
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 15 | 2017年10月14日 13:38 |
![]() |
188 | 13 | 2017年8月22日 17:43 |
![]() ![]() |
1713 | 108 | 2018年11月15日 21:44 |
![]() |
14 | 3 | 2017年8月11日 15:02 |
![]() |
212 | 18 | 2018年10月5日 23:12 |
![]() |
23 | 8 | 2017年11月16日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
リアカメラ de あんしんプラスは、MOPナビには装着不可だそうです。
Honda純正のメーカーオプションナビなのに、なんでHonda 純正アクセサリーが装着できないのか。。。
HondaとHonda Accessは別会社だから??
5点

>ぷーすけのパパさん こんにちは
すでにMOPナビは取り付け済のことかと思います。
リアへカメラ用の配線が来ていれば可能かと思います〜当方DOPナビ(車種は違いますが)へOPでリアカメラを装着出来ました。
Dで面倒くさがるようでしたら、ショップへ詳しい方が居る場合もあるので立ち寄ってみではどうでしょう?
書込番号:21128970
2点

http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/rearcamera_de_anshinplus/
for ギャザズナビ(ナビ装着用スペシャルパッケージ装備車専用) と書いてあるので仕方無いですね
残念ですが、それが付けたかったのならば、もう少し慎重に検討するべきだったと思います
>里いもさん
MOPナビにはリアカメラは標準で付いています
リアカメラ de あんしんプラスは全然違う機能ですよ。
書込番号:21129024
18点

>北に住んでいますさん
「付けたかった」では無く、「後から知った」です。
でも、メーカー純正のナビに、メーカー純正のオプションが付かないのは、やっぱり納得できません。
書込番号:21129616
1点

いや、ディーラーオプションですから(^^)
そのオプションを知っているということは、アクセサリーカタログを見られてますよね?
ちゃんと記載がありますね。
書込番号:21129703 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

後から知ったでも同じ事です
私が車を購入する時は、カタログ(オプション含む)を隅から隅までじっくり見ます
スレ主さんの様に、後の祭りになるのが嫌なので
発売前発注だったとしても、早く乗れる分、そのリスクは仕方ない事です。
書込番号:21129761 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>かず@きたきゅうさん
そんな事は判っていますよ!
言葉が間違っていました。
『メーカー純正のオプション』ではなく、『Honda 純正アクセサリー』ですね。
まあどっちでも良いですが
Honda純正のメーカーオプションナビが、Honda Accessの「Gathers」じゃ無いとは。。。
書込番号:21129770
2点

当たり前のことにキレられても。。。
メーカーオプションとディーラーオプション住み分けは誰もが分かっていることです。。。
ここに書いてもなんともなるわけでは有りませんので、メーカーやもしくはディーラーにユーザー目線では無いとクレームを入れられて改善を求めては如何でしょうか?
今後の、サービスに反映されるといいですね。
書込番号:21129871 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

メーカーオプションってのはクルマの製造過程の中で取付できるもので、
ディーラーオプション(アクセサリカタログに載ってるやつ)はディーラーにて取り付けるものです。
ディーラーオプションのメリットは、ほとんどのパーツが後付け可能な点にありますが、
デメリットは、仮に取付可能であってもメーカーオプションに対して基本的に干渉できない点にあります。
たぶんディーラーとメーカーそれぞれの保証とかが絡んでいるのかと思われます。
なので、ディーラーとしては、最初から付いてたメーカーオプションのナビに保証の違うパーツを
取付できないのではないでしょうか。
スレ主さんの苦悩はまさにその最たる例なのかと。
まあ、みなさんがおっしゃるように、カタログに「メーカーオプションには取付不可」と書いてるなら
それに従うしかないわけで・・・
正直、そのへんいちいち腹たてても仕方ないです。
しゃらくさい大人の事情なんて世の中たくさんあるわけで。
そんな世知辛い世の中に納得できない場合は、自己責任でDIYです。
どちらかというとクルマ弄りなんて、そういうアウトロー的思考の人のすることなのかもですねw
まさに自分のことですがww
仕様が合うのであれば、底に小判を仕込んだ饅頭の折り詰めを営業のヒトに渡せば
もしかしたらやってくれるかもしれませんねw
冗談ですが。
書込番号:21130924
14点

メーカーオプションは製造過程のなかでしか取付出来ない部品が入るものもあります。
また、使用されている配線が同じグレードでも違ったりするので単にメーカーとディーラーの違いでも取付出来ないはあります。
ナビの例であげるなら、ECUへの配線とインターナビの受信機につなぐケーブルですね。
書込番号:21133781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入する大抵の方は、スレ主レベルですよ
知らなくても当然ですね
書込番号:21139127
5点

車初心者じゃないので、メーカーオプションとディーラーオプションの違いぐらいは判ってますよ。(^^;)
ただ、同じフィットのインターナビなのに、なんで共通の仕様じゃないの??
メーカーオプションが「Gathers」じゃ無いとは。。。。
と思っただけです。
グチを書いてみただけなので、これで終わりにします。
書込番号:21139998
4点

すみません、もう一つだけ・・
「リアカメラ de あんしんプラス」
この機能は、ホンダセンシングと一体化すれば、安全面でかなりのアドバンテージになると思うんですがね・・
所詮、「ホンダアクセスが作った物だから」と言うスタンスなんでしょうね。
書込番号:21140126
1点

>ホンダセンシングと一体化
僕も最初そう思いました。
しかしリアカメラは、車外で風雨に晒されますので
悪天候の時は水滴で視界がぼやけますね。
そうなると画像判定がむつかしくなると思います。
あともうひと工夫要りそうですね。
書込番号:21140801
5点

私もスレ主さんに同情します。
よく読みゃ分かるだとか、知ってて当たり前だとか・・・
そんなのは一般人の感覚とはかけ離れた意見でしょう。
書込番号:21277293
3点

そう言う人に限って、いるかどうかもわからないオプション説明しようとするとその場で言わないで、ここに嫌味の様に書き込むんじゃないのかな?
必要なものは自分が調べて、しっかりディーラーに聞かないとね。
それが常識というものです。
書込番号:21277338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
皆さんハイブリッドアブソルートの乗り心地が良いとの書き込みが多いですが、私は今までRX-7(FD)やセレナ(C25)、ノア(80系)と他にも色々と乗り継いで来て、先月オデッセイのユーザーとなりました。
試乗では、綺麗な道を走ったお陰で、自分の中では問題ないと思い購入しましたが、先日 滝を見ようと郊外の山道や所々バンピーだが、田舎道だから、60キロ前後で巡航する場面や、ウネリのある山をかけ上がったり、私含めて家族4人全員酔いました。
今まで、どんな車でも酔った記憶のない妻でさえもです。
簡単に言うと、フワフワドカンって感じで、あっという間にウネリでバンプラバーにヒットし、その反動で車体がはね上がる感じでロデオ状態です。
何なんだこのセッティングは、試乗の時には全く気付きませんでした。
カヤバのblogでも、フロント、リヤ共に約1センチと極端にバンプタッチまでの距離が少ない車としてあげられていました。
私の感覚では、フロント、リヤ共に常にバンプラバー当たりっぱなしで走っている感覚です。
今までビルシュタインや数々の車高調、ダウンサスを自分で交換してきたが、こんなヘンテコな乗り心地は初めてです。
皆さんはこの乗り心地、どう思いますか?
書込番号:21124928 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

家族を乗せて、山道をダンパー突くほどの荒い運転をするのですか?
改善するとすればまずはそこから、のような気がします。
それはさておき、試乗したこともありませんので、オデッセイのサスがどうなのかはわかりませんが、思い出したことがあります。
以前乗っていたホンダ・ビガー(2.5L)というクルマ。カテゴリとしてはスポーティーセダン?
新車から3〜4万キロで明らかに乗り心地が悪くなってきました。
どうもダンパーが抜けてしまって、スプリングしか効いていないような状態。4本共です。
ディーラーで相談すると、「ダンパーは4万キロくらいで交換するものですよ。」と言われて、純正で交換しました。
その後、9万キロくらいまで乗りましたが、最後の方はまた同じようになっていました。
トヨタ車では10万キロ以上走っても問題ないのに...
20年以上前のクルマの話ですし、直接は何の関係もありませんが、改善策としてはサスペンション一式交換するしかないのではないでしょうか。または運転を見直すか。(^^)
書込番号:21125258
38点

室内の広さを確保するため、サスの容量減らしてます。
万能な車なんてないんだから仕方ありませんよ、荒れた路面ではゆっくり走りましょう。
書込番号:21125476 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ダンパーの錆がひどいって話題になったのこの型のオデッセイだっけ?
買ってしまったのなら後戻りはできないでしょうから、ベストなセッティング目指して足回り交換頑張ってください。
書込番号:21125775
11点

純正のダンパーは、カヤバじゃ無くてSACHS。
カヤバがblogでSACHSを悪く書くとは思えないが、そもそも純正でバンプタッチまで1cmの設計なんてあるのだろうか?
乗った感触では(測ってないが)5cm以上はあるように思うが……
1cmが本当だとしたら、「地面の粗さを測る機械」みたいな乗り心地になるはず。
きっと酔う暇も無いだろう。
変だな。
書込番号:21126856 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆さま、色々なご回答や情報ありがとうございます。
カヤバのblogは、SRスペシャルやローファースポーツのローダウンサスペンション開発スペシャリストの現場のblogです。ガソリンアブソルートは、バンプタッチまでフロント8ミリ、リヤ13ミリと書かれています。通常だと、フロント30ミリ、リヤ40ミリくらいが一般的(車種によって様々です)みたいですね。
オデッセイのザックスはバンプラバーに大径の液封ブッシュを採用(リヤ)し、わざと積極的にバンプラバーに当てるこのようなセッティングになっているようです。
それにしても、リヤ13ミリは少なすぎます。突き上げはこの激しいバンプタッチで起こっています。
書込番号:21127013 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ひとつ聞きたいんですが、そのカヤバのブログリンク貼れます?
自分、リアサス交換したとき、スプリングの上下にバンプラバーなかったのですが…。珍しいなーとは思いましたが。
確かにスプリングの上側にバンプラバーらしきものはありましたが、ダストブーツみたいに円筒状になって決してバンプラバーの役目は果たせる代物ではありません。てかなぜバネにダストブーツかも疑問ですが。
下側のスプリングシート?にもおまけ程度のゴムはありますが、バンプタッチしたような形跡はないのですが…
ちなみにうちのは乗り心地悪くないですよ。酔うような事もないです
書込番号:21127619 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

追記です。
この円筒ゴムに切れ目入ってますが、自分がハサミ入れたもんです。一応車高落とした分カットしましたが、こんなもんあってもなくても影響なさそうです。
ちなみにダウンサス入れても乗り心地はそれほど変わってませんし底付きもありません。
ちょいとブログの信憑性が怪しいので確認したかった次第です。
書込番号:21127630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7014354さんへ
カヤバのblogはこちらです。
https://blogs.yahoo.co.jp/prospec_works/MYBLOG/yblog.html?sk=0&sv=%A5%AA%A5%C7%A5%C3%A5%BB%A5%A4
7014354さんが張り付けています写真のスプリング上部のゴムはダストブーツです。バンプラバーはショックアブソーバーのダストカバー内にあります。
ローダウンスプリングを付けられたんですね! 色からすると、エスぺリアですか?
スプリングだけ交換だったら、突き上げが醜くないですか?
書込番号:21127762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セレーナからノアへさん
情報ありがとうございます。参考になりました。ショック内部にバンプラバーあるんですね。
しかし、どんなパンプラバーか知りませんが、バンプタッチまでこんなわずかな縮み代しかないのは驚きですね。
ダウンサスはエスぺリアで3センチくらいのダウンですが、前述したとおり突き上げがひどいとか乗り心地が悪いことはないですね。
書込番号:21128231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バンプラバーはショックアブソーバーにあるジャバラの中にあります。
アウターマーケット品によくあるようなゴムの塊ではなく、長さ10cmほどあるやわらかいゴム(リヤ)です。
先端は薄いので徐々に反力が効いてくるようなタイプ。
書込番号:21131926
5点

スレ主様
> オデッセイのザックスはバンプラバーに大径の液封ブッシュを採用(リヤ)し、わざと積極的にバンプラバーに当てるこのようなセッティングになっているようです。
> それにしても、リヤ13ミリは少なすぎます。突き上げはこの激しいバンプタッチで起こっています。
なるほど。
ストロークのかなり初期段階でゴムに当てはじめるセッティングと言う事ですね。
それだと、単純にストローク量だけ見てもわかりませんね。
すみませんでした。
当方RC4ですが、ストロークそのものは、ちゃんとしてると思います。
激しい突き上げも無く、ロールも早すぎ無いため、後席の子供も、酔ったり怖くなったりしてないです。
セッティング違うんですかね?
お盆で帰省の折、地方の工事中の荒れた路面も走りましたが、子供たちは快適に過ごしていました。
我が家は多分このまま純正の足で乗ると思います。
トヨタ、マツダ、スバル、ホンダと乗り継いできました。
ハイブリッドは初めてで、かなり重い車で心配でしたが、重心が低いためか、かなり運転しやすいと思います。
あくまで個人の感想ですが。
書込番号:21134423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワイングラスと錆びたナイフさん
バンプラバーはウレタン製なので、ゴムと比べるとかなり柔らかいため、少しの段差では当たったのがわからないと思います。
私も近所や街中等ではまあいいかなぁと思ってましたが、大きなうねりや突き出た段差ではバンプラバーにドンっと当たり、潰れたバンプラバーが戻る力で素早く車体がはね上がる感じが、現実的な動きではなく直ぐに気分が悪くなりました。
サスペンションが縮むより、伸びの方が速いのは、ショックアブソーバーの役割として失格ですよ。
現在、バンプラバーカットやガソリン用の対策サスペンションを手に入れましたので、自分に合った乗り心地を探してみます。
書込番号:21134734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主様
> バンプラバーはウレタン製なので、ゴムと比べるとかなり柔らかいため、少しの段差では当たったのがわからないと思います。
ご返信ありがとうございます。
「バンプタッチ」は、実質、足のストロークの上限かと思ってました。
だから、普通の荷重でサスが動いている区間はバンプタッチしていない、と思ってましたが、ちょっと違うということですね。上に5cm近く動いてるように見えますから。
幸いにして当方のRC4は乗り心地は大丈夫そうです。
戻りの力で跳ねるような感じも無いです。
かつて乗ってたトヨタ車が、ロールが早くて子供が怖がりました。
前車はスバルでビルシュタインを奢った車でしたが、後席の家族からは、ハーシュネス激しくかなり不評でした。
どちらも高く売れるうちに手放しました。
このオデッセイハイブリッドで怖いのは、足回りよりも電池まわりかな。まぁ当面は堪能しようと思います。
年間3万キロ近く走り、家族を乗せての旅行もかなり多いので。
書込番号:21136992 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
以前から開閉時に異音(ググググ)がしてて、
何度かダンパー交換してもらいましたが音は消えず...
先日、テールゲートを開けのようとしたが何か重たい感じ
閉めようとした時左ダンパーが外れて落ちた。
わくわくゲートの重さに耐えられなかったのでしょうか
幸いケガはしませんでしたがダンパーが外れるって危険じゃないですか!
34点

私個人としては、
自分が満足してるから、他のユーザーも満足してる…
勝手な代弁は不愉快ですね。
書込番号:21144051 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>初代から…さん
ダンパーも他車より心なしか太く感じますけど、それでもワクワクゲートを支えるには不十分なんですかねぇ。
早めの原因究明が望まれます。
書込番号:21144100
11点

ディーラから連絡があり、本日部品交換しました。
対策品ではなく従来品で、ダンパーと車体側のマウント(正しい名称は不明です)を交換しました。
私の担当ディーラは、他の発生情報は無いと言ってました。
抜本的な対策にはなってませんが、とりあえずこれで様子見となりました。
Spadarp3さんの技研での調査結果に期待します。
ご参考までに、交換前と交換品のダンパーの取り付け部写真を添付します。
再発しないことを、願います。
書込番号:21147489 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

もしこの車のネガキャンやるならわざわざリアゲートのダンパーなんぞ狙わんだろうよ(笑)。
書込番号:21147677
16点

まぁusedの325を転がしてる方には
何も影響は無いかと思いますよ。
書込番号:21147747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すてぷーさん、わかりやすい比較写真をありがとうございました。
オーナーとして大変衝撃を受けました。
通常では傷の付きようのない部分でしょうが、まるで解体屋で無理やりこじて外したような傷のつき方で驚きです。
いままでこのスレを参考に
1 開かなくなったアッパーBOXを無償交換
2 朝走り出しが緩慢なミッションのプログラムのアップデート(自分の車は症状がなかった)
3 エンジンがかからなくなる不具合で制御コンピュータの交換(自分の車は症状がなかった)
をしてきましたが、この件もマーク怠りないようにしたいと思います。
書込番号:21148787
11点

>Spadarp3さま
以後、進展がありましたら状況をお知ら願います。
書込番号:21204719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ステップダディさん
車、戻ってきました。
メーカーからのコメントはまだありませんが(時間がかかるそうです)
ダンパーに問題ありそうです
サービスの人の話では、
車両側のボール状の部分は金属で、ダンパー側は樹脂だそうです(驚)
開閉のたびに少しずつ減って(削れて?)しまったのでは...
>すてぷーさん の写真の通りです
ステップワゴン以外の車にも同じ種類のダンパーが使われているが、
太さは変わっても付け根部分はあまり変わってない
と、言ってました
書込番号:21211871
13点

前にも書きましたが、
自分は開閉回数は多い方だと思います(1か月150回程度)
最後のダンパー交換から外れた時まで1500回くらいだと思います。
書込番号:21211920
8点

>Spadarp3様
返信、ありがとうございます。
全ての車両への対策は無理でも、不具合が発生したら無償で部品交換をして頂きたいですね。
メーカーからの対応がありましたらまた情報提供をお願い致します。
書込番号:21212029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

樹脂… それであんなに潰れたような傷ができるのか… シリコングリスとかで延命できないかな? 面白い装備なんだけどなぁー
Spadarp3さん ありがとうございます。
書込番号:21212527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ステップダディさん
>とーちゃんかーちゃんさん
返信ありがとうございます
自分の場合、
「対策品が出るまで半年ごとにダンパー交換させて頂きたい」との事です。
勿論、無償です
片方でも外れるとゲートを支える事は出来ずバタンと閉まります
開けようとした時に外れれば、重いだけでケガはありませんが、
全開の時、閉めようとした時に外れると無傷では済まないと思います。
まして女性だったり小さなお子様が足元にいたら..
早急に対策品が出来る事を願います
書込番号:21214288
17点

>Spadarp3さん
その後どうな状況でしょうか?
そろそろ半年後の交換の時期だと思いますが、また再発したとか、異常がなくなったとか、原因等についてなにか追加情報がありましたら教えてください。
書込番号:21628570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Spadarp3さん
>あかビー・ケロさん
先日、定期点検のおりにテールゲートダンパーを交換してきました。
私のケースは、開閉時に「グググ〜」って音が出ていました。
右:74820TAA003
左:74870TAA003
対策品なのかどうか不明ですが。
交換後は、ダンパーの動作音も分からない程度にスムーズに開け閉め出来るようになりました。
書込番号:21635224
6点

>みどり4647さん
返信ありがとうございます。
替えてから症状が出なくて何よりです。
しかし左の品番見ると同じ番号なので対策品でなのかわからないですね。ディーラーのサービスは何かいってましたか。
あとスレ主さんから返信が来ると良いのですが…
書込番号:21646061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
こんばんわ。
最近。少なくとも今年に入って取り寄せたものには間違いないです。
そういう意味では、スレ主さんが気にしている対策品はまだ出ていないということですね。
ウチの方では、交換して、症状(音)は無くなりました。
再発するようでしたらご連絡ください。
とまあ、一般的な説明でした。
ただし、交換した履歴は残るので、対策品が出た場合には、積極的に作業をしてくれるDなので、
(煩がれているだけかもしれませんが(汗))
また次の点検の時には、一言確認します。
もちろん、再発しなければで、再発すれば、即連絡しますが。
問題は、ワクワクゲート便利すぎて、めったにハッチを開かないことでしょうか。
先日も、自転車積むのにも、ワクワクゲートで間に合っちゃったし。
私の方こそ、まだまだこのスレを注視させていただきます。
書込番号:21650008
2点

どこかの記事でステップワゴンのハッチのダンパーにはハッチの重さに耐えるためスプリングがダンパー内部に組み込まれていると読んだ記憶があるのですがそれが音の原因なのでしょうか?
書込番号:21657065
2点

>らいとにんぐさんさん
いいえ違います
オイルの摺動音です
使っていないとオイル下がりが
発生しチェックバルブがひっかかる場合があります
ショックアブソーバーと同じで正常動作なので問題はないのですけどね
スプリングと言ってもエアスプリングです
高圧でピストンを押し上げてます
高圧窒素ガスが注入されていますので
間違っても自分で外さないように
吹っ飛びます
書込番号:21657240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:22255894
6点

不具合を認めたくない奴ってなんなんだろね。
書込番号:22256334 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



2017.8.4に 13G Fパケ 2WD CVT ホンダセンシング付 納車
ポータブルカーナビ:Panasonic CN-GP740D(Gorilla)リチウムイオン電池内蔵
納車翌日初走行したところ、アクセサリーソケットから電源を取っているカーナビが走り出してから5〜6回にわたり再起動を繰り返しました。ネットで調べたところ、N-BOXなどでも同様の現象があるようで、原因はアイドリングストップからエンジンをスタートさせる際、バッテリーの電圧が一時降下するか瞬断するということでした。HONDAもそういうものとわかった上で売っているとの書き込みがありました。
アイドリングストップはOFFにしていませんでした。ECONはOFFでした。走り出してしばらくして再起動をしなくなったのは、カーナビの充電が進んだものと推察しています。
今さらカーナビの電源を取る場所を変更する作業をしてもらう気もないので、車を使う前日はACアダプタで充電をしておくようにすることにしました。なお、カーナビの充電は約10日間で空になるようで、充電所要時間は2時間20分(カタログ値)です。
また、アイドリングストップ後のエンジンスタート時の『ガックン』感があまり気持ちがよくないので、ECOには少々目をつぶってアイドリングストップをOFFにすることも考えたいと思っています。
ディーラーには連絡済みです。
前車はアコード1.8VTE(2002年8月納車)でした。
3点

アイドリングストップからの再始動はバッテリーでなくキャパシタの電気を使ってるんですけどねぇ。
書込番号:21107666
4点

ホンダだけ、その仕様ではないと言うことです。
誤解なき様。。。
社外メーカーは車の仕様に合わせた対策をしなければならない部分もあるでしょう。
また、購入者もその仕様にあった製品を選択するか、制約として受け入れて対応しなければなりません。
問題ではなく、仕様なのです。
書込番号:21108455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日第2回目の走行。前日にカーナビを満充電にしておいたところ、アイドリングストップ後のエンジン再始動時の再起動はありませんでした。以後これで対応していくことにします。
アイドリングストップ後のエンジン再始動時の『ガックン』感について、本日は意識して乗ってみました。ブルンという音は聞こえても振動はほとんど感じませんでした。初日の感想は音につられた思い込みの可能性大でした。;^_^)
>MAD_Mさん
御教示どうもありがとうございました。
>かず@きたきゅうさん
「仕様」との件、了解しました。
書込番号:21109150
1点



ホンダは控えめですね。こんな素晴らしい車が・・・あんまし評価されてない。世間は、レクサスばっか・・・
猫も杓子も、プリウス・・・道路はプリばっか・・・日本人はポリシ−がない。だから、なんでもお上服従で平和なのかも
しっかし、LSと比べてもそん色ないのに・・・いい車だけどなぁぁ・・・ほしいですね。宝くじ当たったらwwwwwwww
25点

ていうか、ホンダの上級車は国内をメインの市場としていない
米国(これからは中国も)で受ければいいとういうポリシーなので、ホンダばかりじやないですけど
>ポリシーがない
そうです、だからトヨタ車が売れるともいえますが、それを作ってきたのもトヨタの企業努力ですから
評価されないというのも、ホンダ自身メディアにお金使っていないところから見ても
閉塞的な日本市場なんてアウトオブ眼中なのだと思います
書込番号:21096680
14点

ホンダにとって高級車は鬼門だと言ったら、言い過ぎでしょうか?
おそらくFRを作り慣れていないのと、無関係ではないと思われます。
やはり高級車にとってFRは、マストアイテム。
書込番号:21096698
12点

>日本人はポリシ−がない。だから、なんでもお上服従で平和なのかも<
私は現在、トヨタ車には乗っていませんが、圧倒的な販売店網と車種の豊富さが、やはりものを言うのでしょう。
無論、そこまで出来るメーカーも大したものですが・・・。
なお私的感想ながら、今どきのトヨタ営業員はかっての様な横柄さが無くなって来たのも一因かな? (^-^;
書込番号:21096886
9点

そもそも、軽自動車なんかをを大々的に売ってるディーラーでレジェンドなんて買いたくならないでしょ
書込番号:21097022
39点

名前がモノをいいますからね。
メディアで如何に名前を売るかが鍵。
トヨタは時計でいえばロレックスみたいなもんですね。
誰でも知ってるけど、知ってる人はもっと上のモノを知ってるみたいな。
書込番号:21097065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはり世界の高級車市場はFRをベースとしていないと受け入れられないのだと思いますよ
FFベースの高級車ってアメリカのキャデラック位しか無いですから
書込番号:21097109
10点

アウディ、ベントレーは高級車ではなかった?
書込番号:21097142
9点

>little wishさん
>>アウディ、ベントレーは高級車ではなかった?
どちらも4WDですがエンジンは縦置きエンジンですので設計のベースはFRですよ
それと本当のベントレー(アウディ製)ではないほとんどがイギリスのクルーの工場で生産されるベントレーの中での上級車はFRですよ
書込番号:21097166
14点

アウディはA4以上の車は縦置きですね。A4以前乗ってましたが、A3とA4は走らせるとすぐ違いが分かります。しかも4wd車は車種により多少違いますが、基本走行時は駆動前後40:60で高速走行時は20:80で走ります。もうFRみたいなもんですよ。
書込番号:21098519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、私も最近ホンダのディーラー行きました。勿論軽自動車を見に。笑
値段の高さでびっくりし、+してフリード買った方が良いんではと思っちゃいました。
今のホンダのディーラーに行く人はこんな感じが多いんでしょう。
今後のメーカーの課題ですよね、これは。
書込番号:21098523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

写真でしか見た事はありませんが、外見は一昔前の大衆車ですね。。。
実物の質感は高いとか、走りは良いかとか評価すべき点もあるでしょうが、あまりに地味です。
書込番号:21098682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本人は、ポリシ−がない・・・ そして貧しい・・・ 基本は貧しい・・・ 悲しいですね。格差は広がる・・・
軽ですか?−−−ペラペラの車体です。コワくて乗る気にもならない。命は大事ですし、助かっても半身不随なったら地獄。
まあ所得に比例するのは、しかたないですが・・・どんな車を販売していようが、そんな事は、どうでもよい。関係ない。
レジェンドを作った人達に拍手あるのみ。
書込番号:21098779
17点

大型セダンってFFベースだと実は弊害があるんですよ
ズバリいうと最小回転半径がハンドルが切れ角が少ないのでどうしても大きくなるんですよ
例えば他社の大型セダンの最小回転半径を書きますけれども
トヨタセンチュリー 5.7m レクサスLS 5.7m ベンツSクラス5,5m 日産シーマ5.8m(フーガのロングボディ)等
それに対してレジェンドの場合は6.0mとランドクルーザーよりも最小回転半径が大きくなっているのですよ
これが結構乗りにくいので欠点だと思いますよ
すなわち購入層はどちらかと言うと都市部が多くなる高級セダンですが都市部の道路は意外と狭く日本向けの車では無いんですよ
書込番号:21099302
12点

ベンツw212Eクラスなんか490cm近くで5.3mとかですからね。6mとは知りませんでしたが、ちょっとそれは辛い。
書込番号:21100117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・
とてもとてもバーゲンプライスな車だと思います・・・
もっと高くても・・・
宝くじが当たらないと乗れないのがとてもとても残念
・・・
僕もそう思います・・・
・・
書込番号:21644140
8点

次期型の内外装のデザインについて
ピニンファリーナにいた奥山さんに、奥山さんがデザインしたマセラティ・クアトロポルテの方向性で
セクシーなセダンをデザインして貰えば良いのでは。
機械的にはSH-AWDなど現時点でも凄く良い車だと思うので、デザインを改良すればどこよりも良いものになりそう。
自分で運転して楽しく、デザインがセクシーで、燃費や信頼性が高い車はあまり無いことから、
この車はあとデザインだけが惜しいなと思います。
奥山清行
https://ja.wikipedia.org/wiki/奥山清行
KEN OKUYAMA DESIGN
http://www.kenokuyamadesign.com/main/
書込番号:21881617
2点

国内にレジェンドいらないのホンダもわかっているのに、不人気確実の新型を登場させるのですから、余裕ありすぎです。
メーカー、FFをいう以前に、売れないのはデザインでは??購入層は、中身なんて関係ないので!
書込番号:22160178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルモデルチェンジした時期に、フィットのDCT不具合でリコールを出していて、レジェンドも発売延期していて、信頼性が低いかもと疑われていたのは不運だったと思います。
マイナーチェンジは、もう少し頑張って欲しかったです。
ナビは古いまま。
ACCは日本電産エレシスのままで性能はボッシュのシビックとN-BOXよりも性能が低い。
トラフィックジャムアシストと言ってもソフトを少し変えただけ。
車は良くても、割安でも、電装品が今となっては古くなっているので買いづらいです。
書込番号:22161803
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MC後のMOPナビは、Ver. 21シリーズになりましたが、無償の地図更新が、初回車検まで1回しか無いようです。
前車(Ver. 20)は半年に1回、3年間無償更新で、新規道路データ配信もあったのに、すごいサービスダウンになったような。。。
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/fop/index.html#F21
Ver. 21:地図更新は初回車検月末まで1回の無償地図更新
Ver. 20:地図更新は初回車検月末まで3年間の無償地図更新
5点

私のはDOPナビでもともと3年後に1回だけの更新で、個人的には別に不便も不満も感じませんでしたし、そういう方も結構多いとは思いますが、ただ人それぞれ環境が違いますから、できるだけ新しい情報を必要とする方には残念な内容ですね。
ちょっと脱線しますが、インターナビのHPに、ユーザーから道路や店舗やらの新しい情報を提供する場所があったのですが、いつの間にか無くなってしまいましたね。何度か投稿したことがあり「次回地図更新時に反映します」という回答が何気に嬉しかったものですが、ユーザー情報の正確性を確認するのが大変で余計な手間が掛かったのだろうと勝手に思い込んでいます。
書込番号:21096792
5点

まあ、スマホのAppleMap、GoogleMap、Yahooカーナビなどで補える時代だからね。。。
書込番号:21106657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーすけのパパさん
更新はできるけど有料ですよね。最初に車の代金に含めておけば無料でできるのでしょうが,競争が厳しいのでそうもいかないということではないでしょうか?
書込番号:21106816
1点

MOPナビを使っている方は、少ないんですかね。
今月発売された、最新版が「2016年度版」とは。。。
>「2016年度版(Ver.21.020)」(2017年8月発行)を発売中。
Ver. 20では、「2017年度第1版(Ver.20.080)」なんですけどね
>「2017年度第1版(Ver.20.080)」(2017年8月発行)を発売中。
書込番号:21108524
3点

MOPナビと社外品ナビを比較して、地図更新頻度と地図更新サポート期間で社外品ナビを選択しました。
MOPナビには魅力を感じませでした。
書込番号:21109578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MOPナビの良い所は車のデザインにマッチしているところが最大のメリットと思います。
更新頻度や機能はインターナビ等やインパネにも簡易ナビが表示されて満足です。
逆になんとかしてほい部分ですが、音声認識の悪さやインターナビの通信料無料ユニットが3Gで遅い事です。
書込番号:21109717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫
次はメーカーオプションを選びません❗
せっかくの売りが一つ無くなりました。
書込番号:21293534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MOPナビ欲しさに2013年モデルFIT3を購入した私です。
新しいパンフレットを見てたら気になった点があったのでメーカーに確認してみました。
今度のMOPナビは誘導時に新しい道路データーも一緒に配信されるのでNAVIの地図に
関係なく最新の道路で誘導されるそうです。
ただし、誘導終了時にデーターは消えるのでNAVIの地図に変更は行われない様ですが
道路に関しては新規道路の配信取り込み作業も必要ないようです。
ランドマーク更新のために地図更新は必要ですが、道路に関しては新しい仕組みを導入
してきたようです。
書込番号:21361123
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





