このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 10 | 2018年11月6日 21:28 | |
| 361 | 29 | 2022年8月29日 21:22 | |
| 24 | 5 | 2018年10月21日 23:50 | |
| 57 | 5 | 2018年10月19日 06:42 | |
| 165 | 15 | 2021年4月6日 22:44 | |
| 146 | 29 | 2018年10月13日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
やっとハイブリッドGEXが納車されまして、一つ気になることがあるので質問させてください。
ナビは純正インターナビと、後部モニターを付けました。
前の車もステップワゴンで、やはり前車もインターナビで運転中に子供がよく後部のテレビ見てたので
今回もその流れで付けたのですが、以前のナビはリモコンで後部座席からテレビラジオ切り替え、ch替え、Vol変更など
自由にさせていたのですが、今回のナビのリモコンは一切このような操作ができなくて、私も子供も戸惑っています。
リモコンで出来ることと言えばHDMI機器への切り替え程度しかできません。
今のところ後部からの指令で私が前のモニターで色々しないといけないのです。
流石に買う前にそんな情報は知りませんでした…。
今回の純正インターナビってこのようなことが出来ないのですか?
なにか対応した汎用リモコンとかありませんか?
6点
>HEUREKAさん
我が家のステップワゴンもメーカーOPで後席モニターを付けました。
リモコンも付属されてます。
リモコンでCH選択、音量調整が出来ないとの事ですが、確かにその様な状況になる事もありました。
その後使っていると、モニター使用直後はリモコンが反応しませんが、1分位後に使用出来るようになる事が分かりました。
まぁ、その様な仕様かなとの思って使ってます。
試してみて下さい。
書込番号:22218591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナビは純正インターナビと、後部モニターを付けました。
純正ナビってMOPもDOPも全部インターナビだから、何の機種を付けたのか書かないとレスは期待出来ません
ちなみにMOPは不可(取説に書いていない以上の事は出来ません、そんな仕様なんでしょう)
DOPの9−10インチに11.6インチを付けた場合は可能と取説とWEBに書いて有ります
https://www.honda.co.jp/ACCESS/stepwgn/navi_audio_etc/rearseatmonitor/ 。
書込番号:22218602
11点
>HEUREKAさん
MOPの後席モニターですが、実際にリモコンによる操作を試しました。
CH操作、音量操作、入力切替え(テレビ、DVD、HDMI)の操作が出来ました。
その他のリモコンスイッチは使えませんでした。
書込番号:22219169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
>北に住んでいますさん
インターナビはMOPしかないと思っていました。DOPはGathersですよね。
>ステップダディさん
朗報ですが、どのようなリモコンで試しましたか?詳しく教えていただけると幸いです。
書込番号:22222009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HEUREKAさん
付属のリモコンです。
書込番号:22222291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MOPナビはデンソーテン(富士通テン)製の7インチ HDMI出力がないのでリアモニターのリモコンがほとんど使えません。
DOPナビは三菱電機製 DIATONE SOUND NAVI 10インチ HDMI出力があるのでリアモニターのリモコンが使用可能
メーカー ホームページ
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/equipment/navi/
書込番号:22225132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ステップダディさん
うーん、それはDOPのGathersですよね?
HONDAに問い合わせたところ、MOPのインターナビのリモコンは
やはり切り替えと画面調整以外の機能は持っていない、とのことでした。
とっても苦労している、と伝えましたがもう1年以上こうなので今更どうにもならないんでしょうね、残念です。
諦めました。
他の皆さんも返信ありがとうございました。
書込番号:22234671
1点
>HEUREKAさん
間違い無くMOPのナビ&リアモニターです。
但し、マイナーチェンジ前なので現行型と違うのかもしれないですね。
出しゃばってすいませんでした。
書込番号:22235012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちもディラーオプションナビにして、いざ使おうと思ったらリモコンが使えず、調べてみたら9ー10インチしか使えないという事で、ディラーに言ったら差額で10インチにしてもらえました。
書込番号:22235357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ステップダディさん
そうだったんですね、失礼しました。
しかし、だとしたら劣化ですよね…。
どうしてこんなリモコン仕様で大丈夫だと思ったのでしょうかね。
書込番号:22235375
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初ホンダ車なんですが、
この車、燃料関係がいい加減すぎてほとほと呆れています。
納車4ヶ月で4000キロほどのガソリングレードなんですが、燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
(通勤使用が多いので、ほぼ毎回同じセルフのスタンド)
それでもリッター15キロ前後走っているので燃費は不満はないんですが、今のご時世あまりにいい加減すぎてホンダというメーカーのいやらしらを疑ってしまっています。
燃費計だけみてレビューしたら厚底ブーツですもんね。
満タン方式よりもかなり高く表示されるのは気分が悪いものです。
今まで燃費計付きはトヨタ、スズキ、スバルと乗りました。
トヨタが1番満タン方式に近く、小数点以下で多少前後する感じで
スズキは小数点以下でいつも低く表示されて
スバルはいつもマイナス1キロくらい低く表示されていたと記憶しています。
今乗っているヤマハのバイクの方がよっぽど正確に燃費表示しています。
また燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
これはまぁ不安要素だったので良かったかな?と思いますが、やっぱりいい加減なのもどうなの、、、と。
また自社製CVTは空走感が強く、下り坂ではSレンジでグングン加速する始末。
ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
「本田技研工業」という名に恥じない技術力を見せて欲しかった、、、
パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
書込番号:22212680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
燃費計も燃料計も正確でないなんて昔と変わってないけどな。
特に燃料計なんてメーカ間に差なんて無いに等しい(同じ機構だからな)。
書込番号:22212708
43点
人にそれぞれ個性がある様に、車も個性。
目安みたいなものですから、車本来のところで見ましょう。
書込番号:22212812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
速度計も燃料計も燃費計も目安でしかないです
たかがそんな事に目くじら立てて騒ぐ必要も無いかと思います。
書込番号:22212833
53点
早めに燃料入れれば 良いだけの事じゃないの・・・・(笑)
薄型の燃料タンクの関係だと思うけどな・・・・
書込番号:22212840
13点
>あっきぃだぉさん
ネガキャンご苦労さまです。
燃費計とレシートと走行距離の証拠の写真を数点添付願います。どのメーカーも燃費計との誤差はあります。
他のメーカーの燃費計と誤差がコンマ以下?
そんなことないでしょう。
空走感?感じます?
親のアリオンは感じましがフリードは感じません。
独特の感性をお持ちですね。
書込番号:22212894 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>あっきぃだぉさん
自分のトヨタ車もリッター3〜5ぐらい違います。
けど、ハナからあてにしてないし 信用もしてない
それによって害もないので、問題ないです
書込番号:22213064 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>あっきぃだぉさん
ほどほどの表現にしないと、斯様にネガキャンは奏功しないかと…
しかし、その記載が全て完全に事実なら、改善はしないまでもクレームくらい入れても良い気がします。
他の方が仰るように、全てが完全に事実であったとしても、個人的には「…で?」でお終いではありますが。
ウチのは、燃料の残量表示が消えるまで頑張っても35Lすら入ったことがないので、案外本当に燃料系統に不具合があるのかもしれませんよ??
書込番号:22213150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんにとって
10%前後の誤差をうわべだけ良い燃費に見せかけてる部分が面白くないのでしょう
ホンダに限らず殆んどのメーカーはこんな感じですが、確かに騙された感はあります
まあこの誤差が実燃費に対して良かったり悪かったりなら納得なんですが
毎回実燃費より良い燃費が表示されると、全てにおいて適当に誤魔化したメーカーでは?と疑いたくなっちゃいますね
書込番号:22213220
9点
>あっきぃだぉさん 残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
え、諸元表には燃料タンク容量(L)40Lと書いてありますが。あとは直径8p長さ1m程度のタンクまでの配管があるだけでは?そうすると給油口まで入れたとして、45L入るかな?この計算だっていい加減です。
メーター内の1/4、1/2、3/4マークだって信用してはダメ、車が傾いていると当然違うところを示しますが、だいたい燃料タンクが直方体ではないので、特にホンダ車は床下収納が得意なので、その分メモリの切り方が大変です。
燃費を計算するのは液体の流量を正確に測定しなければなりませんが、これが自動車ではほとんど不可能。よって瞬間燃費なんてデジタル化するとあらだけ目に付く。
例えば満タン法で31.81L入って、455.4q走ったとします。満タン法ですので、数字は簡単に計算できます。14,3162528km/Lです。
が、ガソリンの体積は意外と気温によります。車の走行距離もタイヤ圧が温度によって変わりますので、意外と不正確です。
そこで、物理学では1気圧0℃に換算して数字を作り直すのですが、こんなことはやっていられませんよね。こう考えるとせいぜい2〜3桁が妥当ということでしょう。つまり、上の燃費は、無理して3桁取ったとして、満タン法で14.2〜14.4km/Lくらいに考えるべきです。
神様は人間には真値を教えてくれません。人はいろいろな仮説を立て真値を類推していくのです。スレ主さんもがんばってください。
ついでに、燃費を気にするなら、朝一で給油した方がお得です。
書込番号:22213313
14点
ここはホンダの工作員が多いのかな?(;・∀・)
反響があって嬉しいです。
質問ではないので個人に対する返信は遠慮しますが。
「ネガキャン」と言われれば確かにそうなのかな?と思いますが、あくまでクチコミですし1ユーザーとして感じたことを書いています。
燃料タンクのくだりは現行フリードに実際乗られている方でしたら1メモリまで粘って給油してみればすぐわかる話だと思います。
私個人としては「いい加減だな」と感じますが、むしろとらえかたによってはタンク容量が多い点では不安を感じている方には多少なりともメリットがある情報だと思います。
燃費計の話に追記するならOBD2のレーダー探知機でも並行して計測していますが、そちらはほぼ正確に表示されていますのでコンピューターからインジェクターまでの燃料演算はほぼ正確かと思いますので、燃費計表示のみ少なからず悪意を感じている次第です。
36L以上入ったレシートなら何枚かありますが、それがどのタイミングで給油したか、他車種でないか証明することは今となっては困難です。
むしろ乗ってもいない、持っていない、知らない、やったことがない人が一般論でポジキャンしているようなコメントが多いことには違和感を感じますよ。
なおのことホンダ車が嫌いになりました。
書込番号:22213575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>あっきぃだぉさん ほかの皆様
我が家では今までホンダばかり5台の車を買い,そのうち2台が今現役ですが,どれもまだカタログに書かれているタンク容量まで給油できたことはありません。 わたしのアコードハイブリッドではカーナビに航続可能距離が出ますが,それが0になってさらに10kmか20kmくらい走っても,タンク容量60Lに対して大抵は57Lちょっとで給油口までガソリンが来てしまいます。1度だけ58L入ったことがあったような気がするのですが,定かではありません。
ですが,あっきぃだぉさんと,それからそのほかの方の書き込みでも,カタログに書かれているタンク容量よりたくさん給油できたという書き込みを時々見かけます。 そのこと自体がおかしいような気がするのですが,皆さん,タンク容量よりたくさん給油できても車の方の誤差とお考えなのでしょうか? ガソリンスタンドの方は100%信用できるんですかね?
書込番号:22213669
13点
>あっきぃだぉさん
>パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
好みの性能を満たす車を買うのが良いと思います。
実燃費と表示のズレで車を選ぶのであればフリードはやめた方が良いかもしれませんね。
ちなみにタイヤの摩耗によってタイヤの直径が変化します。
車はタイヤ1回転で何メートルという計算で走行距離を出しているので、
タイヤ摩耗によって実際の走行距離と表示の走行距離にズレが出ます。
スレ主さんの希望を満たす正確な燃費を出すには
GPSから走行距離求めて燃料消費で割った燃費を用いるしかありませんが、
そのような方法で燃費を算出しているメーカはなさそうです。
燃費のズレを気にされるのであれば、ズレの少ないトヨタ車でこまめなタイヤ交換をお勧めします。
書込番号:22213713
10点
>あっきぃだぉさん
誤差って知ってますか?
満タン法が確実に燃費を測れる方法ではありません。車体を揺すってタンク内の空気を抜いて入れてますか?
また燃料はタンク容量プラス給油口までのホースの長さの分余計に入ります。
こないだも満タンと燃費計の誤差が許せないという御仁がいらっしゃいましたが、
自分もこの三代ホンダの燃費計付き乗ってますが満タン法より燃費計は8から10%引くか出てます。友人所有の他メーカーも同様だと聞いてますがアリオンも2から3キロ低めでした。
そちらのトヨタが高くでるのが珍しいです。
まあそのくらいのことで嫌いになるのは構いませんが、
大抵の人は乖離があるのはJC08と一緒で気にしないものですがね。。
世知辛しい世の中になったものです。
書込番号:22213787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
眉唾なOBD2など利用してるから、コンピューターが誤作動している可能性があるな。
即外す事をお勧めしますね。。。
書込番号:22214296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あっきぃだぉさん
思い切って車を買い替えた方が良いのでは。
その方が、気にしなくなって良いと思います。
まあ、こういう人の為にすべてアナログのメータの車を作って欲しいですね。
書込番号:22214790
17点
私も燃費計の誤差の大きさには少し違和感を感じていました。
誤差が高く表示されていたり低く表示されていたりでフリードで個体差があるならまだいいのですが、高く表示されてしまう車体が多いとなると意図的なものを感じずにはいられませんよね。
薄型タンクのせいでそこまで正確性が無いのであれば、小数点以下まで表示されるのは何故なのか...
全メーカーに言えることですが、例えば燃費が15.3km/Lと表示されれば、0.1km/L単位での正確性があるのかと思っちゃいます。
そこまで正確性が無いのであれば、15km/Lとかの表示で良くないかと...
または燃料計のようにバーで表示したらいいのでは…
私が前に乗っていたインプレッサ(1500cc、MT)は2010年のレビューで下記の通り記載していました。
どこのメーカーでもそんなもんだろうとは言えないほど、スバルは優秀だったようです。
これを「たまたま」で片付けていいんですかね...
【燃費】
燃費計では、トリップメーターA(300km程度)が【13.9km/L】,トリップメーターB(7,300km程度)が【13.8km/L】
満タン法で、前回給油時(623.1km)が【13.97km/L】,総走行距離(7,300km程度)【13.95km/L】
です。
少なくとも『誤差』と言うのであれば、個人的には「満タン法より高めに表示される」「低めに表示される」という意見が半々でほしいところ。
まぁ、「低めに表示される」(満タン法では燃費が良い)だと、ラッキーくらいに思うだけで、こういった場では「高めに表示される」よりコメント数は少なそうですが。
あとは、投稿者様が利用されているガソリンスタンドの計量器に誤差があるとか...
昔は実際の給油量より多く給油量を表示させる悪意のあるガソリンスタンドも有ったとか無かったとか...
今はそんなことは無いんでしょうが...
書込番号:22216167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
こちらに関しては、「前走車との車間距離を『最短』」にしてみてはどうでしょうか?(三段階くらいあります)
この距離を長くとっていると、割り込み車両に過敏?に反応して、運転者から見れば慌てるほどでは無い車間距離でも急ブレーキになることがありましたが…
個人的には最短でも充分な車間距離はありました
参考になれば良いですが
書込番号:22217264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あっきぃだぉさん
燃費の誤差でイライラするくらいなら手放したらどうです?スッキリしますよ。
燃費なんて単なる物差しでしかないのに、なぜ皆さんこだわるんですかね?車の表示が15.4で満タンだと14.9だとしても単なる目安だから。
そこまで気にしたいならホンダのトータルケアだったかな?ってアプリでも使えばいいよ。オドメーター管理、燃料管理などできますよ。
瞬間燃費は特に必要ない昨日です。
書込番号:22231212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
満タン方が絶対的に正しいわけでもなし、誤差がだいたいわかったならそれを見越して燃費把握すればいいだけの話です。
無駄なストレスにイライラせずに、欲しくて買った車なら楽しみましょう。
問題は車ではなく、すれ主さんの考え方の方ですね。
書込番号:22259700
9点
もう誰も見てないかな?
ハイブリッドモデルですが、走行距離6万キロ超えたくらいから燃費が悪化し、さらに燃費計と実燃費の誤差がどんどん大きくなって来ました。
先日ついに、実燃費14km/lで燃費計は20km/lとなり、流石に燃料漏れてるんじゃ無いかと心配になり、ディーラーで見てもらいました。
結果、燃料漏れの形跡はなく、診断機接続して走行しても異常はなく、エンジンの失火が多いわけでもなく、原因不明でした。
まあ、もし燃料漏れてたら毎回数リットル漏れてる事になるので、流石に気付く気もします。
エンジンの中を確認しないと分からないと言う事で、パッキンが届き次第、インマニ外して内部を確認してもらう予定です。
年2万キロを超える過走行車という事で、試しにオイルライン洗浄をして貰ったのですが、結果、燃費が19km/lまで回復(同じ走行経路、ほぼ同じ気温で)。
燃費計は22km/lと相変わらずデタラメですが、このスレを見ると、故障では無いのかも知れません。
買った当初は、ほとんど誤差無かったんですけどね〜
書込番号:23242360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10万キロほど乗って色々分かったので追記。
この車のハイブリッドエンジン(+7速ミッション)、ものすごく気難しいようです。
自分の乗り方だと、2万キロほどオイル交換(5000Km毎)のみで走行すると、どんどん燃費が低下し、エンジンの始動停止ショックなんかも目立つようになってきます。
12か月点検のタイミング(だいたい2万キロ毎くらい)で、オイル交換、オイルライン洗浄、ATF交換、燃料添加剤2回を行うようにしていますが、これを行うと、燃費が16Km/Lくらいから21Km/Lくらいまで回復します。
ちなみに、燃費計の表示は16Kmの時で19Kmくらい、21Kmの時で22Kmという感です(笑
燃料添加剤だけでもそこそこ効果がありますが、この車だとATF交換も安いので。
この車での使用であれば、カインズのオリジナル燃料添加剤(銀ボトルの方)でも、Fule one等と遜色ないようです。
購入してしばらくはエアコンとか暖房のせいで燃費悪化してるのかと思ってましたが、全然そんなことはなかった。。。
書込番号:24229070
3点
私のフリードも、表示と満タン法では10%以上ズレますね。タイヤを変えた影響もあるかな、、、
クルマが5%強、スタンドで5%強ちょろまかしてる合計だって、自分では勝手に結論づけてます(笑)
ゴルフの交通費精算の時になんかやな感じがするんですよね、、、少額なんですけどなんか嫌ですよね、、、
そんな風に感じるセコイ自分も嫌ですね。
書込番号:24233502
1点
誤解を解くために・・
私も燃料計の誤差と説明書に違和感を覚えながら、今年から乗っているGB5乗りです。
HONDAのフリードの取説見るとガソリン仕様では36Lですが、私のフリードでも2メモリーを残し約35L以上入ることを何度も確認しています。 これはあくまで仮説です。 Eランプがつくと、残りは6.3Lあるとの説明書の表記なので(容量の真実不明) 誤差含めて45L位?が想定の満タン量となってしまいます。
過去にマイナーチェンジが1度あったと記憶していますが、その時4WD仕様のタンク何と+13L増えています。何が言いたいか?といえばこれは仮説ですが、燃料タンクの検出装置や設計は一番最初の設計の頃のまま変更せず、そのままの仕様の機械を使用している為、増えた扁平タンク及び位置変更のあったモデルの個別の補正値の訂正や再調整( 燃料残系統における再テストを省略しそのまま機器を使用。テストも無料ではないから)をせずに現在に至った為、このような間違いある燃料表示になっているのでは?と考えます。わざわざ13L増えたタンクと配置レイアウトのために、イチからガソリンの検出周りを新設計するとは考えにくい。
またカタログを見ると、ハイブリット車の図は確かにHONDA伝統のセンタータンクレイアウトになっていますが、ガソリンは位置が違うイラストになっています。 あくまで参考図の資料なのでこれも実態 (信憑性)は解りません。 ただこちらも同じくレイアウトも燃料検出の「フロート位置が狂う原因」 になるため、疑わしいところです。
少なくとも、同じ車種なのに仕様により、ガソリンタンクに数十リットル違うタンク、 それにタンク配置も変わることは間違いのない事実で、仮に4WDも2WDも共通の部品や似た位置で検出し信号を使っているとしたならば、これらがメーター燃料残表示をかなり狂わせて居るのでしょう。
自分が過去に乗ってきた所有の他社の車3台、 営業車3台でEランプ付近に表示されたタンクの 想定が5リットルも違った事は 一度も無いです。結構燃料タンクって仕組みも単純なんだけれど、案外正確なんです。10Lは違いそう。なんてのは明らかにこの車特有の事情だと認識しています。 ぶっちゃけおかしいです。
なのでスレ主のおっしゃる通り、説明書の残量表示は誤差にしてはデカ過ぎであって、確かにこれでは説明書の計算と給油値の離れ過ぎた数値は信用に値しません。細かい話とか言われそうですが、これは高速道路で想定距離と燃費を大雑把に計算している人には、ガス欠問題にも直結しますね。
また、航続想定距離や平均燃費のメーター表示値を「絶対真実」 と受けとめ信じた結果、ガス欠したらこんなヌケサクなユーザーは居ない事でしょう。だから大雑把でもそこそこの車歴ある人は、車の情報をある程度は掴みたくなる。だけど、仕様と入る給油量がかなり違う。何が基準なのか。まさか、自動車メーカーの数値が当たっていて当たり前、自分が基準な訳が無い。でも何故違う??とテンパる。だから困っていらっしゃる。ガス欠で困るのはまず速攻でユーザーであるから。
ガソスタが50km以上ない所は地方では普通にあるし100km以上無い高速ですらも何箇所もある。神経質やおかしな事ではないですよ。 むしろHONDAの説明やマニュアルの詰めの甘さとまで言っても良いレベルだと思います。 他車のタンク容量は普通、ほぼ0のタンク容量を示しているのに HONDAは完全空になる表示までは実は書いていない・・と、お客さんに混同させる ようなのデータを載せてるのはダメな話ですよw
確かに話が大袈裟にもなってますけど、乗る際に全然関係ないと無視も出来ない内容です。
とまあ愚痴っても何も解決しません。
なので建設的な解決方法は、メーター残数1メモリでどれだけ満タンで入るか?を満タン給油後にメモして記録しておきます。 3回くらい同じ事を繰り返してみて、例えばパチンコ屋やショッピングモールの急な立体駐車場を何回か走って直後にガソスタで満タンにするのも有りです。 扁平タンクの癖も解る事でしょう。そうすることで「本当」の仮残量が解ってくると思われます。
私はテストしてランプ表示の設定値を加味し満タンは多分「45L付近だろう」という適当な憶測でメーター表示値を頭で置き換えることとしました。あくまで参考です。
これは私見ですが、こういう建設的で人が思っている事に助ける知恵や、親身になってあ げるレスが価値があることなんじゃないんでしょうか。 下らない、どうでもいいは他人が勝手に決めるのではなくてww レスする人は助けることやレスの情報が間違ってても悩んであげる姿勢が大事なのではないでしょうか?
そういう人がここには一人も居ないってw 同じ車種、同じオーナーとして乗っているのに非常に悲しいことです。
合否の処刑の為の掲示板じゃないんですし、「我慢しろ」などもう論外過ぎで、もう少しそっちの方向に話に持っていけませんかね。
書込番号:24881169
6点
>やえがらすさん
その仮説は無理ありますね。
スレ主のフリードはあくまで前期のガソリン車FFです。
自分はガソリン車7人乗りFFを2016年10月から前期3年3ヶ月、後期2年半6年近く乗ってますが、満タン時にガソリンタンク容量より多グレード入った事はただの1度もありません。ギリギリ粘っても34l台くらいしか給油できないです。
また燃費系の誤差もだいたい5パーセント減です。
他もN-BOX、フィットシャトル、ビート含めホンダ車30年乗ってますが、タンク容量がおかしいと感じた事はありません。
よって証拠写真を示せない今回の事案は自分は信用してません。以上
書込番号:24881261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>その仮説は無理ありますね。
あかビー・ケロさん、別に仮説の信憑性どうのこうのはどうでも良くてw
ここのスレ主と私と他の検索でもヒットしますが、他所でも書いた人達が現実に説明書と違う事に困っているわけです。まず、その現実はまず受け止めましょう。その原因は故障か、本当に車体の問題なのかは分かりません。
CG技術とレタッチソフトが飛躍した現代において、「確固たる確かな証拠」自体が、作ることは難しいですけど 3メモリ残して34L入った今日のレシートを上げておきます。
常識的に考えてみて欲しいですけどw 燃料タンクの正確性が無いからとホンダに悪態付いて何が生まれるのか、訴える側のリスクを教えてくださいませんか? 例えば、エンジン不調やCVTの不調を訴えればユニット交換でエンジンやギアが新しくなって徳をするかもしれませんけど、ガソリンタンクは新しくなるだけで、メーターが正しくなるだけですよww それをスレ主や他の人が食いついて頑張る算段を教えていただけますでしょうか。
邪推せずにそんな事もあるかもしれないと、少しは考えれませんかね。自分の知識とHONDAが正解ばかりを算出しているのではないのですよ。あなたの人生には教科書通りの結果しか無かったのでしょうけど。
あと、写真は貴方の欲しい37Lの写真ではありませんが、メーターの1メモリがどれだけ残っているか分からないし、掲示板で指摘されて、車がエンコしたら恥ずかしいし、貴方が助けに来るわけでもないし、流石にそれらは嫌なので3メモリ残しの34Lです。説明書では6.3L残っているとするならば、3メモリの34L入った時点でタンク量の矛盾がこれで充分生じていますので良いですよね?レシートと写真の意味ぐらい解りますよね?
私も貴方に合わせたので、意見を聞かせて下さいね。
それと前にも書いていますが、正常に動くのは当たり前で、ここは正常に動いていないから困っている情報と状況の確認の場なので、正確である当たり前の情報をゴリ押しされた所でぶっちゃけ価値はないです。直す情報や、間違っていても原因の仮説を立てる、そういった話ややり取りをしたいので。価値のあるレスをお願い致します。
書込番号:24883805
6点
>あっきぃだぉさん
>燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
==>
私は、eHEVですが、仰る通り、満タン法でやると 常に5%ほどメータ表示燃費やHonda Total Careの表示より悪くなります。
個人ブログや、価格.comでも 5-10%の範囲で メータ表示の方が 燃費が良く --つまり甘めに出るというのが目立ちます。
(というか 1000km走って、メータ燃費の方が実燃費より悪いというのは 見たことがない!!!)
そんな事はテスト走行で同じことを HONDA技研がやれば、ああ、お客は戸惑うだろうなぁ...ってわかっているはずです(考えも及ばないなら残念なエンジニア)。
逆に言うと、それ HONDAさんは 十二分にご承知でしょう。 クレームも入るでしょう。 メータ誤差は大抵の機器につきものなのでしょうけど、普通はそこで微調整機能をつけようと 正直なエンジニアなら考えて然るべきでしょう。 大したコストでもないでしょう。
それをやってないというのは、それで 少しでも高燃費を印象つけるためでしょうね。累積誤差を放置して、燃費がより良く見えるようにしたいのは、エンジニアより、営業の方の力が大きいんじゃないですか?
信頼を得るには極めて長い時間が必要ですが、 信頼が失われるのは一瞬です。
書込番号:24884092
2点
面白い事に、航続可能距離表示は燃費と違って、かなり正確なんですよね(笑
調子悪い時は600km弱、調子良い時は700km強で、実際の走行可能距離はそれぞれ+100Kmと言ったところで、安全の為か少し控えめな表示になっていますが、それを考慮するとだいたい正しい。
内部では結構正確に燃費把握してそうですね。
書込番号:24898796
3点
4年も前のスレですが。。。
>燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
タンクはカタログ値よりも、多めに入る様に作られてるらしいです。
https://www.webcartop.jp/2016/10/52721/
また、燃費計の誤差に対する自動車メーカーの見解は5%前後との事。
https://bestcarweb.jp/feature/column/258804
例えば満タンで35L入れたとして、使ったガソリンも本当に35Lなのか?
実はトリップメーター等の情報、使った燃料の量はインジェクター(コンピュータ制御の燃料噴射装置)が噴いた燃料の量から計算された車載表示の方が正確なのかも?
自分は残量も平均燃費も参考程度にしか使わないから、残量を見ながら850kmを目処に給油してます。
大抵残りの走行可能距離は200km位あるのですが、本当にあとそれだけ走れるかは試したことありません^_^;;
書込番号:24899276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
エアコンファンから耳障りな音がするようになったため、一度交換してもらったのですが、約一年でまた音がするようになってきました。
前回と同じように、風量2位で特に音がします。
同じような症状が出ている方はいますか?
書込番号:22193968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ディーラーへ
書込番号:22194245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私のも同じ症状です。
一度、ファンを交換してもらい、交換時は少し静かになりましたが、最近はまた耳障りな音が聞こえるようになりました。
ステップ特有の症状なのかもしれませんね。
書込番号:22198467
3点
私も一年半前に交換しましたが再発しました。
フリードやフィットでも出ているようです。
型番も変わらないとのことで、交換してもまた再発する可能性があるとのこと。
十数年前からホンダ車の持病だと言ってました。
書込番号:22198534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かず@きたきゅうさん
>KhQooさん
>初心者NOBUさん
ありがとうございました。前の型のステップワゴンでは多くあったようなのですが、個体差ではないようなので、ディーラーに聞いてみます。
書込番号:22198783
2点
分類を質問にしなかったため、ベストアンサーの解決済みにできないようです。不慣れですみません。
書込番号:22198819
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
会社の車として使っていますが(80q/日程度)、
交差点を曲がるとき、頻繁に警告音と共に、ブレーキがかかり、スムーズに曲がれませんね。
停車から発信するときも、同じように、警告音とブレーキがかかることが多いですね。
壁に向かって誤発進するのと、前の車を同じようにとらえているのでしょうが・・・・
はっきり言って・・・・不便な機能です。
ディーラーさんにオフの仕方を伺いましたが、エンジンをかける際、毎回オフにする必要があるそうですが、
他車さんのように、ボタンの長押し・・・で解除できるのではなく、
面倒な作業が毎回、エンジンをかける度に必要です。
それと・・・・ゆっくり発信しても、モーターではなく、エンジンを使うのも本田さんらしいですね。
アクアなどは、そろそろ走りだす際はモーターでしょう。
いきなりエンジンの回転数が上がり、急加速することもあります。
なかなかユニークな車です。
スタイルと、インテリア、室内の広さ・・・・GOOD ですが・・・・
走行性能を考えると・・・・・
自費での購入は・・・・・残念ながら遠慮しますね。
*現行のフィットさんが、全て改善されていたら・・・・ごめんなさい。
6点
>デカ チワワさん
その時期のモデルはホンダセンシングではないです。
シティーブレーキアクティブシステムという初期モデルの安全装置ですね。
私も初期モデルのヴェゼルHVに乗っていましたが交差点での右折にて何度もブレーキがかかった記憶があります。
曲がれると思って発進するとブレーキがかかり対向車とのタイミングが怖かったことも体験しました。
プログラム等のアップデートでずいぶんスムーズになっておりますよ。
モーターとエンジンの関係はトヨタと違いますのでそこはどっちもどっちですね。
低速はギクシャクしますが走行性能はアクアよりぜんぜん上だと思います。
現フィットの安全装置ホンダセンシングはなかなか良いと思いますが私はそこまでの機能は要りません。
と私の感覚を述べました。
書込番号:22181900
15点
>デカ チワワさん
>差点を曲がるとき、頻繁に警告音と共に、ブレーキがかかり、スムーズに曲がれませんね。
>停車から発信するときも、同じように、警告音とブレーキがかかることが多いですね。
曲がる時の警告はここ三年くらいはなりませんねぇ。
発進の方は前車の動きを予測して早めにアクセルを踏めば警告はされますが、ブレーキは掛かりません。
まぁ何にしてもせっかちな行動をするとそうなるだけなので、余裕を持って運転すれば良いだけです。
安全のために自身の運転を見直される事をお勧めします。
>それと・・・・ゆっくり発信しても、モーターではなく、エンジンを使うのも本田さんらしいですね。
>アクアなどは、そろそろ走りだす際はモーターでしょう。
FITでもモーターで発進できますが・・・
状況によりますが、私はよくモーターのまま3速に変速させてからエンジンが始動する様にアクセル操作してますよ。
トヨタに比べて、エンジンが掛かりやすいと言うのはその通りですけど。
文章から受けるデカ チワワさんの運転印象は「せっかち、ラフ」ですかね・・・
それだとFITみたいな仕様の車は合わないでしょうね。
書込番号:22182031
18点
>デカ チワワさん
自分も安心パッケージNBOXで使ってましたが、左折時に前の車に近づけると警告は出てました。
ブレーキがかかるのはアクセル吹かし過ぎですね。故意か不注意か判断できないので仕方ないのでは?
車間詰めすぎの運転を心がければ良いだけです。
他メーカーは知りませんが近づけてならない支援システムか、簡単にオフできる仕様の車があれば良いですね。
見つかったら教えてください。
書込番号:22182083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一般道路で白色破線の場合は白(5M)で空白(5M)で合計10Mだそうですね。
最近は煽り運転の取り締まりも厳しくなって「車間距離保持義務違反」という違反を
切られるところもあるそうです。
実際にスレ主さんの運転を見ているわけでは無いのですが、動作しているのは
「急発進防止機能」と「車間距離or車線内維持機能」の辺りだと思いますので
安全運転を心がけてみるのも良いと思いますよ。
書込番号:22184464
5点
たぶん市販車の全てのクルマがそうだと思いますけど、クルマがドライバーに合わせられるのは
ドライビングポジションくらいなもので、あとはドライバーがクルマに合わせなければなりません。
どうすればクルマがいうこときいてくれるか、ではなく
どうやったらこのクルマのいうことをきいてやれるか、だと思います。
初期型の超じゃじゃ馬だった頃は発進も停止もいまひとつスムーズに決まらず
毎日練習してクルマと対話してましたね。
改修されていくにつれてずいぶん大人しくなったとは思いますけど、
ときどきその乗りたての頃を思い出します。
プログラム改修を受けたか不明であれば、一度ディーラーで最新プログラムに
改修済かどうか確認してもらったらいいと思います。
未改修ならクルマのせい、とまでは言えませんが、改修することで
ずいぶん乗りやすくなると思います。
どうでもいいけど、むかしカワサキのザンザスというバイクに乗ってましたが
ほんとに暴れ馬でした。
ZRXをデチューンして乗りやすくしたとか絶対嘘。
アレのポテンシャルなんて一度も引き出せたことなかったと思います。
それに比べたらFIT3なんて大人しいもんですよw
あと、エンジンが暖まった状態ならモーターのみの発進はできます。
アクセルワークがちょっとシビアですけど。
メーター左のPOWERのゲージを2目盛り以下で走ることが大切です。
給油直後にモーター発進すると、燃費系が99.9km/Lで表示され、ちょっと感動w
書込番号:22192381
8点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
納車して1年も経たないうちにエンジン故障。
オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって調べたら、クランクシャフトが傷ついてた。走ってる時も異音しなかったのに、原因が分からないのに、部品交換だけで済まされた。
ディーラーは、メーカーには勝てない事が分かりました、、納得しないけどどうにもならないから諦めた
書込番号:22174705 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
自分なら現状回復で充分。ディーラーの対処で問題ありません。
原因を突き止めるなら数ヵ月入院する羽目になる。挙げ句わかりませんでしたじゃ車検までの費用返してくれってクレーマーになるかも。
どのメーカーも同じレベルの対処でしょう。以前ポルシェは不具合で新車に交換するリコールもありましたけど例外中の例外。
書込番号:22174775 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
前のスレに続いて、閉めずにクレームネタを立てる意図はなんでしょうか?
保証内故障ならクレーム修理で充分。
それ以上の何かが必要なんですか?
書込番号:22174918 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
こんにちは皆様
文面からは,「オイル交換の時にクランクシャフトを傷つけられ,エンジンがかからなくなったが,クランクシャフトを交換したら復旧した。」と読み取れるのですが,「ディーラーは、メーカーには勝てない」とはどういう意味なんですかね?
書込番号:22175022
23点
こなさん、みんばんわ。
クランクシャフトの傷と言うのがどんな傷なのか良く解りませんが、メタル(板状のベアリング)の傷だとはっきり異常な音が出ますが、それではないようですね。
>梶原さん
エンジンオイル交換直後の故障で、ディーラーにクレームを入れて、どこまでの補修をしてくれるのかは、恐らくメーカーにおうかがいを立てて決まると言う、力関係の話じゃないですかね。
書込番号:22175288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hip73さん
「オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって調べたら、クランクシャフトが傷ついてた。」
との事ですが、納車から今までどのようにメンテナンスされていたのでしょうか?
今後の皆さんの参考に教えて頂けませんか?
書込番号:22175700 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>駄洒落封印さん
私のしょうもない書き込みに真面目にご対応いただきありがとうございます。 本来の意味がどういう意味だったのかはご本人に聞かなければわかりませんが,私が初めて車を買ってから約30年,納期を除いて「ディーラーは、メーカーには勝てない」と感じるようなことはなかったです。 納期の方も,どちらかといえば最初に決めていた納期より早く車が届くことの方が多かった(もしかしたら全てそうだったかもしれません)ような気がします。
書込番号:22177412
5点
>hip73さん
個人的な解釈では、以下の様に捉えてみました。
「オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって」
「走ってる時も異音しなかったのに」
点検又はオイル交換時に、恐らくはディーラーのミスでオイルを抜いて入れるのを忘れてエンジンを掛けてしまい、「クランクシャフトが傷ついてた。」と言われた。まあ厳密には傷ついていたのか、傷ついてしまったのか分からないが、傷が入った事に対して、hip73さんがメーカーにエンジン交換若しくは車両交換を要求→結果、保証によるクランクシャフト交換で済まされた事に対するディーラーの見解が、メーカーの見解に対して「ディーラーは、メーカーには勝てない」つまりメーカーの見解の意向に対して、ディーラーからエンジン又は車両交換を要求したが無理だったと言う事に対してのコメントなのかなと解釈しました。
書込番号:22181605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Redeye'sさん
オイル交換してるのに、オイル入れずにエンジンかける阿呆いますか?その発想の方が不思議ですが…
エンジンオイル交換に出したが、交換前の車両移動、交換後に少しエンジン回すのですがその時にエンジンがかからない、調べたところクランクシャフトに傷があった。で、修理クレームという形で交換。
一年以内みたいですし費用かかってないなら別に気にするほどでは無いです。車体、エンジンなんて部品変えればたとえオーバーヒートしようが何十万でも走りますから。
書込番号:22190228 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>黒烏龍茶を下さいさん
元々スレ主はトラブルでディーラー入庫したのか、点検・オイル交換で入庫したのかの経緯が曖昧な以上は、可能性としては0では無いと思いますし、私は断定的に記載した訳でもないのですが?
書込番号:22190332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Redeye'sさん
たしかにスレ主の情報は少なすぎますが、エンジンオイル入ってないのに、エンジン回すなんて整備士の資格ないなと感じたまでです。
けしてRedeye'sさんを指してはおりませんので、言葉足らずですみませんでした。
書込番号:22191239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車に原因が有るのか,ディーラーの質が悪いのか?.
単にオイル交換の時にミスをして異物を混ぜてしまったのを車のせいにしているのかもしれません.
私の経験で三菱のディーラーでしたが,色々やらかしてくれました,
列挙すると車検の度に一つずつ
エアクリーナーの温調パイプがはまっていない.
オイルを継ぎ足す時に汚してしまっただけなのに,ヘッドガスケットをオイル漏れだと言って断りもなしに勝手に変えられてしまう.
フォーンを交換しましたと,一つしかついていないのに二つ分請求される.
ドアをぶつけた時に
修理が終わって車を受け取った帰り道でいきなりシートが後ろに傾いたと思ったら前側のボルトを締めていない.
ウエザーストリプとガラスとの間に隙間が開いていて用をなしていない.
しばらく様子を観てディーラーを変えてしまった方が良いかもしれません
オイル交換の時にたまたまエンジンが動かなくなるまで不調になるのは考えにくいと思います,何らかの前兆的な不調が有ってしかるべきだと思います.
書込番号:22197736
5点
メーカーにかかわらず、ディーラーを変えてみるという意見に同感です。ディーラー曰く「今のクルマは昔と比べクオリティを上げるため部品数が増えている」との事。昔なら手直しもできる範囲でお金がかからないようにして、部品交換も必須でなければしなかったが今は何かあればすぐ交換必須。新車で買って3年目の時発進時エンジンからガリガリと異音が聞こえるようになったので30年近く付き合いのあるディーラーに行ったら「エンジン回転が落ちた時にガクガクするあの症状」とやらで手をつけず、どんどん音が大きくなったので2年後に再度持ち込んだら「補機ベルトのプーリーです」。「2年前にも持って来たけど」「機械は壊れるものです」。車検の保証があったので交換したが、音は消えず。こんなバカなディーラーではなかったのですが、部品数が増えて誤診断にいらいらするより、かつてそのディーラーにいた信頼できる整備士についていこうと決めた今日この頃です。
書込番号:22215632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは皆様
ご本人不在で微妙に伸びているんですかね?
話は変わりますが,私の車(アコードハイブリッド の旧型で来年2月が5年目の車検)で,運転席のパワーウインドウのスイッチが調子悪くなり,時々オートが効かなくなるという状態になりました。ウインドウの開閉自体には問題なかったのですが,万一ウインドウを開けた状態でスイッチが効かなくなったら困るので念の為購入店に持っていったところ,延長保証に入っていたということで,症状確認の上保証を使って修理(=部品交換)となりました。
現在は非常に快調ですが,お金を払わずに部品交換してもらい,現在は治っているというのはこのケースと同じですよね。 ちなみにスイッチは自分では確認させてもらっていないので壊れていたかどうかは確認していないのですが,無料で新品になればそれでいいです。 延長保証が役に立ったのはこれが初めてのような気がします。 保険料を払ったのは私ですから得したとかいうことはないのですが,部品交換してもらい,症状は改善して,「納得しないけどどうにもならないから諦めた」という感情にはならなかったのでお伝えします。
書込番号:22216000
2点
初めまして
原因が分かり修理が出来るだけでも良い方ですよ
私は納車半年で排気警告灯が点滅してディラーに駆け込んでもコンピュータに履歴が残らなかった為、数回の点滅があるためとりあえず点火系部品交換をしましたが坂道でノッキングを発生後排気警告灯の点滅、ディラーに1週間預けても原因不明。先月末に回転数を3000〜4000に保ちながら1キロ加速すると点滅がアラーム全点灯その日ディラーに預けて後日、メーカー検証でも発生したのでエンジン交換になりました。あれから1週間経ちましたが未だ代車です
エンジンはカスタムターボ車です
書込番号:22239609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クランクシャフトではなく 反対側についているドライブプレートが破損するとエンジン停止したりします。
クランクシャフトは鉄の塊、まず痛むことはあり得ません。
NBOXはそのあたりリコールになっています。
変速機のシャフト破損リコール。
書込番号:24065612
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
納車4日目にして駐車場にて…
当て逃げ…
ひどいよぬ…
ピッカピカの新車だぜ…
てな訳で酷く落ち込んでおります!
傷を見るたびにイライラするのでリワークには出しますが、皆様でしたらどこに出しますか?
デーラー?
カーコンビニ的な所?
DIY?
保険使うならデーラーですが、等級ダウンの差額 8諭吉は高いよなぁ?…
と言った感じです。
見積もり出してもらえばいいじゃん!
こんなとこで聞いてどうすんだ!
等々はおいといて
慰めも含めたアドバイスを宜しくお願致します!
書込番号:22161040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
お気の毒です、発狂しますね。
どうせ直すならディーラーにだしてしっかりキレイに直してもらいましょう。(腕の良い板金屋さんでお願いします) と伝えるとよいと思います。
書込番号:22161081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お悔やみ申し上げます(TT)
ご自身で腕の良い板金とかツテがなければディーラーが無難ですね。
それにしてもホントやり場のない怒り、、、。
分かりますよ。
ドンマイです(>_<)
書込番号:22161091 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>平和の凡人さん
早速のコメントありがとうございます!
フラッシュバックの様に思い出すんですよね
傷の事を!
何で俺が金はらわないかんのじゃ〜い!!!
何で4日目なんじゃ〜い!!
こればっかりです(笑)
腕利きでヨロシク!
一言添えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22161097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>山葵@ツンツンさん
ありがとうございます!
残念…
しか言葉が無いですよね!(笑)
絶対気づいてますもんね!相手は!
いっけね〜 やっちゃった!(テヘペロ)てな感じ何ですよきっと!
ダメだよ〜逃げちゃ…
もうしばらく落ち込んでみます…
ありがとうございました!
書込番号:22161118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RG2001champさん
今後の対策として出来る限り安全な場所等の駐車スペースに止めるしかないと思います。あと、360度のドライブレコーダー設置をオススメします。
書込番号:22161189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RG2001champさん
当て逃げ酷いですね。御愁傷様です。
自分はオイル交換等はディーラーですが、板金は信頼している鈑金屋さんがあるので、そこに依頼しています。
安く上げたいとき等は自分でやります。
書込番号:22161207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トランスマニアさん
おっしゃる通りでございます。
駐車するたびにカラーコーン立てて注意喚起したいくらいです!
ドラレコに8諭吉突っ込んだろうかな…(笑)
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:22161218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りあるCEOさん
ありがとうございます!
人間不信に陥っております…
残念な事に絶対的な信頼をおける板金屋さんにはまだ出会えておりません。
素敵な出会いに期待して、鬼のgoogle検索で頑張ります!
ありがとうございました!
書込番号:22161248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BGMはガッチャマン?
起きた事は幾ら悔やんでも仕方ありません。仮に下手人が現れても起きた事は覆りませんよね?
悔やむことはもう終わり。次は、クルマを修理する方向に気持ちを切り替えましょう。
懇意にしている板金屋がないのであれば、ディーラーに全てお任せした方が楽だと思います。
仮にも下請け。悪い筈はないと思いますよ。
クルマ的にも精神的にもキズ付いた気持ちは理解できます。ですが、良くない事は早く忘れるに限ります。
クルマの修理こそが何よりの薬になるでしょう。
書込番号:22161296
7点
>マイペェジさん
ありがとうございます!
大人だぁ〜!
覆水盆に返らず!
皆さまのお陰で萎んだ心が膨らんで来ましたよ〜
やっぱデーラーっスね!
少し前進しましたよ〜
ありがとうございました!
書込番号:22161436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マイペェジさん
あっ!
ガッチャマン!
大正解です!
書込番号:22161440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いいえ。
その辺りの議論はすでに解決済み!という事で
悪しからずご了承下さいませ。
ありがとうございました!
書込番号:22161627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バンパー新品交換で7万位だよ。
コレで板金塗装するのはどうかな。
保険使うと保険屋儲かって喜ぶよ。払う金額より割り増しが多いからね。
自腹切る保険料でバンパーが新品交換出来るからよく考えましょう。
ディーラーに顛末話したら同情して安く見積もり出してくれるんじゃ無い?
書込番号:22161840
10点
>RG2001champさん
ステップではありませんが、私の場合は嫁さんが納車数日でぶつけてリアのバンパー交換しました。
ディーラーでの交換で確か5〜6万だった気がします。
この程度の修理で保険は勿体ないですね。
書込番号:22161878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヤフオクに
「ステップワゴン スパーダ RP3 後期 純正バンパー&無限スポイラーセット 中古 美品 30年式」
出てますが・・・
書込番号:22161886
4点
>AS−Pさん
保険屋さん!
素晴らしい仕組みを発明して下さいまして有難うございます!(涙)
ご提案の通り
お涙頂戴作戦をデーラーに仕掛けてみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:22162116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>幸村さんさん
奥様…
ドンマイ…
おっしゃる通り勿体ないんですよ!
本当に!
バンパーの傷よりも心の傷の方がはるかにデカイ…
もう少し色々考えてみます!
ありがとうございました!
書込番号:22162121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ROCK YOUさん
ちょっと待ってください…
ROCK YOUさんマジ 神!
素晴らしいツールのご紹介
誠に感謝申し上げます!!!
捨てる神あれば拾う神あり!!!
ちょっと様子を見に行って来ます!
ありがとうございました!
書込番号:22162126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ガッチャマン
白鳥のジュンが妙に色っぽかったなぁ
話が逸れてスンマソン。
書込番号:22162215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>懐古セナプロ時代さん
脱線大好き!
ありがとうございました!
書込番号:22162379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RG2001champさん
私は随分前ですが、初めて買った車で雨の首都高速を走ってるときに横から当て逃げされました。
中央分離帯に激突、顔に切り傷もあり…
修理費100万円位でした…自腹で…
いま乗ってる車は、納車間もない頃、スーパーの駐車場でドアパンチ喰らって犯人逃走…
デントリペアで2万円ちょっとだったかな…自腹です。
このとき、複数の板金屋さんから見積り貰ったけど、結局ディーラーが一番安く修理できました。
世の中頭のおかしい奴、性格に障害のある奴、逃げる事に必死な奴など、普通じゃない奴がいっぱいいますから、注意が必要ですね…。
人生プラスマイナス ゼロだと思うので、きっとこの後に素敵な事があると思います。
宝くじにも当たるとか!?
ではでは、素敵なカーライフを!
書込番号:22162944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>z_vell_zさん
私…
全然大した事無い!
高速走行中に当て逃げ…
中央分離帯…
お顔に傷…
100万…
どっとと直して、スッキリ忘れます!!!
プラマイゼロ!
本当にありがとうございます!
元気になりました!
ハロウィンジャンボ
必ず買います!
書込番号:22163942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バンパーの部分でしょうか、鉄の部分でなければ全交換したほうが安いかも、ディーラーでは板金作業はできないので下請けに丸投げです。
ディーラーでするのは、部品の交換で治る作業だけです。
書込番号:22168178
3点
>RG2001champさん
ただ当てたんじゃなくて、当てて擦り逃げてますね。
おそらく、おばさんドライバーもしくは認知症老人ドライバーでしょう。
ペイントマーカーで重ね塗りするか、そこだけ右翼風ステッカー貼るとかしてはいかがでしょうか?
書込番号:22169426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
全交換が一番気持ちがいいですよね〜
懐は気持ち悪いですけどね…
ありがとうございました😊
書込番号:22170049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドッピュンコはんさん
4日目ですよ…
厄年の自分を責めるしか無い!
ステッカー、でか目のやつ探してみます!(笑)
ありがとうございました!
書込番号:22170053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も新車から2カ月で右前を当て逃げされました。
前期白バンパーの部品代が45000位なので、自分で交換しました。
自腹だったら、最近の車のバンパーは交換しやすいので、自分で交換してみるのも良いかもしれないです。
書込番号:22172785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同情しかできずお役に立てませんが、
「人生プラスマイナスゼロ」は本当です。
8諭吉分のハッピーが必ずあります。
元気出してください。
書込番号:22179754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







