
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
351 | 23 | 2017年11月6日 19:01 |
![]() |
158 | 15 | 2017年10月8日 20:09 |
![]() |
44 | 9 | 2017年10月7日 17:03 |
![]() |
290 | 22 | 2017年10月10日 22:59 |
![]() |
824 | 98 | 2017年10月8日 06:56 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2017年9月26日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FF車にターボだって?軽自動車か?
血迷うにもほどがある。
だったら、4WDで発売しなって!!
エンジン2個ついてりゃ速いの当たり前でしょ。
WRXstiには勝てない。
そーいやー、FFクラス最速を目指したんだっけ?
そりゃ、失礼しやした。
しっかし、
ほんとにつまらんわ。
6点

私の日本語読解力不足かと思いますが、エンジン2個ついてるとはどのような意味なのでしょうか?お教えくださいm(__)m
書込番号:21243607 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

無知な人間が知ったかで書き込んでるのってすごく面白いですね。
ターボの仕組みとか調べたことないんでしょうね。
モーター複数ある車は結構あるけどエンジン複数積んでる車は聞いたことないな。
書込番号:21243652 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

カルタスツインエンジン
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/650746/blog/16752391/
書込番号:21243690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>LUCARIOさん
こんなのあるんですね(笑)
情報ありがとうございます。
書込番号:21243709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無知な私が言ってもアレですけど
ターボでFF車は結構有りますよ。
書込番号:21243742 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

パイクスピーク&モンスター田嶋と言えばスズキ エスクードのV6ターボツインエンジンの方かな。
チャンピオン取ったマシンですし。
漫画のメカドックでツインエンジンって登場してたような。
市販車ではないよね。
書込番号:21243753
9点

逮捕しちゃうぞの美幸のtodayもツインエンジン!
書込番号:21243789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一応?同意は出来ます。
従来のタイプRは、装備や遮音材簡略化し軽量(お値段的にも)でした。
NSXを除けば、現実的なお値段も魅力でしたね。
NAでは出力に限界がありますし、FFである以上大排気量を考えにくい。
もう一つ。この世界、4WDやMRやFRはモンスター揃い。
世界一を獲るには、FF+ターボはある意味必然だったのかもしれませんね。
書込番号:21243792
16点

>ドランクカメラマンさん
そもそも、WTCCに出場する為にターボ化したから
仕方が無い。
時代の流れ。
書込番号:21244110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カタログ持ってるから見直してみたらエンジンは一個だけらしいですよ。
書込番号:21244192 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カムバック!VTECってことですよね
ホンダエンジン=上までよどみなく回って、回すほどパワーモリモリ
最近のターボエンジンって5000回転でパワーダウン
下手したらNAエンジンですら5000回転以上は回ろうとしなかったり
単純にパワートルクを出すだけなら過給機はアリなんだろうけど、
VTEC時代のエンジンサウンドを知る輩にとってはイラね〜よってな感じかな
むかしのホンダエンジンは、パワーだけならターボ車並みの数値出してから
そこまでエンジンにお金をかけないってことだから
要のエンジンにお金をかけないってことは、シャシーもサスもそれに見合ったコストダウン
どこがTYPE Rやねんって感じかな
書込番号:21244253
18点

皆様、失礼しました。
不勉強で申し訳ありませんでした。
旧TypeRのように回転数を上げて、乗るのがTypeRの特徴だと
考えていたものですから。
お許しください。
FD2も過去の遺物となってしまったのですね。。。。
書込番号:21244358
8点

こんにちは皆様
私の車はアコードハイブリッドで,駆動用と発電用にモーター(一つは発電専用かも)が2個ついているのですが,どうせ2個つけるなら1つは後輪につけて後輪駆動にすれば良いのにと思っていました。市販車ではトランクスペースがなくなるので現実的ではないでしょうが,インホイールモーターとかできれば可能だよね,とか思っていたのですが,現実に前と後ろにエンジンを積んだ車があったとは知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:21244402
4点

NAでもTurboでもどっちでもいいが、電車みたいな車しかないような昨今で
こういったホットモデルを出すメーカーが貴重になってきますね。
自動車メーカーがスポーツカーを捨てて元気がなくなると国内産業自体が元気が無くなる気がする。
燃費、電気糞くらえって車がどんどん増えて欲しいね。
書込番号:21244526
21点

高回転で高出力より低回転で高出力の方が遥に負担は少なくて長時間ピークパワー出し続ける事が容易なので良いんじゃ無いの?
タービンの質も制御も向上してるだろうし。
そういった事がニュルみたいなタフなコースを走り続ける事でようやく理解出来てきたって事と思います。
書込番号:21244822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

W16エンジンも広義の意味ではエンジン2個かな?
書込番号:21245262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に昔のタイプRには”威光”みたいな物がありました。
簡単に言えば「アマチュアが参加できるレースで早いのでほぼワンメイク化させるほどすごい」事です。
スーパーGTみたいな大きく改良できるレースとは違う、
スーパー耐久、ジムカーナ、ダートラなど改良範囲が限られてるクラスはタイプRの活躍はすごかった。
で、この車。とりあえず電子制御パーキングブレーキなのでサイドターン使えないですよね?
だとすればサーキットレースになるのですがスーパー耐久に合うクラスあるのかな?
改造範囲が限られたレースで走って勝てるかどうか?に興味はあるんです。
今のところ、この車にそんな威光がまったく感じられないのが残念です。
ターボなしで、NA2,000cc2輪駆動クラスにでて86・BRZやなぎ倒して満足するくらいがよかったかも。
書込番号:21245314
2点

>漫画のメカドックでツインエンジンって登場してたような。
キャノンボール編のいすゞピアッツァでしたね。
書込番号:21245470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前だけで良ければ、ボルボにツインエンジンありますよ。
評論家に曰く「厳密にはトリプルエンジンと呼ぶべきだ」だって。
もはやエンジンて一体ナニ?の世界ですが(苦笑)
https://www.autocar.jp/firstdrives/2015/02/26/112699/
かつて、それこそ“古き良きType-R”に代表される高回転型エンジンは「モーターの様に回る」と称えられて来ましたが、
これからの時代、良く出来たモーターは「エンジンの様に回る」とか言われて褒められたりするんですかねえ。
やれやれだぜ(c.v., 小野大輔)
書込番号:21245545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
興味があり、本日試乗しに行きました。
黒いハッチバックを見てなかなかカッコよかったので試乗しようとしたのですが、運転する前に家族のことを考えて後席を確認したら、なぜか頭上の部分が凹んでいて頭が当たり驚きました。。。
営業マンは確かに当たりますね(汗)と言いながらも見た目を優先したと理由をつけていました。
この車に興味があるみなさんはあの凹みに対してどう感じられましたか??
私は残念ながら家族からも無理と言われ断念しましたが、あの構造は数あるハッチバックの中でも無く後席を緊急時と割り切らないと厳しいと感じました。
書込番号:21241705 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

凹んで居るのでは無くて出っ張っているの間違いでは無いですかな?
書込番号:21241818 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

身長183cmで、それなりに座高のある自分は、やや深めに腰掛け、背筋を伸ばし、頭をやや仰向け加減にすると当たりました。
ちょうどヘッドレストの上あたりが出っ張ってる感じです。
しかし、普通はこんな座り方しませんし、無意識に座れば当たりません。
あなたのご家族は、あなたより大柄なのでしょうか
この後席を緊急用と言うほどの体格ならば、確かに他の車にすべきでしょう。
書込番号:21241996
20点

>white wolfさん
ご意見ありがとうございます。
当方これまでたまたまですが、ハッチバック率が高く、アクセラやジュリエッタ、1シリーズ、V40では後席で頭上に圧迫感が気にしないで乗れていたため、家族含めて気になった次第です。別に頭が当たっているから家族が反対しているわけでは無く、跳ねた際や余裕を鑑みた中でもこれまで乗ったハッチバックと比較して厳しいということです。
今はNXに乗っていますが、やはりハッチバックやセダンに戻りたくシビックには期待していた次第です。
感想ありがとうございました。
書込番号:21242047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダらしいと感じました。悪い意味でwww
書込番号:21242055
10点

デザイン性を優先してる車の為、いたし方ないですね。
展示車で確認しましたが運転席を自分(178cm)に合わせて後ろには普通に座れますが室内高が少なく圧迫感はありました。特に頭周りがです。(頭上スペースや足下空間は僅かながらありました。)
幅があるので余計そう感じたかもしれません。
ルーフ形状はどうなってたかまでは確認してませんが、この手の車はこんなもんかと。
長時間は勘弁って思いましたが女性や子供なら問題なさそうです。
書込番号:21242161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セダンも同じなのかなー
こちらは国産みたいですので違っていたら良いですね
書込番号:21242851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッチバックの後席はたしかに頭上が低いです。それに加えて、車体剛性をあげるためのフレームが、ちょうど頭がくる位置に張り出しています。
身長179cmの私が姿勢をよくしてシートバックに背中を合わせるとたしかにあの出っ張りに後頭部が当たります。首を曲げないと座れないということはないですが、車が揺れると場合によってはガツンと当たる可能性もあります。そこは要注意です。
ご家族の体格がどの程度かはわかりませんが、私のインプレを参考にしてください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210080/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21137901
それと、セダンはハッチバックより後席が広く作られていて、尚且つあの出っ張りがありません。よほど大柄な人で無い限り頭が当たることは無いと思いますよ。試乗で確かめてみてください。
書込番号:21243009
7点

残念です。
後部座席のスペースせまいなら、あきらめるかなからセダンにマニュアルミッションあれば、買いなんですがねー
家族持ちには、後部座席のスペースは大事ですよね。
書込番号:21243065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コウ吉ちゃんさん
>サイクロンエフェクトさん
感想ありがとうございます。
私は186pなので完全に頭が当たってしまうのですが、家族内では基本私が当たるなら頭上に圧迫感を感じる目安になってました。
デザイン優先とよく言われてしまうのですが、正直、デザイン優先のクルマなら他にもっと優先していて頭上に余裕のあるハッチバックは沢山あるので何とも理解しがたいです。(アルファのジュリエッタ等)
セダンであればトランクのヒンジ部分が変わるので広いですね。ただセダンなら4GC一択なのでハッチバックならと期待していた次第でした。
本気で検討されている方に少しでもお知らせ出来たらと思い質問させてもらいました。
ご回答頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:21243174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハッチバック車のルーフ後端にはバックドアのヒンジやルーフとバックドアの隙間に流れ込む雨水に対応する雨樋の役目が必要なので、どうしても天井後端が低くなります。
シビックのハッチバックは天井と後席乗員の頭部の干渉を避ける為にセダンより後席を前方に配置しているとの事ですが、あと数センチ後席とルーフ後端の位置関係を調整すれば後席乗員に不快な思いをさせずに済むのに何とも詰めが甘いのですよね。
書込番号:21244094
7点

本日、車検で、朝一でディーラーに行ったついでに確認してきました。
後部座席の特に左右席の頭上のクリアランスと、真ん中席の足元に関してはファミリーユース(4〜5名乗車)と考えた場合は不足気味と考えた方がいい気はしました。
自分のフィット3 RSと比較した場合。
前席の広さや快適度はシビックが明らかに上。乗り降りのしやすさは一長一短。シビックの方が乗り込む時に不利かもしれないが、降りる時には地面が近い分楽な人もいるかも。
後部座席に関しては、座り心地や居心地はシビックが上に感じるけど、ヘッドクリアランスと、真ん中席の足元はエアコン吹き出し口+フロアトンネルの分もあり、印象としては『狭っ!』って感じるかも。昔乗せてもらったポロと似た感じがしました。前席を下げ気味にされた場合は特に、後部座席での左右の移動での足の捌きに不自由さを覚えます。
問題の後部座席頭上のクリアランスに関しては、背が高い人、座高が高い人は、確かに段差での突き上げなどで、頭が天井に当たる可能性は高めに思います。
ただ、インサイトは当然ですし、その他の後ろがスラントしたデザインの中では特段劣っているわけではないと思いますよ。
私は試乗しませんでしたが、試乗したばかりのナイスミドルな方が、ディーラーの人に、『いやー。いいですね。私は全然ありなんですけど、多分、女房的にはダメって…』みたいな話をしてました。
今日ディーラーで見たのは白のセダンと青のハッチでした。
個人的にはデザインは申し分なかったです。特に横幅を広げた分をスペースとしてだけではなく、デザインの方向にもちゃんと振ってあるので、ドアパネルやその他に立体感・押し出し感を感じられて好印象でした。
どうしても、軽やコンパクトで、法廷枠ギリギリまで使い切ってしまうデザインでは、サイドが断ち落とし系となってしまい、立体感・押し出し感に欠けてしまいます。でなければ、室内幅を削ってデザインの為のスペースに振らないとですし。
この車、サイズ感とコンセプトは間違いなく良です。ただし、昔のシビックの、小さいけど色々頑張ってるファミリーカーではなく、中型で、2+2的な感じのドライバーズカーに生まれ変わっているところが評価の分かれ目でしょう。
私個人は歓迎しております。
書込番号:21245538 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

本日試乗して来ました。他スレでも発言していましたが、わたしの売れる予感は、間違いなく売れる確信に変わりました。後席は、ご指摘の通り狭いですが耐えられないほどではありません。このクルマの性格上全く問題ありません。ダメな方は、ミニバン、SUVを選択すればよろしい。もともと、それでもこの手のクルマが欲しい層がターゲットなので、マーケティング上も問題なし。月販2千台の目標はなんなくクリアでしょう。あれだけ売ることに消極的だった担当営業の、目の色が変わってました。この週末の反響が凄かったそうです。
書込番号:21246519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

時間なく試乗はできませんでしたが、ハッチバック乗り込んでみました。170センチ67キロ程度ですが、リア席は一番高い位置で拳1つ、多分言われているドア付近が絞られている関係か掌が2つ(約5センチ程度かな)ぶんの隙間でした。セダンやハッチバックのリアって最近乗ってなかったので広さの感覚が麻痺してますが、あんなものじゃないですかね?
よく売れてるプリウスとかでも5人乗車されてる方も多いですし、その辺りと比べても広いと思いました。
頭上の絞りがあるぶん圧迫感があるのかな?
書込番号:21247649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示車があったので確認してきました。
他の方の言われている通りだと思いますが、
174cm(座高高い)の自分できっちり座ってギリギリあたります。
170cm以下の方であれば余裕だと思いました。
話はずれますが、
運転席の上下高は実測はしていませんが、7〜8cmぐらい調整できるようでした。
書込番号:21261638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

座高の高い人はクルマを選ぶので大変ですね。
私も身長が183センチ有るので、どうかと思ってデーラーに行ったついでに5ドアの後席に座ってみましたが、全く問題無く拍子抜けしました。
ヨーロッパメインで売るのに、自分程度の身長で頭がつかえる様では商品にならないでしょうからね。
書込番号:21262485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



あまり大きくないディーラーですが、(○○ホンダとなっている正規のディーラーです)
試乗車はおろか、展示車すらい置いていない。
聞いてみると、「人気の無い車種ですのでね、、、」
こんなものでしょうかね?
10点

規模にもよるんじゃないですか?
「系列の大型店にはあるから移動させます」とかできない?
初期受注見て売れてると判断してる人もいるみたいですが、実際の評価はディーラーが良く知ってるのでは・・・
書込番号:21240649
5点

>197413さん
各県に1台だけ試乗車を準備しても50台必要ですから,そんなものだと思います。でも,お願いしておけば手配はしてもらえるのではないでしょうか?
書込番号:21240687
6点

ホンダディーラーは看板一緒でも軽メイン、セダン取扱、NSXとタイプR整備対応とわかりにくい区分けされています。
複数の販売店がある販社の本店クラスでないとないかも知れませんね
書込番号:21240715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セダンは不人気グレードだからディーラーも手配しにくいんかね。
ハッチ60%、セダン25%、R15%だっけ。
書込番号:21240822
3点

http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_civic-sedan/
http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_civic-hatchback/
近くには有るんじゃないの?。
書込番号:21241208
5点

レジェンドやアコードも展示少ないですから、察しましょう。
順番に展示車を廻してる可能性もあるでしょうから
書込番号:21241749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

順番に展示車を廻す可能性はあると思います。そういえば,私が車を買ったところでは,購入後ですが,今度レジェンドの試乗車が来ますと連絡があり,もちろん買う気はありませんでしたが一応乗って見たということがありました。
書込番号:21242572
2点

セダン乗って来ましたよ。
ざっくり 1/3 のDラーぐらいで、どっちかがあるはずです。
営業さんの口ぶりも、やっぱりそんなに売れない前提で
ラインアップの1つ的でした。CM見ったっけな?
書込番号:21244576
2点

ホンダがいっぺんにモデルチェンジするもんだから、試乗車が導入できないんすよ。
現場は激おこですよ。
グレイスやシャトルも気がついたら変わってた、レベルの扱いになってるし…
書込番号:21258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://youtu.be/ZTAEYsOYFyM
上記の動画をご覧になった方はいらっしゃいますか?私はこの動画を低評価しました。10分間我慢して見ましたが時間を無駄にしました。
たまたまシビックの話だったので見ただけでしたが、ハッキリ言ってひどい内容でした。シビック云々じゃなくて自動車評論として最低です。
自身が発言した「この車が売れたら丸刈り」とかいう、誰も得しない(誰も興味がない)公約に固執して、一つの車を一つの指標(売れる売れない)のみでこき下ろし、その後ろにいるメーカーの関係者や多くのファン・ユーザーを不快にさせるこの男。さらに言えば、「売れたら」という具体的な数字を言っていない抽象的な言い訳も腹が立ちます。具体的に何台売れたら丸刈りなんですか?
元々、あてにならない評論家ではありましたが、もはや自動車評論家界にとってガンでしかありません。
私はクルマが好きです。N-BOXだろうがトヨタクラウンだろうが、選り好みせずに色んなクルマが好きです。それはそのクルマ一台ずつに様々な魅力があり、技術があり、関わっている人達がいるからです。車種によって好みじゃないデザインや性能であっても、興味を持ってそのクルマのことを知ろうとします。ただの一般人の私でさえです。
この男は評論家を名乗っていながらそれをしていません。この動画はクルマ好きな人はすぐに欠陥動画だと気づくでしょうが、もっと多くの一般の人(動画内の二人の若者みたいな人)には、これが真実だと知れ渡る可能性があります。日本の自動車産業にとって非常に有害です。
この男、今まで「勝手に言ってろ」くらいにスルーしていましたが、だんだん看過できなくなってきました。私一個人の意見ではありますが、共感していただける方がいましたら、この動画に低評価をお願いします。(出来れば低評価コメントも)
64点

国沢氏?
まだマシな方だと思うがね。
もっと低俗な自称評論家、ワンサカ居るでしょ?
気にしない気にしない。
ゴキブリと一緒。相手にしたらあかん。
書込番号:21240175 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

https://youtu.be/I3hduEWw2yY
気分を害した方はお口直しにこちらの動画もどうぞご覧になってください。
評論は一切していない、ただ淡々とクルマを紹介していくだけの動画。でも、客観的にそのクルマの概要が解りやすい紹介動画です。
「気になった方はお店にGO!」みたいなノリですね。自動車メーカーや販売店、乗り換えを考えている人等には非常に有効な動画に思えます。
投稿主はホンダ車をメインに簡単な試乗動画を上げているメタボな親父さんです。毎回わかりやすく見やすい動画を上げてくれています。気に入った方はチャンネル登録などをしてみてください。
書込番号:21240235
3点

馬 鹿はむしするにかぎる
情報は選んで賢く利用
書込番号:21240247 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

評論家なんだから評論するし、嫌なら見なければいいって話ですね。
シビックって言うブランドは、昔は大衆車、今はハイクラスなセダンってだけですよね。
カムリあたりもブランドに対して値段がかなり高くなっていますし、そもそもトヨタ以外の
セダンが売れてないわけで・・・
燃費の良かったインサイトは、結局フィットハイブリッドに食われて販売終了。
シビック自体、WRXとかランエボのようなブランド力はあるのは、TYPE-Rのみ。
燃費も大して良くはない、燃費重視ならカムリやアコードハイブリッドを買うだろうし、
燃費最重視ならプリウスにいく。
ハッチバック収納性を求めるなら、カローラフィールダーハイブリッドや低床ミニバン
のほうがまとも。
大人の車というなら、マークXやアコード、クラウン、レガシィアウトバック、スカイライン・・・
会社の役員や個人事業主、車好きのおっさん世代が選ぶ車種でもない。
車自体の性能、乗っていての楽しさ、安全性を言うなら
値段も安いしインプレッサ。もうちょい出せるならシビックTYPETより安い、WRX・・・
国沢さんの言うとおり、シビックのメインターゲットってどこ??
売れる余地が、素人でもないことが分るんですが・・・
書込番号:21240284
21点

所詮、評論家なんて個人商店。
営業(評論)スタイルなんて決まりはありません。
ユーザー目線と言われる評論家もいますが、そういう人に限って絶対一押しって車は語らず。
あれいいよ、これもいいよと実は「メーカー目線」な事が多い。
そして自分は全く別の車乗っているとか(笑)
まあバックにメーカーが付いている評論家、メーカーに媚びを売らないとやっていけない評論家にはできない営業スタイルなんでしょう。
書込番号:21240494
6点

>サイクロンエフェクトさん
アルコール?を飲みながらの”言いたい放題”番組ということで、もっと酷い内容かと思いましたが、意外と冷静なマーケッティング分析をされているように思います。
車自体は褒めているし、ホンダ頑張れ的な激励の意があっての丸刈り発言のように思います。
本音は「シビックは日本で成功して欲しい、成功すれば丸刈りになってやるぜ」みたいな男気発言のようにも感じました。
ちなみに、日本の自動車産業にとって有益な自動車評論家って、どんな人ですかね?
書込番号:21240595
18点

雉は金でしか動かないからな。
利益相反公開できない評論家の言うことは全く信用できないよね。
自動車ジャーナリストって素人に劣ることも多いからな。
書込番号:21240597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シビックって言うブランドは、昔は大衆車、今はハイクラスなセダンってだけですよね。
>カムリあたりもブランドに対して値段がかなり高くなっていますし
流石にハイクラスは噴飯物では…
現在の日本の大衆の生活レベルが低いからアメリカの大衆には買えても高過ぎるし家も道も狭すぎるってだけですよね。
書込番号:21240695
8点

オーダーしてる私から言わせれば売れなくてもいいが、坊主にはなってもらいたいものです。
因みに現在オーダー1万台で内6割がHBとのこと。
現時点で納車待ちが6ヶ月なので月1000台納車が可能と考えられます。逆を言えば月1000台の販売を維持できれば売れたと考えて良いかと思います。HBに限りますが年間12,000台が販売目標ではないかと思います。
あくまで憶測ですが。
書込番号:21241235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
勝手を承知で書き込みをしてしまいましたが、あくまでも私個人の想いですので、共感していただける方に届けばと思います。
この人に限らず自動車評論家の評論やレビューは、基本、気にしたら負けなのは十分承知しています。
いつもの文章だけの評論や、一人だけで喋っている動画だったらいつも通りスルーしていました。ただ今回、いつもよりたちが悪いと思ったのでこちらに書き込みました。
この動画では、これを見るであろうクルマに興味を持ち始めの比較的若い人たち、動画に出ているような20代の人たちに向けての話であるはずなのに、「このクルマは売れない」で始まり終始売れない理由を喋り続けています。
一般論ですが、(クルマに限らず)よく知らないけど興味のあるもののことを(一応の)専門家に聞いて、始めに売れないものだと聞かされてどう感じますか? 普通は「よくわからないけど良くないものなんだな」と印象が出来ますよね。最後にちょろっとだけ「製品自体は良いものなんだけどねぇ」なんて付け加えたって、始めの印象は変わりませんよ。
それをせっかくクルマに興味を持ってくれた若者に対して拡散性の高いソーシャルメディアで平気で喋っていることがとても腹立たしく思いました。「今度のシビックってどんなクルマですか?」 → 「あーだこーだで売れない車だよ」 フザケているとしか思えません。ちなみにこの動画の第一回目は日産リーフを中心とした電気自動車の話でしたが、こちらもリーフに対しては否定的な方向で話が終わっています。(電気自動車自体は将来性が有るという話にはなっています。)
私も気にしすぎなところもあったと思いますので、これにてこの話題は終わりにしたいと思います。
失礼致しました。
書込番号:21241273
6点

>サイクロンエフェクトさん
常々、自動車評論家という仕事がどうしてこんなレベルの連中で成り立ってるんだろう?って思うことがあると思いますが。まさにこの方がいい例だと思います(笑
まず、アコードやカムリの400万弱あたりの車を例に出してるが。日本と北米の価格差を考えてんのか?
150万?あたりの売れる車を持ってくるって言ってたが、直3〜4で1000〜1300cc。Fがストラット、Rがトーションビームあたりのありきたりなお粗末なアジアンカーを売れって言ってんのかな?
あと、日本にはミニバン、軽があればOKなんだよ。つか民衆全体がそれを望んでるんだよとでも言ってるようにも取れるが…
個人的には売れるか売れないかというより、シビックみたいな、面白く、こういう車もあるんだよ!ってホンダからラインナップされるのが大事だと思うんすけどねー。
価格的には今のFitが若者にも手に届く、昔のシビックに当たるとは思うんだけど。
このおっさんは日本の車業界をミニバンや軽のみにしたいのかな?
とりあえず、シビックが好きでもう購入されてる方々も現実にはいるわけですし。あまり気にするとお身体に毒ですよ^^
書込番号:21241365 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今回のシビックかっこいいし好きですよ。
フィットでは物足りない、アコードではデカすぎる、じゃグレイス?少しジジくさいからパス。
そこにシビックが入れば、好きなもの選べるじゃないですか。
3タイプ2グレードとわかりやすいし、価格も必要なものは全て付いていて、ナビ付いてたかな?、マット買えば良いだけなんて良心的じゃないですか。
納車されて走り出したら、アレなんだ。と、なりますしね。
とりあえず選り好みせずに試乗はしないダメでしょうね。
昔のシビックは、と言う人いますが小さすぎです。昔のシビックはフィットがその穴を埋めてますから、迷わすフィット買ってください。あなたの希望のサイズですよw
書込番号:21242008 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

国沢さんはともかく(怖くて見ていません)。
今日ハッチバック(黒)を見てきましたが、隣で見ていたお父さんらしき人が「ホントはこういうのが欲しいんですよ。でも子供もいるし」と言っているのが聞こえてきました。そうしたら営業の方が「ちゃんと5人乗れて・・・」と説明をはじめ、それに聞き入っていました。買う気が全く無いのなら、説明は聞かないですよね?
このように「ホントは・・・」という声を営業が背中を押してあげれば、潜在ユーザーが掘り起こせるような気がします。
明るい室内光の元で見たのは初めてでしたが、ライティングで表情を変える車だなぁ、と思いました。営業さんも「こんな格好良かったっけ?と思いました(※内覧会に一緒に行って現車を見ている)」と言っていたし、実車を見て「良いじゃん」と言ってくれる人は増えてくれるかもしれません。
書込番号:21242232
9点

売れないと思われている方は、過去、シビックが大衆車として売れしていた時代から抜け出せない方じゃないかなと。70〜90年代の庶民的なシビックと随分違うので、「これじゃないだろ、こんなんじゃ昔みたいに売れねーよ」って。
今回の新型シビックはホンダが日本でのマーケティングをあまり考えず、本当に作りたいものを作ったなと感じるですよね。
いまの「ガラパゴス日本」で絶対的に数が出るのは、ホンダもラインナップを充実させている軽、コンパクトカー、ミニバン。マーケティング的にはそれが王道。日本のお客さんはうるさいですからね。ガソリン代高い、カッコ悪い、価格が高いとか狭いとかあちこちあたるとか…そういうのなんでもやります、なんでも取り入れますで最大公約数的に、平均的バランスとってできた回答が、フィットみたいな大衆車なんだと思います。
それは一部の人にとっては普通すぎてつまらないクルマであり、私もそうですが、そんなクルマ欲しくないんです。自分の中で譲れないものを求めスポーツカーや輸入車などに流れる方もそこそこいますので、今回のシビックもその辺りを狙ったクルマかなと。
今回の走る楽しさ、操る喜び、スポーティなデザインにこだわったシビック。仕方なく買うのではなく、本当に欲しい人なら、イギリスから輸入して多少割高な価格帯でもかってくれるだろうと。(NSXみたいに手が届かない値段ではない、家族持のサラリーマンでも頑張れば買える価格です)
採算取れれば、バカ売れしなくてもよいんですよ。少し尖ったクルマもつくっておかないと「ホンダ」ブランド価値もあがらない。「スズキ」や「ダイハツ」と同等に思ってる若者が増えているみたいですからね。ワンオクの力も借りて走りにクールなホンダを若者にアピールしているんだと思います。
「売れない」を叫ぶ、初代シビックを知っている還暦過ぎた方々(ワンオク知ってますか?)に媚びることはないです。
書込番号:21242730 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございます。
シビックに限らず、一部の偏見を持った自動車評論家達によって、多くのクルマが本来の魅力を知らされないまま紹介されていると思います。
一般人である我々のような人がここの掲示板などに個々の感想や意見を好きに書くのとは訳が違います。国沢氏を始めとする評論家は給料をもらっているプロです。各評論家がそれぞれの感想を基に評論をするのは全く構わないのですが、せめて偏見を持たずに意見を述べてほしいものです。
シビックですが、私の近所にも展示車が来ましたので、あらためてジロジロ見てきました(ナンバーはこれからなので試乗では無いです)。
外観はやはりシャープでスタイリッシュです。装飾がゴテゴテしているのはまだ慣れませんが、全体のスタイルは近年日本車に無かったワイドアンドローな感じでGOODだと思います。となりにステップワゴンが並んでいたこともあり、あまり大きく感じませんでした。幅1800mmの数字にとらわれると大きく思いますが、実車ではでかい車の印象はまったくないです。
最適なドラポジでシートに座ってみてあらためて感じたのは、視界が良いことです。展示車が道路の方向を向いていたので、広々と感じたのかも知れません。
身長179cmの私が余裕のドラポジにして後席に座りました。相変わらず頭上は窮屈ですが、膝から下は充分ゆとりがあります。膝前こぶし1.5個くらいでした。もてぎのときは他の人がいたのでじっくり調整できませんでしたので、より広く感じられました。
ホンダはこのシビックでかつての元気があったホンダのイメージを取り戻したいと言っています。けして数が売れる車では無いですが、ホンダの狙いが当たり活力が戻ってきてくれることを一人の車好きとして願っています。
といった具合に、そのクルマがどういった特徴を持っているか、あるいはどういう成り立ちで誕生したかなどの概要を伝えるのが、クルマを人に紹介する時の本来の順番になると思います。もちろん偏見や嘘を伝えてはいけません(たとえ心の中で思っていたとしても)。もし自分がクルマに興味を持ってくれた人に教える機会があったときは、国沢氏を反面教師にしていきたいと思っています。
書込番号:21242984
3点

今回のシビックかっこいいんじゃないですか?
HONDAのディーラー前をクルマで通り過ぎるときに、このクルマを見かけて『HONDA久々にかっこいいの出したじゃん。』と思い、何の車種か調べるうちにここにたどり着きました。
古くは、ずんぐりむっくりのイルカデザインのストリーム以来大丈夫か?的なデザインが続き、HONDA車に興味がなくなりましたが、これなら良いんじゃないでしょうか?
デザインの事なのであくまで主観ですが。
書込番号:21243172
6点

自動車評論家 国沢光宏 新型シビック、売れなかったら誰の責任? 売れたら丸刈りですけどね(1日)
http://kunisawa.net/diary/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E8%AA%B0%E3%81%AE%E8%B2%AC%E4%BB%BB%EF%BC%9F%E3%80%80%E5%A3%B2%E3%82%8C/
マルガリータは来年4月の受注台数が2,000台以上、だそうです。
単に「売れたら丸刈り」って言ってたから、「台数は関係ないんだな、1台でも売れたら丸刈りなんだな」って思ってたんだけど、
このように修正されちゃいました。
書込番号:21246848
2点

>FOXTESTさん情報ありがとうございます。
つーか、え!?マジ、うわセコッ!
4月って直前に決算期がある関係で、どのクルマも大抵販売台数も登録台数も少なくなるんですよ。その時の受注台数で勝負してくるなんて・・・
なんてちいさい男なんだろう。心底情けない人ですね。
自分を「たかが自動車ヒョウロンカ」だと思っているなら自動車メーカーやユーザーに対してもっと謙虚になってくださいな(呆れ)
書込番号:21246953
13点

かいつまんで言った場合、メーカーが『そんなに数は捌けないかも知れないけど、久々に頑張ってみましたよ』ってところを、『いやー。これは数出ないでしょう。もっと小さく安いとか、燃費が良いとか、リッチで立派で最先端だけど割安とかじゃないと』って、切り取られてる感じでしょうかね。
目標2,000のとのことだけど、こんなもんとてもとてもそれすら売れるわけないっしょって言いたいんですかね。
それならそれでいずれ結果が出るのでしょう。
個人的な予測としては、メーカーが立てた目標を当面超えていき、しばらく経って割り込むようになるとは思うけど、きっとそれでも、ディーラーが当初考えてたよりも売れるんだと思います。
今のところは、売れるか売れないかって部分よりも、納期がどのように推移していくのかって部分の方が気にかかります。
納期が短縮されて落ち着く前に、人気がなくなり、生産中止ってなるのは寂しいので。
今回は簡単には撤退したくないと言ってるみたいですけど。
書込番号:21247532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例の評論家さんいわく、『シビック』は、『ジェイド』、『グレイス』に続く3タコ目なんだそうだ。
シビックはまだ分からずとも、他の二台に関してはある意味確かにそうなのかも知れないけど、、、。少なくとも見た目的には三台とも好きだだりする当方。
今乗っているフィット3 RS の次の車は何がいいのかと、まだ先のこととはいえ考えてましたが、条件の筆頭は現状より上のクラスの車でした。そして、オートマではないこと。で、以下は主な候補のだいたいの推移。
CR-Z→S660→86→ロードスター
ドアが2枚でふたり乗車が基本で楽しそうな車。でも、結局、長距離を運転するのが好きなので、リクライニングして休めないのと、荷物が乗らなさすぎなのは選ぶべきじゃないとなり、
ヴェゼル→CX-5→CX-3
と、なった。ヴェゼルはいいけど元がフィット3なら車格は上とは言い切れず、なおかつマニュアルじゃない。CX-5くらいないとだな。あっ、マニュアルじゃない。CX-3なら6MTある。ち、小さい。ど、どうしよう?
そもそもSUV。実はホントはそんなに好きではなかったのです。好きなのはクーペ。けど、今じゃあんまりない。どうしよう。。。と、そこへ救世主のごとく現れたのが新型シビックでした。
今の所、一件落着しそうな予感。とはいえまだまだ先ですがね。ウチの近くのディーラーはセダンが店内展示で、ハッチが試乗車でしたが、売る気も人気も高めに感じましたよ。試乗車も希望者は沢山いましたし。タイプRの試乗車も近くの店にはあったらしく、その店はどこの店かとわざわざ聞きに来ていた人にも遭遇しました。
書込番号:21252528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ディーラーにて、29年2月初度登録のハイブリッド RSを中古で購入し、本日納車でした。とても待ち遠しく楽しみにしてたのですが、ホンダセンシングがついていないことを今日知りました。購入時にホンダセンシングが気に入ったから、ホンダにしたことを伝えていましたし、もらったパンフレットには標準装備となっていました。
はっきり確かめなかった私も悪いですが、せっかく楽しみにしてたのに、ショックです。営業に言ってもいいですかね・・・
書込番号:21239110 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あらあら、それはショックですね。
営業さんに苦情いうのはいいけど、どうにもならないと思います。
もう後戻りできないので、気を取り直してヴェゼルライフを楽しみましょうよ(^_-)-☆ネッ
書込番号:21239146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぜんだま〜んさん
やさしいお言葉ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:21239164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それって本当にハイブリッドRSですか?
16年2月にMCで新設定されたハイブリッドRSには、最初からセンシング標準装備の1グレードしか設定されていません
http://www.webcg.net/articles/-/34108
http://www.honda.co.jp/news/2016/4160225-vezel.html
本当にセンシングが付いていないのならばRSではない素のハイブリッドとしか考えられません。
書込番号:21239233
8点

冷静に経緯を話して、誤認させたことを伝えることは必要だと思いますよ。
営業さんも勘違いしているかも知れないので試しにセンシングのボタンはどこにあるの?と
聞いて見るのもいいと思います。(念のため録音して)
ついていると思って売ったのであればツッコミどころはありますからね。
落ち度を認めれば何らかのサービスは要求していいと思います。
僕ならセンシング無しなんてあり得ないから買い換えると思います。
書込番号:21239234
4点

北に住んでいますさん
RSは標準装備ってなってますよね(;ω;)
購入したのはVEZEL HYBRID
タイプH RSとなってます。
書込番号:21239270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約書面上はどうなってるのかな?
画像UPしてみ。
書込番号:21239277
5点

>北に住んでいますさん
ハイブリッドRSはレスオプでセンシング無しに出来ますよ。(RSでもセンシングなしが選べます。)
見積書のタイプ欄の表記が H RS SEN になっていないとセンシングは付きません。
>うめサンキューさん
担当営業マンの不手際なのかは分かりませんが、商談ではどんな話合いや契約確認をしたのでしょうか?
書込番号:21239292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>茶風呂Jr.さん
ハイブリッドのH
ガソリン仕様のRSとの区別。
分かったかな。
書込番号:21239328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>コウ吉ちゃん
なしもあるんですね・・
商談ではセンシングを気に入ったから、ホンダにしたことと、価格が安かったのでなぜ安いのか確認したら、決算特別セールと説明されました。
今思えばセンシングが無いから安かったんですね。
書込番号:21239355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北に住んでいますさん
ん?、私、一月から商談入ってましたが、RSハイブリッドにセンシング付いてないヤツありましたよ?。当時、センシングいらないかな?と、こちらで相談しましたから^^;。
書込番号:21239358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うめサンキューさん
私、センシング付きですが、あればあったら良い程度。追尾もセットしませんし、別に無くても気になりません。RSはハンドリングも良いですし、ヴェゼルライフを楽しみましょう(^ ^)。
書込番号:21239372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うめサンキューさん
そういう事だと思います。
安い理由はそこにあるかと。
しかし、センシングが気に入ってるって言ってんだから担当の人も無いことを伝えないといけないと思います。
一度、確認してみた方がいいですよ。
このまま、モヤモヤしてるとストレスが溜まりますから。
書込番号:21239388 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハノルヤさん
ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
ヴェゼルをかっこよく気に入って買ったのを忘れてました。でもただ悲しいです。
車に素人な私が一人で買いに行ったのが、間違いだったのかも・・・
書込番号:21239391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コウ吉ちゃんさん
明日冷静に営業の方に聞いてみます。
その結果を明日お伝えしますね。
書込番号:21239397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コウ吉ちゃんさん
レスオプションが有るのですか
それには気が付かなかったです。
書込番号:21239452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あります。
SUVを購入する為、最近見積もり取りました。
その時にカタログでも確認しましたし、担当とのやり取りでも話に出ましたから。
ハイブリッドXベースの特別仕様車は強制的に付きますけど、ZとRSはレスオプ出来ます。
書込番号:21239484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


センシングが付いていないことを営業がちゃんと伝えていなかったのなら言うべきだと思いますよ❗
どうしてもセンシングがよければ追金してでもセンシング付きに変えれるように交渉してはどうでしょうか。
書込番号:21239545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これは間違いなく販売店のミスですね。
同等のセンシング有りに変えてもらいましょう❗
法的にも虚偽表示で訴えれるんじゃないですか。
書込番号:21239551 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
先週納車されたヴェゼルハイブリッドにGathersのベーシックインターナビVXM-174VFiを取り付けています。テレビをつけて走っていると受信感度が悪いようで、フルセグで映る時間は短く、フルセグ、ワンセグの繰り返しです(TT)。 ディラーに行って確認したところ、カーナビメーカーとヴェゼルの相性や、他の車と比べて車高が低いこと、フロントガラスの傾斜の関係でどうしても感度が悪くなるから仕方ないと言われました。確かに私が住んでいるところは田舎なので街中と比べたら感度が悪いことは承知していますが、これまで乗っていた他社製の車に取り付けていたカーナビではこんなことはなく、感度が悪いと感じたことがありません。田舎だから諦めるしかないのでしょうか?オプションのデジタルTV用フィルムアンテナを付けたとしても劇的に感度がよくなるかどうか分からないとも言われ、追加で付けようかどうか悩んでいます。同じGathersのカーナビを付けて感度が悪いと感じた方、どうされていますか?
書込番号:21228862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OPのアンテナ付けた方が良いですよ(^^ゞ
劇的に改善されるかは、わかりませんが、さほど値段の高いものでも無いかと…
自分の解釈が正しいかは、自信無いですが、普通のカーナビは、4アンテナで、ホンダ純正は、2アンテナでOPアンテナ付けて、4アンテナになる仕様だったと…
これも自信無いですが、4アンテナのうち、一番感度の良いアンテナから受信
つまり、スレ主さんは、普通4択する所、現在2択しか出来ない状態かと…
元々電波の無い所や強い所では、何本アンテナ付いていても変わらないのと思うので、劇的な変化があらわれるかは、わからないと思われます。
コメント無いようなので、個人的解釈を書きましたが、全く自信はありませんので、詳しい方に確認してくださいm(_ _)m
書込番号:21229086
6点

>トラ運転手さん
ありがとうございます!
OPアンテナ購入する方向で検討したいと思います。
書込番号:21229151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>susononさん
ホンダ車のDOPナビの基本仕様が4×2の様でナビを取付ると何も言わなければ2枚アンテナ仕様になる様です?
ナビスペP車であればリヤサイドガラスにアンテナが2枚分が埋め込まれているのでそちらを利用で4×2になります。(ナビスペP無車はフロント2枚貼り付け)
走行中ウンヌンは別として4×2でも停車時はそれ程気にならないのですが?
susononさんの現在の仕様は4チューナー×2アンテナでアンテナを2枚増やせば4×4になりフルセグ頻度が上がります。
今のダイバーシティアンテナはアナログチューナー時と違いデジタルチューナーの受信は4アンテナならそれぞれの良いとこ採りの合成映像なので4本あれば合成頻度は上がりフルセグ頻度が良くなります。
パイオニアのサイトですが
(4チューナーキャリア合成方式/デジタル リバイズ エンジン
受信状態が刻々と変化する場合でも複数のチューナーで電波を捉え、それらを合成する「4チューナーキャリア合成方式」を採用。さらに当社独自開発の「新型チューナー」と「新型復調LSI」により、安定した受信性能を実現します。また、独自のデータ補完技術「デジタル リバイズ エンジン」は信号を受信した直後に、マルチパスやノイズによる歪みを予測し補完。映像や音声の乱れが少ない安定した「12セグ」の視聴を実現します。)
アナログチューナー時はアンテナが何本あっても受信感度が1番良い1本を使っていましたのでアンテナを増やしてもあまり変わらなかったと思います?
ディーラーの見解は?ですが2枚増やせば必ず受信感度は上がるはずです。
書込番号:21229455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F 3.5さん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ついでにもう一つ教えてください。
OPのデジタルTV用フィルムアンテナ(08A22-7S0-B10)を取り付ける場合、デーラーはフロントガラスに付けることになると言ってましたが、それはその通りでしょうか?
それとも、リアガラスにも取り付けできて、どちらかというとフロントガラスより、リアガラスに取り付けした方が良いとかありますか?
ご存じであれば教えてください。
書込番号:21229606
4点

>susononさん
ダイバーシティアンテナは車の場合、四隅にあるのが理想だと思います。
車は特に走行自体で電波発信源から逆にも横にも向きますし現状の地デジ電波は直進性があるのでなるべく色々な方向から受信出来る方が良いと思います。
意外に気にしなくても車の何処かに4アンテナが取付てあれば普通に映ると思います。(アンテナ同士あまり近いとNGですが)
フロントガラスにフィルムアンテナを貼りたくなければ極端な話アンテナケーブルだけを天井に撒いてしまえば意外に映ります。
ディーラーの取付基準だと必ずフロントガラス上部でしょが…
書込番号:21230038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
よーく分かりました。
可能ならOPのアンテナをリアに取り付けて四隅で受信するように、ディーラーに相談したいと思います。
分かりやすく教えて頂き本当にありがとうございました。^^
書込番号:21230119
0点

フロントに付けたく無い理由ありますか?
純正ナビだと、ナビ装着仕様ですよね?
ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので、フロントの方が良いのでは?
OPのアンテナがフロント用だとすると、リアガラスまで線が届かない可能性もありますよ(^^ゞ
書込番号:21230292
6点

リヤガラスのアンテナは、EVバッテリーからのノイズ発生が原因で、フロントへ移動したのじゃなかったですかね?
ケーブルも短くて届かないでしょうし、ディーラーで言われたようにフロントが無難だと思います。
書込番号:21230332
2点

>トラ運転手さん
気にかけて頂きありがとうございます。^^
フロントに付けたくない理由はありません。
四隅にあった方が、より感度が良いのかなーというレベルです。
それと、ナビ装着仕様です。
先程、お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
それと、おっしゃる通り、昨日、ディーラーからはリアガラスまで線が届かない可能性があることも言われましたので、トラ運転手さんの助言も踏まえて、今は、フロントガラスに取り付けてもらおうと思っています。
>ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので
ディーラーに取り付け場所を教えてもらい、自分の目でも確認しましたが、助手席側フロントガラスの左角にアンテナが取り付けてありました。
色々とご教示頂きありがとうございます!
書込番号:21230359
1点

>susononさん
当方、185VFEにオプションアンテナを付けました。
関東地区郊外でもワンセグに切り替わらずに受信状態は良いです。
納車時からつけたので、無い場合との比較は出来ませんが。
フロント部のアンテナの写真を載せます。
これがオプションアンテナなのか、ナビスペ用なのかは不明です。
書込番号:21230462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>susononさん
四隅に拘らなくても4枚あれば感度は上がると思いますよ。
お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
>凄い事言う客相ですね。
確かに取付場所としてフロントガラスは上部20%とありますがリヤガラス、サイドガラスは何を貼っても車検は通ります。(フロントガラスは貼れるものも決まっています)
物理的にリヤサイドガラスやリヤガラスには貼り難いのでしょうが車輌法位勉強してから客相もアドバイスが欲しいですね。
http://www.syaken-signpost.com/wp/?p=1916
アンテナ関係は単純に作業性の問題だと思います。
何処のディーラーも取付要領書以外の取付は断る傾向にあります。
書込番号:21231035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
よーく分かりました!
フロントガラスに付けることにします。
色々と教えて頂きありがとうございました!
書込番号:21231368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





