
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
246 | 34 | 2022年6月4日 14:55 |
![]() |
50 | 11 | 2022年7月9日 13:46 |
![]() |
41 | 37 | 2022年6月29日 18:09 |
![]() |
12 | 8 | 2022年6月1日 08:13 |
![]() |
24 | 17 | 2022年4月25日 15:48 |
![]() |
38 | 15 | 2023年3月5日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先代GEX乗りです。
新型も見てよかったら買い替え候補でしたが、
電動テールゲート、どこまで開くか記憶させることができるのが利点のようですが、それ試すと、記憶させたところまで電動でグイッと上がってしまうので、記憶させた高さまで上げられない場所でテールゲートを開けてしまうと、後方の壁にガリガリぶつけてしまうのでは?
と感じました。
試しに電動で上がっている最中に手で押さえつけて動作を止めようとしましたが、かなりの力で上がってくるので無理でした。
店員さんは、ゲートのサイドから内側を触れるとセンサーがあって止まるようになっていると言っていましたが、ちょっとだけ開きたいときの使い勝手は電動じゃないほうが良いなと感じ、買い替えは辞めました。壁にぶつかりそうな時に自動で停止してくれる機能は無さそうでした。
短時間触れただけなので間違いかもしれませんし、他に方はがあるのかもしれませんがね。
わくわくゲートの魅力を再確認。
それと、スピードメーターも先代のフロントガラス近くに設置されている方が見やすかったな。
書込番号:24770772 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

慣れなんでしょうね。
ワクワクもこれに慣れてしまうと、これじゃないとって感じですね。
書込番号:24770786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あんなに下端からデカいバックドアを開かすんだから、逆に電動じゃないと不便です。
ワクワクゲートを捨てたんだから、電動化は必要です。
でなきゃ、ノアヴォクにごっそり持っていかれるんじゃない。
書込番号:24770890 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

最終のSPADA e:HEV乗りです。
ワクワクゲート本当に使い易い。
メータの位置も旧型の位置で成熟させてほしかったな。
シフトセレクターのボタンも自分には使いずらいと思う。
今回の新型、乗り換えはないかな〜
旧型も静かで上質な乗り味ですよ
書込番号:24770927
29点

時代の流れですよね。
他社に遅れることは出来ないですから。
電動と手動と動作を選べるといいと言う事ですね。
ガリガリと?私の使い勝手ではそんな心配な場所は無いですけどね。
書込番号:24770993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とんさん。さん
ホンダの電動テールゲートは開放スイッチを長押しすれば手動モードに切り替わります。
(長押しして"ピー"という音が鳴れば手動開閉出来ます。)
新しいステップワゴンでも試しましたが、同様の動作を確認出来ました。
書込番号:24771100
29点

>とんさん。さん
やはり新型の電動バックドアの使い勝手はサイドにスイッチがあって、開閉が自在にできるトヨタの方が良さそうですね。
書込番号:24771163 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねいちいさん
それなりに便利な機能も有るんですね。
>tsuka880さん
使い勝手の一工夫と言う所ですね。
書込番号:24771176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF2 RG4 RK5と乗り継いで現在RP5 G-EX 所有です。
わくわくゲートは使い勝手が非常に良かっただけに廃止は残念です。
他社には無いホンダらしい素晴らしい装備でした。
ダサいネーミングを変え、更なる改良をして意地でも残して欲しかったです。
電動化はRGのステップでもあったので途中停止は出来なかったですが真新しさはないですよね。
新型ステップの実車を見てみて思ったのは、RKでは電動ゲートの設定無かったしリアデザインの非対称が受け入れられなかったRK乗ってる方の乗り換えを狙ってるのかなと。
私も今回はRP5と乗り換える程の差があまり無いと判断し、乗り換えは断念しました。
マイナーチェンジかモデューロに期待します。
PHEVだったら速攻乗り換えました。(笑)
書込番号:24771180
10点

>ZODIさん
ワクワクゲートに慣れてしまうと、なかなか大きなテールゲートには戻れませんね。電動でも良いのでしょうけれど、パッと開けてパッと閉じれる
ワクワクゲートは本当に便利です。
書込番号:24771558
10点

>ZODIさん
私も乗り換えるならばモデューロですね。EーHEVのモデューロの中古の良いやつあったらもうそれで十分です。
>かず@きたきゅうさん
本当に便利ですよね。ワクワクゲート。慣れてしまうと戻れないです。電動にしたとしてもそれはそれでいずれ慣れるのかもしれませんね。
>コウ吉ちゃんさん
電動も便利なのでしょうけれど、操作ボタンが真ん中にあるのがね。ボタン押して横に逃げないといけなくないですか?その辺もなんだか使い勝手悪そうに思いました。サイドにボタンがあって、押してる間上る、ボタン離したら止まる そんな機能があったら良いんですけどね。
ノアボクのことは全く調べていないので、ちょっと調べてみます。
>pekepon883さん
先代のも走りも静寂性も質感も使い勝手も十分なんですよね。シートがもう少し座りごこちよければなお良いんですけどね。
>ねいちいさん
そんなボタンがあるのですね。慣れれば上手に使えるのでしょうね!
>麻呂犬さん
独自路線よりも真似して似たような機能をつけないと勝負できないでしょうね。 狭い立体駐車場とかテールゲートを大きく開けられない普段の駐車場と違う場所でテールゲートを開けるときに、ガリガリやってしまいそうな気がしたのです。指定した場所まで開けたらダメな場合でも指定した場所まで自動で開いてしまうので・・
>tsuka880さん
ボクシーのHP見ましたが、このボタン操作のであればよさそうですね!閉まるも閉じるもボタンで操作。それが両側にあるなんて。これなら使いやすそう。新型ステップワゴンもこれ真似しないと・・
書込番号:24771579
6点

>とんさん。さん
新型の登場で逆にRP5の使い勝手の良さが再認識されちゃいましたね(笑)
書込番号:24771594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とんさん。さん
すみません、表現が悪かったですね。
テールゲートオープナー(いわゆる開けるためのスイッチです)を長押しすれば手動になります。
あまりアピールされていないので、隠れ機能みたいになっています…汗
書込番号:24771700
3点

>メータの位置も旧型の位置で成熟させてほしかったな
RGからRKに変わる時も同じ事してますよね。
今回のモデルチェンジで改めてホンダの一貫性の無さを実感しました。
書込番号:24771715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明書を見ると
「パワーテールゲートの自動開閉中に障害物を検知すると、はさみ込み防止機構によりパワーテールゲートが反対側に動きます。このとき、ブザーが「ピーピーピー」と鳴ります。」とありますので、強引ですが手で止めると閉まると思います。
自分は他のメーカーですが、同じような動作をします。ただ、新車だと力づくでは止める勇気がなかったですが、何年か経つと慣れてしまいます。でも、モーターの故障の原因になりそうなので、子供が挟まれるとかドアが傷つきそうとか緊急事態に限っての方法だと思います。
書込番号:24771787
1点

>なかよしJapanさん
そうですね! 大切に乗り続けようと思います!
>ねいちいさん
基本手動にしちゃいそうです。 閉める時は電動が良いですが、開ける時は手動のほうが良さそうです。今の車もワクワクではない方をがバーと開ける時も多少重いですがそんなに苦ではありません。
>tsuka880さん
どっちも需要があるってことでしょうか。大体5年ごとに新型出ているので、車の買い替えが10年に一度と考えるならば双方に対応できるってことなのかもしれませんね。
>eほっとさん
いやいや、それが、そうかと思って店員さんと一緒に自動で上がってくるテールゲートを手で押さえつけてみたのですが、かなりの力で跳ね返されてしまいました。手で押さえてつけてもお構いなしに設定しているところまで上がってくる仕様のようです。これを見て私は買い替えを断念しました。もしかしたらセンサーの設定とかがあるのかもしれません。ディーラーさんも展示車の納車当日だったようで、あまり使い方をご存じなさそうでしたので。
挟み込み防止のために、ドアの内側にセンサーはあるようです。しかし、上がりすぎ(これ以上ドアが上がったら壁とかにぶつかってしまう)防止センサーはなさそうな感じでしたよ。これも説明書を見たわけではなく、10分程度展示車に触れて説明を聞いたのみのことなので、間違っていたらすみません。
書込番号:24771868
2点

自動バックドアに上がり過ぎ防止センサーなんて付いてる車(ミニバン)はないと思いますよ。ステップワゴンしかりです。任意位置での設定変更は出来る訳だし。
あなたには欠点でも、他の方には利便性のが上回ると思うな。
あと、新型の出来は走りも作りも良いと感じたから、自動バックドアドアごときで止めるのはどうかなぁ〜と思うけど。
(デザインは好き好きがあるから、何ともいえませんが。)
バックドアの開閉は自分でスペースを確認し開け閉めすればいいし、皆んなそうしてると思いますよ。
書込番号:24771905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いや、ミニバンのバックドアって本当にめんどくさいですよ。
せめて、セレナのハーフ位はやらないとって思うくらい優先度は高いと思うよ。
今時の車なんてどこがポイントなのかしっかりと考えないと、別にステップワゴンじゃなくたってってなるよ。
ミニバンの先駆者が何やってるの?ってならなきゃいいけどね。
書込番号:24771924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲートなんてリモコン操作で
いいんじゃないですか?(^^)/
上げるのも、止めるのも下げるのも。
マニュアル読んでその他の
操作機能試してください。
こんな単純な機能で車の良し悪しって...
HONDAで十分FMEAされてますよ。
書込番号:24772132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とんさん。さん
説明書に記載があるのにその動きとは違うとは大きな問題ですね。
ちなみに自分の車の説明書には
「バックドアがオート作動中に、挟み込み、引っ掛かりなどを感知すると、バックドアが反対方向に動き、全開または全閉して停止します。」
と記載があり、説明どおりの動きをします。
書込番号:24772172
5点

昔、ダイハツでは横開きか、縦開きか
選択できるクルマがありました。
ユーザーに、とっても素晴らしいサービスと思いましたが
コスト重視でなくなっています。
個人的には、オートはかったるくて
逆に不便に感じます。
横開きを、受注生産してくれないかしら。
ワクワクを、受注生産でもいいんです。
それがサービスと思うんですがね。
書込番号:24772329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
発売されてすぐに初代FITから乗り換えて、納車後3ヶ月で異音によりリアのブレーキバッド一式をサービスキャンペーンで交換しました。
でも、まだ異音がするのでブレーキバッド一式を交換して2か月でリアのブレーキローターを交換しました。
また最近、後輪辺りからの異音がするようになりました。
いずれも、ヒュルヒュルと音が窓が開いている時に聞こえる、走り始め(交差点とか)に聞こえる。
窓を閉めている時は一切異音が聞こえないです。
新しい交換品をディーラーで交換してもらったと言うここのクチコミでは見てはいます。
もし、ディーラーに申告して解決出来るのかとかなり不安で、工場や開発がもっと真摯に受け止めてもらえない限りもっと増えるような気がします。
書込番号:24766424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

窓閉めてればいいじゃん
フルオートエアコンだから窓開けない方がいいよ。
走行に影響ないならそんなもんだと諦めるか辺りがついて鳴らなくなるのを待つか、売るか
書込番号:24766465 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ドアラ大好きさん
もしかしてサンデードライバーでしょうか?
私は週末しか乗らないのですが、平日雨降ってディスクが錆てると、しばらくヒュルヒュル鳴ってますが、そのうち聞こえなくなります。
これは音の大小はあっても、いままで乗った車で発生していました。
以前話題になったクークー音は、パッド交換で一時直ったように感じましたが、忘れた頃に鳴く事があります。
もう車預けるの面倒だし、普段めったに鳴かないし、走りには全く影響ないので、こんなものと思い何もしてません。
個人個人車に対する思いはあるでしょうが、私はせっかく買った車、走りや機能に影響がなければ特に問題ありません。
気になるのであれば、対策品も新たに出たようだし、ディーラーに相談してみては?
自分の行ってるトコは点検の度に毎回気にかけてくれます。
書込番号:24766618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔から車からは多少の異音は出てたんだお
でも最近はモーターで走ったりロードノイズの少ない車とかあるから
今までノイズで掻き消されていた異音がバッチリ聞こえて気になるケースもあるんだお
書込番号:24766651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドアラ大好きさん
失礼します。
最初の説明で、
「サービスキャンペーン」で交換と、
記載されてますが、
ホンダのホームページのサービスキャンペーンのところに、それらしきもの見当たらないのですが、(見落としてたらお許し下さい)
公にされてないものがあるのでしょうか?
それとも、保証修理のことでしょうか?
他のオーナーさんに、重要な情報でしょうから、確認していただけませんか?
トンチンカンなことでしたらお許し下さい。
失礼しました。
書込番号:24766694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

窓が開いてる時にしか起きないなら風音なんじゃないの。
一度異音と決めつけると何でもかんでも異音異音で気になるだけで。
書込番号:24766727
5点

>ゆうたまんさん
色んな車でしているんですね。
>バニラ0525さん
バニラ0525さんのおっしゃるとおりホンダのHPには載っていません。
ディーラーからはサービスキャンペーンと言われましたよ。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
窓を開けているとよく聞こえると言う事です。
書込番号:24766765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

替えてからどれくらい走ってるのか知らないけど、パッドとかローター替えたらあたりが出るまでは何らかの音は出ても仕方ないと思うけどね。
書込番号:24767539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドアラ大好きさん
ありがとうございます。
スッキリしました。
ディーラーの担当者が、リコール、改善対策、サービスキャンペーンの
サービスキャンペーンということを知らずに発言したのか、
サービス、キャンペーン、と、くぎって言ったのか、
ディーラー独自のローカルルールがあるのか、
嘘ついたのか、
とにかく、一般的な、国土交通省で使う、サービスキャンペーンとは
違うというとこですね。
失礼しました。
書込番号:24767754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の、FIT4に乗っていましたが
昨年の、11月にCase発売後に更新して
納車されました
現在は、3.500km を走行しましたが、以前のような
異音を発していません
以前は、数回ディラ-に対応もらいましたが解決出来ませんでした
Case の設計段階で変更し
たと思います
メーカーは、それほど重要と考えていなかったのでは?(ユーザーが考えるほど?)
何時までも、元気なFITでほしいです
書込番号:24805551
2点

>8トンさん
おっしゃる通りにCASAの設計段階で変わったのなら、メーカーは公表して欲しいですよね。
書込番号:24805713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械ものの通常とは異なる動作音は、通常とは異なる動作が物理的におきているからです。それが、対処すべき問題かどうかは、異音だけで判断出来ようもありません。
ただ、新車のブレーキが鳴いて嬉しい人は普通は、いないでしょうし、問題があるから販売店も無償パーツ交換したと考えるのが普通でしょう。
今後とも車の異音は、放置せず信頼出来るプロに判断を仰ぐ事をお勧めします。
書込番号:24827634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
家の屋内の車庫(シャッター無し)に車を停めていたら身に覚えの無い傷がついていました。この車を大変気に入っており大切に乗っていただけにショックが大きいです...
経験上、運転中にこのレベルの傷がつけば直ぐに気付きますし、今日車に乗るまでは数日乗っておらず、最後に乗った時には洗車をしたので確実に傷はありませんでした。
縦の傷のつき方からしてもイタズラで誰かが引っ掻いたと疑っています。しかし、もしそうだとすると修理してもまた傷が出来る可能性があり怖いですし、傷を見て他の可能性がありましたら教えて頂きたいです。
今の所はイタズラと仮定として、防犯カメラ等の対策を考えていますが、対策はこれで十分でしょうか。
質問事項が多く申し訳ありませんが、初めての経験なので諸先輩方の知恵を頂きたいです。よろしくお願いします。
この件は車自体とは関係ありませんが、CR-Vのクチコミということで一応車種は2019年式CR-V HV マスターピースになります。
書込番号:24755187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


残念ですが、引っ掻きキズに見えます。いいクルマなので、誠に悔しいですね。心中お察しします。
自宅駐車中に、ご家族が荷物などでキズつけた可能性がないなら、以下の対応を。(鳥にツツカれてキズ付いたなんて事例もありますが。。。)
1)敷地内への侵入もしていますから、おクルマ以外の防犯にも配慮。最寄りの交番へも通報。死角に注意して防犯カメラを設置。ダミーの併用も。
2)落ち着くまで、ドラレコで駐車監視録画を。バッテリー上がりに要注意ですが。
3)同様な事例がないか、近隣の治安維持のためにも、ご近所や町内会にヒアリングと情報共有。
4)対策に一定の効果が得られてから、塗装修理。
以上かと思います。一日も早いスレ主さんの安寧を願っております。
書込番号:24755239
4点

>わたあめ先輩さん
私はカーポート+カーゲートの車庫ですが、人がカーゲートに近づくと明るめのLED照明を点灯するようにしています。
その後にカメラ設置が良いのでは?
書込番号:24755241
4点

失礼します。
申し訳ないですが、
私は、画像よくわかりません。
何も役に立ちませんが、画像の説明していただけませんか?
下の方に白い線があるのは、地面が、ボディに写ってる?
上のボディのようなものが、湾曲してる?
上の縦の傷のことだと思うのですが、ボディからはみ出して見える?
その周囲が、ぐじゃぐじゃに見える?
頭悪いので、
理解できません。
文章でも、別の画像でも、説明いただけるとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:24755350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

外部の人間なのか、身内なのか…
その辺も含め、カメラの設置くらいしか対策はないでしょう。
車庫のスペースや自宅敷地内の位置関係など分かりませんが、個人的に身内な気もします。
買い物かごぶつけた…とかね。
書込番号:24755421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分、縦線の部分だけとして、
長さは、よくわかりませんが、
10センチ前後として、
この部分だけでは、イタズラとしたら、遠慮がちに思います。
傷の深さも、そんなになさそうですし、
もし私がイタズラするとしたら(絶対しませんが)、この程度では満足できないと思います。
ですから、何かしらアクシデントあったのではないでしょうか?
イタズラとしたら、小さいお子さんくらいかな。
恨まれてるようなことではないでしょうね。
失礼しました。
書込番号:24755463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も失礼します。
傷の場所ですが、よくわかりませんが、下の方のようにお見受けします。
もしですが、
大人が、意識的に傷をつけるなら、下過ぎないでしょうか。
しゃがんでつけるとか、しないとできない位置ではないでしょうか。
また、もししゃがんでする場合、縦に傷つけるより、横向けにつける方がやりやすそうですし、
傷は、縦(少し斜めですが)向きなので、何か重力で、倒れたとか、何かアクシデントのように思います。
私の勝手な推論です。
鬱陶しく思われそうなので、これで最後とします。
失礼しました。
書込番号:24755528
4点

すみません。もう一度、
凹んでませんか?
書込番号:24755790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
当初猫の可能性を疑っていましたが、傷が一本線なので無いと判断しました。しかし鳥は盲点でした!確かに珍しく鳥フンがついていますので十分あり得ますね。ただ猫同様に一本線な傷なことと、傷の位置が垂直なドアパネルなのでそこが気がかりですね。
車の配置的に人が通ることはまずないので、家族というのは可能性が低いと思います。
人的被害というのがまだ確定してないので、警察や自治体に相談するのは時期尚早だと判断しました。
仰る通りに、監視カメラの設置→一定期間様子を見る→何も無ければ修理 という手順でやろうと思います。もしここで人為的な傷だと言うことが判明すれば、証拠と共に警察や自治体へ相談しようと思います。
初体験で対処法が分からなかっただけに勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24755897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
感知式の照明なら防犯対策として有効な気がしますね。防犯カメラとセットな物がありそうなので、そこを含めて検討したいと思います。
貴重なご意見に感謝致します。
書込番号:24755904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
焦って写真を撮ったので分かり辛くてすみません。今出先なので後ほど写真を投稿いたします。
仰る通りに地面が反射しています。雨が降っていたので車体が濡れていますね。「傷がボディからはみ出して見える」というのは仰っている意味が分かりませんが、リアのドアに曲面があるのでそう見えるのでは?昨日左右確認しましたので凹み等ではありませんでした。凹みに関しては念の為再度確認してみます。
書込番号:24755915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます。
車の配置的に家族が傷のついている側を通るというのはまずないので、身内というのは可能性が低いと思います。
今は動物がつけた傷の可能性もあり得ると考えています。
書込番号:24755920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
確かに車の周囲を確認しましたが、見落としが無ければ傷は一箇所しか無かったので安心したと同時にイタズラにしては弱いとは思いました。
配置的に車の側は壁なので何かが倒れてぶつかるというのは無いと思います。近所に小学校や中学校があるので子どもの可能性も十分あり得ますね。
貴重なご意見なので煩わしい等は一切ありません。しかし考えれば考えるほど原因が分からなくなりますね。
書込番号:24755948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
やっと意味が分かりました。
傷がついているのは黒の車であり、その反射で反対側のシルバーの車が写っているので、その車と勘違いして「傷がはみ出して見える」と思ったのですか?
ちなみに傷の位置はドアハンドル程度の高さになります。車高の高いSUVなので位置的には決して低くは無いと思いますがどうなんでしょう。
書込番号:24755966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その高さ、動物じゃないと思いますよ。
立派なツノ生えた鹿とかなら別ですが…
書込番号:24756070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたあめ先輩さん
大事な車に傷がついていたのは大変残念なことでした。
駐車場の状況はよくはわからないのですが、
隣にシルバーの車が止まっている配置あれば、傷のついた側に人の行き交いはあったのではないでしょうか。
傷がついたことは家族には話しましたか。
念の為家族または誰かが通ったりしなかったを聞いてみてはどうでしょう。(家族を疑うという意味ではなく)
ご自分が乗降するときに気づかずに付いた可能性はゼロでしょうか。
いたずらかどうかの判断は難しそうですね。
また起こるようであれば、その時は通報等も考えるということになるのでは。
お気持ちはよくわかるのですが、原因を考えてもわからないのであればあまり悩み過ぎないほうがよろしいかとも思います。
また、自分の経験からは、傷を修復することで、多少なりとも心の傷は癒えてくるとは思います。
書込番号:24756147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたあめ先輩さん
10円玉持って、上から下にガッとやればこんな感じに傷が付くと思います。
書込番号:24757520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
動物の被害の可能性は低いんですか。とりあえず、監視カメラを設置して様子見しようと思います。
書込番号:24757542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジェル・ハートさん
コメントありがとうございます。
ここはその時駐車していた場所ではなく移動した場所になります。屋内の駐車場では人の行き交いは無いと思います。
もちろんすぐに嫁にも話をして確認しました。
小さい子どもがおり、基本的にはチャイルドシートを載せている側(傷がついているドアとは反対)のドアしか開けませんので、乗り降りで傷がついた可能性は無いと思います。
原因が分からない以上、防犯対策をした上で一定期間様子を見て、何事も無ければ修復したいと思います。
お気遣いのお言葉に感謝致します。
書込番号:24757555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
コメントありがとうございます。
10円玉で引っ掻くとこういう傷になるんですか...
そこまで傷が深くないのも当てはまりますか?そうだとすると怖いですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24757561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
納車後、ずっと雨ばかりで、晴れの日に乗っていて気が付いたのですが、フロントガラスとステアリングが近くて、ステアリングがすごく熱くなりませんか?
身長約170cmで、クラッチを拇指球で踏み込んだ際に少し膝が曲がる程度にシートをあわせていますが、シート位置はだいぶ前の方かと思います。
ステアリングのチルトは一番上、テレスコは一番奥(ダッシュボード寄り)にしています。
ドライブモードはeconにして、エアコンはかけた状態で運転していたのですが、交差点を曲がる際にステアリング上部が熱くなっていてビックリしてしまいました。
チルトを少し下げるなり、テレスコを手前にすれば解決するのはわかっているのですが、同じように気になったことある人はいませんか?
書込番号:24744677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構造上直射日光が当たるなら仕方がない現象ですね。
着座位置や姿勢は好みでお任せします。
書込番号:24744737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よかったですね
書込番号:24744795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
前の車がミニバンだったので、ダッシュボードに奥行きがあり、ステアリングに日光が当たらなかったので、感じなかったのかと思います。
現行シビックはフロントガラスを下げて、視認性を高めたことによる弊害があるのかもしれないですね。
構造上仕方ないのかもしれないですが、思った以上熱くて、これからの季節が心配になってしまいました。
現行シビックは昨年の9月発売で、納車が11月ぐらいから本格的に始まったと思いますので、暑い時期に乗った経験をされた方があまりいないかと思いますが、気温が上がってきて、みなさんはどう感じましたか?
書込番号:24744811
0点

ハンドルよりダッシュボードの方が温度が上がってます。
熱くてびっくりするとはいえ、低温火傷するほどではないでしょう。
それも嫌ならば、ドライビンググローブをするといいでしょう(指だけ出ます)
赤外、紫外線カットのクールベールというガラスに交換するのもアリですが、高価です。(カメラの調整とかも必要)
書込番号:24744879
0点

>物申士さん
夏は、直射日光が当たるとすぐ持てなくなりますね。
私の対策としては、ステアリングにタオルか何かで、カバーしておきます。
完全には無理ですが、
かなり改善はできてると思います。
その都度、フロントガラスに、日除けカバーするほうがいいですが、面倒くさいので、
タオルなら、簡単です。それでも少しは面倒くさいですが。
タオルも、バスタオル折りたたんで使うほうがよりいいです。
失礼しました。
書込番号:24745161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉前の車がミニバンだったので、
〉現行シビックはフロントガラスを下げて、視認性を高めたことによる弊害があるのかもしれないですね。
キャビンの空間を広く見せる為にボンネットを半分にするくらいフロントガラス下端を前方に伸ばしているが、前後方向の着座位置は大して変わらない。
という事は視認性も大して変わらない。
屋根が高くガラスエリアが広いミニバンの方が日が当たりやすかったりする。
単純に、ガラスの熱線カット性能が弱いんじゃない?
ミニバンって奥様や子供も乗る事多いからUVやIRのカット率は気を使うのかも。
書込番号:24745241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ステアリングの問題は、実体験による感想なので、この車に乗らない限りわからないものかと思います。
ちなみにこの車のフロントガラスはUVカットもIRカットもされています。
設計上、フロントガラスとステアリングが近いという物理的な理由なのもわかりますが、異様に暑いので困ったものだなというネガティブな感想です。
書込番号:24747720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何となくエアコンの効きが良くなってきて、少し改善しましたので、クローズします。
お騒がせしました。
書込番号:24772380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
連続での投稿、失礼します。
N-WGNのパーキングブレーキが解除出来なかったので、手動で解除する方法を車の説明書で調べて実行しました。
図が説明書となります。
図のように下に押しても押せないので、力を入れて下へ押しても押せない。
なんだか樹脂製のボタンのためか、小さく「カッ」みたいな音が聞こえた。
なんと、押す位置が間違っており、もっと先を押したらカンタンに押せ、解除できました。
図の上の矢印のように、曲がった下向きの矢印だったらわかりやすかったのに。
要は、パワーウィンドウのスイッチと同じ操作感ですね。
そして、パーキングブレーキを解除できない原因がすぐにわかりました。
シートベルトをしていなかったこと。
外観、操作感は変わりませんが、パーキングブレーキスイッチが傷んでないか心配です。
書込番号:24712075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手動解除ならシートベルトしてなくても出来ますよね。
多分、スレ主が言いたいのはアクセルオンでの自動解除かなと…
書込番号:24712224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パーキングブレーキスイッチが傷んでないか心配です。
早々に点検に出すのが宜しいかと思います。
書込番号:24712268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>曲がった下向きの矢印だったらわかりやすかったのに
取説を見るまでもなく、
ボタンの形状を見ただけでわからんかな。
まさにパワーウィンドウと同じ形状してるっしょ。
何のためにボタン上部に指を入れられる穴が開いてるのかと。
それに一度でもパーキングブレーキを掛けたことがありゃ、
ボタンの動きも知ってるでしょうに。
もしかして、停車時にPポジションにしただけで、
パーキングブレーキを掛けずにいたとか?
書込番号:24712281
6点

>じゅりえ〜ったさん
そうです。
まさしく!アクセル踏んで自動解除とならなくて。
言いたい事を読み取ってもらい、ありがとうございます。
ドラレコのSDカード外してからだったので、ドラレコのSD入れてないからか?
とか思ってしまいました。
でも、冷静に考えたらシートベルトでした。
書込番号:24712295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
点検が一番ですよねー。
ありがとうございます。
書込番号:24712300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
いえいえ、毎回パーキングブレーキをかけてますよ。
形状、動きもパワーウィンドウと同じで、納車されてしばらくは引くのか押すのかいつも迷ってましたが今はすっかり慣れました。
説明書の緊急解除の項目を見ていたら、矢印が真下だったので勘違いしていました。
書込番号:24712306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めんどくせぇ車だな
書込番号:24712904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seikanoowaniさん
まあ、このようなスイッチが初めてだったものでね。
便利ではありますね。
パーキングブレーキの解除し忘れや、シートベルトの締め忘れがなくなります。
書込番号:24713262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーキングブレーキスイッチの点検、必要だと思いますか?
書込番号:24713610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、
説明書の図と同じスイッチと思います。
カチッといったとのことですが、
今、作動問題無く、ガタガタ動かないようなら、必要ないと思います。
あくまでスイッチなので、その部分に、外見、作動異常なければ、問題ないでしょうか。
使ってるうちに、がたついてきたら、点検受けられたらいいかと思います。
また、次回の定期点検のときでも見てもらったらいいのではないでしょうか?
どうしても気になるなら、ディーラーを尋ねても、
そのくらいお金取らないでしょう。
失礼しました。
書込番号:24713845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
そうですね。
と言いますか、それくらいで壊れる物でも無いような気がしてきました。
比べて良いものがわかりませんが、ファミコンやプレイステーションのコントローラーのスイッチはそれくらいで壊れたりしませんでしたね。
スイッチは、ガタついたりしてくるモノなのでしょうか?
書込番号:24716460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題があるかないか、点検が不要か否か、掲示板では必ずしも状況が正確に伝わらないと考えます(スレヌシの筆力ではないです。感覚とか、車の異常とかはそう簡単に表現できるものではないです)。
車という製品の性格上、こういう場合、点検必要か否かの判断は出来ないです。
気にかかる部分があるなら、購入店で見てもらいましょう。
ついでの時にでも、担当営業でなくて、担当整備士さんにお願いしましょう。
どんな車も、使い方で走る凶器たりえますから問題点は解消しておくことが重要です。
それで問題なしでも、何かの勘違いでも スレヌシさんの安心感が増すなら、そちらが 今後の運転にもベターだと思います。
書込番号:24716465
1点

おいしいラメーンさん
>スイッチは、ガタついたりしてくるモノなのでしょうか?
8年経過の我が家のヴェゼルにおいては、スイッチのガタつきは見受けられません。
ただし操作方法や使用環境は個体差があるので、1つの情報にすぎないと捉えて下さい。
書込番号:24716553
1点

>おいしいラメーンさん
すみません。
私の発言
「使ってるうちに、がたついてきたら、点検受けられたらいいかと思います。」
は、普通に使ってて、がたつくという趣旨ではなく、
スレ主様の場合の、もし、強く押したことで、ひびなど入った場合、使ってるうちに、がたついてくるかもという趣旨です。
私の車は、3年半ですが、全くがたつきありません。
あくまでスイッチというのも、もし壊れたとしても、スイッチの部分だけで、ブレーキ本体にダメージいくことはないので。
ただスイッチが壊れたら、パーキングブレーキ作動しなくなるかもしれませんので、
どうしても気になるなら、ディーラーに点検お願いしてください。
私の発言で、点検せず、壊れて大変なことになると申し訳ないので、無責任な発言と思って、
ご自身の納得されるようにお願いします。
失礼しました。
書込番号:24716922
0点

>chacha=lily=nanaさん
そうですね。
実際に見てみないことにはどういう状態かわからないですしね。
ただ、何も言わずとも点検時に異常があれば、整備士が気付くでしょうね。
パーキングブレーキスイッチで、止めるときに必ず触れるでしょうから。
明らかにおかしいと感じましたら、こちらから申し出ます。
ありがとうございます。
書込番号:24717222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
8年も使われていてるのですね。
故障がなくてなによりですね。
書込番号:24717224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
なにをおっしゃいますか。
大丈夫ですよ。
すべて私の責任です。
ひびなど入っていましたら、ガタついてくるのも早いでしょうし、突然使えなくなってもおかしくないでしょうね。
ひびが入っているかの点検となると分解して貰わないといけないですよね。
整備士なら、触ってみると異常があるかだいたいわかる?
今のところ、引いても押しても以前と同じ感覚で大丈夫なので、様子見しておきます。
書込番号:24717232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
連投すみません。先日投稿した事をチェックしていた所、助手席側のリアのトランクとテールランプの隙間に写真の様な塗装が剥げて錆びついていた箇所を見つけました…。納車してまだ1週間で、ほとんど乗っていない状態で、この有り様です!
新車納車したてで、こんなの初めてです!
即Dラーに報告して観てもらいました。
運転席側よりテールランプとトランクの隙間がなく、何かの衝撃を受けて塗装が剥げ、錆びついたのでは…、という見解でした。
この錆びは、かなり時間が経っている錆びつきだったので、無償で塗装仕直しという事になりました。
トランクそのものをそっくり新しいものと交換して欲しいと言ったのですが、そうすると、修復歴が有りになり、査定金額に影響しますと言われたので、やむなく塗装修理となりました。
タイ生産で、月に何十台か日本に送り込まれ、長い間保管している間にこの様な事になったかもしれません。この様な事は、稀かもしれませんが、これから、アコードを買おうとして居られる方がいましたら、くれぐれも納車日に時間をかけて細かいチェックをされる事を願います。
書込番号:24706994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Shoka Tさん
この度は本当に災難でしたね。
一概に塗装といっても鋼板から電着・中塗・上塗・クリヤーと、
少なくとも塗装で何層にもコーティングされるのに、
それらをものともしない衝撃って何なんでしょうね。
塗装ミスのような気がしますが、
タッチアップして補修完了とは品質を疑ってしまいます。
書込番号:24707322
2点

>KEURONさん
今回、初めてHondaを購入しましたが、ガッカリです!
それも、ホンダの中では、そこそこの価格の車種ですし、中古車じゃあるまいし、踏んだり蹴ったりです。
買い換えを考えてます。
書込番号:24707454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トランクフード交換くらいでは修復歴にはなりません。
疑いの目を向けられるだけですね。
交換しろと言ってもタイ生産の部品って国内に在庫あるんですかね?
書込番号:24707734
1点

>Shoka Tさん
せっかくの新車でそのような対応をされるとはショックですね。
レジェンドも生産停止でアコードは、
ホンダの中では車格が高い様に思ったのですが...
こちらに不備がないのにメーカー側の品質管理上の問題で、
ケチがつくのももったいないので、
過度な要求は脅迫とも捉えかねないですが、
本当にトランクフードの交換が事故修復にあたるのか、
確認して調べて問題がなければ、
部品を回送してもらうのもありではないでしょうか。
ディーラーの対応が悪そうなら本社のクレーム受付に、
事情を説明して相談するのも良いかもしれません。
書込番号:24707936
3点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
トランクフードの交換ぐらいでは、修復歴には当たらないんですかね?
調べてみます!
書込番号:24708038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
トランクフードの交換としても、工場塗装状態で届くのでしょうか?
私の知識では、部品は、下塗りの状態でそれを現場で塗装するのではないのでしょうか。
その場合だと、今付いてるのを全体塗装するのと同じじゃないでしょうか?
工場塗装の状態の方が、塗装しっかりしてるでしょうし、
今の部分の修復の方が、後々考えるといいと思います。
違ってたらすみません。
書込番号:24708054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEURONさん
難しいところではありますが、過度な要求といっても
、原因は100%メーカーのホンダ側にあるので、言えるとろは言おうと思ってます!
ただ、トランクフードの交換が修復歴に当たるか当たらないかは、調べておく必要がありそうですね!
私はたぶん3人目だと思うからさんが、修復歴に当たらないと言って頂いてますが、
修復歴に当たらない様であれば、タイから取り寄せしてもらいます!できるのかな?
とにかく、腑に落ちないでいます!
書込番号:24708093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>工場塗装の状態の方が、塗装しっかりしてるでしょうし、
工場はラインで流す関係上、短時間で乾燥させないといけないから高温を使うだけ、
時間に余裕がある板金屋は低温乾燥で済むという話で品質に大きな差はないよ。
書込番号:24708120
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
塗装の良し悪しは、工場でも、現場でも同様として、
このケースで、トランクフードが、変形してるわけではないでしょうし、サビが穴のあくくらいなら仕方ないでしょうが、わざわざ別のトランクフード取り寄せる意味があるのでしょうか?
もし、塗装された状態でも、色が、合わないこともあるような気がします。
トンチンカンなことでしたら、
すみません。
書込番号:24708163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
気持ち、精神的な問題です。
錆で穴が開くくらいであろうが、開かないくらいであろうが、新車購入1週間で(錆の状態からして、数ヶ月前から)この状態を発見して、
メーカー側の落ち度にも関わらず、錆部分を削り取り、塗装を施す事自体に納得がいかない訳です。
錆もその穴の部分だけではなく、塗装されてる方にも錆が浸透してる事も考えられるので、修復歴に当たらなければ、気持ち的に
丸ごとトランクフードを交換したい気持ちなのです。
色が合う合わないは、塗装しても、取り寄せしても一緒でしょ!
書込番号:24708226
3点

トランクフード交換だけでは修復歴に当たらない様です。私はたぶん3人目だと思うからさんの言う通りでした。ありがとうございました。
ボディーの骨格部分の歪み、破損をして修理、修復しているとアウトで、それ以外では、修理歴がつくだけで査定には響かない様です。
書込番号:24708244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shoka Tさん
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-repairing-history/
これを、見たら。
書込番号:24708567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
ありがとうございます。
私も違うサイトではありますが、同じ内容の事は確認しました。
修理するか、トランクフードを丸ごと換えてもらうか、車自体を買い換えるか、
メーカーやディーラーの対応次第で考えようと思ってます。
書込番号:24708617
2点

ディーラーの対応はどうでしたか?
部品交換してもらえましたか?
書込番号:25047597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなり、申し訳ありません。
トランクのサビの件は、ご指摘して頂いた通り、トランクフードを丸ごと交換すれば塗装の微妙な違いも発生するという事で、結局サビ部分の塗装し直しという形にしてもらい、その他には色々とサービス提供もしてもらいましたので、今回の件はこちらも折り合いをつけ解決致しました。その後この1年間でインテリアの不良箇所の発覚やドア内側ゴムパッキン不良、ホンダセンシングの過剰な反応など色々とありましたが、その都度ディーラー側が真摯的な対応をして頂いたので、今現在も乗り換えせずに所有し乗り続けております。
やはり個体差があり、今回はハズレを引いた感は否めない様に思いますが、可愛がって乗り続けて行こうと思っております。
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
皆様からのご意見を頂きました事、本当にありがとうございました、心やら感謝致します。
書込番号:25168619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





