このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 11 | 2019年4月30日 06:15 | |
| 115 | 14 | 2023年11月28日 15:56 | |
| 921 | 35 | 2019年2月7日 22:18 | |
| 65 | 12 | 2019年1月2日 21:18 | |
| 355 | 22 | 2019年1月13日 05:18 | |
| 71 | 10 | 2018年12月17日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
またまた特別仕様車が出ましたが、この車の本質がブレてきているような気がする。
多くのオーナーとお逢いしてその愛車を拝見してきたが、どれもその方の思いや個性がある。
そして、交換されたパーツはガレージの片隅に・・・
それならば価格が高くなっても選択肢を広げるか、ベース車両として価格を下げてくれる方がいいと思うけど。
これ以上いろいろ出して迄、売り続ける意味がわかりませんけどね。
車としては良い出来とは思わないが、乗っていて楽しいし魅力はあると思う。
それで良いんじゃないかなぁ〜!
4点
トラッドレザーエディションはブルーノレザーエディションと革が同じようですね。
ブラウンロールトップもコモレビエディションと同じように思いますので、ボディー色以外は使い回しといったところでしょうか。
値付けはブルーノレザーエディションとほぼ同じです。ブルーノレザーエディションの場合、センターディスプレイ装備でした。トラッドレザーエディションでこれに相当するのはシティーブレーキアクティブシステムです。MTはシティーブレーキアクティブシステムがつかないのにCVTと同じ値付けですので、MTモデルは割高だと感じます。
既視感がかなりあるモデルですが、ブルーノレザーが以外に受けたので、似た路線を作ったということでしょうか。今回は期間限定ではありません。
書込番号:22348943
5点
MTは誤発進抑制機能は付いていませんが、衝突軽減ブレーキは付いてますよ。
書込番号:22349166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>亀のスケさん
>価格が高くなっても選択肢を広げるか、
モデューロX
>ベース車両として価格を下げてくれる方がいい
β
すでにどっちもありますね。
もともとマニアックな車種の販売を継続する手段としては特別仕様車を設定する事はポピュラーな手法ではないでしょうか?
書込番号:22353016 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
かおる。さんに1票ですね。
この車の場合、既に売れるところには売れてきていてるので、
特別仕様車を売るというよりは、S660自体を販売継続するために特別仕様車を出す。といった方が正しいでしょう。
例えば仕様変更(ホンダセンシングやオートパワーウィンドウ)をするにしてもをマイナーチェンジレベルですが、
販売継続してないとマイナーチェンジまで持ちませんからね。
あと販売終了してしまうと、それだけ部品供給の終了期間を短くなってしまいますし(^_^;)
書込番号:22353042
10点
皆待ってるのはその路線じゃなく噂のあったハイパワーバージョンかと
ワークスも噂だけはあったけど出ないね。
書込番号:22353474
3点
皆さん私の愚痴にお付き合い頂き、ありがとうございます。
ベース車両はシートやホイール等交換するでしょうから、より安価な物を装備している車両。
例えばシートはビニール、ホイールは鉄製を装着している車両で、
βはベース車両とは思っていません。
モデューロXはボディーカラーに制限がありますし、要らない物もあります。
折角内装や幌の色が出てきたので、全ボディーカラーで選択出来たらと思います。
私ならボディーはグレーで内装はトレッド、シートは純正でも満足出来るので内装に合わせてトレッド、
ホイールは鉄ホイールを選択します。
これが可能なら特別仕様車だと思います。
現に細かく選択出来るメーカーもありますし、やろうと思えば出来るんじゃないでしょうか?
私はこの車にハイパワーは必要無いと思います。
アフターパーツがいろいろ出てますから、必要ならそれらを装着すればいいし、メーカーがやる事では無いと思います。
書込番号:22353653
3点
>亀のスケさん
ロードスターのVスペからオープンスポーツカーに特別仕様車はお約束ですのでおかしくはないと思います。
デビューして時間経つ為、話題作りのカンフル剤の役割りがあるので…
ほぼ受注生産みたいな車なので素材変更くらいなら大してコストアップもしないでしょう。
ただビート乗りから見るとS660はタイヤサイズ含めてチョット過剰な装備が標準になっているのでベースとしてNAで装備落とし180万くらいからあれぼ若手も購入しやすいと思うのですが可能性はないかな。
それより個人的にはモーターショーのEVスターをリリースして欲しい(苦笑)
書込番号:22353821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>亀のスケさん
愚痴じゃなくて希望ですね。仰ることはとても共感できます。ほぼ手作りのような作り方なんだからボディーや幌の色なんて好きに選ばせ欲しいし、不要な装備は極力省いて価格を安く。
しかし月に300台程度しか売れていない車にそれを求めるのはきびしいですよね。
>habitual_speedsterさん
フルモデルチェンジはもちろん、マイナーチェンジもあやしいですよね。“前の型”にならないので嬉しいような気もしますが複雑です。
>北に住んでいますさん
ハイパワーバージョンってベストカーのあの記事ですか?ベストカーの記事はウソばっかりなので大嫌いです。夢はありますけど。S660も発売前は100馬力!って(笑)
>あかビー・ケロさん
今の若者は堅実ですから160万でもスポーツカーなんて買いませんよ。淋しいです。
書込番号:22354230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかビー・ケロさん
EVやそれに準ずる物にいずれ変わるでしょうね。
それがたとえ便利であろうが、楽しくなければ私は車を降りるかも知れません。
>かをる。さん
お察し頂きありがとうございます。
300台程度の生産台数だからこそ、やろうと思えば出来るんじゃないでしょうか?
そう言う位置付けの車だと思います。
数千万円のスーパーカーでやっている事を、ホンダは軽自動車でやっている。
そんなメーカーであって欲しいものです。
書込番号:22355666
5点
>亀のスケさん
S1000まで待ちます。
書込番号:22632051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん
S1000が出た時は、また考えますが・・・
S660で十分な気もしますよ。
書込番号:22634162
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードGB6を購入して、ちょうど2年目、2万1千キロ走っています。
ふと、アイドリングストップしていないことに気づきました。高速を5kmほど走ったあとの信号待ちでもアイドリングストップにならず、エアコンを切っても作動せず、ブレーキを強く踏むと、「バッテリー×」のマークが出て、「アイドリングストップしません」という表示が出ました。バッテリーの寿命かと思い、ディーラーで点検してもらったら、バッテリー交換判定が出ているとのこと。ただ電圧的にまだ問題ないレベルなので、バッテリー異常マークが出る電圧設定値を下げておきましたとのこと。おそらくあと2年は使えるでしょうとのことでした。
ガソリンの消費を抑えるためのアイドリングストップなのに、この機能のせいでバッテリーの消耗が早いのは本末転倒ですね。ヤフー知恵袋でアイドリングストップ車のバッテリー消耗関係を調べても出てくるのはホンダ車ばかりなのですが、気のせいでしょうか。
スズキ車のように回生電力を別のリチウムイオン電池に充電してエンジンをかけるシステムにすればバッテリーが長持ちするのかな。もう一台のスペーシアは6年目ですが全然問題ありません。
16点
>ハイエンドランさん
1回あたりの走行距離が短いと、充電が十分にできないため、そのようになりやすいです。
日常の使い方はどうでしょうか?
またアイドリングストップは燃費云々よりも環境対策が主目的だと思っています。
書込番号:22343852 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ホンダだけの問題では無いですね。
過去のにはダイハツムーヴにもあったりしましたし、他社にもあるでしょう。
また、劣化のみならず、この時期の温度の低さもアイドリングストップにならない条件としてはあると思います。
劣化に関して言えばリチウムイオンの方が劣化が早いですよ。
書込番号:22343935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ガソリンの消費を抑えるためのアイドリングストップなのに、この機能のせいでバッテリーの消耗が早いのは本末転倒ですね。
HV車に乗るということはバッテリーに負担が掛かかり消耗することは想像してませんでしたかね。
ガソリンの消費を抑える事を主な目的と考えて購入したのであれば、最初の購入時の車体の価格差や消耗したバッテリー交換を考えたら割りに合わないと思いますね。(燃費で差額を取り戻そうと思ったら)
消耗品と割り切るしかないでしょう。
書込番号:22343978 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>竹しおりさん
平日は近所の買い物程度。週に一度、休日に往復60〜100kmほど走るくらいです。
しっかり充電できていないかもしれません。
>エリズム^^さん
昨年は豪雪の中、エアコンガンガンでも水温が温まればアイドリングストップしていました。やはり他のメーカーも同様なんですね。
>北国のオッチャン雷さん
アイドリングストップしなくてもあと2年もつならまぁ、ありかなという感じです。現在はアイドリングストップが搭載していない車を探す方が大変かと…
書込番号:22344133
3点
HV車ではないですよね。
アイドリングストップ車はエンジン停止のたびにセルを回して再始動することになります。
そのためバッテリー負荷が大きく専用バッテリが使用されています。
それでもバッテリ寿命は短くなっています。
そのため負担の大きい夏場や冬場はアイドリングストップをOFFにした方がトータルコストを抑えられるという方もいます。
セレナSハイブリッドなどはバッテリーを2つ積んでおり交換に7万円程度かかるそうです。
しかも自分で交換しても警告灯が消えず結局ディーラーのお世話にならねばなりません。しっかり工賃を取られます。
ちなみにフリードとかフィットのハイブリッドはエンジン始動は駆動用バッテリーで行うため、12Vバッテリーは普通のものが積まれています。
書込番号:22344143
18点
GB6はガソリン車4WDでしょうか。
私は,新車で購入したアウトバックのバッテリーを,あまりにも車に乗らなかったために,2年半でダメにしました。その時に色々と調べたので詳しくなりました。バッテリーは通販で買って自分で交換すれば,負担なほど高くはなりませんよ。店舗で見ると価格にびっくりですね。
週に2回,30分以上乗った方がいいようです。車に乗らない日が多い人には,万が一に備え,バッテリー充電器とジャンプスタータがお勧めかもしれません。
書込番号:22344240
7点
>ハイエンドランさん
駐車監視機能のついたドライブレコーダーを利用されていますと、方式、設定、環境によってはバッテリー寿命が短くなる場合があるようです。
>セレナSハイブリッドなどはバッテリーを2つ積んでおり交換に7万円程度かかるそうです。
日産の場合、純正バッテリーとほぼ同じものがpitworkブランド(日産部品販売会社)で市販されていれば、ディーラーで購入するよりはある程度お安く購入でき、これをディーラーに持ち込めば保障を保ったままある程度費用を抑える事が可能になるのではないかと思います。
もし、(日産であればpitworkブランド以外の)市販品バッテリーを使用する場合は、車の保障に影響があるか確認が必要かと思います。
書込番号:22344243
5点
新車装着のバッテリーの保証期間は6ヶ月または10000キロ 市販の18ヶ月30000キロタイプの性能の旧型です。
交換時は市販の次世代型 パナソニック カオスアイドリングストップ車用 A3型、GSユアサ エコRレボリューション ER型、日立化成 タフロングG3
等に交換するといいです。
ディーラーでの純正ホンダバッテリーは高いし、カモにされます。
書込番号:22344305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ほえほえ・・・
ディーラーでECUのリセットをやってもらったら解決すると思うのぅ
大電力を消費するような使い方は一切してないんじゃが
ワシ本人もワシの知り合いも同じくバッテリーxマークが出てストップしなくなったわい
リセットしたら元通りに戻ったのぅ
書込番号:22345575
4点
まあアイドリングストップ車はエコロジーであってエコノミーでは無いという事ですよ。
バッテリーのリサイクルまで考えてエコロジーかどうかは分かりかねますが・・・。
施策(エコ減税のため)だから仕方ないね。
書込番号:22346144
2点
皆さま、いろいろとご意見ありがとうございました。
ディーラーでECUを調整してもらってから、アイドリングストップするようになり、今のところ問題なく使用できています。
自分で電圧をデジタルマルチメータで計ったら、エンジン始動中(充電中)で14.3V、停止中で12.6Vでした。OBD情報だと、充電中は14.3〜14.6V、アイドリングストップ中で13.0Vから12.0Vまで徐々に低下していきました。
駐車監視機能付きのドライブレコーダ等は使用しておりませんので、冬場気温低下、1日15分程度の買い物利用が多いことが原因かなと思ったりしています。
バッテリーがさらに消耗すれば、自分で交換しようと思います。N65タイプだと、Amazonで1万5千円前後ですね。GSユアサとパナソニックしかラインアップがないようです。
書込番号:22360939
4点
書き込みを見ました!
私はディラーの勧めで標準装着バッテリーよりも2サイズアップの60B19 Lパナソ◯ックカオスにしました!ネットで購入したら4500円前後です!お陰で充電もすこぶる快調です!ご参考に
書込番号:23409825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
納車から4年9カ月でバッテリー交換しました。
2年目でバッテリー消耗サインが出てアイドリングストップしなくなってから、約3年、バッテリー交換無しで乗り切りました。バッテリーの消耗傾向を感知することで、アイドリングストップ自動停止機能が働くおかげでバッテリーの延命処置をしているのだと理解しました。
これまでの経験からバッテリーは5年目で急激に劣化するので、12月の車検で高額請求されないように夏場のエアコン酷使が終わったこの時期に自分でバッテリー交換しました。
旧バッテリーはエンジン停止直後で12.67Vくらいだったので、まだ1年くらいは使えたかもしれません。
純正バッテリーはGSユアサのN-65ですが、交換したバッテリーはパナソニックのCAOS N-N80/A3を選びました。楽天で購入しましたが、取付前に状態確認したところ製造年月が3カ月前で電圧は12.5Vでした。バッテリー取り換え後2時間ほど運転したらアイドリングストップ機能が復活しました。
書込番号:24336519
5点
フリードGB-5 5年目の車検 29000` そろそろバッテリー交換かなと見たら けっこうお高い バッテリーテスターで調べたら
良好 始動チエックも良好と出たので もう少し使うかなと選択しました 半年ごとにテスターでチエックするかな
書込番号:25524547
0点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
実際は「買えません」なんでしょうね。
書込番号:22338787 スマートフォンサイトからの書き込み
161点
セダンもパッケージや空気抵抗をつき詰めるとそういう形に行き着くんだろう。
嫌いなら無理して買わなくても他の車を探せばいいと思うよ。
書込番号:22338840
71点
買えたとしても、買いません!デザインが、好きになれませんから。
書込番号:22338843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>エリズム^^さん
知りもしないのに自分の買えないを人にも当てはめたらダメだよ。
書込番号:22338844
46点
つうか、エスティマ化したオデッセイもそうだけど
最初はオリジナリティが有るのに
MCを重ねる度に、トヨタ車に近づいて来るんだよなあホンダ車。
書込番号:22338878 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そうですかぁ?カッコいいと思うけどなぁ、新型インサイト。
今どきノッチバックはなんだか古臭く感じてしまいますよね。
当時最高にカッコいいと感じていたホンダ・ビガーも今見るとさすがに古臭いですね〜...(^^;)
書込番号:22338900
31点
デザインはカッコ良くみえます。
お金ないので、買えませんね。
お金が余っている場合は、買います。
書込番号:22338906 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
こんにちは皆様
私も買いませんが,わざわざここで宣言する必要がありますかね?
ちなみに私は初めて車を買ったのが28歳の時で,それから30年ちょっと,その間に買った車は3台だけです。何台の車を買わなかったことになるのか想像できませんが,わざわざ買いませんと宣言したことはなかったような気がします。
何かあったんですかね?
書込番号:22338951
76点
これにエアロ付けてタイプRのリアウイング付けたい。
書込番号:22338976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デザインが気に入らなくて買いませんって事でしょ?別に言ってもいいんじゃないですか?
競合車は車格や価格帯的にプリウスではなくてカムリになっちゃいましたね。
私はデザインはカムリの方が好きかなって思います。ハイブリッドとしてはインサイトの方が上だと思いますが。
書込番号:22339012
15点
「買いません」宣言は結構ですが、それなりの理由を最初に書いた方が良いかとは思いました。
まさか、セミリタイアさんはご自身の買わない車の掲示板全てに「買いません」と書き込みされているわけではないでしょうから。
デザイン、価格、性能、名前(新インサイトはこれが理由の方もいそう)など、人それぞれ思いはあるでしょうから、それを吐露するのは構わないと思います。
書込番号:22339109 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は買えません…
⊂)
|/
|
書込番号:22339116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デザイン的にアスコットイノーバの流れかな
書込番号:22339124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 私も買えません・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22339181
14点
自分の主観をここに投稿するのは自由だが、情報共有としては何の役にもたたんわな。
敢えて投稿する理由は何なの?
ただのネガキャンでしかない。
書込番号:22339183 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
それに近いかもしれません。アウディA8とか、BMWグランクーペとか、最近のデザインのトレンドなのでしょうか。私は、古いデザインが好みですね。セダンは、やはりノッチがあったデザインが良いと思うのですが。買いません、と言い切ったのが良くなかったですね。炎上しても困るので、このあたりで失礼します。意見をくださった皆様、失礼しました。
書込番号:22339207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エクステリアは嫌いじゃない。ホンダにしては良いデザイン。
ただ、カムリ当たりのクラスと競合するにはスペック不足で、プリウス対抗なら価格設定ミス。
グレイスをインサイトとして販売して、この車には違う名前とハイスペックエンジンを与えれば良いかなと思った。インサイトは先代が低価格販売のため、安い車イメージが強いと思う。
書込番号:22339338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
良い部分は言っていいのに悪い部分は言ったらダメなんておかしい。
さらに言うなら値段が高いは言っていいのにデザインが良くないは言ってはいけないのか?
世の中に公表されて販売されているものだから誰しも評価する権利はあると思うが。
書込番号:22339591
15点
スレ主さんは賛同して欲しいが為にこのスレ立てたんでしょ?
炎上しても困るので、このあたりで失礼しますって、何だよ!?
だったら、買いません宣言のくだらないスレは最初から立てんなって!!
ちなみに、新型インサイトのデザインも良いと思う、悪くはない。
VWアルテオンのデザインが一番好きかな。
お金があれば、買いま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すっ!
書込番号:22339712
37点
誰でも評価も批判もしていいが、するならきちんと理由を言うのが大人です。できないならここで批判はお門違い。飲み屋のネーちゃんにでも愚痴ってください。くだらない事でここのスペースを圧迫しないでください。
書込番号:22340116 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>柊 朱音さん
その通りですよね。
個人的な趣向による見た目だけの判断で買わないと宣言されても。ご勝手にとしか。
見て乗ってここが気になるとか具体性がないので参考にもならない。意味ないスレ立てなので単なるネガキャンとしか受け取れないです。
ちなみにセダンで検討してるなら気に入ってる車名を挙げて貰わないと。
自分的にはフロントはシビック似の好き嫌い分かれるデザインですが、全体フォルムやリアビューはBMの3クラスやアウディ等の外国車勢と同等の車格で品あるデザイン、質感がを持ってるので悪くないと思いますけどね。
いくら北米でのハイブリッドとしとのネームバリューがあるとしても日本での従来のインサイトとイメージが全然違うのがネックになってるのが残念なポイントでしょう。
まあCM見てもわかる人だけ買えば良いというスタンスなので売れる売れないは外野が騒いでも意味ないかな。
派手な見栄えとコスパ重視の人は選択しない車なのは間違いないとは思います。
書込番号:22340210 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
シビックセダンもデザインはいい線と思う。し、
これも、見た目はカッコ良い方と思う。が。
書込番号:22340478
19点
確かにおいらとしても今度のクラウン後ろがかっこ悪いと思う
買えるけど買いません
センチェリーも買えるけど要りません
書込番号:22340805
8点
この車は売れません。
ホンダはこの車が売れると思っているんですかね?
多くの人はこのような車を求めていません。
と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:22341601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ただ批判するのは結構ですが、具体的にはどのようなところがだめだと思われますか?どのように改良するといいと思いますか?
書込番号:22341966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
クラウンの後ろ姿、今までの歴代クラウンのなかで、1番好みです。しかし、お金ないので買えません。
書込番号:22343233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
滑らかな面構成。
立派な面構え。
高級感あります。
これから本田は、豊田のような
ぎとぎとコッテリ路線
ではなく
すっきりスマート路線
になる予感です。
でもCRV 同様割高感ですよね。
書込番号:22353744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>柊 朱音さん
主観だが、
単純にエンジンのスペックが低い。
また、インサイトという車名に安い車のイメージがある。実際、先代は低価格販売だった。他にも知名度のある車名はあると思う。
デザインは良いのだからエンジン改良、車名変更をしてから販売すると良かったかなと思った。
書込番号:22367142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「買えません」なんでしょうね。
つうか、この手のスレを建てる人の真意は
「買える金は用意してるのに、こんな仕様じゃ買えないじゃないか!」って怒りからだと思う。
書込番号:22383659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
残念。
車重も比較的軽くていいと思ったのですが、青山のWelcome Plazaで実車の後席に座った瞬間、あきらめました。
HPを見ると
「リアシートは、つま先から、膝まわり、頭上にゆとりをもたせながら、後ろでくつろぐ人の使い勝手を、細部まで配慮したおもてなしの空間をめざしました。」
となっていますが、ヘッドクリアランスが無さすぎです。
自分はシートにはしっかりと奥まで腰かけるのですが、そうすると頭が完全に天井に当たります。
車両サイズもそこそこあるので無理に全高を低くせずに1550mmくらいにすれば室内空間も大きくとれてよかったのではないかと思います。
(スタイルのバランスはそれほど崩れないと思います)
最近はアコードでもそうですが、N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
Fitくらいのヘッドクリアランスはほしいです。
ヴェゼルやCR-Vベースのセダンがあればいいのですが、室内が広いセダンの需要は無いのでしょうか。
書込番号:22448376
6点
>N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
普段から天井高の高い車にばかり乗っているとそうなりますよね...
私は普段タントとエスティマに乗っていますので、クラウンでも「せまっ!天井低っ!」と思います。
ハリアーくらいになるとあまり窮屈に感じませんが、先日展示車のC-HRの後席に座ったときは閉じ込められ感にビックリしました。窓ちっさいし。
スレ違いすみません。
インサイト、密かに欲しいなぁと思ってましたが、後席が窮屈なのはちょっとつらいですね...
書込番号:22448432
5点
>Ronda.comさん
自分も先代NBOXや現行フリード乗ってますが、車高が30cmくらい高いミニバンと比較したら可哀想ですよ。
背の低い自分がリア席の横に並ん低いなと感じ、後席座って頭上空間を確かめましたが、座高87cmでこぶし縦一個ちょいありました。同じ全高のシビックセダンやフィットベースのグレースの方が気持ち余裕があったような気がします。
自分なら後席に大柄な方をしょっちゅう乗せる訳でなのでスタイル優先で購入対象になりますが。
最近のセダンはスタイル優先でクーペ化してるので、仕方ないですね。
そこを求めるならワゴン車がお勧めですが、今は選択肢が少ないのが難点ですね。
書込番号:22448485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後席の頭の周辺の感じも
50プリ的でありますね。
乗り降りは、頭ぶつけ無い様に注意です。
そういえば、そういう所がインサイト感でもあるね。
足元は、50プリより余裕感です。
書込番号:22449970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
インサイトの後席ヘッドクリアランスが狭いという話題が出ていますが、根本的な事を忘れていませんか?
インサイトはシビックベースではありますが、ハイブリッド専用車です。
トランクスペースを稼ぎ出すためにリチウムイオンバッテリーを「リヤシート下に配置している」とHPにも記載されています。
そのためシビックより後席の座面を上げざるを得なくなって頭上空間が狭くなってしまっているのでしょう。
実際リヤシートのクッション厚も、見た目やや薄いように感じますし。
ただレッグスペースはしっかりと確保されているので、お子さんや女性の方達の街乗り程度なら後席住人からの不満は出なさそうですね。
書込番号:22450187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今年3月に、フリードハイブリットを購入したのですが、半年位はリッター20キロ位でしたが最近リッター10キロ位に燃費が落ちたのでお客様センターに確認したところお客様の運転のせいですと言われました。
書込番号:22337410 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
冬場ですから暖房のためにアイスト状態になりにくいとか。
書込番号:22337539
9点
>フリード車中泊さん
ホンダのホームページにJC08モード燃費27.2km/Lと書かれているのが,実際には今まで20km/Lだったのが,最近は10km/L台に落ちたということでしょうか?
その理由を問い合わせたら「お客様の運転のせいです」と言われたということですが,その言葉の通りに発音されたんですかね。もしそうなら教育がなっていないと思いますが,そのような意味のことを言われたというのなら,まあその通りでしょうねとしか言いようがないです。
燃費が冬になると悪くなるのは普通です。ちなみに,カタログ燃費が達成できないと我慢できないと思いますが,そのうちその数値が出ます。私のアコードハイブリッドは,カタログ燃費30km/Lで,購入してしばらくは20km/Lは走る,という程度でしたが,1年ちょっと経った時に,キーをオンにしてからの走行燃費ですが,その値が初めて30km/Lを超えました。 そのあとは時々そのような数値が出るようになり,満タン給油ごとの平均燃費ではあとちょっとで30km/Lになるというところまでなる時があります。 タンク容量は60Lで,満タンで走った最高距離が1700kmを超えたことが1度だけありました。その時カーナビは平均燃費30km/Lより大きな数値を表示しましたが,実際の給油量と走行距離で計算したらあとちょっとという数値でした。 そのあと,暖かい時は普通に1600kmは走るようになっています。今はぐんぐん燃費が悪くなっており,今度の満タンまでに1300km走れば良いけど,といったくらいです。最悪はさらに先にありますが,こちらは九州で,雪もほとんど積もらない所なので,最悪でも1200kmは走るようです。雪国だともっとずっと悪くなりますよね。
フリード車中泊さんのお車も,これから先はますます悪くなると思いますが,そのうちカタログ燃費に近い値が出ると思います。気長にお待ちになるしかないと思います。
書込番号:22337573
5点
余程荒い運転でもそんなに落ちないから、運転のせいと言うより使い方や環境のせいでしょ
どんな使い方してるのか知らないけど、冬場に暖機してちょい乗りだったらそんな物
春になったら燃費が戻るんじゃないかな?
それともまさかHN通りにこの時期に車中泊して、寒いからエンジン掛けっ放しで燃費が悪いとか言ってないですよね?。
書込番号:22338335
8点
ホンダのハイブリッドだけでなく、冬場のチョイ乗りではハイブリッドの良さは出ませんよ?。通勤7〜8キロのうち、しばらく暖気運転、殆どでエンジンかかってますから。プリウスでリッター10キロ行くか行かないか。
この乗り方なら、普通のガソリン車です。
書込番号:22338376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「お客様の運転のせいです」は、その言葉通り答えたのですか?
総じてその様に捉えたのでは?
冬場の燃費は暖房優先ですから仕方ないですね。
快適さを優先しないで寒いままの室内で燃費ばかり優先しても問題でしょう。
1年間通してトータル燃費を見ましょう。
その時の瞬間燃費に一喜一憂するとストレスになりますよ。
書込番号:22338694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フリード車中泊さんはどういう運転をなさっていらっしゃいますか?
可能な限りでかまいませんので、こちらに詳細を書いて頂けましたら良いと存じます。
ただ、乗り方(使い方)次第では、カタログ燃費の半分未満になる事も無くないですよ。
メーカーなんて良い事だけしか表に出しません
次にお客様相談センターの事ですが、事細かに運転(使用)状況を伝えられた上で、運転のせい、という回答をされたのでしょうか?
書込番号:22339034
0点
返信くださった方々ありがとうございます。運転の仕方ですが、ネームの通り車中泊で旅をしておりますが、以前にヴェルファイアのハイブリットに乗っていましたが此ほどの燃費低下はありませんでした。
書込番号:22339190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃費が落ちすぎというのはありますが、前にリッター20km走っていて、何か車を
いじってないのなら乗り方によるものとしかサポートは答えられませんからね。
ハイブリッド車は冬場はエンジン制御の関係上、いつものバッテリー充電のための
エンジン稼働に加えてエンジン暖機も増えるので目に見えて燃費は落ちますね。
煽り運転動画の前に自分が煽り行為をしていたなんてことも良くあるようなので
サポート対応の一部分を切り取られてもねぇ・・・。
書込番号:22339202
3点
>フリード車中泊さん
以前はこれほどの低下はなかったということですが,陥りやすい数字のマジックの可能性もあると思います。
私の車はアコードハイブリッドですが,その前はアコードユーロRです。もちろんガソリン車で形式が全く違いますが,満タンでの走行距離は,悪い時で600km,良い時で,1度だけですが,920kmくらい走ったことがあります。それ以外は800kmくらいで,普通(1年を通しての感覚的な数字)は700kmくらいです。
これを上の具体的な数字は示さずにいうと,私の場合に対しても「以前はこれほどの低下はなかった」ということができます。 今は満タンで走る距離が良い時と悪い時で400kmくらい変わります。以前はその半分でした。つまり,落ち込みが倍になりました。
比率で言うと,全く違う印象を与えることがあります。
書込番号:22339311
1点
>フリード車中泊さん
すいません確認ですが、燃費が半分になったとの解釈で良いですか?
使用状況は変わらずに?
冬場は燃費が悪化しますが、さすがに2分の1になるのは聞いたことないですね。
自分のガソリンフリードでと2割弱くらい。
なので暫くデータ取り様子見て変わらなければディーラーに預けて原因究明お願いしては。
ちなみにアルミテープコラム下に貼ると多少燃費が良くなりますよ(苦笑)
書込番号:22341097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
燃費については、トヨタ 日産 ホンダ 全てのハイブリッド車に言えることですが 冬場は燃費が落ちます。
私は、アコードハイブリッド CR7を所有していますが
特にエンジンが冷えている時 エンジンがかかり かなりのガソリンが消費されていると思います。
走り出しても、車についている燃費計がなかなか上昇しませんね。
アコードハイブリッドはトータル燃費とエンジンを切るとリセットされる。2種類の燃費が表示されますが
目的地に到着して 10分ぐらいの用事をすませて 走り出すとエンジンが温まったままなので ゼロスタートで燃費計3kmも走らないうちに20km/Lを越えてきます。
アコードハイブリッドも早めに水温を上げるために排気の熱を使用して水温を上げるシステムが付いているのですが
やはり 冬場はダメですね。
ちなみに 取り付けにくかったですが、ラジエターの前にダンボールを張り付けて3/2ほどラジエターをふさぎましたが
水温の上りが早くなり エンジン始動時のガソリンの消費も抑えられて冬場は燃費が上昇しました。
夏になると ラジエターに付けたダンボールはオーバーヒート防止のため外しています。
乗り方によっても燃費は変わってきますが、色々試されてはどうですか?
燃費が良い走り方が見つかるかもしれませんよ。
書込番号:22351697
4点
>フリード車中泊さん
フリード+Hybrid EXに乗って1年半を経過しました。
私もスレ主さんと同様に四季を問わず車中泊を楽しんでいます。
ハイブリッドの場合、冬場はラジエターの水温が上がらないとEV走行せず、暖房の効きもガソリン車より劣ります。
他の方のコメントの通り、暖房は常にエンジンが稼働しているガソリン車と異なりEV走行時はエンジンが停止するので
水温が下がるので暖房をONにすると指定温度に達するまでエンジン稼働させるので燃費が落ちるのだろうと思います。
短距離の場合、水温が上昇し暖房によりエンジンが稼働している時間が長い分燃費は落ちるようです。
私のフリード+の12月燃費は20.5km/hでした。
日別の燃費は以下のとおりです。
12/4 走行5.5Km 燃費14.2Km/h
12/19走行114km 燃費21.7km/h 自宅(神奈川県川崎市)から三浦半島往復(高速利用)
12/20走行163km 燃費21.8km/h 自宅(神奈川県川崎市)から箱根大観山往復(高速利用)
12/21走行8.0km 燃費12.4km/h
12/31走行5.2km 燃費8.1km/h
暖房ONでオート(温度25度指定)です。
今日、江ノ島まで第三京浜を利用して往復してきました。
走行98.1km 燃費21.6km/h でした。
試しに暖房はオフにしてみましたが燃費はさほど変わらない印象でした。
その日の気温や天気も影響するので一概には言えませんが・・・
納車時からの平均燃費は満タン法で18.52km/hで最高燃費は25.31km/hです。
昨年12月の燃費は17km/hで1月はちょい乗りで燃費12.2km/hでした。
最近は走行していてもEV走行の頻度が高くなり燃費の向上が実感できます。
書込番号:22366251
5点
自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
12.15にガソリンEX納車されました。
概ね満足していますが一つだけ不満があります。
あれだけの大きなキャビンで7インチのナビゲーションはないでしょう。また、社外品への付け替えも中々難しいみたいです。ナビゲーション機能に不満はないものの
大きさには不満を感じます。
書込番号:22335304 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ナビなんて飾りです。素人には分からんのですよ。
書込番号:22335308
19点
大きいことがいいとは限らないと思うけど。
何で7インチじゃ不満なの?
機能性の問題だと思うけど。飾りでもないし。
大きい画面でも頭の悪いナビじゃん使い物にならん。
TVやDVDを観るためか?
個人的には車に乗ってまでTVやDVDを観ることもないと思うけど。
書込番号:22335335 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
別に小さくたって困らないでしょう。
それよりも選べなくなったことが問題なのでは?
書込番号:22335387
27点
ナビ業界のレベルが低い理由
(ボトムエンド)は何なんでしょうね
5インチのスマホすらFHD解像度なのに9インチナビですらFHDはほとんど無い
やる気がないのか?
それしかないよね(笑)
自分は9インチで解像度も良いナビです
今まで2画面は実用的じゃなかったでけど
このナビでは2画面で全然問題無ない
画面が見やすいということは事故の可能性も減るということじゃないかな
まぁ、メーカーが宣う(のたまう)「安全」は苦笑いしか出ない
書込番号:22335447 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
画面の大きさに不満ならば大画面の車に買い直せば!
書込番号:22335467 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
カタログを見なかったのですか?
書込番号:22335713 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まぁ、ナビの大きさなんて買う前から判ってた事だから今更だね
>アークトゥルスさん
解像度を上げると価格も上がります
そんな注視する物でも無いし、多くのユーザーは求めてないのでは?。
書込番号:22336191 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
使っていて何の不満も無いですが、7インチってそんなに不満が出る大きさですかね?
分岐案内はメーターにも出るし、当たり前ですがサイズは最初から分かっていた事なので。
書込番号:22336561 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
今時7インチは、ないでしょう。
デカけりゃデカいだけ見やすい!
書込番号:22336637
46点
私は画面サイズに不満はありませんが、その外枠の真っ黒な部分がやけに面積が広くて小物入れでも作ってくれないかな?と思うところです。
ま、無理でしょうけど、大画面に交換できるような有償サービスが打ち出されると面白くなりそうですね。
インサイトは8インチらしいですし。
書込番号:22337206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ありゃいんさん、ありがとうございます。有償サービス出れば嬉しいです。
書込番号:22337215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>GSRしんしんさん
まずは納車おめでとうございます!
私はHVですけど、今思えばガソリンでも良かったような気もしています。
燃費は17程度は行きますが、ガソリンでも10以上は確実でしょうし、燃費向上分では本体の価格差を埋められないですからね。
楽しく乗ってやりたいと思っています。
ナビの画面が太陽光に反射して見にくいのでバイザーを付けてみました。
・・・あまり変わっていませんけど。
CRVのアフターパーツを続々と取り付けているところです。
年始にはリアバンパーガーニッシュ、ツイーターリングが届く予定です。
純正に比べて値段があまりにも安く、次々と欲しくなってしまいますね。
こんな楽しみ方今まで知りませんでした^^
書込番号:22337859
6点
ナビ固定はマツダと同じだが、あっちはSDカード五万を買うか買わないかだけで、バッグカメラとモニターは標準。今はスマホ連携になったし、価格を抑えながらホンダより自由度はある。
ナビ抱き合わせ販売は国産メーカーだと近年レアではないかな。レクサス除く。
書込番号:22339263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
せめてインサイトのようなナビ周りであってほしかったって感じですね。
とにかくパネルの余白が多すぎ、少々カッコ悪いです。
書込番号:22339450
16点
ありがとうございます、私もこれから色々と手をいれたいと思います。
書込番号:22339579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナビのモニターサイズが小さいと見えない?
きさが大きくなっても、伸ばしただけ。
老眼ですか?
書込番号:22340501
5点
>GSRしんしんさん
私も乗ってみて、同感です。また三千キロちょっとですけど、画面、小さいし、ショボいし、頭悪いし、サイテーだと思います。
10年以上前の、エリシオンのナビの方がましなくらいです。トホホ、ですね。
書込番号:22342534 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ホンダもせめてナビのグレード選択を出来る様にするべきかと思います。高速の下道を走っていても高速に乗っている事になっていたりレベルは低いですね。他のクルマに付けてる8万の楽ナビの方がかなり頭数いいですよ(笑)
書込番号:22343020 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ですよね。私もナビが10年前のものでひいてます。
車自体はいいんですけどね。車載電装品が古くさい。HVに3列シートがない。など不満一杯。
もっと自由に選ばせてほしい!
書込番号:22349910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、同じように思うということですね、でも可愛いがっていきます。
書込番号:22350383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
じゃんけん後出しで負けるホンダ。
ハリアーなんか何年も前から9インチ。
書込番号:22389704
20点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードモデューロXに乗っています。
最近までどうにもならない不満な点がひとつありましたが、ここへきてもうひとつ増えてしまいました。内容が我慢強いられるレベルではありません。なので躊躇っていましたが、2つともなると少しストレス‥。ディーラーでみてもらうしかないのでしょうか。
不満な内容は‥
@9インチ専用ナビの明るさ。自動切り替え設定していても昼夜の切り替えがなされない。夜でも明るいまま。昼でも暗いまま。設定後ヘッドライトつけても変化なし。
A使用していないマップランプがたまに点灯している。自分で押したのであろう、気のせいだろうと思っていたましたが、今日3度目が発生し確信をもちました。
この内訳ですが、皆さんならば‥我慢しますかね?(^_^;)
書込番号:22326440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どうにもならない不満なのに
ディーラーに問い合わせしたくない理由はなんでしょうか?
書込番号:22326464 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
1 についてはメーターの照明調整がMAXになってませんか?ひとつでも落とせば切り替わるとおもうのですが。
書込番号:22326488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ナビの明るさが昼夜で変化しないなら結線不良の可能性もありますね。
ディーラーオプションナビなので、もしかしたら配線ミスなどが発生しているかもしれません。
マップランプの件も合わせて一度ディーラーに見てもらったら如何ですか?
せっかくの新車なのにストレス溜めて運転してたら勿体ないですよ。
書込番号:22326552
8点
>つポイノリオさん
面倒ってだけです。春までレガシィ乗っていましたが、リコールの葉書届いてもほったらかしてた位なので‥。
でも大丈夫、週明け行こうかと思っておりますよ。
書込番号:22326618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>へん平足さん
いま試しにやってみたら‥あらら!明るかったのが暗くなりました(^^)
明るさマックスだと設定が無効になるんですね、ひとつ謎が解けて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22326623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ナビは故障かな?と思ったらの項目を全てチェックしているのならナビの故障でしょう(画質調整が怪しい気がするけど)
マップランプは接触不良等で故障している可能性もありますが、自分で気付かずに何かで間違って押してる可能性もあります
降車した時には確実に点灯していないのに、乗車する時見ると点灯していたとかですかね?。
書込番号:22326624
3点
>momotomoさん
ありがとうございます、明るさの件はおかげ様で解決しました。
一方マップランプは引っかかるので‥ディーラーに尋ねてみようと思います。
確かにストレスになっては元も子もないですからね
書込番号:22326632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>北に住んでいますさん
ナビは解決しました。マップランプについてですが、押すことでオンオフきちんと働くので接触不良の可能性は低い‥かもしれません。確かに腕が当たっていないとも言い切れませんが、ここ4日間で2回なので‥もうしばらく様子見した方がいいのかな。
書込番号:22326653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
降りるときに確認までしてはいないので‥、絶対ではないです。
書込番号:22326663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我慢とか、不満とかって問題ではなく、不具合ですから治してもらうべきことです。言葉の使い方を間違ってます。
書込番号:22331367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










