このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2018年7月10日 16:25 | |
| 32 | 9 | 2018年5月30日 15:37 | |
| 315 | 20 | 2018年11月29日 21:51 | |
| 23 | 1 | 2018年5月8日 10:52 | |
| 90 | 13 | 2018年6月24日 09:20 | |
| 44 | 9 | 2018年5月21日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
VXM-187VFNiにリアカメラdeあんしんプラス2をつけてます。
リアカメラのガイドラインがですが、前車では社外ナビだったので自分で設定できたため、車の幅で線を合わしていたのですが、フリードでは少し広めに設定されているため違和感があり、1ヶ月点検のときに、ディーラーに車の幅で調整をお願いしたところ、ダイナミックガイドラインの出るタイプの場合、変更はできないといわれてしまいました。
慣れてしまえばそれまでなんですが、ちょっと不便ですね。
書込番号:21859644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですか。
ガイドラインの調整ができないのは不便ですね。
その後、慣れましたか?
私も全く同じナビをつけて納車待ちです。
前のフリードには社外品のナビと節約して安いバックカメラを取り付けたのですが、何とダイナミックガイドラインはおろか、ガイドラインそのものがありませんでした。
その前の車はガイドラインが映ったので、車庫入れしやすかったです。
ラインはなくても、後ろが映るのだからそのうち慣れるだろうと思いつつ、乗り続けましたが、やはり不便でしたので、今回は奮発して、ちゃんとダイナミックガイドラインのつくタイプにしたのですが、調整できないのは残念です。
先に知ることができて、覚悟しとくことができ良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21953907
2点
リアカメラdeあんしんプラスを付けていなければ調整はできますよ。
正直なところまだ慣れないですね。
ガイドラインだけに頼ってるわけではないですが。
書込番号:21954019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
インターナビで目的地設定時、5ルートの別ルートを選択し設定してもエンジンを切ると標準ルートに変わって案内されてるの知ってましたか?
先日、鈴鹿から大阪に行く時に別ルートに出てくる名阪ルートに設定したのに、名神ルートを案内され無駄に高速料金がかかりました…設定ミスしたかと思い帰宅後、地図縮尺下げて色々確認してみると別ルート設定してもエンジン切ると標準ルートに変わっていました…
皆さんエンジン切るとルート変わるの知ってましたか?
書込番号:21856883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デフォルト設定がそうなっているからですよ。それだけのこと。
取説P.38参照
書込番号:21857196
5点
デフォルト設定?
ではエンジン切ってもルート変わらなくできるのですか?
書込番号:21857429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デフォルトは「標準」、ほかに「一般道優先」、「距離優先」、「道幅優先」、「internaviルート」がある。
ナビ取説P.124が分かりやすいかな。
「一般道優先」に切り替えればよいと思います。私的には「internaviルート」の「スマートルート」を勧めます。
書込番号:21858017
2点
私が伝えたいのは5ルートで出てくる別ルート(標準ルートの別ルート)を設定して目的地に出発しても、コンビニ等でエンジンを切ると標準ルートの案内に戻ってしまっているという事です。
目的地設定後のワンドライブの間にエンジンを切るだけで任意で設定したルートが変わってしまうってナビとしては少し微妙だと思いまして…
書込番号:21858499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>琉と翔さん
こんにちは。
そういえばと思い当たることがあったので、書き込みさせていただきます。
私も地元から名古屋・東京方面にちょこちょこ行くのですが、ナビはどうしても名神や新名神を選びます。
制限速度が全然違うので、どうしても到着時間の早い方が優先されるのだと思います。
よって、エンジンをかけ直した時点で到着時間の早いルートを再設定されるのだと思います。
私の対策としては、今回の名阪国道を通るのであれば名阪国道の中間ぐらいに経由地を設定して、どうしてもそこを通らないといけないようにします。
これも経由地を通りながらも迂回ルートで早く到着するルートをナビが見つけてしまえば、思っていたルートと違ってしまうことはあります。
もう一つは、これを言ってしまうと元も子もありませんが、高速道の分岐点を覚えておくことです。
一般道の交差点まで覚えるのはなかなか大変ですが、地方の高速道であれば分岐は難しくないと思います。
案内板も絶対出てるので、自分で行きたい方向に進んでいけばナビもそのうち諦めてその道を通るルートで案内してくれます。(ナビが諦めるわけではないですが、戻るよりその道を進んだ方が早く到着するとなった時点で案内は切り替わります)
あとはinternaviを使ってMYコースの設定でしょうか?
私は使ったことありません。
書込番号:21859561
3点
>琉と翔さん
2015年アブソEXのMOPナビを付けていますが
今までそのような不具合を感じたことがなく
たままたかと思い昨日試してみました。
目的地を選び「標準ルート」設定し途中でルート変更で
「一般道優先」に変更してみました。
※標準ルートでは高速道路を走るルートでした。
コンビニに寄るなど数回エンジンを切ってみましたが
「標準ルート」には戻らず「一般道優先」が維持されました。
無論。近くに高速の入り口がありましたがそちらを案内する
ことなく一般道で案内し続けてくれていました。
今回は目的地まで行きませんでしたが、
以前焼津から名古屋に行く時も「一般道優先」を設定し
何回か休憩しながら走りましたが一般道→高速(東名、新東名)に
変更されることはありませんでした。
V6VTECさんが言われる
>エンジンをかけ直した時点で到着時間の早いルートを再設定されるの
は確かにあり、渋滞などで新たなルートが見つかる最初のルートから
とどんどん変更されていきますが「一般道優先」は維持されていました。
書込番号:21861549
3点
2013年アブソルートのMOPナビですが、私もnobu太さんと同じです。
書込番号:21861638
2点
お試しくださりありがとうござます。
私が伝えたいのは5ルートの一般道優先等ではなく標準ルートの別ルートを設定した時の話です。
別ルートが表示されるルートだと必ず再現されると思うのですが…
書込番号:21861781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>琉と翔さん
私の車はアコードハイブリッド なので少し違うと思いますが,カーナビが記憶しているのはルートそのものではなく,経由地も含む目的地と,目的地までのルールを計算するときのルールだけではないかと思います。
有料道路を通りたくないというのであれば,インターナビルートの「無料最速ルート」かなにか,そのような呼び名のルートの計算ルールを選んでおけば,目的地を変えない限りはエンジンを切っても有料道路には誘導しないのではないでしょうか?
目的地を変えると,ルートの計算方法もデフォルトで指定している方法に戻るようです。 私の場合は,無料最速をデフォルトにしておく時と,スマートルートをデフォルトにしておく時と両方ありましたが,今はスマートルートをデフォルトにしていて,一般道を通りたい時はその都度無料最速の方を選んでいます。
どうしても設定したルートそのものを記憶させておきたい時もありますが,その時は途中の経由地を設定しています。そうでないとどこを通るかは時々代わり,場合によっては意に沿わないルートに誘導しようとする時もありますが,無視して行きたい方に行っているとそのうちあきらめるようです。
書込番号:21862029
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
26年7月登録で現在7万キロですが、フロント左のショックから異音が出たためディーラーで見てもらったところ抜けてると言われました、保証期間は過ぎたため自費交換になるとの事です、ダウンサスやインチアップもしてない状態で4年7万キロでショック抜けはさすがに呆れました。
海沿いの地区なので錆は覚悟してますが、一年半でボンネットヒンジ、リアハッチヒンジ等直接風も当たらないような所に錆、四年でショック抜けとはさすがホンダ、初めてホンダ車に乗りましたが二度と買うことはないと思うし買う人が回りにいたら全力で止めようと思います。
書込番号:21834738 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
4年7万キロなら天寿を全うされたんですよ( ̄0 ̄)
車には個体差がありますから、こういうのは諦めが肝心。
ホンダ車のショックアブソーバーならショーワ製かな?
私の乗っているインプレッサのショックアブソーバーもショーワ製だけど、とても良いショックです(*^^)v
書込番号:21834755 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
普通、7万キロ走ったらショック交換でも文句言えません。
気づかないでそのままの人も多いですが、大抵は抜けてます。抜けきるか、まだか の違いはあっても、新車時から比べると減衰能力は半分以下に劣化済みです。
そもそも、ショックの劣化は保証対象外では?
書込番号:21834757 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
今の車は解らないけど。。
普通。。
5万キロ。
7万キロを超えたら何んらかのトラブルが出るんじゃない?
10万キロ、15万キロノントラブル。。
ってゆうのも聞くけど。。
足回りは、その人の乗り方や車の愛情で差が出ると思う。
悪路をバンバン走行しても何も無い人いれば、、
普通に走っていると思っていても壊れた!勘違いする人いる。
ましてや、車種、メーカーで違いあれど。。
ホンダだから駄目とか無いと思う。
もっと、愛情込めて車を乗りましょ〜。
「乗り物にも人にも優しく!」
とゆう書き込みをすると。。
反感買うんだよね。。
(p_q*)シクシク
書込番号:21834825
37点
保証期間は知らなかったのでしょうか?
所有されている限り、知らなかったはないと思いますので、その上で納得できないのなら、最初から購入は控えた方が良かったですよ。
保証期間が過ぎれば何が起こってもおかしくありません。
工業製品は壊れたら納得できないと言う典型的な日本人思考です。工業製品は壊れる。壊れたら交換。
あまりに理不尽な要求や思考ですと、いずれに自身の仕事でも理不尽な客の要求につながり帰ってきますよ。
書込番号:21834860 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
左のフロントのショックならばドスンと縁石に乗り上げると抜ける事がありますよ。
友達のハイラックスサーフは雪の無いスキー場でジャンプしたら1撃で全てのショックが抜けました・・・・・笑
書込番号:21834887
15点
走り方によるので、大体交換時期はタイヤ交換
二回に一回位ですよ。
七万キロなら、酷ければ二回はタイヤ交換
入ってもおかしくないので、ショックも寿命です。
錆も大量生産の中での塗装なので、コスト上
どうしても、色が薄い部分と塗料が乗らない所や
元から塗らないパーツもあるので、メーカー関係
なく、錆の出やすい場所はどうしても出ます。
書込番号:21835163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
起きなくはないけど、普通に使っていたとして7万キロでショック抜け、交換必須なんてやだよね。
実際廃車の12〜15万キロ位までヘタリはするけど普通に持った車しか経験してないので7万キロ程度でショック抜けは確実に嫌です。
書込番号:21835176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
異音と抜けが同じ事なのか疑問ですが
異音がせず抜けているまま乗っている方は結構います
高速道路とかでもちょっと古い欧州車でもフワフワ走っていて
乗りにくくないかななんて見る車も有ります
7万km走行なら仕方にんじゃないですか
書込番号:21835341
11点
>肉食のエゾ鹿さん
ハッキリ言って、使い方乗り方次第です!
メンテナンス次第では、100万キロオーバーも可能ですし実際に現役の車両も存在します。
書込番号:21835379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フィットのショックアブソーバーが100万キロも持つかいな?
そもそもショックアブソーバーのメンテナンスって何すんねん?
書込番号:21835472 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
2013年モデルか、今時の車はそんなもんかもね。日本メーカーでも、10万キロでなくて5万キロ目安で今時作ってるって噂もチラホラあるし。2000年1桁代位までの車とは品質が違いそうな気がするんです、何となく。
書込番号:21835546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ショックなんて3万km程度で交換するもんじゃないの?
抜けるまで我慢できるのが凄いな。
書込番号:21835559
17点
>肉食のエゾ鹿さん
会社の社用車で、ニッサン、ホンダ、スズキ、トヨタを今まで数十台使ってきましたが
やはりサスも含め壊れないのはトヨタですね。
7万キロなら壊れて当たり前、中には3万キロ・・・嘘ですよね?
距離が多いので、9年前の30初期型プリウス19万キロありますがサスの交換歴はありません。
ちなみに北海道なので塩カルや冬場の市街地の悪路など状況は苛酷です。
7万キロくらいで全ての車がそうなっていたら、20万以上は乗るのでサス交換3回?有り得ません(笑)
書込番号:21839446
7点
私が何か理不尽な要求や思考をディーラーで話したといいましたか?自分はディーラーで見てもらったと言っただけです。
自費になると言われたと話しただけで、ごねたつもりもありませんが?
勝手な推測で他人を不愉快な気分にする貴方の発言のほうが理不尽だと思います。
書込番号:21840650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん回答有難うございます。
ショック抜けと書いたのがまずかった様なので訂正させて頂きますが、異音に関しては抜けによるショックの底突きです。
20-40F2.0さんの
2000年1桁代位までの車とは品質が違いそうな気がするんです、何となく。
私もこの感覚です、実際嫁が結婚前ライフを5年13万キロほぼノートラブルで乗っていたため、まさか4年7万程度で壊れるとも想像はつきませんでした。
ROCK YOUさんの
会社の社用車で、ニッサン、ホンダ、スズキ、トヨタを今まで数十台使ってきましたがやはりサスも含め壊れないのはトヨタですね。
これがすべてなのかなと感じます。
今回は色々と勉強になりました、皆さん有難うございました。
書込番号:21840656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2000年1桁代位までの車とは品質が違いそうな気がするんです、何となく。
それは車に限った事では無く
しかも他のメーカーも方向性は大差無いです
理由はコンピューターが優秀になりさにかにつけ設計余力が減っているからだと思います
例えばレースのF−1だって実際走らせなくてもかなりの事の答えは出ます
最低性能はUPしているが余力は減って超寿命も少ない
と思います
書込番号:21840859
3点
トヨタ車なら、大方ショックアブソーバーはKYB製ですね。
今回のフィットのショックアブソーバーも、ディーラーで純正品に交換するより、量販店でKYBの「New SR」のような汎用品に交換するほうが安く上がりますよ(^^)/
書込番号:21841209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
テインの純正アッパーマウントを使うタイプも考えてましたがKYB調べて検討してみます、ありがとうございました!
書込番号:21842136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉食のエゾ鹿さん
個人的に、
https://www.tein.co.jp/products/endurapro.html
こちらをオススメします。
カヤバはオススメ出来ません!理由は、初期の動きが悪くゴツゴツした乗り心地なのに走行性能も微妙です。分かり易く言うと安っぽい走行フィーリングです。
純正でカヤバを採用してたトヨタ系自動車メーカーもフロントだけSHOWA(ホンダ系部品メーカー)ショックアブソーバーに切替えてる現実が有ります。カヤバの場合、同じコストだとメーカーが意図する性能が出ないのが理由だそうです。
書込番号:21847423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トヨタだから壊れないという決めつけは無意味です。先入観は持たないようにしましょう。
以前乗っていたレガシィは、5年6万キロで後ろのショックアブソーバーが抜けました。保証期間を半年過ぎてましたが、ディーラーの好意でその時は無料交換してしてもらえました。7万キロでショックアブソーバーが抜けたからといって特に品質が悪いわけではありません。
ホンダのショックアブソーバーは、以前カヤバ製の時代は突き上げが強くて乗り心地が悪かったですが、ショウワ製で改善された経緯もありますので、無駄に社外製にせず、純正で交換が吉です。
書込番号:22288595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ディーラ純正カーナビ(174)を使っています。
カーナビの指示について、最初はなんか解りにくいなーと思っていましたが、
徐々に慣れてきて、なんとも思わなくなりましたが、
最近、普段TOYOTA車な人に運転してもらうと、
カーナビが変、と率直に言われました。
その時は、助手席の私がサポートしましたが、あー、やっぱりと思ったところ。
たぶん、指示の調整は不可能と思いますが、メーカーに努力して欲しいですね。
10点
>ALEX1005さん
日産・トヨタなどはパナナビが多いようですが、このナビはケンウッド製、使い方や画面の作りが違うのはしかたがないのではないでしょうか。慣れでしょう。
書込番号:21808712
13点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
エンジンオンオフボタンのすぐ近くにあるため、納車から1カ月、約2000キロの間、3回ほど不注意で突然開けたり、閉めたりしてしまいました。開閉音もない為案外危険です。
因みにドアレバーのすぐ上の謎の開口部も、ドア開閉時によく間違えます。みなさんはいかがですか?
書込番号:21790729 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
キルスイッチがあるので、必要時以外は
スイッチが作動しない様にすればいいのでは?
旧Nboxでしたが、間違えてドア開閉ボタンを
操作する事はありませんでした。
書込番号:21790844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
代車とかで乗りましたが、間違えた事は無いですね。
エンジンオンやオフで間違えても、ガチャとか音はするので、それで気付くと思うのですが、耳は悪いですか?
毎回見てやったらいかがでしょうか?
書込番号:21790867 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ちゃんと目視する癖をつけましょう。
なんとなくは、全てにおいて事故の元です。
書込番号:21790977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ボタンの形も違うしエンジンボタンは、これだよと光り輝くので間違えませんよ
書込番号:21790998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エンジンオンオフボタンのすぐ近くにあるため
オンオフ自体頻繁に使うものではないので誤接触はあり得ないと思いますが?
書込番号:21791271
3点
旧型に比べると確かに操作間違えそうですね。
プッシュスタートが右に行って近くにスイッチ類いっぱいありますもんね。
ハンドルに隠れて見にくいし。
すぐには判断できませんが改良すべき点なのかなあ?
ただどうしようもないので、僕なら指先で分かるようにデコボコのシールとか貼ると思います。
書込番号:21791361
9点
>(インテグラ)さん
ホントですか?
色、形状も違うし、結構離れて
スライドスイッチは奥まってるとこありますから自分は間違えたことないですね。
余程腕が長いとか…
旧エヌボは左側にあったのでハザードと近いし、同じ赤ボタンなので押し間違えてたけど。。
書込番号:21791405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(インテグラ)さんすいません。
訂正します。現行Nボックスでしたね(汗)
確かに配置は近くにありますね。
でも横に並んでないのし、ボタンも光るのでちょっと視線落とせば押し間違えないかと…
見ないでしたいなら慣れるしかないですね。
書込番号:21791630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>(インテグラ)さん
私も先日、納車しました。
インテグラさんと同じく、2回ほど右側のスライドドアが勝手に開きました。
よーく考えましたら、お尻のポケットにリモコンキーを入れていて、ケツ圧でボタンを押してることが判明しました。
それからは、前のポケットに入れてます。
一度試してみてください!
書込番号:21791701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、様々なご意見ありがとうございます。前車、スペーシアやヴェルファイアは離れた位置にありそのような事は無かったのですが。本日、意識して、スタートボタンをプッシュする手の形を確認したら、手のひらが上向きでした。この場合、人差し指が当たる前に丁度中指がスライドドアスイッチに当たるという個人的な特徴のようです。
書込番号:21793000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません、訂正します。中指ではなく親指でした。
書込番号:21795209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めまして。
新型N坊に乗り換えて2週間経ったのに 旧型の癖でエンスタの時左手が勝手に動く。
その度に助手席に乗っている主人にクスッとされます。
>ドアレバーのすぐ上の謎の開口部も、ドア開閉時によく間違えます。
これはインテグラさんと同じで 私も時々(殆どかも)間違えてドアを閉める時に掴んでしまいます。
スライドドアのスイッチ間違えはまだないけれど 私も間違えない様に目視を肝に!!
書込番号:21917861
3点
>(インテグラ)さん
納車後1週間経過しましたが、スライドドアスイッチはブラインドタッチしないので間違えたり、間違えそうになった事はありません。
それより、スタートボタンが先代とは逆のレイアウトで左手が勝手に動きます((笑))
あとインナードアハンドルは時々手が掛かります。
これは新型が出てすぐに試乗した時に間違えやすそうだなと思いましたがやっぱりでした((笑))
書込番号:21918080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
運転席で左足を置く位置を踏むとペコペコ音がします。床下が浮き上がっている感じで踏むと浮いている分が押されて音がする感じです。仕様というしては結構大き目の音がします。
同じ症状の人いますか?またディーラーで直した方いらっしゃいますか?
書込番号:21781365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>xxひろしxxさん
私のも柔らかくなってます
音は気にしてないので鳴るかは不明です
過去スレに同じ質問があった気がしますが答えが出てなかったとおもいます
もしよければディーラーに相談すると良いと思います
一応私は丁度いいクッションみたいなもんと思っているのでディーラーに相談もしてません
書込番号:21781416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
左から中央にかけて凹みますねぇ。
内装マットの下の構造がわかりませんが、相手はプラみたいな感じで柔らかい。
音はわかりません。
書込番号:21781460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うちも最初は音がなく、「なんだかふわふわするな」程度だったのですが、みるみる音が大きくなり、また音がする範囲も広がって行きました。
ラゲッジとかならどうでもいいのですが、毎日踏む箇所がこうだと毎日テンションが下がります。なんとか対応してもらいたいものです。
書込番号:21781518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
左足って、そんなに強く踏むことはありますか?
どんな状況なんだろうと、少し想像できないのですが。。。
乗り込む時にってことですかね?
運転中はまず強く踏むことはないかと思いますが。。。
書込番号:21781598
6点
>xxひろしxxさん
私も運転席で左足を置いて、その後に足を上げるとペコペコと音がします。
また範囲が少し広がっている気がします。
ディラーには1ヶ月点検の時に症状を確認してもらっています。
この症状はディラーでも初めてということで、時間をかけて確認したいと言われました。
GWあけてから、車を預けることにしています。
初めてのホンダ車なのでノートラブルでお願いしたいと思ってましたが、これもホンダさんと仲良くなる為に必要ことなんだと思っています。
書込番号:21781655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
左足置く位置の音はありませんが、先日クルーズコントロール使用時にリラックスして乗っていた際、フロアーマットのSTEP WGNのSの左に足を置いたところパコパコ音がなっていました。ディーラーにて聞いたところ床下にダクトがあり、そこの上部のパネルが鳴っていたそうです。少しパネルをずらして締め直ししてもらったら全く鳴らなくなりましたよ。
試乗車も同じように鳴りましたが、「こちらも作業しましたが、完全には消えませんでした」といっていました。
音は気になり出したら止まりませんからね、直るといいですね。
書込番号:21781662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先程気になり自分の車を確かめてみました
左足の置き場とシートの間の空間で確かに音が鳴りますね
何か下に空洞がある感じに思えました
ハイブリッドになった際にフロントの設計を変えてバッテリー置き場作ったからでしょうか?
時間あるときにディーラーに聞いてみます
書込番号:21782178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2018/4/28納車ですぐに「運転席左足下のペコペコ音」の症状が出ました。その場でディーラーに確認したところ左足下にダクトが通っており、床下とダクトに隙間があるそうです。隙間に緩衝材を入れて修復しましたが、ダクトを外すので修理時間は2時間くらいかかります。本日、ディーラーに持ち込み修理完了しました。
書込番号:21804891
3点
以前書き込みをした内容で、
ディーラーにて対応の報告になります。
他の方々が書き込みしている内容と同じです。
運転席足元の構成について上から、
フロアーカーペット・内張りクロス・ダクト上のみ緩衝材(内張りクロスに貼り付け)・樹脂ダクト・ボディ下部(吹付けあり)になります。
画像1は上がフロント側で下が運転席側になり、
樹脂ダクトとボディ下部が見えています。
三角形状で飛び出している部分とボディ下部に隙間があり音の発生源となっています。
今回での対応として画像2のように隙間部分に緩衝材を入れています。
この状態でしばらく様子見になります。
樹脂ダクトに設計上固定したいと意思は見えるのに固定されていません。
ボディ下部に固定部品を溶接すれば出来そうな気がしますが何か理由があるんですかね。
書込番号:21841892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







