
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
522 | 98 | 2025年2月1日 17:25 |
![]() |
448 | 41 | 2025年3月6日 08:54 |
![]() |
90 | 10 | 2025年2月7日 22:56 |
![]() |
17 | 22 | 2025年1月28日 15:37 |
![]() |
77 | 14 | 2025年9月1日 16:34 |
![]() ![]() |
93 | 22 | 2024年12月31日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
地方のディーラーで契約し、納車待ち中なんですが、モヤモヤしたとこがあったので皆さんのご意見お願いします。
購入時に特に説明等がなかったのに、車庫証明手数料が強制と言われました。
ディーラーから納車時期の確認等の電話があった際に、車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。
しかも当方はマンション住まいでマンション管理会社とのやりとりは私がしないといけません。
これは一般的な事なんでしょうか。
説明も無しに車庫証明料を強制してくるディーラーに不信感しかありません。
しかもマンション管理会社とのやりとりを私が行うのならナゼわざわざ手数料払ってまでディーラーに車庫証明を取らせてあげないといけないのか理解できません。
書込番号:26045455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>後、このディーラーには納車後にもう二度と行くつもりはありません。
>ちなみにメンテナンスパックも強制でしたが、そちらの説明はありました。
スレ主様、メンテナンスパックどうされるのですかね。
解約はできますが、条件厳しかったような(引っ越しとか、車手放しとか、ある程度の理由が必要でしたね)。
できたとしても、減額されるし。
メンテナンスパック残しても、、同経営の他ディーラーなら可能ですかね。
余計な詮索失礼しました。
書込番号:26049704
0点

主さんは「強制された」と繰り返し書かれていますが、それが事実なら、確かにそんなDはやめた方が良いですね。(>_<)
自分は、これまで色んなDを使って来たけど、一度もそんなことは無かったけどね。
書込番号:26049945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>midnightangelさん
車庫証明の件でご立腹されてるのはよくわかります。
仲の良い営業の方に聞いたことがあるのですが営業が取りに行ってお客個人で取ってきたといい手数料等を着服するのをなくすため自動車登録業務は専門部署に全委託するようになったと聞いています。登録業務に書類作成から提出ナンバー交付まで行えば営業の不正もできなくなります。車庫だけご本人がとって提出とかになるとその分登録書類に手間が生じてしまうのもあると思います。
もう一つの理由としては車庫証明を取るのに現時点では車体番号が出ていない等ご自身で書類を全部書くのが不可能です。中古車ならすべての記載欄が埋めれますがまだできていない車になると空欄が出て書類も書くことができません。
この様な説明を聞いて自分は納得しました。
メンテナスパックについてもこのお車だと普通の車より繊細な部品等を使っているので出来ればディーラーで管理したいという気持ちもあると思います(あるかもしれない)転売対策等もあると思うので致し方ないのでは・・・
良くディーラーの儲けとか言われる人が見えますが商売をする以上利益をや儲けを出すのが当然の行為ですし儲けがないと倒産してしまいます。それに他の車の倍の料金の手数料を支払うとかでもないのでここは怒りを少し収めた方が良いのでは?と思います。
せっかく限定車の抽選に当選したんですから車庫証明位でむだにしてはもったいないですよ。
書込番号:26049953
1点

>主さんは「強制された」と繰り返し書かれていますが、それが事実なら、確かにそんなDはやめた方が良いですね。(>_<)
Dによって、いろいろ違いがあるのは確かのようなので、Dを変えるのは有りでしょう。
私もスバルでDを変えて、月とすっぽんの違いを実感して満足してるので。
書込番号:26049961
2点

>ナイトエンジェルさん
>月とスッポンの違い
あっ、自分も同類の経験者です。(汗
どうして、同じメーカーの販売店でああも違うんですかね。
その一番の要因は所長の能力差かも知れんのですが、もっとメーカーの適切な指導等があっても良いと思うんですよ。
まあ、会社が違うんで差配するは限界や制約があるんでしょうが、いずれにしても、末端の販売店で客に嫌われてはメーカーも大損ですからね!(>_<)
書込番号:26050049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なかなか白熱が止まりませんな。
ここまで来れば、本件が「OSS申請だから、車庫証明だけ本人がする事が出来ないんだ」という結論で間違いないと思われます。
と、そこで薄っすら思い出した事を書いてみようと思います。
<OSS申請によるデメリット>
・新車を購入したディーラー群以外に売却できない。
・・・つまり、例えば「ホンダカーズ」で購入したとしても、そのディーラー群(販売会社の母体が同じな店)は限られるので、同じ「ホンダカーズ」であっても、違うディーラー群に売ろうとしても、売ることが出来ない。
ましてや、買取専門業者等へは売却出来ないという、意味不明なルールが、オマケでくっ付いて来るという事です。
もっと言うと、売却したくなった時は、売却価格は、そのディーラー群の言い値でしか買い取ってくれない(一般的な相場を無視される可能性がある)という話です。
↑あくまで、OSS申請が初めて採用されようとした当時のテレビ番組で、説明していた内容を思い出した事を書き出したに過ぎません。
”証拠を出せ”という方々も居られるでしょうが、これに関する客観的なページを探してはみましたが、見つかりませんでした。
もし、「俺も当時、同じような番組を観た覚えがある」という方が居られましたら、是非、投稿を。<m(__)m>
書込番号:26050056
1点

>カレコレヨンダイさん
現在でも登録前に現金一括で行えば所有権は購入者の方になるので売却は自由になると思います。
転売確立のあるお車なら一部ローンとか自社のクレジットを使い納車後に一部の残金を払うシステムを利用し所有権をディーラーにして転売防止を防ぐと聞いたことがあります。
今回はスレ主さんの担当の営業の知識がが少なく説明が不足でスレ主さんがご立腹したと思います。スレ主さんが強制と感じるなら
以前は〜でもできるのに
とかもあると思います。そこで以前とは業界も変わりましてとか適当にそれらしいことを言えば納得していたかもしれません。
ここ最近ではディーラーでも転売防止策を行うところもあると思うし転売しませんとかの書類に印鑑を押すとか時代が変わってると思います。
スレ主さん御怒らせる営業の人がプロの営業ではなかったと思います。プロの営業の方なら納得いく回答をすると思います。
せっかく抽選に当選したんだからスレ主さんに末永く乗っていただきたいと思います。
書込番号:26050195
1点

>同じメーカーの販売店でああも違うんですかね。
ホンダモビリティ◯◯配下のホンダカーズ店は直営店で、それ以外のカーズ店は違うって聞きました。
直営店以外の会社概要見ると、会社名とディーラー名が異なるので判断つきますが、傍から見たらどちらもホンダですよね。
書込番号:26050283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

請求にいろんな思いが湧き上がってくるのはよくわかります。ふと思い浮かぶことがありました。ちょっとした料理屋に行って、お通しだか突き出しだかが出てきて「頼んでもいないものに金を払いたくない。」という主張を聞いたことがありました。私はたとえ手を付けない もずく酢やナマコが出ても支払う派です。
車庫証明費用もOSSということもありそのまま払いました。しかも平面図までこちらで作って渡しました。営業の方、喜んでましたよ。昔は「車庫証明カットします。」は普通にありました。車庫証明カットしながら手続きは営業マンがやってくれることもありました。でも交渉の段階で気分良く購入できることを考えるのも大事かなと思います。ディーラー選びも含めて。私はどうしてもタイプRが欲しかったのでディーラーの条件オールOKでした。ww
書込番号:26050343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンチカン好きさん
登録関連で,営業さんは,不正出来ないですよ。
ずいぶん昔から,登録は業務部門だし、ユーザーのお金は,経理部門しかいじれないです。
そもそも、営業はお金に触らない。ローン、振り込みが、ほとんどなので。
不正があるのは、ディーラーで新車と同時に入れ替える下取り車が有る場合です。
お客さんには、例えば40万円と個人的に査定して、車を下取ったら、自分でオークションとかで
50万円で都合つけて、10万円は、自分の懐に入れるケースですね。
会社もユーザーも注文書通りの金額なので、バレない。
今、車庫証明をディーラーがやるか?ユーザーがやるか?で紛糾していますが、
登録業務を自分で全部やるから、登録に必要な書類をディーラーから、
もらうって、誰もやらないし,ディーラーも許さないでしょ?
書込番号:26050364
0点

欲しいなら条件をのむだけだし条件をのめないなら諦めるだけのこと
スレ主さんがこんなことで諦めるわけはないし、部外者が何を言っても変わらないこと
抽選、限定販売というのは結局はそういうこと
書込番号:26050384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続きです
車庫証明代行が強制だったのか事前に説明があったか確定できないけど、仮に強制だったとしても指定ローン強制よりはましだよね
書込番号:26050403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
>登録関連で,営業さんは,不正出来ないですよ。
ずいぶん昔から,登録は業務部門だし、ユーザーのお金は,経理部門しかいじれないです。
そもそも、営業はお金に触らない。ローン、振り込みが、ほとんどなので。
ずいぶん昔っていつの時代ですか?大正時代ですか?www
自分は平成10年までの頃の話なんですが・・・
>不正があるのは、ディーラーで新車と同時に入れ替える下取り車が有る場合です。
お客さんには、例えば40万円と個人的に査定して、車を下取ったら、自分でオークションとかで
50万円で都合つけて、10万円は、自分の懐に入れるケースですね。
会社もユーザーも注文書通りの金額なので、バレない。
未だにこんなことしてると思うんですか?下取り査定も査定業務が行ってますよ。写真と口頭で。
個人でオークション介入出来ないし(〃艸〃)ムフッ。オークション会場の規約規定お読みになってください。古物商と屋号と推薦人とか必要ですよ。個人でサラリーマンが出来るとは思えないのですが。
ヤフーオークションなら別ですがwww
>今、車庫証明をディーラーがやるか?ユーザーがやるか?で紛糾していますが、
登録業務を自分で全部やるから、登録に必要な書類をディーラーから、
もらうって、誰もやらないし,ディーラーも許さないでしょ?
誰も登録業務を全部やるとは言ってないですよ。車庫証明の書類を提出するのに車体番号が必要と書き込んでいるだけです。
車体番号が出るには車がラインに乗って完成して完成検査後に書類が発行されると思うのですが違いますか?
登録書類さえ貰えれば登録者本人なら新車でも登録できると思いますよ。じゃあ中古車とか登録できないし。
ただこれをしてしまうとディーラーの利益が無くなるし営業の人の利益が無くなるので基本的にしないと思います。
それから新車とか中古車を1台登録するする為に陸運局に行くのにかかる時間(日数)を考えたら登録手数料を払ってやってもらった方がお得ですよ。単位時間給を計算すればわかると思いますが。
肉じゃがも材料費等は安く済ませれるけど1人前だけ作るのは大変じゃないですか?
書込番号:26050463
1点

出来ればお願いしますという言い回しをするディーラーはありましたが強制というのは驚きですね。
ちょっと前に中古車探しでコーティングと保証は購入の条件で、皆さんにお付け頂いてますと言われ表示総額に上乗せされましたが当然断りました。
金額の問題でなく手法に疑念を抱くお店とは付き合いたくないですね。
書込番号:26050786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長文ごクローさん。
誰も今とは書いていないんです。
ロングロング顎ー。
書込番号:26051099
3点

ふと、”OSS申請”って、いつから始まったんだろうと思って、調べたら、以下のページを見付けました。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/topic/060410_1.html
↑平成17年(2006年)12月から、一部の地域(4都道府県のみ)で先行開始される予定と書かれている。
私がテレビ(たぶん、”報道ステーション”だったかと)で観たのは、実施される少し前だったと思うので、18年も前の話だとしたら、記憶が曖昧なのも納得。
追加で思い出したのが、「購入先のディーラーによる縛りが9年続く」という事。
その代わり、「長期保証に入れたり、必要部品の確保」とか保証するというメリットがあるとの言い訳。
その独自ルールを無視して、他へ転売しちゃうと、本人には2度と同じディーラーでのOSS申請の購入が出来なくなるだけではなく、うっかりその車を(中古で)買ってしまった人(赤の他人)にも、「何の保証にも入れなかったり、無料のサービスも受けられない」等のデメリットが生じるという・・・かなり迷惑な縛り条項だったと思います。
これらの事が検索しても出て来ないという事は、知らない内に廃止されたか、本件のように公に発覚しないように、適当な返事で誤魔化してる(隠ぺいしてる?)って感じで残ってるのかも?
書込番号:26051257
0点

>カレコレヨンダイさん
>それが原因で売ってもらえなくなったら本末転倒だと思うのですが…
それも含めて紳士的で冷静に徹底抗議します。
書込番号:26052926
1点

2021年7月登録でOSS申請でしたが普通に買取店に売れましたけどね
申請がセットになるだけで、売却時にに縛りができるなんて聞いたこともないし、もしそんな縛りあるならディーラーから説明あるでしょう
書込番号:26053332
1点

私が貼ったリンク先は、アドレスから、総務省のページかと思われますが、OSS申請を始めたのは、国じゃなくて、カーディーラーの有志団体なんですよね。(電子化推進を望む意識の高い系のディーラーの人達が出資してシステムを構築した)
なので、総務省は、他人事のように、システムの説明だけ書いてるに過ぎないと思われる節が・・・
以下、抜粋
{また、現在は実際にはディーラー(自動車販売店)等に依頼される方も多いと思います。その場合も、OSSを利用すればディーラー等も行政機関に出向く手間ひまが軽減されますので、これまで皆さんが負担していた代行手数料が安くなることが見込まれています。}
↑この文面を見たら、最後に”代行手数料が安くなることが見込まれています。”で締めくくってますよね。
どこが?って言いたくなるほど、実際の代行手数料は高くなってますよね?(従来より2〜3倍の手数料)
2006年頃の話だから、知らない人も多いんだと思います。
国も車のメーカーも出資してくれなかったから、元を取る為、客に高い料金を請求してる(シワ寄せが来てる)という図式。
書込番号:26053410
2点

よしよし、誰も気付いてないな・・・ ならば、ツッコまれる前に、コソっと訂正。
西暦換算、間違ってました。(テヘッ)
×平成17年(2006年)
○平成17年(2005年)
↑でした。(平成と西暦は±12年だよね・・・お恥ずかしい。(^^;))
書込番号:26058338
0点



昨年9月に契約し、一昨日に納車となりました。
ガソリン車なのでアダプティブヘットライトとマルチカメラビューは泣く泣く諦めました。
数年後のマイチェンでつけられるようになるだろうとは思っていましたが、1月20日付のプレスリリースで装着可能の改良が加えられたとのこと。
まさかこんなに早くつけられるようになるとは!
納車後でウキウキした気分が一気に吹っ飛びました。
このホンダの売り方には怒りしかありませんし、納車したばかりの車に愛着を抱けなくなってしまいました。
酷すぎます。
20年来のホンダの車を乗り続けてきましたが裏切られた気分です。
もうホンダの車は買いません。
・・・こんな一消費者が離れたところでホンダにとっては痛くも痒くもないでしょうが。
44点

他のメーカーにおいても、ガソリン仕様はハイブリッド仕様より選べる装備が劣ることが多くて残念ですよね。
ウチも利用環境上、まだまだガソリン仕様の方がメリットが多くて、軽快な乗り味のガソリン車が好きなこともあって、次も他車ガソリン仕様を選ぶ予定なのですが、オプションの充実度が低くて悩ましいところです。
機能欲しさに、欲しくないハイブリッドを買うのもなんだかなーと。
同じようにマイチェンで追加されないかなーと、先月今の車を車検に通してしまいました。
特にこの価格帯のモデルは、ちょっと遅れて新機能が装備されることが多いので、購入タイミングは難しいですね。
販売テコ入れ用に出し惜しみしているのでしょうか(笑)。
書込番号:26044864
4点

>mat324さん
>軽快な乗り味のガソリン車が好き
本題から逸れますが、三代目フリードのガソリンエンジンは直噴ではありません。
ポート噴射エンジンになりました。
二代目は、ガソリン仕様のほうがハイブリッドよりも少しだけ加速が鋭いという話でしたが。
http://mfy2016.com/11477
書込番号:26045032
3点

まあでもマイナーチェンジで値段が変わるのは仕方ないとして16万円も上がるなんて。
このクラスはシエンタとフリードしかないので仕方ないと言えば仕方ないです。
保安基準が変わって安全装備が増えているのも車両価格アップにつながっていますね。
書込番号:26045152
3点

>mini*2さん
言葉足らずですみません。
私が言った「軽快感」については、純粋な加速比較ではなく、あくまで乗った感じの感覚のことです。
車重の差やエンジンの吹け方などによるものと思われます。
もちろん、今は反対にハイブリッドの乗り味や重厚感を良いと思われる方も少なくないでしょうね。
書込番号:26045232
6点

>toshi.vanillaさん
私もその気持ちは、十二分に理解出来ます。
初期に購入された方がようやく納車されたばっかりなのに、ふざけるなと言いたくなりますよね。
だったら、最初から選べるようにしとけよって言う思いだと思います。
シエンタも、去年改良して値上げをしましたが、装備が充実してその分を差し引いたらわずか1万しか値上げしていませんでした。
今回のフリードの価格改定は、原材料や物流コストの高騰によるといいますが、ハイブリッドだけ値上げって、不思議な気がします。
ガソリン車は、原材料や物流コストは高騰していないんですかね!?
書込番号:26045737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッドが対象でお値段がドーンということは電池なんでしょうか?
書込番号:26045940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気に病む必要はまったくありませんよ。アダプティブヘットライトとマルチカメラビュー、私の車には付いてますが、なくても全く問題ない機能です。カメラは後方が見えるだけで充分だし、ヘッドライトの自動化ははっきり言って煩わしさしかありません。
書込番号:26045981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>toshi.vanillaさん
実質的には、一部改良(??)では無くて、理不尽とも思える制限を解除するだけですからねぇ〜
しかし、解除が早すぎる気はしますね。2年ぐらい経過していれば、「まぁ、しゃーない」と思えるでしょうが。
そこが精神的に来るところですよね。お察しします。
しかし、税金等考慮してもガソリン車との差額は41万円程度ってことですかね!?
うーん・・・。
書込番号:26046157
5点

>toshi.vanillaさん
欲しかった装備や色がマイナーチェンジで選べるようになると悔しい気持ちになったりもしますが
逆に
要らない装備が付いて値上げだったり
特に外装はマイナーチェンジする度にケバくなる場合も多いので
まあ仕方ないかなと思います
今回は早とちりとはいえガッカリを取り消す事が出来たので
気にせず楽しみましょう
書込番号:26046240
3点

>toshi.vanillaさん
あっ、ガソリン車でしたね(読み落としていました)。
ならまぁ、溜飲もさがったかと思います。
ただ、ガソリン車には安全装備が付けられないっていうのも・・・うーん???ではありますが(必要かどうかは別として)。
書込番号:26046269
2点

>改良に怒りが・・・
主様が言われる事柄とは直接関係ないかも知れませんが・・・
いわゆる「SDV車」の様に、ソフトウェアの更新で色んな機能向上がどんどん出来れば良いですね。
先進的な車は、ある面ではもう相当進んでいる様ですし・・・・。
とは言え、メーカーも「各種装置や機能等を小出しにして、買い替えを促進しないと儲からない」のでしょうかね?
ただ、これからはそんな事をシコシコとやっている様なメーカーは置いて行かれるのかな?
さて、後悔はいつの場合もありますが、選んでしまったものにいつまでも怒っていてもしょうが無いですね。
いずれに致しましても、かのホンダの行く末には注目しています。
長駄文失礼致しました。
書込番号:26046644
4点

>toshi.vanillaさん
私の場合は
5人乗りをあきらめ、アダプティブヘットライトとマルチカメラビューとリアエアコンをとって6人乗りにしました。
く、くやしいです!
5人乗りに、リアエアコンついたら買い替えようかなと思っています。
さすがにつけないと思うけど。
書込番号:26046858
2点

まきたろうさん
スロープにすれば5人乗りでリアクーラーが付いてますよ。
介護以外でも使い勝手が良さそうですよ。買い替えちゃいましょ。スロープはクロスターベースで消費税もなしです。
書込番号:26046901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べすっちさん
スロープはいらないかなぁ、あの2段のカーゴスペースが下に物詰め込めば片付け要らずで横着できて良いなぁと。
リフトアップ仕様いいなと思ったんですが、こっちはこっちで、e:HEVがないという・・・
リフトアップe:HEVになったら購入したいかもって、できれば助手席じゃなくて、セカンドシートがリフトして欲しいなぁ。
でもそのころには・・・必要なくなって・・・
いや、自分がリフトに乗るような気が、なら助手席がいいなぁ。
書込番号:26046940
1点

私の場合、Airを5人乗りにしてスロープだけ付けてくれればよかったのに。
いらない装備、機能を省いて安くならんかな?と思ってしまいました。
書込番号:26046954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早々なマイナーチェンジ腹立ちますよね。
自分はフィットのクロスターやRSでBSM等の装備付けられないのから始まり、
今回のフリードでも5人乗りは高いクロスター専用、BSMは6人乗り限定というふざけた仕様のお陰でホンダ車の選択を捨てトヨタに行きました。
5人乗りとか6人乗りとかで訳の分からない区別しないので気持ちよく選べましたよ。
こういうふざけた売り方するホンダに行かなくて本当に良かったと実感してます。
書込番号:26098222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン/e:HEV 2通り
2WD/4WD 2通り
4人(Biz)/5人/6人/7人/車イス/助手席リフトアップ 6通り
AIR/AIR EX/CROSSTAR 3通り
マルチビューあり/なし 2通り
アダプティブドライビングビームヘッドライトあり/なし 2通り
外装色 10通り
内装色 3通り
ここにあげただけでも、すべての組み合わせを用意しようとすると8,640通りになりますね。
さすがに絞り込まないと、オートクチュール価格になってしまうでしょう。
それでもざっと400通りくらいはありそうなので、他の車に比べれば選択肢が多い方の部類に入るのでは。
書込番号:26098326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、シエンタはタイミング良ければ買えましたけどタイミング悪い時行けば納期未定で買えない状態もありましたよね。
ノア、ボクも納期未定で買えなかったし。
ランクル70、250に至っては言うに及ばず。
と言うわけで、私は逆にトヨタからホンダに流れました。納期がはっきりして買えるだけマシですので。
書込番号:26098441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というか質問の内容と答えが違う意見が多い感じなのは価格コムのトレンドなのか?
メーカーの改良に対する不満なら客センとか販売店通して言えば良いが、購入タイミングの問題で改良前とか普通にあるのを不満に思うなら一生買え無い気もする。
やなら廃盤車種の最終を買わない限りは常に改良は当たり前の手段だと割り切るしか無い。
今回のフリードの改良など見た目で違いがわかるやつなど居ない気もするし、ユーザー以外は誰も気にしていない案件だと思う。
ヤキモキするだけムダむしろ安く買えて良かったと思う
書込番号:26099512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の時は今契約しないと納期1年くらいと迫る営業してきたし、
また自分はBSM等の安全装備充実も目的としてたからこその非常に大きな不満
仮にそれで契約し、まだ納車前の半年後にBSM付いたモデルが出れば不満出るのが当たり前
年次改良で良くなるのは当然としても未だ納期待ちが沢山いる中、
僅か半年で掌返すかのような仕様の変更は納期待ちの購入者に対する明らかな不義理でしょうに
後付け出来ないんだから
今のホンダはこんなことばっかりしてるから不満出て当然
書込番号:26099739
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=146362/?lid=k_prdnews
2月6日以降、16万5000円値上げするそうです。
欲しい人はお早めに。
8点

>16万5000円値上げ
シエンタのGグレードだとハイブリッドどうしでも、
約30万の差になるんかな。
どうしてもフリードが欲しい人でない限り、
シエンタを選んだ方が良いだろうね。
書込番号:26044066
15点

>JamesP.Sullivanさん
シエンタとの価格差もそうですが、これでノアと似たような価格帯になってしまいます。
ノア ハイブリッドXは305万円で、7人乗りは2列目キャプテンシートですし。
書込番号:26044093
7点

ノアはいい車ですけど。バッテリー上がりがあるので手が出しにくい
書込番号:26044100
4点

>mini*2さん
エンジン車との差が更に開いて約50万?
コンパクトクラスなのにエンジン車をメインにお勧めするということですかね?
それともハイブリッド車の玉が無いからあえて差を付けてエンジン車がお買い得に見えるようにしたということ?
または、Nボックスがお買い得に見える様な戦略?
販売店の営業さんにどんな戦略なのか聞いた人のコメント待ちですね。
書込番号:26044124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットだけども この間販売店でも値上げすると言っていた 1回ではなくて
何回かに分けてじわじわ上がるようで タイヤもまた上がるってさ
RSは20万円くらい値上げしているから早く買ってて良かった良かった
次期フィットが320万円からってならないように祈っとこう
書込番号:26044147
3点

6人乗り仕様にて設定可能な一部安全装備・運転支援機能(アダプティブドライビングビーム、後退出庫サポート、マルチビューカメラシステム、LEDアクティブコーナリングライト)が全グレードで選択できるようになったのは良いけど、クリア変更だけで16.5万アップはやりすぎだよねえ。
まだ発売して7ヶ月なのに。
書込番号:26044203
23点

>JamesP.Sullivanさん
もともナビ等のオプション付けて装備を揃えれば、シエンタZ比較で30万程の差があったと思いますが?
流石に今年の改良でシエンタも値上げしてくるとは思いますけどね。
>BREWHEARTさん
>>まだ発売して7ヶ月なのに。
2年ぐらい経っていれば諦めもつきますが、装備付けられずに購入した人は気分悪いですよね。
最初からそうしとけよと!
書込番号:26045792
11点

以前は、償却の終わった分でお得な装備が追加されたりするので、待てば待つだけお買い得でしたが。
近年は、毎年毎年価格上昇で、発売直後が一番安いという状況ですね。
近年のホンダの価格改定は7月です。
e:HEVはすでに6月分までを売りきって受注を停止しているので、先に7月以降生産分の値上げ価格を公表したと思われます。
ガソリンの方はまだ6月分までを受注していますが、7月以降生産分は同様に値上げすると思われます。
書込番号:26047018 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おぐさんさんさん
社外品のオプションを付けまくらないとそうそう起こらないのでは?
書込番号:26066161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
何気に助手席側ドアを見ていたら、凹凸の所を見つけてしまいました。
最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないです。
書込番号:26043267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凸凹(デコボコ)ではなく凹凸(オウトツ)ですよね?
私は凸デコ(出っ張り)ではなく凹ボコ(へこみ)に見えます。
何か先の細い物が当たった?
書込番号:26043330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
他にはありません。
>ひろ君ひろ君さん、>香瑩と信宏さん
何か挟んだ記憶はないですが、無意識で何かを当てたかもしれません。
書込番号:26043344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
凹凸てすね。凸凹と反対ですね。
勉強になります。
また凹んでるのですね。ひとつだけなら
それなら、残念ながらあとから発生したものの可能性高いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の説明から、塗装不良かなと言う頭で見たので、膨らんでるように見えたのかな。
フラットな目で見たら、ひとつの物理的か何かの凹みですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
写真は、拡大しているので分かりますが、遠目では分からないです。
しかし、納車の時に全体を見回したが気付いていなかったけど、ディーラーのボディーコーティングの施工時に溶剤が垂れたか、製造時の塗装でゴミが付いたまま塗装を繰り返されたか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工時に溶剤が垂れたか、他のコメントへ自分が何か当てたかもしれませんと言いましたが、もし自分が何か当てた場合は凸にはならず、凹むから当ててないと言えます。
25日に1ヶ月点検に行ってくるので、聞いてみます。
書込番号:26043695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアラ大好きさん
ありがとうございます。
失礼いたしました。
結局出っ張ってるんですね。
私の最初の見立てが正しかったのですね。
多くの方が、へこんでると言われたので、また、スレ主様も何かあてたかもしれないと言われたので、へこんでるほうに引っ張られ、同調してしまいました。
私の初見が正しかったのですね。それは良かったです。
凹みなら、何かの傷でしょうが、
凸なら、確かに塗装とかキーパーとかの可能性高いですね。
あとは頑張ってください。
とにかく、申し訳ないですが、
私はスッキリしました。
失礼いたしました。
書込番号:26043733
2点

>ドアラ大好きさん
この度はご愁傷様です。
自分も先代フリード所有して、直ぐ傘を干してたのが風でドア下部に当たり同じようになりましたが下地までいってなかったのて放ったらかしました。
白?ても下手に直すと目立つのでやめ時ましょう。
キーパーでは傷付けないと思いますよ。
飛び石か何かでは?
書込番号:26044059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
再度申し訳ありませんが、その部分、
出っ張ってるのですね。
凸ですね。
何かあたって凹んだ傷ではないのですね。
はっきり主張していただけませんか。
変なことばかり言いましてすみませんが、いつまでも外力による傷とみなされますので。
失礼いたしました。
もう口出しませんのでよろしくお願いします。
書込番号:26044092
1点

>あかビー・ケロさん
自分では触らないですよ。
キーパラボの液が垂れることはないんですね。
他の方からコメント頂きましたが、最初の写真が悪かったようなので、改めて別の角度からの写真を載せます。
書込番号:26044094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前、塗装不良の件で投稿させて頂きました。
私も新車購入時にほぼ毎回、このような塗装不良があるんですよね。
書込番号:26051450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリードカメオさん
塗装不良と書くと、塗装時点での不良と思われますので、ご注意ください。
前のスレ、参加させていただきましたが、塗装部分が、後天的な処理(コーティング)や、後々の変化との結論だったようじゃなかったですかね。
メーカーの塗装の不良ではなかったようですね。
誤解される方いるかと思いますので、
注釈つけさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:26051496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犯人探しの為にスレ立ち上げてどうするつもりですか?
コーティングの作業者
納車時から有った
助手席側に乗った方
その他の要因
25日に点検で販売店に聞いた結果、答え合わせて出来たのでしょうか?
僕はその他だと思うけどね。
書込番号:26051507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
当たり前ですが、納車後に付いた傷だと思われますと言われました。
こんなんになってましたとスレ立ちしただけで、犯人捜しではないです。困ります。
>フリードカメオさん
凸になった上に凹になっているので、塗装不良とは言えないですよ。
書込番号:26051549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
>凸になった上に凹になっているので、
結局、何かぶつけて、凹みと、周囲の塗装が盛り上がって、凸になってるということですかね。
>最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないで
最初からと、コーティング時の 二者択一のお気持ちだったと思ってました。
書込番号:26051579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
スレ主さんの内容だと塗装内のブツに感じられますがここの場所だとブツ取り不可能な場所だと思います。塗装をすればブツも入りブツを取り除き磨いて仕上げるのですがこのプレスラインが上下にある所ではブツ取りは厳しいです。プレスラインが近いので磨くとプレスラインのクリアーがはがれる可能性と小さいバフでもここは厳しいです。ブツ取り削りも厳しい。
自分の車も(3コート塗装)新車時から塗装内に異物の混入場所がありますがベース塗装の下に混入していて3コートの塗装なので塗装面はフラットなのですが目視で塗装内ではブツのため膨らんでいるように感じます。しかもプレスラインの角の所ですね。
ディーラーでも確認してもらいましたが即塗装して直しますと言われたのですが新車のクリアーと補修のクリアーは違うのは知ってるし塗装をしても他にブツが入るのも嫌なのでお断りしてここからの塗装剥がれを起こした時は無償で補修してもらうで了解を得ました。
塗装内のブツで場所が悪すぎて塗装を削って磨いてもベースの下なのでフラットにしても膨らんだ感じに見えると思います。
仮に今後、ライン塗装中の混入とディーラーが認めて補修するのはお勧めしません。この傷で気が付いたのであれば補修後の塗装の肌の違いも気になると思いますし塗装ぼかし面もわかると思います。ほかの形でスレ主さんが納得いく形で交渉?した方が良いと思います。
長文失礼しました。自分も少し前に似たような経験をしてるので書き込みさせせていただきました。
書込番号:26051659
2点

>ドアラ大好きさん
優しめの文章余り得意じゃ無くて申し訳ないです。
納車後のキズとの販売店の判断ですが、コーティング作業者のミスですかね。
書込番号:26051819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンチカン好きさん
こねスレ立ちしてすでに納車が約2ヶ月になろうとしています。
なので、誰に対しても交渉することは出来ないと思っています。
>モリケン33さん
コーティング作業者のミスでこんな状態になるんですね。
書込番号:26052655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
自分がディーラーに話をしたのは納車から半年以上経過してからです。6か月点検の時に話をしました。
車体の確認をしたのはメカニックとフロントの方でした。何回も写真を撮っていましたよ。目視では分かるのですが写真に写りにくいみたいでした。
スレ主さんも営業ではなく整備フロントの方とかメカニックの方に見てもらった方が良いです。
写真を見ていると硬化する液体が垂れて硬化したものが剥がれかけてるようにも感じますが・・・
コーティングの液体って硬化剤を混ぜる2液タイプですか?
QMIのガラスコーティングしか見たことないので他社製品は知りませんが瓶に入っているコーティング剤は基本的に使い切りでした。補修用の容量の大きいのも開封後何日間で使ってください的なことが書いてあります。
非常に考えにくいのですが溶剤が垂れて固まってそれが剥がれかけているとか?
憶測で申しはけないです。
書込番号:26053179
0点

>マンチカン好きさん
ディーラーでは、営業ではなくメカニックに診てもらっての結果です。
ボディーコーティングはHONDAの新車向けの「プレミアムグラスコーティングハイドロフォビック」で、キーパーラボでは「超撥水ウィンドウコーティング」です。
書込番号:26053198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
失礼しました。メカニックの方に見てもらってキズと言われてるんですね。
透明なものが付着してるのかなと思ったのですが・・・
飛び石によるクリアー剥離の可能性もありますね。塗装の密着の関係もあると思うのですが凸になった上に凹であれば塗装の密着が悪そうですね。
書込番号:26053348
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
当方9インチナビ使用です。
・リバースに入れた際バックモニターが表示されないことがある(この時エンジンを入れ直すまでMVCの機能が全て使えなくなる)
・Apple CarPlayがエンジンを入れ直すまで繋がらないことがある
これが度々生じます。
ディーラーによるとナビソフトウェアの不具合だろうということで、ナビ制作会社がアップデートを出すまで待つしかないとのことでした。しかし、ナビ制作会社にこの不具合を連絡してくれるわけではないとのこと。
バックモニターが暗転して出ないことは、急いでいる時や後ろに車が来ている時など、非常にイライラします。一度エンジンを入れ直すまでMVC関連の機能は全て暗転して使用できなくなります。(左ウィンカー部のスイッチも)
おんなじ状況の方が増えれば対応が早まるかもしれないとの何とも他人任せなディーラーの対応に非常にがっかりしますが、もし同じ状況の方がいらしたら情報提供願います。
書込番号:26029722 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>牛乳屋さんさん
初めまして。
9インチナビ不具合ありませんか?のスレにも投稿させて頂いておりますが、この症状ホント一瞬焦りますよね。
先日ディラーにクレームを入れたところ、担当者より9インチナビに関しては同様の不具合情報がある程度蓄積していかないとアップデートしないのでしばらく様子を見てもらえないかとのファジーな回答。
ディーラーはご覧の通り役に立ちませんので、暫くは降って湧くような症状にストレスを感じ続けるしかないのでしょうか。
書込番号:26029771
7点

私も2回程、経験しています。
ユーチューブのぱぱ○チャンネルの中でも、度々出てきますね。
私の場合、その2回共エンジンかけてすぐギアを入れてた時だった、様な気がします。
ナビが立ち上がって地図画面になってからなら、大丈夫そうですが。それでも問題ですよね。
バックモニターに慣れてしまってるのでビビリますよね。今度、6ヶ月点検の時に話してみます。
書込番号:26030183
6点

我が家の新型フリード9インチナビでは発生したことないですね。全台起きてるならソフトウェアの可能性もあると思いますが、個体差ならハードウェアの問題も疑うべき事案です。担当はナビのメーカーに問い合わせすらしないんですか?ディーラーとしてあり得ない対応です。ちなみに我が家のフリードは別の不具合があり担当の提案でナビは交換になる予定です。舐められてますよ。
書込番号:26033205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Apple CarPlayについて自分の憶測です。
こちらの接続はBluetoothではなくWi-Fiでの接続となります。
自宅やフリースポットやポケットWi-Fi等の電波を
掴んでると接続出来ないかもしれません。
iPhoneのWi-Fi優先度上げれれば状況変わるかもですけど
Apple CarPlayに接続出来なかった時に一度手動で
Wi-Fiの接続を変更してみてはどうでしょうか。
書込番号:26039436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は9インチナビで高速で自車位置がずれる症状がありました。突然道路のない山の中を走り出すことが何度もありました。
ハイグレードスピーカーも付けたので音質は非常に満足ですが、ナビ機能は残念ながらイマイチですね。
書込番号:26042077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めての投稿です、よろしくお願いします。
機能や仕様が所有して乗りたいと思わせる新型フリードでしたので昨年6月にe-HEV AIR-EX 4WDを注文し、4日前の1月18日に納車されました。
今日、自宅の駐車場に駐車する際、いつものように頭から突っ込み、ハンドルを切ってバックするのでウインカーレバーの頭スイッチを押してMVCを見ようしましたが9インチナビ画面は真っ黒、あれっと思いながらもシフトレバーをリバースにしましたが、それも真っ黒でした。
ネットで9インチナビでのMVCの不具合はPOWERをOFF、ONすると直るのを見てたのでそうしたら普通にMVCが映るようになりました。
ソフトでしょうか?それとも各カメラ映像を合成する電子部品の不具合でしょうか? MVCに慣れると駐車の操作が難しくなりますね〜。
1ヶ月点検の予約を納車日に入れているので事前連絡して、診てもらおうと思います、期待出来そうになさそうですけど。
加速力はないけど、燃費の良さ(街中で17〜20km/L)と安定感、運転のしやすさで良かったのですが非常に残念です。
MVCも買いたい理由の一つだったので改善してもらいたいものです。
本件とは関係ありませんが、2年前に買った軽自動車のアラウンドモニターは前後左右4個のカメラがありますが、映像が紫色になってしまう不具合が3回あり、それぞれ計3個のカメラ交換し、3個目の際はメーカーが4個目もダメになるかもとのことで、正常でしたが交換してくれました、
ディーラーで現象をカメラ撮影してメーカーに送り、部品が来て無償交換の流れでした。
カメラ自体の不良のようですが、カメラメーカーでのロット不良と思われるのでリコール出しても良いと思うのですが、出ていないようですね。(車種のお尋ねは勘弁願います、誹謗中傷と思われるのは困るので)
書込番号:26045768
4点

>牛乳屋さんさん
MVCが映らない現象は、全く同じです。
ディーラーでナビを一度交換しましたが、同じです。
電源ON後、ナビが完全に立ち上がる前に、車が動き出すと発生しやすくなる感じです。
(私の場合、コンビニから早く移動しようと動き出した後、バック駐車で多発。)
この件に関係する複数会社さんが協業体制をしっかり整えて、原因究明及び改善を期待しています。
それも、早急に!(既に8か月放置されています。)
書込番号:26126644
3点

私もバックカメラが時々見えなくなることが起きて困ってます。エンジンを再起動すると治ります。この症状は困ります。ディラーの対応は遅くて返事がありません。
書込番号:26172681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■バックモニター非表示体感
5月17日納車
5月18日バックギア時変更時にモニタ切り替わらず
エンジン再起動で表示できました
1か月点検までに何回発生するか
書込番号:26184007
2点

今年から、バックモニターが映らなくなった事象の記録を撮っています。
発生率は、3.6%となっています。
100回エンジンをかけて移動し、バックモニター不具合(MVCが映らない)が3〜4回発生している感じです。
皆さんの発生具合はいかがでしょうか?
また、HONDA コネクトを使っている場合、本不具合発生時はドライブノートには記録されていません。
バックモニター不具合発生時には、HONDAコネクトへのデータ送信にも影響が出ているようです。
書込番号:26240542
2点

>フク爺さん
私も似たような頻度です。ドライブノートに記録されない件は気づきませんでした。
この現象が出ているときはカメラボタンを押しても何も表示されないので、
始動時にカメラ系のサービスの起動に失敗することがあるんだろうなと想像していました。
書込番号:26242416
3点

こんにちは。9インチナビでバックモニターが表示されない現象は、同じ掲示板の『9インチナビ不具合ありませんか?』(2024/11/19〜)で掲載されていますが、ナビのソフトウェアアップデートがやっと始まったみたいなので、適用後の報告が上がるのを楽しみにしています(^_^)
書込番号:26255192
2点

>ますろこさん
ナビのアップデートの情報、ありがとうございます。
ホンダのHPを見ると9インチナビLXM-242ZFNiのソフトウェアアップデート情報として7月21日更新で
開始日7月1日、修正される事象に「マルチビューカメラ装着車において、マルチビューカメラ画面に
切り替わらない」がありますね。
8月8日にディーラーにアップデートの予約電話したら「えー、ちょっと待ってくださいね・・・。 あー、
これですね・・・。 USBメモリを取り寄せての作業になるのでお盆休み以降になると思います。」
とのことで、8月21日にディーラーから作業予約の電話があり、8月29日にアップデートしてもらい
ました。
まだ、数回しか乗ってないので不具合内容が直っているかは不明ですが、今後様子を見ていきたい
と思います。
担当者からは、こちらより情報が早いですねーと苦笑されました。(クチコミ掲示板恐るべし!)
ただ、ディーラーを出てナビの自宅ボタンを押したら・・・登録地点、全て消えてました!
いやー、アップデートで設定データが消えるとは知りませんでした。
仕事で到着時間の目安がつくので20件ほど入れていたのですが、再入力ですね。
忙しい方は、データが消えるのを承知でディーラーに作業予約してください。
書込番号:26278904
2点



2024年6月に納車以来4000km位走っています。日々の通勤で5km市内走行しています。
燃費は夏場から11月くらいまでは13から15kmで、市内ならこんなもんかなと思ってましたが、高速の長距離で
17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
現在は11月から極端に落ちて8kmとなっています。
北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちているので何か原因
があるのかと思い皆さんのご意見をお願いします
0点

車種、排気量、ハイブリッドか、ガソリンか、はたまたディーゼルか
わかりませんが、
私の前ヴェゼルガソリン車、似たようなものです。
夏場、市街地、13くらい。
高速20くらい。
冬場、少々の暖機して、10キロくらい走り、8から9くらい。
ホンダの車ということは間違いないのでしょうね。
似た条件の車なら、特に悪いことないと思います。
車種など、条件教えてください。
書込番号:26011648
0点

前ヴェゼルガソリン車、1500CC、1,2トンくらい CVTです。
書込番号:26011651
0点

>TA-KASHIさん
同じ北海道在住です。
以前、車通勤してた際の燃費は、夏場燃費の7割以下(15km/L→10km/L)という印象です。
ちなみに自分は車庫保管だったので、往路は暖機ほぼ無しでスタート、復路は窓が凍ってなければ暖機ほぼ無しで凍ってる時は溶けるまで暖機でした。
冬場は、エンジンと触媒をメーカーの“設定”温度になるべく早く上げるためにより濃く燃料噴射しています。
その分燃費は下がりますから“暖機”をされている燃費とすればまぁそんなものかと言う印象です。
書込番号:26011678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種はZRV ehevです
意外と悪い燃費なんですね
北海道ではフロントやリアガラスが凍結しますので暖気は
します。
スクレーパーでがりがりはしないです
書込番号:26011719
1点

>TA-KASHIさん
>日々の通勤で5km市内走行しています
>夏場から11月くらいまでは13から15km
>11月から極端に落ちて8kmとなっています
>北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしています
その条件なら、実は燃費が良い車かもしれませんよ
>高速の長距離で17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果
80km/h位で走行されるといいですよ
書込番号:26011721
6点

>TA-KASHIさん
僅か5kmの通勤で5分暖気して当然暖房もしっ放しなんでしょう?
そりゃ燃費の良いHVでも8km/Lになりますよ。
と言うか良く8km/Lも出ますね、って感じです。
書込番号:26011738
7点

5分の暖機(×暖気)で触媒とヒーターを暖めるためにたくさんの燃料を吹いて、その後10分走行って感じですかね。走行用バッテリーに充電する時間もない感じ。燃料が1.5倍、燃費(km/L)が2/3になるのは妥当ですね。
高速は、基本EVなので劇的に良くなることはなさそう、エンジン直結領域でパーシャルで走る速度を維持すれば伸びるかも。
書込番号:26011755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>意外と悪い燃費なんですね
その乗り方(暖気や距離)ならどんな車に乗っても燃費悪くなりますがな(笑)
書込番号:26011775
11点

>コピスタスフグさん
>暖機(×暖気)
スレ主さん、ガラスガリガリしないっいおっしゃってますから、してるのは暖気だと思いますよ。
まぁ正しい?車用語としては暖機しか無いのかもしれないけど・・・
書込番号:26011777
6点

>当然暖房もしっ放しなんでしょう?
暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
電気式なら別かも知らんけど。
書込番号:26011804
2点

>BREWHEARTさん
>暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
HVの場合、短距離時は影響しますよ。
バッテリー満タンになっても冷却水温がかなり上がらないとエンジン止まらなくなりますから。
暖房止めれば66度で止まります。
書込番号:26011809
14点

>TA-KASHIさん
ハイブリッド車なんですね。
同じハイブリッド車で有名なトヨタ・プリウスは聞いた話だ冬場燃費は夏の半分だとか。。
(現行モデルではないですが)
モデルによって変わりますが、暖房の熱源をエンジン排熱から得ている車の場合、冬場は燃費が落ちがちですが更にアイドリングを止めて燃費を稼ぐハイブリッド車は特に燃費が落ちやすくなるようです。
書込番号:26012130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道のどちらにお住まいか?
判りませんが
私のメージでその使い方なら
到着間際に水温が安定する感じと思います。
ハイブリッドの恩恵を
殆ど受けられない状況なので
そんなもんでしょう。
夏場にそれだけ燃費をかせいでいる
と考えるべきだと思います。
書込番号:26012456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんのご意見参考になりました
この運転環境では仕方ないということですね
この車のまえB4BL5乗ってまして同条件で冬場で6km、高速で13km出ていたので
燃費かなり良くなるかと期待していたので乗り続ければよかったかと少し後悔してます
書込番号:26012735
0点

暖気でガソリン使うより、自作ブレンドのアルコールスプレーを振りかけましょう。
アルコールの凝固点は50%でもマイナス数十度なので氷も雪は溶けます。
一時期アルコールは高騰、在庫切れでしたが、現在はドラッグストアの棚に並んでます。
スプレーボトルは100均で。
書込番号:26013600
2点

燃費が悪いってスレ時々立つが自身が具体的にどんな運転をしているかわからんからアドバイスできんだろといつも思うが知恵を少し付けたらどうなんだろうか。
エアコン使わず吸気温度を40度になるよう努力すれば燃費上がるじゃない?
どうせろくな努力もせずきブーブー文句ばかり言ってても燃費は上がらないだろ。
書込番号:26014294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>吸気温度を40度になるよう努力
これ、私もとても興味があります。
書込番号:26015151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の冬期環境では7-8kmが当然だとわかりました
それにしても吸気温度が40度以上だと燃費が上がると、いやはや逆に下がると
真向から意見が分かれましたがどっちが事実なんでしょうね
40度以上だと燃料の気化率も高くなり燃焼効率もよくなりそうな気もしますが
書込番号:26018375
1点

実際みんカラで実験している人がいて吸気温度によって燃費と馬力は変わる
高くても低くても良いと言う物ではない
吸気ダクトを寒い時期に外気からではなくエンジンルームからわざわざ吸気する人もいるぐらい
燃費なんざ個人によってアクセル感度や乗り方によって違うだから燃費悪いなら具体的に暖気なしで勾配が何度か、距離数、アクセルの踏み加減等細かく提示しないとアドバイスできないと思う
空力パーツとか付けるとかなり違うしネットで調べたらごろごろ出てくるから自身に合う物試したらどうでっしゃろ
原因を聞くなら情報提示しなきゃね
書込番号:26020279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





