
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2021年6月29日 10:16 |
![]() |
295 | 74 | 2021年6月18日 23:14 |
![]() |
3 | 0 | 2021年6月13日 11:41 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2021年6月20日 02:33 |
![]() |
329 | 36 | 2021年6月19日 16:58 |
![]() |
88 | 15 | 2021年6月7日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
2022には、ハイブリッドも発売となると、インサイトは発売中止?
シビックの販売の混乱?発売して中止、再度販売と非常に混乱していますね。
もう少し、すっきりとしてほしいですね。
混乱していると、じっくり開発されているのかと、不安になります。
3点

開発とは別に経営戦略的なものだと思う。
世の流れの変化は早いですからね。
書込番号:24212850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インサイトは復活と消滅を繰り返すのでホンダも残すとなれば歴史があるシビックだろう。時代に合わせた車が出来ればインサイトと言う名の車は復活する。
書込番号:24212873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
シビック、 初代モデルが1972年に登場。
約50年の歴史を考えると、人で50歳、大きく立派になりました。
初代のシャープなエンジン、そして、
CVCCのもっさりとしたふけ上がり感、回転落ちの鈍さも昔話です。
新型シビックは欧州戦略の要となるのでしょうか。
書込番号:24212985
2点



三井住友海上に確認した
エンジントラブルや、クルマの欠陥、腐食、さび、摩滅、部品の消耗などは、車両保険が適用されません。との話がありました。
私の車は納入時下回りが塗装されていない個所が多数あり、ホンダに確認したところ錆止めを施工してあるので大丈夫との返答だった。
ところが、7年たち、クルマをジャッキアップ確認したところ、納入時塗装していないところが酷く腐食していた。
ホンダは有償見積もりで多額の修理金額を示してきた(部品交換も必要状態・フロアーとの隙間が少ない部品は外しての塗装が必要等々)。、
皆様は私の失敗談を参考に下回りの点検を自分で行ってのようなことがないようにしてください。
3点

>narusawaさん
道路運送車両法の大前提は以下の条文になる。
第四章 道路運送車両の点検及び整備
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
書込番号:24192804
2点

EP82_スターレットさん
道路運送車両法の大前提は以下の条文になる。
第四章 道路運送車両の点検及び整備
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
答
その通りです
しかし、ご存知の通り、一般的に使用者は日常点検程度はできますが、12か月、24か月は技能・設備等が無ければできません。
その為に道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)の規定に基づき、国土交通省が指定した「指定自動車整備事業者」に整備依頼をしています。
当然、整備事業者(デーラー等)とは点検契約して、その整備及び各手続きの代金を支払っています。 その契約先は法律に基づき点検整備を行わなければなりませんが、その実態はお寒い状態です。
この様に、国土交通省の指定認定業者は重い責任を任されているわけですが、中にはペーパー車検等不正を働くところがあり、最近でも千葉の認定業者が摘発され、認定を取り消され、そこで車検を委託したユーザーの車は全て再点検整備を実施するよう指導を受けています。
認定業者検査員に質問してみました
点検票にある「損傷」とは「変形、曲がり、摩耗、破損、亀裂又は腐食」をいう。が答えられる検査員が非常に少ないことです。
要するに新車3年点検以降の点検でも「腐食」や「亀裂」は確認していない業者が見られたことです。
現在、運輸局に改善要望中です。」
書込番号:24192952
0点

>点検票にある「損傷」とは「変形、曲がり、摩耗、破損、亀裂又は腐食」をいう。
ここで言う腐食は単に錆ではなく
断面欠損が著しかったりして機能(強度)を損なうような事で
見た目のサビレベルの話じゃないと思うな
車検では足回りのパーツの取り付け状況とし手で揺さぶったりするから
その時ポロリとてなれば”破損、亀裂又は腐食”ってなるんじゃないかな
スタビブラケットがポロット取れていたりしたら指摘だよね
書込番号:24193002
2点

自分の事は棚に挙げて。
昔は自家用車に六ヶ月法定点検があった。自動車の耐久性向上とユーザーが
日常点検する事で現行法になった。
所有者の責任。
書込番号:24193048
0点

>narusawaさん
ちなみに、整備業者と契約は、ありません。
単に、所有者が作業依頼するだけです。
整備事業者は、所有者から依頼された内容を
責任を持って作業しますが、
所有者は、全ての責任が課せられます。
つまり、所有者は整備事業者に対して
監督管理する責任は逃れる事が出来ません。
後、自動車メーカーは、錆が発生していたと
しても、ボディや外板以外は、気にしてません。
特に熱が発生する場所や、接触する場所
工具で締め付けしたりする場所は、
錆が発生しても問題無い事は、理解しているので。
ヤバイのは、錆から腐らせて放置している
自動車の所有者であり、メーカーが悪くありません。
書込番号:24193068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>narusawaさん
それから、相当勘違いしている。
指定自動車整備事業者は、車検証と保安基準適合証の発行以外を、できる工場であり、
整備事業は、認証工場、指定工場どちらも可能。
ちなみに、指定自動車整備事業者は、最初からそんな事業者は無く、
認証工場から、車検整備を行い、陸運支局に車両持ち込み完成検査を
合格し続け、その工場で、車検整備後の完成検査が可能な事と、完成検査員を
社内従事させる事でできる内容であり、国交省から指定されるのは、
単なる車検の完成検査まで完了できる指定場所って程度。
極端な話をすれば、整備士資格がない人が、自動車整備はできる法律になっており、
その整備した状況を正否判定できる所が、整備事業者であり、
整備士資格を保有した人が点検した後、整備記録簿に署名ができる程度。
なので、責任は、所有者にのしかかるって事。
書込番号:24193082
0点

>narusawaさん
道路運送車両法の趣旨は、すべて自動車の所有者責任になると言う事。
返答
narusawaさんが言われる通りです。
しかし、信頼し、点検依頼契約を行い、その代金も支払ったデーラーが「損傷」の「腐食」を理解していないために、点検せず、また、車両の持ち主にそにの報告もせずに車検証を取得してしまったとしたらどうなりますか。
これが腐食が最悪部品破損に繋がり、事故が発生したら車両保険も適用できず、所有者の被害だけでなく、事故の相手さんが怪我や最悪死亡したら所有者の責任になるのですよ。
点検整備を請け負った車検代行店は重大な責任があるのです。
そ法に基づき、その責任を追及することは当たり前ではないでしょうか。
泣き寝入りがないように各自が関心をもつことです。
書込番号:24193124
0点

根本的に勘違いしていますよ。車両保険の担保の範囲を承知しているんですか。
書込番号:24193133
1点

>narusawaさん
そもそも、錆に限定して、12か月定期点検や、24か月定期点検には項目はありません。
点検した結果、保安基準に適合しているか否かの判定をする程度。
錆から腐食した事で、保安基準に満たせない場合は、部品交換をするでしょう。
保安基準に抵触せず、部品交換の必要の無い所は、すべて所有者責任で、判断する事が必要。
書込番号:24193140
2点

>narusawaさん
もっと簡単に言えば、錆や腐食による交換は、ユーザーが作業指定すべきと言う事。
書込番号:24193148
1点

法定点検、車検も同じ事だけど、点検項目と保安基準適合可否以外は診る必要がありません。
経年劣化や故障、修理は、それらとは全く別の話です。(法定点検項目内容が故障や消耗している場合には限って交換や修理などの整備をします)
他は委託する業者に点検とは別途
整備を依頼する必要があります。
自身で整備する事が出来る部位なら、自分でやるのも有りです。
ひたすら責任転換に一生懸命な人が増えましたね。
ブレーキ踏んでたのに勝手に車が暴走したって否認している人もそんな感じだし。
書込番号:24193160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Che Guevaraさんの質問
法定点検、車検も同じ事だけど、点検項目と保安基準適合可否以外は診る必要がありません。
返答
腐食は損傷と言う言葉で明確に保安基準に明記されていますから、車検時の点検も含めて各点検項目に入っています。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.12.25】
(定義)
六 損傷とは 当該装置の機能を損なう変形、曲がり、摩耗、破損、亀裂又は腐食をいう。
経年劣化や故障、修理は、それらとは全く別の話です。(法定点検項目内容が故障や消耗している場合には限って交換や修理などの整備をします)
返答
前記返答による
他は委託する業者に点検とは別途
整備を依頼する必要があります。
自身で整備する事が出来る部位なら、自分でやるのも有りです。
返答
「腐食」は「損傷」として道路運送車両法で点検整備を義務づけられていますから、業者に依頼する必要はありません。
業者は保有者から言われなくても責任をもって点検整備を行う義務があります。
もしこれを怠れば業者は罰せられます。
ひたすら責任転換に一生懸命な人が増えましたね。
ブレーキ踏んでたのに勝手に車が暴走したって否認している人もそんな感じだ
返答
「腐食」が「損傷」として法定点検で義務ずけられていることを理解していないようですね。
ホンダのデーラーでも、法の「堅牢」を理解していない店がありましたから仕方ないですね。
今後、神奈川県は関東運輸支局で関係先について教育をやり直すことになっています。
書込番号:24194886
0点

呆れる。
他人や自分の怪我より車両保険の心配。
最終的に整備不良だったか判断するのは裁判所。
仮に整備不良がだったしても全額減額になるとは考えにくい。
最初は別のスレでは「ヴェゼル」と書き込み。地下駐車場。今度はN−BOXで自宅屋根ツキ駐車場。
そもそも7年間乗っていて車検で錆びていると言われて何で車両保険が出てくるんだ。
書込番号:24194914
1点

>narusawaさん
あなた、自分で記載した内容で、不整合が発生している事に気が付いている?
保安基準に適合しない腐食が見つかれば、当然部品交換するでしょう。
指摘しているのは、保安基準に適合している腐食なら、問題点が無いと言う事です。
そもそも、あなた整備士ではないはずなので、保安基準に適合するか否かの判定はできないはず。
書込番号:24194934
1点

EP82_スターレットさん
あなた、自分で記載した内容で、不整合が発生している事に気が付いている?
返答
私は文章が苦手で、間違いが後で気が付くこともあります。
保安基準に適合しない腐食が見つかれば、当然部品交換するでしょう。
返答
当たり前ですね。
指摘しているのは、保安基準に適合している腐食なら、問題点が無いと言う事です。
返答
保安基準に適合している「腐食」等ありません。
腐食とは;国土交通省 評価基準平成26年6月
※ 鋼材表面に著しい膨張が生じている又は明らかな板厚減少等が視認でることを腐食という。
そもそも、あなた整備士ではないはずなので、保安基準に適合するか否かの判定はできないはず。
返答
私は整備士の資格を保有し,車両メーカーで品質関係で生かしてきました。
書込番号:24195077
0点

>narusawaさん
残念ですが、過去ログを見ればわかりますが、
自分は、自動車整備士二級資格保有者で、過去整備士でした。
簡単に、保安基準に適合するか否かは判断可能です。
書込番号:24195108
3点

>narusawaさん
腐食とは;国土交通省 評価基準平成26年6月
※ 鋼材表面に著しい膨張が生じている又は明らかな板厚減少等が視認でることを腐食という。
上記の意味って、簡単に言うと明らかな強度不足が
診られるって事でしょ。
もし、ディーラーが部品交換しなかったのなら、
何故あなたが、有償での部品交換を要求しなかったのか?
整備士資格保有者なら、普通そうするはず。
しなかったのなら、資格保有者でも無い。
書込番号:24195157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

整備士である自分が自分の車を7年間も下回りを見ないのか。?
だからディーラーから車検は通過できないと言われたのだろう。
書込番号:24195161
2点

>narusawaさん
あなたは、単に自分の財布が寂しいから、
車両保険を使おうとして、蹴られたから
憂さ晴らしで、スレ立てただけに過ぎないね。
自腹で修理すればいいのに。
書込番号:24195186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のスレでは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=14560274/#24171997
>下回りの錆、腐食の車は神奈川県県央地区に所在し地下車庫保管で錆、腐食要素は全くない。
地下車庫保管で腐食って事ならホンダの責任とは言えないだろう。
過去に浸水やスプリンクラー動作ないのか。スプリンクラーから出る消化剤は強酸性。
スレで文章下手って書いているけど車名や保管場所を書き間違えるのか。?
書込番号:24195455
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2009年モデル
スパーダRF5 H16年式の比較です。
@後部座席にあった便利な保冷庫がないのが残念。またルーフキャリアを設置する為に便利だった取付ねじが無くなり、スライドドアに取付するしかなく、狭くなりとても不便です。その為ルーフキャリア取付は諦めました。
Aオーディオパネルが非常にもろく、破損しやすいです。
B燃費がとても悪く感じました。高速で12km/l 一般道で9km/lほど
他はRF5と比べ快適になっています。
3点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
n-one rsを純正ドライブレコーダー(約50000円)付けて購入しました。
ドライブレコーダーの本体(カメラと本体が別のモデル)がハンドル下の小物入れ部分に装着されているのですが、マイクロSDカードを一度取り出すと大人の手では入れることができなくなります。
私は知らずに取り出してしまい、ディーラーで再度入れてもらいました。
担当の営業の人も2人がかりで10分以上くらいかかったと言ってました。
純正のドライブレコーダーを購入する予定の人は気を付けてください、というか純正やめて社外品を取り付けたほうがいいです。
取り出してパソコンでソフト使っていろいろやりたい方は無理です。
13点

>大人の手では入れることができなくなります。
これは、子供の小さな手なら入れる事は可能との意味合いでしょうか?
まあホンダで作ってる訳でもないんだけど、設計ミスなんだろうね。
書込番号:24184005
0点

>ワイヤレス価格さん
カメラ離型のものなんですよね
カードの抜き差しし易い場所に本体の場所変えてもらったらどうですか?
書込番号:24184007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワイヤレス価格さん
microSDカードを入れる隙間がないということですよね。
取り付け場所を変更するより仕方がないのでは?
書込番号:24184050
1点

ちやんと取付説明書通りに取り付けてあるんでしょうか?
一応そこも確認した方がいいですよ。
書込番号:24184890
1点

取付場所はメーカー指定場所になっているそうです。(一応問い合わせしてみると言ってました。)
位置を変えるとGセンサーやらいろいろ不具合が出るといわれました。
また、子供の小さな手ならなんとか入れえることができそうに思います。
書込番号:24185004
1点

>ワイヤレス価格さん
私はDIYでカーナビの装着やら電装のちょっとした改造するスキルを持っていますが、経験的にメーカーの指定位置は推奨であって、絶対では無いと思います。
私なら、ディーラーが対応してくれないなら、取付要領書で設置条件を考慮して、自分でグローブボックスかコンソールボックスに移設しちゃいますけどね。
書込番号:24185080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を貼れませんか?
開口部の向きが90°や180°ズレてるとかアドヴァイスがあるかもしれません
書込番号:24186404
0点

ホンダアクセスさんから回答があったとのことですが、結果はそこにしかつけることができないということでした。
グローブボックスが変更するなら妥当だと思ったのですが、発熱がすごくてダメだそうです。
結果、ネジで固定しているのですが、そのねじを外す(本体を固定せずにただ置く)ことになりました。
50000円もするドラレコが固定できないって、絶対おかしいですよね。
でも泣き寝入りしかなさそうです。(他につける場所はないそうです。)
書込番号:24197344
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
1500w電源需要ないのかなぁ?本革シートなんかのセットとかじゃなくて、トヨタみたいに4.5万円くらいのオプション設定にしてくれれば付ける人多いと思うんだけどなぁ?
皆さんどう思います?必要無いですか?
書込番号:24178927 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

痒い所に手が届くようにオプションを豊富にして売るのがトヨタ、何が何でも走り命にして経済車までNISMOブランド付けて高く売るのが日産、ユーザーに当初装備で困らせてマイナーで装備させて乗り換えさせるのが本田ですよ。
書込番号:24179546
11点

トヨタ車の1500wインバータはトヨタ自動織機製
https://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_06.pdf
のようです、国内需要が中心のようなので、ホンダに提供する余裕(開発費)はないかな?
ただ、1500wインバータは、トヨタが社会貢献として標準化を進めている装備なので、
ホンダが購入を頼めばトヨタは許容するだろうね。壁は、ホンダのプライドかな?
書込番号:24180087
3点

こんなのやめて
カローラクロス。
間違いない。
書込番号:24180523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブラックアウトを経験した道民としては
ハイブリッド車の100V1500Wの電源はうらやましいな
書込番号:24180641
12点

トヨタ車ですが1500W電源付けました。
災害時用にずっと発電機を用意したいと思っていたので
安く、メンテナンス不要のこのオプションは好都合でした。
使う機会が無いことを願うばかりですが。
書込番号:24182758 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>キミタロPeさん
東日本大震災を経験した身としては電気や水がある生活は精神的なゆとりを生むと断言できます。
私の地域ではインフラは全て壊滅的な被害があり、電気は数日で復旧したものの、水道の復旧にはかなりの時間を要しました。
我が家では、震災の少し前に太陽光発電を導入していたこともあり、震災翌日の日中には自家発電した電気でお湯を沸かしたり、ご飯を炊いて温かい食事をとることができました。
たしかに災害時に発電設備の恩恵を受けることはできたのですが、よくよく考えるとカセットコンロとポータブル電源が有れば事足りるのではとも感じます。
電源装置(家庭用蓄電池やポータブル電源)やUSB規格の進歩に伴い、扱える電力はどんどん上昇しています。一方でポータブル電源は莫大なエネルギーを蓄積している性質上、炎天下の車内に放置するケースなどは大変危険で運用制約もあります。
ですから安全性が保証された電源オプションなら標準化されていた方がよいのではと思います。
もっとも家庭用蓄電池の方が利便性は勝るのですが、高額ですし住環境の問題から全ての車ユーザーが設置できるものではありませんので…。
長文失礼いたしました。
書込番号:24183811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイブリッドならば
電源としてつかえないと
つかえないやつとなります。
書込番号:24184455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見ありがとうございましたm(__)m
やはり百人百様ですね。
使わない人にとっては一切必要ない装備であり、とりあえずあるなら付けとく人、無いと困ると思ってる人。私はハイブリッド買うならあった方がいいと思ってるクチなので、今回は見送りかなf(^_^)
遅れて出ると噂されてるヴェゼルphevには付くといいなあ。買えるかわかりませんが( ´;゚;∀;゚;)
皆様、ありがとうございました!
書込番号:24185018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

停電等災害用にアマゾンで300Wのカーインバーダーを購入し
トランクの隅に積んでいます。
試しに55型のテレビとレコーダーに繋いでみましたが充分使用可能。
この大きさまでならカーソケットでOK、これ以上の容量になるとバッテリー直結が必要なようですが
1,000W位まであります。
お値段は1,980円。
これで充分じゃない?
書込番号:24190123
4点

>今回は見送りかなf(^_^)
そうですね、メーカーの描くターゲットにはまるといいのですが、
なかなか、的にはまりません。
オーダーメイドができないので、消費者としては限界を感じてしまいますね。
書込番号:24190140
1点

300W÷12V=25A
1000W÷12V=83A
書込番号:24190789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シガーソケットのヒューズは10Aか15A?くらいですから、300W使うとヒューズ切れます。(^^ゞ
バッ直は面倒ですし、純正の1500Wは普段使わなかったとしても重宝します。
書込番号:24190797
2点

300Wというのは家庭用の交流100Vになった時の容量です。
舌足らずだったらごめんなさい。
試してみたときの総電力が何ワットだったかは正確にはわかりませんが
エイヤで200W位はあったのでは?
無論車のヒューズは切れませんでした。
書込番号:24191110
0点

>asahikumaさん
いや、だからラpinwさんが書いてくれてるじゃないですか...
100V-300Wということは、およそ100V-3A。
シガーソケットは12Vだから、300Wの出力になると25Aになっちゃう。15Aのヒューズが飛びます。
>エイヤで200W位はあったのでは?
>無論車のヒューズは切れませんでした。
それはたまたまです。(^^ゞ
300Wのインバーター出力をフルに使えば、インバーターのヒューズが飛ぶ前に車載のヒューズが飛びます。
書込番号:24191136
3点

爽やかホリデーさんはヴェゼルのクチコミに投稿しないでおとなしくカローラクロスを待っていて下さい。
書込番号:24191157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シガーソケットの出力は最大180w(15A)なので、それ以下の定格の電気製品使うのであればインバータの出力が定格300wでもヒューズは飛ばないと思います。
但し、その使用する電気製品の最大消費電力が180wより高かったりするとヒューズが切れる可能性が高いです。
また最大180wって、あくまで最大で、定格180wはNGだったはず。
シガーソケットの裏に繋がっているケーブルの太さは、インバータに付属(してると思われる)バッテリーに繋ぐケーブルよりはるかに細く、使ってると熱をもって危険です。
バッ直は結構太いケーブル使うし、間にヒューズやリレー入れたり面倒ですが、300wでも25Aですのでシガーソケットはお勧めしません。
書込番号:24192084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爽やかさが感じられない「爽やかホリデイ」さんは
アリアかPHVアウトランダーを購入するそうですよ。
どうでもいいことですけど。
書込番号:24193657
6点

手元に大容量でしかも発電機付きのバッテリーがあるのに、緊急時に非常用電源として使えないのはもどかしいですね。
市販のインバーターも結局は補器バッテリーからの給電なので無駄が多い気もしますし。
ホンダも重々承知していると思いますが、トヨタとのシステムの違い等で1500w出力するにはコストがかかるとかでしょうか?
いずれにしてももったいない。
>トヨタが社会貢献として標準化を進めている装備
そのためにトヨタでは破格で提供しているのかも。
書込番号:24194051
3点

車中泊でなら、電気毛布使えるようになるのですごく意味ありますよ。
ただせっかく2列目ダウンしてフルフラットになるのにラゲッジスペース短くて車中泊にはイマイチなのがほんとに残念。
書込番号:24196454
2点

>Rissaさん
>ただせっかく2列目ダウンしてフルフラットになるのにラゲッジスペース短くて
>車中泊にはイマイチなのがほんとに残念。
平均的な日本人が車中泊するには十分というべき長さだと思いますが、、
https://autoc-one.jp/honda/vezel/special-5010549/
書込番号:24196646
5点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2014年6月初年度登録のヴェゼル ガソリン車 グレードS
題名の通り 正規ホンダディーラーで7年目の車検を受けました。
ホンダカーズ京〇(みやこ) 八旗店(漢字変更してます)
3年目、5年目車検そして毎度1年点検もすべて同店にて
定期点検パック加入により点検を受けています。
もちろんブレーキパッド交換はしていませんがどういう訳か
車検受けたらブレーキパッドの厚みが増えたのです。
具体的な数値は次の通り
半年前の安全点検(まかせチャオ定期点検)では
Fパッド残量5.8MM
Rパッド残量7.2MM
でしたが、車検で
Fパツト残量8.5 MM
Rパツト残量7.5 MM
即時、車を受取時に営業担当者へ「おい、厚みが増えてるで(汗)入力間違いでは?」
と指摘しました。
回答は、整備した担当者によってパッドの厚み計測方法が違うとか???
わけわからん言い訳(マジかよ!!)
摩耗パッド部のみで計測か
土台から残量測定かで、整備担当者によって計測方法が違うとか 嘘だろ!
統一しろよ!!! こんなの許されるのか??
営業担当者と私と
一緒にホールの隙間から目視再確認で車検には通る厚みがあるので問題ないですとか
ぬかしやがった。
超絶いい加減な点検してるとしか思えないのですが・・・・
ちなみにタイヤ残り溝も増えてます!!
半年前の安全点検(まかせチャオ定期点検)では
前タイヤ残り溝4.2mm
後タイヤ残り溝4.0mm
でしたが、車検で
前タイヤ残り溝 6 mm
後タイヤ残り溝 6 mm
いったいこのホンダ正規ディーラーは何を信じればいいのかわからん
これじゃあぁ高い金払ってまで正規ディーラー車検点検整備を受ける意味が全くないことを実感した。
所詮こんなもんなんでしょうか? 人間のすることなので2ミリ3ミリの違いがあって
当たり前なのでしょうか?(私の感覚がおかしい?)
どうも不信感、極まりないので投稿してしまいました。
ホンダお客様センターへクレーム入れるべき事案でしょうか? それともこんなもんでしょうか?
過去の整備記録との推移の整合性は確認していない、つまりお客の車、一台の車と向き合ってない
という愕然とした残念な思いで落胆します。
点検パック加入したので継続して点検は受けますが、9年目の車検こそは
他店のホンダにしようと思っています。
(他店の正規ディーラーもレベル一緒だったら、終わってますが)
6点

>おったかつさん
車検点検でブレーキは分解整備ですが、ブレーキパッドの厚み測定法は特別書かれていないのでは?
増える場合もあれば減る場合もありますが、大体3ミリ以下になると交換のようです。
>ホンダお客様センターへクレーム入れるべき事案でしょうか?
ホンダ技研とディーラーは別会社ですので、別会社の悪口を言われても対応の仕様がないと思いますが。
書込番号:24172211
7点

こりゃ酷いや!
ろくずっぽ点検しないで適当にやったんだろな
そう思われても仕方ないね
客が素人だから甘く見て適当に言い逃れしているにしか思えないな!!
これじゃさ、あとどれ位パッドが使えるか見当もつかないな
まともな業者ならこの位の残量なら走行状況にもよりますが
一般的な市街地走行ならどれ位持ちますってアドバイスするがね
トヨタでも最近おひざ元の愛知県トヨタディーラーで不正車検で指定工場取り消し検査員クビって
事件が有ったけどさ
ディーラーだから安心って昔話なんじゃないかな
書込番号:24172263
9点

>おったかつさん
すごく嫌な数値ですね。
使用できるのは分かるけど、あなたを信用していいのか?
タイヤはご自身で確認できるので、一度確認してどの数値が正しいのか検証してみてはどうですか?
前回は、スリップサインのところを測定して、今回はちゃんと測定した??ぐらいしか、増える要素がないです。
ブレーキは・・・
因みに、私の経験上、減るものは減っていってます。
増えたことはありませんので、前回が測定ミスなのかどうか?ですね。
余談ですが、大文字のMはメガになります。
ミリは小文字です。
MPaとmPaは、意味が違います。
書込番号:24172276
4点

>ホンダカーズ京〇(みやこ) 八旗店(漢字変更してます)
ぼやかしても担当ディーラーが残量数値を見れば一発でスレ主が特定されますけどね。
>回答は、整備した担当者によってパッドの厚み計測方法が違うとか???
点検明細には担当者名が明記されているとは思いますが、前回とは別の担当だったんですよね?
一応、クレーム事案として前回の担当者による、その担当者の計測方法で再計測してもらったらどうですかね。
当然スレ主も立ち会って、測定機器の数値に間違いがないのを確認しないと意味ないですが。
書込番号:24172278
5点

厚みが増えたというはたまに聞きますね。
目視でチェックしているだけだからそうなるのでしょう。
私もタイヤの溝が深くなったことがあります。
書込番号:24172293
5点

安全に伴う基準があるのに、整備した担当者によって測定方法がバラバラとか、整備士のスキル低すぎですね。
諦めて、他の所行きましょう。
今の担当者には信用出来ないと言っておけば、引き留められないだろうし、いい薬になるかと思います
書込番号:24172353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おったかつさん
イズミヤの横のディーラーですかね?
書込番号:24172364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

摩擦材の厚みを計ったのか
ベース部も含めた厚みを計ったのか
ともあれ
整備要領書に書かれた測定方法を守らないと
限界値との比較がなされていない (する気もないのか)
欄が埋まってないと上長のサインがもらえないから埋めたんでしょうね
重要保安部品は資格者でないと営業整備できないわけで
整備要領書を無視した成果物を納品扱いにはできませんね
#私なら 24ヵ月項目をすべてやり直してといわんと 腹の虫が収まらんかも
書込番号:24172650
3点

>おったかつさん
図り方次第じゃないですかね
水平、直角がきちんとしていなければ
そのくらいの誤差が出ても普通な感じがします。。
あからさまに、検査に引っかかるレベルではないので
そんなに目くじらを立てなくてもいい気がしますが
書込番号:24172696
10点

>おったかつさん
メカニックへの信頼感はガタ落ちですね
営業がイマイチでも許せるけど、メカニックへの信頼感が損なわれると
安心して大事なクルマを預けることができなくなります
文句を言っても技術力はすぐには上がりませんので、店を替えるのが
手っ取り早いかと
ガマンしてると、将来、あの時に替えておけばよかったとなるやもしれません
ちなみに私の通うディーラーでは整備・点検を担当したメカニックが結果を直接
説明してくれ、質問や相談にものってくれます
技術はやはり人が担保していますので、いったいどんな人が担当してくれたのか
が分かるこのシステムに大変満足しています
書込番号:24172761
4点

>点検パック加入したので継続して点検は受けますが、9年目の車検こそは
>他店のホンダにしようと思っています。
つべこべ言わずに今すぐ乗り換えろ。
書込番号:24172782
5点

パッドは左右2枚ずつあり、それぞれ均等に減るわけじゃない。
半年前は右前の右側パッドが5.8mmで、今回は左前の右側パッドが8.5mmなのかもしれない。
整備担当者によって違うというのはそういう意味かもしれない。
ブレーキパッドの残量確認なんて簡単にできるから、一度全部のパッドの厚みを再計測してもらったら?
どれかが8.5mmあれば、とりあえずきちんと測定はしてると思う。
まぁ普通は一番厚みの少ないパッドの数値を書き込むと思うけどね。
書込番号:24172970
5点

バラバラな数値に寛容な方もみられるが,今回は余裕があったかもしれないが,もっと交換時期に近い状況で合格とされて,次の点検まで安心して乗れるのだろうか?
安全の為にプロにお金を払っているのに意識が低い。
しかも客が不審に思っているのにまともな説明もできないようなところは,私は信用できません。
書込番号:24173604
7点

皆様、早速のご返答ありがとうございます
私の性格上、今までの整備記録はすべて保管してありまして推移は次の通りです
2015年06月13日 12点検
Fパツト残量 9.0
Rパツト残量 9.0
2015年12月26日 安全点検
Fパッド残量 9.0
Rパツト残量 9.0
2016年05月07日 12点検
Fパツト残量 9.0
Rパツト残量 9.5
2016年12月04日 安全点検
Fパッド残量 8.5
Rパッド残量 9.0
2017年06月04日 検+点検
Fパツト残量 8.0
Rパッド残量 9.0
2017年12月16日 安全点検
Fパッド残量 8.0
Rパッド残量 8.0
2018年06月17日 12点検
Fパツト残量 7.0
Rパツト残量 8.0
2018年12月08日 安全点検
Fパッド残量 7.0
Rパッド残量 8.0
2019年05月19日 検+点検
Fパツト残量 7.5
Rパツト残量 9.0
2020年01月04日 安全点検
Fパッド残量 7.5
Rパッド残量 8.5
2020年06月27日 12点検
Fパツト残量 6.0
Rパツト残量 7.5
2020年12月20日 安全点検
Fパッド残量 5.8
Rパッド残量 7.2
2021年05月30日 検+点検
Fパツト残量 8.5 今回異常に数値が増えてるのでビックリ!してます
Rパツト残量 7.5
しかしながらブレーキパッドの厚みが増えることをネット検索してみると
目測のため、そういうこともあるようです(闇だね)
他人様のブログですが
Googleで「【ヴォクシー】ブレーキパッドの残量が増えたり減ったりの謎【車検注意】」って検索してみてください
要するに 予防整備 で次の車検まで安全に走れる厚みがあれば目測残量なんてずっと約10.0ぐらいでOKみたいな?
わけわからんよね
使用限界に到達してなかったら残量なんてどうでもいい? って 私の性格上は許されないことです。
そんな 24ヶ月定期点検 に 点検費用だけで48,290円も支払ってるが恐ろしい。
かといってディーラー以外の車検は受けたことがなく、不安を感じる。
ディーラーは、本当に何か問題があったときに即時、クレーム入れれて保証があることだけで
繋がってて、信用は全くしてない。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24177220
3点

>摩耗パッド部のみで計測か
土台から残量測定かで、整備担当者によって計測方法が違うとか 嘘だろ!
土台はパッドじゃないよね。含めるのがおかしい。
書込番号:24177250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





