
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2017年9月14日 01:29 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2017年9月23日 01:40 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年10月31日 23:24 |
![]() ![]() |
415 | 34 | 2018年1月8日 02:41 |
![]() ![]() |
1073 | 136 | 2018年10月1日 01:43 |
![]() |
1170 | 40 | 2017年10月4日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
16年11月購入のGグレードに乗っています。現在走行距離 約15,000km。
職場や友人宅の駐車場にて前下がりの状態で停車することがたまにあります。
その際、パーキングレンジに入れてパーキングブレーキを掛けてフットブレーキを離すとエンジンルーム後部からゴゴゴゴゴというようなギアが噛み合っていない様な音と振動があります。
ディーラーで見てもらいサービスの方にも確認、ディーラーにあったガソリン アブソでも同様の症状が出るとの事。
メーカーへ連絡して頂きましたが、「エンジンマウントが押されているのでは無いか、エンジンが大きいので仕方がない、前下がりでは停めないように」というような回答でした。
過去所有者、社用車や他の従業員、友人の車では出なかった症状ですので不思議に思っております。
他に同じ症状が気になっている方、改善された方はおられませんか?
書込番号:21188074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーキングレンジに入れてパーキングブレーキを掛けてフットブレーキを離すとエンジンルーム後部からゴゴゴゴゴというようなギアが噛み合っていない様な音と振動があります。
どの程度か分かりませんが、これ、オデッセイに限らずAT車(CVT車)はよくなりませんか?
パーキングブレーキのかかり具合が弱いために、車が少し前に動いてパーキングロックポールに負担がかかっているときとか。
エンジンルーム後部ってミッションがありますから。
あと、考えられるのはパーキングブレーキシューの音ということですが、それは後席の方から聞こえることになります。
書込番号:21188172
6点

>メーカーへ連絡して頂きましたが、「エンジンマウントが押されているのでは無いか、エンジンが大きいので仕方がない、前下がりでは停めないように」というような回答でした。
メーカー自身がこんな回答なら何ら改善策は模索しないだろうね。
書込番号:21188176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berry Berryさん
早速のご返信ありがとうございます!!
自分自身、数種類の車で同じ場所に停めておりますが初めての事でした。サービスの方も「なんだこれ??」と話されていたのでこの車に限った症状かと思っておりました。
改めて社用車等で確認してみます。
>麻呂犬さん
やはりそう取れますよね、、、、
残念です。
書込番号:21188193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふふゆゆさん
車の特性であれば仕方ないですね。
ちなみに限定的ではありますが、強めにサイドを先に掛けて車が動き出さない事を確認してからパーキングに入れたらパーキングロックもエンジンマウントにも負荷は掛からないはずなので試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21188500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こーけもーさん
パーキングに入れる前にサイド思いつきませんでした!
試してみます!!
書込番号:21188515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その音の何が問題なんでしょうか?
ブレーキは正常に効いてるんですよね?
機能への障害はないのですよね?
パッドの圧力が緩む際に、僅かにタイヤが回転しディスクと摩擦する音とか、問題がないと思われます。対処の必要はないです。
気にし過ぎかもしれません。ホンダ車だし、おおらかな気持ちで上手に付き合うのは大事です。
そもそも ギヤがかみ合っていないような音 って、専門家でも想像つきません。機械知識ゼロだといろいろ心配になるのかも知れませんが、機能への影響や他覚的症状が無ければ良しとすべきと思います。
ここで現物を見てないうえ知識皆無の素人さんのいい加減な放言を聞くより、ディーラーの言うことの方が数倍以上妥当だと思います。
書込番号:21188563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふふゆゆさん
確かに、下り坂でPに入れてサイドブレーキを掛け、フットブレーキを解除して車体が重みでちょっと前に出ると「ンゴゴゴゴゴ」とスゴイ音と振動が出ますね。
自宅前が、7〜8%くらいありそうな勾配の下り坂なのですが、結構気を使います。
ただ、いつも下り坂でなるとか、再現性があるか?というと、必ずしもなる、とも言えない感じです。
洗車するときくらいしか、自宅前に止めることはないのですが、その時は「Pレンジ→サイド→エンジンOFF→フットブレーキ解除」が、自然と見についてしまっています。
>晴天の辟易さん
言葉で表現するのがちょっと難しいのですが、「問題ない。」って感じられる振動では無いです。少なくともウチのオデは。
勝手な妄想イメージですが、CVTのベルトが暴れまわっているような振動です。妄想でしょうけど…。
稚拙な例えですみません。
書込番号:21191289
3点

>晴天の辟易さん
ブレーキリリース時のゴゴゴとは全く違うものです。その時の音と振動でしたら自分にもわかりますし、サービスの方からの説明もあると思いますので。
>ぼん凡ぼん☆さん
初めて経験した時は驚きました。
ご自宅の駐車場とのことですが、他の車でもなるものでしょうか?
書込番号:21191334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふふゆゆさん
自宅の駐車場ではなく、自宅前の下り坂でなることがあります。
駐車場自体はほとんど勾配がないので、なることはありません。
ディーラーに行くときは忘れてしまっているので、他のオデッセイで試したことはありません。
でも、本当に心配になるような音と振動ですよね…。
最初はかなり焦ってしまって「壊れる!!」って、エンジン切ってしまったような…。
上に書いた方法でエンジンOFFした際も、エンジンONする時、ちょっと違う音がするような気がします。
ご存じの方がいらしたら、教えていただきたいのですが、「Pレンジ」ではエンジンとタイヤは切り離されている物なんでしょうか。
「Nレンジ」だと、ギアが入っていない=切り離されている、と理解しているのですが。
書込番号:21191493
2点

>ふふゆゆさん
パーキングブレーキの掛が緩いのかなぁと思います。
勾配がきつい所での停車は、パーキングブレーキを思いっきり押し込まないと、車は動いてしまいます。
結果Pのロックピンが外れて次のギアミゾにガツンとずれ込もうとするのですが、この時振動と大きな音がします。
大抵の車の機構は同じですが、ギアやピンの大きさも強度も精度も違うので、気になる車とならない車はあるでしょうね。
更に頻繁に坂で止めて、Pに入れた後前後に動いていると、このギアもピンも磨耗していくので、やがてはゴゴゴとかギアが何個も乗り越える音がするかも知れません。
とにかく坂道では「パーキングブレーキは奥まで押し込む」事です。
これでも動くなら調整が必要かな。
後、坂道停車時はブレーキを踏んだままパーキングプレーキを押し込み、一旦ブレーキ離して車が微妙に動き終わった後にPレンジに入れてください。
書込番号:21194869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
新車で購入して1ヶ月と少しです。納車当日からどうもライトが下向きすぎる気がして、ディーラーにて調整し直してもらいましたが、夜の運転は慣れません。
これ以上は無理というくらいに本当にしたの??と思うほどです。
2台分ほど車間距離を置くと、前の車のナンバーにライトは当たりません。
前は10年前のライフでした。同じディーラーですがもっと遠くまで見えてましたよ?
早く乗りかえたいです。
書込番号:21180588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうううううううううこさん
おそらくプロジェクタータイプのヘッドライトの車に乗るのが初めてなのではないでしょうか?
http://car-moby.jp/57223
プロジェクターヘッドライトは光が周りに拡散しないため暗く感じます。
あと構造上ライトが汚れていると光が飛びづらくなります。
ディーラーで光軸調整をしたのならそれが正常ですよ。
書込番号:21180782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お返事ありがとうございます。
種類が違うのですね。ライフの時はディスチャージ?でした。
営業さんも種類までは教えてくれませんで、おなじようなライトにしてる筈なのに!とモヤモヤしておりました。
慣れるしかないんですね。
書込番号:21180820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスチャージは光源の種類で、レンズの種類ではないですね。
光源…HID、LED、ハロゲン、マトリクスLED、レーザー
レンズ…プロジェクター、マルチリフレクター
今はプロジェクターのLED光源でしょうか。
そうならば、グレアが極端に減るので、慣れていない人には部分的に暗く感じると思います。
カットライン(光が当たっている部分と当たっていない部分の境目)を境に、その上部へは殆ど光が当たりませんから。
LED素子自体に指向性があるのも、そういった影響があるかと。
ロービーム(すれ違い用前照灯)なので、本来ならばそれで正解です。
対向車のドライバー等を眩惑させないように40m程度先を照射する目的のものなので、問題はないと思います。
周囲にクルマがいないなら、ハイビームで走行しましょう。
ハイビームでの走行が基本ですから。
似た様な形でも、構造が全く違うこともありますよ。
書込番号:21180925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どりんどりんさん
>kmfs8824さん
ライトを点灯させると、当たってるところと線がありますね。
わからないことだらけです。
慣れるように努力するか、極力夜間の運転をしないように生活していくかですね。
車の乗り換えは慣れた頃にしか出来ないと思いますし。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:21181681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさや慣れもありますがロービームに関しては
>その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、その全てを同時に
>照射したときに、夜間にその前方40 mの距離にある交通上の障害物を確認できる
>性能を有すること。
が必要とされています。(40m先のモノに光が当たるようにして見えるようにねってこと)
ディーラーで調整してもらったともありますが、どうしても気になるなら40m先のモノも
確認できるかしてみてはいかがでしょうか?
このくらいまでしか届かないと実際の数字を挙げればディーラーも動きやすいでしょうし
もし40m届いているならスレ主さんのモヤモヤも少しは晴れると思いますよ。
書込番号:21181740
0点

>ゆうううううううううこさん
ハロゲンよりかは明るいと思いますが、HIDよりかは暗いと感じました。乗り始めだけですが。
トンネルに入った時によくわかりますが、ライトの境目がしっかりとわかるかと思われます。
手前が見づらいならフォグをつけて見てはいかがでしょうかね。
>白髪犬さん
が書かれてますが、40メートル先の路上が確認できるように調整されてるはずなので…
それに対向車、先行車がいない時はハイビームが基本となっていますし…
書込番号:21181845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人で車に詳しい人に乗ってみてもらうのはどうですか?
あとは近くのホンダ、スズキ、ダイハツなどを扱う車屋さんなら将来はお客様になってくれるかもしれないわけですから喜んで相談に応じてもらえますよ
LEDヘッドライト、暗いですよね 数年前から暗くて怖いという人が多くいらっしゃいます。特に雨の夜は危険です。
安全がどうのこうのと追加装備で高価になっているのに暗い危険なLEDヘッドライトは
「そんなの知ったことか!」ですから
ホンダに限らずですがお客様に喜ばれたいなどと理念を持ったメーカーなど皆無ですね せめてHIDヘッドライトも選べるようにして欲しいものです
車種の写真を見るとフォグランプが装備されているみたいなので確認してみてください
書込番号:21219261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、設計の古いLEDヘッドライトは暗く感じます
新型に試乗してみてください
解決にならない書き込みですみません
m(_ _)m
書込番号:21220750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうううううううううこさん
ランプの問題なら交換可能かもしれません。 お金がかかるかもしれませんが,乗り換えるよりは安くつくかもしれないので調べて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21220818
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2014年1月登録の初期アブソルートです。
8人乗りの2列目ベンチシートに人が乗っていない時 少しの段差だけで『ビィン ビィン』とバネが鳴る異音がします。保証ギリギリの3年未満の時に一度Dでシートレールを無償交換してもらい異音は少しまっしになっていましたが最近 再発しました。
8人乗りに乗っている方 2列目ベンチシートから異音はしていませんか?
書込番号:21180392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も8人乗りで、同じ症状出まくってます(^_^;)
多分、シートそのものに原因があるんだと思います。
因みに背もたれを倒した状態で走行しても鳴りますか?
書込番号:21181152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>greed-91さん
最近 確認していませんが背もたれを倒した状態では異音は しないと思います。1番普通に座る状態の角度が1番鳴ります。
前回のシートレール交換中 代車が8人乗りのオデッセイ ハイブリッドでしたが 異音は小さかったのですが鳴っていました。
シート自体に問題があるのでしょうね…
気になって しょうが無いです。
書込番号:21181262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
2016年7月登録のRC2に乗っておりますが、今のところそのような異音は聞かないですね。
RC1とRC2のシートレールの違いからでしょうか。
書込番号:21184491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニンジャ サスケさん
2016年11月納車のG 8人乗りですが、似たような音がしておりました。
ディーラーで見てもらったところスライドさせるレバーがシートのフレームに当たって音が出ているとのことで、一応レバー交換と当たっていた場所にクッションテープを貼り付けてもらいました。
それから1万キロほど入っておりますが今のところ再発はしていません。
サービスの方が二列目足元に寝ながら走行して異音の出所を突き止めてくれたそうです。
書込番号:21323335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふふゆゆさん
情報ありがとうございます☆私の車もシートレールレバーとレールが当たる所にクッションテープを貼ってもらっていますが、それでも1番普通に乗る背もたれの角度は鳴ります…絶対に鳴らない角度が分かったので後ろに人が乗らない時は その角度で乗るようにしています。
ミラースイッチのリコールが来ているので ついでにレールの異音ももう一度 言ってみます。
書込番号:21323371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
ハイブリッド追加で買う気満々でディーラーに行ったところ、ハイブリッドは8人乗り(二列目ベンチシート)の設定がない事が判明。我が家は子供3人なので断念せざるをえなくなりました。
ファミリーミニバンのくせにファミリーにとって悲しい設定です。
トヨタ3兄弟も設定がありませんが、理由は二列目床下に燃料電池があるからと聞いたことがあります。
営業マンいわく、ステップワゴンは一列目下に燃料電池があるから他の理由として燃費を稼ぐためですかね〜と言っていました。
セレナeパワーはどうなるんですかね〜?
ステップワゴンもこれから追加設定とかあるんですかね〜?
書込番号:21173487 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>しょうた38さん
オデッセイハイブリッドには8人乗りがあるのでできないことはないんでしょうがなんでですかねって担当営業が言ってました。
書込番号:21173502 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ステップワゴンは一列目下に燃料電池があるから…
オーーそうなんだ。
燃料電池とは凄いです。
トヨタのミライにつぐ2台目ですねー。
書込番号:21173524 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

高級感もあると思います。
三人掛けでも、中央は上半身やお尻が滑って
疲れるので、8人のりでも二列目、三列目は
二人が楽で、大体六人で乗るんですよね。
書込番号:21173554 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>えくすかりぱさん
メーカー関係者がこの投稿を見て追加してくれる事に期待したいです。
>麻呂犬さん
バッテリーの間違いですね。勉強になります(苦笑)
>ケンうるう年さん
たしかにその通りだと思いますが、5人家族で常に1人が3列目というのは可哀想。。
書込番号:21173603 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>しょうた38さん
想像の域でしかありませんが、おそらく営業マンさんのおっしゃる通り「車体を軽くして燃費を稼ぐため」だと思います。トヨタのVOXY、NOAHも当初エアロのハイブリット車はありませんでした。2016年1月のマイナーチェンジでハイブリット車にエアログレードが加わりましたが、その分、車体を軽くしようと燃料タンクを小さくしたり、少しでも軽いBBS製の鍛造ホイールにしたりと軽量化が行われました。
書込番号:21173610
12点

>M&M.comさん
なるほど、メーカーも悪戦苦闘ですね。しかし、燃費に踊らされて本質を見失ってる気がするのは自分だけでしょう。
自分がハイブリッドを欲しいと思う理由は、もちろん燃費が良いに越したことはありませんが、ハイブリッドならではトルク等の走りに期待してるからなんです。
メーカーさんはバリエーションを犠牲にせず、その事をアピールして欲しいな〜
書込番号:21173644 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すいません、「か」が抜けておかしな文章になったので訂正します↓
「燃費に踊らされて本質を見失ってる気がするのは自分だけでしょうか?」
書込番号:21173653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日本じゃ燃料電池なんてトヨタだけしか出せる余力のあるメーカーは無いですよね。
他社が自力で出せるって余裕は後六、七年は掛かるだろうね。
書込番号:21173711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TOYOTA以外にも燃料電池車ありませんでしたっけ?
書込番号:21173807 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

本題は燃料電池車ではないと思いますが,燃料電池は水素がいるから電気自動車以上にインフラ整備が大変ですよね。
本題の8人乗りですが,「ファミリーミニバンのくせに」とおっしゃっている意味がよくわかってはいませんが,もし「ファミリーミニバンのくせに」を私なりに解釈するなら,8人乗りがないのが間違っているのではなくて,ハイブリッドがあることの方が間違っているのだと思います。
ファミリーミニバンがコストパフォーマンスを重視しているミニバンと解釈しての発言ですが,トータルコストはハイブリッドの方が不利ではないでしょうか? 室内は狭くなりますし,重量も増します。 また最近はガソリンが安くなってきていますし,リッター200円くらいにならないとハイブリッドの存在価値はあまりないと思います。
書込番号:21173834
19点

有るよ。
でもね実用的なニーズにそって売り出したのはトヨタだけでしょ。
価格面ガ最大のネックですからね。
出来ました…
でも、高額なら意味は無し。
書込番号:21173850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しょうた38さん
私も5人家族で、HV8人乗りを心待ちにしていました。
ディーラー曰く、メーカーからは出ない理由の説明は無かったので、燃費面を良く見せようと考えているのと、ビューカメラをメーカーオプションにし、車種が増えた為、生産が煩雑になるのを防ぐために、初回からは外されたのでは?と言っていました。
8人乗り追加に関しては、なんとも言えないが、1年待てば可能性はあるかもとの事。
ただ、その担当者曰く、元々8人乗りを選ぶ人は少ないらしく、なんとも言えないとの事でした。
私は結局7人乗りで妥協しましたが。。。
セレナはシートアレンジが売りですので、epowが出ても8人乗りは変わらないでしょうね。
書込番号:21173890 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>梶原さん
自分がファミリーミニバンに望むところは、家族でワイワイ大荷物を積んでキャンプに行ったり、たまに祖父母を3列目に乗せて出かけるというイメージですが、少子化の現代においては、そんなニーズは稀で、ましてやハイブリッドを望む高級層においては皆無というメーカー判断なんでしょうね。
それは理解しますが悲しいです。
>メタボリズムさん
貴重な情報をありがとうございます。また、御成約おめでとうございます。
自分は家族が触れ合える2列目ベンチに拘りたいので、セレナの動向や追加設定を待ちたいと思います。
書込番号:21174053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダっていつもそうですよね。
私は逆パターンでして、2列目キャプテンシート希望でオデッセイを検討していたとき、
AWD必須だった私はオデッセイのカタログ見てびっくり。
AWDにはキャプテンシートがない!?なんでやね〜んとガックリでした。
その状況と似ていますね。
i-MMDにAWDが無いのは諦めましたが、駆動によって乗車人数変えるのってホンダだけじゃないですか?
思うに、ホンダは”低床”にこだわりすぎて床下のスペースに問題があるのかもしれませんね。
一時期、どこのメーカー床を下げることにこだわってましたよね。
燃費競争、低床競争もほどほどにして欲しいですね。本末転倒になってるような気がします。
書込番号:21174138
19点

私はそうなのですが、ハイブリッドはエンジン以外の駆動系に魅力を感じているだけで、自己満足以外の何物でもないですよね。
ハイブリッドの乗り方を研究して燃費向上に努めても、嫁が乗ったら今まで稼いだ燃費はどこに行ったのやら(笑)
ハイブリッド=燃費がいいとはまったくもって神話だと思うのです。
なぜ、ハイブリッドに乗りたいのか、真剣に考えたことありますか?
ファミリーわいわいで8人乗りが必要であれば、ガソリンAWDで十分なのではないでしょうか?
ハイブリッドにかけるお金があれば、その分高級旅館に泊まれるのではないでしょうか?
と、最近思うようになりました。
ガソリン車とほとんど変わりがない燃費だけでは何も得るものがないですもんね。
そう言ってしまえば、夢も希望もないのですが。。。
一度は乗ってみたい夢の車なので、そういう意味では自己満足的価値はあると思いますので、余力がある方の道楽的位置づけでしかないのかなと思います。
エアロつけたり、いいホイール付けたるするのと殆ど変わりはないのかもしれませんね。
エンジンにモーター付けてみましたみたいな。。。
私は、燃費というよりはハイブリッド技術を官能したいので、ハイブリッドシステム中で乗ったことがないi-MMDは乗りたいです。e-Powerも。。。
発売が一年前だったら確実に乗ってたと思います。
なぜ、乗りたいのか、胸に手を当てて考えてみてはいかがでしょうか。。。
書込番号:21174818
16点

>postman55さん
本末転倒、ホントその通り!
ホンダさん、聞いてますか〜〜!
>かず@きたきゅうさん
今回の事をキッカケにハイブリッドの下級グレードよりもガソリンの最上級グレードのほうが幸せに感じるのでは?と思い始めてます。どちらにしても高い買い物なので、冷静にじっくり見極めようと思います。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:21174846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しょうた38さん
ハイブリッドがどうしても欲しいというのでなければ,ガソリンの最上級グレードが良いと思います。そういう私はアコードハイブリッドですが,ハイブリッドだから買ったわけではなく,リッター30kmというカタログ値を見て,ホンダの企業活動を応援するために買いました。
書込番号:21175340
7点

1500CCのダウンサイジングターボは全てにおいて、優れているなぁと感じています。
もし1年前にハイブリッドが出てたら、味わうことが出来なかった事を考えると、今は凄く得した気分ですね。税金も安いですしね。
ハイブリッドも他車とは違うシステム、ガソリン車はダウンサイジングターボを選ぶことが出来るなんて、ホント素敵な車だと思います(^_^)v
書込番号:21175406 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>かず@きたきゅうさん
>ハイブリッドはエンジン以外の駆動系に魅力を感じているだけで、自己満足以外の何物でもないですよね。
これ、正に自分も同じです!
燃費も重要ですが、必須では有りません。
シリーズハイブリッドの車だと言う事が決め手でした。
ノートepowの評価が高かったので、
元々はセレナepowに興味深々だったのですが、いくら待っても発表が無かったことと、immdもシリーズハイブリッドだった事から、急にステップワゴンが候補に上がりました。
>しょうた38さん
ちなみにお子さんはおいくつですか?
私は上は小学生なんですが、下2人が幼稚園児の為、まだ2つのチャイルドシートが必要です。
ステップワゴンの8人乗りで試しましたが、セカンドベンチにチャイルドシート2つ並べると、3人で座るのは結構キツキツで、長距離移動は辛そうでした。
キャンプをされるとのことですが、我が家もします。
ステップワゴンは三列目は左右個別で畳めるため、左側だけ畳んでも我が家のキャンプ道具は全て積めそうでした。
ガソリン8人乗りに変えようかとも思いましたが、上に書いた理由と、何しろシリーズハイブリッドに乗ってみたい思いからHV7人乗りにいたしました。
参考にしていただければ。
書込番号:21175656 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさま
様々なご意見、ありがとうございます。
不満を共有したくて立ち上げたスレッドですが、様々な角度から話題が盛り上がってくれて嬉しく思います。
たしかに差額で・・・とするならば、浮いたお金でフル装備にしてオマケに電動アシスト自転車買って近場はそれで生活したほうが低燃費だし健康的!!とも考えましたが、それこそ本末転倒ですよね。
私は現在RGに8年ほど乗り続けており、燃費以外の不満(街乗り8キロ弱、高速11キロ強)はなく、セイシングが外付けできれば乗り続けたいと思っている位気に入ってます。
しかし、やはり買い替え時期ですし、「次買うならハイブリッドだ!」という思いがあり、シリーズハイブリッドならではのトルクフルな走りや渋滞追従機能に魅力を感じているので、発売後にターボ、eパワー等を乗り比べると共に皆様の感想を参考にしながら見極めようと思います。
それはそうと話はそれ気味ですが、私的にはやはり「家族でワイワイ」がファミリーミニバンの本質だと思うので、ハイブリッドにも8人乗りの選択肢を追加して欲しいと願っています。
ホンダさん、ホントお願いします!!
書込番号:21176085 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



はじめまして、8月に新型フィット納車して【一ヶ月】で、ルーフへこみに気づきディーラーに行きました。【一ヶ月】しか経ってないんですよ
【右に5、6箇所】【左に2箇所(屋根部も少し)】
これは普通じゃないと思ったわけです。気付いたのは洗車してワックスをかけてるときに、『あれっ』て感じでした。
ディーラーはいたずらか?洗車時ルーフに手を置いたか?洗車後だったので、ルーフにかけたと思いますが、「へこむ程」の力は入れて無いので不思議でした。 車が小さくなった分洗車が楽だと思いガラスコーティングもしてません(予算的にも)
ディーラー曰わく
『簡単にへこみますよ!』軽いですよね(怒り)
確かに納車時これだけ凹みがあれば気がつくレベル
でも、【一言も】、ルーフサイドに『手をかけるくらいで凹む』なんて聞いていません!! せめて『洗車時は凹みやすいので気をつけて下さい』って言ってください!かといってどうしたらいいか?
これから車を乗るたびに気になってしまいます
【200万以上もする車】がそんなんでいいの?洗車もまともにできないじゃないですか
いままでアコードワゴン→ステップワゴン→ステップワゴンスパーダ→フィットハイブリッドSに乗り換えて初めてです ちなみに妻がN BOX乗ってますが凹みありません (自分が洗車してます)
ホンダお客様相談室に電話をしてみたものの『通達はしています。各販売店での対応になりますので』と言われてました
通達してるならなんで説明ないの?自分としても悪い営業マンでは無いので泣き寝入りするしかないか・・・ (泣)
俺が悪いの〜?間違ったこと言ってます〜?乗るたびに気になる〜って叫びたい!!
もうホンダ車は乗らないとおもいます
皆さん、洗車の時【ルーフに気をつけて】下さい!
関係ないですが、ホンダディーラーの洗車もいっつも【いまいち】奇麗でないです
トヨタの洗車は外も中も奇麗だったなぁ〜
はぁ(ため息)
書込番号:21166097 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

簡単に凹みますよ−。
ここの板にも結構その話は出てきてます。
ディーラーからそんな話は受けてませんでしたがここの板で見て知ってたので気をつけて洗車してました。
よくここに出入りされてるオーナーさんなら気をつけていらっしゃると思いますよ。
私も1度だけつい手を強くついてしまい、凹ませてしまいましたが知り合いの板金屋で引き出してもらいました。
「泣き寝入り」とは人聞きが悪いですね。ルーフピラーは手を掛けるためにあるわけじゃないのでそこに手を掛けて凹ましたのだから「泣き寝入り」ではなく「自己責任」ですよね。
自分がしてしまったから怒りをぶつける場が無いのはわかりますがホンダにぶつけるのはどうかと思います。
ディーラーでの洗車はディーラーが違えば洗車も違いますよ。私のとこのディーラーはいつも綺麗にして頂けます。
書込番号:21166220 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

エアバッグ以降、ホンダを信用しないけどね。
書込番号:21166240
26点

FIT3に限らず他社のクルマでもよくあります。
アルファードですらカルくへこむようです。
最近のクルマの特性を知らないと、どのメーカーのクルマを買っても
同じ想いをするのでは・・・
ちなみに簡単なへこみは裏側からドライヤーで温めてやれば直ることが多いです。
ディーラーの短時間洗車にはほとんど期待してませんので仮に洗い残しがあったとしても
べつにどうとも思いません。
サービスでやってくれてるのだから「じぶんで洗車するから洗わないで」とは言っても
「もっとキレイに洗えや」とは言えないかと。
書込番号:21166302
32点

残念ですが、簡単に凹むと過去レスにも沢山書き込みが有ります
もう少し早くここの書き込みを見て、気を付けて置けば良かったですね。
書込番号:21166308
24点

車が横転や大型車の先行車からの落下物などルーフに直撃したらしたら助からないね。。。。。
今、ホンダ車に乗っているが間違いなくホンダは次に買わない。
書込番号:21166414
22点

ネイキッドなオープンカーのほうがよほどどうかと。
横転や頭上からの事故にビビりながらロードスターを運転してる人なんて聞いたことないし。
逆に、横転や頭上からの事故にビビりながらホンダ車を運転してる人なんてはじめて聞いたし。
書込番号:21166462
31点

>らいおんはぁとさん
そうですね ここの板を最と早く知っていれば気をつけたのですが・・・
購入後一ヶ月ですよ
一言あれば自己責任はわかります
自分が無知なのでしょう
泣き寝入りは言い過ぎかも知れませんが感情的にもなります 人聞きが悪いなんて言われたくありませんね
自分は洗車の時ルーフピラーに手をかけ(そんなに加重してませんが)洗ってましたが初めてです
だって鉄ですよ キャリアも付けられませんね!
書込番号:21166473 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>北に住んでいますさん
その通りです
このスレ観てればと思うと・・・・。
書き込みすることで少しは気持ちも和らぎました
書込番号:21166480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
確かにそうですね
このスレ観てればと思うと・・・・。
書き込みすることで多少は気持ちも和らぎました
書込番号:21166497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
確かになにがあるかわかりませんから
まさか〜
内部の骨組みは硬いでしょうf^_^;)
書込番号:21166510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路の落下物の多さを知らないのですね。
おめでたいですね。
ホンダの姿勢について信用しないということですよ。
書込番号:21166569
13点

>次世代スーパーハイビジョンさん
え?パネルが骨格だとでも思ってるの?
それこそフィットのパネル並みの薄っぺらい知識だこと(笑)
書込番号:21166717 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

落下物がどうしたらルーフにヒットするんだ??
高架橋からの落下物に気をつけるのか?
それともダンプやトラックの荷台から落ちた時にルーフにヒットするくらい接近して走っているのか?
きちんと説明が欲しいですね。
書込番号:21166781
22点

洗車時に手を掛けただけでヘコむのですか?
それもビックリですが、それが当たり前だと認識されてる方々にもビックリですね〜(^^;;
今時のクルマってそんなにペラペラなんですか?
確かに昔から、ルーフの真ん中へんにグッと手をつくとべっコンとなりますが、ぼっコンと戻るのが普通ですよね。
でもルーフサイドでしょう?普通は硬いですけどねぇ…キャリアなんて付けられませんね…
驚きました。(@_@)
書込番号:21166935
47点

>ダンニャバードさん
そうなんですよ
こんなに軟らかいとは知りませんでした
納車後はじめての洗車で・・・こうなったら
自分も凹みますよ(T_T)
おそらく、こびりついた頑固な汚れを落とそうと強く擦ったら間違いなく凹みますよ
さすがにそこまでペラペラでは無いのですが・・・
【鉄ですよ】いくら何でも手のひら載せたくらいでと思います
ありがたい意見ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21167047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大丈夫ですスレ主さん!そんなとこ凹んでも価値が下がるとまで言えないと思うのと、気にするのはオーナーさんだけなので大らかにいきましょー!!!
キャリアつけてますがガッツリ凹んではないですし、ちょっと位凹んでても気にしてません(笑)
きっとそのうち擦ったり、飛び石で塗装剥がれたりすると思うし、それよりは大したことないですょ(^_-)-☆
書込番号:21167238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カラス山さん
ホンダに限らずトヨタ、スバル、日産でも
ルーフサイドに手をついただけで凹む車は多いですよ。
デントリペアでルーフサイドの補修が増えているみたいです。
どうしても凹みが気になるようなら
自己責任で補修キットを使ってみるのもいいと思います。
YOUTUBEでデントリペアDIYで検索すれば参考になる動画がありますよ。
書込番号:21167241
13点

25年ほど手洗い洗車していますが、ルーフサイドに手をついた事が有りません。
書込番号:21167291 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>銀狼のるーちゃんさん
ありがとうございます
せめて1年経ってればと思うところではありますが
ポジティブに行きたいと思いますm(_ _)m
書込番号:21167333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>eleanorさん
ありがとうございます
参考にしてみます
ただ自分は不器用な人間です(T_T)
書込番号:21167343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノーマルターボに乗っています。
当時の車両価格は146万でした。
値引きなどもあり乗り出しで150万でした。
今回新型が出るというのでターボを買おうと思って見てみると
N-BOX G・L ターボ Honda SENSING
が一番安いモデルで169万5000円です。
実に23万5000円の値上げです。
ちょっと異常な価格設定じゃないでしょうか?
自分は対向車が迷惑なLEDライトとか、ホンダセンシングなど自動停止装備などは不要と思っているので
こういうコミコミの車に価値を見出せないです。
なによりナビでもつけたら乗り出し200万です。
なんとも残念なモデルチェンジでした。
46点

あなたが個人的に悲しいことと車が売れる売れないは別と考えた方がいいと思います。
書込番号:21160273 スマートフォンサイトからの書き込み
230点

デザイン的にモデルチェンジが残念とか言うのならまだわかるけど…
結局はあなたの車を買う予算が低すぎて買えなくて残念ってことですよね?w
買えないんだし、先進装備必要ないならそのまま古いモデルに乗ってればいいのでは?
書込番号:21160317
182点

HONDAですからやっぱり売れると思いますよ。
アクティブな安全装備の標準搭載化はいまや世の趨勢です。
出遅れが著しいあのトヨタでさえ自動ブレーキ(というにはちょっと語弊があるけど)の搭載により追突事故が9割減る(減った?)という見解を出しています。
二十数年前に徐々にABSが標準搭載化されてきたときに「んなもんいらねーわなw」と言う向きもおりましたが、いまついてないクルマって発売されていませんよね?
それと同様ではないでしょうか。
書込番号:21160347
97点

「売れない?」ではなくて、「買えない?」って感じですかね。
同じ車種なら下取り頑張ってくれるかもですよ。
最新のクルマのほうが良いに決まってますって。
頑張ってください。
書込番号:21160370 スマートフォンサイトからの書き込み
112点

>のびのビターさん
自分もきぃさんぽさんの意見に同感です。
自動ブレーキの義務化の話が上がっている以上、
フルモデルチェンジで全グレード標準装備になりその分価格が上がるのは仕方がないと思います。
他車(ライバル)の同じような装備の車も大して価格は変わらないかと。
装備が過剰だと感じるなら古い車を大事に乗りましょう。
因みに自分はABSやエアーバック、パワステも付いていない軽自動車にもまだ乗っていますが・・・(笑)
個人的な意見です。
書込番号:21160435
42点

自動運転系、自動ブレーキ系、ヘッドライト操作系、エアバック系等々。
それぞれ個別にチョイス出来ればありがたいんですよね。
価格もそうですが、新しい自動車は機能習得に敷居が高いですね、とりわけ我々高齢者には。
自動車ほど「取説」見ないで使える工業製品はありませんでしたからね。
書込番号:21160456
18点

(理由はともかく)自分も現行モデル比で売れない気がします。
安全装備、販売台数、その他諸々を考えれば、どんな車種でも本体価格の上昇は折り込み済みです。
それを最も嫌うのは営業向け車両とトラックですが、これらでさえ値上げは避けられないのが現状でしょう。
まさか新型車がADバンとかプロボックスの装備って訳には行かず…。
ここ何十年も経済成長は0ベースと考えても決して乱暴ではなく、社会保障・医療費の負担を思えば実質マイナスベースと考えていいと思います。
私たちがこの車を「高い」と感じるのは当然です。
色々理由を考えて「売れない」というのは違いますが、言っている事は当たっていますよ。
N-BOX SLASHの販売状況→ モデル廃止で、"売れないボーダー" は分かっているはずなので、それでもなお売れるのか、沈んでいくのか? 興味はあります。
ユーザーを受け止める小排気量登録車に魅力が足りないのも理由だと思いますね。
書込番号:21160470 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>のびのビターさん
ターボでセンシング付きなら妥当では?
前車Nボックス+カスタムターボもその位でしたよ。
センシングのレスオプションもあるとか営業が言ってたので、そちらにしては?
今日から電気やシーチキンも値上げとか、物価が上がってきてるようです。所得は上がりませんが…
書込番号:21160517 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

センシング付いたのに実際は20万円も上がってないんですよ。
ちゃんと税抜き価格見ましたか?
消費税上がったのはもうお忘れでしょうか?
書込番号:21160756 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

あとちょっと出せばフリードが買えちゃいますね^^;
書込番号:21161135 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

将来的に出てくるであろうWGNやONEの次期車も同様に値上げされますから、先代の価格帯の受け皿はありますよ(笑)
書込番号:21161247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初回の月間登録台数が
『トール4兄弟』の初回月間登録台数を超えれば
売れたと判別できます。
ボディーの大きさは違えど
ターゲットは同じです。
だから答えを出すには1ヶ月くらい
時期尚早だと思います。
書込番号:21161258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに高いですよねー 契約するとき手が震えました^^;
カスタムの方でも書きましたが 新NBOXはホンダの発売前契約数が
歴代2位の契約数だったそうですね
センシングは全車に装備されてますが 不要なら外すことも出来るようです
10万程安くなると聞きました。 センシング以外の装備も前モデルから比べると
とても充実していると思いますよ
書込番号:21161275
25点

でもなあ、今日現物見ながら聞いたけど、タンク容量が27L(カスタムターボ)…街乗りならいいけど、遠出はきついなあ。現行N-WGNとほば同燃費でタンク容量減少とは…
書込番号:21161300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

はる仁さん
レスで約10万円マイナスですか…、なんかもったいない気もしますね。
全車標準としたのが画期的だと思いますので。
売却時の事はあまり考えない方がいいのですけど、どうなんでしょうね? 任意保険料含め。
(軽減ブレーキ等)稼働させることなく、ライフが終わるのが一番なのですけどね。
ホンダセンシングは日本電産エレシス(旧ホンダエレシス)
http://www.nidec-elesys.com/products/index.html
ミリ波レーダーは日本電産が持つ76GHz帯ユニットではなく、富士通テンの77GHz帯ユニット(2nd Gen)のようです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1606/08/news053.html
よくある海外パーツ調達ではなく、日の丸チームってことですね。
書込番号:21161317
15点

>Jailbirdさん
オプションで「巨大燃料タンク」が欲しいところです(え?w
書込番号:21161516 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Jailbirdさん
僕的にも センシング省くのは ほんともったいないと思います。
日の丸チームと聞いて嬉しい気持ちになりました!
これから 実燃費とか どんどん明らかになってくると思いますが
タンクが小さい分 発表している燃費との差が縮まってれば最高です
書込番号:21161618
17点

さっきカタログと、価格表をもらってきました。
センシング代はカスタムで約10万、ノーマルで約7万でした。
メーカーとしては高齢者の誤発信を考えて標準化したとの事。
必要ない方はセンシングレスも各グレードでチョイスできるので配慮されてるなと思いました。
書込番号:21161827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumikun_sanさん
僕もガッカリしました。タンク容量27は少ないですね〜先代よりも8リットル減…
気にならない人は全く気にしないと思いますが、やっぱりタンク容量はあるに越した事はありません。
営業マンは燃費のためとかは言ってましたが…
書込番号:21162829 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

燃料減は助手席のスーパースライドのためじゃないのかな?今まではタンクのためにフロントシート下には何もとは言わないが、凸凹と膨らんで多分をフラット化にするには上部のスリム化をしないとレールすらしけなかったんじゃないかな?
確かに7リットル減るのは大きいけど、ガス欠になるまで走り続ける人はさすがにいないでしょう。
書込番号:21162891 スマートフォンサイトからの書き込み
27点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





