
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
564 | 38 | 2025年1月21日 19:28 |
![]() |
57 | 12 | 2024年7月18日 09:24 |
![]() |
255 | 28 | 2024年7月8日 22:42 |
![]() |
52 | 13 | 2024年9月15日 07:53 |
![]() |
121 | 21 | 2024年6月14日 22:22 |
![]() ![]() |
53 | 7 | 2024年7月6日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
本命はフリードのクロスター5人乗りなのだが、なぜマルチビューモニターの装備を付けないのだろうか?
マルチビューモニターの装備がオプションでもあれば即買いなのだが、
これでは、不本意ではあるが、シエンタを選択せざるを得ない。
51点

設定がないのは
・物理的あるいは技術的に設定出来ない
・需要がない(と判断している)
のどちらかなので、
おそらくは単純にアナタがマイノリティというかメーカーの想定している「ユーザー」の範囲外であるということ。
他に条件満たすクルマ(シエンタ)があるんならそっち買えばいいじゃん。
書込番号:25803297
34点

少しでも販売価格の高い6人乗りに誘導したいから。
AIRにも5人乗りを追加設定して欲しいですね。
もちろん全ての安全装備を選べるようにオプション設定をして欲しいですね。
書込番号:25803311 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>MIFさん
どちらの二択とも外れでは?
物理的ならそもそも全て付かないだろうね。
メーカーが売りたいグレードを絞ってライン数を限定り販売台数を稼ぎたいからでは?
書込番号:25803345 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

カンフル剤で投入…
書込番号:25803381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

余計なお世話かもしれないがマルチビューがなきゃまともに安全確認&駐車が出来ないならそもそもハンドルは握らない方がいいんじゃね
マルチビューは便利だが運転適性に向かない人はないと購入意欲が沸かないんだなwその感覚わかんねー
書込番号:25804658 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

自分自身も最初はマルチビューなどはいらないと思っていたが、使ってみればよくわかる。
運転歴40年、これから、過信運転した下手くそなドライバーが増えて来るよ。やってからでは遅いってこと!!
書込番号:25804669 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

>roshik7341さん
僕もマルチビューは、周囲確認していても防げないうっかり事故を防げるし、もしもを補完してくれる技術だと思います。
勿論、周囲確認するのはドライバーの義務ですけどね。
ミニバンのカテゴリーでは大人数で乗り合う事でミラーや振り返りの目視だけでは死角が出来るし、左折時の後方からの接近者はクルマが避ける止まると過信してますからね。
これからの時代はぶつからない為の技術は当たり前の装備ですよね。
まあマルチビュー付けてもミミタブ外れないから外見的には変わらないけどね。
書込番号:25804787 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

マルチビューには頼るな、無ければ購入意欲が何とかなど言われる方が多いけど、
快適装置?のオートブレーキホールドと電動パーキングブレーキってどうなんですかね?
ブレーキホールドが有ると信号待ちで楽チンという方々も否定(ハンドル握るうんぬん)されるのですか?
硬派?なシビックでも付いている気がするけどね。
使う使わないはユーザーの自由で有り、装備すら無ければ使えない。
メーカーが買って欲しい特定グレードのみしかop無しは不公平という論点だったと思います。
書込番号:25805016 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ベストカーWebの記事にこんなものがありました。
私も、商談時に相談したら、「リアカメラde安心プラス」を勧められました。
★記事そのまま
超絶質感アップして、文句ナシのデキのフリードなんだけど、一番高額なAIR EXの7人乗りを買ったとしてもすべての先進安全装備を堪能できない謎システムなのだ。
一例を紹介すると自車を俯瞰した映像で駐車時になどに役立つ全方位カメラや、車線変更の際に死角となる斜め後方の車両を検知してくれるブラインドスポットモニターなどが欲しい場合は、AIR EXあるいはクロスターの6人乗りを選ばないとダメ。 そのうえ20万円以上もする純正ナビと組み合わせ必須となる。
要するに先進安全装備をメインに考えるならば先の2グレードしか選択肢がないのだ。
でも諦めるのは早い! 抜け道が存在するのだ。
それが純正オプションの「リアカメラde安心プラス」である。
これ、3万5200円とお手頃なのに、欲しい機能とほぼ同じ内容が手に入る。 その名のとおりリアカメラを最大限活用するモノ。たった1つのカメラなのに自車を俯瞰した映像を映したり、あるいはナビ画面に斜め後方の車両の存在を教えてくれるなどなど。しかも純正品であればどのナビでもOKなのだ。これマジでオススメです。
書込番号:25805247
16点

ディーラーで、「リアカメラde安心プラス4」を聞きましたが、ホンダの営業曰く、画像が鮮明でなく、全部が透写されるわけではないとのことです。マルチビューモニターの代わりを、「リアカメラde安心プラス4」で行うことは無理ですとはっきり言われました。
書込番号:25805389
17点

>roshik7341さん
マルチビューカメラ、この車体サイズで絶対必需品なんですか?
家の車庫が極狭とか?
大抵は慣れで済みますけど、まあ老には勝てないですからね。転ばぬ先の杖で欲しい年齢なら仕方ないです。
ホンダもここ最近供給不足か事情あるにしろ、グレードで装備の有無の差別が酷いとは感じてます。
販売にも影響大だとは思いますが、販売台数落ちてくれば装備見直しするかも知れませんし、暫く様子見という判断は無いんですか?
書込番号:25805503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁこの手合いの装備が無いとダメって人が居るのは理解し、
(自分も国産足枠にはもうACC+レーンアシストが無いと駄目)
こんなのに頼るならそもそも車乗るなってのもよく分かった上で
自分の判断力はいつも100%か? を保管してくれる杖は多ければ多いほどいい気もしますね
左斜め後ろ注視してたら右横は死角になる
デカいモニターに合成画像とは言え右横含む全周画像が映ってたら
視界の端にそれらが映る可能性は上がりますし
実際ワイパー先っぽ押したら瞬時にフロントタイヤ付近が見えるのは、首出して確認するより早いですし
カメラ越しの画像だから距離感掴みにくいんで、本当に障害物のある無しにしか使ってませんが、それでも便利です
クロスター5人乗りなら河原くらい突っ込むでしょう
その時に大きめの石が無いか確認しやすい気はしますけれども
2列5人乗りじゃないとヤダヤダって人にはサードシート取っ払いをお勧めしときます
車検が保険がというあたりは自己責任で
書込番号:25805813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全方位カメラが必須がどうかは置いておいて、300万円を悠々超える車にその選択権が無いというのがなんとも謎です。
カメラとか安全支援とか言うと、「そんなのに頼るなら運転するな!」的な人が出没しますが、
年取ると解ってっ来るのよ。支援に頼るつもりではなくても、「転ばぬ先の杖」は有った方がよいということが。
車は10年は乗るタイプなので、「いまの年齢でこの感覚だと、2〜3年は大丈夫でも、5〜6年先では付いていた方が良さそう。」と考えたりしますね。
ちなみに、カーブミラーの無いT字路で両サイドが壁の状況だと、じわぁ〜と鼻先を出し身を乗り出して左右確認していましたが、
カメラ付きなら鼻先出せば左右が表示されますからね。最終、肉眼で確認はしますけれど、有りと無しでは全然違いますよ。
「リアカメラde安心プラス」では無理な話でしょう。
書込番号:25806875
21点

>あおべえさん
鼻先出せば左右が表示されます
これはマルチビューでも無理ですね。
書込番号:25807008
4点

マルチモニターってカメラを車体周囲に付けないといけないし。ナビも限られてくるのでアウトドア派のクロスターには必要ないと考えたのではないでしょうか?それとも価格が高くなりすぎて購入者が限られるからかもしれませんね。
書込番号:25807012
2点

>roshik7341さん
リアカメラde安心プラス4は画質悪いのですね。
残念です。でも、あれはバックカメラと同じ?それとも別にカメラつくのでしょうか?
画質悪くなければフロントカメラつければマルチビューないの妥協してもと考えてました。
あれもしかするとマルチビューつけられる車種にマルチビューとリアカメラで安心+4とフロントカメラはつけられるんだろうか?
ホームページで見積もりやってみればわかるかなぁ?
書込番号:25807099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのかつさん
クロスターも6人乗りはメーカーオプションになってますよ。
一番売れ筋だと思われる6人乗りに資源を集中させるつもりだったのではないでしょうか。
書込番号:25807101
3点

>あおべえさん
年取ると解ってっ来るのよ
それは極論
高齢者に部類される判断能力、危険察知能力が著しく劣ってる人なら安全機能は必衰だろうね
ただ高齢者に部類されない世代が支援機能が他社より劣ってるから車としての優劣を付けたり、大して大きくもない車でマルチビューがないからダメ出ししたり便利機能を普段から頼りすぎで明らかに人としての思考能力を停止させてる
自分の車にも支援機能やマルチビューは付いてるが全く過信はしてないし車に魅力があればマルチビューや支援機能はなくても全く問題ない
コメ主が便利機能を過信し過ぎた結果マルチビューがないと購入検討すら入らないのはわかったがそんな人がハンドル握るのは出来れば遠慮して頂きたい
書込番号:25807394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

事故を未然に防ぐには、マルチビューモニターの装備があった方がいいと思う。実際にマルチビューモニターがついていると、狭い道で対抗車とすれ違う時、側面がわかりやすいし、車庫やT字路で両サイドが壁の状況で車や歩行者が来ないか確認し易いです。金額もそんなに高くないのでつけれるならつけたい装備ですね。
あと、友人の車で、トヨタの場合は一定速度以下になったら自動でマルチビューモニターに変わり便利な機能だと思いました。
書込番号:25808067
28点

どうして、そんなけんか腰になるのかな?マルチビューモニターがついていないと運転出来ないなら運転するなとか。
私はただマルチビューモニターが付いていると非常に便利だよと言っているだけなのに。
素直に、マルチビューモニターを付けたいと言えば良いのに。
一度、マルチビューモニター付きの車に乗ればその良さが分かるよ。
書込番号:25808183
50点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
リコール案内が出ていた「ブレーキオペレーティングシミュレータ不良」に当たってしまいました。
運転していたのは私ではなく嫁でしたが、運転に支障は無く普通に家に帰り着けたようです。
私は仕事中でしたがLINEで写真を送ってきて「ディーラーに連絡せよ」とのお達し。
仕事の合間にディーラーに電話したら、慌てた様子で「代車を用意してすぐ引き取りに伺います」との返答。
1時間もしないうちに引き取りに来たようです。
部品の入荷時期が未定のため修理に要する期間は不明で、長期間に及ぶ可能性もあり得るとのこと。
まさかうちの車が当たるとは・・・運が悪いといえばそうですが、面白い経験ではありますね。
書込番号:25799490 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

怖っ。
早く治るといいね。
書込番号:25799530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキが効かないかもしれない車で家に帰るなんてハチャメチャ過ぎだおΣ(・□・;)
誰も亡くならずに済んで良かったんだ
まさかディラーも乗って帰ったのかお?
書込番号:25799617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
圧力スイッチが入ったセンサー的なもの?を変えるだけだと思うので、作業的にはそこまで大変じゃないと思うのですが・・・
部品の入荷がいつになるか分からないみたいです。
気長に待つしか無いですね。
書込番号:25799629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パラダイスロストさん
どうやら逆で、ブレーキが強めに効いてしまう可能性があるようです。
なので、「安全な場所に停車して下さい」とかではなく「注意して運転してください」という表示が出るみたいです。
嫁は「エラー出てたけど別に何とも無かったわ」と普通に言ってました。
ディーラーの人も普通に乗って帰ったみたいです。
書込番号:25799633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プルプル1号さん
強く効くんだ
もし同じ不具合がアクセルで起きたらプリウスミサイルの一丁上がりだ
飯塚くんは本当にギルティなのかわからなくなりそうな故障だお
書込番号:25799653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥様も仕事中のあなたにディーラーへの連絡を指示せずご自身でなさったら、と思いました。
スレ主さん優しいのですね。
書込番号:25799888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パラダイスロストさん
アクセル側はペダルの踏み込み量を電気信号で送ってるだけなんですけど…
書込番号:25800363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
9割がた嫁が乗ってる車なので、ぶっちゃけ私も「自分で連絡せえよ」と思いました(笑)
運転は出来るけど車のことは全然分からないので、やり取りするのが嫌なんでしょうね。
書込番号:25800420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局1週間ほどの入院で帰って来ました。
「ブレーキオペレーティングシミュレーター」とブレーキフルードを交換したとのことです。
代車を用意してくれて特に不便も無かったし、一足先にリコール対策を済ませることが出来てむしろ良かったかも。
もちろん、リコールなんて無いのが一番良いのですが・・・
書込番号:25812734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコールではなく改善対策ですね
書込番号:25812807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mio_050_nioさん
そうですね。
書込番号:25813259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件、ディーラへ行くと受付に
ブレーキのリコールのお客様ぁ
って言われるよ。
リコールか改善対策かの呼び方の違いは、HONDA技研が気にすることで、お客にとっては同じことというのをディーラは分かっているのでしょう。 そんな違いは、ユーザは気にする必要はない。改善対策だからやらなくても安心ということもない。
それにしても、このブレーキシュミレータの”リコール”は、顧客にとって 大変に分かりにくいものだ。
最初は、部分適用といいながら、ずいぶん時間が経過して全数交換を言い出し、ついには部品の準備が出来ないので、交換すべきブレーキ部品なんだけど、交換がいつかはわからなくなってる。 来年以降なのか?
この一件だけで、顧客は何回もディーラへ足を運ばされる。
一回目は、緊急交換が必要ないなかの切り分けで、去年だっけ? 二回目がソフトの書き換え。 三回目は、部品がないからまだだ。
初回検査で緊急性が高くて交換された人は逆にラッキーだ。
書込番号:25815683
11点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
ナビ関係オプションが7月4日から値上げになるようですが、
これはちょっと納得できないです。
自分はオプション決めて契約書作ったので今更変更はないと思いますが、契約商談中の方へのホンダやディラー社の対応が気になります。
発表から1カ月立たないうちに値上げは残念です。
フリードディラーオプション相談中に4日から他のホンダ車は値上げされると聞いてましたが、まさかまでフリードまでとは、ディラーもビックリだったようです。4日からタブレット上の金額が値上がっているとなると、値引き対応でディラーが被るのかなぁ。
シビックTYPE-Rは発売から全く価格上がらずでホンダの心意気感じてましたが、今回の件はホンダらしくないと思いました。
書込番号:25798586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

言われているナビ関係のオプションはメーカーオプションでしょうか?それともディーラーオプションのことでしょうか?
後者(ディーラーオプション)のことであれば、ナビ関連のオプションは汎用品である可能性があるので、車種の販売時期関係なく値上がりするのは仕方ないことかと思いますけど。
書込番号:25798619 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

DOPはアクセスだからフリードの発売うんぬんは関係なく一律だろうね。
まあ、契約者交わしてなければディーラーには責任無いだろうね。
見積細かく観てない人にはうっかり見落とす。
書込番号:25798628 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>シビックTYPE-Rは発売から全く価格上がらずでホンダの心意気感じてましたが、今回の件はホンダらしくないと思いました。
どこかの飲食店の心意気で、値上げしないとかの話はテレビなどで聞きますが、
値上げに対するホンダらしさって
なんでしょうかね。
そんなイメージあったのですね。
書込番号:25798636 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> シビックTYPE-Rは発売から全く価格上がらずでホンダの心意気感じてましたが、今回の件はホンダらしくないと思いました。
そんな大層なことかねw
書込番号:25798681 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>nazobihawaiiさん
納得出来ないのは理解できますが…
契約書と共に約款が有ると思います。
メーカーとして手抜かりないと思いますよ。
ただ、この約款等を口頭で説明義務とかは微妙?私は存じませんが。
R…
販売台数が違い過ぎますし
賃上げ賃上げ…
その原資は?
回り回って消費者に来るだけなんですよね。
あべが止めた時間が動き出せば激動になるかもね。
書込番号:25798759 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

数日前に、ネットに値上げ情報が流れたので、気になって販売店に問い合わせてみました。DOPナビは未発注の段階でしたが、先行受注の方は適用されない旨伺いました。
書込番号:25798817 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>シビックTYPE-Rは発売から全く価格上がらずでホンダの心意気感じてましたが、今回の件はホンダらしくないと思いました。
フリードは月間五千台以上のクルマと年間五千台位の販売台数を比較する?
価格高騰が納得出来なければ、無理に新型狙わなくても販売店は困らないと思う。
買いたい人に適正な価格(販売店が利益出る)で売るのが商売なので、営利企業が損してまで物を売らないよ。
書込番号:25798985 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nazobihawaiiさん
>シビックTYPE-Rは発売から全く価格上がらずでホンダの心意気感じてましたが、
フリードのナビ値上げはディーラーオプションです。
シビックTYPE-Rも2022から2024モデルになる時にディーラーオプションは値上げされています。
書込番号:25799082
14点

自動車の購入は初めてですか?
自動車の契約確定は登録されてからですから、納車までに値上がりがあればそれも請求されます。
納得いかなければDOPキャンセルすればいい、その選択肢は貴方にあります。
書込番号:25799421
6点

>nazobihawaiiさん
心中お察しせます
ご納得されないのは当然ですよね
約款に書いてあるなどキャンセルしろなど心無い意見が多いですが簡単に割り切れる人が大半なのか?
いくらオプションの値上げでもフリード発売直後だとわかった上で値上げに踏み切っているんだから検討中の方や販売員が混乱するのは分かり切ってる気がする
だったら企業としてフリードに関して善処するのが当たり前
書込番号:25799502 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ざっと比較してみましたが、6/27のホンダアクセスのニュースリリースに載ってる価格と、今日現在のフリードオプションHPの価格はナビだけ値上がりしてて、他のアクセサリはそのままの感じですね。
健全市民さんがおっしゃる通り3種類あるナビはオデッセイ、ステップ ワゴン、ZR-V、WR-Vのいずれかと共有なので、車の販売時期に関係なく値上がりしたのでしょう。
書込番号:25799611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BREWHEARTさん
適当なこと言いますね。フリード注文しましたか?
というかあなたこそ車注文したことあります?
値上げ前に注文書に記載されたものは記載された時点の価格が確定であとから差額の請求などありません。
どのディーラーで聞いてもそのように答えますよ。
私は4日から上がるという噂を聞いてディーラーの担当さんに連絡してオプションを追加しましたよ。
まあそのオプションは値上げしてなかったですけど。
11.4インチナビとETC1・0は6月中に注文してましたから影響なし。
書込番号:25799638
16点

あと登録時に契約が確定になるのは事実ですが登録時に注文書が契約書に変わるということであり、そこに記載されてる金額が変わることはありません。
こんなん当たり前のお話です。
書込番号:25799649
16点

車の商談では、最初に見積書が出てくると思います。
営業とオプションなどについてやり取りをしながら、いくつか見積書をくれます。
最終的に希望する内容で合意すると、契約になります。この契約は、今は、PC上で契約書や重要事項の説明があり、PC上でサインして契約完了となります。
発注書は、メーカーの生産直前あたりになるんではないでしょうか。
従い、価格は、すべて合意した見積書記載の通りで(その見積書で契約するので)、その後、価格変動があっても関係ありません。
これが私の経験と理解です。
ただ、今話題のホンダの新型フリードのように今発注して納車が年末とか来年とか長期の場合は、ひょっとすると、ディーラーが泣きついてくかもしれません。
トヨタでも納期1年という車種もあると聞いているので、その場合、営業からどんな話がでているのかわかりませんが、契約が最優先するかと思います。
書込番号:25800243
11点

>nazobihawaiiさん
納得できないとありますがそもそもフリードは本年10月発売予定だったらしいです。
シエンタのマイナーチェンジにぶつける形で前倒し発売。
だから現場も大混乱、発売前生産数も少なく正式発売日ですでに大量のバックオーダーという状況のようです。
そして汎用のディーラーオプション値上げはそれより以前に決定されており、たまたまそれがフリード発売開始後すぐに行われたんだと思います。
汎用オプションですからフリードの都合に合わせる必要もなく、汎用であるからこそ、フリードの場合は前の価格でということにはならないと思います。絶対つけなきゃいけないものではないですし。
注文書に記載された価格を勝手に値上げ価格に書き換えるのはだめですが、お品書きを書き換えるのは何も悪いことでは有りません。
結構値上げ情報を事前に掴んでる方もいらっしゃいますし、それはもはや個人の情報を掴む能力なのでは?
皆さんそれなりにアンテナ伸ばして、担当者さんに連絡したりしてますよ。
正式発売前の5月末に15000台以上のオーダーがあったことがそれを物語ってます。
安く手に入れることができるかは努力が必要でしょう。株だって電化製品だって日々刻々と価格は変わる。欲しい時に高くても本当に欲しいなら買わなきゃいけない。
値上げする方も、売れなくなるかも知れないけど原材料や物流コストの高騰でもうこれじゃ割に合わなくなるからするのであって、消費者を損させないためにメーカーやディーラーが損をかぶれというお話にはならないと思いますよ。
ただまあ、ディーラーさんにそういった情報を下ろしていかなかったメーカー?の姿勢はどうかと思いますが。
汎用品の値上げは知っていてもそれがフリードにも反映されるかどうかもわからなかったようですし。
でも汎用品が7月4日に値上げされるからフリードの場合も値上げされるかも知れない、だからその前に決めたほうがいいとお客様に連絡したご担当者様もいらっしゃったようです。
書込番号:25800244
9点

>sanbojikan007さん
おっしゃるとおりですね。
私、登録時に注文書が契約書に変わると書きましたが私の場合現金一括です
割賦販売の時はローン審査通過で契約になりますね。当然そこで金額は確定しますからそこを変更してくれと泣きつくことは無理ですね。
書込番号:25800258
8点

> ひょっとすると、ディーラーが泣きついてくかもしれません
そもそも納期に時間が掛かるのに注文受付をしてるのはディーラーであって客には何の罪もない。
ディーラーが泣きつくとか草
いくら契約を同意の元で結んだからといって長期間も待ってる客が1番気の毒だろ
書込番号:25800320 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

過去に何度もあった例ですから事実なんですけどね。
常識とはその人が経験したことでしか語れないので、知らない人には非常識に見えるんでしょうね(笑)
書込番号:25800498
5点

>あさあさ0803さん
もっと言えばディーラーもメーカーに注文して仕入れるわけで、メーカーへの発注日は毎週木曜なので今回の場合7月3日までに客から受けたオーダーを7月4日にメーカー発注。(オプションに関してはこの限りではないだろうけど価格体系は同一では?)
その際、7月4日発注分の仕切価格は改定前、7月11日以降発注分は新仕切価格として区分してると思う。
これもメーカーとディーラーとの契約ですから、そこで確定した仕切価格での発注の価格を値上げを理由に変えてしまってはそもそも契約は成り立たない。
だからディーラーが泣くということもなくメーカーや部品卸や製造が泣くことになる。ただ、そのくらいの駆け込み分はペイできるような計画にはなってるでしょう。
まあ発売早々ナビが値上げになるというのは心情的にう〜んと思う人もいるとは思いますが、これから選ぶ方は新しい価格しか知らないから問題ないでしょうし、古い価格を知ってて欲しかった人が今更嘆いてなんとかしろと言っても後の祭りでは?
そしてもう旧価格で注文してる人がやいのやいの言う意味はまったくない。値上げはメーカーの権利だし、安く買いたいなら買う人が頑張ればいいだけ。
書込番号:25800608
5点

トヨタなんて納車前に値上げあったら差額支払う書類にサインさせられるけどホンダは無いのかな?こっそりどこかに書いてるんじゃないですかね。
トヨタでは口頭説明ありましたけど。
書込番号:25802065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
昨年の12月にe:HEV AIRに乗り換えましたが、フルオートエアコンのコンプレッサー音がかなりおおきいです。
冷房時ですが、かなりジーという大きな音がでます。
住宅街だと、50m離れてても音が届きます。
ディーラーに確認した所、電気式コンプレッサーの特性でどうにも出来ないとの事。
ディーラーのデモカーと聞き比べしましたが、同じ音量でした。
電気式コンプレッサーの音、もう少しなんとかして欲しいです。
書込番号:25772011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka4hrさん
エンジンのベルトで回すコンプレッサーより、電気(モーター)のほうがうるさいということですか。
エンジンの回ってるときにもエンジン音よりうるさいということですか。
家庭用の室外機と比べてはどうなのでしょうか。
50メーター先でも聞こえる、静かな住宅街なのでしょうね。
一度機会があればどんだけうるさいか聞いてみたいですね。
書込番号:25772082
0点

接近音兼用とかね。
トヨタは数社?合同開発?
ホンダは独自…
開発力の差かな?
書込番号:25772159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主観で言われても、音が大きいかどうかわからないですね
バニラ0525さんが言っているように、ガソリン車、家庭用エアコンの室外機も含め、スマホアプリの騒音計で測って比べてみたら?
スマホの騒音計、精度は兎も角、比較ぐらいには使えますよ
書込番号:25772966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の感覚だと、エンジンで回すコンプレッサーよりも不愉快な音だと言うのが正直な感想ですね。
発電中は確かにエンジン音にまぎれると言う事はありますが、周波数が高いジーという音なので、エンジンで回すタイプよりも不愉快に感じる音だという感じです。
ハイブリッド車が今回が初めてなので、余計に気になっている部分が多いとは思っています。
同じ時期にお隣さんが新型ノアのハイブリッドを購入したのですが、そっちは音は気にならないです。(ノアも電気式コンプレッサーだとは思うのですが、違ったらすみません)
時間があれば、家庭用クーラーの室外機とdB比較してみます。
ディーラーの試乗車でも同じ音と音量だったので、どの車でもって再現できると思います。
(ちなみに、私が購入時に市場したのは9月下旬の夕方だったので、その時は冷房がほぼOFFでわかりませんでした。4月ぐらいになって冷房を使うようになり、そこで初めて音に気がつつきました。)
書込番号:25773560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

三菱のアウトランダーPHEVも同じような音みたいです。YouTubeで載せている人がいました。
電気式コンプレッサーは音はつきものなので仕方ないとは思いますが、トヨタは制御のしかたや振動対策、音を外に漏らさない技術が上なのかなって思っています。
加速時のパワフル感や乗り心地は、ステップワゴン最高なので、気になるのは冷房時のコンプレッサー音だけですね。
書込番号:25773581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車でエンジン動力で、ベルトを介してブーリーでエアコンのコンプレッサを回すのにくらべて、モーターでコンプレッサを直接回す方が五月蝿いとしたら、モーターもしくはコンプレッサに異常が有る可能性も、無きにしもあらずのような。
書込番号:25773584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の主観なので、おっしゃる通りだとは思います。
エンジン式のコンプレッサーとは音が全く違うので、気になったのが正直な所です。冷房MAXだとエンジンONの発電中でも、ジーという音が分かる感じです。
(乗り換え前はシャトルのガソリン車でしたが、コンプレッサー音が気になる事はなかったです)
オーディオも趣味でスマホアプリは入れてあるので、今度測ってみたいと思います。
ガソリン車は今は持っていないので、家庭用エアコンの室外機との比較にはなりますが。
書込番号:25773598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信者引用をわすれて返信していました。
返信者順に回答しています。
書込番号:25773607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
ディーラーの試乗車が同じ音だったので、正常だと言われました。確認した試乗車はスパーダだったので、AIR特有の症状ではなさそうです。
ディーラーの工場長も気になる音と言えば気になる大きさだとは話していました。
もし、他に新型ステップワゴンのe:HEVに乗ってる方がいましたら、冷房時のコンプレッサー音について感想を聞かせていただきたいです。
私もエンジニアのはしくれで、仕事がら機器の騒音はシビアな体質なので気にしすぎなのは確かです。
書込番号:25773614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仰ってる音、想像できます。近所のe-powerもエアコン音かなり煩いです。ホンダもあんな感じなんですね。
確かにトヨタのハイブリッドからあの音を聞いたことはありません。
まぁ、気にしないようにするしかないですね。安全性も考えると確実に気付いてくれる音ですから、プラスに捉えるしかないと思います。
逆に私もこちらのehevを購入予定なので質問なのですが、運転してて窓を開けると不快な程室内にも聞こえますか?
書込番号:25774142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>lux-sさん
e-powerのエアコン音も大きいんですね。
AIR e:HEVですが、窓を開けなければ車内は静かですよ!
コンプレッサー音は車内にはまったく響かないので、乗ってる分には快適です。
書込番号:25774269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka4hrさん
ですね。アウトランダーなどと同レベルだと思います。勝手な想像ですが、バッテリーを冷やしてる音なのかなとか思ってました。とにかくトヨタと比べて煩いのは確かですね。
よくよく考えたらエアコンつけながら窓を開けて走ることなんてないですね。閉めていれば静かということで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:25774636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka4hrさん
エンジン車のコンプレッサーのほうが音が大きいと思います。エンジンがかかっているのでそちらの方が
もっと大きい音がしますね。
如何せんエンジンがかかっていないとコンプレッサーの音が目立ちますね。
ジーの音が段階的に変わるのも面白いなと感じるくらいです。
電気機器の動作音と理解して受け入れるしかないです。
どうしても気になる時は、熱い寒いあると思いますがエアコンオフにすれば音消えます。
書込番号:25891230
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日、初めての車検を迎え、その際点検パックを2年延長することにしました。
最初に提示されたのは、うちはフィットなので「小型車」区分の値段。
しばらくすると、営業担当から
「すみません、お客様はクロスターで3ナンバーなので、『普通車』区分でした。」
と約7000円アップに訂正される。
「ん? クロスターはベース車に外装パネルとバンパーの形状が違うから3ナンバーなだけなんじゃないの?」
と聞くも
「点検パックは、メーカーにて軽、小型、普通と分類しているので、
こちらも車種毎に考慮せず、単純にナンバーで区別している。」とのこと。
ディーラーのお客様相談室に問い合わせても、同じような回答でした。
時間もないので、腑に落ちないまま契約するしかなかったのですが、
クロスターで点検パックに入られた方は、やっぱり「普通車」の区分ですか?
ちなみにうちは東京です。
6点

>約7000円アップに訂正される
区分にはどっかで線を引かないといけないし、
車両法の車種区分に合わせてるっていうなら、
仕方ないんじゃね。
オイルの使用量とか考えても、
排気量で区分するのが合理的じゃね?
とは思うけど。
むしろ考え方を切り替えて、
当初の3年分得してラッキーって思った方が幸せになれる。
どうしても気に入らなきゃ、延長しなきゃ良いし。
書込番号:25767825
11点

車検証上の車幅が1.7m超えてるんだから小型自動車ではなく普通自動車ですね。
従って、普通車区分となるのが当然だと思います。
書込番号:25767828 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分で3ナンバーの認識があるんだから、普通乗用車の扱いで問題はないよな。
ベース車はあくまでベースに過ぎない。
書込番号:25767846
9点

販売会社によって区分も
違うみたいですね。
ネットでいくらでも見られますので、ホンダ
まかせチャオとかで調べたらいいかと思います。
ここでのデータよりたくさん見られます。
全国都道府県、同じ府県でもで区分も金額も違うみたいです。
区分は、軽自動車、小型車、普通車とか、中には、大衆車とかの記載もあります。
排気量1500や2000で区切られたり
5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
それぞれの販社が決めてるのかと思います。
スレ主さまのところは、ナンバーで区切られてるのでしょう。
金額も結構幅ありますね。
そんなものでしょうか。
書込番号:25767879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念でしたね 7000円あれば かなり走れる距離ですね 800キロ位かな
書込番号:25767900
6点

>排気量1500や2000で区切られたり5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
道交法での小型の区分は以下の車両寸法と排気量です。
全長4.7以下、全幅1.7以下、全高2.0以下
660t以上2000t未満
どれか1つでも一致しなければ普通車扱いで、車検証に記載された区分が全てです。
県毎やディーラー毎に違いが出ることはあり得ません。
書込番号:25767902
7点

>BREWHEARTさん
すみません。
正式な区分でなく、
販社により、金額を分けるための区分けです。
色んなところのまかせチャオの項目みていただけるとわかると思います。
法的な正式なものではないと思います。
わかりませんが。
書込番号:25767929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BREWHEARTさんが書かれてるようにディーラーによって区分が違うのではなくより詳しく書いてるかどうかの違いなのでしょうね。
https://www.nextage.jp/buy_guide/recommend/260942/
書込番号:25767931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>排気量1500や2000で区切られたり
5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
それぞれの販社が決めてるのかと思います。
スレ主さまのところは、ナンバーで区切られてるのでしょう。
どの販売店も大まかには軽自動車、小型自動車、普通自動車で区分してて、販社によっては更に細かく1500ccまで、2000ccまでとか、普通自動車でもNSXは別区分とかに分けてる様です。
よく比較すると同じ小型車でも県によって値段は違うみたいですが、区分は販社で決めれないと思います。
3ナンバーなのに1500ccだから小型車区分にしてるトコもあるのですか?
書込番号:25767942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車検証の表記は普通自動車なのに、ベース車両で分けられたら分かりづらくて仕方ないですね。
↓のホンダなんかは料金表の小型車の区分に、「フィット(クロスター除く)」ってきちんと書いてあり、ナンバーで区分しているのがわかります。
https://www.hondacars-naganochuo.co.jp/maintenance/ciao.html
書込番号:25768070
6点

>カルク老眼さん
日産だと車種のクラスごとであり小型普通という表記はされてないですね。ノート(小型車)、オーラ(普通車)、キックス(普通車。初代のパジェロミニOEM車両は除く)は同じクラスで同じ料金です。
トヨタも同じく、ヤリス(小型車)とヤリスクロス(普通車)は同じ料金ですね。
ホンダがおかしいと思いますよ。
書込番号:25769847
9点

>ホンダがおかしいと思いますよ。
80系ノアヴォクは、ノーマルは5ナンバー、エアロは3ナンバーですが、料金は一緒でしたね。
書込番号:25769931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おかしいとか言ってるけど
車重の事忘れてません?
e:HEV車って重い方だと思うんですけど
書込番号:25770420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>カルク老眼さん
日産・トヨタ・スバル・マツダは整備内容・値段とも全国共通でしかも、県をまたいで移動しても近くのディーラー整備を依頼することができるのでは?
それに比べるとホンダ・スズキは元々の県単位の販社立ち上げが遅れたので、販売主体がサブディーラーの時期が長く、そうなるとサブディーラーの力が強くなります。実際私が住んでいる県には県全体を網羅するホンダ販社はありません。
つまり、「まかせチャオ」の音頭はホンダが取っているかもしれませんが、内容・値段は各ディーラーが決めていると思います。ですので、ホンダのHPには内容・値段はありません。
今回フィットの「まかせチャオ」でクロスターは「小型車枠」外で「普通車枠」になっている販社が多いということですので、これは仕方がないことでしょう。
ということで、それでも良いなら整備を「まかせチャオ」にお願いするか、任せられないなら他の整備工場を選ぶか、12・24か月点検・車検整備・車検もユーザーがやることが認められているので、自分でやるかしかないと思います。
書込番号:25770452
5点

>カルク老眼さん
>「点検パックは、メーカーにて軽、小型、普通と分類しているので、
こちらも車種毎に考慮せず、単純にナンバーで区別している。」と
様々な意見がありますが、、、
スレ主さんのようなに不満を持つ人がいる時点でホンダのオウンゴールですよね。コストが違うのならその根拠を示すべきだし、コストが同じなら価格を揃えた方が、顧客満足度は上がる。
例えば、車種別(エンジンオイル量別)の価格にしても、事務コストが殆ど増えることもないでしょうしね。
書込番号:25770470
7点

みなさま
様々な情報、ご意見ありがとうございました。
「普通車だから仕方ない」とのご意見いただきましたが、フィットは同じエンジン、同じ車体でありながら、
・ホーム、リュクス等・・・5ナンバー
・クロスター ・・・3ナンバー(外装による)
というだけで、排気量や重量、税金に差がないのに...と釈然としなかったまでです。
同じ車種でありながら金額に差が出るなら、検査内容の具体的な差異など根拠も言ってほしかった。(言葉足らずでした)
同じようなことが、今度の新型フリードでも起こりそうですが、契約された方はどうされてるのでしょうかね。
トヨタ、日産のように車種毎だと納得感あるので、
「メーカーで点検向けに軽、小型、普通と分類している」 といっても、それは大まかな方針であって
販売会社では車種に応じた柔軟な対応を期待したいところです。
>つぼろじんさん
いや、焼き肉に回したい。
書込番号:25770552
6点

昭和時代、
5ナンバーと3ナンバーは、税金、駐車代など雲泥の差があった。
その名残で、
3ナンバーは、高いのでしょうか。
書込番号:25770710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い違いがあったみたいなので少し検索してみました
>バニラ0525さん
自動車税は総排気量で決まる
重量税は
経過年数と車両重量で決まる
※5ナンバーより軽い3ナンバーの車もあるが
この場合は軽い3ナンバーの方が税金が安くなる
イメージ的には3ナンバー車の方が排気量が大きくて重いイメージがあるがクロススターみたいに全幅が大きいだけで3ナンバーになってる車もあるため税金がクロススターだけ高いと言うことは無い
3ナンバーと5ナンバーの違い
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-3number-5number/?utm_medium=sas&utm_source=i6g&utm_campaign=tx&utm_content=100151&argument=hT7qcPFB&dmai=sas_i6g_tx_100151&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIz5_F7_zahgMVg10PAh0gWgUYEAAYASAAEgKnS_D_BwE
書込番号:25772205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
ありがとうございます。
ご指名なので、
私の間違いを指摘されたおつもりなのかと思いますが、
昭和時代と書いております。
昔は、3ナンバーは、自動車税は、
格段に跳ね上がり高かったのです。
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/1420
書込番号:25772224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
購入してから丸四年です
昨日給油扉の解除とロックのための部品箇所に使用のゴムにひび割れが複数発生しているのを確認しました
調べると雨水が入るど最悪給油扉が開かなくなるようです
梅雨前ですので皆さん注意ください
無料で交換出来るがディーラに確認してみます
書込番号:25758622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここまで亀裂が入っているとゴム部品の役を果たしていないような。
ただ、まる4年経っていて、保証修理になるのかどうか。
書込番号:25759363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見事にひび割れてますね。
光が当たるところでもないし、
ひび割れてる方多数いそうですね。
ゴム部品は、消耗品として保証きかないかもしれませんが、
4年でこれは、保証効かないとしたらくやしいですね。
ちょっとしたひびかと思いましたが、
ひびを通り越して、ちぎれかけてますね。
構造が悪かったのでしょうかね。
他のオーナーの方も要注意ですね。
書込番号:25759435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あー、これ初期型から早くに指摘されてた不具合ですよ。店の展示車でも、他車種(フリード)でも出てました。私はクレームで無償交換になりました。リコールはおろかサービスキャンペーンにもなってなかったみたいですが、情報を知ってる客に文句言われたら交換してたみたいです。ただ対策品だったかどうかは怪しいです。
書込番号:25759778
8点

そこの部分は改善部品も無く、交換しても時間の問題みたいです。
私も納車後1年位で交換して貰いましたが、また1年位で割れました。
それより納車から4年5万キロでリヤショックからオイルが漏れてきて、
交換をお願いしたらショックは特別保証に適合されないそうです。
マモルに入ってましたので費用負担はありませんでしたが、
定期的にチェックした方が良いですね。
書込番号:25766987
9点

無事交換が完了しました
保護クリームの様な物を塗っておきます
書込番号:25800667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





