このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 284 | 17 | 2022年2月8日 14:00 | |
| 157 | 43 | 2022年8月19日 20:04 | |
| 1354 | 147 | 2023年8月13日 10:32 | |
| 260 | 17 | 2022年1月31日 23:12 | |
| 38 | 3 | 2021年12月27日 15:39 | |
| 78 | 20 | 2021年12月12日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
3歳男児と39歳女性を轢き殺して逮捕の50歳女「助手席に乗せていたペット(インコ)とじゃれていた」・・・ORZ
3人も曳いてるのに ホンダセンシングが大して役に立たないと証明された。
29点
CMBSを解除してたのかもね。
自分は別メーカーですが、車線逸脱警告が鬱陶しいので車線逸脱警告だけをオフにしてます。
書込番号:24562120
7点
>Gan爺さん
運転車の誤ったハンドル操作で反対側に飛び出したのでは。機能的に想定外でしょう。
路外はみ出し防止は、路側帯側で反対側は対応してないし。
歩行者検知は直線の進行方向で横断者を予測して止まるので。
今回はホンダセンシングに限らず、他メーカーも対応できないと思います。
ソナーセンサー感知したかといって、全てにに急ブレーキかけるような仕様にはしないでしょうに。
書込番号:24562161 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
亡くなった方々の冥福をお祈りします。
書込番号:24562185 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
中途半端な自動運転、自動ブレーキが搭載されると
こういう事故が増える懸念がありますね。
書込番号:24562194
12点
この事故のドライバーでは、
装備があってもなくても同じでしょう!
ブレーキ跡が無いとの事、
走行状態でアクセル踏みっぱなし(多分)では、あっという間の出来事だったと思います、
被害者の方の、ご冥福をお祈りします。
書込番号:24562213 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ホンダカーズ入善の自動ブレーキ実験でも障害物を支えてた社長さんがひかれて重体だったお(°Д°)
でも、そうゆった情報は消されてしまうのだお(´;ω;`)
書込番号:24562259 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Gan爺さん
亡くなられた女性も自転車、亡くなられた子供さんもお母さんの自転車に乗っていたようです。
ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは自動車と歩行者で自転車は検知しないと書いてありますね
また、路外逸脱抑制機能は60km/h以上なのでこれも作動しなかった可能性が大きいです。
書込番号:24562274
17点
センシング自体 ハイブリッド車と1.5lターボでは 仕様も違いがあるでしょう。
それにマイナーチェンジ前の車ですよね?
今の安全補助機能は 運転手の操作が優先されるから、運転手がよそ見や誤操作すれば、事故発生するよね。
本当にこのような運転される人は 運転する資格無しです。車は危険な乗り物と自覚して、運転していれば わき見運転しないでしょう。
亡くなられた方の御冥福を願います。
書込番号:24562397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
普通の感覚ならクルマ以前にドライバーについて言及すると思うけど、主様にとっては死亡事故だとしても故人への哀悼でもドライバーへの非難でもなく単に大嫌いなステップワゴン叩きの格好のネタって感じなんですね。
書込番号:24562614 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
自転車識別するのは最近のモデルだけじゃないの。
書込番号:24562632
11点
やっぱり出たな
あんたが優れた安全支援システム作ってみろよ
亡くなられた方へのご冥福をお祈り致します。
書込番号:24562667 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>新型セレナ乗ってますさん
>センシング自体 ハイブリッド車と1.5lターボでは 仕様も違いがあるでしょう。
少なくともも自分はカタログを含めて初めて聞いた情報です。
どこ情報でしょうか?
どこぞの評論家が車線はみ出し防止機能があったのにとか言ってますがそこの道路って車線がはっきり見える状態だったんですかね?
それに自分のクルマのセンシングだとある速度以下では機能が働きません。
その辺はどうだったのか?
書込番号:24563272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
失礼しました。
ACCに違いがありましたね。
訂正します、
書込番号:24563306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
>そこの道路って車線がはっきり見える状態だったんですかね?
現場写真によると黄色のセンターラインが引いてありました。
>それに自分のクルマのセンシングだとある速度以下では機能が働きません。
主要メーカーでは作動条件は以下のようです。
・ホンダ・日産・マツダ:60km/h以上
・トヨタ:50km/h以上
・スバル:40km/h
書込番号:24564285
5点
個人的感想ですが
FitRS(GK5 MT)>>>>>ステップワゴン(E:HEV)>>プリウス50
自分の体感では、FitRSは別格の優秀さですね。
書込番号:24571458
1点
インコ事故ってステップワゴンだったんだ
書込番号:24583726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは自動車と歩行者で
>自転車は検知しないと書いてありますね
確認してみました。
ホンダセンシングが初めて自転車を検知対象としたのは、
N-WGN(19年夏発売)からと比較的新しいんですね。
街を走っているステップワゴンは、自転車を検知しないんですね。
私の納車待ちジムニーも、自転車は検知対象外でした。(残念)
書込番号:24587552
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての投稿です。
自分と同じ症状が出た方が居ないか調べていたところ、こちらの口コミで同様な投稿があった為、共有させて頂きます。
なお、当該車両はフィットハイブリッド Sパッケージ 2015年登録車両です。
昨晩19時過ぎ、高速度で流れる国道から自動車専用道路へ入ってまもなく、突然エンジンがオーバーレブまで吹き上がり加速不良、エンジンルームから煙が吹き上がったかと思うと表題の警告灯が点灯しました。
走行状況としては、時速70キロで登坂車線も途中設けてあるような長い登り坂を登りきり、カーブが続く次の登り坂へ入った直後でした。
200mほど先に非常駐車帯が見えたので、辛うじて停車。ホンダの緊急サポートへ連絡したところ、すぐには原因がわからないとの事で、エンジンを冷やして警告灯が消えないか待機して確認してほしいとの返答。
15分ほどで警告灯は消え、念の為さらに10分ほど停車していましたが、点灯は無かったので発進するもすぐに再点灯。次の非常駐車帯へなんとかたどり着き、レッカー手配となりました。
その時点で時刻は20時過ぎ。自宅まではまだ140キロほどある場所で、本日は朝から仕事…
職場まで直接向かう交通機関も終電に間に合わず、翌朝の始発で向かっても始業に間に合わない為、泣く泣く職場へ事情を説明し、ホテル宿泊後に始発で向かう旨を説明しました。
レッカー待ちの間に調べたところ、保証期間延長の案内は昨年の夏に出ているようですが、これはリコール対策を早急に検討すべき内容ではないでしょうか?
今回、自動車専用道路での事案発生で尚且つ夜間帯であった為、後続車に追突されるのではないかと本当に不安でした。
本日最寄りのディーラーへ入庫の段取りをして頂く予定となっていますが、この先少なくともあと1年半は乗る予定の為、不安でなりません。
車検、法定点検はこれまで全てディーラーできっちり通してきており、リコールも全て実施してきた中での今回の件ですからさすがに不信感を抱いてしまいました…
症状が出ていない方でも1度、ディーラーへ相談された方が良いかと思います。
自分と同じ症状が出て、最悪の事態が起こってしまう前に注意喚起できればと思い、投稿させて頂きました。
駄文失礼致しました。
書込番号:24534381 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
やはりガソリン車のパドルのような加減速感にはならないようですね。
ご意見伺って、ハイブリッドのパドルへの固執が一層強まりました!
書込番号:24541202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sパケのパドルは加速やエンブレのためだけのものではありません。
FIT3ならではの使える裏技があるんです。
高速走行中にSモードをONし、パドルで7速固定にした上で
クルコン使って定速走行するだけで、いつもより燃費が良くなります。
平地でしか使えない技ですが、地味に役立ちますよ。
たぶんですが、高速時エンジン直結した最新2モーターのやつより燃費良くなるはずです。
でもまあ、やっぱ加速でのSモードがいちばんスカっとしますね。
震えるぞハート!(SモードONしたときのエンジンの高鳴り)
燃え尽きるほどヒート!(Sモードにてアクセル全開すること)
刻むぞ血液のビート!(爆発的加速での異様な高揚感のこと)
フリードにSボタンが無いのが悔やまれる。なんでやねん
書込番号:24541498
3点
おはようございます。
誰のセリフに例えるかで、その人のアラインメントが滲み出るゥ!
極低速を除き、Sモードにするとエンジンが起動している状態なので、パドルの反応も良くなるそうですが、Lポジションと同様に自動ではギリギリまでシフトアップ/ダウンしないので、よりマニ(ュ)アルチックですね。
私も比較的初期に、奇数側クラッチ周りの異音でミッション交換しているクチですが、殆ど高速道路は利用しないし、走行距離も4万キロ弱だし、今年は車検ですから、九年経つのも早いんだな!
書込番号:24541804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
>ねこフィットV(さん)さん
なんとなく分かってきました。
Sボタン押すと常時エンジンが回ってる状態になるって事ですね??
ハイブリッド車の運転経験ほぼ皆無なので、ホント分からない事だらけで…スンマセン(汗)
書込番号:24541838
0点
>jeff411さん
>Sボタン押すと常時エンジンが回ってる状態になるって事ですね??
その通りです。
私は直近では排ガス検査の時に押しました。w
書込番号:24541925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sボタン押すと
私のコメントを少し補足すると、1速でモーター走行中に所謂押しがけができる速度未満だと、Sボタンを押してSモードになってもその時点ではエンジンが起動せず、停車した瞬間や少し加速するとエンジンを始動するので、「待たせたな!」って感じです。
書込番号:24541939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
パドルに固執するのはもう止めて、タマの多いLやFの中古にしよう!と昨日は決心しましたが…
SボタンをONのままならパドルでの運転もやり甲斐あるなぁ、と思えてきました。(燃費悪化はさておいて)
う〜〜〜〜〜〜〜ん!L又はF又はSかでまたもや悩む!
ちなみに2017年式のタマを多く見かけるのですけど、この年式って信頼信用に足るモノですかね?
やたらこの年式が多いので少々不安…。
書込番号:24541940
0点
>チビ号さん
>私も比較的初期に、奇数側クラッチ周りの異音でミッション交換しているクチ
…ちなみに何年式のお車なんですか??
なんか、この手のコメントを多く見つけるんですよね、このクルマ(汗)
でもやっぱり一度は所有したいけど。
書込番号:24541945
0点
>jeff411さん
>ちなみに何年式の
私は発売翌日に試乗もせずに注文し、2013 年 11 月納車なので、比較的初期の型ですね。
ずっとマニュアル車ばかり所有していたので、「レースゲームで実車はマニュアルだけど、イージーモードで自動でシフトさせている」みたいな感じがします。
>ちなみに2017年式の
2017年式と言う事は、初物を避けてマイナー後のモデル購入した人が、無段変速と有段変速との違いもあり、3年目の車検の前後で買い替えたのかもしれませんね。
書込番号:24542047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
2013年11月。自分がガソリンのSパケ買ったのと同じですね(笑)
という事は、あの怒涛のリコール群も体験済み?!
『2017年式と言う事は、初物を避けてマイナー後のモデル購入した人が、無段変速と有段変速との違いもあり、3年目の車検の前後で買い替えたのかもしれませんね。』
ってことは、2017年式は2013モノとは別物って事でしょうか?
(変な言い方ですが)安心して買ってもダイジョブ!ってことですかね????(汗)
書込番号:24542059
0点
>jeff411さん
あー、あの怒涛の攻撃も1発目は躱したものの、2発目以降後半のミッション関係無いヤツまで喰らいました。
マイナー後だと部品番号が変わっているとの噂もありますが、このクルマに限らず細かな改善が入るケースもありますね。
中古だと前オーナーの扱い方も気になりますが、駆動系の制御自体は自動なので、距離はともかく腕の差は少なくて済むかもしれませんね。
書込番号:24542117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のクルマも、チビ号さんとほぼ同時期です。
リコール真っ只中での納車で、不安も少しありましたが前向きに対応してましたw
当時はこの価格コムの掲示板でもネガキャンから叩かれまくってましたが、
今なお現役で乗り続けている通り、いいクルマだと思っています。
で、FIT3最終型はDCTも熟成されて乗り心地も良くなっていることはもちろんですが
センシングが搭載されていることも、大きなポイントです。
ディーラーで試乗したとき、確実に進化している、と思いましたね。
FIT3は中古車価格はリコールのイメージが影響してるのか、けっこう安めになっていると思います。
ですが、乗ってみるとダイレクト感、居住性、燃費、搭載性、全てにおいてはなまるをあげたいレベル。
ふつうに車中泊だってできますから。
つまり、ヒャッハー!と叫びたくなるほど、お買い得という話ですw
書込番号:24543067
1点
そうなんですね!
じゃあ2017年式モデルでも、そう危惧する事はないのかな?・・・
2018年や2019年モデルと比べると(当然っちゃ当然ですが)だいぶお安いので。
書込番号:24543111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミとはズレてしまいますが以前寒冷時に異音がするためディーラーで見てもらったことがあります。
その際に延長保証の話をしましたが、トランスミッション高温の警告が出てエラーがログに残っていないと延長保証の対象にはならないと言われました。
なので実際に走行してトランスミッション高温の警告が出てない状態でディーラーに行かないとだめな気がします。
おそらく不安だから確認してほしいでは通らないと思います。
書込番号:24547810
1点
不具合の報告をお願いします。
自動車のリコールの迅速かつ適切な実施を実現するために今回の不具合の情報を詳細に明記してください
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:24547835
2点
2014年式のヴェゼルハイブリッド乗りですが、お邪魔します。
ATのつもりで運転できるDCTとはいえ、基本はクラッチのあるトランスミッションで、クラッチフルードが漏れた場合、そのことによりクラッチが切れない可能性があるのでは、と素人推察しています。
漏れや異音など不具合が出る前に、保証対応としてリザーブタンクのオイル量(ブレーキと同じDOT4?)をディーラーで点検させたかったのですが、それには車輌にエラー履歴が残っていることが必要なのですね。うちのヴェゼルにエラー履歴は無く、5万キロ未満と総走行距離も少ない為、もし不具合が出るとしたら延長された9年保証を過ぎたあとだと推測できます。。。
エラー履歴が無い以上、ディーラーはオイル量点検に消極的かもしれません。と言って不具合が出るまで放置したくないので、自主点検として写真のようにエアクリーナーボックスを取り外して(これならDIYで可能)液量点検しようかと。点検箇所は、黄色と灰色のフタの2箇所、その中にオイルが封入されているのでしょう。(外から液量が見えるのか?開けると異物の混入が?それでもっ!!)
自分の場合は、メーカーけしからん!とかディーラーけしからん!ではなく、可能な限り自主点検もして、縁あって乗り換えたヴェゼルを長期間使用したいのです。それが目的です。これは20年近くトラブルなく走行してくれた、前車の初期型ストリームのおかげもあるかもしれません。
ご参考までに栃木にあるHondaCars野崎店さんがyoutubeへ「ヴェゼル走行不能ミッション壊れた」の動画をアップされていて、リザーブタンクに言及されています。自分はとても参考になりました。
縁あって同じホンダを所有する皆さまが、楽しいカーライフを送れますように。
書込番号:24579026
3点
質問が時が立っていますが、同じ症状の方のために報告です。
結構この問題多いようですね。
フィットハイブリッドですがまったく同じ症状でした。
DAA-GP6(2017年3月登録)
120キロの長距離運転してたら急にランプが出てエンジンが空回り(Nに入ったような状態)になり、エンジン音はするが、「トランスミッション高温」のエラーが出て進まなくなりました。旅行が台無しです。
おそらく近場を乗るくらいなら長時間でもないので高温にならないのでそのエラーが出にくいのだと思います。
ホンダに持っていくと無償で直してくれました。有償だと30万円コースのようです。
ホンダはリコールを認めませんでしたが、リコール案件だと思います。
「長距離運転で症状が出るかもしれない」という不安を抱えて旅行したくないですね。
この車は好きなんですが、残念です。これで有償なら二度とホンダは買わないと思いました。
書込番号:24738023
5点
本日同じ症状が出ました。
トランスミッション高温にて高速で停止しました。
平成25年12月(2013年12月)初年度登録なので、ギリギリギリギリ9年内に入ると思います。
もう少しで保証が切れるので、同車種に載っている方は気を付けた方がよいです。
書込番号:24749157
1点
初代ヴェゼルハイブリッド所有者のかなりの方々が同じ症状出ているのではないでしょうか。
私も全く同じ症状を複数回経験しました。
何れも夏場でした。
(関係無いかもですがエアコンガンガン状態だったので何れもバッテリーの残量が少ない状態のとき発生)
→断続的にクラッチが滑り始め、その後完全にクラッチ繋がらない状態へ。
→「トランスミッション高温」のエラー
→車動かせず
→15〜20分ほどエンジン停止後に何とか復旧
これ焦りますよね。
色々車種乗りましたが中々経験の無い不具合(今時の車でこんな事起きるのかと)だし、何より道路状況によっては命の危険があると思います。
取り返しがつかない事案が発生する前に早急にリコール案件にして全車対応すべきです。
書込番号:24818909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じ症状が、出ていま車は入院中です。
リコール案件だから当然無償修理してくれないと。
ご愛用の皆様には誠に申し訳ございませんが、上記のような事象が発生した場合は、最寄りのHonda販売店にあらかじめご来店日時をご連絡いただき、点検をお受けいただきますようお願い申し上げます。
保証継承手続きがされていない場合でも、当該部品の交換修理が必要な場合は、無償にて実施させていただきます。
ご不明な点がございましたら、最寄りのHonda販売店にお問い合わせください。
書込番号:24884818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型ステップワゴンの発表がありました。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114562/?lid=myp_notice_prdnews
ところが、未だに新型に関するスレがありません。
(スパーダには、新型のスレありますが、、、)
ホンダ大丈夫なのでしょうか?
デザインが原点回帰で価格も原点回帰(廉価)ならシェア維持できるかも
しれないが、ライバルを圧倒する廉価じゃないとシェア回復は難しいだろうな。。。
私は、車中泊車を探しているので、初代ステップワゴンみたいな
バージョン(フルフラット)を出して欲しかったなあ。。。。
32点
>tsuka880さん
>新型ステップワゴン、スパーダで見たら新型ノアヴォクに対して
>アドバンテージ無いですかね?
私は、(絶対評価ではなく)相対比較で
アドバンテージが減った と言っています。
同等の商品力ではトヨタには太刀打ちできないことを認識した上で
相対的な商品力が
・先代同士 ステップワゴン >> ノアボク
から
・現モデル ステップワゴン >= ノアボク
と変化したから、先代より苦戦するであろうと予想しているのです。
生産体制が回復する1年後には苦戦がはっきりすると思います。
なお、自分の印象、好みで言わせてもらえば、
・車体サイズは大きくなったが、室内サイズはそれほど大きくならなかった。
つまり、無駄に大きくなった!
・外装デザインは失敗(スパーダは大失敗)
です。
書込番号:24776643
1点
好みの分かれるところですが、自分はやはり現車観てもパッとしない感じです。
以下、自分の妄想です。
ワーゲンバス然りですが、これじゃない感がありますね。
求めているのはそれではない。
エアロ仕様では元々のコンセプトスタイル破城しています。
今更ながら、角ばったスタイルはキューブみたいにもっと箱を意識した造りでも良かった。
書込番号:24783185
2点
それでいて、なぜか超強気な値引きですからねー
ノアボクは値引きでもガンバってるのに・・
大丈夫か?HONDA・・・
書込番号:24783881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なかよしJapanさん
>それでいて、なぜか超強気な値引きですからねー
確かに、ホンダ店って値引きしてまで売ろうとしない
傾向がありますよね。
昨年、フィットの見積もりを取って、ちょっと予算オーバー
だと話をしたら、こちらなら予算内ですと、N-BOXを勧めてきました。
同じ時期にトヨタのお店で予算オーバーだと話をしたら、
オプション最適化と値引きで予算内になるように(店長まで巻き込んで)
一緒に考えてくれました。
書込番号:24784047
3点
>MIG13さん
何社か回りましたがホンダの営業は系列が違っても同じような感じでしたね。
基本的にゼロ回答。営業としての仕事をしていない(できないとしても)彼らの給料のために提示額が上がっているのはモヤモヤです。
一方、トヨタは仰るようになんとか希望に沿えるよう色々な提案をしてくれます。マットは社外品で安くやETCは古くても良ければサービスで等。
努力してくれたのならそれに応えてあげたいと思っちゃうのが人情というものでしょうか。
ホンダの車は物が良いのは分かるのですが、子育て世代はそれだけでは動きにくいなぁと。
書込番号:24784814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちょっと予算オーバーだと話をしたら、こちらなら予算内ですと、N-BOXを勧めてきました。
やはりこれが現行フィットや先代ステップワゴンの販売が伸び悩み、N-BOXやフリードがよく売れる理由の一つなんでしょうね。
新型ステップワゴンが新型ヴェゼルのように営業しなくても売れる車だといいですね。
書込番号:24784941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストカーの6/8付けの記事によれば
・2022年5月27日に発表された新型ステップワゴンの先行受注の台数は約1.8万台
・最上位モデルの「スパーダプレミアムライン」が売れ筋になっている
・部品の供給や生産ラインが落ち着きつつあり、メーカーからは
全グレードで年内(11月中)に納車ができると通達があった。
長い受注期間があった&月販目標5千台を考えると
先行受注 約1.8万台って少なくないですか?
(実車見ないで「スパーダプレミアムライン」を注文した人も一定数いるでしょうし。。)
また、試乗車が用意された時期(5/末から6月初旬)に受注のピークがあれば、
安易に(顧客が今の納期が続くことを期待させる)納車前倒しの通達もしないと思うが、、、
やはり、期待通りの受注数がないのかな?
それとも、短納期をアピールした販促なのかな。。。
書込番号:24786250
1点
AIRの試乗車,県内に無いわー。
乗り心地はTYTに比べると,カッチリ系に仕上げてあるらしい(by河口まなぶ氏)
書込番号:24796241
0点
>akaboさん
>AIRの試乗車,県内に無いわー。
AIRの試乗車が少ないの、私の地域だけではないのですね。
AIRはデザイン好評とのアナウンス(+ユーザの声)もありましたが、
何か売る気が感じられませんね。。。
それとも、SPADA、SPADA PREMIUM LINE) の初期受注が
一巡してから、AIRの試乗車が用意されるのでしょうかね?
書込番号:24796255
0点
>MIG13さん
AIR気になるようですね。
営業に聞いたところ結構人気だとか…
自分もスパーダよりAIRのデザインが好きでが…
都内多摩地区ですが、2、3店舗に確認したところ試乗車は今月末から配車されるらしいですよ。全国的に同じ傾向だと思います。
書込番号:24796282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
>AIR気になるようですね。
本スレを立ち上げたころには、気になっていましたが、
私が求める車では無かったので、今は残務処理状態です。
ただ、トヨタ独走を止めるためにも、ホンダには頑張って
もらいたい、最近はガッカリさせられてばかりですが、、
書込番号:24796463
2点
AIRの写真のとこに,何気なく充電コンセントが写ってる。これはPHEV追加の可能性か?
なんて話が出てました。山本晋也さんです。
書込番号:24799086
0点
>akaboさん
コメントありがとうございます。
ちょっと期待してしまいましたが、、、
ステップワゴンにではなく ”ガレージに装備された充電コンセント”
が写ってるという話ですね。
PHEVの可能性ですが、低床化を競っている国産ミニバンにおいて、
プラットフォーム変更無しでのPHEV化はハードル高いでしょうね。
特に3列目シートの床下収納のステップワゴンにとっては、、、
書込番号:24799341
1点
個人的には落着きがあって、めちゃくちゃ良いデザインだなって思います。
メッキギラギラのイカついフロントとか、いい歳したオジさんが乗っても痛々しいしね…
若い子でもセンスいい子は避けるよね。
喜ぶのは輩みたいな連中だけでしょうねw
そういう人種が多いのは仕方ないんだけど…
書込番号:25085345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
◆ 発売直後の販売比率
エアー16%、
スパーダ54%、
スパーダ プレミアムライン30%
エアー50% スパーダ50% との目標もあったようですが、
先代と変わらない比率になってしまいそうですね。
書込番号:25238528
2点
子育て世代には良い車種だと思います。子育ても終わり年も取った世代には、大きい車は必要なくなりました。維持も苦痛に。
人口は確実に減少します。車のジャンルも変化しないといけない時期が来るような気がします。
ステップワゴンも初代のマスクが一番ステップワゴンらしいという気がしますが。
この先まだまだ車種として大きさは判りませんが続くんじゃないでしょうか。
書込番号:25239356
0点
>MIG13さん
>新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
基本売れていないみたいだから時代的には失敗作なんだろうね
やはりフィット、Nワゴンを含めこんな感じのおとなしいい感じが今受け入れられないんだろうね
時代が変われば
評判悪かった(売れなかった)三代目みたいに後で評価されるなんてのは有るのかもしれないけど
企業にとって新車が売れないのは失敗って事になってしまいますね
個人的には
この手の車買い(乗り)ません(客じゃない)が悪いデザインじゃないと思うんですけどね
初代、二代目のステップワゴンは嫌いではないですが
このクラスの車で最高のデザインは今でも三代目(C25)セレナですね
書込番号:25239464
0点
>gda_hisashiさん
>このクラスの車で最高のデザインは今でも三代目(C25)セレナですね
えー?
オリジナリィなんてないし
ステップワゴンのヒットを見て作ったパクリでしょ?
ブレーキランプなんてもろパクリで
よくデザイナーは恥ずかしないんか!
と
出た時思ったもんです
書込番号:25240115
2点
>新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
>◆発売直後の販売比率
エアー16%、
スパーダ54%、
スパーダ プレミアムライン30%
>エアー50% スパーダ50% との目標もあったようですが、先代と変わらない比率になってしまいそうですね。
発売されてほぼ1年なら、発売直後の販売比率ではなくて最近の販売比率を記載された方がよかったのでは?
エアー50%、スパーダ50%、との目標とメーカーの開発者はエアーを廉価版ではないと言いながら、スパーダに比べてエアーではオプションでも選べない装備が多すぎて、エアーのデザインを気に入ってもエアーを諦めた人もいるようです。メーカーとしてはスパーダに誘導する戦略と思われても仕方がないと思いますね。
もし本気でエアー50%、スパーダ50%にしたいのなら、せめて装備を同じにしないとね。
書込番号:25240269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車保険はステップワゴンは高めだそうです。理由は、さして知るべしですが。車保険って車種によって微妙に違うみたいです(たぶんオプションの価格かもしれませんが)。
ただ、70歳を超えるとグーンと上がるようです。まあ―仕方がないか。
書込番号:25381156
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
あくまで個人的な感想ですが。。
最近のホンダですが、他社との差別化であえてシンプルデザインにふっていると思うのですが、本日発表された新型を見てフロント、サイド、リアともに正直魅力的な所はありませんでした。
極めて普通〜のデザイン、シンプルな印象だけで
先進性がほぼ感じられません。
T社のミニバンのような少しやり過ぎのギラギラもどうかと思いますが、もう少し未来的なデザインを期待していました。
リア垂れ目のシビックもそうですが、最近のホンダ車のデザインはどうもパっとしない感じが多く、デザイン部門の人材が古いのか、あえて万人受けする方向へふっているのかわかりませんが、非常に残念です。
しかも価格も高いのがまた最近のホンダのネックなとこです。
書込番号:24531468 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
2000年台後半以降の昆虫グリルやサイドの無駄なキャラクターラインをやめて、本来のホンダデザインに戻ったように思います。シンプルな面構成でスッキリさせて、スクエアなグラスエリアで視界が良い。サードシートの床下収納も継続しているようですし、売れるでしょう(価格次第)。フィット(のサイドグラスエリアのデザイン)でなぜこれを出来なかったのか、疑問です。
書込番号:24531535
17点
同意です。あまりに初代のイメージに近過ぎて、全然新鮮感が無い、つまりデザイナーに新しい発想が
無かった(作れなかった)って事なんでしょうね。
ここ数年の逆台形グリルデザインも、販売店から苦情が出てるのに全然変わらないって話です。
売れない責任問題を取って、デザイン部門も総入れ替えするか、昔のようにカロッツエリアと提携するとか
しないと、変わらないんじゃないかなあ・・・
他社の流行トレンドを取り入れないって独自性は、聞こえは良いけど、時代遅れなのは認めるべきだと思う。
サイドパネルをツライチにしないところとか、ね・・・
書込番号:24531537
18点
シンプルはいいのですが、魅力がないですね。
フィットやn-wgnと同じ結果になりそうです。
ハードがいいだけにデザインで売れないのは残念です。
書込番号:24531620 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
購入検討の初動段階でわくわくドアの縦線デザインが嫌われ候補から外した消費者が多かったのでわくわくドアの不採用を決めたらしい。が、嫌われたのはドア分割縦線ではなくリアコーナーの不必要な左右デザインの不一致だと思う。バックランプも左だけだし。
左右のコーナーを極力同じデザインにして左右不一致が取っ手と分割縦線だけならかなり受け入れられるデザインになると思うがなあ。
わくわくを捨てたのは返す返す残念。
それと新型のぶっといCピラーがいただけない。
書込番号:24531682
30点
わくわくゲートを廃止してセレナのようなガラスハッチもないんですかね?だとしたらとんでもない改悪です。
現行車はデザインと使い勝手のバランスが良くプレミア名車確定ですね。大切に乗り続けますわwww
書込番号:24531709 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114572/
写真を見ると公式の画像よりカッコ良く見える。
スパーダは程良い感じだけどね。
ノーマル無難過ぎるから、もう少しギア感や丸目採用してレトロ感に振ってもよかったかな。
ワクワクゲート非採用は残念だけど、デメリットも多かったし、位置記憶の電動リアドアや2列目のスーパースライドがあれば使い勝手には困らなさそう。
書込番号:24531838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
価格の発表がされてないようですが、最近のホンダ車では普通に300万円越えは確実でしょう。
値段は高くても、価格相応の質感だったり外観であれば納得できるのですが、そうではない所がまた残念なところです。
初動だけで現フィットと同じような感じになっていきそうな気がします。
数年以内に顔面整形とかはやめてくださいよ。。
書込番号:24532054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ぱっと見大きなN・BOXのような印象を持ちました。
書込番号:24532062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
価格もですが、燃費も気になりますね!
新型ノアヴォクより良くなって欲しい!
書込番号:24532084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スパーダプレミアムラインも早く公表してほしいです!
書込番号:24532118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かの国沢御大は早速
ノアボクに対してダサいから
売れないと断言されました
今までもフィット、シビック、アコード、n-wng を
ダサいから売れないと的中されているので
おそらく売れないんじゃないでしょうか
書込番号:24532170 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
RPステップは狭かったし、シートアレンジも少ない。
HEV出るまで魅力の魅の字も無かったですね。
ワクワクなんざ利用シーン探す方が難しかったですし。
今回の原点回帰すごく良いと思います。
書込番号:24532356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かの国沢御大は早速ノアボクに対してダサいから売れないと断言されました
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%af%e3%82%b4%e3%83%b3%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%e3%80%80%e4%bb%8a%e5%9b%9e%e3%82%82%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%82%ad/
これですね。
でもその通りになりそう。
これでホンダの普通車で自分の中で魅力的と思えるのはヴェゼルだけになったかも。
まあ実車を見れば印象が変わるかもしれませんが。
軽四の方の次期N-BOXはどうなりますかね。
書込番号:24532436
8点
YouTubeの内外装レビューも出てきましたね。
1番参考になりそうなのは五味氏のものかな。
https://youtu.be/GxP0iDiuY0s
書込番号:24532692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jat896さん
デザインを重視したという割には万人受けしない、最近のホンダのデザインですね。
きれいな箱を目指したので抑揚付けるキャラクターラインはほぼ無し。
プレーンでシンプルですが、もう白物家電ものと同じ感じで車のデザインとは思えない。
気になるのはボンネットがやたら出て居住空間が少なく感じるのですが室内は歴代最大だとか。
内装も安っぽくなり、メーターもフツー。
2列目のリムジンモードの飛び道具はメインユーザーファミリー層は高くて選択しない装備だしキャラ的に合わないでしょう。
ワクワクゲート廃止した分、値段で勝負しないと売れないと思います。
これで次期フリードも外すようならホンダヤバいかも。
書込番号:24532768 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
車の顔面をオラオラにしたって、乗ってる人間が残念なら意味ありませんよね。
それこそ老若男女、受け入れそうな顔面だと思います。
多分にオラオラ顔の車の中の人って、煽り傾向高いですから。
書込番号:24533189
12点
私もまったく同意見。
何でバックランプが片側のみ。
カッティングシートで色は誤魔化せても、付いてないランプは何ともなら無い。
しかも夜や、立体駐車場でも暗いし。
新型のバックドアに縦線(6:4分割)と、左エンブレム下辺りにドアノブで(わくわくゲート)が出てくるものだと待っていたので、がっかりです。
スピードメーターも苦手なデジタルだったので、踏み切れずに待っていた者です。
わくわくのバックドアは重いでしょうが、アルミや複合材、樹脂など、今なら格段に軽く安く出来るのでは?。
とも思います。
パネルとパネルの間にウレタンフォームをサンドして、強度と軽量化を図るとか、新型のバックドアパネルの皮を使えば、パット見で左右対象っぽく処理出来る。
尚且つ、新型わくわくゲートはオプションで10万円アップにすれば両得だと思う。
書込番号:24573775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
またCR-V販売終了ですね。
来年終わってしまうそうです。
海外ではモデルチェンジあるでしょうが、日本には導入されないでしょうね。
トヨタはこれから発売する車種を展示してましたが、ホンダは販売終了ばかりですね。
書込番号:24499549 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>健康優良肥満児さん
家電業界も半導体業界の動向20年前は現状を予想していませんでした。スマホも同様。
車産業も劇的な変革が起きる手前ですね。
中国の動向次第です。
書込番号:24499590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年、注文した際に年内か近いうちに販売終了なるかもしれないと言われました。
アメリカや中国では売れていても国内の販売台数は、さっぱりでしたね。
書込番号:24506394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
販売台数が少ないとこうなるんですね。
しかし、売れないというより売る気がないですよね。
残念ですね。
書込番号:24514442 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT3 2021年5月購入〜暖房が聞かなくなることが判明。6か月点検時に、聞かなくなる状況を説明し、
メカニックにセンサー感知温度を1.5℃上げたとのこと→この時はセンサーの意味を理解していなかった(笑)
私は、通常暖房使用時は、オートモードだと、最初に足元に設定しても吹き出し位置が
上側に勝手に変わるのが嫌で、マニュアルモードで吹き出しを足元にしています。
昨日、また同じ現象が起き、メカニックに相談し、オートエアコンのセンサー設定の問題であると判明。
マニュアルモードで28℃設定で足元に吹き出ししていた。 15分も走らないうちに、足元の吹き出しは
まるで冷房(!!)のように冷たい風が!!
外気温度約11℃、にも係わらず、天気が快晴であった為、ダッシュボードのセンサーが『暑い』と判断し
設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい…というのが結論です。
ホンダのオートエアコンは、マニュアルモードは吹き出し位置の選定だけのようです。
使用者はマニュアルモードで使用しても、エアコンの機能の温度に関しては『オート』で
設定温度を保とうとしてしまうプログラムのようです。
私の使い方をする場合は、常に暖房28℃を吹き出す為には、Hiモードでエンジン使用にするか
風量を適宜変えてやらなければならない、ということでした。
マニュアルモードでは、吹き出し口の温度は設定温度を維持できず、
周囲環境により、センサーが感じる温度で、勝手にオートモードで温度を変える。
日当たりがいいと、日射温度で変わってしまいます。
これはもはや、使用者の意図を無視した設計で、デザインレビューをした製品とは考えられない欠陥です。
5点
オートエアコンの温度調整って、室温よ。
何をいまさら…
たまにいるよね、暑い風出したくて温度MAXにする人。
書込番号:24488081 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
すいません。オートエアコンの意味はりかいしているつもりですが。
私の言っているのは、オートエアコンを選択していないのに
温度が自動で変化することなのですが・・
マニュアルモードとは、吹き出し位置だけのことを言っているのでしょうか?、
温度はオートモード固定なのでしょうか?
書込番号:24488108
1点
>jijifibonatchiさん
状況がよく理解できませんが、、、
・センサーが測定すべきは、室内温度であるべきで、
適切な測定場所はエアコン吸気口内(日光が当たらない場所)
だと思いますよ。
書込番号:24488158
7点
熱風を出し続けたかったら温度表示をMAXにし、風量もいじる。
温度表示を出したままなら表示温度に合わせた室温制御。
書込番号:24488160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>jijifibonatchiさん
えーと、何か非常に分かりづらい文章ですが・・・
まず車種はここに書いてるし購入時期からFIT4ですよね?
で、多分エアコンの機能を勘違いしてる感がハンパ無いんですが、
>常に暖房28℃を吹き出す為には、
普通車のエアコンに固定した温度の風を出す機能は無いですよ。
家庭用と同じように室温が28度になるようにしているのです。
ですから
>温度が自動で変化することなのですが・・
当然吹き出し風の温度は変化します。
なので室温が設定温度に近づくと風の温度が下がってきます。
当然吹き出しの風量が強ければ冷たく感じますよ。
風速何メートルで体感温度が・・・と言うやつですね。
書込番号:24488238
6点
>設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい
皆さんおっしゃってますが、設定温度は室温です。
28℃設定で冷たい風が出てくるのは、もう十分暖まっているからです。
家庭用エアコンもそうだと思います。
>常に暖房28℃を吹き出す為には
なので、28℃の風は出ません。
昔の車の様に室温関係なく熱風ガンガン出すことはできません^_^;
正直暖房は軽自動車の方が暑いです。
HVは常にエンジン回ってないので、水温も冬場はある程度しか上がらない。。のかも?
(これは憶測です)
書込番号:24488283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさんいろいろありがとうございます。
ディーラーいわく、少なくともフィットのセンサーは、
ダッシュボード前部中央と、ダッシュボード下部(ハンドルの左側方向)にあり温度を感知するとのことでした。
ですから、ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました。
書込番号:24488290
2点
>jijifibonatchiさん
>ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
違います。
太陽光の強さを検知しているのであって温度は測っていません。
>従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
室温調整というか、頭寒足熱で太陽が当たって暑いはずの上の吹出口に低めの風を出す機能になっています。(オートの場合)
もしかしたら足元固定にすると両方がミクスチャされた風が出るのかもしれませんが、その場合は設定温度を少し高めにすれば良いだけですよ。
書込番号:24488316
4点
〉ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御に使う照度計じゃね?
〉オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました
温度調整を最大、または最小にしてみな?
表示がMAXまたはMINって表示されないかい?
その状態で風量調整。
他の人含め書き込み理解できてる?
全体的に噛み合ってないわ。
書込番号:24488421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jijifibonatchiさん
スレ主さんは、初めてのハイブリッド車でフィット4で初めての冬を迎えていませんかね。
であれば、まずは、
1) 温度設定28℃のフルオートに設定する。(送風口を指定しない)
2) しばらく走行し、吹き出し位置が上側に変わったら上側の吹き出し口の
ダイヤル?を回して吹き出し口を閉じる
(閉じることができないなら、風が自分に当たらないようにする)
を試してみませんか?
この設定(吹き出し口を閉じる)で満足なら、このままにしておけば良いと思います。
スレ主さんの期待が足元の温度を早く上げたいということなら、
ハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
書込番号:24488430
5点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。フィットは、
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御だけでは無く、太陽光を検知しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/136180090-7936.html
>MIG13さん、>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
冒頭に記したように、私の場合オートで吹き出し口が顔方向にくるのが嫌なので
ディーラーメカにも勧められたのが
1)足元のみに重点をおくならHiモードで温かい風を出す。(エンジンモード)
2)風量のみをダイヤルで調整
が、正解のようです。
おっしゃる通り、私のはハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
みなさん問題の解決方法は見出しました。ありがとうございました。
本件クローズさせて頂きます。
書込番号:24488469
1点
ダッシュボード上のセンサは、オートライトのない車にもかなり以前から、メーカを問わず付いていたものなのですが・・・?
書込番号:24489101
3点
ダッシュボードのセンサーは日射量(明るいか暗いか)を測るものであって、太陽光熱(温度)なんか調べません。
これは各社共通の仕様です。
フォトダイオードで温度なんか検知できませんから。
書込番号:24489140
3点
日照センサー
オートエアコンの制御用として日射量の強さを感知するため、内蔵したフォトダイオードに流れる電流変化として日差しの強弱を検知する装置。
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30006648
温度ではなく日差しの強弱を検知するセンサーです。
温度センサーも別にあって、日照センサーの情報も使って温度調整してるようですよ。
書込番号:24489321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話ずれちゃいますが、明るさ検知してライトが自動でOnOffしますけど、FIT4はヘッドライトつく時の周囲の明るさと、ナビ減光する時の周囲の明るさが違います。
ヘッドライトはナビ減光するタイミングより明るいうちから点灯します。
最初はヘッドライトついてるのにナビ減光しないから故障かと思いました^_^;
個人的にはもう一段階、そんなに暗くない時はスモールだけ点灯する制御があるといいな。
今は結構明るいうちからヘッドライトついちゃいます。
書込番号:24489344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
日照センサーはエアコンの温度制御の他に、オートライトの明るさ検知にも使ってるようです。
書込番号:24489350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
車屋さんからは、このセンサは色んな事に使えるから付いているものだと聞いています。
私がハテ?なんでこんなところに光センサーが?て思ったのはおよそ30年前、パルサーでした。
書込番号:24489804
0点
>モモくっきいさん
パルサー懐かしいですね!
欧州でもなくなっちゃったらしく寂しいです。
パルサー、ラングレー、リベルタビラ3兄弟。
書込番号:24489828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
パルサーはヨーロッパではサニーという名前で売られていましたっけ。
サニーは北米向けのセントラでした。
概ねグリルが双葉型、が日産のヨーロッパでのアイデンティティみたいでした。
ヨーロッパ向けのブルーバードであるプリメーラ、マーチのマイクラとかも。
脱線してしまい申し訳ない。
書込番号:24489859
0点
パルサーと言えば
日産がパルサーを 『日産の世界戦略車』 と宣伝していたので、
日産が戦車でも販売するのか?と揶揄されていたことを思い出します。
一方でこの頃から日産の戦略無き退潮が始まった気がしますが、、、
脱線させて申し訳ありません。。。
書込番号:24489897
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









