このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2019年4月3日 02:27 | |
| 248 | 12 | 2018年9月16日 07:07 | |
| 215 | 29 | 2018年11月15日 18:42 | |
| 21 | 0 | 2018年8月8日 18:01 | |
| 122 | 24 | 2019年5月22日 02:14 | |
| 202 | 25 | 2018年8月10日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7月頃から、「internaviダイレクト」がグレーアウトして選択できないようになり、インターナビに問い合わせても原因がわからず。
ナビのメーカーに問い合わせて、通信機器の初期化をしても選択できるようにならず・・・。
現在、ナビのメーカーから次の対応方法(取り外して修理?)待ちなのですが、丸1週間たっても返事なしです。
ナビ自体、ほんまに腹が立つレベルの完成度ですが、メーカーの対応の遅さを知ったら納得の出来かもしれません・・・。
まぁ、どうせナビを送っても「再現できませんでしたー」で、違うのが戻ってくるだけでしょうけど。
とりあえず、音声による渋滞情報が取得できない状態が、非常に腹立たしい。
このメーカーのナビが標準装備の車は、二度と買いません。
7点
昨日、やっと連絡があり、取り外して送る事になりました。
で、どうせ初期化されるならと、工場出社状態に戻すを実行してみたら、選択できるようになりました!
録音したCDが全て消えるのは想定内でしたが、同期させるとネット上のお気に入りまで削除されるとは思ってなかった…。
まぁ、数週間、まともに原因究明もせず、ナビが返ってこないよりは全然いいですけどね。
このナビ、プログラムに重大なバグ有りです!
ホンダも、もっとまともなメーカーにナビを作らせないと、お客は離れていくでぇ。
書込番号:22090459
5点
とんだ災難でしたね。
ところで、メーカーって何処ですか?
A社?
書込番号:22106910
1点
ディーラーの人に、メーカー名をきいたんですが忘れてしまいました(汗)
現状でも、”internaviダイレクト”の項目を変更しても、記憶してくれないとかバグってます…。
ただ、今までネット接続できるまで15分かかっていたのが、今は2分でつながってくれるので我慢しています。
まぁ、次はホンダ車自体を買う事は、無いでしょうが…。
書込番号:22118167
1点
>masami2012さん
>ponpyさん
こんにちは。私はCR6・EXユーザーです。
ナビの未完成度にはいまだに苛立つこともありますが、さすがに5年たつので慣れてます(笑)
私はナビ周りを一度全バラしているので私が知っている範囲で答えると
ナビユニット本体はアルパイン製で、センターモニター(オーディオパネルじゃない方)はパナソニック、テレビチューナーは三菱電機、ラジオチューナーはクラリオンだったと記憶しています。
ナビの基本性能はアルパインです。以前乗ってたマツダ・MPVでもアルパインナビでしたのでところどころ似ているなと感じます。(案内音声等)ソフトはほぼホンダですが、肝心なところでアルパイン要素が残っているので不具合も似てると感じます。また、地デジチューナーは三菱製のせいなのか、アンテナのせいなのかわからないですが、すこぶる調子悪いです。前車では12セグで映ってたところも1セグになることが多いです。
ナビと言ってもアコードの場合、様々なユニットが繋がって構成されているマルチなので2DINナビと比べて変な不具合も多いですし、なかなか使いにくいとは思いますが、車両連携システムはかなり優秀なので、、良し悪しなんとも言えないですね。。
ちなみにCR7からはナビユニットがアルパインから変更になったらしいです(担当ディーラー曰く)
書込番号:22576282
3点
自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
後期ハリアーターボ乗りです。バイクはホンダ。
ボディーサイズと価格の情報を見て気になって試乗しました。
正直、この内容で乗り出し400オーバーはないですね。
内装の素材は柔らかい物を使用しているのですが質感がプラスチック。
ナビが選択出来ないのに7インチ。
偶然雨が降ってワイパーが動いたのですが作動音が車内でわかる。
300万切っていればありかと思いますが、購入を検討されている方は
CX-5を試乗されることをお勧めします。
コスパの高さに驚かれると思います。マツダじゃ無ければ・・・
購入時にCX-5と迷いましたがハリアーターボも燃費の悪さを気にしなければ
大変気に入ってはいます。^^;
29点
>nari1103さん
ハリアーターボと比較して、エンジン性能や乗り心地はどうでしたでしょうか?
とても気になる内容でみんな知りたいことではないでしょうか?
書込番号:22075972
17点
なんだかマツダを小馬鹿にするムード。
心の性根が人間らしくて
いいですね。
書込番号:22076076 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
とうでも良いような内容
書込番号:22076137 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
CRV って、高くてちゃちい。
あたってます。
マツダブランドいまいち。
あたってます。
最終的にTOYOTAを選択する
ヒトの共通認識として。
でも、対岸からは逆に見えてルンデス。
私たちは、奥ゆかしいので
言葉に出したりしませんねえ。
書込番号:22077620 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
渋滞で使えないACCで400万Over
マイチェンで出す強かさ
これがホンダWWW
書込番号:22090262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kakaku.com神降臨さん
渋滞でも使えますよ。
書込番号:22090325
19点
ACCが、渋滞で使える使えない判断基準は、どこにありますか?
ACC付きの車に乗った事ありませんので。
お伺いしたく。
書込番号:22090879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
渋滞追従になっているので安心して下さい。
書込番号:22091222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局、どういう事でしょうか?
疲れたりけど、安心してくださいとは?
書込番号:22091504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
間違いました。
使えないけど、安心してくださいとは?です。
書込番号:22091678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こそこそこそさん
渋滞追従は 停止->再起動追従
非渋滞追従は 停止->アクセル踏んで30km以上に達したら再起動可能
なので渋滞追従は極楽運転じゃよ
書込番号:22091823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書込番号:22112565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
先日、テールゲートのダンパーが外れました。
今回で2回目です
自分は仕事で使っているので開閉頻度は1日5〜8回程度
1月下旬にダンパー交換してから約1200回
テールゲートを閉めて数秒後パコッと音がして
何かと思い、開けてみると右ダンパーの下側が外れてました。
1回目はちょうど1年前、同じ症状でした。
Dにて検証したいとの事で2週間くらい車を預けましたが、
それから何も対策されてないという事ですよね
Dの担当者もサービスの方も迅速に対応して頂いてるのですが
技研の対応に不満を感じます。
12点
ボロいね!
書込番号:22050557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まあ、弱いんだろうね。
1200回を、数えているのも凄い情報です。
となると私はそこまで開け閉めしてないのでまだ大丈夫そうです。
おそらく、10年くらいは持ちそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
修理してもらって、良いステップワゴンスパーダライフをお楽しみください!
書込番号:22050572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バックドア重たいので強めのダンパー入ってるのと、はめ込み式になっている事で、回数が増えるとどうしても磨耗してしまうのではないでしょうか。
ダンパー交換と車体側の受け側も同時交換できるならじてもらえたら良いかと。
書込番号:22050586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
因果応報です! 貴殿に標準装着済みのダンパーも外れないようにお気を付けくださいな。
書込番号:22050752
5点
技研の対応に不満との事ですが…
一年も経ってるのに、いまだに対策部品が出ない事にですかね?
わくゲーが新しい取り組みなので、想定外の事案に、なかなか対策できないのでは?
今後、わくゲーの大きな課題になりそうですね(^^ゞ
書込番号:22051257
9点
>黒烏龍茶を下さいさん
1月の交換のときはダンパー左右、車輛側の受けも両方新品交換してます。
ダンパーは樹脂製、車輛側は金属製です
仕事が忙しくDに行けないので営業担当者に仕事先まで来てもらい
取り急ぎダンパーのみ交換してもらいました。
後日Dにて車輛側も交換してもらいます。
書込番号:22052226
6点
>トラ運転手さん
その通りです。
1年経っても何も対策されてません。
メーカー(技研)は、
「ケガ人が出た訳ではないし、そんな事例は希少だから外れたら新品交換すればいい」
と思っているのか...
誠意が感じられないんです。
書込番号:22052255
9点
開閉利用頻度からして妥当でしょう。
保証が切れた時にどうするかだけ考えればいいと思います。
1200回の開閉で壊れるとすると、私の場合は、月に10回開閉するかどうかですから、1年で120回という事ですね。
単純計算で10年は持つ計算ですね。十分な性能と思えます。
例えるならば、10年乗るとして、1年で1万キロ走る人と、1月で1万キロ走る人で、メンテナンスに掛かる費用が違うのと同じ事ですよね。
利用頻度が高ければ、交換も必要という事ですね。
わくわくゲートを考慮した耐久基準では無いでしょうが、数字で考えると妥当かなと思ったりします。
書込番号:22052305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>技研の対応に不満を感じます。
↓に書かれている様に本田技研工業(株)が行っているのは生産と販売だけで生産技術に関する事は(株)ホンダエンジニアリング、商品開発は(株)本田技術研究所と別の会社が行っています。
ガスダンパーの選定ミスなら(株)本田技術研究所の責任だろうし、作業工程に問題があるなら(株)ホンダエンジニアリング、作業ミスが原因なら本田技研工業(株)の問題と成りますが、果たして原因は何処にあるんでしょうね。
>S・E・Dシステムとは、Hondaの企業活動の主要な3つの機能です。Sales<販売=本田技研工業(株)>、Engineering<生産、生産技術=本田技研工業(株)、(株)ホンダエンジニアリング>のスペシャリストが、Development<商品開発=(株)本田技術研究所>チームとそれぞれの領域で明快な役割と責任を果たしながら一体となって、商品開発に携わる基本的なシステムです。
https://www.honda.co.jp/RandD/system/
まあ近年のトラブル多発や問題解決の遅れをみると
>S・E・Dが各々の個性を十分に発揮しつつ、同時に相互に補完しあいながら効率的な開発を行ない、お客さまに喜ばれ、社会のニーズに応える商品の創造に結びつけます。
と言う理想的な建て前が額面通りに機能しているとはとても思えませんが。
書込番号:22052625
7点
>かず@きたきゅうさん
そうですね
ステップワゴンはファミリーカーですから通常使用なら十分な耐久性でしょう
仕事で使うならハイエースやNV350にすれば良いという事ですよね。
エンジン性能、走行性能、乗り心地 すべて不満はありませんが、
買い替えを検討中です。
書込番号:22054980
8点
>spadaryuさん
ステップワゴン納車後一か月半が過ぎましたが私はトランポとしても利用するので逆にハイエース、キャラバンかで悩みましたが装備や性能のわりに車両価格がとんでもなく高いのでRP型になってトランポとしても高性能なステップワゴン一択になりました。
たとえハイエースやキャラバンでフル装備してもステップワゴンの標準装備には敵わないと思います。
以前ハイエースバンでスパーダクールスピリットの装備に限りなく近い装備で見積もりを出したら460万オーバーでした。
リヤゲートのダンパーの件は大変参考になりました。
重いリヤゲートの割に軽い操作で開閉できるので相当に強いダンパーが装着されていることは想像できますので開閉の際はダンパー作動に逆らわずソフトな操作を心がけたいと思います。
書込番号:22055341
3点
>かず@きたきゅうさん
横開きしか使わないから1200回で十分とかちょっとおかしいですよ。
1日1回荷物積み下ろし計2回で2年もたないってことですよね
そんなに使わないだろうからいいでしょ、レベルの回数じゃないと思いますよ。
もしメーカーがそういう耐久性で良しとしたら異常ですよ。
さすがに対策品を出すのではないでしょうか
書込番号:22055482
16点
あくまでも数値実績から単純に、計算しただけですから、どう捉えるかは皆さん次第ですね。
10年かけて1200回開け閉めするのと1年で開け閉めするのでは、全く同じ状況ではないでしょう。
前者は壊れないかなと思いますよ。
だからと言って、後者が必ず壊れると言えるか誰もわかりません。
耐久性は単純に計れないと、思います。
どのミニバンもバックドアは、例えば10万回の開け閉めを保証しますなんて言ってないので、基準なんてないから壊れた時が寿命であり、当たり外れもどんな物にもあるでしょう。
と、私は思います。
書込番号:22055679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダンパーなんて消耗品、偉い人にはそれが判らんのですよ。
書込番号:22055862
9点
ダンパー付け根のステーの耐久性が回数だけでは無く使用間隔の影響を受けるなんてとんだ珍説に思えます。
油圧ダンパーは速度を上げれば抵抗が大きくなりますから、zep250さんの言われるソフトでゆっくりな閉め方を心がければ長持ちするとは思います。
消耗品だから仕方ないとか自分の頻度では壊れないって言ってる人は対策品が出ても壊れるときまで交換しないのですか?
書込番号:22057173
12点
この手は、ディーラーからも案内はないと思います。
ステップワゴンの全ユーザーが、ここを見ているわけではないですから、壊れた時にディーラーってのが殆どだと思います。
その時にたまたま対策品だったという事でしょう。
なので、ここをよく見ている人で対策品情報を、キャッチしたら、それをどうするかは本人次第。
なにも問題ないのに対策品だからといって変えるのは、ユーザーのその時の状況なんでしょう。
例えば、ちょうど車検なのでとかディーラーに出向いてお話をするタイミングとかですかね。
そうでない限りは問題なければ、わからないし、わかっていても放置でしょうね
書込番号:22057222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zep250さん
ハイエースは高いんですね!
まだ見積もりも何もしてないのですが、
ステップワゴンに比べれば走行性能や静穏性が劣るのは分かります。
でも需要があるから?耐久性があるから?
今後、検討させて頂きます。
書込番号:22057720
0点
>spadaryuさん
社用車で、商用車ベースのハイエース乗ってますがエンジンがお尻の下にあるので揺れと熱、音がダイレクトに伝わるので乗用車としてはあまり勧められませんが、荷物を積むのにはセカンドシート外したら広大なスペースが、できるので荷物を積むにはお勧めできます。
書込番号:22057744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒烏龍茶を下さいさん
現状、サードシートを収納セカンドシート右側を外してフラットな床を作ってます。
毎日70〜150kmくらい走りますので乗り心地も重要な要素です。
クルコンが付いてるといいのですが、ハイエースは標準では無いですよね。
書込番号:22057964
1点
以前のスレで、開閉頻度が多くないのに、外れたとの報告もありました。
憶測ではありますが、想定外の角度(閉め方が悪いとかの問題ではなく)からの圧に弱いような…
メーカーは、事象(欠陥)を把握しているが、まだ有効な対策部品がない。
新しいシステムなので、なかなか対策部品の開発が進んで無いだけで、対策部品が開発されたら、怪我人が出るおそれもあるので、リコールになるのでは?
と個人的には思います。
書込番号:22059261
6点
スレ主さんのように商業的な使い方ならワクワクゲート無しのノーマルスツップワゴンBグレートがオススメですよ。
ワクワクゲートは重たい分太いダンパーですが、通常なら横開けで済むので、耐久試験並みに使用過多な方は想定外なんでしょうね。
書込番号:22060417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車を長ければ10年ぐらい使う物と考えればスレ主さんの回数ぐらいは耐久試験並の使用過多では無いですし、
この回数を想定外の使用だから放置なんて有り得ないです。まともなメーカーなら。
トラ運転手さんの言うように対策できたらリコールか、サービスキャンペーンぐらいにはなるのでは無いでしょうか。
私のようなトランポ使用だと、バイクの練習帰りに壊れてたら載せて帰れませんから大惨事です。
あと、Bグレード買うぐらいなら普通は他の車種にするでしょう。
書込番号:22060677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トラ運転手さん
自分もそう思います。
Dから連絡がありました。
技研の見解は、「サービスの取り付けミスによる事象」
だそうです!
半年以上、1000回も開閉してから?
納得できませんねー
技研は、症状を把握してても認められない。
まあ認めたらリコールやサービスキャンペーンになりますからね。
書込番号:22060825
6点
>Ty-Sさん
もし出先で外れたら、
自分のようにD担当者にダンパー左右持ってきてもらって下さいね。
外れても曲がってなければ、テールゲートを少し押し上げて簡単にはめられます。
危険ですが
書込番号:22060867
4点
>spadaryuさん
>技研の見解は、「サービスの取り付けミスによる事象」
>だそうです!
それならそれで構わないって言うか、サービスがミスしなければ外れないのなら大丈夫って事なのでしょう。
しかし、何用があってサービスがそんなところをはずす必要が・・・
他にも事例が散発しているようですから、Dオプションで外す事があるのか?
もし本当に構造的不良や設計ミスでないのなら、作業手順の遵守をしてもらう他無いですが・・・ちょっと釈然としないですね。
書込番号:22061580
8点
同様の事象、同車に多いようですね、同社の他車や 他のメーカーの車両では見かけないのに、、、
それと 同車だけリアゲート側に取付けアームブラケットがあるのも気になるところですね、
同様のブラケットは 突起物ですから ユーザーにとって危険な為 あまり使わないのが通例ですからね。
槍騎兵EVOさんの 仰る通り、ダンパー組み付けは サービスがする事かどうかが 全てでしょう、
そのまま放置ならば それだけのメーカーってことですね。
長持ちさせるには 閉る間際から ゆっくり占めるのが一番、閉る時の衝撃が一番の問題ですね。
何より パワーゲートかすれば 全てが丸く収まると思うのですが・・・(苦笑
書込番号:22067300
1点
改めて可動状況を自分でも確認して見たのですが、接合部分?は、ほとんど動かないですね。。。
開閉に応じて、かなりグリグリ動くのかと思ってましたが、ほんの少ししか稼働しないのに、これで過負荷になるのかな?と、思いました。。。
「サービスの取り付けミスによる事象」と言うのも、強ち間違いではないのかなとも思えます。
書込番号:22111363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:22255881
9点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3(RS・6MT)を長時間運転すると腰が痛くなり疲れます。ちなみに、S2000ではレカロのフルバケ(RS-G)に交換してる事もあって、腰が痛くなる事はありません。経年変化で体にフィットしてくるのでは?と期待してましたが、新車で購入後5年近くなってもその兆候は有りません。
フィットの純正シートは、腰のホールドが悪く(サイドサポートが広すぎ)、背中全体(特に肩甲骨部分)が支えられている感じが気薄です。
シートを交換すれば解消するはずですが購入予算が無いので、レカロのシートを参考にシート内部(クッションとサイドフレーム、S型スプリングとクッションの間)にパッドを入れて調整してみました。市販のクッションを装着する事も考えましたが、乗降時にずれるようだし見た目も好きになれないので止めました。
シートバックには、高反発ウレタン(厚さ2cm、40cm角)を購入し、シートに合わせてカットしました。右後ろのファスナーを開け、下の生地止めクリップを外せばサイドサポート部にも手が入ります。腰の部分(ランバーサポート)は、座ってみて微調整してます。
座面は、角度が水平に近く、お尻が前にズレやすいので、前のシートレールとフロアーの間にジュラルミンのスペーサー(1cm)を入れて前を上げました。取り付けには、純正ボルトより1cm長い物(T10×35、ネジピッチ1.25mm)が必要になります。
近くを短時間運転したところ、ノーマルから大分改善されました。特に肩甲骨部分が支えられる様になりました。
21点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3 RS 6MT 2014年 (走行約10,000Km) に乗っています。
先日、突然エンジンが不安定になりエンストしました。その後時間を置くとなんとかエンジンはかかりましたが、PGM-FI警告灯とVSA警告灯が点灯したままで、相変わらずエンジンは不安定な状態です。
その後ディーラーにレッカーしてもらい、不具合調査の結果は、「フューエルポンプの故障」でした。
保証期間(3年)も過ぎているので、交換に\40,000位との見積もり連絡を受けました。フューエルポンプの寿命は10万Km以上?かと思っていたので、週末しか乗らない自分には、正直なところちょっと納得がいかないところなのですが...。フィット3では同様のケースがあるものでしょうか?
13点
いつ起こるか分からないのが故障です。
寿命の目安なんて関係ないですよ。
書込番号:22014052
25点
逆に考えるんだ
3年で壊れるものではないから3年保証
3年超えたらいつ故障してもおかしくないんだと。
保証延長はしなかったの?
書込番号:22014060
19点
じゅりえ〜ったさん、白髪犬さん 早速返信有難うございます。
そうですね、まぁ運が悪かったと諦めてはいるのですが、よりによってフューエルポンプって、結構古い車でもそう簡単に壊れる部品ではないと思っていたので...フィットでは割と発生しているのかな?と思い質問させて頂きました。今まで乗り継いできた経験(運良く故障前に乗り換える)で、残念ながら延長保証は入らないという選択をしてしまいました。
書込番号:22014082
5点
フィットのような燃料ポンプがタンク内にある車種の場合、燃料ポンプの冷却・潤滑にガソリンを利用してるので、燃料残量警告灯が点灯している状態(燃料ポンプがガソリンにつかっていない状態)だとポンプに負担がかかります。
日頃から燃料残量警告灯を点灯させたままの走行を多くしてませんか?
書込番号:22014087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>FIT3 RS 6MT 2014年 (走行約10,000Km) に乗っています。
4年で1万キロだと乗っていませんよね?乗り過ぎるのも良くありませんがあまり乗らないというのも機械部品には良くありません。人間も寝たきりだと床ずれを起こすように定期的に乗ってあげるのが正常な状態を保つ秘訣です。ポンプのように回転を伴う部品ですから停止している状態が長く続くと部品が劣化して壊れます。
書込番号:22014110
7点
kmfs8824さん、返信有難うございます
そうですか、そんな構造になっているのですね。大変勉強になりました。
自分はガソリンタンク内の結露等の心配もあり、出来るだけ満タンに近い状態を保つように意識しています。普段あまり距離を乗らない分、逆に今まで燃料残量警告灯を点灯させたのは数えるほどしかありません。
書込番号:22014118
3点
JTB48さん、返信有難うございます
>あまり乗らないというのも機械部品には良くありません
そうなんです、よくわかっているのですが、諸事情でなかなか車に乗れていません。意識して週一回は特に用事がなくても車を動かすようにはしています。一応バッテリーも交換なしで元気な状態です。
今まで乗り継いできた車も同様な扱いで特にトラブルもなかったので、今回質問させて頂きました。有難うございます。
書込番号:22014136
4点
他社ですが約10年前に製造された車の燃料ポンプ内ハーネスを交換するリコールを最近受けました。
私個人の車については特に問題も起きておらず当該ハーネスの交換だけで済みましたが、状態が悪いとポンプ本体や車体側ハーネスも交換すると言う事です。
最近まで見過ごされていた訳ですから、一応そのような例もあり得ると言う事で。
書込番号:22014205
2点
燃料ポンプは多数の不具合が報告されており大半が樹脂インペラーのクリアランスに関するものです。今回の不具合がインペラーかどうかは分かりませんが、そうだとしたら樹脂は必ず膨潤しますので走行距離が少なくても経年劣化で故障します。
書込番号:22014252
5点
猫の座布団さん、返信有難うございます
そうですか、そんな事例もあったのですね。わざわざご報告いただき有難う御座いました。
じろう長さん、返信有難うございます
今回の場合、サービスマンの話では電気的にモーター自体が時々作動しなくなるようです。
ECUをリセットすると一応正常状態になるのですが、時間を置くと症状が再現するようで、その時は全く作動音がしなくなるとのことでした。振動ではなくリセットで作動するみたいなのでインペラではないと思われます。
経年変化と言っても通常の使用(燃料が高温ではない)状態で4年弱でクリアランスを埋めてしまうほど膨張するのであれば、それはもう製品自体の不具合ではないかとも思ってしまいます。情報有難うございました。
フィット3ではあまり同様事例が無いようなので、たまたま運が悪かったのかなと思っております。
本当に診断通りフューエルポンプの交換だけで解決すればいいのですが...。
書込番号:22014356
2点
>時間を置くと症状が再現するようで、その時は全く作動音がしなくなるとのことでした。振動ではなくリセットで
>作動するみたい
多くの事例と同じ症状みたいですね。
>ECUをリセットすると一応正常状態になるのですが、
これが事実ならポンプを替えても治らないことになります。ディーラーの見積もりと矛盾します。
書込番号:22014385
2点
じろう長さん、返信有難うございます
>多くの事例と同じ症状みたいですね。
同様の事例が存在するのでしょうか?
サービスマンとは電話でのやり取りで、かつ素人相手の対応という意識だと思うので、どこまで正確な状況報告なのかは何とも言えないところです。じろう長さんのおっしゃる通りで、話の内容から正直本当にそこだけの原因なのか?一抹の不安を感じています。フューエルポンプって聞いた時点で正直「えっ」という感じでした(なので質問させて頂きました)。しかし判断に自信があるようでしたし、間違いないのか一応念押ししたうえで、とりあえずはディーラーの方針に任せようかなと思っています。何度も有難うございます。
今後モグラたたき状態にならないことを願っています。
皆さんお忙しい中ご回答いただき有難うございました。
書込番号:22014445
1点
>psuke74さん
横から失礼いたします。
状況からすると燃料ポンプ自体の故障ではないような気がしますね。
高価な部品ですのでサービスの方によく説明してもらい、納得してから部品手配、交換に入った方が良いように思います。
ホンダに限りませんが、まず疑わしい部品を交換し様子をみよう的な対応をお見かけしますが、外れたときのショックと費用が大です。
書込番号:22014716
4点
GEフィット(5MT)で13万キロ、今のGKフィット(6MT)で1回目の車検を迎える前に5万キロ到達しようとしてて故障の経験がありません。
燃料系統は逆に乗らない方が故障し易いのかも知れませんね。
書込番号:22014850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、常に満タンにする様心がけているとの事ですが、ガソリンにも賞味期限みたいなのがあるので、乗らないのに継ぎ足していたら劣化したガソリンの割合が多くなって不具合を誘発する様な、、、
書込番号:22014864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナオタン00さん、返信有難うございます
私自身も説明の通りならちょっと違うのではないかと思い、30分くらいはやり取りしたのですが、結構時間をかけてチェックしたみたいですし、判断には自信を持っておられるような対応なので、お互いの状況認識自体に相違があるのかもしれません。個人的には電気系統のセンサー類(O2センサーとか)が怪しい気がするのですが、テスターで当たればわかるだろうし違うのか...とか色々。
一応念押したことですし、万が一違った場合はそれなりのクレームを入れようと思っています。ご丁寧なアドバイスを頂き有難うございました。
バルたん65号さん、返信有難うございます
>燃料系統は逆に乗らない方が故障し易いのかも知れませんね。
そうですね、確かにそうかもしれませんね。でも乗り方は人それぞれですし、車の維持の為に生活を合わせるというのは本末転倒な気もしますしね。今までずっと同様な乗り方をしてきて経験したことがなかったもので、ちょっと困惑しています。
>乗らないのに継ぎ足していたら劣化したガソリンの割合が多くなって不具合を誘発する様な
はい、それも一応考慮しているつもりです。年に数回は長距離を走ることが必ずあるので、大丈夫だろうとは思っているのですが、どうなのかな。
車もバイクも好きなもので、それなりに気は使っているつもりなのですが...。色々ご考慮頂き有難う御座います。
書込番号:22014924
2点
メーカー出荷のガソリンは劣化防止剤が含有してあります。ガソリンに長期保存性は無いとお考え下さい。
それと一部地域にはバイオガソリンが流通していますが、これをご利用と云うことはありませんよね。
書込番号:22015014
3点
じろう長さん、返信有難うございます
>それと一部地域にはバイオガソリンが流通していますが、これをご利用と云うことはありませんよね。
さすがにそれはありません。かなり以前の車から同じシェル石油(リニューアルはしてますが)でレギュラーを給油しています。フィットでもそれ以前の車でも同様ですが、特に変わったことはしていません。
フィット3では同様の事例は無く、今回かなりレアケースということが分かっただけでも、ここで質問させて頂いたことに関しては満足しております。色々とご丁寧に有難うございました。
書込番号:22015144
3点
うちのGK5(6MT)は2013年10月納車の最初期型です。今のところ燃料ポンプは問題有りません。走行距離は3万キロ超です。
うちのは、納車直後からエンジン始動五分後ぐらいの時(適正水温になった頃?)、発進加速時に息付き症状が発生したのでディーラーにクレーム修理依頼しました。
ディーラー確認時には症状が出なく様子を見てくれとの事でした(メーカーに報告してもらう事で了解。その後も症状発生)。
翌年2月ごろディーラーから連絡があり、メーカーからコンピューターのプログラムにエラーが見つかったとの事で、ソフトの再インストールしました。その後症状は発生していません。
整備担当者に聞いたところ、リコール対象では無いので同型車全てがソフト再インストールする訳では無く、気づいた人(私の妻は気付かず)のみ対応だそうです。
よく経過観察した方が良いと思います。
書込番号:22017148
1点
ヨネのぼチャンさん、お返事遅くなり申し訳ありません。
ECUのプログラムの書き換えで解決された事例があったということで、ご報告とご心配有難うございます。
当方も結局、ECUのログが変なデータを吐いているということで、ホンダ本部の判断でECU本体の無償交換をすることになり、連休明けまでかかることになってしまいました。
フィット3のような大衆車の場合、燃料ポンプの制御にはフュエールポンプコントローラは無く、ECUから直接ポンプリレーで制御しているだけだと思うのですが、電圧のPWM制御のようなことはしないで、エンジン作動中はずっとON(12V)のままで、燃圧はプレッシャーレギュレータだけで調整していると考えていいのでしょうか?
書込番号:22028743
3点
>psuke74さん、やはり同じ原因でしたか。
私のS2000は19年で19万キロ超えてますが(フィット3-RS-6MTは妻の車)、燃費ポンプの不具合は有りません。燃料フィルターは念のため一度交換してますが汚れてませんでした。
燃費ポンプ交換料金は返してもらいましたか?
詳しい制御は分かりませんが、おかしい!と言ってきたユーザーのみ対応するとはいかがなものでしょうね!
燃費ばかり気にしてる(販売重視)ので、この様な事になったのでしょう?
書込番号:22028851
1点
ヨネのぼチャンさん、返信有難うございます
燃料ポンプ故障は年式の古い車という認識があったので、確率としては他に原因があるのではないかと思い、「壊れるときは壊れる」というツッコミが入ることは承知で、より詳しい方の建設的なアドバイスも頂けるのではないかと思いこちらに質問させて頂きました。
>燃費ポンプ交換料金は返してもらいましたか?
まだ支払っていないので何とも言えないのですが、交換してしまっているので、どうなるのか分かりません。「不良のポンプはバッ直でも回らないのですか?」と聞いても「やってません、やっときます」って感じなので、正直もう交渉にも疲れてきて、ややこしくなるようなら支払って早く終わりにしたい気持ちもあります。うちの妻は「もう次は買わない」ってお怒りモードなのですけど(笑)
色々とご親切に有難うございました。
書込番号:22029135
2点
>psuke74さん
奥様のお気持ち、よ〜く分かります。うちの妻も同じです(笑)
原因が違っていたのですから、支払わないのが当然です。
営業担当も外れだったみたいですね?
フィットは買った当時から助手席ダッシュボードからビビリ音が出て、何度も苦情を言って見てもらい、何とか収まっています。
うちにはホンダ車が3台あるので、整備の担当は歴代の工場長です。ディーラーで対応が違う様ですね?
諦めないで下さいね!ご健闘を祈ってます。
書込番号:22029241
3点
フィットGK5 RS (H28/11
新車購入しました。
購入3ヶ月目で運転席ミラー動作不良
モーター交換
一年半頃
点火コイル2本、1番インジェクター死亡
車に乗り込め無い(スマートキーのボタン
でしか開かない www
リアハッチ センサ不良
アンサーバック鳴らない
スピーカー、メインヒューズ交換
バッテリーに問題無いとの事ですが
普通になったり、聞こえ無い位の音量に
なったり...
失火症状と息継ぎの様な症状が
ディーラーに出すも
オシロスコープが無いので
分からないで返却されました。
ディーラーからメーカーに打診するも
ディーラーに対し糸口を見つけたら
サービスセンターに持って来て良いと
言われたで受けてもらえず
約一年近く放置にメーカーにクレーム
2度入れ後サービスセンターに
持ち込みされましたが、
治ったとは言われませんでした
自分としては
コストの兼ね合いで作っている
はたまた製造規格が緩い、
不良が流失かと思いますが..
正直交換して欲しいですね
(泣
要望があれば交換履歴のせます
書込番号:22683190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入したカーディーラーで先日、オイル交換を頼みました。30分くらいかかるとのことで、しばらく外出して再びディーラーに戻ると真っ青な顔をした工場長が近寄ってきて、「オイル交換後、担当者が洗車する為に敷地内で一旦停止し車を離れたところ、洗車中の車がバックして、停止中のお客様の車に乗り上げてしまいました」との説明。実際の車を見に行くと、フロントグリルからボンネットまで大変なキズ。無事故で愛用してきた我が車が痛々しい姿。あまりのショックで暫く声も出ません。店長と今後の対応について相談しましたが、本部と対応を検討するので一週間くらい時間が欲しいとのコメント。新車で購入してから丁度2年。12000キロ。新車交換にはならないとは思いますが、フロント部分にRV車が乗り上げた事故なのでフレーム部分もダメージが大きく、修理歴ありの車になることは避けられない見通し。今週中にディーラーで今後の対応を協議します。
書込番号:22013262 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ドラレコを付けていればユーチューブにアップ出来たのに。
そういえば昔スキー場で駐車場からゲレンデに雪上車(キャタピラ車)で登ろうとしたらアイスバーンでスリップして登れないので新雪の部分から登ったら
吹き溜まりの新雪の下にマークUが駐車してあってペッチャンコにしたのを思い出しました。
書込番号:22013281
10点
軽はもろいからね。どれ位乗ってたかによりますけど一応新車要求しても良いくらいかと。軽なんだし、中途半端な中古やだよね。
書込番号:22013319 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
餃子定食さん、レスありがとうございます。ドラレコは購入したばかりで、この事件がなければ週末に取り付ける予定でした。
書込番号:22013328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20-40F2.0さん。乗り上げた現場は目視してないですが、毎日ガレージで保管してピカピカに大事にしてきた我が子がキズついてしまい、精神的にも傷が癒えません。フロントエンジンではないので、前面は上からの衝撃には弱い気がします。
書込番号:22013346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フレーム部分もダメージが大きく、修理歴ありの車になることは避けられない見通し
本当にそう言ってました?
乗り上げたのなら逆にフレームまでイッてない気もする〜。
まぁ、写真もなく、実際の状況も正確には分からないのでなんともいえませんが。
私の知り合いCX-5の1ヵ月点検でリフトから落とされフロント部分大破。泣ける。
駄々もこねず、スタッドレスタイヤ一式で円満に解決しましたよ(笑)
書込番号:22013383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
心中お察しします。
とりあえず、ここで騒いでも解決出来る訳ではないので対応を待つしかないですね。
ディーラー持ちで修理してもらい、修理前の状態で下取り価格を算出してもらい、追い金で新車にしたらどうでしょう。
それでどれだけの手出しがあるかは分かりませんが・・・。
納得いかないかもしれませんが、一応こちらの希望を伝えてみたらどうでしょう。
書込番号:22013490 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
顔チェンジ忘れました。
申し訳ないです。
書込番号:22013492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最終的にはディーラーの入っている保険屋さんとの話し合いになると思いますよ。
ちなみに知り合いの板金屋さんはローダーからエンツォフェラーリを落として保険支払いの額は5,000万円を超えたと笑っていました。
そこまで大した事では無いと思っていたらしいですがカーボンモノコック部分が破損して本国送りになったそうです。
書込番号:22013586
9点
>どさん子noriさん、お見舞い申し上げます。。。
詳細次第なところはあるものの、事故自体がイレギュラーですので、いい意味でイレギュラーな対応を要求してもいいのではないかと思います。
基本的には、お入りになっている?任意保険の担当に相談して決めることになるかと。
(交渉の代行部分)
私有地内?とは言え厳密な意味では?警察に事故届を出さなくても良いかは確認しておく必要がある様な気もします。
(『事故届』は義務、事を明確化することで対応を改善する?)
普通ですと全損扱いでも『減価償却』が考慮されて、価値的には新車から引かれるであろうところが悩みどころになりますか。。。
となると、妥当な代替車を確保するための要求としては、同年月あたりか以降の中古車を手配できないかあたりでしよう。
この型では展示用くらいしか考えられない様な気もしますが、『未使用車』とかまで提示があれば、手打ちなんじゃないでしょうか。
その他、入れ替えの場合は、自動車税関連注意でしょうか。。。
書込番号:22013628
4点
ディーラーは構内事故対応の保険に入っていますので
修理費はその保険屋が対応します。
私なら、その保険屋に全損時の価格を提示してもらい、差額を自己負担で新車にします。
実際の全損時は買換に伴う諸経費の一部も出してくれる場合もありますので要確認です。
事故前の状態では 下取り価格<全損価格(同程度の中古車販売価格)です。
その総額をもとにあなたがDと交渉することになります。
書込番号:22013782
9点
交通事故じゃないし、労働災害でもない、単なる過失による器物損壊だから、警察の出番はないでしょ。
書込番号:22013793 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その車をディーラーで買い取ってもらって新車に交換するのが良いかと。
もちろん追い銭無しで
書込番号:22013888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんな事もあるのですね。
で、対応に関しては、「心情」は少し置いといて、法的な損害賠償を考えてみると、
全損の場合
グレードや色がわかりませんが、2016年式の走行距離12,000kmだと中古車相場180万~190万位です。
なので、それ位の賠償が請求できます。(金額もしくは、同等の車)
修理できる場合
今の技術は進んでいるので、ある意味修理しようとすると、結構傷んだ車でも修理出来ます。
その場合、フレーム修正などが必要で、「修理歴あり」になるような場合(単なる板金塗装ではだめ)は、その分の保証は請求できます。
今回の場合
車の価値がまだ200万弱あるので、200万をかけるとかなり修理出来てしまいます。
なので、あまり強気に出て修理されて帰ってくるより、以下のような交渉が良いと思います。
まず、1つ目の交渉
今のS660は上記の全損扱い額で買い取ってもらう。
修理代がどうのこうのの話は置いといて、
「事故車には乗りたいくないから、同等の中古車に乗り換える額で買い取ってほしい」
普通に下取り査定で売るより、かなり高額な下取り額になるはずです。
※乗っているグレードや色で、中古車価格を調べておく
※これは、物損の賠償として対応してもらう
次に、まだまだS660に乗り続けたいなら
「それを元手にもう一度S660を買うから、ありえないほど値引きしてほしい」
もうS660でなくても良いなら、
「それを元手に〇〇○(例えばフィット)を買うから、ありえないほど値引きしてほしい」
※これは、ディーラーが起こしてしまった事故の「補償」として対応してもらう。
上記の全損保証額で車を買い取ってもらい、S660を買うか、他のホンダ車で値引き交渉するか、他メーカーに乗り換えるか?です。
で、今度は「心情」ですが、
俗に言う物損、器物破損では、この「心情」が考慮されません。
また、一度使用したもの、特に今回のように2年も使ったものを「賠償として新車」は無理です。
なので、気持ちはわかりますが、あまりゴネても出来ないものは出来ないので、
高額下取り+高額値引き=新車が
少しの追い金で新車になる、>どさん子noriさんのメリットもあるし
新車を売れるという、ディーラーのメリットもあるし
おそらくディーラーも保険に入っているはずなので、デーラーの負担もそんなにない
という、意外とみんながハッピーな解決策だと思いますよ。
もしかすると、うまく交渉すれば、ほとんど追い金なしでいけるかも。。。
こういうときは、あまりガツガツ行かずに、
・今のS660への愛着
・仕方なく乗り換え
・相手を責めない
こういう姿勢で行くほうが話はまとまりやすいですよ。
書込番号:22013958
14点
金銭的余裕の話にもなりますが、自分ならディーラーでキズが付く前の車を
高額買取で引き取ってもらい、追い金で新車に交換しますね。
(あくまで修理歴がつくレベルの事故であった場合)
そうでないならキレイに直してもらうくらいでしょうか。
書込番号:22014018
10点
心中お察しします。
キレイに大切に乗ってきたのであれば、尚更でしょう。
冷静でいられない部分もあるかと思いますが、ディーラが信頼でき、向き合って対応してくれるなら、
相場等々ある話ではありますが、ご自身の納得できる形で決着をつけられるのが一番良いかと思いますので、
ご自身の思いをしっかり伝え、話し合いを行いましょう。
その場合、相場を気にして駆け引きというか色気を出すと変に話がこじれたりしますのでご注意を。
また話し合いの結論は、場から持ち帰りよく考えて回答すると良いかと思います。
お辛いと思いますが、冷静に頑張って下さい。
因みに、洗車中の車をバックを動かしたのはディーラの方でしょうか?
ディーラ内の話なので、そうだとは思いますが、もしかしてお客さん?もしくはP入れ忘れ等で勝手に動いた?
書込番号:22014187
4点
サントリーニさん、コウ吉ちゃんさん、餃子定食さん、スピードアートさん、すっぽいさん、tametametameさん、衝撃の巨珍さん、el2368さん、白髪犬さん、habitual_speedsterさん。
色々とご意見をいただきまして、大変ありがとうございます。本当に参考になるご意見ばかりで嬉しい限りです。
(勤務場所がセキュリティにうるさいエリアで休み時間だけ抜け出して参照しています。)帰宅後にコメントをしっかり背景して、返信させて頂きます。よろしくお願いします。
書込番号:22014391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サントリーニさん、コウ吉ちゃんさん、餃子定食さん、スピードアートさん、すっぽいさん、tametametameさん、衝撃の巨珍さん、el2368さん、白髪犬さん、habitual_speedsterさん。
夕方、カーディーラーから電話があり、明日の夕方に対応の説明をもらうこととしました。
まずは私自身のこれまでのHONDA車、そして今のS660に対する愛着の気持ちを伝えた後、
・車の状態を確認し、修理の方法とそれによる「修理歴」の有無を確認します
・今回の修理に伴う下取り査定の差額を計算してもらいます。
・差額に対する保証の考え方を聞かせてもらいます。(複数の選択肢があるのなら、それらの全て)
・保証の考え方が自分自身、納得できる内容か否かを考えてみて、不安がある場合には一度持ち帰ってから回答します。
to habitual speedsterさん:洗車中の車をバックした方は整備工さんとお聞きしています。(洗車中の整備工さんが悪いのではなく、次の洗車対象者を後列のエリアに無人で放置したオイル交換の担当整備工が良くなかったと、工場長は説明していました)
話し合い結果など、またご連絡します。
書込番号:22015410
6点
>どさん子noriさん
当て逃げは無いでしょうが念のため、以前駐車場内での物損事故の時、いざ時が経って今更感バリバリで「届け出は出されていますか?」とかあってしくじった経験がありますので、届け出の要否は早いうちに確認することをお勧めします。
ぶっちゃけ、対会社の業務災害的ではあるものの、事故を起こした方個人の運転者としての責任を明確にしておかないといけないという基本がありますので。
書込番号:22015740
7点
>スピードアートさん
届け出の要否
どこへの届け出ですか?
書込番号:22015977
10点
>スピードアートさん
前にも書いたけど、道路上ではないので、交通事故じゃないから、警察への届け出なんていらないよ。交通違反にもならない。
それに、過失致死傷でもないから、警察の出番はないね。
純粋に、民事の損害賠償の問題だね。
書込番号:22016488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これまでコメントをいただきました皆さん
本日、先方と打ち合わせを行い
・車の被害状況
・修理にかかる明細の説明(パーツ別に交換or修理の区分けを含む)
・修理歴 有無の判断結果
・発生前、後の査定の差額と顧客に対する配慮
について説明を受けてきました。
(尚、このサイトは先方もご存知の様子で、それとなく「Confidential扱い」といったお願いもありましたので、
今後この件に関する私からの投稿は控えさせて頂くこととします。私から皆様にご相談をしておきながら、誠に
勝手なことを申し上げてしまいまして、申し分けございません。何卒、ご容赦ください)
話し合い開始前に私から、先方とのお付き合いを今後も継続したいので、検討していただいた内容を真摯に向き合って
話し合いをすることを伝えました。
結果としては、「修理歴あり」となり、その差額については当該店舗で私に対して金額相応のフォローをしてもらう約束をしました。
(それが、どういう形でフォローしてもらうかは自由ということで、自身で検討することとしております)
差額については、本部の厳正な査定システムに元ずく計算ということで、しっかり説明を受けましたので、適当な金額を提示された
訳ではないことを確認済みです。(実際の金額については、記載を控えさせていただきます。ご容赦ください)
今後のアフターケアーも私が車を乗り続けるまで無償保証をしてくれることを約束してくれました。
私としてはこの5日間、S660がない生活を送ったことでどれだけこの車に愛着があるかを改めて思い知らされました。
お金で全額返金とか、別の車に乗り換えといった選択肢は本意ではないことが認識できましたので、今日の先方との話し合い
結果には特に悔いはありません。9月にはまたS660のある生活が戻ります。
ほとんど一人で悩んでいた中、こうして皆さんにアドバイス、コメントをいただいてことで心の支えになりました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございました。
書込番号:22017348
7点
スレ主さん
>尚、このサイトは先方もご存知の様子で、それとなく「Confidential扱い」といったお願いもありましたので、
今後この件に関する私からの投稿は控えさせて頂くこととします。
それでしたら早急に削除依頼をした方がいいですよ。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:22017376
3点
横レススミマセン
>tametametameさん
少なくとも『器物破損』ですから、車両が絡むと言う点で形式的に交通事故として届けておいた方が確実という経験をしましたので。
相手が誠実であれば、おっしゃる通り何ら事故届をしていなくとも比較的苦無く補償してもらえますが、相手が誠実で無く渋る場合、『事故が無いのに補償はあり得ませんよね』とか事故届が出ていないことを盾に取られる場合があるかと。
物損の事故届は事後3か月がリミットで、のらりくらりでそのリミットを越えさせ免責とやられる。
そうなると手遅れで、その時点で警察に言うと、「何故届けを出さなったのか?」と叱責される場合があります。
ケースバイケースではありますが。。。
書込番号:22020138
3点
>スピードアートさん
器物損壊罪は故意犯なので、今回のような過失は警察の対象外です。
また、商業施設の駐車場と違って、一般人が自由に出入りできる場所でもなく、また、運転の延長線上にもないような場所で発生したものなので、交通事故にも該当しません。交通事故でもないのに、届出が遅れて警察に叱責されることはありません。
警察は、犯罪の捜査や交通違反の取締りをするのであって、民事の損害賠償のために一方に肩入れすることはありません。
また、任意保険の請求をする際に、警察の事故証明が必ず必要というわけではありません。ご自身で写真を撮るなり、ディーラーが事実確認を確認して記録しておく必要があります。
書込番号:22020214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
9月にはまたS660のある生活が戻ります。
それは何よりです。更に愛着持って楽しめると良いですね。
書込番号:22021532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









