
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 15 | 2023年9月12日 21:52 |
![]() |
2025 | 40 | 2025年5月18日 22:30 |
![]() |
1065 | 57 | 2024年11月6日 16:44 |
![]() |
143 | 33 | 2023年8月31日 15:06 |
![]() |
77 | 6 | 2023年9月25日 22:54 |
![]() |
181 | 12 | 2023年9月2日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車されてから晴れつづきでワイパーを動かす事がなかったのですが、先日1ヶ月以上ぶりの雨が降り、ワイパーを動かしてみようとしてビックリ!
間欠時間の調整ダイヤルコの字部分全周に渡って、
酷いバリで指を切りそうなレベルです。
オートワイパーのないXとGだけなのかもしれませんが、皆様の車はいかがですか?
コストダウンした車なのでこんなものだよというなら仕方ありませんが、今まで所有した車でこのような経験はなかったのでお聞かせ頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:25417401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダなんかラジエターのアッパーホースのサーモスタット側のアルミ部品にバリがありホースを傷つけてクーラントが漏れるということがあった。他にもいろいろあったのでもうマツダは買わないだけで困ることがなくなった。
スレ主さんのホンダの部品もこれがホンダ品質だということでしょう、自分で削るかディーラーサービスにやらせるかだがやらせたほうがメーカーに伝わるかも。
部品の受入検査がずさんだということでメーカーの姿勢の問題なので諦めるしかない。
書込番号:25417426
2点

おーおー!
こりゃ酷い!ディーラーに矢の様な猛抗議をしましょう
私は気にならないのでせんけど
書込番号:25417473 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

これは、喝でしよう。
人の手が触れる部分、滑らかには、基本中の基本。
書込番号:25417523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL法でしっかり賠償していただけるので試しに切ってみましょう。
書込番号:25417636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

分かりやすいっちゃあ、分かりやすいけど、他に言いようが、あるような。
切ったら痛いし、血も出るっしょ。
書込番号:25417707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分Zでワイパーの感度部分をくるくる変えてますが、全然気になったことないですよ。
印刷違いなだけで使っている部品は一緒、という前提ですが。
むしろ、ヴェゼルのオートワイパーの動きが全く理解できない動きをしてたので
普通の手動式にソフト変更してもらいました。
こっちは雨降りだしたら自分でオンしないといけないけど速度も思い通りなので良いです。
書込番号:25417869
6点

皆様、ご意見ありがとうございます。
実車に乗られている方のご意見もこの様な状態ではないとの事なので、ディーラーに連絡してみます。
返信くださった方々に深謝申し上げます。
書込番号:25418107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


この写真で雫がないですね、
部品改良されてるのですかね。
書込番号:25419162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

右側の矢印のところのアルファベット
上の写真は、INT
下の写真は、AUTO
と見える。
グレードの違いですかね。
書込番号:25419283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装備表から、
グレードのZは、雨滴検知式
その他のグレードは、オートないみたいですね。
上の写真は、Z以外
下の写真は、Zですかね。
多分。
書込番号:25419355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>その他のグレードは、オートないみたいですね。
本当ですか?
今時の車では珍しいような。
当方スバルXV1.6の低級グレード車ですが、オートライト、オートワイパー標準装備です。
書込番号:25419598
0点

>ジェイムソンさん
取扱説明書などの画像では、2種類とも
下の写真のように、段差少なくきれいに出てます。
スレ主様の写真では、全体段差大きく見えますね。
残念ながら、不良品でしょうね。
クレーム入れて、交換してもらいましょう。
書込番号:25419755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の車、前ヴェゼルXですが、
同じ部品かもしれません。
確かに尖った感じあります。
ただ、今まで気づきませんでした。
その部分は触らず、後ろのギザギザのある部分を指で握って回転させてました。
結果的に、元々そのようなものなのでしょうか。
私は、指の皮が分厚いので、切れるほどではないですね。
とにかく、ディーラーにご相談下さい。
書込番号:25419974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーへ連絡したところ、即部品交換になりました。レバーの樹脂の質感がカサカサしていて、そこはCセグとBセグの違いなんだなと実感しました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25420318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ようやく時間が取れたのでコンパクトな高級車(オーラにはがっかりした)
を求め実車見学に行く ホンダ車は今まで3台買っているディーラーへ
動力について
ZR-Vは市街地走行はモーター駆動、高速はエンジンのみの駆動で
日産車(全域モーター)とトヨタ車(適時モーター+エンジン)
を足して2で割ったような動力だ
悪い点
内装がゴテゴテ
旧タイプのVEZELと内装が酷似丸っこいデザインは品がない
金属のパンチングシートのようなエアコン吹き出し口ひどすぎる外装か?
エアコンの丸いダイヤル昔のラジオのようなお粗末さ、ブラウン系の内装がさらに貧相
やたらにスイッチボタン類が多い、ハンドル周りがチープ、ホーンボタンのプラスチックやスポーク黒ピカ塗装はひどすぎる、おもちゃ箱をひっくり返したような内装
シンプルイズベスト CX-5・LAV4を見習ったほうが良い
パドルシフト スポーツ仕様ならやはりフロアシフトが欲しい、パドルシフトはNワゴン・スズキの軽など狭い車向きだ
カーナビ 液晶が今時小さい さらに画面の上に黒い時刻バー
でさらに画面を狭くしている 11型もメーカーオプションであるようだが
それも同様画面を狭くしている Nワゴンと同じだ 旧型のベゼルのほうが全画面表示で見やすい
サウンド サウンドについては自身でも過去何台もカーオーディオを取り付けたことがあり多少うるさい
BOSE 12個のスピーカーに期待したが、沢山付け過ぎて音が干渉、濁っている、沢山付ければ良いというものではない
今までスマホで音楽を聴いてきた若者にはこれで十分かもしれないが値段が高すぎる 「ボーズ丸儲け」なんちゃって
オーラもヘッドホンで聞いているようでイマイチ
ハリアーのJBLが一番澄んだ良い音がする
良い点
サイズが大き過ぎず小さ過ぎずで丁度よい
フロントグリル外車マセラティっぽい テールランプ夜間はBMW風
低燃費の部類 リッター 20q
問題点
電気モータ加速にしては遅い0−100q 8秒台 充電不足なら10秒台
オーラ6秒台 重いLAV4(1,700Kg)だって7秒台だ
高速走行は2Lノーマルエンジン(141PS)のみで走るので、高速道路・上り坂での追い越しはかったるい
スポーツタイプとは言えない ガソリン車1.5Lターボ(178PS)のほうが高速では強いか
トヨタ2.5LHEVエンジン(カムリ・LAV4・ハリアー搭載)の方が急加速時エンジンとモーターが一緒に回るので抜群に早い(総合出力252PSは強力)それでいて燃費は リッター 18〜20qと低燃費
やはりEHV車はトヨタに「一日の長」がある
足回りが良くてもこの車で箱根や伊豆の山道や碓氷峠旧道を楽しむやつはいない
パワーのあるスポーツタイプ車ではないのだ スポーツ風町乗り低燃費車と言ったところ
e:HEV Z 価格がめっちゃ高い
セールス君、本体が約400万円+メーカーオプション35万円+諸経費40万円
計475万円という話・・・ハリアー最上グレードが買える
せいぜい合計350万円ぐらいの感じ
e:HEV Z は誰が買うか、ホンダの信者が買うのか?ベゼルではおじさんぽくていやだという人
どうしても欲しいなら e:HEV X 3,282,400円 がベスト この位の車だ
しかし、300万円越えならマツダ・スバルにも良い車がそろっている
50点

それって貴方の感想ですよね。
貴方に合わせて設計してないから貴方に合わなかっただけのことでしょ。
無いものねだりしてもしょうがないし。
ハマる人にハマればいいんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25414777 スマートフォンサイトからの書き込み
398点

自動車評論家のようなレビュー、お疲れさまです。
明らかに間違った情報だけ訂正させてください。
高速走行時にエンジン直結になるのは、低負荷走行などの限られた条件のときだけです。
全開加速時には、エンジン直結は外れて、電池とエンジン発電による完全モーター駆動になります。電池残量が極端に少ないとき以外はガツンと加速するはずです。
以上のことは、i-MMDからe:HEVまで共通の仕様です。ホンダの車をたくさん買ってらっしゃる割には、理解ないんですね。
書込番号:25414784 スマートフォンサイトからの書き込み
333点

インテリアはオタクのなあくまで個人的な感想として、ではハリアー購入がベストって事でしょうか?
もしくは内装フェチならCX5がお勧めですか?
それとも国産でなく欧州車がお好みなのか?
回答待ってます。
書込番号:25414792 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

ホンダはパワーソースの上限が2リッターHEVと1.5リッターターボですから大型車あるいは中型車でも動力性能を求める方にとっては厳しいですね。
でも価格は他車比較で高いとは思いませんけどね、コストをかけたエンジンだと思いますので。
書込番号:25415021
46点

可愛さ余って憎さ百倍ですかね。
嫌な車、細かく調べられてるのですね。
ある意味、感心します。
私なら、嫌な車、ここまで詳しく見られません。
何かあったのですか?
素人さんですか?
ネガティブキャンペーンですか?
もう一度言いますが、こういうのを
可愛さ余って憎さ百倍
というのでしょうか。
書込番号:25415078 スマートフォンサイトからの書き込み
101点

まず最初に
タイトルと内容が伴っていないようですね。
所有しておられる車両はSUVではなさそうな感想のように感じます。
また誤認識内容がありますね。
ZR-V購入者又は購入検討されている方々にとってネガティブなご意見でも良いと思いますが
内容の確からしさなどご自分の試乗など確認時の操作タスクと挙動など記載されることを望みます。
まず
パドルシフトは、アクセルオフ時の回生ブレーキの強さを4段階で調節し、速度コントロールをすることができHEV固有の使い方で減速時の燃費と運動性能を考慮した装置ですが、事前に確認されなかったのでしょうか?
HEVの開発経験ありますが
TOYOTA(THS2)、NISSAN(e:power)Honda(e:HEV)
TOYOTA(THS2)のMaxパワーは
最大出力=ENG出力+駆動MOTー充電MOTとなります。
充電MOTトルクが発生しないと構造上ENG出力+駆動MOTとなりません。
再度システム構造をご確認頂き正しい有効出力を記載して下さい。
加速時ほんの少しもっさり感が出るのはこの為ですね。
NISSAN(e:power)の場合常にシリーズ運転です。
高出力 100kW(136PS)/3183-8500rpm
最大トルク 300N・m(30.6kgf・m)/0-3183rpm
発電用ENGは最高出力 60kW(82PS)/6000rpmですので
仮にBATT残量が少なくなった場合6000rpm連続回転で加速できる出力は
60kW(82PS)x0.8(充電、駆動効率)となります。
3気筒の為振動騒音は4気筒より多くなります。
Honda(e:HEV)
高速走行で巡行などENG駆動の方が熱効率が良い場合のみENG駆動になります
そのほかはシリーズ運転もしくはMOT駆動ですね
各社の出力、構造など説明すると長くなるので気になる方は諸元表とシステム図をご確認下さい。
また各社の違いをサイトに記載する場合は予めシステム機構など理解して頂きたいですね。
なのでどこが一番優れているということは言えません。
購入者の使用環境なども考慮し
選択すればよいくらいの違いですので
試乗確認及びデザインなどお気に入りの車両を選択してもよいと考えます。
また初めから買う気満々で期待して行ったとは考えられない内容ですね
事前に
どのような車かの予備知識もなく
Hondaの流れのインパネ、操作感を全面否定されています
今までHonda車を所有されていれば、どこかしら今までの操作、デザインなど
共感され慣れ親しんだ方ならばZR-Vにてここまで客観的ではない内容にはならないと思いますが。
もしかして...でしょうかね。
書込番号:25415084
175点

音にうるさいやつがニセモノJBL の音が澄んでるとか、、、、笑う
書込番号:25415187 スマートフォンサイトからの書き込み
148点

・・・
昔になりますけど・・・
ダイアトーンに出掛けたことがあります・・・
あの音こそとても素晴らしいと
・・・
書込番号:25415205
18点

>アキバ系・父さん
気に入ってた旧ヴェゼルツーリングは3年で手放すのですか?
軽快なハンドリング求めるなら新型ヴェゼルお勧めですが、powerも求められてるようなのでモアパワー求めるならZRVです。
しかし重たいSUVにタイムまで求めるならR AV4のphevしかないですね。
外車ならティグアンRがコスパでお勧めです。
是非検討して結果教えてください。
ちなみにZRVは某評論家も良いと褒めてます
書込番号:25415401 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>アキバ系・父さん
いや〜ぴっくりの感想。
車のことを知っているようで、知らないんだなぁ。
主観はどうでもいいけど的外れのオンパレード。
代表例がパドルシフト、、、
回生ブレーキだって。笑
ここまで酷い内容のコメントは久しぶりだなぁ。
ある意味爽快感がある。笑
書込番号:25415492
119点

最初から最後までわざとばかにするために書いてるものと理解しました
ところで、LAV4というのは中国がどこかの車でしょうか?見たことがないので、比較されてもわからない
書込番号:25416175 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

>アキバ系・父さん
デザインなんかは好みなので好きに書けばいいと思いますが、間違いを信じてしまう人がいるので事実と異なる書き込みはやめていただきたい。
車を語るならもう少し学んできてからお願いします
特に自分はehev-z乗り出し390万円以下なので無駄なオプション盛って475万で高いとか訳わからん事書かれても困ります
書込番号:25417303
58点

>神奈川の車好きさん
主さんは確かに大ざっぱな計算されてるかもしれませんが、価格が高いのは間違いないです。
ハイブリッドのzで4WDが欲しいのですが、オプションを選びに選んで控えめにしたとしても最低460万になります。
もし社外ナビがつけれるならかなり安く買えそうな気がします。
書込番号:25417750
13点

>eほっとさん
4WDで車両本体価格410万なのに最低460ですか。
ナビも標準、マルチビュ―カメラも標準、ETCも標準、シートヒーターも標準、本革シートも標準、BOSEも標準ですが他に何のオプションが最低で必要なんでしょうか
車体カラーをブラックを10月登録、フロアマットをプレミアムにしてもメーカーHPの見積りで総額428万ですよ。そこから値引きが入るんです
それを最低で460って大丈夫でしょうか
書込番号:25417863
32点

>アキバ系・父さん
グリルが縦だからってだけで
マセラティだって??
笑える
それと
エアコンダイヤル丸くて機能的なの解かんないの??
マツダもおんなじだろ
アンタは買わんで良いだけのハナシ
長々ウンチクたれんなよ
書込番号:25417899 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

>アキバ系・父さん
買う気でディーラーに行くってことはそれなれに調べてから行ってらっしゃると思いますが、なぜさこまで
ちゃぶ台ひっくり返すようなネタで書き込みされるのか意図が解りません。
しかもホンダ車は今まで3台買っておられるんですよね。きっとZR-Vより遥かにいい車だったんですね。
なんという車ですか?教えて頂けませんか?
書込番号:25418067
32点

>eほっとさん
e-HEV-Zを購入し、10日前に納車されましたが。
オプションでバイザー、オールシーズンマット、ラゲッジマット、ドラレコ(3カメ)、フォグ&ガーニッシュ、TVキャンセラー、グラスコーティング(15万弱)をつけましたが、
値引き後、諸経費込で乗り出し460万いかないですよ。
選びに選んで、付けたオプションの数が多かったのではないですか?
書込番号:25418310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>さくら&なつさん
フロアカーペットマット スタンダードタイプ ブラック/消臭・抗菌加工/ヒールパッド付
オールシーズンマット 縁高タイプ/樹脂製/ブラック(リア用)
ドアバイザー フロント・リア用左右4枚セット(Z用)
マッドガード フロント・リア用左右4点セット(Z用)/プレミアムクリスタルブルー・メタリック
ライセンスフレーム(フロント用) スペーサーキット
ライセンスフレーム(フロント用) メッキタイプ
ライセンスフレーム(リア用) メッキタイプ
ドアハンドルプロテクションカバー ダーククロームメッキ/フロント・リア用左右8枚セット
リアカメラno水滴クリーナー リバース連動(マルチビューカメラシステム装備車用)
リアカメラno水滴クリーナー 取付アタッチメント(MVCS)
ワイパーブレードセット(スノータイプ) 運転席側用+助手席側用+リア用のセット
ドライブレコーダー前後車内3カメラセット DRH-229SD+後方・車内録画カメラ/スマホ連動
リモコンエンジンスターター アンサーバック機能付 サイズ:直径46x厚さ18.5mm
リモコンエンジンスターター 取付アタッチメント
以上のオプションをつけてシミュレーションして460万でした。
エンジンスターターは無駄かもしれませんが、住んでいるところが寒冷地で豪雪地帯、田舎で砂ホコリが多い、路面に泥や砂があるのである程度オプシ
ョンは必要です。本当はエアロとかフロント周りにお金をかけたいですが、実用性重視で無駄は省きたいですね。
書込番号:25418705
4点

>eほっとさん
シュミレーション?店に行って見積もりとったわけじゃないんですか? それ値引きの分考慮されてます?
書込番号:25418870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>eほっとさん
忘れてましたが、ドアプロテクションカバーとフロントガラスコーティング、撥水ワイパーゴム、ブラックエンブレム、オプション追加してます。
グラスコーティングの値段が少し違っていました、154,000でした^^;
フロントガラスコーティングと頼んでいないナンバーフレームは、営業さんのサービスで見積もりには載らなかったですが。。。
エンジンスターターは私も付けたかったのですが、旦那に要らないと言われ^^;
オールシーズンマットを購入なら、フロアマット要らないと思います。
私も今まで購入していましたが、オールシーズンを敷きっぱなしだと結果フロアマットは顔をだしませんし、マッドガードもいままで付けていましたが今回はなしにしました。
今まで不要な物にお金をかけていたと思い、今回は私なりの必要最低限でした。
オプション金額でいくと、私とあまり金額差はないように思うので、営業さんの頑張り次第ではないでしょうか?
最低限と言うと、ドアバイザーとマットくらいに思えたので先のコメントになりました(申し訳ありません)
人によって、必要最低限はちがいますものね。
でも、営業さんの頑張り次第でオプション金額は抑えられそうです。
ちなみに私は車体と点検パック、延長保証、オプションから30万ちょっと値引きが入り乗り出し453万でしたので(^^)
ちなみに、スレ主さんの諸経費40万とは何なのか?と
とても不思議になりました。
代行手数料や税金関係、管理費込みでも12万くらいでは?
書込番号:25418912 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
現行の4WDカスタムターボに乗っています。
今回ららぽーと海老名で新型N-BOXを見てきました。
楽しみにしていたのですが、みなさんが書かれているように、そこかしこでコストダウンの形跡がみられました。
特に外観で言うと、フォグランプ周りのグリルやAピラーが無塗装の樹脂です。
経年劣化で白くなりそうで不安です。
またフロントグリルのほんのすぐ後ろに熱交換器がついており、飛び石でどんどん潰れていきそうです。
展示車も十数か所潰れていました。
普通、熱交換器はグリルより奥に取り付けて、飛び石が当たりにくいように設計すると思いますが・・・。
内装もシルバーメッキやピアノブラックはほとんどなく、ハードプラの部分が多いです。
一番残念だったのはシート。
現行のシートは座面の横の部分までしっかりプライムスムースで覆われていますが、新型は座面のみプライムスムースで、横はファブリックでした。
そんなところまでコストダウンするのかと呆れてしまいました。
101点

ラジエーターは前モデルも位置は変わらないかと思いますし
フロント部分の白色化しそうなところも
色んな車で多用に使われていますよ
あとコストダウンがいけないみたいな書き方されてますが、ホンダの車は慈善事業で販売されているわけではありませんので販売する以上利益を出さないといけませんが、あなたの会社ではコスダウンしない経費削減もしない利益は出さない会社にお勤めですか?
物を販売する上で安く仕入れて高く売る
、これ基本ですがダメなんですか?
書込番号:25407483 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

”そんなところまでコストダウンするのかと呆れてしまいました。”
今時の軽自動車はびっくりするくらいの高価格も多くなりました。
所詮軽自動車。
なんでも値上がりのこのご時世、それなりのコストを掛けて更に高価格にして果たしてどれ位売れますかね・・・
商品化もそれなりにバランスを取った結果ではないでしょうか。嫌なら買わなければ済む話。
書込番号:25407504
57点

>今岡山県にいますさん
私の会社も製造業なのでコストダウンはします。
ただ、当社は現行品よりクオリティが下がるようなコストダウンは絶対にやりませんが。
現行品とのクオリティを維持する、あるいはクオリティを向上させつつ原価を下げることをコストダウンと認識しています。
原価を下げることによってクオリティも下がってしまうなら、それはただの劣化ですし、そんなコストダウンでよければ誰でもできますよ?
だって安い部品を調達くるだけでいいんですから。
> 物を販売する上で安く仕入れて高く売る、これ基本ですがダメなんですか?
安く仕入れて高く売る。これは基本で大前提です。
しかし目に見えるような形でコストダウンした製品が、果たして思うように売れるのでしょうか?
現行のN-BOXはモデル末期でも日本一の売り上げを誇る製品です。
新型はスタートダッシュが落ち着いた後、現行型と同じ台数が売れるかというと非常に怪しいと考えています。
結果が出るのは数年後ですが、その時に市場がどう判断するか楽しみにしています。
書込番号:25407507
113点

スレ主さんの会社の製品 (何かは書かれていませんが、下請け的なパーツなのか、一般消費者向けの商品なのか) と完成品としての自動車を同じ土俵に上げるのは如何なものかと・・・
製造業としての裾野の広さ、開発コスト、部品点数の数、軽だから国内専売等々、自動車って、そんな簡単な物ではありません。ま、ホンダ車っていうのもありますが。
”原価を下げることによってクオリティも下がってしまうなら”
オーバークオリティーと言う事もあります (-_-メ)
書込番号:25407543
22点

売れるか売れないかはわかるでしょう
売れますよ間違いなく
買わない人が外野から文句言っても仕方ないかもしれませんけど。
あとコストダウンした証拠あります?
部品が変わったからコストダウンしたとかなんの証拠になるのか?
見ただけて判断するのは違うと思いますよ、見えない所にコストかけてるかもしれないし
まあ悪く言うのは簡単ですよね
書込番号:25407556 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

各社値上げが激しい中、現行と大して変わらない価格で出てきただけで凄いと思いますが。
経年劣化が気になるなら塗装するなり、定期的にメンテナンスするなり、
新しい部品に交換するなりすれば良いだけだと思います。
私的には軽自動車は下駄車ですからそこまでクォリティーを上げてもなと。
書込番号:25407565
34点

>ホンダの車は慈善事業で販売されているわけではありません
その通りです。
当然購入する我々ユーザーも慈善事業で購入するわけではないです。
コストも含め魅力的なクルマがあればそちらを選ぶそれだけですね。
>Ryo Hyugaさん
>現行型と同じ台数が売れるかというと非常に怪しいと考えています。
自分も同じように思っています。
今日車検上がりでディーラーへ行ったのでN-BOXの話を少ししたのですが少なくともこの営業さんは同じような印象を持ってるようでしたよ。
もちろん実際に購入を考えてるお客さんにはそんな話はしないでしょうか。
書込番号:25407568 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>Ryo Hyugaさん
原料高の関係でクオリティを下げないと現状価格維持が出来ないと思います。
メッキやドアパネルなど見える部分でコストダウンしているのでゲンナリしているユーザーを多いと思います。
現行N-BOXを乗っている方はある程度古くなったら新しい車に変えると思いますが
新型N-BOXのコストダウンが気に入らなくても他に良い車が無いので結局N-BOXになると思います。
ホンダとしては今回のN-BOXの売れ行きを見てマイナチェンジの方向性を決めると思うので、
予想以上に売れなければマイナチェンジで大幅変更になると思います。
個人的にはスズキ・ダイハツにももっと頑張ってほしいと思いますね。
ライバルが強ければもっと頑張ったモデルチェンジになったと思います。
書込番号:25407571
22点

>Ryo Hyugaさん
こうも物価が上昇しては仕方ないと思います。
まして軽自動車ですからね。ホンダは初代、2代とハードル上げすぎましたね。
ここ最近各メーカーの新車覗いてますが、高価格のクラウン、アルファードすら質感下げてるくらいです。
もうこれからの新車は全て落ちると考えてください。
自分も購入対象と考えましたが、質感はともかくデザインがイマイチな為、対象から外しました。
書込番号:25407582 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>今岡山県にいますさん
>売れるか売れないかはわかるでしょう売れますよ間違いなく
この結果は数年後に出るので、楽しみに待ちます。
>見ただけて判断するのは違うと思いますよ、見えない所にコストかけてるかもしれないし
確かに、内部にコストがかかっている可能性はありますね。
まだJNCAPの結果などは出ていないと思いますが、もしかしたら高張力鋼板をガンガン使っていて、軽自動車の衝突安全性1位を獲得したりするかもしれませんね。
ただ目に見える部分、肌に触れる部分は間違いなく現行型より質感が下がっています。
あと私は新型N-BOXには否定的ですが、ホンダ車に否定的なわけではないです。
むしろホンダ車を何台も買って応援している側です。
現行N-BOXカスタムの他にクラリティPHEVも所有していますし、そのどちらも満足しています。
今回のN-BOXにもかなり期待していたのですが、その期待を大きく下回ったので残念な思いが強いです。
書込番号:25407586
37点

軽自動車も120Km巡行するようになって
とラジエターも消耗品なんじゃないかな
書込番号:25407621
1点

数年も待たずに結果は出ますよ。
来年の春くらいまでには販売台数上位にね。
書込番号:25407639
9点

心配しなさんなって。
売れるから。
コストダウンはしてるかもしれないが、それでも他車ハイトワゴン買うより優位性がまだまだあるから。
書込番号:25407667 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

前にも似たスレ合ったけど「見た目のコストダウン」でしょ?それで生活困る人いるの?
安全性とか燃費とかでコストダウンならまだわかる。
「お金がないと安全な車を乗る権利がないのか?」とか「節約したいのに、燃費の悪い車しか買ってはいけないのか?」とか。
実用上必要のない部分へコストかけてると「生活に余裕があるから、増税」ってなるの知んないのかな?
このスレでコストダウンが気になるって人は、軽自動車への増税賛成派として見てます。
「軽自動車しか買えない」からって「軽自動車でも豪華」を求めると、軽自動車規格なくなるよ?
書込番号:25407693
19点

安っぽく見えるのは嫌だけど、
コストダウンは仕方ない部分もあるからねぇ。
原材料費と人件費アップの分を上乗せしてベースモデル200万スタートで最上級グレードがコミコミ300万円近くになってしまったら売れると思えない。
あなたは買いますか?
書込番号:25407724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

イヤなら買わなきゃ良いだけだろうけど
基本的には軽自動車は日本国内だけの商品なのだから コスト的にはシビアにならざるおえないでしょう
書込番号:25407733
13点

>Ryo Hyugaさん
大変勉強になります^_^
コストダウンがあったのならどこかでプライスアップがあると信じています。
私は車の市場に詳しくないですが、かなり前はメリハリの効いた価格で手が出ないと思い諦めた経験があります。
今は新車中古車共に年式を気にしなければ、欲しい車が相棒になる時期で大変羨ましいです^_^
※1番売れてる車が基準だからこそ、何が欲しいか自分で考えることができて最高^_^
書込番号:25407736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
もうすぐ僕のN-BOX+ですけど10年過ぎたので
点検がてら車が置いてあれば見てこようかなと思っています。。
10年過ぎて30万ほど値段が上がっているみたいですけど
購入当時ですけどシートが今までの軽自動車のレベルではなくて普通車のレベルになりとても驚きました。。
エンジンも当時58馬力で驚きさらにブレーキですけど普通車のブレーキがついてる・・・
初代シビックのボディ剛性と比較してとても剛性が高いととても驚きました・・・
あれから10年過ぎて11万キロ超えてるのですけどすべてが驚きの連続だと思います。
最近の車ですけどさらに安全装備や法令もかわり戦争もあり値段も上がるのは致し方ないと思います。。
コロナにさしかかる頃ですけど海外の電気自動車のスピードですけど日本よろはるかに進んでいると思いました。
日本には軽自動車があるのが僕にはうれしいです・・・
・・・
書込番号:25407777
13点

こういうスレ立てる人って、クオリティ下げないようコストダウンはしないから軽自動車だけど車体で300万って言われても買ってくれるのかね。
そうなると「高い!」って騒ぐんでしょ。
都合いいよね。
書込番号:25407800 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

Aピラー無塗装は斬新(?)ですね。
紫外線にさらされても劣化しにくい新しい素材でも開発してたなら主流になるかも。
綺麗に乗りたい人はコーティングにお金が掛かったり、アフターパーツ付けたり、ユーザにはメリットないですね。
書込番号:25407829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
豪雨の中でコンビニから出ようとしたとき
ブレーキを緩めて発進しようしたとき踏み間違い衝突軽減装置が作動…
その後渋滞でゆっくり走ってる時にもブレーキを緩めただけでまた誤作動…
原因はソナーセンサーに水滴が付いたからだってわかるんですけどアクセル踏んでもいないのにガツンとくるのはビックリするので車内通報で問合せました…
答えはやはりセンサー又はカメラの汚れで誤作動しますと言う答えで走行中に誤作動する恐れはないのかって聞いたら時速10q以下で作動との事でその後は衝突軽減装置のみ切って走ってましたけど
台風の接近で大雨が多い中、同じような経験をした方は他にいないでしょうか
書込番号:25398562 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあ、そんなもんだよ
そう言うことがある前提で考えたらいいよ
書込番号:25398579 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こちらはホンダセンシング非搭載なのでCMBSより旧いCTBA、レーザーセンサーがフロントガラス上部にあるだけですが…
豪雨のなか前車がいない住宅地を徐行していて、一度だけCTBAが誤作動したことがあります。
効果があるか分かりませんが、それ以来センサー周辺のフロントガラス(運転視界に影響ありませんが)は入念に撥水加工しています。
書込番号:25398597
2点

>機械オタクさん
>台風の接近で大雨が多い中、同じような経験をした方は他にいないでしょうか
大雨の中で運転はしていませんが、雨の後で車両が濡れている状態でセンサーの誤動作(衝突防止のアラームが鳴る)はあります。
また、夏になって快晴で逆光に近い状態でも、誤動作することがあります。
マニュアルを見ると汚れ等障害以外にも車両が高温(低温も)だと正しく検知出来ない可能性があるみたいです。
私の場合はいずれの場合も交差点等での停車中のアラーム音だけですが、動いていると焦るでしょうね。
書込番号:25398719
6点

カメラ検知式で豪雨のときは、警告表示のままシステムは作動しなくなると思ったのですが。
>センサー周辺のフロントガラス(運転視界に影響ありませんが)は入念に撥水加工しています。
ディーラーから、誤作動の危険があるのでカメラの前は撥水加工をしないようにと注意を受けました。
書込番号:25399029
2点

水滴がついて、同じようになりました。ゆっくり出ようとすると2、3回やっても発進できません。
怖かったです。
思いっきり踏んで発進して、乾くことを祈りつづけて走って、なんとか治りました。
書込番号:25399139
3点

取説に誤作動の説明、書いてないのか?
アンタは読んでるはずだよな?
書いてるんだったら
承知せんぞコラ!
書込番号:25399168
1点

>同じような経験をした方は他にいないでしょうか
==>
こういう挙動は私は経験してませんが、予期しない車の挙動についてのレポートとしては、
情報を共有する
という意味で、普通に考えれば、極めて有益な情報ですね。
交差点で停止してる時、発信不可で、後ろからクラクションで焦るだろうな。
いざという時役に立つかもと HONDA SENSING付きのFIT4にしましたが、今のところ、逆に挙動が不安な事が目立ちます。
私が一番困るのは、
中央線がないが一方通行ではない道で、車左の白線を踏むと、車線逸脱が機能するのか、右に車が自動でハンドルを切るのは参ります。対向車があってすれ違う時、左によって白線を踏みますけどね、対向車側に車が自動で流れると 恐ろしいですわ。 対向車も驚くでしょう。
HONDAに動画付きで問い合わせたら、対向車がある時は作動しないみたいな事を言われました。
この機能、カスタマイズ機能で深いメニュー^を辿れば無効には出来ますけどね、合わせて他の機能も無効になっちゃう。
書込番号:25399184
10点

>機械オタクさん
誤作動の経験お伝えいただき、
感謝します。
何かよくわからない方いますが、
どういう関係の方でしょうかね。
色々な情報参考になります。
追突される危険性とか出てくるのですか?
びっくりするだけですか?
作動停止になるならいいですが、
急なブレーキ怖そうですね。
書込番号:25399199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豪雨の中でコンビニから出ようとしたとき
ブレーキを緩めて発進しようしたとき踏み間違い衝突軽減装置が作動…
その後渋滞でゆっくり走ってる時にもブレーキを緩めただけでまた誤作動…
言わんとしてる事はわかるが、それって踏み間違い衝突軽減装置なのかな?
障害物があるにもかかわらずアクセルペダルを必要以上に強く踏み込んだ場合のエンジンの出力抑制により、衝突回避を支援したり衝突被害の軽減を支援したりするシステムが踏み間違い衝突軽減装置なので、誤動作したのは近距離衝突軽減ブレーキの気がします。
システムが正しく作動しない事例として、
ソナーセンサーが汚れているとき(雪、氷、泥などで覆われているとき)
雨・霧・雪など悪天候のとき
冠水した道を走行するとき
等の注意書きがあります。
書込番号:25399422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
ハッキリと画面に踏み間違い衝突軽減装置作動って出てましたし
安全支援機能の項目に「近距離」の文字は見あたらなかったですよ(意味は同じはずです)
>ktasksさん
あなたは車のこういった突然の思わぬ動作にあった事が無いようだからエラそうな発言は控えて欲しいです
書込番号:25399492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先代の CTBA さえもオプションのグレードを所有していた頃に、代車でセンシング付きを借りた時も誤作動の経験はありませんが、一足飛びにセンシング付きの車両になり、2ヶ月程取説とにらめっこしていました。
スレ主さんも「原因はソナーセンサーに水滴が付いたからだってわかるんですけどアクセル踏んでもいないのにガツンとくるのはビックリする」という話なのですから、「取説に書いてあるコトを聞くな!」と過去のイザコザを蒸し返してもね。
閑話休題
作動解除の条件としては、「アクセルペダルを約4秒間踏み続けたとき」がありますけど、アセっている時の4秒は長く感じるかもしれませんね。
CMBS をオフにするにしても、現行フィットは「マルチインフォメーションディスプレイを使って設定」するので、ハンドル付近に「CMBS OFF スイッチ」のある車種やグレードとは違い、オフにするのも面倒ではありますね。
ずっと電動サーボブレーキだったので、良くも悪くも「踏み始めからガッツリ効く」のに慣れてしまい、ストロークの違いに戸惑っています。
書込番号:25399512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械オタクさん
ご存じだとは思いますが確認を含め
FITのHondaセンシングでは
バンパー装着のSONARでは壁などに衝突するおそれがある場合にブレーキ操作を支援する近距離衝突軽減ブレーキ。
適切な車間距離を保つよう支援する渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)では
広い水平画角のフロントワイドビューカメラにより、側方に対する検知能力を高めています。
と記載されています
今回の事象はSONAR搭載車ですが所有された経験がないのではないかと思いますが
大雨(雪)などで連続的にSONAR感知される場合
今回の事象になる可能性はあります。
(あくまでも連続的に感知した場合障害物と制御の上で判断されます)
センサーの限界だと考えてもらえばと思います。
またこのセンサーを使っている他社の車両でも同じことが発生します。
もっと制度の高いレーザーなど使えばよいでしょうが
数十万のコストアップなどからSONARを選択しているのかもしれませんね。
書込番号:25399742
5点

機械オタクさん
はじめまして、ponpyと申します。
「踏み間違い衝突軽減装置」ってディーラーでオプション設定するやつですよね?
私も設定はしていますが、今のところ作動したことはありません。
なるほど、水滴や汚れで誤作動することがあるんですね。
なかなか気をつけようもないような気もしますね。
「衝突軽減装置のみ切」ることって可能なんでしたっけ?
でもせっかくの機能が無意味になってしまうわけですね。悩ましいですね。
書込番号:25400022
0点

>ponpyさん
いいえ、ディーラーオプションじゃない方です
正面に壁等がある状態で壁に向かって前進したりしようとすると作動する方です
ディーラーオプションの方は急アクセル等での暴走を防止する装置の方です
書込番号:25400071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
私も、踏み間違い衝突軽減装置って、オプションの話と思ってたのですが、
名称、どこか間違ってませんか。
書込番号:25400093
0点

>機械オタクさん
すみません。
マイナーチェンジで仕様変更になってるのですかね。
難しいですね。
私の勘違いでしょう。
失礼いたしました。
書込番号:25400104
0点

>機械オタクさん
何度もすみません。
新型のフィットは、というかホンダセンシング、発展してまして、
私の前ヴェゼルのレベルとは違いますね。
私の頭では、理解できなくて、適当な口出しして、
申し訳ありません。
おとなしくしておきます。
お邪魔いたしました。
書込番号:25400120
1点

メーターパネルには踏み間違い衝突軽減装置って出てましたが
説明書には
踏み間違い衝突軽減システムは近距離衝突軽減機能、誤発進抑制機能、後方誤発進抑制機能の3つ機能を持ったシステムとなっています
と書かれています
また
オプションで設定する方は
急アクセル抑制機能で説明が載っていました
踏み間違いって言葉が入ってる為にややこしくなってましたね
※web版で確認してますので写真を乗せれなくてスイマセン
書込番号:25400279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特異な気象条件だからね。
機械はそれほど万能じゃない。
機能をキャンセルするしかないんじゃないの?
書込番号:25400448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
センサーが誤作動の可能性が大きいかもしれないが
危険を警告しているんだよ?
注意ではない
危険と警告でブレーキが作動してるんだよ?
ニュートラルで惰性で走る
のは注意だ!
よっぽど何か危険がある可能性はないのか?
それを確かめずキャンセルするのは
ニュートラルで惰性で走ってるよりよっぽど危険では?
貴方の言ってることは矛盾してないか?
と
言ってるんだが?
書込番号:25400552
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
AIRの顔が好きで試乗し見積もりも取りました。私的にはAIRで良かったのですが、パワーバックドアとオットマン、USB等の装備の差は家族に受け入れられず、、、スパーダで契約しました。
AIRのデザインであればノア、ボクシー、セレナに勝てるのに、、、、と残念に思ってます。
パワーバックドアがオプションで付けれれば、絶対AIR買ってたな、、、
書込番号:25388710 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この記事の売れない理由2を読んで、なぜスパーダと同じ装備をエアにも装備させなかったのかと感じた。
https://bestcarweb.jp/feature/column/693926
書込番号:25388722
8点

私もAIRの顔の方が好きですね。
無限のグリルにすれば、少しはスッキリすると思うのだけれど、ちょっと無限の主張が強すぎて・・・
それでも、下の段?の両サイドのメッキ部分も嫌だったり・・・
AIRのバンパーとグリルに交換できそうではあるけど・・・15万ぐらい?かなぁ?
ん?スパーダのグリル、メッキ部分で切断すれば、バンパーだけでいけるんじゃね?
だったら10万でいけるんじゃね?
エアロ購入したりするということを考えると値段的にはOK?とか思ったり・・・
なんて妄想しております。
書込番号:25388753
5点

>AIRの顔が好きで試乗し見積もりも取りました。私的にはAIRで良かったのですが、パワーバックドアとオットマン、USB等の装備の差は家族に受け入れられず、、、スパーダで契約しました。
少しでも利益の高いグレード(スパーダ)に誘導と、それがホンダの戦略です。
そうでなければAIRにも同じ装備が選べるようにしていたでしょうね。実際、開発担当者はそれを目指したみたいですが、営業部門からの強い意向だそうです。
メーカーの思惑に乗ってしまいましたね。ただ、いつものパターンでこのままの販売台数だとマイナーチェンジでスパーダは派手なフロントになると予想しています。
書込番号:25388912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シンプルでスッキリしたデザインがホンダの付加価値であったのはリーマン前まで。AIRでそれを目指したようだがなぜか廉価版の位置付け。コンセプトやポリシーに一貫性がなく市場に忖度してその価値を落とすという悪循環。フィットでもやろうとしたが、ボンネット先端とグラスエリアのシルエットが破綻しており玉砕。
書込番号:25390546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エアーは結局、スパーダを買わせるための客寄せパンダなのですよね。私は色と外観でエアーを買いましたが、せめてトリプルエアコンとオットマンは欲しかったです。
書込番号:25408081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パワーバックドア要ります?
言うほど使いませんし、ステップワゴンのバックドアそんなに重くないですよ??
全席USBとかも特に必要と思いません。
トリプルゾーンエアコンは欲しいかもですが無くても問題ありません。
アルファードの時はUSB以外全部ついてたけどろくに使いもしなかったですから。
ファミリーユースならAIRの装備で何ら不満はないです。
昨日AIRのeHEV納車されました。
一目惚れです。
装備とかどうでも良く、デザインだけで買いました。
『あったら良いな』なのか
『無ければダメ』なのか
それが大事かと思います。
書込番号:25437899 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
新型を見ましたが一目で随所にコストダウンが感じられガッカリしました。現行型のカスタムターボに乗っていますが明らかに安っぽくなっています。フロントガラスのトップシェード無くなる。フォグランプ無くなる。カスタムもノーマルもフロントバンパー形状共有、フロントのメッキ部が減る。全体的にプレスライン減る。メーターはデジタルになるも、Fitの使いまわしか デザイン性が無く画面も小さい。無塗装樹脂が多い。ステアリングも3→2スポークに。キリが無い。そもそも現行型とシャーシやエンジン一緒だし、ホイールのデザインも全て同じ。ガラスの形状も同じに見えます。現行からの使いまわしなのかな。 それ以外にもコストカット部分は多くありそうだし、こんなフルモデルチェンジでいいのかな。「シンプルにしました。利便性を高めました。」など担当者のコメントが痛々しく感じます。 その上値上げです。もちろん個人の価値観がありますので新型が良く感じられる方もみえると思いますが、工業製品に関わる仕事柄でしょうか私にはコストカットの塊にしか見えませんでした。皆様はコストダウン 感じられませんでしたか。新型の方が良いものに感じられましたか。せっかく1代目2代目素晴らしかっただけに新型にも頑張ってもらいたいです。
64点

>・・・随所にコストダウンが感じられ・・・
車の部品業界にいる友人によると、沢山売れていたが
利益は非常に少ない車種だったようです。
いたしかたないのでは ?
書込番号:25388242
20点

あらゆる材料費や手間賃が上昇してますので、コストダウンする事で出来るだけ安価な販売価格にしようと頑張ってられるのなら仕方ないですね、理解も必要でしょう。
それでもタントやスペーシアよりは割高と感じますけど。
それとうがった見方をすれば、ホンダはN-BOXしか売れないので意識的にこの車の利幅を多くしてるとも考えられますね。
書込番号:25388293
23点

それでもメーカーの思惑通り売れてしまうのでしょうね。
ところでN-BOXのSUVルックが新型発売前に噂されていましたが遅れて発売されるのでしょうか?もし出たとしても高い価格なのでしょうね。
書込番号:25388318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも売れていたからモデルチェンジする必要は無い訳で、する目的はVA・VEでしょう。売れる商品で儲かるようにしないと会社がなくなります、仕方ないのでは?
書込番号:25388338
6点

>nosukepapaさん
こんにちは
確かにコスト削減!!を目指して作られている感じですな。
逆に言えば現行最終型がコストをかけた良い車といえるの
かもです。慌て買い替えをしたい『新型』とは思いませんね。
書込番号:25388527 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

新型の値段見てからでは?
N-BOXしか売れていない今、新型で値段上がってしまうと「ホンダの店舗にすら足を運んでくれない」客が増えそうですがそれでいい?
話違うかもしれないけど、そもそもなんで住民側が行政に「軽自動車乗ってる人でも、お金に余裕がありそう」ととられ、不利になる生活をするのか謎。
軽自動車はコストダウンを目に見えるようにして「安く作る努力をしてる(というアピール)」でいいと思う。
あまりに作りのいい軽自動車増やすと、税金上げられるよ?
(軽自動車の高級感は、生活保護受けながらパチンコに行ってるみたいな矛盾を感じる)
コストダウンがいやなら、軽ではなく小型乗用買ってくれ。
書込番号:25388619
6点

新型の価格も発表済みでは。
ほぼ現在の価格に+数万といった感じですかね。
書込番号:25388744
4点

>nosukepapaさん
まだ展示車も配備されてない今、実物をみたわけではありませんよね、
実車見れば画像と違った印象受けるかも知れません。
ここ数年いろいろ新型見に行きますが、各メーカーとも内外装とも先代とキープかコストダウンしたなと感じます。
今後はホンダに限らず安全装備良くする分、、多少質感落としても値上げしない方向になってきてますね。
自分も初代カスタム乗ってたので次期候補に考えてましたが、デザイン的にはイマイチ感は拭えないです。
コスト最優先の軽自動車の枠で容積重視のハコものは大きな変化付けるのが難しいんでしょうね。
書込番号:25389299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉新型の値段見てからでは?
もう見積もり取った人もいますね。
カスタムのターボにオプション付けたら280万超える…みたいな。
でも、現行も出た時はコミコミ300万近かい報告もありましたから大差ないのでは?
書込番号:25389363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行N-boxに乗っています。
現行型はコストを無視したホンダにしか出来ない、
普通車を作る会社が作った軽自動車だと言われていましたので、
ホンダとしてはコスト削減は絶対だったようですが、
単価が上がってもN-boxにしか搭載されていない新装備を期待していましたが、
売れることを最優先したような気がします。
現行オーナーとしては変わり映えをしないモデルチェンジ見えてしまいます。
書込番号:25399213
8点

新形の展示会に見に行きました。Xな点、内装が、すべてにコストカットの嵐
電動パーキングにメモリーボタンありません。ホンダセンシング、LKASが65K以上で機能も、JF3と変わらない、
メーターがデジタルメーターでついに、N-BOXも白物家電の軽自動車に成り下がった?
小生、純正ナビでなく、パナ製品ストラーダのため、SDカードにはこれまでCDから録音した
貴重な音源が、たくさん詰まっているので、 ホンダ純正ナビでは、たとえパナソニック製品でも
互換性はないんだそう、すると、ホンダコネクトも利用できない、
今回は購入する意味がなさそうだ!!
書込番号:25399279
11点

>フランポンさん
〉小生、純正ナビでなく、パナ製品ストラーダのため、SDカードにはこれまでCDから録音した貴重な音源が、たくさん詰まっているので、 ホンダ純正ナビでは、たとえパナソニック製品でも互換性はないんだそう
何年も前から言われてる普通の事だよ。
使いまわししたいならナビに直接録音する方が悪い。
コピーできるものは貴重ではない。
書込番号:25406462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





