
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2413 | 179 | 2022年2月14日 19:16 |
![]() |
19 | 5 | 2022年1月27日 10:15 |
![]() |
284 | 17 | 2022年2月8日 14:00 |
![]() |
156 | 43 | 2022年8月19日 20:04 |
![]() |
1354 | 147 | 2023年8月13日 10:32 |
![]() |
260 | 17 | 2022年1月31日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ベゼル新車を購入しようと販売店に見に行ったら、展示車(新車)の下回りに多数の錆が発生していた。
錆び発生部は重要保安部品のサスペンションの溶接部や各部の部品に発生していた。
錆原因は溶接後のスラグ除去が充分実施されていない為に、電着の塗膜が金属面にのらず錆びている事が分かった。
このように基本品質が劣るというか、見えないところは手抜きしている製品は信用できず購入機種から外した。
各メーカー製品を確認したが、特に酷いのはホンダ製品のため、改善を図って頂く為に本掲示板に乗せて頂いた。
41点

サビで交換を余儀なくされる可能性が高い部品
を確認して判断した方が良くないですか?
例えば、マフラーとその配管かな?
書込番号:24565502
23点

これホンダあるあるで、かなり昔に雑誌か何かで見た事があるよ。
けど確か普通に乗ってれば全く問題とならない部分で、大多数のホンダ車で同様の事らしい…
重要保安部品って書けば皆んなが怖がるとか思った?
わざわざ何で今頃?って感じだね。
書込番号:24565572 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

ホンダだけじゃ無いと思いますよ。
色んな部品は切削加工します。
加工した面は金属剥き出しですからサビます。
世界に冠たるメードインジャパンの頃はシッカリと防錆してたのですが。
コストダウンとか称して防錆加工しなくなりました。
車一台この様な事で一体幾ら安価に出来るのだろう?
ほぼ全てがメーカーの利益に成っているだけでユーザーにはしわ寄せだけの気がしますけどね。
書込番号:24565599 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>車ヤローさん
レクサス以外は全滅かも。
さびることによって更なる錆を防ぐこともあります。
書込番号:24565690
23点

>ベゼル
ヴェゼルなw
書込番号:24565743 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

鋳物だと、これぐらいは普通ですね。
気持ちとは別で、支障も無いです。
フィットのGE世代、Nボの初代JF1とか
フロントのハブナックル鋳物は完全無塗装でした。
錆びコッコ。
アームの溶接部は、・・?
書込番号:24566107 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

下回りの錆マツダ展示車を調べた
ヴェゼル 2021年モデル展示車はサスペンションの各部溶接部及び部品にスラグ除去が不完全が原因の錆が多く確認された。
この錆びは年数経過とともに腐食に進展して行くと思われ、他のメーカー車の展示車も同様確認してみた。
マツダ展示車の溶接部は完璧と言ってよい程塗装状態は良好だった。
ホンダにお願い
溶接部の錆が進行して腐食に至ると重要保安部品として強度低下に至る恐れがあります。溶接部のスラグ等の処理は確実にお願いしたい。
書込番号:24566157
27点

ディーラーに、このような怪しい人が来たら要注意人物として今後マークされるのは必然ですね。
それはさておき、ネットではマツダはこのような見栄え錆も性能としてとらえ、発サビゼロの期間を重視した開発を目指すって
見つけました。
2018年にマツダが公表していますね。
よってマツダの下回りが綺麗だよーん、知らんけど。
書込番号:24566184
40点

知る限り10年以上そこが理由でリコールもなければ事故も聞いた事が無い。
まぁ一台一台毎回床に這いつくばって写真撮ってりゃいいよ、無駄だから。
たとえ塗装してもちょっと乗れば一緒だから塗らない、無駄なコストかけて客に負担かけたくないから止めた、とは思わないのかな?
昔騒いだ人達と一緒の言い分でこっちは飽き飽きだよ。
でも比較に出してきたのがあの〜マツダとは驚き。
書込番号:24566206 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

今サビ見つからなくても、少し走ればサビ出る個所です。
サビは必ず出ますし指摘箇所錆びてても走行に影響でるの10年後以降と思います。
目くじら立てて指摘するほどの事と思いません。
貴方がホンダ車買わなければ良いだけですね。
ホンダデイラーからは、買わないで有難うと言われると思います。
酷いクレマーになりそうです。
書込番号:24566220
53点

潔癖症みたいなものじゃない?
車なんて錆だらけでも何十年も愛着持って乗る人もいるよ
https://youtu.be/Q_o3L_40qzM
書込番号:24566563 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

さびが出るところを撮影しても仕方がない。
鋳物の強度が必要で面出しで削ったところは絶対錆びる。
高い車でも錆びる箇所はあるし、製造工場のリフトで揚げる箇所も擦れて
錆びる。フレームならシャーシブラックを納車時に塗ってもらえばいい。
ステンレスやアルミならともかく、強度が必要な鋳物は錆びる。
鋳物使わなくて強度を捨ててコストダウンしてるのかもね。
書込番号:24566604
21点

ヴェゼルの競合他社トヨタ製品「ヤリスクロス」2021年登録車はサスペンション等重要部に錆や腐食が全くないこを確認した。
ホンダに対して競合他社製品に劣らない品質確保を望む。
書込番号:24566878
22点

>ヒグマの父さん
>目くじら立てて指摘するほどの事と思いません。
>貴方がホンダ車買わなければ良いだけですね。
>ホンダデイラーからは、買わないで有難うと言われると思います。
私もそう思う。
わざわざ気に入らないメーカーから買わなくても。
書込番号:24566918
33点

>車ヤローさん
そもそも、24ヶ月定期点検、つまり
車検に関して、錆に関する点検項目の
記述はありません。
つまり、法律上、自動車の錆に対して、
重要性が無いとを示しています。
また、錆は損傷ではありませんので、
あしからず。
書込番号:24566975 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


HONDA アンダーコート
https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/undercoat/
錆を気にする方はアンダーコートがお勧めです。
塩害の実状
https://www.taiyakan.co.jp/shop/niigatabentenbashidori/tech/showcase/1004925/
>新潟を走る車は本当に塩害が深刻なんです。
>外装はキレイなんだけど、下回りの腐食が酷くて車検が通らないなんて車もあるくらいです。
ホンダストリーム足回りがたつき異音!アーム/スタビライザー一式交換!
https://www.do-blog.jp/ralph/article/4569/
>最近はホンダ車の入庫が多いラルフです。
書込番号:24567072
6点

夏のひかりさん
アンダーコートについて、写真の錆はホンダ車ですが、一般的に錆を落としてから処理を行わなければ効果が薄れると思います。「サンドブラスト」等で金属の地肌を出して、プライマー等で下地処理後にアンダーコートを行う必要があると思いますが、このような工程で実施して頂けるのですか。
又、フロアーと部品のクリアランスが少ないところが多いと思いますが、部品の裏側はどのようにして処理するのですか。
教えて頂けますか。
書込番号:24567472
20点

ヒグマの父さん
EP82 スターレットさん
harurun さん
錆を軽く考えているようですいね。
各市町村や国土交通省では、炭素鋼錆腐食基準を設けて鋼材の亀裂や穴あきによる事故防止の為に、メンテナンスの基準を設けています。
それには 錆を放置すれば事故に繋がりますよ、錆段階で対策しなさいよ。と指示しています。錆の進行:「発錆段階」⇒錆段階⇒腐食段階⇒穴あき(亀裂)段階(添付写真参照)穴あき(亀裂)段階迄に至ると事故に繋がります。
要するにメーカーとして「錆」が発生しているような製品を販売することは倫理上宜しくないのです。
鋼材の錆は腐食に繋がり、腐食となれば読んで字の如く、鋼材の板厚減少、酸化等により、製作設計強度低下に繋がり、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.12.25】の 車枠及び車体は「堅ろう」で運行に十分耐えるものであること。
二 車体は、車枠に確実に取り付けられ、振動、衝撃等によりゆるみを生じないようになっていること。
三 車枠及び車体は、著しく「損傷」していないこと。
に抵触します。
又、「損傷」とは 当該装置の機能を損なう変形、曲がり、摩耗、破損、亀裂又は腐食をいう。
と示しているように「亀裂」や「腐食」も法律で定める「損傷」に入ります。
ホンダ車を購入するユーザーは、ホンダと言うブランドを信頼して購入していると思います。少なくとも競合他社と同レベルの品質であって欲しいと思い投稿しました。
皆さんがホンダを愛する心があるのであれば、ホンダが将来も伸び続ける企業となるためには、やはりホンダ製品を購入する人々の立場にたったモノ造りをしなければならないと考えます。
納車時は「錆」として問題なくても「錆」は「腐食」(腐食=損傷=法律違反)に繋がることを肝に銘じ、モノ造りをすることが企業としての責任である。
書込番号:24568922
22点



自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
前期型RS(VETC TURBO)、走行距離約100,000kmです。
先日、その日最初に乗車した際、
インフォメーションディスプレイに「エンジンシステム点検」、「パワーステアリングシステム点検」、
「VSAシステム点検」、「ヒルスタートアシストシステム点検」、「路外逸脱抑制システム点検」
の各警告が表示され、関連する警告灯が点灯するという事象が生じました。
当日の天候・気温は平穏、前日などにも高負荷走行もしておらず、警告表示以外に異常は視認できませんでした。
実際に走行させても、実走行で異常は感じられないものの、
ホンダセンシングもVSA-Offや路外逸脱抑制スイッチのパイロットランプも滅灯で動作しない状態です。
(パワステは作動)
困ったことに年末年始でディーラーが休業でしたので即時の対応ができない状態でした。
翌日も点灯している状態であったため走行を諦め、翌々日になって滅灯したことを確認したものの
Web検索でホンダの他の車種でも同様の事象が発生していることがわかったため
休業明け次第ディーラーに持ち込み、ログ調査いただきましたところ、
第4シリンダーの失火が記録されていました。
他車種で同様の事象が生じていた方は、エラークリアで問題解消とされているケースが散見されましたが、
上記の通り既に自然復旧していましたので、一旦そのまま様子見としていたものの
数日すると同様の事象が再発しました。
復旧対処としては、全シリンダー分のプラグと、プラグトップの交換となりました。
工費込みで約43,000円、所要時間は1時間程度でした。
失火でアイドリングが安定しなくなれば体感的にもわかるのですが、
「エンジンシステム点検」だけでは詳細が判明せず、
直接関わりのない運転支援システムにまで影響が及びます。
ディーラーいわく、車両全体統御となっているため検知した異常が飛び火したとのことです。
今回の自分のケースでは走行には影響ありませんでしたが、
RS乗りの方にはある程度走行距離がかさみましたら
プラグ交換だけでなくプラグヘッドも消耗品として予防交換されることをお勧めします。
これまでシビック、アコード、オデッセイと一途にホンダ車を乗り継いでおり、
それぞれ集中ドアロックやHID、ナビ、A/Cなど実走行に直接影響のない故障は経験していますが、
車両の基幹に類する箇所の異常は初めての遭遇でした。
11点

>たぁーーーーさん
スカイラインでエンジンが暖まったあとの再始動でアイドリングが安定せずエンジンストール。アクセルを1回アクセルを踏めば安定するのだが、ディーラーのメカが気になるので修理したいとのことで、
イリジウムプラグを7万キロで交換し、スロットルボディ清掃で直りました。
予防安全システムは付いていない車なので、故障はそれだけです。
いろいろ点いていると面倒ですね。
書込番号:24564248
2点

× いろいろ点いていると面倒ですね。
○ いろいろ付いていると面倒ですね。
失礼しました。
書込番号:24564260
1点

>たぁーーーーさん
>直接関わりのない運転支援システムにまで影響が及びます。
>ディーラーいわく、車両全体統御となっているため検知した異常が飛び火したとのことです。
よく分からない言い訳のように聞こえます。
4番の失火が分かっているのでしたら、そこを直せば、逆説的には全体が直ると感じました・・・
4番が失火してるから、全体が動かないのですよね?
原因が分かって、火を点ければいいだけと思うですが・・・
書込番号:24564378
1点

>たぁーーーーさん
4番の失火という事で、写真でも PGM-FI の警告灯(エンジンみたいな形のヤツ)が光って(点滅)していますが、マルチインフォメーションディスプレイの文言は「エンジンシステム点検」だから、少し分かりにくいかもしれませんね。
因みに私の場合は OBD2 絡みなので自業自得でしたが、擬似エラーでブレーキ・VSA・ヒルスタートアシスト・EPS 等々、一見関係なさそうな複数の警告灯やメッセージが表示された事はあります。
書込番号:24564588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際4つのうち1気筒だけ失火だとさほど走行には異常を感じないけど、
エンジンが正常な状態でない事は様々な箇所に影響します。
「○○点検」と出たものはエンジンを制御するプログラムが関係するので
失火が起きた場合はエラーが出て当然かと。
書込番号:24565053
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
3歳男児と39歳女性を轢き殺して逮捕の50歳女「助手席に乗せていたペット(インコ)とじゃれていた」・・・ORZ
3人も曳いてるのに ホンダセンシングが大して役に立たないと証明された。
29点

CMBSを解除してたのかもね。
自分は別メーカーですが、車線逸脱警告が鬱陶しいので車線逸脱警告だけをオフにしてます。
書込番号:24562120
7点

>Gan爺さん
運転車の誤ったハンドル操作で反対側に飛び出したのでは。機能的に想定外でしょう。
路外はみ出し防止は、路側帯側で反対側は対応してないし。
歩行者検知は直線の進行方向で横断者を予測して止まるので。
今回はホンダセンシングに限らず、他メーカーも対応できないと思います。
ソナーセンサー感知したかといって、全てにに急ブレーキかけるような仕様にはしないでしょうに。
書込番号:24562161 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

亡くなった方々の冥福をお祈りします。
書込番号:24562185 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

中途半端な自動運転、自動ブレーキが搭載されると
こういう事故が増える懸念がありますね。
書込番号:24562194
12点

この事故のドライバーでは、
装備があってもなくても同じでしょう!
ブレーキ跡が無いとの事、
走行状態でアクセル踏みっぱなし(多分)では、あっという間の出来事だったと思います、
被害者の方の、ご冥福をお祈りします。
書込番号:24562213 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ホンダカーズ入善の自動ブレーキ実験でも障害物を支えてた社長さんがひかれて重体だったお(°Д°)
でも、そうゆった情報は消されてしまうのだお(´;ω;`)
書込番号:24562259 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Gan爺さん
亡くなられた女性も自転車、亡くなられた子供さんもお母さんの自転車に乗っていたようです。
ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは自動車と歩行者で自転車は検知しないと書いてありますね
また、路外逸脱抑制機能は60km/h以上なのでこれも作動しなかった可能性が大きいです。
書込番号:24562274
17点

センシング自体 ハイブリッド車と1.5lターボでは 仕様も違いがあるでしょう。
それにマイナーチェンジ前の車ですよね?
今の安全補助機能は 運転手の操作が優先されるから、運転手がよそ見や誤操作すれば、事故発生するよね。
本当にこのような運転される人は 運転する資格無しです。車は危険な乗り物と自覚して、運転していれば わき見運転しないでしょう。
亡くなられた方の御冥福を願います。
書込番号:24562397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

普通の感覚ならクルマ以前にドライバーについて言及すると思うけど、主様にとっては死亡事故だとしても故人への哀悼でもドライバーへの非難でもなく単に大嫌いなステップワゴン叩きの格好のネタって感じなんですね。
書込番号:24562614 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

自転車識別するのは最近のモデルだけじゃないの。
書込番号:24562632
11点

やっぱり出たな
あんたが優れた安全支援システム作ってみろよ
亡くなられた方へのご冥福をお祈り致します。
書込番号:24562667 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>新型セレナ乗ってますさん
>センシング自体 ハイブリッド車と1.5lターボでは 仕様も違いがあるでしょう。
少なくともも自分はカタログを含めて初めて聞いた情報です。
どこ情報でしょうか?
どこぞの評論家が車線はみ出し防止機能があったのにとか言ってますがそこの道路って車線がはっきり見える状態だったんですかね?
それに自分のクルマのセンシングだとある速度以下では機能が働きません。
その辺はどうだったのか?
書込番号:24563272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

失礼しました。
ACCに違いがありましたね。
訂正します、
書込番号:24563306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>そこの道路って車線がはっきり見える状態だったんですかね?
現場写真によると黄色のセンターラインが引いてありました。
>それに自分のクルマのセンシングだとある速度以下では機能が働きません。
主要メーカーでは作動条件は以下のようです。
・ホンダ・日産・マツダ:60km/h以上
・トヨタ:50km/h以上
・スバル:40km/h
書込番号:24564285
5点

個人的感想ですが
FitRS(GK5 MT)>>>>>ステップワゴン(E:HEV)>>プリウス50
自分の体感では、FitRSは別格の優秀さですね。
書込番号:24571458
1点

インコ事故ってステップワゴンだったんだ
書込番号:24583726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは自動車と歩行者で
>自転車は検知しないと書いてありますね
確認してみました。
ホンダセンシングが初めて自転車を検知対象としたのは、
N-WGN(19年夏発売)からと比較的新しいんですね。
街を走っているステップワゴンは、自転車を検知しないんですね。
私の納車待ちジムニーも、自転車は検知対象外でした。(残念)
書込番号:24587552
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての投稿です。
自分と同じ症状が出た方が居ないか調べていたところ、こちらの口コミで同様な投稿があった為、共有させて頂きます。
なお、当該車両はフィットハイブリッド Sパッケージ 2015年登録車両です。
昨晩19時過ぎ、高速度で流れる国道から自動車専用道路へ入ってまもなく、突然エンジンがオーバーレブまで吹き上がり加速不良、エンジンルームから煙が吹き上がったかと思うと表題の警告灯が点灯しました。
走行状況としては、時速70キロで登坂車線も途中設けてあるような長い登り坂を登りきり、カーブが続く次の登り坂へ入った直後でした。
200mほど先に非常駐車帯が見えたので、辛うじて停車。ホンダの緊急サポートへ連絡したところ、すぐには原因がわからないとの事で、エンジンを冷やして警告灯が消えないか待機して確認してほしいとの返答。
15分ほどで警告灯は消え、念の為さらに10分ほど停車していましたが、点灯は無かったので発進するもすぐに再点灯。次の非常駐車帯へなんとかたどり着き、レッカー手配となりました。
その時点で時刻は20時過ぎ。自宅まではまだ140キロほどある場所で、本日は朝から仕事…
職場まで直接向かう交通機関も終電に間に合わず、翌朝の始発で向かっても始業に間に合わない為、泣く泣く職場へ事情を説明し、ホテル宿泊後に始発で向かう旨を説明しました。
レッカー待ちの間に調べたところ、保証期間延長の案内は昨年の夏に出ているようですが、これはリコール対策を早急に検討すべき内容ではないでしょうか?
今回、自動車専用道路での事案発生で尚且つ夜間帯であった為、後続車に追突されるのではないかと本当に不安でした。
本日最寄りのディーラーへ入庫の段取りをして頂く予定となっていますが、この先少なくともあと1年半は乗る予定の為、不安でなりません。
車検、法定点検はこれまで全てディーラーできっちり通してきており、リコールも全て実施してきた中での今回の件ですからさすがに不信感を抱いてしまいました…
症状が出ていない方でも1度、ディーラーへ相談された方が良いかと思います。
自分と同じ症状が出て、最悪の事態が起こってしまう前に注意喚起できればと思い、投稿させて頂きました。
駄文失礼致しました。
書込番号:24534381 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

冷却液のサーモスタットの故障とは違うのですかね?
書込番号:24534388
5点

その事象はトランスミッションの保証延長されています。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
書込番号:24534397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>茶風呂Jr.さん
ディーラー入庫待ちの為、まだ状況は把握できていない所です。
車両が停まった所を確認したところ、おそらくオイルと思われる物の漏れは確認できました。
書込番号:24534400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
の作業内容としては
『訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。』
とありますが、これは、不具合が発生しない限り交換はしてくれない ということなんですかね?
書込番号:24534424
6点

>MIG13さん
保証延長ですから、おっしゃる通りだと思います。
>ほっさまさん
【延長後の保証期間】 初度登録日から9年ですので、もう有償修理しかないのでは?
書込番号:24534558
5点

>funaさんさん
>もう有償修理しかない
スレ主さんのクルマがその延長保証に該当した場合、「2015年登録車両」ならばまだ7年とちょっとだから、無償修理だと思いますよ。
書込番号:24534579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
ありがとうございます。計算間違えました。
>ほっさまさん
延長車台車番号表に入っているといいですね。
書込番号:24534622
3点

これ中々に怖いトラブルだよねぇ。
現象出たらじゃなくてリコールして全数対処して欲しいな。
私みたいなサンデーだと走行距離伸びないから、保証が切れたらなりそうで怖いですね。
ところでほっさまさん、走行距離どのくらいですか?
書込番号:24534935
6点

>MIG13さん
>funaさんさん
>チビ号さん
皆さん、返信ありがとうございます!
延長保証の該当車両であり、症状も同一のものが出ているのですが、まだ原因が確定できないらしく、有償の場合は新品交換で50万ほどかかる見込みとの事です…
書込番号:24535018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
走行距離は初年度登録より6年半で15万キロ程です。
書込番号:24535081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっさまさん
15万kmですか。かなり走ってますねぇ。
普通の車でもATやCVTに不具合が出てもおかしくはない走行距離ですね。
保証延長されて走行距離の縛りが無くなってるのは幸いですね。
書込番号:24535090
6点

ご無沙汰しております。
私のFIT3ももうすぐ15万キロにいきそうで、少し心配になりました。
いまのところ不具合という不具合はありませんが、いつ同じ症状が出るやもしれません。
(ハイブリッドモニターが死んだ、というトラブルはありますが、クルマのせいかは不明w)
クルマの買い替えを検討しはじめていたりしますが、御老体とは思えないほど
きびきび走ってくれてますので、がんばってほしいところ。
もしかしたら、同じFIT3最終型Sパケに買い換えるかもです。
そうすりゃハンドルネームの変更に悩んだりしなくて済みますしww
書込番号:24536962
7点

>ねこフィットV(さん)さん
あれ?確か何時だかミッション交換してませんでしたっけ?
書込番号:24537314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のときの症状は、信号発進時にアラーム全点灯&フリーズ、再起動して復活。
そのときは特にエンジンが高温になったり煙が出たりはしませんでした。
その後ディーラーに相談し、ミッション交換となりました。
スレ主さんの症状とは違うので、もしかしたらミッション交換済の機体でも
同様の症状が出るかも、と思った次第です。
書込番号:24537644
4点

自分の車が延長保証の対象だったら、延長保証期限までに
新東名を120kmで一定時間走って、自分で耐久性試験をする
という選択もありますね。
ただ、走行不能になると、ちょっと大変だな。。。
書込番号:24538667
0点

【フィットハイブリッド乗りの全ての皆様へ】
2019年式のハイブリッドSパケ中古(3.5万km)の購入を検討中なんですが…
この頃の年式の車体は大丈夫なんでしょうか???…
散々リコール出してたのは確かもっと以前の年式だと記憶してますが。
…購入に対して、なんかメチャ不安になって来ました。
ご教授ください!!!
書込番号:24538806
3点

>ねこフィットV(さん)さん
ミッション交換が平成30年以降だったら、新しい部品の可能性が高いから大丈夫かもですね。
前なら恐れは残りますね。
>jeff411さん
2019年だったらこのリコールに該当しないですから大丈夫だと思いますよ。
もうこの頃はi-DCDの改良はほぼ終わってるんじゃないかな。
書込番号:24539185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jeff411さん
2019年ならFIT3の最終型なので、個人的に欲しいと思うくらい乗り心地が良くなってます。
こんなに素晴らしいDCTなのにやめてしまうのは本当にもったいないです。
jeff411さんがお乗りになるのでしたら、羨ましいかぎりです。
私がそれに乗るならば、FITのエンブレムの隣に「3」
そしてその下にランエボの「FINAL EDITION」のエンブレムを付けたいですw
書込番号:24539744
7点

>槍騎兵EVOさん
>ねこフィットV(さん)さん
それ聞いて安心しました!
リコール連発の頃はディーラーも大変だったでしょうね…。
購入したらバッジチューンしよかな!
ココでついでにの質問で恐縮ですが…
シフトレバー右横に並んでるPとSの丸いボタンって何ですか??
前者は…多分パーキング??
後者は?どんな時に使う???
パドルシフトに固執してハイブリッドもSパケ探してますが
どうも皆さんのコメント拝見すると…
自分が今乗ってるガソリンのSパケのパドルシフトのようにはエンブレ効かないみたいですね???
レスポンスが緩慢そうな意見が多い気がします。
そう考えると別にSに固執する必要もないかなと思えてきてる今日この頃。
ただでさえSの中古ってタマ数少ないんですよね。
となるとLやFでもいいか!(その方が当然安いし、タマも多い)とも思うのですが、
お二人はどう思われますか??
書込番号:24540375
0点

>jeff411さん
こんにちは、私は通りすがりの初期型Fパケ乗りです。
Pボタンは、仰る通りパーキングポジションにするスイッチで、自動でパーキングに入る機能もありますが、その機能が無いクルマに乗った時にうっかりパーキングにし忘れても困るから、取説通り手動で操作する癖をつける事をオススメします。
Sボタンは、Sモードスイッチで、Sパケとパドル絡みの話はSパケを所有する、ねこフィットV(さん)さんと槍騎兵EVOさんにお任せします。
Sパケ以外の場合は、所謂「覚醒」スイッチで、何らかの理由でエンジンを強制起動したい時や・・・
エコカーだと加速に限界があるよなぁ、俺はエコカーをやめるぞ!このSモードスイッチでだァーッ!
・・・とは言わないまでも、アップダウンの多い道とか、普段より低めのギヤでキビキビ走りたい時に使う事があります。
書込番号:24540482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新型ステップワゴンの発表がありました。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114562/?lid=myp_notice_prdnews
ところが、未だに新型に関するスレがありません。
(スパーダには、新型のスレありますが、、、)
ホンダ大丈夫なのでしょうか?
デザインが原点回帰で価格も原点回帰(廉価)ならシェア維持できるかも
しれないが、ライバルを圧倒する廉価じゃないとシェア回復は難しいだろうな。。。
私は、車中泊車を探しているので、初代ステップワゴンみたいな
バージョン(フルフラット)を出して欲しかったなあ。。。。
32点

欲しいと思わないデザインです。
電動のモトコンポ付きで売れよと言いたい。
書込番号:24531504
59点

たった今、価格コムのニュースで見ました。
私の第一印象、「メッチャかわいいやん!メッチャいいやん!」です。
新型ノア&ヴォクシーには全く興味がわきませんでしたが、こちらはGOODです。
スペックなどの詳細はこれからチェックしますが、ぱっと見のデザインは個人的にはかなりの高得点です。(^^)v
書込番号:24531507
71点

ヤンキはこんな大人しいデザインは買わないでしょう(笑)。
トヨタの逆をするのは良いんだけど、ミニバンの購入層に
このデザインでは売れなさそう。
書込番号:24531591
78点

ノアヴォク :ギラギラしてガラわるい。
ステップワゴン:地味で商用の軽自動車みたい。
見た目はどちらも最悪ですね。
ただミニバンは見た目じゃなく実用性や価格なので、中身こそが勝負どころではないでしょうか。
書込番号:24531593
35点

こりゃ酷いデザインですね。多分、全く売れなくて直ぐにビッグマイナーでしょうか。
書込番号:24531621 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

なんだこのかっこ悪さは。
ランクル、インフィニティQX80などは車幅がありボンネットからのフロントガラスの立ち上がりは好印象だが
この車種では論外だ。車高があり、車幅のない車種にはこのようなデザインでのスタイリングの良さを感じ得ない。
いっそのこと車高を低くし、エレメントの後継みたいな位置づけでよかったのでは?
書込番号:24531668
45点

へぇ〜!
なんか以外ですねぇ。多くの方がデザインに批判的なんですね。
シンプルで良くできたデザインだと思いますけどね。少なくとも先代よりはずっと良い!
しかもドライバー目線からの視界が非常に良くて運転しやすそう。
エスティマ、オデッセイほどではないけど、セカンドシートのロングスライドもGOOD!
先代同様、3列目が床下収納できるのも素晴らしい。
ノア&ヴォクシーとどっちがお勧め?と聞かれたら、迷わずこっちですね、私は。
https://youtu.be/GxP0iDiuY0s
書込番号:24531685
125点

価値観が変わってきている。
オラオラ顔ももう古いのかと。
デザイン的にもオデッセイより全然マシ。
書込番号:24531729
28点

今回発表があった2つの新型ステップワゴン
・AIR (コンセプト=シンプル&親しみ)
→ このコンセプトに共感する顧客を開拓できるのかな?
共感しそうな顧客は(新型)フリード等を選びそう。
新型フィットがN-BOXと競合する状況の再現では?
・SPADA(コンセプト=精悍さ&スタイリッシュ)
→ 先代の実績からすれば、販売の中心はSPADAだろう。
新型Voxy等と競合することになるが ”精悍さ&スタイリッシュ”
という視点で勝てるだろうか? (中途半端だと思うが。。。)
新型SPADAのエクステリアデザインをAIR(コンセプト=シンプル&親しみ)
と位置づけ、SPADA(コンセプト=精悍さ&スタイリッシュ)は、
新型Voxy並みのアグレッシブなエクステリアデザインても良かったと思うが、、、
書込番号:24531794
7点

キープコンセプトなら「代わり映えしない」と言われ、イメージチェンジなら「ガンダム顔だ、いやアルフォンスだ」と言われ・・・デザイナーは苦労すると思います。
書込番号:24531815 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スパーダの内装をエアーでも選べれたらねえ。
書込番号:24531840
32点

わくわくゲートがないお(°Д°)
まるでしょくぱんまん号
書込番号:24531888 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私的には全く、そそらない。。。
期待はずれだったなぁ
そもそも今時、原点回帰のデザインなんて流行らんと思うがね
書込番号:24531969 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

二番煎じ感醸し出していて、しかもモビリオスパイクにしか見えない。
同系のノアボクに対抗せず、上位車種喰ってしまうほど、三菱ぐらいのデザインの目新しさ欲しかった。
書込番号:24531985 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

AIRとSPADAの違いが外観的にわからんな
ステップワゴン的には現行の差別化は初だったのかも知れんが原点回帰は魅力なしだな
書込番号:24531997 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

先代も内装は安っぽい感じだったけど、FMC後も変わらんな。期待して待っていたけど、ノアにしようかな。
書込番号:24532028 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>MIG13さん
早速モータージャーナリスト各氏がYouTubeで紹介動画上げてますけど正直微妙ですね。
メーターなんか3代目から4代目へのモデルチェンジと似た様な事しているし、5ナンバーサイズでのセカンドシートの横スライドは大した意味ないし、唯一セカンドシートのロングスライドがようやく採用された事くらいがRP型乗りでは気になる点ではないでしょうか?
あとPブレーキスイッチの位置か。
書込番号:24532070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
あくまで個人的な感想ですが。。
最近のホンダですが、他社との差別化であえてシンプルデザインにふっていると思うのですが、本日発表された新型を見てフロント、サイド、リアともに正直魅力的な所はありませんでした。
極めて普通〜のデザイン、シンプルな印象だけで
先進性がほぼ感じられません。
T社のミニバンのような少しやり過ぎのギラギラもどうかと思いますが、もう少し未来的なデザインを期待していました。
リア垂れ目のシビックもそうですが、最近のホンダ車のデザインはどうもパっとしない感じが多く、デザイン部門の人材が古いのか、あえて万人受けする方向へふっているのかわかりませんが、非常に残念です。
しかも価格も高いのがまた最近のホンダのネックなとこです。
書込番号:24531468 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

2000年台後半以降の昆虫グリルやサイドの無駄なキャラクターラインをやめて、本来のホンダデザインに戻ったように思います。シンプルな面構成でスッキリさせて、スクエアなグラスエリアで視界が良い。サードシートの床下収納も継続しているようですし、売れるでしょう(価格次第)。フィット(のサイドグラスエリアのデザイン)でなぜこれを出来なかったのか、疑問です。
書込番号:24531535
17点

同意です。あまりに初代のイメージに近過ぎて、全然新鮮感が無い、つまりデザイナーに新しい発想が
無かった(作れなかった)って事なんでしょうね。
ここ数年の逆台形グリルデザインも、販売店から苦情が出てるのに全然変わらないって話です。
売れない責任問題を取って、デザイン部門も総入れ替えするか、昔のようにカロッツエリアと提携するとか
しないと、変わらないんじゃないかなあ・・・
他社の流行トレンドを取り入れないって独自性は、聞こえは良いけど、時代遅れなのは認めるべきだと思う。
サイドパネルをツライチにしないところとか、ね・・・
書込番号:24531537
18点

シンプルはいいのですが、魅力がないですね。
フィットやn-wgnと同じ結果になりそうです。
ハードがいいだけにデザインで売れないのは残念です。
書込番号:24531620 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

購入検討の初動段階でわくわくドアの縦線デザインが嫌われ候補から外した消費者が多かったのでわくわくドアの不採用を決めたらしい。が、嫌われたのはドア分割縦線ではなくリアコーナーの不必要な左右デザインの不一致だと思う。バックランプも左だけだし。
左右のコーナーを極力同じデザインにして左右不一致が取っ手と分割縦線だけならかなり受け入れられるデザインになると思うがなあ。
わくわくを捨てたのは返す返す残念。
それと新型のぶっといCピラーがいただけない。
書込番号:24531682
30点

わくわくゲートを廃止してセレナのようなガラスハッチもないんですかね?だとしたらとんでもない改悪です。
現行車はデザインと使い勝手のバランスが良くプレミア名車確定ですね。大切に乗り続けますわwww
書込番号:24531709 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114572/
写真を見ると公式の画像よりカッコ良く見える。
スパーダは程良い感じだけどね。
ノーマル無難過ぎるから、もう少しギア感や丸目採用してレトロ感に振ってもよかったかな。
ワクワクゲート非採用は残念だけど、デメリットも多かったし、位置記憶の電動リアドアや2列目のスーパースライドがあれば使い勝手には困らなさそう。
書込番号:24531838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格の発表がされてないようですが、最近のホンダ車では普通に300万円越えは確実でしょう。
値段は高くても、価格相応の質感だったり外観であれば納得できるのですが、そうではない所がまた残念なところです。
初動だけで現フィットと同じような感じになっていきそうな気がします。
数年以内に顔面整形とかはやめてくださいよ。。
書込番号:24532054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぱっと見大きなN・BOXのような印象を持ちました。
書込番号:24532062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格もですが、燃費も気になりますね!
新型ノアヴォクより良くなって欲しい!
書込番号:24532084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スパーダプレミアムラインも早く公表してほしいです!
書込番号:24532118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かの国沢御大は早速
ノアボクに対してダサいから
売れないと断言されました
今までもフィット、シビック、アコード、n-wng を
ダサいから売れないと的中されているので
おそらく売れないんじゃないでしょうか
書込番号:24532170 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

RPステップは狭かったし、シートアレンジも少ない。
HEV出るまで魅力の魅の字も無かったですね。
ワクワクなんざ利用シーン探す方が難しかったですし。
今回の原点回帰すごく良いと思います。
書込番号:24532356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かの国沢御大は早速ノアボクに対してダサいから売れないと断言されました
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%af%e3%82%b4%e3%83%b3%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%e3%80%80%e4%bb%8a%e5%9b%9e%e3%82%82%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%82%ad/
これですね。
でもその通りになりそう。
これでホンダの普通車で自分の中で魅力的と思えるのはヴェゼルだけになったかも。
まあ実車を見れば印象が変わるかもしれませんが。
軽四の方の次期N-BOXはどうなりますかね。
書込番号:24532436
8点

YouTubeの内外装レビューも出てきましたね。
1番参考になりそうなのは五味氏のものかな。
https://youtu.be/GxP0iDiuY0s
書込番号:24532692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jat896さん
デザインを重視したという割には万人受けしない、最近のホンダのデザインですね。
きれいな箱を目指したので抑揚付けるキャラクターラインはほぼ無し。
プレーンでシンプルですが、もう白物家電ものと同じ感じで車のデザインとは思えない。
気になるのはボンネットがやたら出て居住空間が少なく感じるのですが室内は歴代最大だとか。
内装も安っぽくなり、メーターもフツー。
2列目のリムジンモードの飛び道具はメインユーザーファミリー層は高くて選択しない装備だしキャラ的に合わないでしょう。
ワクワクゲート廃止した分、値段で勝負しないと売れないと思います。
これで次期フリードも外すようならホンダヤバいかも。
書込番号:24532768 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

車の顔面をオラオラにしたって、乗ってる人間が残念なら意味ありませんよね。
それこそ老若男女、受け入れそうな顔面だと思います。
多分にオラオラ顔の車の中の人って、煽り傾向高いですから。
書込番号:24533189
12点

私もまったく同意見。
何でバックランプが片側のみ。
カッティングシートで色は誤魔化せても、付いてないランプは何ともなら無い。
しかも夜や、立体駐車場でも暗いし。
新型のバックドアに縦線(6:4分割)と、左エンブレム下辺りにドアノブで(わくわくゲート)が出てくるものだと待っていたので、がっかりです。
スピードメーターも苦手なデジタルだったので、踏み切れずに待っていた者です。
わくわくのバックドアは重いでしょうが、アルミや複合材、樹脂など、今なら格段に軽く安く出来るのでは?。
とも思います。
パネルとパネルの間にウレタンフォームをサンドして、強度と軽量化を図るとか、新型のバックドアパネルの皮を使えば、パット見で左右対象っぽく処理出来る。
尚且つ、新型わくわくゲートはオプションで10万円アップにすれば両得だと思う。
書込番号:24573775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





