このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 778 | 109 | 2024年5月16日 20:05 | |
| 33 | 13 | 2023年12月18日 18:44 | |
| 30 | 4 | 2024年1月10日 16:34 | |
| 49 | 17 | 2023年12月20日 15:56 | |
| 100 | 21 | 2023年11月20日 11:18 | |
| 107 | 4 | 2023年11月9日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>7月30日昼、鳥取市の鳥取自動車道のトンネル内で発生。鳥取県警によると,50代の男性が2018年に購入したホンダの軽乗用車を運転していたところエンストし、道路脇に停車。後ろから走ってきた車に追突され、後部座席の父親が死亡し、運転していた男性と母親はけがをしたという。
相手の軽自動車は800kgぐらいの車に見えるが、こんなに弱いなら後部座席に子供乗せて公道走れない。仮に子供死んで親だけ残されても一生悔いが残る。そんなメーカーの車買うんじゃなかった!と!
書込番号:25545856 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
軽がダメな車って事では無いと思います
但し
特に側方や後部座席の安全性ががもっと大きい車に大して不利ってだけで
他に燃費や狭い道とかで有利な事も多い
後部座席が不利った言ったってルーミーとかと大差ないだろうし
じゃあ3列シートのミニバンの最後席だってどうなのって
みんなゲレンデ乗るのってなったりもする
人員生存の安全性に関しては前にもコメントしているけど
レースのホモロゲモデルのような車が
実績として安全だと思う
(超速度違反で車にぶつかり相手の方が亡くなったっていくつかあるけど超違反の加害者は無傷だったりする)
書込番号:25553316
2点
>mini*2さん
そうでしたか。
申すまでもなく、車の使用状況は人様それぞれですよね。
時々、テレビ画面でYou Tubeの事故動画を見入ってしまう事がありますが、もう実に恐ろしいですね。
いずれにしても、「全ての皆さん、安全運転に徹しましょう!」・・・って、まだ言ってる。(@@
書込番号:25553437
1点
>コマンタレブブブブーさん
リンクの貼り付け、ありがとうございました。
先ほど気付いた次第で、返信が遅くなり礼を欠きました。
書込番号:25558030
0点
ホンダは、昔から最上級車以外は剛性が低いですから、特に軽なんて乗れたものではありません。各部品なんかは、安全率ギリギリの設計ですから・・・
書込番号:25718992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
事故にあわれた方は本当に悲しい思いをされたことと思います。
この事故での問題点は、追突した車に有るのは事実なのですが、他にも有ると私は思います。
・事故現場は60km/h制限の国道373号(バイパス)のトンネル内:車を脇に寄せられる程、広くは無く、
後続車は余程車間距離を取っていなければ、追突するか・対向車線に出るかしかない
(あの道は80km/h位で、通行量も多いから、対向車線に出て正面衝突を避ける操作になる)
(事故にあわれた車は脇に寄り気味ではあったけど、エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので
「寄り気味」にせざるを得ない。スリップ跡は衝突後に脇の歩道に向かって付いている)
・デンソーの該当ポンプは、事故前からトラブルを続けていて、他社でも問題視していたが使い続けていた
・7月に事故があって半年近く経ちマスコミに取り上げられる12月迄、遺族の訴えに対してホンダもデンソーも
責任は無いと遺族に謝罪しなかったと、遺族が不満を述べている事
後半の二点は、明らかにメーカーの責任だと思う。
書込番号:25734366
1点
それから追突した車には自動ブレーキは装備されていなかったんですかね。
これがあれば、仮に止まりきれなくて追突したとしても、かなり被害が軽減されるはずだけど。
書込番号:25734586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJKさん
>エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので
電動パワステだからエンジン止まってもハンドルは普通に操作できるはずですね。
書込番号:25734598
1点
いずれにしても、軽自動車の後席は後部の窓から頭部まで30cmぐらいしかありません。
これで後ろから追突されたら、まず命はありません。
今日も首都高で事故がありましたね。
渋滞の列にトラックが突っ込んだとか。
後部座席に常時お子さんを乗せて走るようなら、後部の窓からなるべく距離をとれる車にして、自衛するしかないでしょう。
書込番号:25734602
1点
運転者の義務って知ってますか
道路交通法75条の10.11をご覧ください。
高速での故障時等の処置について皆さんご存知だと思います。
故障等により運転ができない場合は路側帯等安全な場所へ車を停車し、後続車へ知らせは為、停止表示機材等や発煙筒を焚いて車両後方に置き、後続車へ知らせる処置をして、尚且つ車両から離れて安全な場所へ避難する事になっていますね。
オーバーヒートによる停車は見なくなりましたが燃料、バッテリー切れ、エンジン、ブレーキ、システムエラーにより車両がいきなり動かなくなることは当該車両に限らず他メーカーも沢山あります。
軽自動車だろうと普通自動車だろうと大型にサンドイッチされたらひとたまりもないのは変わりません。
今回の首都高のも普通自動車でしたね。
大丈夫なのは米大統領専用のビーストくらいでは。
故障時の運転手の義務として事故拡大を防ぐのが第一なのに、よく100パーメーカーの責任にする人の気が知れません。
この中でまさか三角停止版(停車表示ライト含)も積まないで高速利用してるいる人はいないですよね
書込番号:25734878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鳥取道の事故では、安全に車を退避するスペースは無いですね。少なくとも事故のあった場所では。
三角表示等もあの場所では置きに行こうとドアを開けた途端、ドアごとぶつけられるでしょう。そんな交通量で狭い現場です。
する事になってるからと置きに行く方が、かえって危険な場所ですね。
今回の場合だと、三角表示灯をトランクルームから出そうとしている間に、後続車が追突して運転手もお亡くなりになったでしょう。
スペアタイヤの脇に表示灯が納められている車種は多いでしょうから、表示灯は後部座席に転がしておかないと駄目かな?
車の設計上の危険要因ですね。
今回の場合は、ハザードを点滅させるのがベストな対応だったと思います。
ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。(年式により違うかも?)
記事では、ハザードについては全く触れてないので、点けてなかった可能性もあるかと。
私が車選びをするなら、少なくともハザードの操作が直ぐに出来るものを選びたいですね。
書込番号:25734946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJKさん
>ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。
NBOXの場合、ハザードスイッチはナビ画面のすぐ下の縁にありますね。
押しやすいのはいいですが、ナビ周りの配線が一つ増え、取り付けキットの形状も複雑になります。
ナビとは関係ない部分なので、あの位置になくてもいいと個人的には思います。
書込番号:25734983
1点
いやー、なにがなんでも、最低限自動ブレーキは装備しなくちゃダメなんじゃないの。
国は早急に全車種義務化しなくたゃダメでしょうね。
一刻も早くやらないと、尊い人命がどんどん失われてしまいます。
書込番号:25735126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前方はドライバーの注意で事故を避けられますが、後方からの追突は防ぎようがありませんからね。
一般的な話しながら、後ろから「来たな!」と感じたら、とっさに可能な限り路側帯に逃げる。
まあ状況により、うまくいくかどうか解かりませんが、少なくも自分は渋滞で止まるときにも、なるべく車間距離をとります。(汗
そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。
書込番号:25735810
0点
>tt ・・mmさん
>そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。
一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
書込番号:25735857
0点
mini*2さん
>一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
うーん、私の説明が至らなかったですね。
上で申した、「流れの中で、最後尾にならない手立て」を、拙劣ですがアップしてみます。
書込番号:25735942
0点
〉昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
大型トラックの後ろでノーブレーキの大型トラックに
追突されても耐える乗用車はまず無いだろうね
無駄な事にの対応をしてもね
諦めも大切
911(同時多発テロ)が有っても
旅客機の衝突に耐えるビルにしようなんてならなかったよね
書込番号:25735984
0点
>tt ・・mmさん
>流れの中で、最後尾にならない手立て
そういうことでしたか。
うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。
私は、前が空いていたら詰めてしまいタイプで、ダメですね。
書込番号:25736012
0点
mini*2さん
>うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。
確かに・・・。(汗
まあ、自分が以前見た説明では、上の様な趣旨でしたが、
要は、「後ろの車に追突されない程度に徐々に原則して行く」が、肝でしょうかね?(更に大汗
あっ、でも、もしもの最悪を避けるためには、時に心がけておくのも無駄ではないと思いますけど・・・。
なお、余談になりますが、昔、一般道の街道を乗用車で走っていた折、狭い道から出て来た車があったので
減速して向こうに行く手を譲った矢先、後続車の普通車にこれでもかと、「どっかーんッ!」と言った勢いで追突されました。
結果、こちらの後部は大破、また助手席に置いてあった書類や小間物等は全て後席に吹っ飛んでいましたね。
なお、その落ちとして、ぶつけて来た後続車から降りて来たおっさんが、「そっちは良いかも知れんけど、こっちはもう・・・!」とか何とか大声でひとしきり怒鳴りわめいていましたね。
まあ、それがトラウマになり、以降は優先権のある場合は、なるべく道を譲るのは避けています。
書込番号:25737067
0点
今日はチョッと所要で60kmほど走ってきましたが、こっちがトロトロ走っているわけではないのに車間を異様に詰めてくる車がいましたね、どんな野郎かとおもってミラーで顔をみたら、パーマヘアーのおばちゃまでした。
おばちゃまの車はアイサイト付きのインプレッサだったので追突される事はないだろうとおもったけど、もう少し車間距離取れないもんかね。
一般に良くある追突事故も、車間距離を充分取っておれば、そうそう追突するものではないんじゃないの。
書込番号:25737252
0点
ナイトエンジェルさん
ご存じアイサイトの設定車間距離は、長中短の切り替えができますが、その人は或いは「短」に合わせているんでしょうかね?
それにしても、煽りと見まがう「短」では、ない筈ですけど・・・・。
いずれにしても、おっしゃるように近すぎるのは、いざと言う時にはロクな目には遭いませんから、困ったものですね。
なお、上での自己レスの訂正です。 「 原則 → 減速 」 であり、失礼いたしました。
書込番号:25737476
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ディーラーオプションナビVXU-235VZiが、車スイッチオンしてエンジンがかかっていない時、ウィ―ンというかなりうるさい音がします。温度が上がるとファンが動き出す音です。
遮音性を無視した作りになっているので、検討されている方は車試乗して音を確認してから購入しないと絶対に後悔します。とにかく不快な音でハイブリッド車に乗っている意味がありません。
パナソニックとホンダには本気で遮音対策を検討していただきたい。
書込番号:25541808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>お酢好きさん
当該機種は販売終了していて、
対策しているか分かりませんが、現在はVXU-245VZiです。
https://www.honda.co.jp/navi/vezel/
書込番号:25541825
1点
エンジンが掛かってる、または走行中は気にならないのでしょ?
エンジン停止して使う用途にハイブリッドも糞も無いと思うんですけど。
音の発生源がナビだけになるなら、どのメーカのを選んでも変わらないと思うな。
書込番号:25542303
9点
古いカタログ見て書き込みましたが、VXU-245VZiも同じ仕様でうるさいので試乗確認必須です。あとディーラーオプションのフロント&リアカメラの画質が悪すぎて笑えるレベルです。
書込番号:25542411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧ヴェゼルHVに乗ってたのですが、ナビは遮音性が高かったので全く異音しませんでした。音のうるさい感度は人それぞれなので、中には試乗しないで後悔される方もいらっしゃると思うので、メールさせて頂きました。
なお、このパナナビ(VXU-245VZi)は上部が薄いプラシックだけなので、根本的に設計変更をしない限りこの不愉快な異音はなくならないと思いますので、パナ及びホンダには設計変更をお願いしたいと思います。
書込番号:25542424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のナビも同じ型番ですが音はしないですよ。
一度ディーラーで診てもらうと良いと思います。
去年有機ELテレビを買いましたが背面からウィーン〜と言うモーター音がしていてメーカーに診てもらうと電源基盤の初期不良との事で交換になりました。
4ヶ月乗ってますがナビからの音が気になった事は一度も無いです…
書込番号:25547048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試乗車でギャザスナビを装着している車を探すのは中々難しいと思います。
殆どがメーカーオプションナビを装着してました…
書込番号:25547057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヴェゼルzちゃんさん
ディーラーで納車前のVXM-247VFNi調べてもらいましたが、同じようにウィーンという異音がします。このナビの特性だと思われます。走った後のエンジン停止時、エンジン停止中テレビを見ている時、EV運転走行時、減速中アクセルペダルを離した時、かなりうるさく感じます。エンジン回って冷暖房をつけている時は気になりません。解決方法としては、メーカーナビに替えるか遮音対策をするしかないかなと思います。
書込番号:25548394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VXU-245VZiパナ製ヴェゼル用>ゆうたまんさん
の間違いでした
書込番号:25549002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お酢好きさん
>ディーラーで納車前のVXM-247VFNi調べてもらいました
これが間違ってたということですね。
了解です。
書込番号:25549184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はパナソニックのディラーオプションですが何の音もしませんが!型番の間違いですか?
書込番号:25550192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違いではありませんVXU-245VZiパナ製は、ディーラー納車前新車2台ともウィーンという異音がうるさかったです。>yu1031さん
書込番号:25550472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VXU-245VZiですが、音はしますね。この投稿見て、ナビの音だと知りました。
エンジン切ったときにヒューンと音が残ります。
納車時に既にスタッドレス、常に暖房ONなので走行中は分かりません。
アイドリングストップ時は、わずかに聞こえます(上記の様に空調などの音が賑やかなので)
書込番号:25551213
3点
待っていましたがコンパクトというにはサイズがヴェゼルと変わらないのは残念でした。
装備もシンプルで顔も好み。
ロッキーサイズで有れば即買いでした。
ホンダは好きなメーカーなのでまた気長に待ちます。
価格は
上のグレードで248万
中のグレードで234万
下のグレードで209万ぐらいだそうです。
書込番号:25538706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
正直、元々の WR-V のサイズ感を求めてた方が多かったと思いますが (多分ディーラーも?)、来年早々のヴェゼルのマイナーチェンジではガソリンモデルは廃止の線が濃厚という噂もあるので、「安価なガソリンモデルはこちら」 ということのようですね。
ただ、ちょっと前から日本向けはエレベイトかもという噂が出てましたが、インドで発表されたエレベイトのデザインは今一つピンとこなかったのですが、日本向けはさすがに細部がブラッシュアップされて、あらためて見ると、これはこれで全然悪くないデザインだと感じました。
YouTube で見た感じ、インテリアもライズ/ロッキーより質感は上のようだし、個人的には電動パーキングブレーキなんてどうでも良いのですが、残念だったのは後席がチップアップしないことで、ここに自転車積んであちこち回りたいと思ってたので、これはちょっと想定外でした。
書込番号:25539192
6点
伊藤社長以降、日本市場には今の上層部には
無いと考えます。
ホンダのHPでのラインナップはさみしい限りで
その中て売れてる車はN系とヴィゼル、フリードのみ・・
ホンダ車を12台新車で乗り継いできましたが今ではボルボに乗ってます。
今回に期待してましたが日本に向けて作ったものでなくよそからの使いまわしでした。
ライズのユーザー層を見ればよくわかりますがシルバー層がとても多いです。
シルバー層が増えてる日本、シルバー層は私を含めてコンパクトなSUVを求めてます。
今回のWR−Vを見てもうホンダは買わないなと思いました。
これを買うならヤリスクロスガソリンのZを買う方が装備などお得感が有る。
ただ内装がちゃちいのは認めますw
書込番号:25545322
9点
>Gan爺さん
>シルバー層が増えてる日本、シルバー層は私を含めてコンパクトなSUVを求めてます。
ですよねぇ。強いて言えば、シルバー層だけではなく、皆がホンダのコンパクト SUV を待っていると思うんですが〜。
N-BOX があまりにもヒットしてしまった一方、オデッセイや CR-V、ステップワゴンといったクラスがかつての勢いがないせいで、今のホンダは小型車専業メーカーになってしまった感がありますが、そこから脱却するために、小さいクラスはこれ以上は意地でも出さないつもりなのかと勘ぐってしまいます。
また、とにかく残念なのはフィット 4 (のデザイン) で、基本的にホンダにはトヨタと違った尖ったものを求めている人が多いと思うんですが、フィット 4 はまるで白物家電のように人畜無害なデザインで、"オラオラ系" 脱却を目指したのかもしれませんが、とても上手くいってるようには見えません。
昨年、2 度ホド、カーシェアリングで e:HEV 車に一日乗ってみて、クルマが良く出来ているのは実感できたので、なおさらパッとしないデザインが残念すぎます。
一方、日本の WR-V(=世界ではエレベイト) は、デザイン的には、まぁまぁかなと思えるし、本来の WR-V は 「これをこのまま日本に持ってくれば十分では?」 と思えるくらい魅力的(※)なので、なおさら歯がゆいです。(※ インテリアがちょっと一時代前のホンダ車ですが...)
書込番号:25545534
6点
今どき今どきのイイクルマなんですけどね。
書込番号:25579155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ホンダで113万8千台のリコール N-BOXなど エンストの恐れ(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/d5d3b2aa278b1087a621dd49f1f43f28845982f2
100万台以上って、、、これはさすがにやばいね。
ホンダディーラーの皆様、頑張ってくださいませ。
書込番号:25537789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ホンダ販売店はリコール修理は儲かるから良いけどな・・・人手不足が心配やなあ
書込番号:25537810
5点
>ガレソポールソンさん
ありがとうございます。
私前ヴェゼルですが、対象でした。
広範囲の車種ですね。
台数多くて大変そうですが、気長に待つしかないでしょうね。
書込番号:25537813
2点
100万台って・・・もの凄いですね・・・
ホンダのディーラーって何店舗くらいあるんだろう?と思ってググったら、2,350店ほどあるようですね。
https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-cardealer2022/
114万台を2,350店で割ったら、1店舗当たり485台。
店舗による多寡があるでしょうから、多い店だと1,000台規模になるかも?
1日5台対応できたとして200日・・・ということは、もしかしたら1年近くかかりそうですね・・・
書込番号:25537879
6点
インペラの不具合は対象が拡大してますね、これで3度目の拡大?
うちのN-VANは2022年6月のリコール対象でした。
ブレーキシュミレーターの対象も拡大してる。
これも、うちのFitは今年3月のリコール対象だった。
書込番号:25537887
2点
2017年6月から2020年9月までに製造されたものが対象。
うちも該当してます。
確か、前にも一度リコールで修理してもらったはず。それも燃料関係で同じ。
書込番号:25537890
6点
高速道路を走行中にエンストしたらって思うと、怖いよね。 随分前に初代のNBOXに乗ってたけど、いい車だったよ。残念です。
書込番号:25537894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年ちょっと前にヤマハのスクーターで難儀したなぁ。
猛暑に加え燃料ポンプが加熱するとエンジンストール、冷えれば始動するの繰り返し。
リコール改修を終えた今でも、走行中に燃料ポンプが逝きやしないかビクビクしながら乗っている。
書込番号:25537901
2点
〉もしかしたら1年近くかかりそうですね・・・
そんなもんじゃ済まないんじゃない
お店の休みも有るし
お客様の都合も有るし
他の整備もあるし
工場をリコール専用には出来ませんから
スバルは大変だったようです
お店で車検や点検されている方はその時にって感じじゃないですかね
書込番号:25537937
0点
>gda_hisashiさん
確かバルブスプリングのリコールでエンジンを下ろす必要が有ったんですよね。
書込番号:25537998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231013_5395.html
デンソー?の株価が下落しそうな勢いですか。
ホンダは一円も払わないと思うので。
書込番号:25538187
1点
前回のリコールでウチも遅かれ早かれとは思っていましたが今回ので対象ですね。
N-BOXもFITの両方ともです。
ディーラーからの連絡はまだですがこちらから連絡いれてどうにかなる台数ではなさそうですからバニラ0525さんの言われるように気長に待つしかなさそうです。
次回の定期点検時間に合えば御の字といったところでしょうか?
N-BOXとか大量に中古車が流通しているようですがそのまま販売されるのでしょうね。
書込番号:25538374
1点
販売店で聞いてところ、前回のリコールで対応済みなので今回は必要なしとのことでした。
お騒がせな報道ですね。
書込番号:25538703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
供給元DENSOでリコールはホンダだけじゃなくトヨタなど同業他社も含めて。
部品供給がどこまで持つのか。
改良品は本当に改良されているかが試されますね。
書込番号:25540413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デンソー製ポンプ搭載車、高速でエンストし停車 衝突され同乗者死亡(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/51811ef0056ac7b5094867959b859af22e16709e
ついに恐れていた事が起きてしまった。
高速には乗らない方がいいけど、そういう訳にもいかないだろうし。
これ、タカタの二の舞いに発展するかもね。
書込番号:25543952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダが113万台なのにトヨタが32万台って何でだろう?
トヨタはデンソーの株式を24パーセント以上保有していて、ほぼ親会社って言ってもいいくらいなのに、、、、またやってるんか?
書込番号:25544070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタは世界では600万台以上のリコールを出してるね。なんか国内のリコール台数が少ない気がするのは気のせい?
書込番号:25544086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイハツ、64車種で不正確認 出荷停止は国内外の全車種に拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b8c980712d3c15496fea0ed47e1250a190bdc5
ダイハツ工業は20日、車両の安全性を確認する衝突試験で不正をしていた問題で、これまで明らかになっていた計6車種だけでなく、すでに生産を終了した車種を含む64車種と3種類のエンジンで不正が確認されたと発表した。衝突試験だけでなく、排ガスの認証手続きなどにも不正は及んでいた。
これはヤバい。企業の信用を失墜させた。
書込番号:25553579
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
昨日、契約から1年が経とうとするディーラーに行ってみたところ「全体的に納車が遅れてます」「お客様の納車予定日は全くたってない」って言われました。
メーカーはオーダーされた分は作るって言ってるみたいですが、27000台のオーダーが入ってる現状、月産400台のままなら2026年の規制に引っかかるんじゃないか?と感じている所です。
皆様はディーラーで何と言われてますか?
試乗車や展示車を勧められた方はいますか?
書込番号:25500706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も丁度1年前に注文
まだバックオーダ状態
他の人の状況を端末で見させてもらうと
11/18予定とあったので、
セールスマン曰く
来年の11月以降ってことになるのかな、と
直前なら確定表示だから。だそうです
まだ後どれだけかかるのか
キャンセルも発生してるみたいで担当も困惑の状況dした
書込番号:25500893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たこやきやさん
返信ありがとうございます。
キャンセルする人が出てるなんて羨ましい限りです
書込番号:25500970
1点
>あるあるたいぷですさん
私は8月19日注文、10月27日オーダー組ですが、つい先日担当者から2024年11月納車予定だと言われました。予定通りであれば注文から実に2年3カ月待ちであったことになります。スレ主様のオーダー日がもし12月以降であったなら、納車は2025年末から2026年度上期になると思われます。おそらく納車予定は来春以降までは決まらないと思います。しかしながらさんざん待たせた挙句に向こうから切ってはこないと思います。私の場合は担当者からキャンセル待ちや中古車の勧めは今のところありません。
書込番号:25501044
7点
>りのりこさん
返信ありがとうございます。
散々待たせた挙句、やっぱ無理でしたーって事にだけはなってほしくないなと思っております。
私が契約したディーラーの試乗車、展示車は未だに置かれたままです。
これ売ってくんねーかなとも思うのですが売ってくれません(笑)
書込番号:25501092
3点
>あるあるたいぷですさん
もしやYouTuberの、rrtypeさんですか!!!
書込番号:25501096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キャンセルするのをキャンセルしてまたそれをキャンセルしてまたそれをキャンセルした人ですね。
ゆーちゅーぶで頭金稼いでるなーと楽しみにしてます。
ワシは無職貧乏人だから別人だがや
書込番号:25501616
7点
たまたま今YouTube見たら、ディーラーの営業さん向けと思われる11/2の資料がチラ見せしてる動画が上がっていますね。(すでに他のサイト等で既知かもしれませんが)
内容は、こちらのサイトで出回っている情報とも合致するものでした。
・10/13〜26 システムに納期回答あり
・10/27〜11/23 システムに納期回答あり(24年度下期〜25年度上期)
・11/24〜1/18 25年度上期〜26年度上期
以前に出回った営業さん向け資料の時より後ろ倒しになっているようですね。
世界情勢等でまた来年ぐらいには納期が前後しそうだとおもぃすが、こういった情報が案内されているのであれば、時間はかかれど、オーダー停止前に注文された方には納車する企業努力は継続されてると思いたいところですね。
月間の製造台数については、以前にあったようなリーク情報に対しては、メーカーもチェック体制は強化されてるのではないかと思いますので・・・
書込番号:25501857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〜 は から に読みかえていただければと・・・
書込番号:25501864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11月最終週オーダーの私
25年末までに来るのかな。
お上によると、来年現車の重量が急に重くなるから税金余分に払えって事らしい(BEVなんかより数100キロ軽いんだけどな)。
書込番号:25501867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年12月19日注文今年1月初旬オーダーで納期は2025年4月予定って言われてます。まあ後1年以上あるので今後どうなるのかわかりませんが。
書込番号:25505373
1点
時間が経ち色んな情報・コメント受けて、どういう結論を出したんですか?
書込番号:25509645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイセンさん
PW忘れたから新たに登録したんだけど「結論」って何?
質問の回答を貴様からは貰ってないしディーラーが展示車も試乗車も売ってくれねーんだからどうにもならんだろ
ディーラーの中にはまた高額で販売始めたとこもあるし、100km以下の2022年モデルはネットで販売せずに顧客に売ればいいと思うんだけどなぁ
書込番号:25509940
3点
>あるあるたいぷですさん
同じく一年待ってますが音沙汰なし勢です。ディーラーには何度か状況聞いてますが、納期決まってないが、納車は出来ると営業課長が自信を持って言ってるのでその言葉だけが頼りです。検討時相談した他ディーラーからキャンセル車案内来ましたが、色や時期など微妙なので断念。展示車試乗車の販売の話は来てません。私の場合納期は2〜3年と聞いた上で注文したのでこんなもんだろと割り切ってますが、本当に間に合うの?という疑問は出ており、どこかのタイミングで中古車の検討もしなきゃなと思い始めています。
書込番号:25510281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結論とは、
今から心配しとかなきゃ販売中止になってからじゃおせーんだけど。。。
11/2にオーダー通ってる分は、昨年計画より遅れ気味で製造予定の通知が出てるようですが、販売中止になるのか納車されるのかの判断が出たのかなと思って聞きました。あと、販売中止になってからは遅いというのは中古価格が一時的かもしれないが高騰するからですか?
書込番号:25510759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外の受注が減れば、その分、国内に回すのが可能になるので大丈夫ではないでしょうか、ただ2.3年後の生産計画なんて現状では誰も保証できないと思いますが。
書込番号:25511469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイセン
11/2のオーダ分がいつ納車になるかなんてワシが知るかよ
そんなの自分で営業にでも聞けよ
ホンダが売ってくんなきゃ転売屋から買うしかねーだろ
でもよ、600万しか持ってねーんだわ
無職でローンも組めねーしよ
書込番号:25512479
1点
>ピンクウーフさん
キャンセル案内、蹴っちゃったんですね
個人的には勿体無いような…
でも色々な事情でその時買えないってことありますものね
書込番号:25512481
2点
>銀の丘さん
岸田閣下が辞めない限り現状の円安はあと1年は厳しいと思います
現在、1年経過車をメーカー以外の業者が受け入れてる国へと輸出して利益を得だしてるのでメーカーも内心穏やかじゃないと思います
それを防ぐためにも国内分を今以上に絞ってメーカーとして輸出し利益を得た方がいいですからね
書込番号:25512493
3点
>あるあるたいぷですさん
ですね。納期短めのは色選べなかったり、色選べるのは2025年以降だったりで断念しました。中には両社に注文だして様子見る人とかもいるのでしょうけど、チキンハートの私には出来ずでした。。その際はキャンセル6台出ましたが即埋まったらしいので次連絡きたら即断出来るよう考えとかないと痛感しました。
書込番号:25513004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
最近のFL5クチコミ、おかしいと思いませんか!
わかりますよね…
楽しく拝見していたのに、苛つくコメントが多すぎですよね。
愚痴なんでスルーしてください…
書込番号:25497365 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
耐性の無い人が売り言葉に買い言葉で反応するから荒れるんだよね。
深呼吸5秒間して落ち着いてスルーすればいい。
書込番号:25497378
27点
そういうの含めて楽しんでるから無くなると
ちょっと物足りないw
書込番号:25497458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分はシビックタイプRを注文してから見るようになりましたが、クチコミって、コメ主はある程度投稿なくても解決済にしないんですかね?
書込番号:25497532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格コムの車種クチコミの信憑性は下がってる気がします
まぁクチコミの内容を元にみんカラやカーチューンで検索し正しい情報か判断すれば良いんですけどね
書込番号:25497617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









