
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 3 | 2021年12月27日 15:39 |
![]() |
78 | 20 | 2021年12月12日 11:01 |
![]() |
9 | 1 | 2022年1月17日 16:23 |
![]() |
235 | 22 | 2025年3月20日 16:32 |
![]() |
285 | 39 | 2023年7月22日 13:34 |
![]() |
221 | 32 | 2021年12月1日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
またCR-V販売終了ですね。
来年終わってしまうそうです。
海外ではモデルチェンジあるでしょうが、日本には導入されないでしょうね。
トヨタはこれから発売する車種を展示してましたが、ホンダは販売終了ばかりですね。
書込番号:24499549 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>健康優良肥満児さん
家電業界も半導体業界の動向20年前は現状を予想していませんでした。スマホも同様。
車産業も劇的な変革が起きる手前ですね。
中国の動向次第です。
書込番号:24499590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年、注文した際に年内か近いうちに販売終了なるかもしれないと言われました。
アメリカや中国では売れていても国内の販売台数は、さっぱりでしたね。
書込番号:24506394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

販売台数が少ないとこうなるんですね。
しかし、売れないというより売る気がないですよね。
残念ですね。
書込番号:24514442 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT3 2021年5月購入〜暖房が聞かなくなることが判明。6か月点検時に、聞かなくなる状況を説明し、
メカニックにセンサー感知温度を1.5℃上げたとのこと→この時はセンサーの意味を理解していなかった(笑)
私は、通常暖房使用時は、オートモードだと、最初に足元に設定しても吹き出し位置が
上側に勝手に変わるのが嫌で、マニュアルモードで吹き出しを足元にしています。
昨日、また同じ現象が起き、メカニックに相談し、オートエアコンのセンサー設定の問題であると判明。
マニュアルモードで28℃設定で足元に吹き出ししていた。 15分も走らないうちに、足元の吹き出しは
まるで冷房(!!)のように冷たい風が!!
外気温度約11℃、にも係わらず、天気が快晴であった為、ダッシュボードのセンサーが『暑い』と判断し
設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい…というのが結論です。
ホンダのオートエアコンは、マニュアルモードは吹き出し位置の選定だけのようです。
使用者はマニュアルモードで使用しても、エアコンの機能の温度に関しては『オート』で
設定温度を保とうとしてしまうプログラムのようです。
私の使い方をする場合は、常に暖房28℃を吹き出す為には、Hiモードでエンジン使用にするか
風量を適宜変えてやらなければならない、ということでした。
マニュアルモードでは、吹き出し口の温度は設定温度を維持できず、
周囲環境により、センサーが感じる温度で、勝手にオートモードで温度を変える。
日当たりがいいと、日射温度で変わってしまいます。
これはもはや、使用者の意図を無視した設計で、デザインレビューをした製品とは考えられない欠陥です。
5点

オートエアコンの温度調整って、室温よ。
何をいまさら…
たまにいるよね、暑い風出したくて温度MAXにする人。
書込番号:24488081 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

すいません。オートエアコンの意味はりかいしているつもりですが。
私の言っているのは、オートエアコンを選択していないのに
温度が自動で変化することなのですが・・
マニュアルモードとは、吹き出し位置だけのことを言っているのでしょうか?、
温度はオートモード固定なのでしょうか?
書込番号:24488108
1点

>jijifibonatchiさん
状況がよく理解できませんが、、、
・センサーが測定すべきは、室内温度であるべきで、
適切な測定場所はエアコン吸気口内(日光が当たらない場所)
だと思いますよ。
書込番号:24488158
7点

熱風を出し続けたかったら温度表示をMAXにし、風量もいじる。
温度表示を出したままなら表示温度に合わせた室温制御。
書込番号:24488160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>jijifibonatchiさん
えーと、何か非常に分かりづらい文章ですが・・・
まず車種はここに書いてるし購入時期からFIT4ですよね?
で、多分エアコンの機能を勘違いしてる感がハンパ無いんですが、
>常に暖房28℃を吹き出す為には、
普通車のエアコンに固定した温度の風を出す機能は無いですよ。
家庭用と同じように室温が28度になるようにしているのです。
ですから
>温度が自動で変化することなのですが・・
当然吹き出し風の温度は変化します。
なので室温が設定温度に近づくと風の温度が下がってきます。
当然吹き出しの風量が強ければ冷たく感じますよ。
風速何メートルで体感温度が・・・と言うやつですね。
書込番号:24488238
6点

>設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい
皆さんおっしゃってますが、設定温度は室温です。
28℃設定で冷たい風が出てくるのは、もう十分暖まっているからです。
家庭用エアコンもそうだと思います。
>常に暖房28℃を吹き出す為には
なので、28℃の風は出ません。
昔の車の様に室温関係なく熱風ガンガン出すことはできません^_^;
正直暖房は軽自動車の方が暑いです。
HVは常にエンジン回ってないので、水温も冬場はある程度しか上がらない。。のかも?
(これは憶測です)
書込番号:24488283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさんいろいろありがとうございます。
ディーラーいわく、少なくともフィットのセンサーは、
ダッシュボード前部中央と、ダッシュボード下部(ハンドルの左側方向)にあり温度を感知するとのことでした。
ですから、ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました。
書込番号:24488290
2点

>jijifibonatchiさん
>ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
違います。
太陽光の強さを検知しているのであって温度は測っていません。
>従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
室温調整というか、頭寒足熱で太陽が当たって暑いはずの上の吹出口に低めの風を出す機能になっています。(オートの場合)
もしかしたら足元固定にすると両方がミクスチャされた風が出るのかもしれませんが、その場合は設定温度を少し高めにすれば良いだけですよ。
書込番号:24488316
4点

〉ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御に使う照度計じゃね?
〉オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました
温度調整を最大、または最小にしてみな?
表示がMAXまたはMINって表示されないかい?
その状態で風量調整。
他の人含め書き込み理解できてる?
全体的に噛み合ってないわ。
書込番号:24488421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jijifibonatchiさん
スレ主さんは、初めてのハイブリッド車でフィット4で初めての冬を迎えていませんかね。
であれば、まずは、
1) 温度設定28℃のフルオートに設定する。(送風口を指定しない)
2) しばらく走行し、吹き出し位置が上側に変わったら上側の吹き出し口の
ダイヤル?を回して吹き出し口を閉じる
(閉じることができないなら、風が自分に当たらないようにする)
を試してみませんか?
この設定(吹き出し口を閉じる)で満足なら、このままにしておけば良いと思います。
スレ主さんの期待が足元の温度を早く上げたいということなら、
ハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
書込番号:24488430
5点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。フィットは、
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御だけでは無く、太陽光を検知しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/136180090-7936.html
>MIG13さん、>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
冒頭に記したように、私の場合オートで吹き出し口が顔方向にくるのが嫌なので
ディーラーメカにも勧められたのが
1)足元のみに重点をおくならHiモードで温かい風を出す。(エンジンモード)
2)風量のみをダイヤルで調整
が、正解のようです。
おっしゃる通り、私のはハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
みなさん問題の解決方法は見出しました。ありがとうございました。
本件クローズさせて頂きます。
書込番号:24488469
1点

ダッシュボード上のセンサは、オートライトのない車にもかなり以前から、メーカを問わず付いていたものなのですが・・・?
書込番号:24489101
3点

ダッシュボードのセンサーは日射量(明るいか暗いか)を測るものであって、太陽光熱(温度)なんか調べません。
これは各社共通の仕様です。
フォトダイオードで温度なんか検知できませんから。
書込番号:24489140
3点

日照センサー
オートエアコンの制御用として日射量の強さを感知するため、内蔵したフォトダイオードに流れる電流変化として日差しの強弱を検知する装置。
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30006648
温度ではなく日差しの強弱を検知するセンサーです。
温度センサーも別にあって、日照センサーの情報も使って温度調整してるようですよ。
書込番号:24489321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話ずれちゃいますが、明るさ検知してライトが自動でOnOffしますけど、FIT4はヘッドライトつく時の周囲の明るさと、ナビ減光する時の周囲の明るさが違います。
ヘッドライトはナビ減光するタイミングより明るいうちから点灯します。
最初はヘッドライトついてるのにナビ減光しないから故障かと思いました^_^;
個人的にはもう一段階、そんなに暗くない時はスモールだけ点灯する制御があるといいな。
今は結構明るいうちからヘッドライトついちゃいます。
書込番号:24489344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
日照センサーはエアコンの温度制御の他に、オートライトの明るさ検知にも使ってるようです。
書込番号:24489350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
車屋さんからは、このセンサは色んな事に使えるから付いているものだと聞いています。
私がハテ?なんでこんなところに光センサーが?て思ったのはおよそ30年前、パルサーでした。
書込番号:24489804
0点

>モモくっきいさん
パルサー懐かしいですね!
欧州でもなくなっちゃったらしく寂しいです。
パルサー、ラングレー、リベルタビラ3兄弟。
書込番号:24489828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
パルサーはヨーロッパではサニーという名前で売られていましたっけ。
サニーは北米向けのセントラでした。
概ねグリルが双葉型、が日産のヨーロッパでのアイデンティティみたいでした。
ヨーロッパ向けのブルーバードであるプリメーラ、マーチのマイクラとかも。
脱線してしまい申し訳ない。
書込番号:24489859
0点

パルサーと言えば
日産がパルサーを 『日産の世界戦略車』 と宣伝していたので、
日産が戦車でも販売するのか?と揶揄されていたことを思い出します。
一方でこの頃から日産の戦略無き退潮が始まった気がしますが、、、
脱線させて申し訳ありません。。。
書込番号:24489897
1点



12月2日付で届出されたリコールの案内が郵送されてきた。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/211202_5069.html
ミッション内部の点検を行い、異常がなければプログラム書き換えに約1時間50分、異常があった場合は数日預かりミッション交換とのこと。
7点

やっぱりCVTはダメなんですかね?
書込番号:24549365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Z 4WD ハイブリッド購入。
新型ヴェゼル不満点。
20〜50キロ程度の走行時の充電池の残量の減った時の「ヴォーン」という充電用エンジンの騒音。
とにかくやかましく、エンジンの質もパワーも改良の努力も感じられない、電動感の全くないレベル。
踏めば踏むほどうなるエンジン。それであれば、エンジン車を購入したほうが、よほど、精神的によかったかと。
かえって昔のUSアコードのVTECのスムーズ感が懐かしいです。素晴らしかった。
購入者は、モーターの独特の加速感を楽しみたいにもかかわらず、エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう。350万出して購入したにもかかわらず、エンジンの騒音でうんざりです。静かな車に乗りたいです。
先日、フィットのEHEVの代車を借りました。車重の影響が大きいかもしれませんが、エンジンの盛大なうなりは全くなく、走りもスムーズでした。比較してみると、後退しています。
購入者の皆様におかれましては、このエンジン音、どう感じていますか。お聞かせください。
34点

2回ほど試乗したくらいですけど、モーター駆動による加速感は余りないですね。
でもいつの間にか速度が出てる感じ?
エンジン音は多少気になるけど、スポーツ車でもないし音色など気にすることではないよ。
ePowerとかも似たような音するけど加速感はまだマシだったわ。
書込番号:24458775
13点

>CR - Vさん
>エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう
日産が新型ノートにわざわざ同じ機能を付けるくらいだから違うでしょう。
それくらい、メーカー側では必要とされていると認識されています。
書込番号:24458821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR - Vさん
加速感に伴わないエンジンサウンドほど耳障りな物は無いですね。
だから私はあえて少数派のGを選びました。
スペック上のパワーは非力ですが、街乗り、高速でパワー不足で困った事は一度も有りません。
人間ドックで毎年メタボ認定されてる私と、妻、高校生の子供二人の四人乗車においてもです。
ローギア化と低回転でトルクが立つエンジン特性で使い易く、アクセルレスポンスが良く吹けの良いエンジンです。
G購入前にZに2回試乗しましたが、ハイブリッド特有のスタート時にアクセルを踏み込んだ時のモーター始動の若干のタイムラグと、加速途中で唸り出す不自然なエンジンサウンドを私は受け入れる事が出来ませんでした。
今のハイブリッドに慣れた若い世代の方には問題無く受け入れる事が出来るのかも知れませんが。
昨今の情勢の為か、最近の車は燃費ばかりを全面に押し出して車本来の気持ち良さとかをスポイルしていると思います。
アクセルレスポンスのタイムラグ。
モーターでのほぼ無音の加速。
途中で鳴り出す不自然なエンジンサウンド。
どれも違和感でしかないと思うGを駆る昭和世代のジジィの個人的見解です。
書込番号:24458883 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

嫌なら売却ですね、今なら高い値段で売れるのでは?
ホンダのハイブリッドでは普通だと思います。
ステップワゴンはもっとうなりますよ、ただしパワーは出てますが。
書込番号:24458896 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

擬似的なシフトアップ演出は逆に違和感はありましたけど、感覚は人それぞれでしょう。
私の違和感とは、モーター駆動主体ならわざわざガソリン車っぽくしなきゃいいのにというだけ。
ここでもたまにいるじゃないですか。
CVTの加速感とエンジン音が合ってないという人。
そういう過去に縛られた人達へのアピールなんだと思います。
書込番号:24458927 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
ダイハツも日産のePower方式を真似しだしたけど、モーター主体の動力だとバッテリーに負荷がかかって容量劣化への影響が大きいらしい。
メーカーはバッテリーの劣化は気にしないで良いと言ってるが、今のバッテリーの技術では確実に劣化する。
距離乗ると燃費も悪くなるし、頻繁に五月蝿いエンジンが回りだすんじゃないかな。
まぁ、あんまり距離乗る車じゃないか(^^)
書込番号:24458960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
結局、どういう仕様にも変化させられるTHSってスゲーって事か…
書込番号:24458973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>じゅりえ〜ったさん
そうなんですよ。
新型ヴェゼルのハイブリッドで一番疑問に思ったのは高速巡航時はエンジンのみの駆動になると言う事。
高速巡航時ほどモーターのパワー感を感じで気持ち良く走りたくなるんじゃないかと。
何の為の2モーターかと。
あまりにも燃費を気にしていて気持ち良さをスポイルしている。
高燃費が全てじゃ無いよ。
環境に優しい?
バッテリーも含めて車1台造るのに工場は莫大な電力を消費し、その電力の多くは火力発電によって得られてCO2を
たれ流しているよ。
ハイブリッドカーも結局CO2を出してるし。
そんなのエコじゃ無くてエセだね。
書込番号:24458987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高速走行時でエンジン駆動のみになることは少なくないですか?
発電もしている時間がほとんどで、十分に充電されるとモーター駆動に切り替わりエンジン停止、充電が減ると、またエンジン駆動+発電を繰返す。巡航時はそんな感じで、フル加速時はエンジン駆動が切れて、エンジン発電と充電池からの電気でのモーター駆動に切り替わります。エンジン駆動のみはほぼほぼない印象です。
ステハイはそんな感じですが、ヴェゼルは制御が違うのでしょうか?
また、エンジンのうなりはエンジンを積んでいる以上仕方のないことで、モーター駆動によるリニアな加速感は、エンジン駆動車に比べるとスムースだと思います。エンジン車からの乗り換えだと違和感があるのかな? 私はあまり感じなかったです。
書込番号:24459324 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>CR - Vさん
初代2016年式より乗換で先週納車となりました。
先代に比べたらに車内に入ってくるエンジン音は格段に抑えられてると思うけど。
代車のDAYZ〜N-VANに1月半乗っていたので尚更かもしれませんが。
中古車価格高騰で売るならチャンスですよ。
書込番号:24459587
12点

様々なご意見ありがとうございました
先ほど再確認したところ、一部の投稿が削除されたようです。見ず知らずの投稿者に対して、失礼な意見だったのかどうかはわかりかねますが、どのような投稿であっても、普通に考えて、礼儀を欠く発言は控えていただくことが大人の発言かと思います。話がそれましたすみません。
私はたぶん3人目だと思うから様:ご意見ありがとうございます。前述の音のほかに、ゴロゴロ音が聞こえてきており、違和感をさらに感じており、投稿させていただきました。ついつい、昔のVTECサウンドと比較してしまいました。すみません。
プルームデップ様:エンジンとハイブリッドの過渡期と認識しました。ありがとうございました。
穴禁空歩人様:私も昭和世代です。ヴェゼルのエンジン車は評判がいいようですね。私の中で装備面でこだわってしまい、ハイブリッドにしてしまいました。また、試乗車がハイブリッドしか用意されておらず、かつ、試乗者が多いためごくわずかな時間しか乗せてもらえず、ガソリン車を試乗していたら、購入していたかも知れません。今回の場合、ガソリン車を試乗していれば、加速に伴うエンジン音はごくごく自然で、納得できたのかもしれません。次回の購入は、エンジン車もあり、と考えております。貴重なご意見、本当にありがとうございました。
jycm様:ご意見、ありがとうございました。ステップワゴンも試乗しました。後発なので、まだましかと思いましたが、読みが甘かったようです。もっとも、ステップワゴンも候補でしたが、高冷地のため四駆が必要で、年間2万キロ走るため、ハイブリッドの選択がありませんでした。でも、ガソリン四駆も検討すべきでした。
じゅりえ〜った様:ご意見ありがとうございます。自分も同感です。ガソリン車っぽくなぜしたのかが最大の疑問です。
穴禁空歩人様:同感です。静かなで低燃費なエンジンにモーターのターボのようなアシスト。VTEC再来でしょうか。
穴禁空歩人様:同感です。発電のみのモーターの技術的理由が全くわからない状況です。新幹線も、モーターで走行しています。仕組みは大きく違うのかもしれませんが、本来は、自動車程度の高速時でもモーターによる巡行ができるはずです。
vezellezev様:前代を知りませんでしたので失礼いたしました。これでも静かに感じられるというならば、やはり改良はされているということですね。大変参考になりました
様々なご意見ありがとうございました。
私自身、試乗もたいしてさせてもらえず、YouTubeのジャーナリストなどの意見を参考に購入しましたが、現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、今から、楽しみにしたいと思います。
書込番号:24460117
1点

>CR - Vさん
たかだか、350万程度の格安車両なのだから、
うるさいのは当然では?
後、ハイブリッド車と言う物は、
モーターの電力が足りなくなれば
エンジン回転で、電力稼ぐのが当然な動き。
だから、煩くなるのは当然。
書込番号:24460119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR - Vさん
後、エンジン性能を見る限り、
最大トルクが4500回転から5000回転の
高回転寄りなので、煩いのは、当然。
ホンダ車は、回して乗る車だから、
まー、そんな物でしょう。
書込番号:24460154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR - Vさん
車格的には、ヤリスクロスと同等で、
トヨタの方が価格帯が低く設定しているから、
実質的に単に高いだけの車だね。
書込番号:24460236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR - Vさん
当方も納車直後はエンジン音が唸って耳障りだと感じておりました。(Z / FF)
ただ、当方は納車から1か月後にはマフラーを社外品に交換しており、その後は耳障りだとは感じておりません。
ハイブリッド車のマフラーを交換するなぞナンセンスとお思いかもしれませんが、内燃機関が登載されている以上は排気音に拘りたかったので交換しました。
安い出費ではありませんが、VTECの音が懐かしいと感じられるのであればご一考いただく余地はあるかと考えます。
書込番号:24461174
3点

>CR - Vさん
>現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、
>かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、
>ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、
>今から、楽しみにしたいと思います。
3年後では、HVに関しては大きな変化はないと思うので、
現状をベースにコメントします。
・ヴェゼルe:HEVは、エンジンを高回転にさえすれば力強い走りができます。
たぶん、これはホンダエンジニアが狙った訴求ポイントだと思います。
・ホンダe:HEVの特徴にエンジン直結モードがあります。これが無いと
ノートのように高速巡航速度が130kmとかに制限されることになります。
ただ、高速走行向けの直結モードがあっても ヴェゼルのような小トルクな
小エンジンだと高回転させることになるので、それほど低燃費は期待できません。
・ヴェゼルe:HEV(=フィットe:HEV)の最も大きな改善余地は、
(エンジン、モータに対して)駆動バッテリーの出力(+容量)が小さく
バランスを欠いていることだと思っています。このアンバランスにより
・ちょっとアクセルを踏むとすぐにエンジンが掛かる。
・エコ巡航運転をしてもエンジンoffで走れる時間割合が少ない。
という傾向になっているんだと思います。今後、マナーチェンジ等で駆動バッテリー
の強化があれば魅力大幅アップすると思います。
最後に、エンジン騒音を重視してバランスで選ぶなら4気筒エンジンの
THS2ですかね。(今選ぶならカローラクロスかな)
書込番号:24461884
5点

社有車でフィットのeHEV乗ってるけど、充電が少なくなる(3つ以下)になると
低速でもものすごい音がしますね。
スレ主さんの試乗ではたまたま出なかっただけです。
毎日のように乗っていれば一週間もしないうちに出ると思いますね。
遮音性を考えるとフィットのほうが大きいと思いますが…。
ヴェゼルのほうは聞いたことがないというか試乗しかしてないので、
たまたま出ていないのでしょう。
書込番号:24464617
2点

ストロングハイブリッドにはありガチでは無いですか?トヨタのTHS2でも、信号停車中に充電不足になれば暖気並みの回転数になりますよ。N社は、もっと酷いと思います。Sレナが、工事現場の発電機みたいに、低速で唸ってた。可愛いと思ってください。
書込番号:24466233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイブリッド車乗った事ないのね
普通だと思って下さい。
それが嫌なら乗り換えて下さい。
今すぐ欲しい方、沢山いるよ
書込番号:24466471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LOVECARS!TV!河口まなぶ が試乗レビュー動画 7分50秒からのコメント
https://www.youtube.com/watch?v=6DBJqeIHgtc&t=23s
書込番号:24467105
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
本日、ステップワゴンのオイル交換をディーラーで行いました。
その時の料金が今までのディーラーと比べて高かったので投稿しました。
オイル3.8L 5411円
オイルフィルター 1320円
ワッシャー 77円
工賃 3300円
合計 10108円
工賃が高過ぎると思うのですが。
ホンダカーズ埼玉中 越谷レイクタウン駅東店です。
書込番号:24454823 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>torabee3さん
確かに工賃が他と比べたら (私の場合は関東マツダね) 2000円以上高いけど、工賃自体ディーラーによって違うからその店では適正って事でしょうね。
書込番号:24454830 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>torabee3さん
極端に異常に高すぎます。
自分でできるならもっと安いです、
できないならオートバックスで会員になると安いです。
ホームセンターで交換してくれるところもあります。
書込番号:24454833
4点

こんにちは、ホンダ車ユーザーです。
Dではオイル交換をしません。高過ぎです。
オートバックスの例:
目安工賃(税抜) 作業時間
オイル交換 500円〜 15分〜
オイルフィルター交換 500円〜 15分〜
※価格は店舗により異なります。
オイル代も比較すると安いはずです。
書込番号:24454836
7点

追記です。
オイル交換はオートバックスにて、
mobile SUPER3000 0W20 /4L
を交換しています。
シャトルHV例
オイルとしては十分なものと思います。
書込番号:24454845
3点

社内的な賃率が5000円/hと仮定して、所要時間30分で管理費などのせて3300円は至極真っ当です。
そもそも何でもタダが正というのが間違いです。
あなたは会社で働いて、無償なの?w
クルマ買ったら後は全部タダだと思ってる人が多過ぎです。クルマ売るだけじゃ、ディーラーの建物から設備、従業員まで維持できないですよ。w
書込番号:24454861 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

自分で廃油処理まで考えたら安いわな
その後の補償もあるし
工賃1万とかだったら論外だが
書込番号:24454876 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

量販店なんかだと500円で済むけど、それと比べたらディーラーは高いよね。
でも時間単価は8000円前後なので、作業時間を考えれば全然高くないんだよ。
高いと思うなら次回から前のお店に行くとか、DIYでやれば良いと思うわ。
出来立ての店舗だから回収に躍起なのかな。
書込番号:24454877
12点

>torabee3さん
>その時の料金が今までのディーラーと比べて高かったので投稿しました。
カリフォルニアミラノさん
コメントの通り
その仕事単体で見れば
解らなくも無い金額ですが
オイル交換はそれを切っ掛けに
お店に来てもらうスーパーの目玉商品的でしたからね
ネットで購入しDIYが一番安価です
十五年以上DIYしていませんでしたが
コロナを切っ掛けに外出せず一人で出来る
オイル交換の再デビューしました
書込番号:24454885
5点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
書き漏れてましたが、オイル交換の工賃は無料で、
フィルターのカートリッジ交換の工賃が3300円です。
私も昔は自分で交換していたので、フィルター交換の工賃が
こんなにするものだとは、思ってませんでした。
書込番号:24454915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はどこのディーラーでも、オイル/オイルフィルターなどの交換や、点検をセットにしたメンテナンスパック≠勧めてきます。
「パックだから割安ですよ」と訴求しますので、オイル交換単品とかの場合、言わば定価での価格となります。
そこを安くすると、パックに入ってくれません。
昔はgda_hisashiさんもおっしゃる、 >お店に来てもらうスーパーの目玉商品的
な扱いも多く、ウチの近所もオイル交換半額とかが普通でしたが、最近は上記のような都合で単品の場合は定価です。
後々そちらのお店でメンテナンスを受けようとお思いでしたら、そちらでメンテナンスパックに入るのもアリかもしれません。
オイルも車検もその都度バラバラの所で、ならばその都度に安い所を探されるのが良いかと。
ついでに言うと、最近の車のエンジンルームの下回りは空力対策(燃費対策)か、アンダーカバーが全面にビッシリの車種も多いです。
フィルター交換時はもちろん、オイル単品でもカバーを外さないといけない車も結構あります。
ですので、ディーラーの整備士は最近オイル交換をやりたがりません。
書込番号:24455009
8点

>torabee3さん
過去、近所の車を購入したトヨタ店とトヨペット店、三菱店ではオイルのボトルキープのサービスがあり、オイル20Lで15,000から18,000円でオイル交換代込みで、4回はオイル交換できました。
オイルフィルター交換時は、フィルター代のみ追加だったと思います。
それに比べると、やはり高価のように思います。
書込番号:24455240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんお勧めのオートバックスなんて、実質ド素人のバイトさんが自分の車をオイル交換程度と謂えども触るわけですからなぁ、私には正に「プライスレス=リスク」の方が法外に高いと思うんですがネ。(苦笑)
過去に自分で交換していた位に最低限の知識と経験があるなら自分でやればイイのでは?
書込番号:24455304
20点

>torabee3さん
定期点検パックの方がお得なんじゃないかと調べてみようと思ったのですがホンダカーズ埼玉中は価格公開してないですね。
お近くの別会社のホンダカーズ埼玉だと
5回のオイル交換と2回のオイルフィルター交換がついた5Tというコースで
普通車は 77,410円 となってますね。通常料金は103,256円
参考まで私のお世話になってるディーラーだと 30,030円です。通常料金は40,810円
通常料金で見てかなりの価格差ですね。
この価格差は何なのでしょうね?
ちなみに私はFIT3のHVですがパック料金 5Tは27,430円 ですがNEXT を入れてもらっています。
高すぎると思えば量販店やご自身でやられるのは自己判断でとなりますね。
ただマツダとかのスレを見ると保障面で後でトラブるとなる場合もあるみたいですね。
書込番号:24455476
3点

NEXTは、シャバシャバ粘度のオイルなので、FIT3HVにはおすすめしないと言われました、軽用だそうです。
フィルタはHAMP製を購入して持ち込めばその分安くなります。
オイル交換はアンダーカバーを取り外さないとできないので、DIYから卒業してます。(ローダウン対応のガレージジャッキ持ってます)
廃油はホームセンターで販売されているオイル吸収箱に取り出し、可燃ごみに出してます(自治体は禁止してません)
書込番号:24455511
3点

>NSR750Rさん
>NEXTは、シャバシャバ粘度のオイルなので、FIT3HVにはおすすめしないと言われました、軽用だそうです。
私もディーラーでエンジンに良くないのでお勧めしないといわれました。
粘度が極端に低いですからね。
気にしないのでNEXTを入れてほしいと言ったら、当時そのディーラーでNEXTを扱っていなかくてGREENを入れさせたかったのもあるようです。
メーカーとしては公式にそんな事を言うわけもなく整備士判断なのでしょうね。
JF3 N-BOXはターボ車はNEXT、GREENは推奨オイルから外れ、推奨オイルにいれているのはノンターボだけですね。
現行FIT4ではNEXTは推奨オイルから外れたようですね。
まあFITも最初の車検をうけて6万キロを超えてますが調子が悪くなることもなく障害燃費も25キロ/L代を維持できてますのでディーラーの言ってる事は気にしていません。
ただ吹かした時のガサツなエンジン音はGREENとかにすればマシになるのかもしれませんね。
書込番号:24455548
5点

>torabee3さん
自分は面倒なのでいつもディーラーでやってます。
ディーラーではぜんぜん妥当な金額ですよ!
時間工賃9千いくらだったので。
この前オイル+オイル工賃はなしで!
フィルターとてもローテーションで7千ちょっと取られました。
気になるなら量販店に行けば良いだけです。
書込番号:24455560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィルター交換の工賃でも、オイル交換の工賃でも作業時間にしたら変わらないのはわからないかな?
6,600円取られないだけでもいいじゃない
同時交換だからカットされるくらい普通に考えれば当然わかることだよね。
ケチ臭い
書込番号:24455565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>torabee3さん
自分はDIYで2台交換しています
その方が、格安で済みます
工賃については、自分でやらない人は高額に感じるかも知れませんが
自分でやれば、まぁしょうが無いかなと思える金額だと思います
オイルのみならホームセンターで数千円ですが、工具を取りそろえると(オイルチェンジャー・フィルターカップ・廃油処理箱ete)
など初期投資は約1万円前後ぐらいは掛かりますので。。。。
書込番号:24455662
5点

>かず@きたきゅうさん
>フィルター交換の工賃でも、オイル交換の工賃でも作業時間にしたら変わらないのはわからないかな?
ステップワゴンのオイル交換とフィルター交換の手順を知らないのですか!?
オイル交換するのであれば、フィルター交換はついでに1分もあれば出来る作業です。
>6,600円取られないだけでもいいじゃない
>同時交換だからカットされるくらい普通に考えれば当然わかることだよね。
逆にオイル交換したのだから、工賃サービスカットされてもいいぐらいと思いますが。
(オイル交換をネットで予約後の訪問で、フィルター交換を追加ですすめられてなので)
>ケチ臭い
これは余計な一言ですよね?あおらないで下さい。
以前からあなたの投稿は目にしますが、気分が悪くなることが多いです。
書込番号:24456126
20点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
よし、買うぞって決めて近くのホンダに仕事帰りにより見積もりを。
オプションあれもこれもで55万くらいになりここからの値引きも期待して結果を待ってました!
総額が約285万円、さてさて。。
「えー本体値引きが三万で、オプションから五万円引かせてもらいます」
頭がポカーーーン。
ん?夢か??
はんこも持ってきたのに。。
帰って考えてきますとボソッと帰宅しました。。
RS MT オレンジ
買われてる方はこの値引きで買われたんですかね?
買う気持ちが一気に。。。
書込番号:24453491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

競合車の名前も出さないでこれの見積り出して!言えば、そのような感じです。
欲しいという表情だと担当者はすぐに気が付きますよ。
スズキやダイハツの軽自動車も一応商談してみましょう。その際にホンダのNも考えていると言えば良いのです。
書込番号:24453501
4点

当然他の三社も見てきてホンダが一番なので決めるつもりで来ましたと担当の人には言いましたよ。。
店長決済でもあと二万だとも言われました。。
書込番号:24453615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不人気の車じゃそんなもんでしょ。
もう1年以上前だけどN-WGNカスタムNAに8インチインターナビ他つけて、25万引きの200万弱。
ホンダはN-ONEをプレミアム路線と位置づけているので値引きは少ないみたい。
そもそも売れないと考えている車種(CR-Vなど割高な車種)はわざと値付けを高くして少ない販売台数でも利益を確保してるらしい。
書込番号:24453688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

さすがにN-WGNは不細工すぎてその値引きでもいらないですよ。
今回はN-boxカスタムも見積もりしましたが同じようなオプションで頑張って12万引きだそうです。
書込番号:24453726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽自動車って大抵一桁値引きだと思ってましたが、
最近は変わったんですかね?
書込番号:24453754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一桁ですよ、本体五万。オプションで七万でしたよ。
書込番号:24453791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズムスタくんさん
正直、もう少し勉強して行きましょう。
ディーラーだって一律で全車値引きしてる訳では無いのだし。
値引きしてでも売りたい車、特に値引きしないでもいい車などが
各社ある事を知らないと。
それに、こんなRS MTなんて一部の欲しい人だけが買う様な車で
値引きを期待するとか、更には値引きしないから買う気が無くなるって。
逆に相手の営業マンの方がえ!?値引きしたけど買わないの?
と思ってるんじゃないのかな。
書込番号:24454065
26点

そうですね!大きく値引きしてまで売る車ではないので仕方ないですね!
明日にでも契約してきます、高くても乗りたい車に乗る!
これが一番です!
書込番号:24454084 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>明日にでも契約してきます
止めときなよ。
乗りたい車に乗るのが一番、ってのはそのとおりだけど、
その肝心な乗りたい気持ちは、値引き額が低かった程度で
萎えちゃう程度の思いでしょ。
285万あったら、選択肢の少ないMTに限ったって、
スイスポ買えるよ?
軽に拘るならコペンGRも買えるよ?
もっと実用性も必要なら、カローラスポーツないし
カローラツーリングだって買えるよ?
MTの縛りを無くせば、GRヤリスのRSだってギリ届くしね。
それらと比較検討した上で、それでもN-ONEが欲しい、
って強い思いのある人なら止めないけどね。
書込番号:24454101
20点

普通車を出してきたらきりがない!
軽自動車でターボ、各社乗り比べて最高だったのがこれ。
ダイハツ、GRコペンもで足しの走りがだめ。。
ヤリスなんてカッコ悪すぎて乗れないよ。。
コペン買うなら中古でもいいからS660買うよ。
書込番号:24454163 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ズムスタくんさん
こんな車もありますよ!
https://www.suzuki.co.jp/ucar/detail/971021111500202631003/index.html
https://www.suzuki.co.jp/ucar/detail/971021103100803631001/index.html
https://www.suzuki.co.jp/ucar/detail/971021111300401023001/index.html
自分は北海道在住なので、近くのスズキディーラー交渉して東北のディーラーのデモカー上がりをお取り寄せして頂きましたよ!
リストのリンクが貼れませんでしたが、車種指定して検索すれば、まだ未使用車や旧社用車(デモカー?)もまだあるみたいですね!
総額で100万は節約出来ますし、レカロ標準装備で車重も4WDで720kgの超軽量でカスタムも豊富!
見た目さえ見慣れれば面白い1台だと思いますよ!!
書込番号:24454294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?
N-ONEはカッコイイと思ってんの?
ダサいし高いし遅いしのトリプル苦行じゃん。
投影面積小さいのにヘッドライト大きく丸く光らせて、光で邪魔してデザイン目立たせなくしてるんでしょ。
N-WGNが不細工なのは否定しない(笑)
書込番号:24454307 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ズムスタくんさん
私は、本体値引き5.7万、OP値引き10%で契約しました。それに加えて車庫証明は自分でするので、その分も浮いてはいます。
私は値引き額に拘るよりも、トータル額で考えるようにしています。以前、値引き額に拘るあまり、不要なオプションを付けてしまったことがあり…。
書込番号:24454325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぴこのびさん。。
自分もとりあえずオプションを入れてみたのが多くあり必要最小限にしてやっていきます。
高くてもほしくなる楽しさのある車ですよね!
RS買われたのですか?
書込番号:24454357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズムスタくんさん
7月末にRSのMT(白黒)を契約しました。
今の所、4月予定と聞いています。(毎月、状況が変わっているようなので、現時点では不明ですが。)
納期が決まった段階で、契約し直すので、その時にオプションを見直してもいいと言われています。
書込番号:24454379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひこのびそん。。
楽しみですね!
後で見直しできるんですね、それは後で担当者に聞いてみます!
実売オレンジで決めてたのですがホワイトが良いなとか思ってたとこなんです。
書込番号:24454406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズムスタくんさん
実売車で検討、羨ましいです。
我が家は、娘たちの強い要望で、黄とオレンジがNGだったので、ある意味消去法での色決定となりました。黄と白とオレンジで迷っていたので。
ミッドナイトブルーMがRSにもあれば一択だったのですが…。
書込番号:24454438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ!ブルーあの色良いですよね!
予算によってはオートマで妥協してツアラーにしようかなとも考えてます。。
書込番号:24454452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズムスタくんさん
>当然他の三社も見てきてホンダが一番なので決めるつもりで来ましたと担当の人には言いましたよ。。
わぞわざ鴨自ら葱を背負って来たのですからなるべく高く売りたいと考えるのがまともな営業マンだと思います。
書込番号:24454527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

指名買いするような車なので値引きが渋いのは分かりますが、
私のアルトワークスの購入価格より100万円以上高いのにビックリ!
まあ、私はオプションは何も無しだけど。
ディーラーには試乗も見積もりも行かず、知り合いの自動車屋さんで買ったので、
値引きはネットで調べた情報から5万位でどう?と私から言ったところ、OKの2つ返事で決定。
他人にどう言われようとご自身が納得される車を買ってください。
良きカーライフを。
書込番号:24455309
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





