし、いつも私は、ラフな格好で外出するので、外見もそうでしょうし、シャトルで行ったので、場違いの雰囲気があったのかと思います。取引先の金融機関でも同じ体験が数回あり、不愛想な窓口の対応ですが通帳を見て、取引先と気づいて、慌てて支店長室へ案内、、、、、、私は、お客さんには同じように対応するようにしています。それは、それで食べさせていただいているからです。だから、今回のような対応は気持ち悪く感じますので、かかわらないだけの対応が最善だと考えています。関わらないという選択肢があるだけラッキーだと思います。
書込番号:22598148
4点

>ホンダはダメ?さん
結局、私達がこのスレッドで得た苦い教訓は…
・加入する(している)保険の種類/権利/義務をキチンと把握し、問題が発生した(延長保証が適用されるハズなのに適用にならないと言われた)時には、約款を確認し約款を根拠に主張/反論する。
・やるべきコトを、やるべきトキに、やる。
…で、これはどんなクルマに乗っても同じで、社会的立場とも関係と思います。
書込番号:22598233 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>新車購入し、保証に加入した店舗は修理した店舗には連絡はしますとのことでしたが、何の効果もないと思います。修理した店舗のスタッフやその関連の従業員は、論外です。保険や保証に関してどうかしようと考えるならば、早い段階で両店舗からの提案などがあるはずです。ないということは、関わらないほうが良い感じの方々です。
とのことですが、前にも書いたけど、新車購入時の店で新たな「延長保証」に入ったり、修理をしたのでなければ、その店は何の責任もないのでは?
ホンダカーズには、メーカー資本のものと地元のものがあり、また、メーカー資本のものでも県が違えば別の会社です。
新車購入時の店と修理した店が同じ会社ならまだしも、違っていたら、何の効果もなくても当たり前かと。
書込番号:22598272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダカーズの延長保証マモルは、全国の販売店で修理を受けられるって書かれてます。
https://www.honda.co.jp/mamoru/
今回のケースは、修理代は払ってはいけなかった。
車検は、とりあえず検査のみ行い、整備費用は見積もりを出させるようにしておけばよかった。
でしょうかね。
マモルに限らず、自分が受けられる保証については、少なくとも行使する際には把握しておくべきと認識しました。
書込番号:22598390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【誤】
これはどんなクルマに乗っても同じで、社会的立場とも関係と思います。
【正】
これはどんなクルマに乗っても同じで、社会的立場とも関係「無い」と思います。
訂正ついでに…
仮にスレ主さんが新車を購入し、延長マモルの新車コースに加入し、およそ3年後の車検を受けて謎の「延長保証」に加入した店をホンダカーズ◯◯のA店とします。
更におよそ2年後に、今回の故障が発生し、修理と車検を受けたのが、
ホンダカーズ◯◯のB店ならば、同じ販売会社の違う店舗、ホンダカーズ△△のB店ならば、違う販売会社(当然、違う店舗)です。
書込番号:22598397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとっては最終的に事実関係が確認できず、煮え切らないまま終ったというのが正直な感想です。
消費者センターへの連絡、延長保証書の公表、対象ディーラーの公表(これは是非があると思いますが)などがなされなかったのは残念です。
こういったサイトでは、当事者一方の意見のみになり、何が正しいのかを判断するのは困難であることをあらためて感じました。
私が今回えた教訓は、
・契約した内容については自身でしっかり確認しておく。
・作業支払い明細や保証書などの大事な書類はしっかり管理しておく。
・修理などで支払いをした場合は、その場で内容確認をしっかるする。納得いくまで説明を受ける。
・車検を受ける場合はディーラー(ホンダカーズ)の場合は事前見積り(無料)があるのでそれを受ける。
・もしものトラブルの時のために事前にマニュアルには目を通しておく。マニュアルを常備しておく(今はスマホなどにデータとして入れておける)。
・もしものトラブルの時のため緊急時連絡先を確認しておく。
先にも書きましたが、私はホンダカーズとお付き合いがありますが、今のディーラーはとても良好です。
ホンダディーラーの全てが満足いくお店ではないかもしれませんが、それについては他のメーカーでも同様だと思います。
書込番号:22598547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結局、最後までホンダはダメ?さんの契約した「2年延長保証」の正体はわからないままですね。
※ディーラーの担当者の趣味がギャンブルだったとからどうしたとか、金融機関でこんな対応されたからどうしたとかいう余計な情報はあるのに(苦笑)
このスレでのやりとりを読んでる限り、ディーラーやカスタマーセンターとの会話において、ホンダはダメ?さんは必要な情報を相手に伝えきれていないのではないかと思えてしまいます。
書込番号:22598786
13点

こりゃだめだと思われないために、私のプロフィールの趣味からギャンブルを外しました・・・。これで信じてもらえるでしょうか。
書込番号:22599387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

駄洒落封印すみませんでした。駄洒落封印の投稿内容はすべて的を得た内容ばかりです。わんこさん、エンジェルハートさんの内容もよくわかりました。おっしゃる通りだと思います。ここに投稿された方々の内容は、とても参考になっています。ありがとうございました。
書込番号:22599462
4点

>ホンダはダメ?さん
せめて、延長保証書だけでもアップ出来ませんか?
今後の参考にしたいです。
書込番号:22601663
7点



2018年4月購入のフィット(ガソリン)を所有しています。
昨年の秋から助手席側ダッシュボード付近からきしみ音が出てディーラーに何回も修理に出しても直りません。
自分でも、シリコンスプレーやシリコングリスを塗布したりやってみましたがダメでした。
代車でフィットハリッド、N-ワゴンを数回借りましたが、ダッシュボードやドア付近からきしみ音が出ていました。
ディーラーのサービスマンによれば他の代車のフィットでもきしみ音が出ているとの事でした。
フィットの前はストリームに10年乗ってしたがまったくきしみ音はありませんでした。
最近のホンダの大衆車はこんな物でしょうか?
大衆車はきしみ音位ガマンしなければならないのでしょうか?
3点

コストダウンされているのでは?
書込番号:22585403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

異音の類は、ほとんどの車種であると思います
Googleで「車種名 異音」とかで検索すると、たぶん出ない車種がないんじゃないでしょうか
不思議と、年数乗っていればどちらかと言えば音は増えるはずなのに、だんだん耳に入らなくなるものです
書込番号:22585656
4点

>しんしんRSさん
大衆車とかは関係ないと思いますよ!
実際にユーザーが不快に感じているのですから、徹底的に見て貰えば良いと思います。
内装・溶接部・歪みなどなど異音は様々かと思いますが、治るまで代車借りて分解して良く見て貰えばスッキリしそうです。
ただ、この車種が経年で歪みや異音が出るような材質の設計ですと言われたら仕方ないような気もします。ホンダクオリティとして諦めるしかなさそうです。
書込番号:22586526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。
今後もディーラーにお願いして行こうと思っています。
書込番号:22587443
0点

まぁ言えるのは昔は何でもかんでもビス止めしてましたが今はプラスチックのピン止めで止めてるからでは?ないですか?
書込番号:22590711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





