
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年6月20日 21:22 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2022年6月23日 08:33 |
![]() |
8 | 2 | 2022年6月14日 16:05 |
![]() ![]() |
489 | 88 | 2022年6月30日 09:10 |
![]() |
2 | 1 | 2022年6月3日 07:34 |
![]() |
15 | 3 | 2022年6月2日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーデイオはCDコンテンツのみ受け付けます。PC等でデジタイズしたMP3ファイルは受け付けません。CDコンテンツは同プレーヤでデジタイズすればファイルとしてプレーヤ内に蓄積できます。しかもそれが遅く結構時間がかかります。
2点

>tama_shiro_chibiさん
こんにちは
希望に沿った カーステに交換ですね
書込番号:24802771
0点

今時そんなのは、
パナ製のナビじゃ無いでしょうか?
SDカードの保存だと、著作権仕込んだ
保存じゃないと、SDーAudio が
再生や、受付けしないという
マカ不思議縛りのやつ。
どなたか書いてる様、AAC ファイルで
USB 保存なら回避でき無いでしょうか。
書込番号:24802977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
半年程前Puremiam(NA)を購入しました。
納車から2週間位して、エンジンが2,000回転手前、時速20〜30キロの時に、グワーンとうなる様な音が気になるようになりました。
この音は常に発生する訳ではなく、大きさも一定ではありません。
スタート直後よりも少し走行した後や、気温が高い時によく発生します。
加速や減速時にその回転域を通過する際に発生し、Nレンジで試しても発生しません。
幹線道路を50キロ以上で走行している時は気になりませんが、渋滞時や住宅街を低速で走行すると、頻繁に発生してかなりのストレスを感じます。
更に4,000回転手前の高負荷時にもエンジン音とは明らかに異なる音が発生します。(4,000回転を越えると普通のエンジン音に戻ります)
ディーラーに相談したところ、シフトレバーと変速機をつなぐワイヤーが振動しているとのことで、防振材やカバーを装着しましが、一向に改善しません。また、異音についてメーカー保証が受けられないとのことで、なかなか根本原因に行き着きません。
このまま何年もこの音に付き合わなければならいと思うと気持ちが落ち込みます。
どなたか同様の現象を経験された方、いらっしゃいますでしょうか。
3点

ファンが高回転してるだけでは?
書込番号:24800795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyclepotterさん
こちらは1年前に納車となり、すぐに同じように低速域での異音に気づきました。
営業の人にも同乗してもらい、音を確認したうえでいろいろと調べてもらい、1ヶ月点検の際に「ATコントロールワイヤー、ステー」を調整して対処しましたと連絡が。以降、音は出ていません。
こちらは1,300回転、2,600回転と、1,300回転ごとに共振というか、金属が何かに当たっているような音がしていました。街乗りで時速50kmくらいの時に音がするのでメチャクチャ気になりました。そしてちょっと加速して回転が上がるとまた音がするという、とにかく気になって仕方ない状態で。
他の車種ではN-WGNでも同じような事例があったかと思います。
そこら辺も含めて営業またはメカニックに話をしてみると良いかと思います。
書込番号:24802774
7点

>ricky75さん
コメント有難うございます。
エンジン回転数が特定範囲内での異音なので、駆動系かエンジン本体が発生源ではないかと考えています。
書込番号:24803431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
コメント有難うございます。
エンジン回転数が特定範囲内での異音なので、駆動系かエンジン本体が発生源ではないかと考えています。
※先ほどの返信におきまして、ニックネームを取り違えて投稿してしまいましたので、改めて投稿し直しました。
大変失礼しました。
書込番号:24803447
1点

ディーラーでの対応で、cyclepotterさんは「シフトレバーと変速機をつなぐワイヤー」、ricky75さんは「ATコントロールワイヤー、ステー」とありますので、この部分で異音が発生しやすいことはメーカーも認知していて、各ディーラーに情報が共有されているように思います。
ディーラーがあまり協力的ではないところが残念ですが、仮にスレ主さんが言うエンジンや駆動系が原因の異音だった場合はメーカー保証で対応される可能性もあります。
現に、以前のN-ONEではCVTのリコール(症状として異音が発生)が出ていたかと思います。
ただ、異音の発生は思いもよらないことが原因だったりします。
やや不規則である点などからも、発生要因についてはあまり決めつけず、いろいろな角度から観察する方が良いと思います。
うまく解決するといいですね。
書込番号:24803468
5点

>ricky75さん
コメント有難う御座います。
やはりN−WGNも含めて、同様の現象があったのですね。
当方がお世話になっているディラーのメカニックも、ATワイヤーの事を言っていました。
これまでに2回調整してもらいましたが、一旦は直った様に感じるのですが、数週間で元に戻ってしまいます。
スペース的にワイヤーの取り回しは大きく変えられないそうです。
「ステー」については、特に説明はありませんでした。
仰る通り、この音は気になって仕方ありません。
原因がATワイヤーであって、それがディラーで解決できないとすると、他の修理工場に相談できるのか、費用がどの位かかるのかとても不安です。
取り合えず、再度、ディラーに相談しようと思います。
書込番号:24803477
2点

>mat324さん
コメント、励ましありがとう御座います。
ディーラー(の工場長さん)は、丁寧には対応頂いていますが、同様の不具合が多数出ない限り、「技研」さんは動かず(特に音について)、後はディーラーができることをコツコツと積み上げると言うスタンスです。なかなか難しい様ですね。
書込番号:24803839
0点

自分はRSですが、納車時に同様の症状ありました。
1800回転付近と4000回転付近でのビビリ音発生です。
いろいろと調べてもらった結果、同様にATコントロールワイヤーが怪しいとの事で、調整してもらいましたが中々収まらず、最終的にワイヤに防振材を巻き付けたと言ってました。
解決して1年半程経ちますがその後は再発してません。
こちらはホンダカーズ大阪ですが情報は共有してるはずなんで、そのように担当さんに言ってみてはどうでしょうか。
書込番号:24806403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかpikaさん
コメントありがとう御座います。
当方のディラーも「防振材」を使ったらしいのですが、同じやり方だったのか解りません。 もし、違うのであれば、ワイヤー巻き付け方式を試して貰う様にお願いしてみます。
貴重な情報を頂き、ありがとう御座いました。
書込番号:24806588
2点



6月2日発表の21万9623台の中に該当しました。
郵便はまだ来てませんが、セールスから連絡がありました。
2時間ぐらい作業時間が必要らしいです。
この前、CVTのリコール改修をしたばかりなのに...悲しい。
このデンソー製燃料ポンプによるリコールはホンダだけで4回目、合計400万台に達したそうです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06901/
5点

まー今回の件はホンダだけじゃないですし、ホンダによる検証とか以前の話ですし。
でも何度ものDCTのリコールとか、電動パーキングブレーキを納めてる会社(メーカー)がリコールで変わるとか、検証不足を匂わせるリコールが最近出てるので気になる所ではあります。
書込番号:24792859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

宗一郎が生きていたらスパナを持ってDENSOに乗り込んだのかお?
書込番号:24793137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2022年4月納車のNBOXカスタム Lターボ STYLE+BLACKについてです。当該車両に搭載されているホンダセンシングの全車速追従ACCにおいて危険と思われる不具合を確認しました。発生状況は一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。販売店に報告しスタッフが同乗しての街乗りテストを行い再現する事を確認。販売店よりメーカーに交渉してもらい、ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。しかし、結果は変わらず高い確率で停車中の先行車を認識できません。裏話しとして本事象はホンダも認識しているようなのです。
なお、ホンダは高速道路での使用が前提といいますが、高速道路でも渋滞や事故等で自車と距離が離れた先で先行車が停車している可能性は充分あり得ることなので事故に繋がりかねない問題だと思うのです。
まぁ止まらないであろうと人間が介在してブレーキを踏めば済む話しではありますが、このレベルで全車速追従と謳うのはいささか問題ありでは思った次第です。
書込番号:24780115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だから私はそういう機能が排除できる仕様もある車を選びました。
普通のオートクルーズはついてるけど、それですらあまり便利には感じない。
個人的にはユーザーが取捨選択できない仕様であるならば、しっかり作りこんでほしいとは思うね。
書込番号:24781766
0点

>あいる@なごやさん
木を見て森を見ず、、、ですね。
>その際にはACCによる減速ではなく、CMBSによる緊急ブレーキが必要な状況です
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
ただしN-BoxのACCが自車線上前方静止車両に反応するかしないかは確認していないので分かりません。ここの投稿(誰も証拠を明示していない)はもちろん、N-Boxの取説を見る限り「不明確」で他社・他モデルのように「反応する」とも「反応しない」とも断言していません。
書込番号:24780789
私の想像は静止車両非対応型ですが(だから最初の投稿をした)実際に運転した事がないのでどちらとも断言できません。
スレ主さんは「一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。」という疑問からこのスレをおたてになった訳です。
ACCでの停止とAEBでの停止はドライバーへのフィードバックが全く違うので、普通の人は、絶対に間違えないでしょう。
ACCが反応する車両についても「自車線上を自車と同一方向に移動中の車両」に反応すると幾度か書いています。対向車には反応しないように設計されています。
第二世代までは周囲の静止物に反応しないように設計されていて、前方の自車線上停止車両(これを「先行車」と言う言わないは言葉の遊びです)も静止物の一つなので反応しません。
しかし第三世代では前方静止背景の中から自車線上停止車両を峻別しロックオン、AEBではなくACCで停止するようになっていますので「移動中車両」とは限りません。現時点で、私の知る限り最高性能のものは、静止車両に100km/hで接近して停止できるそうです(既述)。
第三世代の技術は高度で高価ですから、もしN-Boxに類似のものが積まれているなら、「ホンダ、スゲー!」と素直に感動します。
>らぶくんのパパさん
>こちらで皆さんが追従できないと言っているのは"先行車"ではなく、カメラが捉えたときにすでに停止している車のことです。
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
前後の話の脈絡をご理解なさった上でご指摘をお願いします。
書込番号:24781806
6点

大規模な自動車メーカーの中でも先進技術をいち早く投入してくるのは、やはりホンダが1番じゃ無いでしょうか?
CVCC,VTEC,4WS,オイルパンの中をドラシャが貫通など、消えた技術も多いですが、F1に出続けた技術は伊達じゃないでしょう。
レジェンドの自動運転も1番早かったし、NBOXに新技術を投入する事も充分可能性は有ると思います。
書込番号:24781824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも運転支援技術の分野で,ホンダのシステムが先を行っていたという認識は 私の中にはないですね。
ホンダだから 先進技術を一番先に入れてくる というのは 何をもとにして言っているのか?
そう思いたいということでしょうか。
ACC,CMBS 共通認識が必要な時に, その用語が何を指しているのかを確かめる必要はありますが,現実問題として,
難しい話はほどほどに,
ホンダが部品交換まで行っているなら,スレ主の認識が ー と個人を責めるのも違うように 思います。
書込番号:24781974
1点

>つまり正しく動作しない事例があったというだけで、動作しないとは書いていません。
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
10回あったら2回から3回は作動するんでしょ
判った事はまだ命を預けられるほどでは無いって事ですね
書込番号:24781993
0点

>あいる@なごやさん
クルーズコントロールについて、レクサスの取説を見てみました。
車間制御モードと定速制御モードがあります。
定速制御モードは、先行車の追従を行わず、一定速度で走行する、
いわゆる古い仕様です。
しかしながら、前方に停止車両がある場合、停止する機能が有るか?は取説からは
読み取れませんでした。
どの車に、ACC使用時に、先行車両が無く停止車両があった場合、自車も停止する
機能があるのか知りたいですねー。
書込番号:24782265
0点

こちらのリンクをご覧ください。
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/305/
N-Boxはフルモデルチェンジではないので,自動ブレーキに相当する機能は備えていないと読み取れます。
書込番号:24782345
0点

>肉じゃが美味しいさん
ACCはあくまで「運転者の負担を軽減」することを主目的としており、プリクラッシュセイフティのように「衝突時のダメージを軽減する」ためのデバイスとは目的が違うと思います。
そのため、プリクラッシュセイフティではカメラとレーダーセンサーを併用した多角的な状況判断がされるよう設計されているのに対して、一般的なACCの追従走行ではレーダーセンサーによる先行車との距離およびその変化による車両間の速度差しか使われません。
レーダーセンサーによる検知範囲はトヨタでは100m、ホンダでも120mしかないので、ACCにおいて例えば高速道路の渋滞等による前方の停止車両もカバーするためにはカメラを併用したシステムにアップグレードする必要があります。
これをACC機能の一部としてレベルアップを図るのか、プリクラッシュセイフティ機能との連携でカバーするのかは、各メーカーの考え方次第かと思いますが、冒頭に書いたそれぞれの機能の主目的に照らせば、後者とするのが合理的と考えます。
プリクラッシュセイフティは、どんな走行環境(高速/低速走行、市街地/郊外、相手となる対象など)においても常に必要な機能なのに対し、ACCはそれが限定されますから。単なるACCではなく、より自動走行に近い機能への進化として捉えるのであれば話は違うのでしょうが。
書込番号:24782356
2点

>akaboさん
失礼します。
ホンダが部品交換したことに対して、この点を重く受け止められてるようですが、
部品交換したのは、ディーラーであり、メーカーとしてのホンダが、どれほど関与しているか不明です。
部品交換など、私が思うには、うがった見方ですが、
ディーラーの説明によって、誰か知りませんが、メーカー側が許可したのかもしれませんが、、
何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
このケースでは、、ホンダというメーカーとしては、スレ主様が、ディーラーを通じてお聞きになったことで、
私が間に入った販売員、メカニックだとしたら、そのようにする可能性あります。メーカーもややこしいの嫌って、とにかくオーケーしたかもしれません。
私の経験で、ちょっと不具合らしきこと指摘したら、保証修理で、結構広範囲に部品交換されたことあります。外車ディーラーや
ホンダディーラーでもあります。
失礼しました。
書込番号:24782382
2点

>バニラ0525さん
〉何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
これ、有ると私も予想してる。
客のささいなクレームに乗っかって「不具合でなくても」整備し、その費用をメーカーに請求してディーラーが稼いでるってパターン。
結局正規ディーラーって言っても、経理的に関係ない別会社だもんなぁ。
てか、実際あったしw
(旧ジムニーJB23の10型のメーター、暗いって相談したら即新品交換になったけど、不具合でもなんでもなくそういう仕様だったし。)
書込番号:24782556
4点

>あいる@なごやさん
例えばですが、ACCで前車に追従して80キロで走行中、
前車がインターでおりて、前車がいなくなったら、80キロで
引き続き、走行します。当たり前ですが。
その後、前方に渋滞で停止している車両があったら、衝突軽減機能が働いて、止まると
いう理解です。レクサスは、停止車両に対して、自車速度180キロまで作動するって
記載あります。ホンダは、100キロ以下となっているようです。
しかしながら、180キロで自車が走行していて、停車している車両の検知は
不可能な気がします。センサーで、100m くらいの感度らしいので。
書込番号:24782609
0点

技術が未熟だ ! の一言でしょう。 止まっている車だと人は認識するがカメラが捉えている映像解析と補助情報とのトータル解析と判断がなっていないという結論とではと感じました。なんでこんなのを市販するのかな ?? 付いていない方が慎重運転をするでしょう?。
TVのコマーシャルも大きな文字で3秒程度注意勧告をした方がいいんじゃないですかね。都合の悪いようなことほど小さい字でぱっと出してぱっと消えるからこれじゃーよめないょ。
書込番号:24782870
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>技術が未熟だ ! の一言でしょう。
そういう事でないと思う。
前に1万回に1回とか書いたけど、1億回に1回、1兆回に1回、どこまで行けば技術が完成するのか考えた事ある?
何処まで行こうが無理だよ。
2重3重の方式で事故を防ぐ事を考えなくちゃならない。
(カメラとかレーダーセンサーとかを複数にするとかの話じゃなくて、ぶつかられる方が警告を出していざとなったら避けれるとか、道路管理者が監視してて外部から車を止めるとか、そういう多次元のシステム)
私はそれくらいの事をしないと、どこまで行ってもドライバーの責任範囲と思ってる。
そういう「止まらなくて事故が起きても、運転者の過失ではない。社会の責任」という世界を作る事でしか解決策はない。
だから技術の問題ではないとおもう、結局トロッコ問題のような行き詰まりしかないと思うよ。
書込番号:24782913
2点

状況確認です
渋滞追従機能による停止条件は前車があるため前車確認している表示がインパネのメーターに認識表示されます。
前車が予め停止している場合の判断は前車を認識していない(メーターの認識表示がされていない)状況で前車に接近していると衝突軽減ブレーキ作動により停止すると思います。これが駐車していると判断していると思います。
不具合かどうかのポイントは
前車に接近しながら停止する状況で運転している車が走行中前車を認識している表示が出ているか?出ていないか?の違いですね。
できれば再度確認していただけるとよいと思います。
不具合と言われている状況ではインパネのメーターに前車認識表示がされていて減速停止しないのかの確認の上相談されることをお勧めします。
書込番号:24785059
1点

>Dr.H.musashiさん
改行無しで読みにくい上に、内容も今まで散々議論していた事と同じだし。
ちゃんとレスを全部読んでから書いてね。あと、衝突軽減ブレーキって、まじギリギリで効くから、メーター見てたらぶつかるよ。
書込番号:24785069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動運転の技術は今の時代、まだ確立されていません。
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、高速道路や信号のない有料道路など極端な操作を必要としない環境下で、ドライバーの運転をアシスト(あくまでも「補助」)するシステムであり、完全なる自動運転とはまったく趣旨の異なるものです。
一般道で「ACCが付いているから」と止まっている車にノーブレーキで突っ込んでいく人など聞いたことがありません。
一般道のような複雑な環境下で、レーンをキープしつつ、前の車が停止していれば止まり、発進すれば一定の速度を保つ、なんてことを車が自動でやってくれるとしたらそれはもう「自動運転」であり、今走っている車でそんなことを実現できている車はありません。
ましてやそれを、我々庶民が乗る軽自動車に求めているとしたら、甚だ見当違いもいいところですし、ACCに対する認識が間違っているということをハッキリとお伝えしておきます。
書込番号:24785704
7点

ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。
って、説明がめんどくさいから、したことしたのではないでしようか?
書込番号:24785909
0点

>retrie2010621さん
細部まで全部読んでないのですが提案としては
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
確率の問題であるのであれば、他のNーBOXに試乗させてもらい同程度の確率であれば
N-BOXの仕様では無いでしょうか?
ちなみにN-WGNも試乗なされると良いかとは思いますよ
恐らく10回あったら多分7回位認識して停まる感じじゃないですかね?
天候や車の形状によっては停車中の車を認識せず突っ込みます。
なので私の場合は車間距離を多めにとる設定をしてブレーキの利きが遅い場合は
停車中の先行車を認識しているか確認の上、ブレーキを掛けています。
(認識しないままだと突っ込んでしまう為)
もしこのスレで議論されてる内容が私の提案とは話が違う場合はスルーしてください。
書込番号:24809177
0点

>retrie2010621さん
メーカーも大袈裟に宣伝するのは良くない。
良いことばかりではなく安全のために良く理解させないとね・・・・
そもそも車載システムで人間の頭並みの制御はまだまだなんだよ。
1.認識 2.判定(演算) 3.制御 をリアルタイムで行わないとならない。
3の制御は容易いが認識と判定は高度なシステムを必要とする。
認識はカメラとレーダーによって画像処理し動体検知や予測などを計算しないとならない。
しかし国産車に使われているカメラは100-200万画素というカメラで
数十m先の車両はぼやけた画像にしかならない。
画像処理はAIと呼ばれている種類のものでマッチング処理によって判別される。
1.動物なのかそうではないのか
2.犬なのか猫なのか
3.犬なら種類は何なのか
4.同じ種類の犬でも自分の犬かどうか?若しくは多数の同じ種類から自分の犬を見つけ出す
5.自分の犬はいつもと違って元気がなさそうだとか何を求めている・・・とか
人間の頭脳は軽く5まで深層学習できる。
しかし車はまだ1の段階。
ぼやけた車をターゲットとして追従する。
追従されていないターゲットになっていない停止した車は認識できない。
そこである程度みなし認識をするけどこれを大きくしてしまうと誤動作だらけになってしまう。
直線正面しか作動しないようにしても道路は多少曲がっている。
何でも感でも停止した車両と認識するとあらゆるところで急減速の嵐となってしまう。
自動ブレーキも同様で何でも自動で止まると思ったら大間違い。
速度が50km/h程度以下の真っ正面じゃないと停止できない。
見なし認識を大きく取り過ぎると誤動作の嵐となってしまう。
精度を上げるには高度なシステムを要する。
例えばレジェンドのシステムは300万円もする。
この車の価格よりずっと高いんだ。
画像を走査線レーダー(rider)にして立体画像化するシステムとか高画素カメラが必要。
カメラセンサーは安いけどそれをAI学習するために高速なチップを必要とする。
日本車の殆どに使われているチップの性能は0.23TOPSで0.3Wの消費電力。(Propilot2とかで2.5TOPS)
テスラはその数百倍の144TOPSで33Wの大きな消費電力でEVじゃないと採用しにくい。(システム全体だともっと電力が必要)
一番高性能なのは中国のNIOで1024TOPSで66W7nm。(1TOPSは1秒間に1兆回の計算)
高性能パソコン並み以上の性能が要求されるけどそれでもまだ人間の脳にはほど遠い。
そして車の場合は冗長性が必要なのでそれが2セット必要。
並列計算し正解差を高め2つの装置の結果に差が出ても安全な方を採用するため。
数百万円のコストを掛ければスレ主さんの希望通り行くレベル。
一般車ではまだまだ無理なんだね。
書込番号:24809269
2点

あれから気になったので、
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
について意識してN-wgnで走らせてみたら
やっぱり一旦、前車を見失ってる状態で完全停車してる車は認識しない事も
回数的に多かったです。
これは多分、完全停車してない車を再認識する確率が高いので
私自身勘違いしてたのかも知れません。
なのでスレ主さんが言うようにN-BOXであろうがN-WGNであろうが
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
で正解かも知れません。
なので前回の投稿は無かった事にして下さいw
すいませんでした。
書込番号:24815986
1点



https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/220602_5159.html
一部抜粋
低圧燃料ポンプのインペラ(樹脂製羽根車)において、成形条件が不適切なため、樹脂密度が低くなって、燃料により膨潤して変形することがあります。そのため、インペラがポンプカバーと接触して燃料ポンプが作動不良となり、最悪の場合、走行中エンストに至るおそれがあります。
・使用者:ダイレクトメール等で通知します。
・自動車特定整備事業者等:日整連発行の機関誌に掲載します。
対象車の車台番号の範囲及び製作期間 対象車の台数
JF3-1095493〜JF3-1195222
平成30年3月21日〜平成30年12月18日 99,389台
JF3-2034443〜JF3-2075559
平成30年3月21日〜平成30年12月13日 40,896台
JF3-3000011〜JF3-3000034
平成30年4月21日〜平成30年12月6日 24台
JF3-4000002〜JF3-4000054
平成30年4月13日〜平成30年12月14日 53台
JF3-8000038〜JF3-8003066
平成30年3月22日〜平成30年12月13日 3,029台
JF3-8100001〜JF3-8100348
平成30年4月17日〜平成30年12月13日 348台
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
2年くらい前から「仮修理」の案内があり「今は新しい部品がないので仮修理」とあった。
使えていてディーラー遠く平日仕事なので「新部品が来たら一回で・・」と思い待っていた。
その後仮修理の連絡が2回来たので予約とって有給でディーラーへ
仮修理が1時間くらいかかり部品入荷後本修理・・以降連絡ない。
5点

何故ディーラーに聞かないの?
書込番号:24773186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう保証切れてるから連絡もしてこないとかだったりして。
書込番号:24773360
2点

2年も前から仮修理の連絡あり部品ないからということで、まだ修理できてないのでしょうか。ディーラは修理する気はないのではないでしょうか。
書込番号:24775055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





