このページのスレッド一覧(全709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年11月1日 13:40 | |
| 26 | 36 | 2025年11月3日 21:27 | |
| 144 | 46 | 2025年11月3日 16:40 | |
| 7 | 7 | 2025年10月21日 21:29 | |
| 23 | 11 | 2025年10月12日 15:08 | |
| 123 | 17 | 2025年10月7日 21:46 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
電動シートのモーターからの異音に悩んでいます。シートが動く時に、モーターから甲高い音が出ます。
ディーラーでもいろいろ対処してくれますが、多少改善されるものの再発し、根本的な解決には至っていません。
モーターのみの交換ができないので、我慢するしかないとあきらめの心境です。
何か対処法などがあれば、教えていただけると幸いです。
1点
モーターだけの交換が出来ない…
変わった作りなのでしょうか?
シート丸ごと取り替えてもらいましょう。
特にディーラーに損失はないと思いますけどね。
書込番号:26329643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご返答ありがとうございます。
車は1年半前に中古で購入したもので、無償交換はできません。
電動シートは、モーターのみの部品交換ではなく、フレームごとの交換になってしまうようです。
そうすると、金額的に負担が大きいため困っているところです。
書込番号:26329650
0点
保証が効かない…
中古車保証も無いのでしょうか?
おそらく諦めるしかないですね。
油脂等で済めば良いですがそんな手当はお済みだと思いますし。
書込番号:26329914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
iPhone側の問題かもしれませんが、ワイヤレスでCarPlayに接続し、10分ぐらいするとiPhoneのモバイル通信が切断され、音楽の再生が止まったり、Phoneのマップのナビが表示されなくなったりします。車を止めてiPhoneでネットを使おうとしても、ネットにつながりません。同じようなトラブルで困っている方はいらっしゃいませんか?
0点
iPhoneにウイルスバスターなどが入っていればアンインストールすることで解決するかもしれません。私の友人がそれで解決しました。
書込番号:26327856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウィルスバスターなどセキュリティソフトは何もいれていないのですが。
検索するとホンダ車に限らず広範囲に起きている現象のようで、iPhone側に問題があるようです。
書込番号:26327873
1点
Appleのコミュニティでも同様の質問が出てましたね
車はヴェゼルみたいですけど。
>Windy2025さん
iOSのバージョン、機種は情報として欲しいですね。
ちなみに現行の前期型シビックでiPhone15(iOS26.0.1)では、当事象は発生していません。
書込番号:26327981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Windy2025さん
モバイル通信が切断された時、iPhoneの通信アイコン(モバイルの4本線とWiFiの傘)はどうなっていますか?
もしWiFi傘マークが点いているなら一旦WiFiをオフにして再度オンにしてみて下さい。
この現象が頻繁に起きるようでしたら車載器のSSIDの自動接続をオフにしてみて下さい。
傘マークが出ていない場合は別の原因ですので別途。
書込番号:26327991
0点
>Windy2025さん
インターネット接続への共有の設定をご確認ください
「接続を確認亅になっていれば「自動亅にしてみるなど色々試してみて不具合のでない設定を探ってください
書込番号:26328002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
曰猿さん
iPhoneは15 max pro。iOSは26.0.1です。
SMLO&Rさん
Wifiとモバイル通信の両方のアンテナマークが出ています。
cocojhhmさん
いろいろ試していますがだめですね
書込番号:26328524
2点
>Windy2025さん
> Wifiとモバイル通信の両方のアンテナマークが出ています。
上述通り、WiFiのオフ、オンを試してみてください。
それで復旧するようでしたらiPhoneのWiFi設定で車載器のWiFiのSSIDの自動接続をオフにしておいて下さい。
常時オフの都合が悪ければ問題発生の都度毎回オフ・オンを繰り返します。
お使いの車載器にアクセスポイント機能があるなら、iPhoneがWiFi経由インターネット接続を試みている可能性があります。元々モバイル通信でCarPlayが作動中にモバイル通信信号レベルが低下したなどの理由で車載器のWiFiに接続が移動してしまうケースです。
車載器自体にインターネット接続機能がある場合(ホットスポットになる)ならばiPhoneがWiFi接続すれば(自身のモバイル通信でなくても)CarPlayが作動します。しかし車載器自体にインターネット接続が無い、あるいはモバイルルータなどで車載器をインターネット接続していない、と、iPhoneはそのWiFi接続を通してインターネットにつながるものとして自身のモバイル通信でのインターネット接続を中止するので、結果インターネット接続が無くなりCarPlayが作動しません。
一般論として、ワイヤレスCarPlayのWiFi接続は車載器をグループオーナー(GO)、iPhoneをクライアントとするピアツーピア(P2P)接続で、その接続確立は最初のBluetooth通信で行われます。iPhoneのテザリング(iPhoneがホットスポットになる)機能はワイヤレスCarPlayと無関係です。またワイヤレスCarPlayを使いながら他のWiFi端末(タブレットや車載器の仕様によってはCarPlay中の車載器自体のインターネット接続アプリ、例えばYouTube)をそのiPhoneのテザリングを使って同時使用も可能です。
書込番号:26328564
0点
今、駐車場で試行錯誤してきました。
Carplayに接続したばかりのときには、Carplayのアンテナマークは、スマホのモバイル通信のアンテナマークがそのまま表示されています。ところが、しばらくするとモバイル通信のアンテナマークの横にWifiのアンテナマークが現れるようになります。この状態になるとモバイル通信に接続できなくなり音楽が止まったり、iPhoneのマップが表示されなくなります。
設定をあれこれいじったところ解決したようです。
iPhoneの設定のWifiの中の「インターネット共有へ自動接続」という項目を「しない」にしたところ、Wifiのアンテナマークがでなくなりました。
どうも、Carplayに接続するさいに使用しているWifiのアカウントが、インターネット共有に自動接続を試みていたようです。Carplay自体がiPhoneのモバイル通信を「インターネット共有」しているのに、二重に「インターネット共有」を試みるようなおかしな状態になってしまってネットの接続ができなくなっていたようです。
いろいろな人が
書込番号:26328577
3点
SMLO&Rさん
iPhoneの設定>Wifiの「インターネット共有へ自動接続」という設定項目を「自動」や「接続を確認」にしておくと、車のホットスポットに接続を試みるようになるということなのでしょうか。私は、Honda Total Care Premiumに契約していないので、私のZR-Vにはホットスポット機能はありません。ZR-Vにホットスポット機能があって、ネットと繋がっていれば、「インターネット共有へ自動接続」が「自動」や「接続を確認」となっていても、問題なく使えたのでしょうか?
書込番号:26328589
2点
友人の場合はVPNに接続されている事が原因だったようです。
書込番号:26328610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Windy2025さん
ちょっと長いですが。
>しばらくするとモバイル通信のアンテナマークの横にWifiのアンテナマークが現れるようになります。この状態になるとモバイル通信に接続できなくなり
CarPlay起動時にiPhoneはモバイル通信を通じてインターネットに接続しています。この時点でWiFi接続はありません。
後ほどWiFiの傘マークが点いたと言うことはiPhoneはWiFiネットワークにつながりWiFi経由でインターネット接続をしようとしています。そうするとモバイル通信によるインターネット接続を停止します。WiFiアシストなど両者が同時作動しているように見えるケースなどありますが、iPhone/iPadのインターネット接続は原則としてWiFi経由かモバイル通信経由の二者択一です。
iPhoneがWiFi接続に切り替わるとそのWiFiにインターネット接続機能(ホットスポット)が無く単純なアクセスポイント(無線LAN接続)であってもホットスポットであると解釈し自身のモバイル通信を停止します。結果としてインターネット接続が失われてCarPayが停止します。
>iPhoneの設定のWifiの中の「インターネット共有へ自動接続」という項目を「しない」にしたところ、Wifiのアンテナマークがでなくなりました。
同一アップルID(含ファミリー共有、以下同じ)のiPhone/iPadなどを一緒に車内に持ち込んでいますか?
その場合、CarPlay中のiPhoneのモバイル通信が何らかの事情で機能低下・停止した場合に、近くにある「インターネット共有機能」を持つデバイスのインターネット共有機能を起動し、そちら経由でインターネット接続を試みます。
この接続状態でCarPlayがどのように振る舞うかは検証をした事は無いので(私は)断言できませんが、ワイヤレスCarPlayのピアツーピア接続と競合し、CarPlay自体が停止するだろうと推定します。
なお複数のiPhone/iPadがそれぞれモバイル通信で確実なインターネット接続を確立している場合は「インターネット共有」を自動にしていても共有は作動しません。あくまでもどれかの端末のモバイル通信機能が失われたような場合のみです。
>Carplayに接続するさいに使用しているWifiのアカウントが、インターネット共有に自動接続を試みていたようです。Carplay自体がiPhoneのモバイル通信を「インターネット共有」しているのに、二重に「インターネット共有」を試みるようなおかしな状態になってしまってネットの接続ができなくなっていたようです。
ワイヤレスCarPlayでは車載器とiPhoneの間のWiFi通信はピアツーピアで、最初にBluetooth経由でWiFi接続が確立されます。ユーザーがアカウントなど指定する過程はありません。
iPhone/iPadが「インターネット共有」への接続を試みるのは最寄りに同一アップルIDのモバイル通信可能な別のiPhone/iPadが存在する場合のみです。
>iPhoneの設定>Wifiの「インターネット共有へ自動接続」という設定項目を「自動」や「接続を確認」にしておくと、車のホットスポットに接続を試みるようになるということなのでしょうか。
いいえ。
上述通り「インターネット共有へ自動接続」は同一アップルIDの下で近傍にあるアップルデバイス間のみで機能する特殊な仕様です。
>私は、Honda Total Care Premiumに契約していないので、私のZR-Vにはホットスポット機能はありません。ZR-Vにホットスポット機能があって、ネットと繋がっていれば、「インターネット共有へ自動接続」が「自動」や「接続を確認」となっていても、問題なく使えたのでしょうか?
まず今起きているCarPlayの異常切断がインターネット共有のせいなのか否かを切り分ける必要があります。
もし同一アップルIDのデバイスを同時に車内に持ち込んでいないのならインターネット共有は無関係です。したがってその「自動」等の設定も無関係です。
その場合に最も疑われるのは何らかの事情でiPhoneのインターネット通信が車載ナビのアクセスポイント(インターネット接続無し)に切り替わってしまってiPhoneのモバイル通信が停止してしまう場合です。これを防ぐには
設定>Wi-Fi>編集(右上)
で「接続した事があるネットワーク」の一覧が表示されますので、車載器のSSIDを見つけ(i)マークをクリックし「自動接続」をオフにします。
車載器自身がインターネット接続している場合、iPhoneが車載器のWiFiに接続された時にCarPlayが作動するか否かはその仕様次第(インターネット接続機能を外部接続デバイスにも拡張するか否か)で、お乗りの車の仕様は存じません。同じブランド・モデルでも仕向地などで様々です。
何れにしても上述のようにインターネット共有は無関係です。
書込番号:26328812
0点
「インターネット共有へ自動接続」を「いいえ」にしていましたが本日同じ問題が起きました。ご指摘のとおりインターネット共有は関係なかったようです。
とすると疑われるのはホンダの純正ドラレコDRH-224SDです。モニタがなくiPhoneとドラレコをWiFiで接続して映像を確認するタイプなので、ドラレコと接続を試みてしまっているのかもしれません。
逆にCarPlayと接続設定にしていると、WiFiだけ接続を切り替えてドラレコと接続しても接続が切断されてしまいます。そのためWiFiだけでなくCarPlayとBluetoothによる接続の方も切らないといけません。
書込番号:26328926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CarPlayとWiFiで接続が確立されているのに、ドラレコとWiFiで繋がるはずがないので、CarPlayにWiFiのアンテナマーク🛜が出現するのは、やはり車載器側をiPhoneがホットスポットとして誤認識してしまうからではないのでしょうか。もし私の車がHonda total care premiumに契約していてホットスポットの機能がある場合には、WiFiマークが現れてもそのまま使えたのでしょうか。
書込番号:26328933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Windy2025さん
>疑われるのはホンダの純正ドラレコDRH-224SDです。
この機種の詳細は存じませんが、無罪でしょう。
一般的にドラレコのWiFiはドラレコのスイッチを操作して手動でオンにしなければ作動しません。
>車載器側をiPhoneがホットスポットとして誤認識してしまうからではないのでしょうか。
そう申し上げています。
@ 他のiPhone/iPad(モバイル通信有り)を同時に車内に持ち込んでいますか?
特殊な状況下でインターネット共有が不適切な作動をしワイヤレスCarPlayが停止する理論的可能性はあります。
A 異常発生時にWiFiを一旦オフ・オンすれば直りますか?
車載器のアクセスポイントにWiFi接続してしまいワイヤレスCarPlayが停止する状況です。
ただし車載器WiFiに移行するきっかけは不明です。私の経験だと最初の起動時に接続違いが起きる事は経験していますが、途中で起きた事はありません。
対処方法は既述通りです。
あるいはWiFi接続に切り替わった状態時にWiFi設定を開けば同様に(i)から停止できます。
>もし私の車がHonda total care premiumに契約していてホットスポットの機能がある場合には、WiFiマークが現れてもそのまま使えたのでしょうか。
既述通り通信サービスの仕様次第で、ホンダのサービスは存じません。使える使えないは技術的理由ではなくサービス自体の定義です。
例えば、私の車(他社)だと車載器に直接インストールされているインターネットアプリ(YouTube、Zoom、ミュージック、ゲームなど)のみ車自体のインターネット接続で作動しますが、CarPlayは使えません。一方車載器をモバイルルータなどでインターネットにつなげばiPhoneのモバイル通信を停止してもワイヤレスCarPlayが作動します。
書込番号:26329082
1点
>@ 他のiPhone/iPad(モバイル通信有り)を同時に車内に持ち込んでいますか?
他のiPhoneもMacbookも車内に持ち込んでいません。
>A 異常発生時にWiFiを一旦オフ・オンすれば直りますか?
>車載器のアクセスポイントにWiFi接続してしまいワイヤレスCarPlayが停止する状況です。
iPhoneのWifiをオフにして再接続すると一旦は治るのですが、しばらくするとまたWifiマークが現れます。
ちなみにCarplayの右側にWifiマークが現れた場合も、iPhoneとCarplayの接続自体が切れるわけではありません。
あくまで切断されるのはiPhoneのモバイル通信です。
この状態になったときに対処法を探そうとしてiPhoneのSafariなどを使おうとすると、「サーバーが見つかりません」とか「 サファリからiCloudプライベートリレーに接続できません」というようなエラーメッセージが出て、iPhoneからもネットに接続できない状態になります。
CarplayにWifiマークが出現するタイミングは、車に乗って最初から出現する場合もあれば、走り出してしばらくしてから出現する場合もあります。どういう条件でそうなってしまうのかさっぱりわかりません。
書込番号:26329102
1点
Wifiの設定の中にある「接続した事があるネットワーク」の一覧を見てみましたが、Carplayと接続する際に使用しているネットワーク以外には、車載器のネットワークと思われるものは見つかりませんでした。
一覧の中にあるのは
・家のwifi
・ドラレコのwifi
・Carplay用のwifi
のみです。
書込番号:26329105
1点
>Windy2025さん
「Carplay用のwifi」の鍵マークの隣の(i)をクリックし「自動接続」をオフにして下さい。
書込番号:26329124
0点
>Windy2025さん
まず確認したいのはワイヤレスCarPlayが使える時のWifi接続先と使えなくなった時の接続先です
多分使えない時はドラレコのWifiに繋がっていると思うのですが
対応としては一旦ドラレコのWifi接続を完全に削除してワイヤレスCarPlayの動作確認をしてみてはどうですか?
なお再度ドラレコを繋ぐ際は自動接続をオフにすることをおすすめします
ただ疑問としては10分間はワイヤレスCarPlayが使えるということですが、これは毎回必ずそうなのでしょうか?
書込番号:26329134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cocojhhmさん
Carplayとの接続自体にWifi接続が必要なので、WifiをオフにしてしまうとCarplayとの接続も切断されてしまいます。
iPhoneとCarplayとの間がWifiでつながれ、Carplayは、iPhoneのモバイル通信を介してインターネットにアクセスします。
この段階ではCarplayの画面上にはiPhoneで使用しているモバイル通信のアンテナマークしか表示されません。
ところが途中から(何分後というのは決まっていなくて、エンジンをかけた直後から起きる場合もあります)、Carplayの画面にモバイル通信のアンテナマークに加えてWifiのアンテナマークも出現するようになります。この状態になるとiPhoneもCarplayもインターネットに繋がらなくなってします。
(iPhoneとCarplayの接続はつながったままです)
CarplayにWifiマークが出現したとき、iPhoneがWifiで何と接続したかわからないのですが、iPhone上では、Carplayとつなぐ際のネットワークのままなので、iPhoneがCarplay側をホットスポットと誤認識しているのではないかという仮説です。
「自動接続」の設定をオフにするとよいというアドバイスをいただきましたので、試してみたいと思います。
書込番号:26329154
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
未だにずれまくりです!
何か手を加えると2〜3日は正常に動くのですが、それ以降はずれまくり、方角もまともに表示しません。
出来ることは全部やりました。
ドラレコも交換してナビ自体も交換して、その他考えられる全てのことをやりつくしました。
ディーラーの担当者に目的地を設定して実際同乗しながら運転して貰いましたが、
これでは目的地にたどり着けませんね。の悲しいお言葉を頂きました。
画像を見て頂ければ皆さん納得して頂けると思いますが、個人を特定されると嫌なので出せませんが、
酷い時は自車位置が2〜3kmズレるときもあります。
そこで、ディーラーの答えはこれ以上直すことはできませんと言われております、
私はそれならこのナビはいりませんので返品させて下さいとお願いしたところ、それも出来ませんとの事。
それでは、書面で今までの経緯と保証、返金しませんと書いて下さいとお願いしたところ、弁護士と相談して
改めてご連絡いたしますとの事です。
これ、みなさんならどうされますか?
本当に本当に困っています、どうかお知恵をお貸しください。
因みに来月フリード専用でビッグXが出るみたいですね、ディーラーの返事次第ですが速攻これ買うかもです^^
追伸、業務でこのナビ使う方は絶対おすすめしません、
住所検索しても半分は出ませんよ、実際購入したディーラーの住所も出ませんので。
6点
>老眼おっさんさん
こちらも消費生活センターに相談して弁護士たててはどうですか?
https://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:26325177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お気持ちは分からなくもありませんが、漠然とただナビと書かれていてもホンダキャザーズの純正品なのか社外品なのかくらい書かないと何のことか初めて見る人にはさっぱりわかりません。
しいて言えば不良品そのものとしか思えないです。交換してもらうか基板交換をするしかないと思います。
30年前のナビもそんなに極端に大きくずれなかったと思います。
純正ナビであるならば同様な書き込みが多くあると思われますが、ないのなら個体の不良品としか思えないです。
売った側も対応がだめですね。話にならないと思います。
書込番号:26325198
7点
>老眼おっさんさん
>ドラレコも交換してナビ自体も交換して、その他考えられる全てのことをやりつくしました。
車載コンピュータなども交換されたのでしょうか?
4月のスレに「TVキャンセラーを付けている」との下りがあります。
もしかしたら、TVキャンセラーを取り付けた時点で、車載コンピュータなどのGPS出力関係が
故障してしまっていて、正常に位置情報を得られていないのでは無いでしょうか?
一度壊れてしまっていますので、TVキャンセラーを外そうが、カーナビを新品に買い替えしようが
関係なく正常には動きません。
スレ主さんのおっしゃっておられる症状にピッタリはまると思いますが、いかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26325201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>一度壊れてしまっていますので、TVキャンセラーを外そうが、カーナビを新品に買い替えしようが
関係なく正常には動きません。
これが俗に言う一人病みってやつですかね?
完全修理には百万単位の金がかかるとか?
ただ、TVキャンセラーをディーラーで付けられたそうなので、完全修理の保証が効くかどうか?
書込番号:26325241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
訂正です。
誤、ただ、TVキャンセラーをディーラーで付けられたそうなので、完全修理の保証が効くかどうか?
正、ただ、TVキャンセラーをディーラーで付けられたとしたら、完全修理の保証が効くかどうか?
失礼しました。
書込番号:26325247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回は確かドラレコが影響してたような。。
ドラレコ、ETC、レーダー探知機、等々、他の電子機器を外して切り分けしてみては?
書込番号:26325263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これ以上何もしてくれないディーラーの返事待つ必要は無いのでは?
ナビ外して他車に付けたら普通に動いたりして・・・
そしたら車が悪いことになるので原因調査は別途して貰えるかもね。
書込番号:26325314
8点
>出来ることは全部やりました。
ドラレコも交換してナビ自体も交換して、その他考えられる全てのことをやりつくしました。
これは、スレ主様がやったということですか。
保証ということで、無償でディーラーにやらせたということですか。
ディーラー主導か、
スレ主様の主張により、何とか答えてくれた、
しかし、治らなくて、
ディーラーも言いなりになるのをやめたということですかね。こじれてしまった。
まあ、お互い疲れ切ったのでしょうかね。
頑張ってください。
失礼致しました。
書込番号:26325351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
よこchinさんー消費者センターでは業務で使う分には対応できませんとの事でした。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんーホンダ純正ギャザズナビ11.4インチです
明日のその先さんー車載コンピューターは以前ディーラーと話した記憶がありましたが、どうしたのか失念しております。
             先ほどディーラーに確認したところ、コンピューターが故障してたら何かしらのエラー表示があるから
             その可能性は無いでしょうとの事でした。
ナイトエンジェルさんーテレビキャンセラーは初めから付けてましたが、ナビをリンク品に交換してテレビキャンセラーを外した
               状態でも同じ症状です。
香瑩と信宏さんーそうなんです、ドラレコを変えて4〜5日は良かったのですが又同じ症状になり、それからも社外品すべて
            外して試してみても同じなのです。
ディーラーも色々検討してくれてるようですが、もう知恵は殆んど出し尽くした感があってやれる事は全部やりましたって感じです。
それでもうこれ以上は出来ませんと言ってきたと思ってます。
皆さん親切にありがとうございました、
また、何か他にお知恵がございましたらご教授お願い致します。
皆さんならどうしますか?
書込番号:26325352
2点
買取価格は280±20万って感じです。
ケチのついた車にナビ交換して乗り続けるか、多少の損失は我慢して乗り換えるか。
私なら後者かなあ。
書込番号:26325366
5点
スレ主さんのカーナビをディーラーの試乗車に移植してみてはいかがですか?
もしかしたら、簡単に答えが出るかもしれません。
少なくとも、不具合がカーナビか車かの判断がつきます。
老婆心ながら。
書込番号:26325389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>老眼おっさんさん
こんにちは
我が家はステップワゴンでこのナビ付けています
コムテックの社外品ドラレコ、
etcもパナソニックの社外品を付けています
うちの子も位置ズレがあり、ナビの自車位置から
感覚的に20mくらい遅れている感じで
例えば2つの交差点の距離が近いと
手前の道を走っている事になったり
イライラする事も多々ありました
ナビのシステムを最新に更新してもらいましたが
治らず諦めて使っていました
で、今は解決しているのですが(不本意ですが)、
自車位置を表す初期設定の赤丸の中に赤矢印から、
他の表示に変えただけで直りました
ナビの設定から、
コンパクトカーとか、ミニバン等選べると思います
両親のフリードハイブリッドも
同じナビを使っていますが
やはり位置ズレあり自車位置マークを
初期の赤矢印から変えたら位置ズレしていません
因みに、2画面表示で500mと50mで使っていますが
交差点を曲がった時の動きも普通(笑)です
分かりませんが、初期の赤矢印のプログラムが変なのですかね
書込番号:26325391 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>老眼おっさんさん
>出来ることは全部やりました。
以下の実験はなさったでしょうか。
実施済みでしたらその結果はどのようなものだったでしょうか。
書込番号:26130641
書込番号:26130887
特に
A) GNSS衛星受信状態が良い場所と、信号受信が無くかつセルラー電波三角法なども使用出来ない場所(長いトンネル内など)での
B)ナビ本体による位置情報とCarPlay/Android Autoの位置情報
(都合四種類の組合せ)
結果は参考になる可能性があるでしょう。
ところでHondaConnectの車内WiFiは使用可能でしょうか。
書込番号:26325392
1点
>老眼おっさんさん
大変な状況ですね。
念のため確認ですが、
DOPナビなら「ナビ装着用スペシャルパッケージ」付属のGPSアンテナを使用していると思いますが、
このアンテナも交換してみましたか?
書込番号:26325472
4点
返信ありがとうございます
BREWHEARTさんーすべて元に戻して220万だと言われました、これでもクロスターの乗り出し400万位かけてます。
明日のその先さんー移植もやってみました、同じ症状が出ました。
ゆうだけさんーそれはやった事はありません、明日試してみます。
SMLO&RさんーandroidAutoでは、問題無かったように記憶しております。車内Wi-Fi使用可能です。
          こちらは田舎ですので高層物や長いトンネルなども近くにありません。
波動野郎UさんーGPSアンテナは交換してます、因みにパナソニックのGPSアンテナが繋げられたのでダッシュボードの上に
            置いて試してみましたが結果変わらずでした。
皆さん、ありがとうございます。
感謝いたします!
書込番号:26325488
1点
追伸: 訂正させてください。
     移植の件ですが、ディーラーの試乗車の9インチのナビをこちらに移植した際は異常は見られなかったです。
     ディーラーでは相性の問題かもとの事でこの件は終わってます。せっかく11インチ付けてるのに9インチは老眼の私には    
     見えずらいです、しかも実際の地図の画面は7インチサイズ以下ではないでしょうか。
   
書込番号:26325509
1点
>老眼おっさんさん
1)直す方
GPS受信のせいなのか、ノイズのせいなのか(CAN信号)を
切り分けないといけないと思います。
このナビはGPS受信状況(衛星をいくつ捉えてるとか)などはモニタできないんでしょうか?
メータ連携機能があるし、ドラレコが影響していたとかなのでCAN信号系へのノイズの可能性が高いと思います。
 メータのCUかエアコンCUの方に原因があるやもしれません。
 オシロスコープでCAN信号の状況を確認してCAN信号線への金属箔シールド、アース確認などをするしかないのかもしれません。普通では無理なのでナビメーカ開発技術者に登場してもらわないといけないかもですね。
2)保証
メーカ保証が付いてるはずなので、その期間内に正常に使えるようにしてもらえない場合は
別のナビへの交換か返金を受けられると思いますよ。
書込番号:26325883
1点
>自車位置を表す初期設定の赤丸の中に赤矢印から、
他の表示に変えただけで直りました
これで治ったら笑ってしまいますね、こんな不具合がある事が周知されていないなんてあるんでしょうか。
書込番号:26325956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1701Fさん
ディーラーの試乗車の9インチのナビをこちらに移植した際は異常は見られなかったです。
とスレ主さんがコメントされているので、11インチ特有の機能?通信系か製造メーカー違いによる仕様の違いからの現象かもしれませんね。
他の方で同様な報告が無いのでECUのバグがあるのか、過去のキャンセラーがECUに悪さしたゴミデータが残ってる?、、、。
一度販売店との信頼関係崩れると全てが裏目に出る気もする。
買取交換としても、大きな差額分を解消出来ないだろうから難しいですね。
書込番号:26325962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>老眼おっさんさん
現状は次の通りでしょうか。
@ 複数の純正11インチナビは異常動作だがスレ主さんの車両との組合せ時のみ発生の模様
A 純正9インチナビは正常動作
B Android Autoは正常動作(純正11インチナビとの組合せと推定)
もし携帯電波が届かない場所やトンネル内など三角位置決めができない場所でCarPlayでのナビ(Yahoo以外)状況検証をできればもう少し問題範囲を詰められそうです。
Android Autoはスマホによる自位置把握に重点があると聞きますが車両情報とスマホ情報のフュージョンレベルが不明です。Yahooナビは車載器の位置情報を使わないと聞きます。従っていずれもこの検証に向きません。
書込番号:26325988
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
後期型のZに乗っています。
夜間、マルチビューカメラ見辛いです。
特に照明がある街なかや、交差点の信号待ちなど、画面が白く眩しくて見えづらいです。
明るさやコントラストを変えても、眩しさは若干抑えられるくらいで、白くはっきりしないのは改善されません。
安全面で付けましたが使えません。
性能的にこういう物ならガッカリです。
皆さんの後期型、マルチビューカメラはどうでしょうか?
書込番号:26319599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイハツのマルチビューから乗り換えたのですが、
貼り合わせ感の強いHONDAのマルチビューは慣れるのに時間がかかりましたが、
夜間が特別見にくい感じはなかった気がします。
後方からライトを当てられたルームミラー的な感じなのでしょうか??
書込番号:26320250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、ライトを当てられた感じです。
というか、自車のライトで見えづらいのか…
そうだとすると、両サイドと後方も白く見えづらいので違うのか…。
デジタルインナーミラーの方がハッキリと綺麗に映ってるので、マルチビューカメラの画質にガッカリしてます。
一昔前のレベルです。
書込番号:26320631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真を撮ってディーラーに確認してもらうのが良いかもです。
書込番号:26321357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんのマルチビューカメラは
夜間でも良く見えるってことですか…
流石に2024年では性能もあがってますよね。
それを期待してたんです(´Д⊂グスン
書込番号:26321601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>靴下おじさんさん
自分のはマルチビューは無いので,スレ主の言ってることが確認できませんが、スレ主さんも初マルチカメラデビューでしょうか?
他車でハッキリ映るものを体験してますか?
赤外線カメラでなければライトがないサイド,手前等はハッキリ映らないと思いますよ。
単に感度だけあげてるから白飛びしてるのでしょう。
多分ほとんどのマルチビューは真っ暗な場所では機能しないと思いますが。
ディーラーで試乗車借りて試すのが1番でしょう。
書込番号:26321645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます!
来月、1年点検の際にディーラーに確認してみます
書込番号:26321751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャトルからRBPに乗り換えたので、土壇場で困らないようキーの電池交換をやってみたのですが、手は切るし組み込みがとにかく固くて四苦八苦しました。販売店で実演してもらいましたが営業の方はできず、メカニックの方がかなり力を入れて閉めていました。自分でやるときはプライヤー使うしかないなと思ったのですが、それより良い方法があったら教えてください。
1点
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SuWpItNi9sk
HONDAj公式サイト
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civictyper/2024/details/136227090-14211.html
書込番号:26313030
1点
これ他社車で経験したけど、乗り換えた車の電池交換が大変で参りました。
前車までは簡単に交換出来たのに。
このように定期的に電池交換を要する物は簡単に電池交換出来るような設計をすべきだと思う。
僕のリモコンキーで言えば、メカニカルキーがついているのに、わざわざ先の細いマイナスドライバーを別に用意しなければいけないなんて、訳が分からない。
こんなものはメカニカルキーでコジッてパカッと開けて簡単に交換出来るような設計にすべきなんじゃないかと。
書込番号:26313512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペアキーは電波停止しておいた方が良いかと。電池が長持ちすると思います。
「施錠」ボタンと「解錠」ボタンを同時に長押しします。約3秒後、キーのインジケーターランプが2回点滅したら、設定は完了です。
書込番号:26313708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもボタン電池の交換で、リモコンキー全体をパカッと開けなければいけないこと自体、設計がおかしい。
ボタン電池の部分だけ開けられれば充分なわけでで、それなら余計な、スイッチがバラけて落ちるとか、プリント基盤まで落ちるようなことは無いんだよね。
メンテナンス性の良さも大事な設計要素だということを設計者には心して頂きたい。
書込番号:26313843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナイトエンジェルさん
>そもそもボタン電池の交換で、リモコンキー全体をパカッと開けなければいけないこと自体、設計がおかしい。
持ち回る電子機器ですから、生活防水くらいの機能は必要ですよね。
電池部のみのカバーを別に作るとメンテリッドとパッキンがもうワンセット必要で、
電池カバー側のケース剛性も落ち、都合キー筐体がデカくなったり水没の危険性も上がるかと。
新型スマートキー、ホントに固いです。
家族の新N-BOXがそれで、ものは試しと一度開けてみました。指先だけでは困難です。
結局、ネットを見て叩き込みました。
書込番号:26314045
5点
>持ち回る電子機器ですから、生活防水くらいの機能は必要ですよね。
>電池部のみのカバーを別に作るとメンテリッドとパッキンがもうワンセット必要で、
今の全体をパカッと開けるものでも、パッキングなんて使ってないのでは?
本体と蓋のプラスチックをピタっと嵌め込んでるだけなのでは?
もしボタン電池交換用の小さな蓋仕様にしたら、その蓋はスライド式でも充分かも。
書込番号:26314136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトエンジェルさん
一般的にパッキンは入っていると思いますよ。
写真の上段がNボJF5で、下段が古いフィットのです。
各、右から2つめがパッキンで、端部をケースで挟みます。
ボタン部は水が侵入しないように、パッキンを介してスイッチを押します。
書込番号:26314303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぢぢいAさん
そうですね。
パッキングついてましたね、失礼しました。
書込番号:26314310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説に載ってるやり方
コインもドライバーも使わないからいいと思うんだけど、固くてもあまりビビらずやればすんなりいくかも。
>手は切るし組み込みがとにかく固くて四苦八苦しました。
取説の方法で手を切ったのでしょうか?
書込番号:26314327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダの場合はメカニカルキーを使って開けられるので、良いけど、スバルは脇から、狭くて薄い溝に合う、幅の狭いマイナスドライバーでこじらなければいけないので、面倒だし、開けずらいです。
書込番号:26314353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
昨日、ディーラーに商談に行きました。事前に連絡をして行かなかったので、しょうがないのかもしれませんが、営業の人の知識不足でした。試乗をさせてもらい、事前に調べていた疑問点を聞いたのですが、営業の人が不機嫌になるのが手に取るようにわかりました。
聞いたのは急速充電器の使い方で、EVカーナビのアプリで日産ディーラーや三菱ディーラーの急速充電器が表示されますが、事前連絡不要 営業時間0時-24時と表示されるところは夜中に勝手に行って、アプリとクレジットカードを使えばN-ONEも充電できるのか?ということです。営業の人は各社、電圧が違う?充電器の差し込み口が違う?とかよくわからないと言われました。自分で調べたらチャデモと表示されるところは充電できるのではないかなという結論に至ったのですがどうでしょうか?体験された方がおられましたら教えてください。
一応、見積もりをもらいましたが、点検パックでお得にオイル交換できます!と勧められたので、EV車もオイル交換が必要なんですか!?と聞くと、あっ!そーですよね。と散々な商談でした。100%メーカー資本の大きめディーラーだったのですがこの有様です。しまいにはEVがほしいと言っているのに、10月にマイナーチェンジするガソリン車をおすすめされてしまいました。めんどくさい客と思われたのかもしれませんが、もっと商品知識、周辺知識を身につけてほしいと思いました。
次の土日は、予約をして旧プリモ店のディーラーに行くつもりです。うまく商談できるといいなぁ。
書込番号:26309135 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
予約をしていなかったのなら、知識不足(担当外)のスタッフをあてがわれても仕方ないと思わないと。
書込番号:26309168
15点
>N-ONE e ほしいさん
予約する客=購入意思が強いって思われますからね〜。
飛び込み客には最低限の対応って感じでしょうかね。二回目三回目になればまた違ってくるとは思いますよ。
知識に乏しい営業マンは少なからず居ます。
とくにEVなんてホンダの主流では無いので一部の限られた営業マンしか詳しくは無いでしょう。
今後は予約して詳しい人をつけてもらうようにしましょう。
書込番号:26309170
7点
そんなもんなんでしょう。
スレ主様のほうが知識上回っており、
慌てられたのでしょう。
不慣れな方だったのでしょうね。
接客では、お客様の知識が上回って、心の中では慌てて、外見、言葉には、動揺隠そうとしてしまうことは、努力されてても、あるでしょう。
特に電気系統は、なかなか難しいですし、すべての方が知識詳しいお客様に対応できないのでしょう。
それほど、スレ主様の事前知識が豊富だったのでしょうか。
広いお心で対応してあげてください。
相手をビビらしても何もメリットもありません。
その方もいい経験、勉強になったかと思います。
書込番号:26309229
3点
このてのお話は、
両者の言い分を聞かないと
判定は出来ないんですが、
N-ONEイーは電気自動車初心者に最適な一台です。
相性のよいお店と巡る合えることを祈ります。
がんばりましょう。
書込番号:26309235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
点検パックは,おそらく まかせチャオ だと思われますが、
自分のディーラーでは、オイル交換が含まれていない電気自動車用のプランもありましたよ。
きっと、セールスが,一台も電気自動車を売ったことがないから、
ミスが出たのかな?
書込番号:26309257
7点
>N-ONE e ほしいさん
ディーラーの担当者もまだまだ電気自動車の充電には知識不足ですね
ホンダディーラーにもかなり急速充電器設置されてきているんですけどね
まず、日本の急速充電器はテスラの施設以外は全部CHAdeMO規格なのでN-ONE:eに限らずほぼ全部のEVで充電可能
充電スポットによってはアプリやクレカのみならずスマホ決済でもOKなところもあります。
ただし、PCAと呼ばれるポルシェ、VM、アウディのディーラーはその三社のEVのみ使用可能としているところもあります。
その他のディーラーならどこのメーカーEVでもOKですね
でも、どうせ充電するならコンビニなどがいいですけどね (トイレも買い物も出来ます)
また、三菱ディーラーでも充電器の出力が低いところもあります。
時間課金なのでどうせならN-ONE:eの充電能力50kW以上の充電器が良いですね
日産の急速充電器は44kWか50kWがほとんどです。
コンビニもここ数年に設置された充電器は50kW、90kW、150kWですが、かなり前から設置されているのは20kW程度の充電器も残っています。
また、充電料金はいろいろなのでこちらでどの認証方法で充電するのが良いのか調べておかれたほうが良いです。https://ev.gogo.gs/search
例としてたとえばここの充電器は
e-MPのビジター充電で500円/1回と安いです。各社の充電カードを使って充電するとそのカードの契約されている料金になります。
https://ev.gogo.gs/detail/1qsovlyx
同じ充電器でも認証方法で料金が大きく変わるのがEV充電器の特徴です。
書込番号:26309286
7点
そのディーラーの質の問題だけだと良いですね。
ですが、ホンダは完全EVシフトは再考し出しているようなので、その方針が伝わってるのかな?
書込番号:26309485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダディーラーで日産や三菱の充電器のことなんか知らないしきかれてもって感じなんでしょうね、多分ホンダのディーラーの人ですら他車の充電器や電気自動車にすら触れたこともない人はたくさんいそうですから
日産の充電器は日産に聞く
三菱の充電器は三菱に聞くのが一番ですし
ここですから明らか回答はでてないみたいですし、私は詳しいと思って書いてるようですが、電気自動車も持ってない試乗くらいしかない人もいますからね、テレビにBluetoothついてるのに、Bluetoothついてないようですがなんて
書き込む人もいますからね、ご自分で確かめられるのが一番ですよ。
書込番号:26309511 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
EVに限らず取り扱い車種全てにおいて知識を持ってる営業はいないです。
不明点があれば調べて連絡します・・・で終わりにして問題ないですし。
勉強してる営業が居ない訳じゃないけど、答えられない=ハズレの認識は間違ってると思う。
書込番号:26309643
5点
みなさんありがとうございます。
商談予約をしたら、日時の確認連絡のTELがあり、時間があれば今日でも大丈夫とのことだったのでホンガカーズ〇〇中央に行きました。営業の人はとても人当たりの良い気さくな人だったので、つい昨日行ったホンダカーズ〇〇での出来事を話してしまったところ、それは申し訳ないです。営業の勉強不足ですねと、言われました。そして私もまだ勉強中ですがとipadを使い、1から説明してくださいました。普通と急速充電の違いや〇〇中央には普通充電器しかなく、お客さんは利用することができないなどなど。
そして、〇〇三菱の〇〇店は中古車の修理や部品のやり取りで付き合いがあるので急速充電させてもらいに行きましょうと一緒に試乗車で三菱ディーラーに行き急速充電を体験させてくださいました。スマホでQRコードを読み取り、クレカで充電しようとしたら、会社に請求できるので大丈夫ですよと営業さんのクレカを使ってくださり、知り合いの三菱営業さんを呼んでくださいました。外向けにオープンにしている急速充電器なので誰でも使って大丈夫、夜は充電器より奥側はチェーンをしているので出庫時には気をつけてください!とアドバイスまでいただきました。
とてもとても有意義な1日になりました。感謝感謝です。営業さんの対応がこうも違うのかと驚きました。
銀行ローンの審査がOKになったらホンダカーズ〇〇中央に契約に行きます!!
N-ONE e  Gタイプ 急速充電&8インチディスプレイ
どの色も今なら納期は11月中旬で補助金も大丈夫だろうとのことです。
ちなみにEV車の点検パックは点検+オイル交換の代わりに専用の機器を使って走行用バッテリーのチェックをするらしいです。
書込番号:26309645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>N-ONE e ほしいさん
>自分で調べたらチャデモと表示されるところは充電できるのではないかなという結論に至ったのですがどうでしょうか?
基本的に、その通りです。
「チャデモ」は充電規格です。
日本で販売されてされてるEVは基本的にこの規格に対応してますから、どこでも充電できます。
(ただし物理的には可能ということです。他社の車はお断りされるなどもあります)
そして充電規格の違うテスラやフィアット500などもアダプターをつければ、チャデモの急速充電器を使えます。
「このような基本的なことも知らない営業マンがEVを売ってる」というだけです。
(不勉強な人は何処の会社にもいますから…。)
ただ、「EVの販売への力の入れ具合」=「営業マンの知識レベル」ということは間違いないです。
別スレでも書きましたが、
N-VAN e: の納車の際にバッテリー残量がほとんど無くて(メーターに示された航続距離3km?)…、貴重な経験をさせていただきました。
ホンダはEVの販売に慣れてませんし、もちろん担当する営業マンも「急速充電を含めたEVの使い方」を知らない、
ゆえに「EVの使い方のアドバイスはできない」と考えて、営業マンと話をされた方が良いと思います。
この点だけでは、間違いなく日産の営業マンに「一日の長」があります。
もちろん
これからビターラを売るスズキなんて、営業マンは何も知らないという前提でお付き合いした方が良いと思います。
書込番号:26309650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダそれもサブ店ではなく正規ディーラーの営業マンなのに知ってて当たり前と思っているよ、ユーザーは。
それをわかんないからあとから連絡って、言い訳コメに笑ってしまった誰とは言わないけどね、誰とは。
書込番号:26309866
2点
なんだかひどい物言いですね。
ビターラ買った人は
その様な不満を訴えていませんので
鈴木の店員さんはきちんとしていると想像します。
書込番号:26309959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、電気自動車、全ての営業マンが、同じくらいの知識とは限りませんし、
それに詳しいスペシャルな担当の方を決めてあるかもしれませんし、
最初のディーラーは飛び込みで、とりあえず暇であった方が担当された。
2番目のディーラーは
電話予約したので、スペシャルな担当の方が対応した。
全ての営業マンが同じ知識備えるには、電気関係スペシャルなのでしょう。
知りませんが。
電気自動車が主流になれば、営業マンみんなが詳しくなるでしょうね。
まだまだこれからと思いますので、営業マンにも
優しいお心で対応される方が多いといいですね。
書込番号:26309969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
営業マンに全て頼るのもなんだかな。
欲しいならある程度自分で知識をつけて購入検討するものではないでしょうか?
特にEVは今までと違う運用方法になるのですから。
急速充電の使用可否なんて調べれば直ぐ出てくるし、まだ国産EVは簡単な方です。
輸入車EVになると充電設備メーカーによって使える使えないとかあって更にめんどくさい。
書込番号:26310015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言い訳コメントたくさんあるんだけど、詳しいユーザーはともかく大半のユーザーは素人。
ホンダの正規のディーラーの正規従業員は知ってて当たり前、というのが素人の認識及び見解。
逆に正規のディーラーの正規従業員は勉強不足だって思わないなんて適当に仕事をしていれば良いっていうヤツの言い訳だね。
書込番号:26310181
2点
そしてディーラー営業の言う事を鵜呑みにし、思ったのと違う!と手放したのが大量に中古に出回ったのがサクラですね。
EVは自分で調べ物さえできない人は買わない方が賢明です。
書込番号:26310556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











