ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全700スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

クチコミ投稿数:15件

外部電源入力キットとAC外部給電器が無いと、車内でAC1500ワットのコンセントが使えない事が判明!!

車内でコンセントを使う場合、ボンネットに外部電源入力キットを差して、そこからクソ長いケーブルをリアバンパーのAC外部給電器に差し込む必要がある。

めちゃくちゃ不便すぎる!!

書込番号:25870108

ナイスクチコミ!6


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/29 20:46(1年以上前)

走行用高圧バッテリーが存在していないので当然、

軽のストロングハイブリッドは存在していません。

書込番号:25870119

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/29 21:07(1年以上前)

こんにちは。

トヨタ プリウスの、ビーグルパワーコネクターと同じでしょ?
車内で使いたければ、延長コードか何かで引っ張ってくればよいのではないかと。

https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/

まあ、商用VANなんで、キッチンカーとかの仕様で使う目的のためなんですかね。

書込番号:25870141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/29 21:09(1年以上前)

N-VAN e は電気自動車ですよね。

書込番号:25870143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/29 21:35(1年以上前)

>NSR750Rさん

>走行用高圧バッテリーが存在していないので当然

ここは N-VAN:e のスレだし、電気自動車なんだから、「走行用高圧バッテリーが存在するのが当然」でしょうに。

他社ハイブリッド車の 1500W アクセサリーコンセントみたいな、車内に普通の AC100V コンセントがあれば便利ですが・・・

そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。

たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。

本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。

・・・のだから、各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。

書込番号:25870180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:278件

2024/08/29 21:41(1年以上前)

E11toE12さんの意見に一票。

スレ主さんは車中泊での使用を考えているのでしょうけど、
車中泊するにしても、1500Wを使うのは調理器具くらいでしょうから、
使う時だけ延長ケーブルで車内に引けば良いでしょう。
スマホの充電等なら12Vソケットから。

一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。

そして
災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。

書込番号:25870190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/29 22:06(1年以上前)

>>tarokond2001
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。


俺は困るんだよww


>>災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。


一生に一度遭うかどうかの大災害と、年に何回もする車中泊を同列に語るんじゃねえよww

書込番号:25870212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/29 22:28(1年以上前)

>>チビ号
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。


俺はAC100Vが必要なんだよ


>>たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。

それが死ぬほど面倒くさいって言ってるんだよw
大体、窓の隙間から延長ケーブル引き込んで夏や雨の日に車中泊したら、虫と雨が入らないように色々加工する必要があるだろ。
めんどくせえよww

>>本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。

面倒くさいし、長いコードが外に出たまま車を駐車場に停めたら、危ないだろ。
車外に7メートルのコードを放置したまま駐車場に停めたら、迷惑だし危ないだろ。


>>各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。

外部電源入力キットとAC外部給電器を接続せずとも、車内でAC100Vを使うニーズを満たすグレードも用意する事が、柔軟な対応というんじゃないのか?

書込番号:25870240

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/29 22:36(1年以上前)

早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。

書込番号:25870254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2024/08/29 22:41(1年以上前)

確かに不便すぎるよね。
そんな不便にする理由が有ると思うのだけど?
何故不便にしてあるか?

知っている人居てますか?

書込番号:25870259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/29 22:49(1年以上前)

>麻呂犬さん

理由は知りませんが、車中泊で AC100V を使うニーズはあるにせよ、とりあえずベースとなった N-VAN の外部入力キットを流用する方向で、とにかく車両本体価格を抑えたかったと推定します。

初期型には無い装備が、マイナーチェンジや特別仕様車で追加されるのと、同じ話になるのかと思います。

書込番号:25870269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/29 22:49(1年以上前)

>>麻呂犬さん

ホンダの説明だと、コストの問題みたい

マジで改良してほしい

書込番号:25870271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/29 22:54(1年以上前)

>>チビ号
早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。


筆を置くって宣言した13分後に書き込みしてるの、マジでワロタww

書込番号:25870274

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/29 23:04(1年以上前)

別にスレ主さんへの返信ではなくて、麻呂犬さんへの返信ですからね。

自分の意見に少しでも反論する相手は呼び捨て、反論しない相手は「さん」付けなんて、大人げないかと。

まあどうせ有料ならば、ディーラーオプション(後付け可能)では無くて、他社みたいにメーカーオプション(後付け不可)にして、スマートに電源を使いたいと思う、スレ主さんの気持ちは分からないでもありませんよ。

書込番号:25870285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4038件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/30 12:35(1年以上前)

「俺はAC100Vが必要なんだよ」って悲痛な叫びをあげるほど必要な装備をなんで確認せずに買ったの?

その痛恨のミステークは今後の人生の教訓にされて下さい。

書込番号:25870907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2024/10/13 23:49(11ヶ月以上前)

スレ主さんが何を嘆いているか?ですが、以下の状況なんですね。

@AC外部給電器 (AC100Vを車外に出力する機器)
A外部電源入力キット(AC100Vを車外から車内に引き込むケーブル)

車内にAC100Vコンセント(1500W)があるが、N-VAN e:のバッテリーに蓄積された電力を使おうとすると、
電力を @で車外に出して Aで車内に入れる という手間(機器も無駄)があるということなんですね。

こんな仕様になっている理由ですが、、
 N-VAN  に A外部電源入力キット があったから、N-VAN e:にもそのまま実装したということですかね?
確かに残念な仕様ですね、、、、


例えば、以下のようにすれば、リレー2つで簡単にスレ主さんの希望に答えられそうですが、、、

 @AC外部給電器が挿入されていない(機械的に検出)
かつ
 A経由で外部からAC電力が供給されていない

 の場合にのみ バッテリー蓄積電力を車内ACコンセントに(車外を経由しないで)直接供給する。

書込番号:25924817

ナイスクチコミ!1


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2024/10/23 13:29(11ヶ月以上前)

>大富豪2525さん
私であれば
ボンネット内に防水コンセントボックスを設置し
絶縁に配慮し、配線を引き込み漏電遮断機を室内に設置しますne.

数十センチメートルのACコード[VCT在るしぃ]を専用品として自作します
費用的にも納得されるのではないでしょうか。

メーカーとしては売れなかった?外部電源入力キットをAC外部給電器とバーターでぇ〜何とか回収を...とかne.
ポートリッドカバーは必須?

個人的にはポータブルバッテリーで事足りていますので実際にはヤりませんne.

書込番号:25935614

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/29 20:20(8ヶ月以上前)

現状の仕様は

・車中泊にて車内で家電(1500Wコンセント)を使うことを想定していない
 (使えないことはないが接続が面倒)

ということですね。

N-VAN e に車中泊することを想定したバージョンが発売されることがあれば、その時には仕様を変更するんじゃないでしょうか? ただ、航続距離を考えると軽のBEVの車中泊仕様というのは発売されないのかも? やはり、PHEVが最適かな?

書込番号:26017881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信21

お気に入りに追加

標準

運転席座り心地について

2024/08/28 15:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル

クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

尻下部

N-WGNカスタムターボ(JH-3)に惚れ込んで新車で購入した者です。

全てが高バランスでまとめられ大変良い車だと思いますが、唯一運転席のシートに不満があります。

普通に座って運転していると画像の緑の部分に圧迫を感じ5分も乗っていると軽い痛みとともに不快感を感じます。
左足だけで右足は何の不快感や痛みはありません。あと運転席以外では上記のような不具合はありません。運転席だけなのです。

当然クッションなど3商品を試しましたが、敷くと腰が不安定になり腰痛になるので現在は使用していません。


自分と同じようにシートに不快感を感じている人はいますでしょうか?感想や対策など聞けたら幸いです。

書込番号:25868542

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/08/28 16:13(1年以上前)

シートの製造過程でウレタンの充填不良があったのかもしれませんが、わかりませんよね。
同型の試乗車があれば、車両固有の問題なのか、スレ主のシートが問題なのかの切り分けができるのですが。

過去の保有車でも同様のことはありましたか?

書込番号:25868577

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/08/28 16:14(1年以上前)

>こりゃいいわ〜さん

どうしてもシートが合わない人もいますね。
体圧分散するしかないので、クッション失敗との事ですが、色々試してみるしか無い気がします。シート自体の交換は敷居が高いです。

https://sleep.airweave.jp/item/4_237011_1.html

書込番号:25868578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2024/08/28 16:58(1年以上前)

座って数分ってシートの問題とは考えにくい。
坐骨神経痛なんじゃない?

書込番号:25868630

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/28 17:14(1年以上前)

>こりゃいいわ〜さん
右足は、アクセルとブレーキを操作するため、無意識で左側に体重が掛かってしまっているかもしれません

運転席以外は、運転しないので、大丈夫なのかもしれません

ちょっと意識して、座骨左側の体重のかけ具合や、左足の力の入れ具合、曲げ具合などを変えられてみてはいかがでしょうか

書込番号:25868656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/08/28 17:16(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん>茶風呂Jr.さん>SMLO&Rさん>待ジャパンさん


運転姿勢については教習所で正しいと言われる姿勢、峠道を走行するポジション、高速道を走行するポジションと様々の姿勢を試しましたが同じように尻の下部に違和感が生じます。

あえて、チンピラのような姿勢で座ってみましたがダメでした(笑)

後部座席は長時間座っても全く問題ないんすけどね…

書込番号:25868660

ナイスクチコミ!2


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件

2024/08/28 17:35(1年以上前)

腰のクッションは乗り降りでズレます

>こりゃいいわ〜さん

自分の車はカスタムグレードではないのですが、去年5月に納車になりお尻が痛いと思い(当時は坐骨神経痛の為)薄いシートカバーの下にクッションと、背もたれにもクッションを使用していました。

現在は二度の手術で坐骨神経痛は治りましたが、クッションはそのまま今も使っています。
参考になるか分かりませんが書き込みしました。

書込番号:25868682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/28 18:49(1年以上前)

後続で見ていると、アームレストに体重かけているのか
スマホでも見ているのか、体が車の中央方向に上半身だけ傾いて運転している人を多く見かけます。本当に多いです。
体が傾いているのを気付かないで運転している人も多そうです。

そうすると左臀部に荷重が集中するのであり得ますし
背もたれやヘッドレストから離れている状態も多く見かけます。
体重が一点に集中してかかれば痛くなってもおかしくはないかと。

あと、ドラポジ(運転姿勢)はどんな状況下でも同じ姿勢になります。


書込番号:25868778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/08/28 19:50(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

過去にこのようなことは一度もありませんでした。

書込番号:25868862

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/29 01:40(1年以上前)

>こりゃいいわ〜さん

シートが合わない車って確かにありますよね
私も国産車は勿論、英仏米伊独と様々な車に乗った経験の中で唯一フォルクスワーゲンのゴルフ7だけは座って三十分程度でお尻が痛くなり全く合いませんでした(妻も同様)

私の場合は対策として車を買い替えました。

書込番号:25869162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/08/29 05:53(1年以上前)

>eikoocbさん
>Che Guevaraさん
>roginsさん
>ねずみいてBさん

返信ありがとうございます!様々な情報参考になります。

今日、運転せずに座って直ぐに左お尻と足の付け根あたりに圧迫感を感じました。

左右の体重のかけ方によるものではない、と思い前へお尻を移動(浅く座った)して運転したところ上記圧迫感はだいぶ解消したのです。

結論、シート左後部の沈み込みによる左お尻と足の付け根あたりの圧迫感でほぼ間違いないと思いました。

レアな不具合だと思うのですがディーラーに苦情言った方が良いのかな("^ω^)・・・

書込番号:25869216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2024/08/29 08:57(1年以上前)

>こりゃいいわ〜さん
>レアな不具合だと思うのですがディーラーに苦情言った方が良いのかな("^ω^)・・・

不具合ではないと思いますよ。単にあなたには合わなかったんでしょう。
ちなみに身長と体重を聞いていいですか?

書込番号:25869336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/29 09:35(1年以上前)

>こりゃいいわ〜さん
さすがに運転時、毎回必ず座らなければならないシートに違和感あるとキツイですよね

新車でご購入されているとのことで、まずは、ディーラーさんで同じモデルの他車に座らせてもらって、もし、こりゃいいわ〜さんの車だけの症状でしたら、新車補償の範囲で、シート交換のご相談をされてみてはいかがでしょうか

書込番号:25869385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/29 12:50(1年以上前)

フットレストが無いか、あっても遠い等で左足を投げ出すスタイルになるとなりやすい。右足と同等くらいに膝を曲げるといい。

書込番号:25869608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/29 16:04(1年以上前)

>こりゃいいわ〜さん

先ずは今のシートが正常なのかでしょうね

試乗車でも展示車でも他のシート探して座ってみてはどうでしょう

今のシートと変わらないのか問題無いのか

変わらない場合
少なくとも今の所このスレで同じ型番いません
これから出てきてもそう多くはないかと思います

売れている車ですから座っている方も多いでしょう

どうしても合わなければ最終的にはシート交換か車の買い換えになりますかね

お尻は人それぞれなので
合う合わないも人それぞれですからね

試したシートなら問題無ければ
スレ主さんのシート固有の問題だから
なんかおかしいとディーラーに言った方が良い


と思います







書込番号:25869813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/08/29 16:46(1年以上前)

>待ジャパンさん

身長176.5cm 体重66kgです。

書込番号:25869853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/08/29 16:51(1年以上前)

展示車及び試乗車でも同様であれば仕様として諦め、慣れるかシートを変えるかクルマを買い替えるか。

展示車及び試乗車で問題なければスレ主のクルマ固有の問題として、ディーラーへ苦情及び改善を申し入れましょう。

書込番号:25869862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/08/29 16:52(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>gda_hisashiさん

参考になります。近いうち試乗車で試してみますね。


>昔は技術者今はただの人さん

街中では左足ブレーキ派なのでフットレスト使うのは長距離なんですよね。

書込番号:25869865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/08/29 17:00(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

そうですね。試乗車で確かめるのが一番良いと思います。

近々確かめる予定なので結果が楽しみです。追って報告いたします。

書込番号:25869873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/08/29 18:24(1年以上前)

>待ジャパンさん

遅れましたが坐骨神経痛ではありません。いたって健康体です。

書込番号:25869954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件 N-WGN カスタム 2019年モデルのオーナーN-WGN カスタム 2019年モデルの満足度5

2024/09/11 07:07(1年以上前)

昨日ディーラーへ出向きシートについてメカニックさんへ相談しました。

詳細を説明しメカニックさんに座ってもらいましたが、あまり違和感はないとのこと("^ω^)・・・

「あいにく試乗車も現在置いていないため同年代のN-WGNカスタムが入ったら試乗して確かめましょう。」という事で納得し帰宅しました。

書込番号:25886049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 HOMEを納車して1ヶ月で2回の浸水??

2024/08/27 20:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:4件

2回目の軽い浸水

19日、月曜日の大雨で会社から帰る時、足を入れるとマットがプカプカ浮いてました、仕方なく靴下脱いでどぶりながら家に帰りつき、水掻きして、1週間後の雨でまた浸水してました、最初は半ドアかと思い自分を責めてましたが、2回目は確実に閉まってましたので、営業マンに連絡して、来て貰いその場で水を掛けて、水漏れを確認しました、まだ詳しいことは分かりませんが、自分のミスではないことを知ってもらいました、自分としては同じ車を変えて貰いたい事を伝えましたが、営業マンは自分では決めれないので上の者に伝えときます、で話しは終わりました。サビも怖いし、変えてほしいなぁ。

書込番号:25867553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2024/08/27 20:31(1年以上前)

一般的に返品、交換は、難しいようです。

下記を参考に

https://www.nextage.jp/buy_guide/info/553057/#1

書込番号:25867582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2024/08/27 20:43(1年以上前)

無理みたいですね、乾燥してもらい大事に乗ります。調べてもらいありがとうございました。

書込番号:25867594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/08/27 20:54(1年以上前)

>ミルクバーさん
雨漏り、大変なところ申し訳ないですが、
水をかけて、雨漏れ確認できたみたいですが、
運転席側だけですかね。
わかるなら、どのあたりから漏ったようなのですか、
検証中かもしれませんがよろしければ教えてください。

書込番号:25867602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/08/27 21:01(1年以上前)

元整備の営業マンによるとワイパーの根本付近のコードあたりからでわないかと言われました、自宅の駐車場で見てもらったのでまだ詳しいことは分かりませんが確かに剥ぐってみたら、ブレーキの上の方からツタッテいました。

書込番号:25867612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/08/27 21:25(1年以上前)

>ミルクバーさん
ありがとうございます。
しっかりと直してもらい、
交換できるものは、交換要求したらいいかと。
よく乾燥させても、シミや、劣化考えられますので。
雨も色々不純物含まれてますのでね。

書込番号:25867649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2604件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/27 23:31(1年以上前)

サビも怖いけど、もっと怖いのは、カビですね。
ドア開けっぱなしで乾燥,その後は、でっかい水取り箱を設置しては。

書込番号:25867813

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/27 23:31(1年以上前)

>ミルクバーさん
車種違いですが、15年前に、ステップワゴンを納車後に同じように運転席のマットが濡れている事に気付き、自分で水を掛けて調べたところ、
運転席右奥のヒューズボックス付近のボディ裏にある、純正オプションで取付けてもらったフォグランプの配線のゴムグロメットが外れ、配線にぶら下がっている状態で穴の中を通る配線から水が室内に伝わっていました。

店の人と確認をしたところ、配線時にフェンダー裏から押し込むグロメットで、取付のミスを認め、その時は、フロアカーペットマット全てと、室内下に貼られているマットの張替えとなりました。



書込番号:25867814

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/08/28 00:44(1年以上前)

オープンカーに乗ってる方々は いつなんどき雨漏りするやわからないので

車両床のグロメットに穴を開けておく場合があります

最悪水が流れても貯まらないように

逆に 池に落ちた場合 沈んでゆきます
(普通の車は短時間なら浮いている)

書込番号:25867863

ナイスクチコミ!8


gamgumさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/08 09:37(1年以上前)

再生するフィット4水漏れ

その他
フィット4水漏れ

私のフィットも同様の雨漏り?浸水?が発生しました。
運転席と後部座席の運転席側の床が濡れている状態です。
昨日洗車後に車内に乗り込んだ際に気付きました。

洗車時に高圧洗浄機を使ったので、それが原因かとも思ったのですが…。
シートや他の内装部分は濡れていないので、洗車が原因では無いと
考えています。

そう言えば、最近、朝夕、窓が曇るなぁと思っていたのですが、どうやら、
この床の水が原因だったようです。
とりあえず、ディーラーに相談してみてもらうことになったのですが
2週間後じゃないと見られないそうです。
お願いしたディーラーが買ったお店では無いので
仕方ないのですが、大分悠長な感じです。

カビが心配なので、できるだけ水分を取り除いて、
日干しして乾かしています。
とほほ。



書込番号:25882648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/09 07:00(1年以上前)

>gamgumさん
2週間後が納得出来なく、なぜ俺を先に見ないんだ?って事ですか?
悠長ではなく、予約で埋まってるからでしょう
お客さんは他にたくさんいます、予約待ちは至って普通です

書込番号:25883707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gamgumさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/15 08:08(1年以上前)

私の顛末? を書いておきます。(正確にはまだ車帰ってきていない。)

結局原因は
ホイールハウスの内側に穴(サービスホール?)があり、
それを塞いでいるゴムキャップ(硬くてプラに近い)が外れていた。
タイヤが巻き上げた水や洗車の水がその穴から侵入したのだろう。
とのことでした。

コレが原因なら、まだ3000キロしか走ってないので、
製造不良といっても良いかもしれませんね。
いずれにせよ弱点とも言えると思いますので浸水で悩んでいる方がいたら、
一度確認してみるの良いかもしれません。
#普通は整備士さんが見てくれるから、悩まないかw
#でもホンダのディーラーはリコール対応で忙しそうだから
なかなか見てくれないかもw

購入した店舗に相談したら、即日、時間を割いて車を見てくれました。
予約ではないけど、サビもカビも心配だから、乾燥やシャワーテストを
隙間時間で行ってくれたようです。
新車保証のでの対応となりました。

書込番号:25891244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/09/27 15:48(11ヶ月以上前)

自分の浸水は営業マンが頑張ってくれて、車交換になりました、そんなに強くクレームしたわけではないですが助かりました。

書込番号:25906101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ90

返信57

お気に入りに追加

標準

車線維持支援システム(LKAS)について

2024/08/26 16:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル

スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

マイチェン前のZ(4WD)に乗っています。
車線維持支援システム(LKAS)を使っていると、よく右へ寄りすぎます。
先日高速道路(舞鶴自動車道)で片側1車線で走っていると、
中央分離帯のポールに当たりそうになるぐらい右寄りになり、危険を感じて慌てて手動で戻しました。

通勤でもしょっちゅう右寄りになるのでずっと緊張しながらハンドルを握っている次第です。
腹が立って手を緩めて任せてみると、自分で中央に寄っていき、中央の点線を踏んでタイヤからブゥーンと振動音が出て、自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出す始末です。なにしてんの?って感じ。

みなさんのヴェゼルはどうですか?カーブでなるならまだしも高速道路の直線で安定しないのが不満かつ怖いです。
12月に車検があるのでディーラーには相談します。

書込番号:25865944

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に37件の返信があります。


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:27件

2024/12/14 23:11(9ヶ月以上前)

〉中央にポールがあるような対面通行の場所

他メーカーですが、以前の取説には正しく動作しない時の例として書かれていました。
ホンダの取説には何か書かれていませんか。

書込番号:25999712

ナイスクチコミ!1


bee09さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/16 19:09(9ヶ月以上前)

>YASSY 824さん

ありがとうございます。
色々なLKASの条件と制限が載ってましたが、この辺でしょうかね。

・道路の修復や古い白線(黄線)のため、かすれや重複、タイヤ痕、さまざまな白線(黄線)が道路にあるとき
・路上のもの(縁石、ガードレール、パイロンなど)を白線(黄線)と認識したとき
・車線が二重に描かれている道路を走行するとき

ポールとは明記していませんが、難しいのかなと考えています。

書込番号:26002022

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/04/23 11:04(5ヶ月以上前)

2025.4.23追記

2か月前からまた症状が再発しました。
高速道路で左車線をレーンキープで100km/hで走っている時に、自分から中央線を踏んで「車線逸脱警告」が点灯。
通勤のバイパスでも70km/h走行でも同様。
常に右寄りになるので警告が出ないように常にハンドルを左へ操作して、気付けばレーンキープ中の方が疲れます。
5月末にブレーキシステムのリコールでディーラーに行くので併せて相談してみます。
スマホで動画も捕れたのでディーラーに見てもらいます。

書込番号:26156591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/05/16 16:42(4ヶ月以上前)

こんにちは
私の建てたスレッドに投稿ありがとうございます、
LKASですが、私のヴェゼルは、気持ち左気味に
走ります。
そんなにキープレフトしないで
もう少し真ん中を走ってくれたらなぁって思う事ありましたよ。

ブレーキ系のリコールってありましたっけ?>Pom Papaさん

書込番号:26180693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/06/02 10:44(3ヶ月以上前)

>ララパールさん
返事が遅くなりすいません。
リコールは制動装置(ブレーキオペレーティングシミュレーター)で、現行ヴェゼルではRV5とRV6が対象です。
詳細は下記からどうぞ。
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp

書込番号:26197881

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/06/02 10:46(3ヶ月以上前)

2025/6/2 追記

昨日、ブレーキシステムのリコール修理のついでに、LKASの不具合再発についてディーラーで診てもらいました。
ディーラーの対応はこうでした。
・症状はディーラーでも確認できました。ただし中央線を踏むぐらいの症状ではなく、やや右寄りになる程度でした。
・本来はエイミングを実施するところですが、今日は時間がないのでひとまず前回と同じバッテリーリセットをしました。

これにより現在は直っています。
症状がまた出てきたらディーラーに連絡してエイミングをしてもらうことになりました。
費用は掛かりませんでしたし、洗車と車内清掃までしてくれたので文句は言えませんね。
また進捗があれば追記します。

書込番号:26197884

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/02 14:49(3ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

症状が安定しませんね。
ディーラーの方を同乗させると重篤な症状(警報)が出ない要因が気になっています。
問題が起きている時のシステム状態が解れば原因が絞り込めるかもしれませんね。

具体的には
・ LKAS表示灯 の色が 緑or白 いずれか?
・車線表示    の色が 緑or白 いずれか?
です。
(以前、LKAS動作中に重篤な症状(警報)があるとの回答はもらっていますが、、)


なお、
ホンダ車の場合、ハンドルを握っていてもトルクを掛けない状態が続くとLKASシステムが一時解除 (LKAS表示灯が”白色”に変化?)されるようなので、 

>追記です。
昨日、LKASを使用して70km/hで片側2車線の左レーンを走っていました。
いつものように中央に寄っていくのでイライラしました。
どこまでいくんだろうと思ってステアリングを軽く握って放置してみました。
するとなんと、
中央線を踏むにとどまらず、跨いでしまったじゃありませんか!
慌てて戻しましたが再度やってみるとまた跨ぎました。
車線逸脱警告も出っぱなしです。
いくらなんでも危険すぎる・・・

を念頭にステアリングを ”極” 軽く握ったままにして 『わざとLKASシステムを一時解除』 させてみると何か気が付くことがあるのかもしれません。(ステアリングのトルクセンサ不調とか?)

書込番号:26198081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/02 15:10(3ヶ月以上前)

>MIG13さん
私は前期型RV5に乗っています。
非常に興味を持って本スレッドを見ていたのですが、以下が気になりました。

>なお、
>ホンダ車の場合、ハンドルを握っていてもトルクを掛けない状態が続くとLKASシステムが一時解除 (LKAS表示灯が”白色”に変化?)されるようなので、 

片道5時間の高速道路でLKASを動作させていて、手をハンドルに軽く添えてるだけで解除されたことは一度もないですのですが。
どこの情報ですかね?
ホンダの公式HPなど、ご自身が確実だと言い切れる情報のみを提示していただけますようお願いします。

書込番号:26198100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/02 16:29(3ヶ月以上前)

>希望はなかなか通らないさん

>片道5時間の高速道路でLKASを動作させていて、手をハンドルに軽く添えてるだけで解除されたことは一度もないですのですが。
どこの情報ですかね?

マニュアルに「ハンドルを操作していないとき」に一時解除されると書いてありますよ。

実際、ハンドルを持っていてもLKASにまったく逆らわず、でしばらく走れば「ハンドル持て」の警告が出ますのでそれを無視してると解除されます。

書込番号:26198156

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/06/03 12:49(3ヶ月以上前)

>MIG13さん
なるほど。
いろんなアプローチ参考になります。

昨夜の仕事帰りに早くも重篤な症状(車線はみだし警告)再発でちょっと凹んでます。
またディーラーに電話しなくては・・・

書込番号:26198985

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/06/03 12:59(3ヶ月以上前)

>希望はなかなか通らないさん
>槍騎兵EVOさん

「ハンドル持て」の警告は何回も出ます。
怖いので無視し続けたことはありませんが無視し続けると解除されることは知りませんでした。
解除って・・・あぶなくないのかな?

私のヴェゼル(前期RV6)はLKASが作動中(緑ランプ)に右に寄っていき車線はみだし警告が出ます。
先日、動画も撮れたのですが運転中のスマホ操作にあたるのでここにUPするのはやめておきます。
またディーラーに連絡します。

書込番号:26198994

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/04 13:12(3ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

以下2つの問題
@ 車線逸脱はしないが車線中央より右側に寄る
A 車線逸脱して ”車線逸脱注意”の警告が出る。
は別の問題ととらえた方が良いと思います。

別々の問題として分けて上で、Aに関してコメントします。

>怖いので無視し続けたことはありませんが無視し続けると解除されることは知りませんでした。

解除(正確には★一時的★に解除)されることを知らなかったとすれば、「ハンドル持て」という警告に対し、『ハンドルは握るがトルクを掛けて操舵はしない』 と対応したのではないですか?

少なくとも実際に”車線逸脱”するまでは、トルクを掛けてハンドル操作していないですよね?

トルクを掛けてハンドル操作したのに”車線逸脱”したなら、致命的ですから、、、

書込番号:26199928

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/06/04 18:30(3ヶ月以上前)

>MIG13さん
おっしゃる状態であれば私も気が楽なんですが、

LKASの緑ランプ点灯中
→手はステアリングに軽く添えた状態で“ステアリング持て”警告は出ていない状態
→徐々に右に寄っていき、タイヤが中央線(追い越し車線走行中であれば右の路肩線)を踏んで“車線逸脱警告”が出る。
→このときLKASの緑ランプは点いたまま

つまり、車自体はレーンキープできていると認識しているのに自ら車線逸脱しているということですから致命的と思っています。
もちろん手でトルクを掛ければレーン中央へ戻ります。でも常に右へ寄ろうとするので車とけんかしてるみたいです。
購入当初はこのような症状はありませんでした。

書込番号:26200158

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/04 21:25(3ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

念のために聞きますが、
“車線逸脱警告”が出る時に車線表示は緑なんですよね?

LKAS正常作動中(+車線も検知している)にも関わらず、“車線逸脱”する要因を道路に求めると。。。

・車線中央を誤認識している
 例えば、中央のポールを挟んで多数の線があると誤認識しそうですよね?
・LKASのアシスト力が不足する。(きつい左カーブ)

よく似た条件の場所で問題が発生するということはないですかね?

さらに、

>購入当初はこのような症状はありませんでした。

(道路が変化していないとすれば) 車が故障した可能性もありますね。




 

書込番号:26200360

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/04 22:06(3ヶ月以上前)

取扱説明書にLKASの動作要件や注意事項が山ほど書かれています。もう一度読んでみて下さい。
インパネに物を置く、ガラスの汚れや傷、車間が短い、炎天下に駐車しない、サンシェードで覆わないなどなど良くないことが沢山ありますね。
あとシガーソケットやUSBに中華製の何かを繋がれてませんか?
以前、別車にUSBイルミを繋いだ時と安いドラレコ繋いだ時、ノイズで地デジが映らなくなりました。関係性はもちろん分かりませんがコンピュータには良くないですね。

書込番号:26200399

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/06/05 11:52(3ヶ月以上前)

>MIG13さん
>車線中央を誤認識している
>例えば、中央のポールを挟んで多数の線があると誤認識しそうですよね?
ポールのないごく普通の道路です。

>LKASのアシスト力が不足する。(きつい左カーブ)
直線道路です。

普段通勤に使用しているバイパス道路ですから道路は何も変わっていません。
なのでLKASの不具合と思います。

書込番号:26200828

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/06/05 11:57(3ヶ月以上前)

>YASSY 824さん
情報ありがとうございます。
ご指摘の内容は該当しませんでした。
USBには何も繋いでいません。
ディーラーが直してくれることを祈るばかりです。

書込番号:26200830

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/07/01 11:10(2ヶ月以上前)

2025.7.1追記
先日、ディーラーでLKASの不具合を診てもらいました。
今回行ったのはエイミングです。
再学習とも言われますがカメラやセンサーの再調整です。
エイミング後に整備士さんが実際にバイパスで運転して症状が治っていることを確認して作業終了となりました。
作業時間は1.5時間でした。
今日まで二日間、バイパスで70km/h走行する限りでは症状は再発していません。
前回、前々回のバッテリーリセットではそのうち元に戻ったのでまだ安心はしていませんが、このまま維持してくれることを願います。
もし再発したらまた書き込みます。
(もうこれで終わってほしい)

書込番号:26225708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/01 15:21(2ヶ月以上前)

エイミングは初めてですよね?

今度こそ直ったんじゃないの。

書込番号:26225943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件

2025/07/17 15:50(2ヶ月以上前)

2025.7.17 追記
2週間経過しましたがLKASは正常に稼働しています。
通勤のバイパスも高速道路もほぼ中央をキープしてくれています。
ようやくレーンはみ出しの恐怖から解放されつつあります。
もし同じような不具合で悩んでいる方がいましたらディーラーでエイミングをお勧めします。真摯に対応してくれたディーラーにも感謝です。

書込番号:26240038

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ113

返信30

お気に入りに追加

標準

後部座席にエアコンが効かず暑すぎる

2024/08/06 09:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム

スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:85件

一人で乗るには非常に満足だったのですが、
今回、祖父母に頼まれて遠出をしたのですが、
外気温が35度でも運転席は良く冷えていましたが、
後部座席へのエアコンの効きが悪くちょっと気分が悪くなっていました。
これは仕方がないものでしょうかね?

書込番号:25839706

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/08/06 13:52(1年以上前)

外的要因
・日射量
・外気温
・湿度(主に外気導入の場合)
車側の要因
・熱交換能力
・風量・風速
・内容積
・断熱・遮光
・循環(風の向き)
・制御(日射量センサーや内気温センサーが正常か?)
・乗車人数(温度・湿度が上がる)

操作で出来るのは、内気循環で風は上向き(冷気を後席頭上に吹いて下に循環させる)、日射量センサー(ダッシュボードの先端)の上に何かを置いて塞いだりしない、程度かと。風量や稼働はオートで目的温度に設定すれば適正になるはずです。
あとは室内に入る日射を減らすことでしょうか。

そもそも小さなエンジンで走行とエアコン(コンプレッサー)を駆動するので余裕はありません。スペースの関係で能力も出しにくい(コンデンサ・エバ・ブロアの体積を取りにくい)ので、能力は限定されます。その上軽自動車としては大きな表面積・容積なので条件は厳しい車です。

書込番号:25839986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 15:02(1年以上前)

>yui_uさん

>これは仕方がないものでしょうかね?

エアコン自体の利きとは別に日射でも暑く感じるし
ハイトワゴンですからね
すでに書き込み有りますが
後ろに吹き出し口がない車でとやはり後ろは不利ですね
前席が快適にではなく車室が快適にと後方に向けて冷気は強くして出した方が良いかと思います

最強全開でも後席利きませんでしたか


>一応、安い普通車もあるのですが外気温がもっと高くてもそちらは後部座席もしっかり効いています。

むしろこちらの車の方が室内容積小さかったりしませんか



書込番号:25840062

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/08/06 15:54(1年以上前)

>yui_uさん

内気循環をお使いの場合は定期的な換気にご注意ください。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning

私の車は内気循環に切り替えても10分後には自動的に外気導入に切り替わる仕掛けで、内気循環に固定する方法はありません。
もちろん都度内気循環にすれば実質的に内気循環を継続している事にはなりますが、それだけ長時間の内気循環維持は安全運転によろしくないと自動車メーカーも認識しているという事でしょう。

書込番号:25840129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/06 16:48(1年以上前)

通りすがりの人です。昨日もホンダ フリードで35℃越えの酷暑の高速を移動しておりました。新車2年目でもガスも機械も傷んでいないのにミニバンみたいな車両は暑いときに効きが悪いな。とも思います。リアクーラー無い車種は大変でしょうね。新フリードにはリアエアコン有るのでちょっと悔しい思いがありますw
最近の車というか、やはり地球そのものが熱く そこに新エアコン冷媒で冷えにくい状態にあります。本当はR32などの冷媒やアンモニアを使えばガンガン冷えますが、車用は火災や環境破壊にも準拠せねばならず高効率の物を使えません。昨年やその前年に、超古いハイエースとタウンエースを乗りました(30年前の車種) 非常に車の性能的に危ないし、燃費も良くなく旧世代の遺物として悪く思っていましたが両車エアコンが恐ろしいほど効いて驚きました。炎天下のなか、ルーバーに手を当てると冬の水道並みの冷たさで手が痛くなるほど冷えておりました。凄い!って素直に思いました。車種を単純に比較できませんが、今のエアコンの1.5倍くらい効きますね。旧冷媒に昔の質実剛健の設計が空調に効いているのかもしれません。
今の車は酷暑では省エネや環境を謡う時代であり、対応出来ない部分があると思っています。それか古い時代の空調基準なのかは解りませんが。フロントはIR+UV99%カット付きですが、酷暑ではボディが熱くなりすぎるためリアまでは必ず快適とは言えません。
私は昔から夏になるとエアコンフィルター交換して(風量UP)オートエアコンを外し、内気循環のみで回します。CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません。当たり前ですし、メーカーは外気循環を推奨していますが。 キャンプ用・キャンピングカーの用品で小型のCO2計測器がありますので、それと可視化して内気循環使って乗り切るのがベストな気がします。「故障でなければ」の前提ですが今のエアコンは「酷暑」には効きません。当然、ガスを補充しても意味がないです。

書込番号:25840180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3053件Goodアンサー獲得:254件

2024/08/06 17:07(1年以上前)

>yui_uさん
うちもN-BOX乗ってますが、日中炎天下の中駐車後はもちろん、猛暑日は後席までは効くのは風流Macにしないと暑いとクレームが入ります。また低燃費の為のeコンはオフにしないとダメです。
エアコンの効率良いのは最初は外気導入でエアコンオンにし、窓を全開で2、3分空気入れ替えることです。
無理ならはホンダコネクトのリモートで前もってエアコンオンにしましょう。
あとは後付けの扇風機を後席に向けてらは
軽自動車は排気量によりエアコンの性能は普通車より劣るのは仕方ありません。

10年前乗ってた初代のダーボの時は不満は無かった記憶あります。スレ主の車はターボですか?

書込番号:25840205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:170件

2024/08/07 12:49(1年以上前)

>CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません

先にリンクしたJAFのデータからも分かるように酸素濃度低下はほぼ無視可能です。
メーカーが外気導入を標準として勧める理由は酸欠ではなく二酸化炭素濃度上昇の悪影響です。

二酸化炭素濃度の人体への影響の一例としてリンク先をご覧ください。他にも沢山あります。

https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/21179

ついでに車内の酸素濃度について触れておくと、広くご承知のように、空気中の酸素組成量は約21%あります。
この車の客室容積は3500L程のようですから酸素量は700Lほどになります。
成人男子一人が通常状態で1分間に体内に吸収する酸素量は約50ミリリットルですから1時間で3L、酸欠のご心配は無用です。

吸気した酸素の8割は体内に取り込まれず排気されます。
火災などに巻き込まれた時、大きなプラスチック袋を新鮮な空気で膨らませ、袋の空気で呼吸しながら脱出しろという理由でもあります。

書込番号:25841172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/07 12:51(1年以上前)

ホンダのエアコンは、”強力だ”というイメージがあったのですが・・・

後席には、プライバシーガラス(スモーク)が有効だと感じています。
何年か前に、一週間程、軽のレンタカー(確かダイハツ)を借りた事があって、5月でしたが暑い日が続いた時だったのですが、偶々、後部座席にプライバシーガラスが付いていたんですよね。

サービスエリアで、エアコン点けながらアイドリングで休憩中、シートを後ろに倒し、寝っ転がってたら、陽の当たらない上半身は涼しいんだけど、陽が当たっている下半身が暑いという状態が面白かった。

今、乗ってる車は、中古で買ったヤツなんですが、前のオーナーがプライバシーガラスを付けてくれてたお陰で、後ろからの日差しだと、車内が全然暑くないんですよね。(前からの日差しの時とのギャップが凄いです)

なので、私も、今から出来る対策としては、後席にスモークフィルムを貼るのが、一番効果的ではないかと・・・

書込番号:25841178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/07 14:02(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

今の時代、スモーク?が無い車種は競技用モデルや一部の商用軽トラックを除き、ほぼ8割以上は装備していて「カスタム」でリアが濃色カットガラスではない車は買いたくても無かったはずです。その様子だと、IR+UV99%カットを体感したことが無さそうですが、下手なスモーク車よりも遮熱強力ですしダッシュボードも焼ける気配はありません。窓の熱よりも、自動車のボディの熱が圧倒的なレベルで影響力が大きいでしょうね。ここ3年前後のカスタムはIR+UV99%カットが標準装備に近付きつつあります。伊達に今の軽自動車のカスタムターボシリーズ、手元に来ると300万円超えますからね。何でも付いてますよw 当然ガラスでの小手先の対応は無いかと思います。

そんな事よりもメーカーも酷暑に対応した車両を作ってほしいな。とは思っています。寒冷地仕様の逆版ではないですけど。
冷媒の改良、コンプレッサーの1ランク大型化、空調計算の設定し直しなどなど。その程度なら+3〜5万円追加で実現可能でしょう。
住宅だとゲリラ豪雨、酷暑対応の遮熱塗料、強化されたラジカル制御塗料にZEHの断熱の標準化、家庭用のエアコン業界では室外機が43℃、50℃動作保証などの近年の地球に対応した内容が案内されています。先進の車だから対応してない。とは思いませんけど、その判定や基準値がまだまだ甘いと思っています。
そうした緩い基準現実があるからこそ「熱い」「苦しい」と思うスレ主や私もそう感じている現実があると思っています。良くも悪くも地球は変化しているのでそれに丁寧に対応する事は必要なのです。

書込番号:25841231

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/08 14:17(1年以上前)

フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。

下向きにも冷気を流さないと、リアは冷えません。

ハイトワゴンの高い天井空間は、冷えにくい。(他社?で天井にファンがあるモデルもあります、ただの扇風機ですが)

書込番号:25842562

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/08 17:24(1年以上前)

”フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。”

軽ではなく、小型車以上の寒冷地仕様じゃないと付いていないと思いますが・・・

書込番号:25842709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/08 17:24(1年以上前)

>ハイトワゴンの高い天井空間は、冷えにくい。(他社?で天井にファンがあるモデルもあります、ただの扇風機ですが)

サーキュレーターこと天井扇風機wはハイトワゴンは最低必須(これでも足りないけど)ですよね。
ホンダのN-BOXだけは付いてなかったと思います。スズキ スペーシアや日産 ルークスやそのOEMの三菱にはついてましたね。ホンダはMM思想と後席に自転車を積めることを売りにしています(カー雑誌でも他社より良いと盛んに言っている)自転車を積むとサーキュレーターが邪魔になるので付けてないのかな?と思います。
自転車を毎日積む人はむしろ、軽トラやフルキャブに乗ればいいし、ハイトワゴンの自転車搭載はあくまで緊急的な使い方に寄っているため、毎日使い(夏だけですけど)で圧倒的に必要な機能としてN-BOXにも付けていただきたい装備ですね。どうせならサーキュレーターではなくて、エアコン仕様をね。

ステップワゴンは初代から搭載→やっと3代目新型フリードなどにもリアエアコン付き始めたので、軽自動車への展開もまもなくと思われます。

書込番号:25842710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/08 22:24(1年以上前)

やえがらすさん、情報どうも。

スレ主さんや皆が、「サンシェード」って言ってるのが、プライバシーガラスの事だったんですね。(最近は、そう呼んでるとは知りませんで・・・)

それだけ対策されてるのに、後席のエアコンが効かないなんて、やっぱりホンダはオーディオだけでなく、エアコンまでも地に落ちたか。( 一一)

書込番号:25843068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2024/08/08 22:36(1年以上前)

『フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。』
→Kクラスは存じませんが、Aセグメント以上の寒冷地仕様車、或いはCセグメント以上のクラスなら標準仕様で装着されています。
 ただし、装備されていても「YS-2様」もご記述されているように【寒冷地仕様車】、つまりヒーターベンチレーションのアウトレットダクトであって、暖かい空気が上昇する特性を利用し頭寒足熱暖房を図るための装備です。
 
 ウインターシーズンなら兎も角、酷暑のサマーシーズンにはほぼ出番はなかろうと思いますので、当方はNSR750R様の勘違いのように思いますが如何でしょうか?

書込番号:25843076

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/09 03:14(1年以上前)

軽は所持していないので、確認しようがありません。

Fit3HVには、ついてます(寒冷地仕様ではない)FIT2HVにはなかったような。

12Vのケースファン(パソコンパーツショップで購入)にファンガードを付けてエアコン吹き出し口の前に固定、後席に向けてました。

クルマ用品店で販売されてる扇風機は、うるさい割に風量がありません。

書込番号:25843253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/09 10:47(1年以上前)

私の1つ前のGB5のフリードは寒冷地仕様ではないのですが、リアヒーターダクト付いてました。それにヒートシーターも。
プラズマクラスターのオプションのパッケージに付いてきたような朧気の記憶が御座います。

また他の車を選んで検討した時、ほかのホンダの車両も寒冷地仕様でなくてもリアヒーターダクト付いてる機種を確認しています。うろ覚えのレベルですが。

ただ夏は、足元より頭上を冷やしたいですよね・・(汗

書込番号:25843530

ナイスクチコミ!1


kknetworkさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/12 02:10(1年以上前)

>yui_uさん
 前型に乗っている者ですが、後席問題有りません現行ではないので、参考にはならないかもしれませんが、工夫としては、他の方が言われている通り風向は天井に向けています。後は、長距離以外はアイドリングストップはoff 、後席のシェードはなるべく上げる様にして、温度設定はオート26度で快適です。

 色によっても温度が違うので、黒とか濃い色だと白に比べると5度位違うらしいです。前の車が2世代前のスペーシアの黒で、後席が全く効かず汗が出るほどでした。その経験から、n-box は白にしました。
雲泥の差で、驚きました。n-box は全面赤外線カットガラスだし、ディーラーもエアコンのクレームは余り聞かないと言ってましたね。あくまで、前型の話ですが。

 実は今年、ちょっとエアコンの効きが悪いかもと思い、安いところから対策して、エアコンフィルターを交換したら改善してしまいました。一年、10000キロ辺りで交換が推奨らしいです。

 現行であれば、エアコンのガスに問題が有ることは考えにくいので、ディーラーで問題ないのであれば
添加剤という手もあります。https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/caraircon-lubricant/

 
 

書込番号:25846851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2024/08/13 20:46(1年以上前)

 確かにHONDA各モデルには、フロントシートアンダーセンターシートレール寄りにエアアウトダクトが装備されているようですが、これは暖房時のヒーターエアアウトダクトであって、ウインターシーズンに効率的に頭寒足熱と暖房を図る装備であって、残念ながらスレ主様のタイトルテーマとはに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2024/details/136238090-8756.html

書込番号:25849184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2024/08/14 10:51(1年以上前)

※2024/08/13 20:46 [25849184]の訂正

(正)→〈前略〉残念ながらスレ主様のタイトルテーマに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。
(誤)→〈前略〉残念ながらスレ主様のタイトルテーマとはに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。

書込番号:25849847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/21 15:51(1年以上前)

>yui_uさん
冷媒ガスの量を確認される事をお勧め致します。
違う車種ですが、あまりにも冷房が効かないので定期点検時にガス一本追加してもらったら、ガンガン冷える様になりました。
買って2年目の新車でしたので、ディーラーの整備士さんも最初から封入量が少なかったのかもとか言ってましたよ。

書込番号:25859665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

燃料ポンプリコール対応

2024/08/05 14:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

クチコミ投稿数:6件

デンソーの燃料ポンプリコール。部品が準備出来たとのDMにより早速ディーラーへ整備予約。ところが・・・。整備ミスにより燃料タンク破損。タンクの取り寄せが11月になってしまうと言うことで、11月まで代車生活となりました。オデッセイの燃料ポンプ取り付けは他社に比べて難易度が高いようです。何台も交換実績のある整備工場で対応した方がよさそうです。

書込番号:25838734

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/08/05 15:05(1年以上前)

もしかして 満タンで出しちゃいました?

書込番号:25838752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/08/05 15:44(1年以上前)

満タンでは無いけど、結構入ってたはず。

書込番号:25838778

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/06 07:32(1年以上前)

スレ主様横から失礼します。

>ひろ君ひろ君さん

燃料ポンプのリコール修理待ってるものですが、8月と以前連絡あったのですが、まだ具体的に連絡ないのですが、
修理の時は、ガソリンの量を気にして持っていかないといけないのですか?

重たいほうが作業で痛めやすいかもしれませんが、何か明確な理由があるのですか?
ガソリン抜いて作業されるのかな。
よろしければお聞かせ願えませんか。

書込番号:25839575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/06 07:39(1年以上前)

>ぼけぼけおじじさん

スレ主様にもお聞きしたいのですが、
リコール修理、
連絡受けるディーラー以外で、修理可能なのですか。
具体的に変更はどうやってできそうですか?
実績とかわかりますか?

書込番号:25839581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/08/06 07:48(1年以上前)

満タンで出すのはよくないかと。
なるべく減っている状態が良いかと。
1/4ほどが良いかと。

満タンだとタンクを外す際にこぼれる漏れるので。

失敗したディーラーに非はあるので仕方ありませんが、11月までバックオーダーなんて。
台数の少ない車種なので仕方ないかも。

書込番号:25839591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/08/06 08:01(1年以上前)

今はインタンク式なので
50リットル 入っていればプラス40Kg重くらいなわけで 
ボルトを外すと タンク全体が降ってくる

で 最近の車は
給油口からは抜けない構造になっているらしく
無理にやっちゃうしかないんだけど

床に落ちればタンクは割れるし
ホースを外し忘れれば配管も曲がるし 
カプラーだって その重さで引っ張られれば ハーネス側がやられるとか
失敗例はたくさんユーチューブに上がっています。

とうぜん、他言無用で工場内で留めている例もあれば
結構な頻度かと


書込番号:25839606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2024/08/06 08:07(1年以上前)

リコールなんで基本 民間工場からも代理請求可能なはず

どっかの県の本田は
民間工場に ご協力依頼の文書を回していたが
振興会から猛反発くらっていたかと

もしディーラー以外の工場にお願いする場合
「お客様なんで 受けてもらえて当然」って態度
では行かないことをお勧めします

書込番号:25839609

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/06 08:09(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん

ありがとうございます。
作業する方のために、
できるだけ少なめで持っていってあげるほうがいいということですね。
タイミングでどうなるかわかりませんが、
肝に銘じて対応したいと思います。
感謝します。

書込番号:25839610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/08/06 08:58(1年以上前)

>バニラ0525さん
私の最初の投稿が混乱を招いたかもしれません。ごめんなさい。
まず、リコール対応は正規ディーラーで対応してもらいました。しかし失敗したんです。私はリコール対応の大元からのDMで部品が準備出来たとの通知が来たので、普段お世話になっている正規ディーラーに電話予約してお願いしました。
今回の修理はガソリンタンクを下す必要は無く、セカンドシートは外してカーペットを剥がすとサービルホールが出現して、そこからアクセスします。確かにガソリン満タンだと燃料ポンプを抜き差ししているとガソリンがちょっとサービルホールの所に溢れるんだろうなって思うので、半分以下にしておいた方が良さそうと思います。でも、特に満タンではダメと言う事前通知も無かったです。
本社からは注意事項が各ディーラーへ通知されていたようですが、燃料ポンプを固定する蓋(ねじ式)が中々閉まらずに、力業で締め込んだ結果、タンクのネジ山を潰したんだろうなと想像してます。

書込番号:25839666

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6352件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/06 09:54(1年以上前)

>ぼけぼけおじじさん
ご丁寧にありがとうございます。

私は、ホンダメーカーから、8月ごろには準備できるという、ダイレクトメールを受けておりますが、
8月の今まで、担当ディーラーから連絡来てません。
もうそろそろでしょうが、今から来てもお盆明け、多分9月に入るかなと思ってます。
こちらからは、連絡入れてませんが、9月には12か月点検取る予定なので、同時にできればいいかなと思ってます。
昨年12月から、8か月何事もなかったですが、心配は続いております。
スッキリしたいですね。
スレ主様は、余分な時間かかってお気の毒です。
同程度の代車でしたらいいですが、何かと不便でしょうが、我慢して頑張ってください。
ありがとうございました。

書込番号:25839712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/06 12:06(1年以上前)

以前フォレスターでガソリンフィルター交換する時、整備工場の社長ににガソリンタンク内のガソリンは半分以下にしてくれって言われました。
無駄に走り回ってガソリン消費した記憶が。

リアシート外してガソリンタンクにアクセスしたようです。

書込番号:25839866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/06 13:00(1年以上前)

「満タンだとタンクを外す」で???となり調べてみましがスレ主さんが書かれてるようにタンクを外す必要はないようです。
車種によって違うかもしれないですが?

「燃料ポンプ リコール 交換方法」で検索するとみんカラにN-BOX JF3の作業事例が出てきました。
少なくともセンタータンクレイアウトのホンダ車はは車内からの取り外しになるのだろうと推測します。
事例では作業時間は40分となっていますがウチのN-BOX
とFITは一泊でした。
事例を見ると車内にガソリン臭が漂いそうなのでその対応での一泊預かりだったのかもしれません。
ウチもガソリン量に対する通知はありませんでしたね。

書込番号:25839938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/08/06 14:22(1年以上前)

>M_MOTAさん
>車種によって違うかもしれないですが?
そうですね。HONDA車でもタンクを下す車種もあるとディーラーから聞きました。

>車内にガソリン臭が漂いそうなので
これは、私も事前に聞かされてました。但ししばらくすれば臭いは消えると説明を受け、一旦はそのまま帰宅したんです。その2,3日後、確かに室内のガソリン臭は消えたのですがガソリン満タン給油後、しばらく走行して帰宅して車から降りると何か臭う。車の底を除くと、ガソリンタンクの表面に濡れたシミが付いている。つまりガソリンが漏れていたってことなんです。お〜〜〜燃えなくて良かった。

書込番号:25840013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2024/09/14 15:16(1年以上前)

修理完了しました。
ポンプ交換作業を失敗し燃料タンクが破損し、11月まで部品が入庫しない予定でしたが部品入庫が2か月早まったとのことで無事タンク交換作業が完了しました。2か月も早まった理由は、HONDA Cars曰く「同様の事案が多数発生(タンク破損)したことにより、部品製造ラインの稼働を早めた為」とのことでした。同様に事案が多数発生しているかどうか、私は知るすべがありませんが、早まったことは良かったです。
オデッセイの燃料ポンプリコール対応については、お気を付けください。ちなみに私は事案はHONDA Cars神奈川中 多摩店でした。

書込番号:25890569

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング