このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 644 | 148 | 2022年3月16日 16:54 | |
| 12 | 0 | 2022年2月19日 16:39 | |
| 110 | 21 | 2022年2月12日 13:13 | |
| 252 | 93 | 2022年2月10日 20:34 | |
| 2415 | 179 | 2022年2月14日 19:16 | |
| 19 | 5 | 2022年1月27日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
この度、フリード購入のために見積書をもらいにデーラーに行ってきました。特に価格交渉などトラブルもなく順調に終わると思われました。しかし、担当の営業マンのちょっとしたことで途中から気まずくなり不快極まりなかったです。その営業マンとは、もう話をするのも嫌になりました。この場合、所長さんに言って担当を変えてもらうことは出来そうですか?新車を買うよろこびがすっ飛んじゃいます。腹が立ってしょうがないです。何か良い方法ありますか?
12点
>chacha=lily=nanaさん
>価格.comの指示がありますよ。
実名どころか、店名等のイニシャルですら、掲示板に書くと 推定されるので ご法度だそうです。
個人については記載しないルールありますが、店舗についてはむしろ店舗名記載を推奨してますよ
勿論、事実に基かない誹謗中傷はダメですが
貴方は何でも自分の都合のよい解釈する様に見受けられます
書込番号:24641843 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
トヨタディーラーは黙っていても客がくるので、買っていただくより売ってやる感がプンプンだったので、1回行ったきりです。
そのディーラーは今、プジョーに替わってます。
ホンダディーラー最初の担当者は転勤(ホント?)で交代、次の担当者は10年ほどで別店舗の店長になり交代しました。
書込番号:24642059
0点
なんか盛り上がってますなー
書込番号:24642091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
個人情報が特定されないようにすることと、
企業やその営業所で問題行為があった場合の表記は分けて考えなくてはなりません。
書込番号:24642122
2点
>写画楽さん
薫SUNです。代車がレンタカーです。レンタカー代はだれが払うんですか?
書込番号:24643354
1点
>盛り上がってますなー
その主な理由は、主さんの一方的なD担当者への対応&能力批判と、あり得ない「注文していない車を買う」と事になった説明がない非難からですよ!
「あんたにも、非があったのでは? 」って!
書込番号:24643614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>toyotaファイナンスさん
そろそろ「解決済」のボタンを押した方が良いのでは?
書込番号:24643669
4点
↑
「悲」しいかな、この板は「解決済」は押せないのですヨ・・・!
書込番号:24643893
4点
>その主な理由は、主さんの一方的なD担当者への対応&能力批判と
==>
物には多極的見方があるのは当然だとしても、ここにスレヌシが書いている情報だけで、こうどうして判断できるのか 私には分からない。
(面倒くさいことはさけたいとして、スレヌシの発信情報不足は認めるとしてもです)。
この方が車購入という行為をして、非常に不快に感じられたのは、投稿内容をからすれば、この方にとっては事実だろう。 一般論でどうかは情報が少ないのでこのケースでは分からないし、それは判断できまいし、誰が決められるわけでもない。
ただし、 HONDA CARSの営業としては、またそこと関係する本田技研としては、そういう気分に顧客をさせてしまったことをまず第一義にとらえるべきだろう。 実際に、車販売の現場でどういうやり取りが顧客とされているかということを把握しておく責任は多少なりともある(個人的にはおおいにあると思ってるよ、HONDA CARSと本田技研が全く別の会社組織でもね)。
別に顧客を神としてあがめ奉れと書いてるわけではない。 場合によっては、その真逆も 営業の方が尊大という場合もあるのですよ。
店には別の顧客がいることが多いので、怒りを押し殺す人間もいます。
書込番号:24643993
1点
冷静になられたようですね。
書込番号:24644022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダの肩を持つわけじゃないけど、ホンダディーラーだけの問題じゃない。
今は営業職が3K扱いされて、新卒で入っても辞めてく。
で、求人しても第2新卒か、50歳以上の人しか応募して来ないのが実情。
全く別の仕事してて首を切られた50歳以上の人が、ディーラーで営業したって満足な受け答えができるわけない。
結局こんな話も、悲しいかなどんどん縮んでいく日本の現状だと思う。
書込番号:24644212
3点
別に何も変わらないよ。
おきたことと、おきてることは何も変わらない。状況もだ。
私の状況は、このスレに少し似てるが、こっちは商談開始から納車後までだからね。 こっちのスレヌシの状況は、何か断定できるほど詳らかではないしね。
私は、今、自分の商談と納車と納車後に、何が起きたか、起きているか を、証拠のLINEの文章や録音、録画をつけて 草稿をまとめている段階。 これ結構精神的に疲れる。 HONDA CARS本社と本田技研には 送りつけるつもりだ。 その後、どう反応するかは あちらの出方次第だろう。
普通の会社なら、顧客を全力でなだめにかかるものだけどね。
まさか、客相が火に油を注ぐとは、心底、あっけにとられビックリ呆れている状態だ。 百万円〜数百万円の車は、平均的日本人には 相当の高額商品だ。 そういう車を購入して ここまで痛めつけられるとは、自分のお人よし加減にも少し呆れてだしている。
具体例がなければ分からぬIDもいるようだから一件だけあげとこか(これはほんの軽い奴だ、これだけなら怒りはしていない)。
===HONDA CARSの私の事例===
数日前から試乗予約して、前日にも当方から電話確認して、約束の試乗予約日に時間通りに販売店に行ったら
”お客様、申し訳ない、 試乗車が手配できません”
私は、試乗車が予定通りに準備できないことよりも、わざわざ店まで足を運ばせて、事前に連絡もしなかったこと(当方の連絡先は通知済)に 心の底から怒ったよ。 ただし、店には 他の客がいるから、 そこでぐっと我慢した。
結局4時間待たされたけどね。 嘘のような話だろう。 これは実話だ。 私は40-50年車に乗って いろいろ車も買ってるが、 さすがにここまでなめられたことはない。
こういう事が出来る営業や販売店が、後から何をやらかすかは、まさに驚くべきことの連続だ。
私のミスは、HONDA CARS ◎、△、◇の資本の違いを知らなかった事。 どこも同じと思ってたこと。 信用おけぬと感じた店から 車を購入した事。 車の特性を120分ほどの試乗では、完全には見抜けなかった事かな(個体差かどうかはまだ分からないがね)。
===HONDA CARSの私の事例===
当初は、HONDA CARS(一部だろうが)では、こういう事があってると、どうすべきかと質問するつもりだったが、ここでは へんなIDがわいてくるから、控えてるだけ。 他の 購入予定者にも 注意事項になるかとも思ったが、 それは 単なる憂さ晴らしにすぎないかも知れないので、今は自制しているというのが実際だ。
====実車ユーザの声と、評論家の世評===
あるデータによると、車の購入検討者は、いわゆる生のユーザの声なんて ほぼ信用してなくて、 どこぞの有名なライター達のレビュー記事をありがたがる傾向があるようだ。 気になる車の 悪い世評など聞きたくもない、 こいつ大金はらって車を買って、その車を悪く書くなんて 頭がどうかしてるぞ これは実際には買ってなくてネガキャンやってるに違いない... って 思われる流れらしい。
私の利用するHONDA CARSはあれほど親身な方ばかりなのに、他にそうでないHONDA CARSや営業がいるなんてありえないとかね... 世の中色々あるだろうに。
====
価格.comに 販売店の名前を伏せてまで 書き込むかどうかは 決めていない。 上の事例の一件だけでも 概ねは十分ではないかな? まだまだドンドンあるのだが 後は押してべしか? 全部書いても読めぬだろうし、はなから読む気もないだろう。
ただしだ、あなたがどんなHONDAファンであろうと なかろうとも、単なる暇つぶしのIDだろうと、 私の問題とは関係ない、私の車を見た事もない運転したこともない ID連に 何かと揶揄や嘲笑うける 道理は全くない。 私以外でも、その方のトラブルで困ってる事例を 単なるネタとして 盛り上がられては 多くのトラブル相談のスレヌシには、迷惑な話だろう。
車購入の際には、きっと珍しくもない トラブル事例が立て続けに続いただけなのかもしれないね、 他の車のメーカでも起きてる事例かも知れないが、 それも何も関係ない。
過去、HONDA板には そんな事例が山ほどあるのは、過去ログを読み込めば すぐ分かるよ。 毎度登場する スレヌシを遣り込めるIDsも随分絞り込めている。 無論、他の親切で親身な回答者のおかげで、問題解決につながった事例もあるのが救いだな。
このスレみただけで、影響が大きそうだから、掲示板本体には詳らかに書かぬがよかろうと思う。 もとより、本田技研の名前は どうあったって隠せまいしね。
ハイこれでお仕舞。
書込番号:24644221
1点
>波動野郎Uさん
>結局こんな話も、悲しいかなどんどん縮んでいく日本の現状だと思う。
=>
同感ですね。
ただ、私のお相手の営業さんは、口ぶりからは入社数年目で、もうおひとりの
”今の車はこんなもの”
と言い捨てた方は、この店の営業主任でありました。 前職か新卒かは知りませんし分かりません。
その前の HONDA CARSの営業さんは、2級整備士の肩書が名刺にあり、 あまり説明がお出来にならず、車の構造や整備の話は試乗ではしませんが、 商品としての車の知識は少なくて、 心配になりました。 この方も 50台には見えませんでしたよ。
まぁ、色々事情はどなたにもあるのでしょうが、そこらは あちら様のご事情で、客には そこまで斟酌する必要はないのではないかと思います。
(上のレスはあなたへのではありませんです、やっとこのスレで前半のレスを除いて、ようやくマットウなレスを見ました。 前半は色々親切なレスが付いていたのになぁ....途中からスレヌシ攻撃に変わったので つい参加してしまいましたよ)
本当にこれでお仕舞。
書込番号:24644253
0点
あれこれ錯綜しているようだが、要は
スレ主さんは
>たった今電話しました。注文はしていて(納車に向けて)進んでいるそうです。
>契約書が無くても注文が出来ちゃうとは、意外です。
↓
>後は納車を待つだけ
・・・と、上ではっきり明言している。 つまり、契約(注文)していないのに車が来るなんてのは、
そもそも「そうなった経緯は、スレ主さんに重大な非、あるいは見落としがあったからでは?」
牽いては「自身を棚に上げて、人様を非難ばかりしているんじゃないよ!」と、言いたいわけじゃ!
まあ、これも主さんから、合理的かつ理路整然たる説明があれば、すぐに収まることだが、それもなく「区切り」だと!
いずれにしても、「メーカーにとって致命的な非」を、説明もしないまま書き込まれ、このままではホンダも、担当者も迷惑千万でしょうな! いや、「迷惑だけ」では、済まないレベルかも!?
書込番号:24644262
10点
>写画楽さん
唐突な質問ですみませんでした。やっと自分のコメントを見つけました。もう一個は行方不明です。
書込番号:24644940
1点
とりあえず
ディーラーの人は大変そうだなと思う
書込番号:24644944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ディーラーの人は大変
だから、「大変」だけで済まされてないだろにって!
何しろ、「Dに 、未発注車を買わされた!」って、言い続けているんだから!
しかも、飛んでもない「不快!」な、担当者からね!
書込番号:24645117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>草枝薫SUNさん
もうひとつは・・・
ディーラーにて契約しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=24641365/
の書込番号:24643366 でしょうか。
ニックネームをクリックすると、過去のクチコミも探す事ができますよ。
私はブレードにはバネが無い方が、錆が目立たなくて良いと思います。
書込番号:24645182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さんと他の皆さんへ
ありがとうございます。未熟者の不注意から皆さんにご迷惑をおかけしました。これからは、質問があれば新規のスレを立てます。いつかどこかで再会出来ることを楽しみにしています。
書込番号:24652694
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
以前に書込番号:24545484で「ミラー格納時の音について」のクチコミを投稿してからの報告をします。
みなさんに色々意見を頂いてからディーラーに見て貰ったら、「個体差と思いますが、ミラーと座がミラーを閉にした時に限って擦れて音がすると確認出来ましたので、無償で交換します。」と言われたので、12ヶ月点検日に交換して貰いました。
もし、みなさんも同じ事象なら他の事象が発生する前にディーラーに見て貰った上で交換の依頼をしてみると良いと思います。
書込番号:24608787 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2021年7月初旬にZグレードサンドカーキパールを契約。
今月13日に納車が確定して安心していた私が馬鹿でした…。
今日の朝ディーラーより電話があり、「部品の不具合で出荷が止まって13日納車出来ません。」
え??こんな事ってあり得るんですかね?
同じ様な連絡があった方居たら教えていただけると幸いです。
しかし…ガッカリしました。
書込番号:24593014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
納車予定日3日前に納車不可はあり得ないです。
しっかりと確認した方がいいと思います。
書込番号:24593512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
三日前だともうナンバーとかついてますよね?
ディーラーの保管庫で問題が見つかった感じでしょうか?
不穏な感じですね
書込番号:24593627
1点
悪い想像だけですね。
書込番号:24593667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
納期が延びたのを連絡し忘れてたとかじゃないんですかね。
書込番号:24593870
6点
取付け予定のDオプションの何かに不具合があったとか、発注ミスとか、発注モレとか、連休で休みなの忘れてて取付け間に合わないとか。。。
書込番号:24593920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
登録済みなら、部品の不具合では無く、しっかりした納得出来る具体的な理由を求めてもいいと思いますね。
書込番号:24594139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
部品と言うのが本体の構成パーツなのか、オプションパーツなのか?
本体の注文だけ先に決めて「ディーラーオプションは本体の納車前までに決めたらいいや」
って言う呑気な人も多いが、意外とディーラーオプションも遅れる事が多い。
書込番号:24594327
0点
理由がわかりました。
どうも、ディーラーで閲覧する事が出来る、工場の車の納期システムに不具合があって、出来ていない車に対して確定の情報が出ていたようです。
その連絡が最近本社からあった様で、営業マンがまさかそんな事は無いだろうと確定日をこちらに連絡していたようです。
まあ、どうであれ色々な店に延期の連絡を入れて作業を伸ばしてもらって迷惑をかけてしまいました。
その責任はなんだかの形で取ってもらおうと思います。
皆さまコメントありがとうございました。
納期はいつになるかわかりませんが仕方がないので気長に待とうと思います。
書込番号:24594328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まあ、どうであれ色々な店に延期の連絡を入れて作業を伸ばしてもらって迷惑をかけてしまいました。
その責任はなんだかの形で取ってもらおうと思います。
納期後に社外品の部品でも取り付ける予定でもあったの?
それとも、コーティングとかかな。
まあ、怒る気持ちも分かりますが相手の営業マンの方も故意にやったわけでも
無いのであまり大袈裟にしない方が良いと思いますがね。
書込番号:24594372
21点
>忍者の影丸さん
大変な目に遭いましたね。
自分はディーラーでの整備で10日くらい掛かると言われてますが3日前とはは大急ぎでやる前提なのですかね?
慌ててやって良い事など無いと思いますが・・・次はディーラーに入庫したか確認方が良さそうですぬ。
書込番号:24594459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忍者の影丸さん
物損的なことじゃないのならとりあえずホッとしますな!
書込番号:24594492
2点
>ねこさくらさま
実は知ったのは実質2日前の朝なんですよね。
この状況での連絡は営業マンがもっと良く確認してれば防ぐ事が出来た案件でもあるはずです。
私も営業を長くやってましたので、忙しいのはわかりますが、物を売ってお金を儲けてる仕事をしている以上今回の事態は看過できません。
大袈裟にするつもりはありませんが、HONDAのためにも営業マンのためにもならないので、宿題の回答はしっかりしてもらうつもりです。
宿題の内容についてはここで話すつもりはありません。
書込番号:24594539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謝罪だけを受け入れて済ますのが大人。
書込番号:24594556 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>その責任はなんだかの形で取ってもらおうと思います。
>宿題の回答はしっかりしてもらうつもりです。宿題の内容についてはここで話すつもりはありません。
「宿題」の内容は「アレ」かな。
書込番号:24594646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>口口ロロロさん
想像されているアレとは多分違うと思います笑
書込番号:24594978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/new/history/
5代目にらくらくゲートの記載がない。。。
恥ずかしかったのかな。オーナーには好評価のらくらくゲートなのにホンダは消したい歴史のようです。
8点
>カラフル外人さん
>これから最新のクルマを購入しようって人が既に絶版車である歴代の特徴を紹介する特設サイトから何を参考に出来るのでしょうか?
それは書込番号:24575438で答えてますよ。
見たところ次期型へと受継がれている過去モデルのアピールポイントを3つピックアップして紹介しているようにみえます。(書込番号:24575438)
つまり、次期型へと受継がれるステップワゴンの特徴を紹介しているのだと私は考えます。
>歴代の特徴を紹介するならRPの特徴は特徴として載せるべきだと思います。
>全く触れないのは不自然だと。
何度も言うけど、“次期型へと受け継がれている過去モデルのアピールポイント”を紹介しないと次期型の宣伝にならないでしょ。
>新型は初代、2代目に寄せたデザインであることを理解してもらう意図があるから1、2代目だけリアまで見せてるんでしょう。
そういう意図もあるかも知れないですね。
だとしたらワクワクゲート関係ないね。
よくわかんないんだけど、未知案内さんは一体どういう心理状態なの?
『自分の大好きなワクワクゲートが紹介されてないなんてけしからん!!』
って状態なの??
書込番号:24580016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうさ、無くなる物はこんな所でグダグダ言っても不毛なだけですよね。
使い勝手が良くて気に入って新型では廃止されると聞いて、同じステップ2台目買ったアホもいるのでメーカーとしても消したい存在かもしれないけれど、後々語り継がれる装備ではあると思いますよ。
書込番号:24580286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後々語られますわね。
画期的なゲートと世に出てきたものの
一般的に不評でおまけにリコールも出て
一代限りでさようならした悲しいゲートがあったと
書込番号:24580472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか日産が、e-powerのアクセルだけで停止できる機能をやめた時と似てる。
一部の人に好評だったのに新型は採用しないってね。
自分はワクゲーは、あれば便利だけど、なくても困らないかなって感じ。
けど、HPのあのページに載ってないのはホンダが恥ずかしかったからって、なんでそんな理由になるのかわかりませんでした。
部品が入荷するまでの間、タイラップでの暫定処理ですむ位の不具合だったんでしょ?
しかもやめたのは不具合のせいではないし。。
書込番号:24580855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>岩ダヌキさん
メーカーが特設サイトで歴代の特徴を謳うなら、5代目の特徴であるゲートを載せないのは不自然だと思ってました。
けど、アナタの言う通りでしたね。
新型の装備や価格が出てきましたけど、受け継がれてるというか新型は5代目の特徴として挙げられてるセンシングとHvの更新くらいで目立ったモノが無い感じ。
ああ本当に新型を売るため『だけ』のサイトだったんだと感じました。
心理状態で言えば、特に何とも感じていないですね。不自然だと思っているからずっと不自然と書いてただけ。
特徴の話に対して商業的にとか結束バンドとか、何の話?って感じでした。
書込番号:24581056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>胃カメラは苦しいさん
貴方はただ単にワクワクゲートを蔑みたいだけにしか見えないけどな。
書込番号:24581075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>未知案内さん
えー、特に何も感じていないようには見えないけどなぁ。
何も感じていない人なら
ステップの歴史に載ってないんだ
まぁ、新型にはないしそんなもんか。
で終わる話だと思うけど。
書込番号:24581223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>胃カメラは苦しいさん
ずっと書いてる通り、特徴を謳うなら〜ってだけですよ。もちろんワクワクゲートは気に入ってますよ。日常的に便利ですから。
書込番号:24581374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>未知案内さん
いやいや、個人的に気に入ってるとか全く関係無い話ですよね
書込番号:24581400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分を真正面から見てもらえないセレナちゃんも可哀想だけど、未練がましく追いかけられるステップワゴンさんは堪らないと思う。
書込番号:24581480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>胃カメラは苦しいさん
だから、最初から特徴を謳うなら〜って言ってるつもりですよ。
書込番号:24581490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>未知案内さん
ホンダが載せないと判断した。
単にそれだけの事じゃないですか?
いつまで固執してるのやら
書込番号:24581506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
胃さんは痛くご執心ですね。
好きの反対は無関心ですから、
その痛いご執心は、強い関心の裏返しですね。
この機構については心密かにワクワクしていたのかもしれませんね。
書込番号:24581733
2点
>胃カメラは苦しいさん
そもそも固執なんてしてないですよ。
なぜなら私自身、ホンダに飯食わせてもらってる訳ではないし、ワクゲーというかRP型での話でも自分のクルマが好きなのであって完全に縁のない人様のクルマには興味ないですから。
私はアナタを粘着気質で目的のためなら労力も惜しまない方と見てますが、個人的にはアナタに感謝してます。
なぜならちょっと話を振ったらわざわざリンクまで貼ってくださいましたし。
アナタがお膳立てしてくれたおかげで私が知りたい情報に数秒でたどり着けました。
まさに痛み入るってヤツですね。
ああ、でも嘘は言ってませんからね。正直な話、一から十までリコール内容を知ってはいませんでしたから。
書込番号:24582261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まーだ言ってる
書込番号:24582275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先代のモデルが売れなかったのはわくわくゲート云々ではなく単純高いだからだと思いますが。。。
スタート価格はトヨタより高い、ハイブリッドはセレナが1番安くリセールバリューはトヨタが1番
足回りが良いとか室内が静かとかスペックに現れない良さを見抜く人が少なくなったからだと個人的には思います。
書込番号:24590659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わくわくで客が逃げた、と新型の開発者が答えてましたけどね。
足回りがいいとかスポーティーなアピールが良くなかったのでは?
ミニバンて結局スポーティーさ求める人は少ないと思いますね。
書込番号:24590677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の言い訳ではなく自分たちが開発したものに責任を回す良い開発者なんですね。
まぁ色んな理由があると思います。
書込番号:24591202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スタート価格はトヨタより高い、ハイブリッドはセレナが1番安く
装備揃えたら 価格差無しですけどね。逆にセレナの方が高い感じです。
まあホンダは 宣伝が、いまいち下手なんですよね。その車しかない機能をうまく宣伝すれば 良かった。
今回の新型ステップワゴンには 他社に比べて、ここが他社と違う機能って思うところは あまり無い感じですけどね(^_^;)デザインで購入決める割合は 確かに高いけど、機能が大差無いなら知名度が高い方が売れ行きいいんですよ。まあボタン式シフトは 新しい機能って思うけどね。(ボタン式シフトで購入決める人は あまりいない感じしますけどね。)
書込番号:24591326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型ステップワゴンも最安グレードがトヨタのノアより高いですね。勿論装備など考慮する必要がありますが他社より高いイメージが付きやすいかと。
自分にはセレナは未使用車などかなり出していて安いイメージがあります。(その後ミッションなど修理費で結局高く付くのも)
初代のステップワゴンを引き継ぐなら外見よりお得感ある値段設定を引き継いで欲しかったです。。。
書込番号:24591858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ベゼル新車を購入しようと販売店に見に行ったら、展示車(新車)の下回りに多数の錆が発生していた。
錆び発生部は重要保安部品のサスペンションの溶接部や各部の部品に発生していた。
錆原因は溶接後のスラグ除去が充分実施されていない為に、電着の塗膜が金属面にのらず錆びている事が分かった。
このように基本品質が劣るというか、見えないところは手抜きしている製品は信用できず購入機種から外した。
各メーカー製品を確認したが、特に酷いのはホンダ製品のため、改善を図って頂く為に本掲示板に乗せて頂いた。
41点
>roketoさん
ちなみに、PL法には、製造物事業者に以下の
免責事項がある。
免責事由
製造業者等が、以下の事項のいずれかを証明したときは、損害賠償責任を免れることができます。
@ 当該製造物をその製造業者等が引き渡した時における科学又は技術に関する知見によっては、当該製造物にその欠陥があることを認識することができなかったこと(開発危険の抗弁)
A 当該製造物が他の製造物の部品又は原材料として使用された場合において、その欠陥が専ら当該他の製造物の製造業者が行った設計に関する指示に従ったことにより生じ、かつ、その欠陥が生じたことにつき過失がないこと
書込番号:24597907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>roketoさん
それから、過去の事例からも、自動車会社が
PL法を適用した事実はありません。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-05-07/01_02.html
書込番号:24597916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>roketoさん
消費者庁のHPで以下のQAが存在。
Q19
この法律により損害賠償を請求することができるのはどのような場合ですか。
A
この法律により損害賠償を請求することができるのは、製造物の欠陥によって、人の生命、身体に被害をもたらした場合や、欠陥のある製造物以外の財産に損害が発生したとき(拡大損害が生じたとき)です。このため、欠陥による被害が、その製造物自体の損害にとどまった場合(例えば、走行中の自動二輪車から煙が上がり走行不能となったが、当該自動二輪車以外には人的又は物的被害が生じなかった場合)は、この法律の対象になりません。このような損害については、民法に基づく不法行為責任、契約不適合責任、債務不履行責任等の要件を満たす場合には、被害者はそれぞれの責任を追及することができます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/pl_qa.html#q1
書込番号:24597935
2点
>roketoさん
そもそも、PL法の欠陥の概念は以下が規定されている。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/product_liability_act_annotations/pdf/annotations_180907_0003.pdf
中の文章には、通常有すべき安全性を欠いている事と定義されている。
これ以外の欠陥の概念は無い。
書込番号:24598161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EP82_スターレットさん
2022/02/13 20:54の見解
そもそも、PL法の欠陥の概念は以下が規定されている。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/product_liability_act_annotations/pdf/annotations_180907_0003.pdf
中の文章には、通常有すべき安全性を欠いている事と定義されている。
これ以外の欠陥の概念は無い。
返答
そうですね。
だからPL法(溶接不良、塗装不良に)は該当しません。
書込番号:24598236
10点
【Hondacars栃木東】 新型VEZEL 下回り紹介ビデオ
を見ると、だれが見ても分かる溶接欠陥(溶接されているとは言えない)が次から次と出てくる。
本田技研は購入する人の立場にたって真剣に品質改善を計って欲しい。
書込番号:24598284
14点
>利害に関連する調査結果は全て真実である
ということは、youtubeの映像見ただけの判断ではなく、実際に溶接欠陥試験を行って欠陥と判断された事実があるということですね?
その調査結果はスレ主が然るべき第三者の調査機関にきちんと調査してもらった結果だから、真実ということですね?
そうすると、こんなところに書込みしてる場合ではなく、その膨大な調査結果をもってホンダに訴えるべきでは?
ここに書いたところて何の解決にもならないですよ?
書込番号:24598318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちなみに、このような調査はどの位の数調べるんですか?
100?500?1000?もっと?
結構な時間かかったんでしょうね。。。
完成車を調べるんですか?
部品だけですか?
書込番号:24598345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブローホールの検査は放射線透過試験をするらしいですが、凄いですね。
内部検査も行ったんですね。
書込番号:24598469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>roketoさん
それならば、自ら欠陥が存在して無い事を示している。
書込番号:24598621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゆうたまんさん
2022/02/13 22:51 の質問に対する返答
ゆうたまんさん質問
ブローホールの検査は放射線透過試験をするらしいですが、凄いですね。
内部検査も行ったんですね。
書込番号:24598469
返答
ブローホールが発生する原因は多数あるが、最も関係するのが溶接しようとする母材の不純物(油、ゴミ、錆、水分、ペンキ、ガス切断時の酸化スケール)を除去しないまま溶接した場合これらの不純物が溶接時の熱で燃えることでガス化して、ビード内部に閉じ込められるか外部に放出される場合がありますが、ヴェゼルの場合この両方が当てはまります(写真確認)。
この為、検査は放射線透過試験をしなくても、肉眼で確認できます。
新型ヴェゼルの溶接部の欠陥はブローホールは勿論、アンダーカット、オーバーラップ、開先残存等多岐にわたります。
これらの欠陥があると、欠陥部にED塗装の塗膜が形成されない為に欠陥部から錆が発生し広がります。
溶接部の欠陥はその部材の強度低下を招き、破断に至る事故になる場合があります。
国土交通省のデーターによると、これら部材の破断による事故が軽と普通車合わせてr3件発生しています。
車の場合、部材に繰り返し荷重が作用する為に金属の疲労破壊に至ることがありますので特に溶接部の品質は特に重要になります。
このような事もあり、本田技研には溶接品質と塗装品質を改善するようお願いしている次第です。
書込番号:24599441
13点
>roketoさん
国交省の仕事ではないのでは???
そもそも、自分都合の法解釈は、社会通念上通用しません。
書込番号:24599627
2点
第四章 道路運送車両の点検及び整備
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
(日常点検整備)
第四十七条の二 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
2 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
3 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。
書込番号:24599635
2点
(改善措置の勧告等)
第六十三条の二 国土交通大臣は、前条第一項の場合において、その構造、装置又は性能が保安基準に適合していないおそれがあると認める同一の型式の一定の範囲の自動車(検査対象外軽自動車を含む。以下この項及び次項並びに次条第一項から第三項までにおいて同じ。)について、その原因が設計又は製作の過程にあると認めるときは、当該自動車(自動車を輸入することを業とする者以外の者が輸入した自動車その他国土交通省令で定める自動車を除く。以下「基準不適合自動車」という。)を製作し、又は輸入した自動車製作者等に対し、当該基準不適合自動車を保安基準に適合させるために必要な改善措置を講ずべきことを勧告することができる。
2 国土交通大臣は、前条第一項の場合において、保安基準に適合していないおそれがあると認める同一の型式の一定の範囲の装置(自動車の製作の過程において取り付けられた装置その他現に自動車に取り付けられている装置であつてその設計又は製作の過程からみて前項の規定により当該自動車の自動車製作者等が改善措置を講ずることが適当と認められるものを除く。以下「後付装置」という。)であつて主として後付装置として大量に使用されていると認められる政令で定めるもの(以下「特定後付装置」という。)について、その原因が設計又は製作の過程にあると認めるときは、当該特定後付装置(自動車の装置を輸入することを業とする者以外の者が輸入した特定後付装置その他国土交通省令で定める特定後付装置を除く。以下「基準不適合特定後付装置」という。)を製作し、又は輸入した装置製作者等(自動車の装置の製作を業とする者又は外国において本邦に輸出される自動車の装置を製作することを業とする者から当該装置を購入する契約を締結している者であつて当該装置を輸入することを業とするものをいう。以下この条、次条第二項から第四項まで及び第六十三条の四第一項において同じ。)に対し、当該基準不適合特定後付装置を保安基準に適合させるために必要な改善措置を講ずべきことを勧告することができる。
3 国土交通大臣は、その原因が設計又は製作の過程にあると認める基準不適合自動車又は基準不適合特定後付装置について、次条第一項の規定による届出をした自動車製作者等又は同条第二項の規定による届出をした装置製作者等による改善措置が講じられ、その結果保安基準に適合していないおそれがなくなつたと認めるときは、第一項又は前項の規定による勧告をしないものとする。
4 国土交通大臣は、第一項又は第二項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた自動車製作者等又は装置製作者等がその勧告に従わないときは、その旨を公表することができる。
5 国土交通大臣は、第一項又は第二項に規定する勧告を受けた自動車製作者等又は装置製作者等が、前項の規定によりその勧告に従わなかつた旨を公表された後において、なお、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかつたときは、当該自動車製作者等又は装置製作者等に対し、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
6 国土交通大臣は、第一項又は第二項の規定による勧告を行おうとする場合において必要があると認めるときは、自動車の構造、装置若しくは性能又は特定後付装置が保安基準に適合していないおそれの原因が設計又は製作の過程にあるかどうかの技術的な検証を機構に行わせるものとする。
7 機構は、前項の技術的な検証を行つたときは、遅滞なく、当該技術的な検証の結果を国土交通大臣に通知しなければならない。
書込番号:24599664
2点
(改善措置の届出等)
第六十三条の三 自動車製作者等は、その製作し、又は輸入した同一の型式の一定の範囲の自動車の構造、装置又は性能が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態にあり、かつ、その原因が設計又は製作の過程にあると認める場合において、当該自動車について、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため又は保安基準に適合させるために必要な改善措置を講じようとするときは、あらかじめ、国土交通大臣に次に掲げる事項を届け出なければならない。
一 保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
二 改善措置の内容
三 前二号に掲げる事項を当該自動車の使用者に周知させるための措置その他の国土交通省令で定める事項
2 装置製作者等は、その製作し、又は輸入した同一の型式の一定の範囲の特定後付装置が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態にあり、かつ、その原因が設計又は製作の過程にあると認める場合において、当該特定後付装置について、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため又は保安基準に適合させるために必要な改善措置を講じようとするときは、あらかじめ、国土交通大臣に次に掲げる事項を届け出なければならない。
一 保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態にあると認める特定後付装置の状況及びその原因
二 改善措置の内容
三 前二号に掲げる事項を当該特定後付装置の使用者に周知させるための措置その他の国土交通省令で定める事項
3 国土交通大臣は、第一項又は前項の規定による届出に係る改善措置の内容が、当該自動車又は特定後付装置について、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため又は保安基準に適合させるために適切でないと認めるときは、当該届出をした自動車製作者等又は装置製作者等に対し、その変更を指示することができる。
4 第一項の規定による届出をした自動車製作者等又は第二項の規定による届出をした装置製作者等は、国土交通省令で定めるところにより、当該届出に係る改善措置の実施状況について国土交通大臣に報告しなければならない。
5 国土交通大臣は、第三項の規定による指示を行おうとする場合において必要があると認めるときは、自動車の構造、装置若しくは性能又は特定後付装置について、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため又は保安基準に適合させるために、第一項又は第二項の規定による届出に係る改善措置の内容が適切であるかどうかの技術的な検証を機構に行わせるものとする。
6 機構は、前項の技術的な検証を行つたときは、遅滞なく、当該技術的な検証の結果を国土交通大臣に通知しなければならない。
書込番号:24599666
2点
(報告及び検査)
第六十三条の四 国土交通大臣は、前二条の規定の施行に必要な限度において、基準不適合自動車を製作し、若しくは輸入した自動車製作者等(当該基準不適合自動車の装置(後付装置を除く。以下この項において同じ。)のうち、保安基準に適合していないおそれがあると認めるものを製作し、又は輸入した装置製作者等を含む。)若しくは基準不適合特定後付装置を製作し、若しくは輸入した装置製作者等又は前条第一項の規定による届出をした自動車製作者等(当該届出に係る自動車の装置のうち、保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合していない状態にあると認めるものを製作し、又は輸入した装置製作者等を含む。)若しくは同条第二項の規定による届出をした装置製作者等に対し、その業務に関し報告をさせ、又はその職員に、当該自動車製作者等若しくは装置製作者等の事務所その他の事業場に立ち入り、帳簿書類その他の物件を検査させ、若しくは関係者に質問させることができる。
2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証票を携帯し、かつ、関係者の請求があるときは、これを提示しなければならない。
3 第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。
第六十四条 国土交通大臣は、前条第一項の規定によりその職員が立入検査を行う場合には、第六十三条の二第六項又は第六十三条の三第五項の規定による技術的な検証のために必要な調査を機構に行わせることができる。
2 機構は、前項の調査を行つたときは、遅滞なく、当該調査の結果を国土交通大臣に通知しなければならない。
書込番号:24599667
2点
youtubeの画像と展示車だけでまともな検査もせずに欠陥だというのは言い過ぎでは?
また、こういうのは基準があって、溶接部がそれ以下だと検査不合格という流れだと思うのですが。
サンプル数も少ないし、一番はちゃんとした検査結果ではないということ。
これだけで全てのホンダ車が欠陥であるような表現はいかがでしょう?
素人目には欠陥に見えるかもですが、やはりしっかりとした検査員の評価でないと誰も納得できません。
スレ主の書かれている事はほぼネットで拾える情報であるし、やはり専門家にこの素人判断結果が正しいかどうかまず聞いてみてはいかがですか?
あんなボケ画像でそこまで言い切るには、よほど経験豊かで欠陥と見抜く経験をお持ちかもしれませんが。
個人的にはそこまで言うならば、全てのメーカー・車種を検査してもらいたいですね。
どれだけ違うのか。
書込番号:24599840
4点
ゆうたまんさん
2022/02/13 21:5 の質問への返答
害に関連する調査結果は全て真実である
ということは、youtubeの映像見ただけの判断ではなく、実際に溶接欠陥試験を行って欠陥と判断された事実があるということですね?
その調査結果はスレ主が然るべき第三者の調査機関にきちんと調査してもらった結果だから、真実ということですね?
そうすると、こんなところに書込みしてる場合ではなく、その膨大な調査結果をもってホンダに訴えるべきでは?
ここに書いたところて何の解決にもならないですよ?
返答
スレ主はアーク溶接を始めガス溶接、半自動溶接等の資格を取得しており、それらの検査業務についても経験があり、それらに伴う金属疲労、破壊テスト、不具合調査等実施してきており、第三者に相談しなくとも結果について自信があり何も心配しておりませんし、心配して頂く必要もありません。
スレ主は無理なことは言っていません、同業メーカーと同等なレベルに下回りの溶接品質、塗装品質を改善し、購入者の不利益にならないようにお願いしています。
見えない所を手抜きすることはもってのほかです。
本田技研にはその時期が来たら直談判する予定です。
書込番号:24599843
14点
ゆうたまんさんクチコミ
2022/02/14 18:34 のご意見とご返答
ご意見
youtubeの画像と展示車だけでまともな検査もせずに欠陥だというのは言い過ぎでは?
ご返答
ホンダ ヴェゼルの欠陥とは言っていません。下回り溶接の欠陥と塗装不良による錆が発生しています。
としています。ご確認ください。
ご意見
また、こういうのは基準があって、溶接部がそれ以下だと検査不合格という流れだと思うのですが。
ご返答
どこの企業にも「社内基準」「品質基準」「工程管理表」「検査基準」「部品管理基準」等々ありますが、これらの本田技研社内基準が守られているか否かが重要かと思います。何れにしても顧客が満足する品質でなければならないと思います。
ご意見
サンプル数も少ないし、一番はちゃんとした検査結果ではないということ。
これだけで全てのホンダ車が欠陥であるような表現はいかがでしょう?
素人目には欠陥に見えるかもですが、やはりしっかりとした検査員の評価でないと誰も納得できません。
スレ主の書かれている事はほぼネットで拾える情報であるし、やはり専門家にこの素人判断結果が正しいかどうかまず聞いてみてはいかがですか?あんなボケ画像でそこまで言い切るには、よほど経験豊かで欠陥と見抜く経験をお持ちかもしれませんが。
個人的にはそこまで言うならば、全てのメーカー・車種を検査してもらいたいですね。
どれだけ違うのか。
ご回答
車の欠陥とは言っていません。
溶接の欠陥と言っています。
殆どのメーカー車を調査済みですが、調査数を増やします。
多くのご意見ありがとうございます。。
参考になりました。
書込番号:24599905
18点
〉roketoさん
あなたがあなたの主観でどう思おうが勝手ですがその車を乗っている私からすると自分の車は欠陥車だといわれ続けている気がしていい気分ではありません。
この場でごちゃごちゃいってないで直接本田技研に訴えればいいのでは?
訴えても相手にされなかったのかどうかは知りませんがこれ以上のやり取りや投稿はやめていただきたいです。
書込番号:24599909 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
前期型RS(VETC TURBO)、走行距離約100,000kmです。
先日、その日最初に乗車した際、
インフォメーションディスプレイに「エンジンシステム点検」、「パワーステアリングシステム点検」、
「VSAシステム点検」、「ヒルスタートアシストシステム点検」、「路外逸脱抑制システム点検」
の各警告が表示され、関連する警告灯が点灯するという事象が生じました。
当日の天候・気温は平穏、前日などにも高負荷走行もしておらず、警告表示以外に異常は視認できませんでした。
実際に走行させても、実走行で異常は感じられないものの、
ホンダセンシングもVSA-Offや路外逸脱抑制スイッチのパイロットランプも滅灯で動作しない状態です。
(パワステは作動)
困ったことに年末年始でディーラーが休業でしたので即時の対応ができない状態でした。
翌日も点灯している状態であったため走行を諦め、翌々日になって滅灯したことを確認したものの
Web検索でホンダの他の車種でも同様の事象が発生していることがわかったため
休業明け次第ディーラーに持ち込み、ログ調査いただきましたところ、
第4シリンダーの失火が記録されていました。
他車種で同様の事象が生じていた方は、エラークリアで問題解消とされているケースが散見されましたが、
上記の通り既に自然復旧していましたので、一旦そのまま様子見としていたものの
数日すると同様の事象が再発しました。
復旧対処としては、全シリンダー分のプラグと、プラグトップの交換となりました。
工費込みで約43,000円、所要時間は1時間程度でした。
失火でアイドリングが安定しなくなれば体感的にもわかるのですが、
「エンジンシステム点検」だけでは詳細が判明せず、
直接関わりのない運転支援システムにまで影響が及びます。
ディーラーいわく、車両全体統御となっているため検知した異常が飛び火したとのことです。
今回の自分のケースでは走行には影響ありませんでしたが、
RS乗りの方にはある程度走行距離がかさみましたら
プラグ交換だけでなくプラグヘッドも消耗品として予防交換されることをお勧めします。
これまでシビック、アコード、オデッセイと一途にホンダ車を乗り継いでおり、
それぞれ集中ドアロックやHID、ナビ、A/Cなど実走行に直接影響のない故障は経験していますが、
車両の基幹に類する箇所の異常は初めての遭遇でした。
11点
>たぁーーーーさん
スカイラインでエンジンが暖まったあとの再始動でアイドリングが安定せずエンジンストール。アクセルを1回アクセルを踏めば安定するのだが、ディーラーのメカが気になるので修理したいとのことで、
イリジウムプラグを7万キロで交換し、スロットルボディ清掃で直りました。
予防安全システムは付いていない車なので、故障はそれだけです。
いろいろ点いていると面倒ですね。
書込番号:24564248
2点
× いろいろ点いていると面倒ですね。
○ いろいろ付いていると面倒ですね。
失礼しました。
書込番号:24564260
1点
>たぁーーーーさん
>直接関わりのない運転支援システムにまで影響が及びます。
>ディーラーいわく、車両全体統御となっているため検知した異常が飛び火したとのことです。
よく分からない言い訳のように聞こえます。
4番の失火が分かっているのでしたら、そこを直せば、逆説的には全体が直ると感じました・・・
4番が失火してるから、全体が動かないのですよね?
原因が分かって、火を点ければいいだけと思うですが・・・
書込番号:24564378
1点
>たぁーーーーさん
4番の失火という事で、写真でも PGM-FI の警告灯(エンジンみたいな形のヤツ)が光って(点滅)していますが、マルチインフォメーションディスプレイの文言は「エンジンシステム点検」だから、少し分かりにくいかもしれませんね。
因みに私の場合は OBD2 絡みなので自業自得でしたが、擬似エラーでブレーキ・VSA・ヒルスタートアシスト・EPS 等々、一見関係なさそうな複数の警告灯やメッセージが表示された事はあります。
書込番号:24564588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際4つのうち1気筒だけ失火だとさほど走行には異常を感じないけど、
エンジンが正常な状態でない事は様々な箇所に影響します。
「○○点検」と出たものはエンジンを制御するプログラムが関係するので
失火が起きた場合はエラーが出て当然かと。
書込番号:24565053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


























