
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2021年6月29日 10:16 |
![]() |
295 | 74 | 2021年6月18日 23:14 |
![]() |
3 | 0 | 2021年6月13日 11:41 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2021年6月20日 02:33 |
![]() |
329 | 36 | 2021年6月19日 16:58 |
![]() |
88 | 15 | 2021年6月7日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
2022には、ハイブリッドも発売となると、インサイトは発売中止?
シビックの販売の混乱?発売して中止、再度販売と非常に混乱していますね。
もう少し、すっきりとしてほしいですね。
混乱していると、じっくり開発されているのかと、不安になります。
3点

開発とは別に経営戦略的なものだと思う。
世の流れの変化は早いですからね。
書込番号:24212850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インサイトは復活と消滅を繰り返すのでホンダも残すとなれば歴史があるシビックだろう。時代に合わせた車が出来ればインサイトと言う名の車は復活する。
書込番号:24212873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
シビック、 初代モデルが1972年に登場。
約50年の歴史を考えると、人で50歳、大きく立派になりました。
初代のシャープなエンジン、そして、
CVCCのもっさりとしたふけ上がり感、回転落ちの鈍さも昔話です。
新型シビックは欧州戦略の要となるのでしょうか。
書込番号:24212985
2点



三井住友海上に確認した
エンジントラブルや、クルマの欠陥、腐食、さび、摩滅、部品の消耗などは、車両保険が適用されません。との話がありました。
私の車は納入時下回りが塗装されていない個所が多数あり、ホンダに確認したところ錆止めを施工してあるので大丈夫との返答だった。
ところが、7年たち、クルマをジャッキアップ確認したところ、納入時塗装していないところが酷く腐食していた。
ホンダは有償見積もりで多額の修理金額を示してきた(部品交換も必要状態・フロアーとの隙間が少ない部品は外しての塗装が必要等々)。、
皆様は私の失敗談を参考に下回りの点検を自分で行ってのようなことがないようにしてください。
3点

>narusawaさん
突っ込みどころが多すぎて困りますが、錆って突然現れるものではないですよね? 7年間の間に12カ月点検や二年毎の車検整備には、下回りの錆や腐食、オイル漏れなどの項目もあります。 その際にホンダディーラーは何も言わなかったんですか?
写真のような錆なら2年前にも結構、観察されたとおもうのですが。あと、ご本人は7年間、一度も下回りを見なかったのでしょうか?
私が乗っていたときは、点検時に写真を撮影して見せてくれるディーラーでしたので安心でした。
むろん、車両保険は経年劣化には対応しません。もしそれに対応するならば、年数が経過するごとに保険料が上昇する事になります。
書込番号:24187799
43点

>narusawaさん
あのう、どの辺が失敗談なんですか?
損保「車両保険」の補償範囲に対するご自身の誤解か無理解か、って辺りですかね。
あくまでも自他の過失か天災等の不可抗力かでクルマが壊れる事態が起きたとき、そのクルマをそれ以前の状態に戻すに掛かる費用の全額〜一部を補償してくれるのが損保会社の「車両保険」です。
普通に使ってたクルマが傷んだ・壊れた・故障したの類を直すに掛かる費用補填を期待するのなら、掛けるべきは販売店の「延長補償(保証)」でしょう。
書込番号:24187808 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

こんにちは、
状態はよくありませんね。
車両保険では、腐食、さび、摩滅は免責事項に該当し、担保されません。
約款に明記されていると思います。
しゃがんだくらいでは見えにくい部位であり、手を入れにくいところですね。
お住まいの域がわかりませんが、融雪剤の影響はありませんか。
塩分を含むものがあり、腐食を誘発することがあります。
書込番号:24187814
9点

錆びないのに越したことは無いが、コストアップは許せんのでしょうね。新車購入時か最初の車検時にアンダーコートをすると良いのかもしれんが。
使用環境にも左右されるでしょうね、海岸沿いや降雪地帯での凍結防止剤の塩害。
7年も乗ってれば溶接部や鋳鉄鋳物部品では写真程度の錆はどの車でも出ると思うけれど。
アンダーコートが必要かどうかですが新車時から施工してればいいが錆が出てからではダメかも。
見えて手が入る場所なので錆転換剤の塗布で進行を遅らせると良いですね。スプレー缶のも売っています。
去年中古で買った私のコペンではリアフェンダーに塗装の浮きが出てる、聞くとコペンの持病で穴が開くよと。修理はリアフェンダーパネルを大きく切り取って交換するという作業になるようだ。めくってみたら穴あきは無いが時間の問題、タッチペンで補修して様子を見てます。
18年前の車なので仕方がないが接合部のパテ盛の不足というダイハツの手抜き部分ですね。
トヨタのスプリンターではスポット溶接の感覚が広くて接合部の口が開いて錆まくり、気が付くとごそっと穴があいてどうしようもない。
書込番号:24187821
3点

> エンジントラブルや、クルマの欠陥、腐食、さび、摩滅、部品の消耗などは、車両保険が適用されません。との話がありました。
普通です
自働車保険は事故に対しても保険で
事故が起因して発生する損害にしか補償されません
例えば
今回のような錆は勿論
塗装の艶が無くなった
錆てドアに穴が開いた
走行中にミッションが壊れ走行不能になった
とか保証外のはずです
信号待ち中に心臓発作で亡くなったり
車中泊中に自然死した場合も出ないと思います
書込番号:24187844
8点

車両保険で経年劣化や故障云々は常識外です。
そこまで補償するなら掛け金は20倍くらいになりますw
そもそも錆びると何か具体的に不具合がありますか?
有ったとしても保証期間外なら有償修理です。
自分のクルマですから自費修理は当然なのでは?
これが常識でございます。
書込番号:24187864 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

それが通れば、保険に入ってればクルマは一生モノになりますね。
書込番号:24187989 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>narusawaさん
錆で保険対応?なんて聞いたことない。
経年劣化でこの程度錆なぞ当たり前だし、走行には何の支障も出てないですよね。
沿岸部や積雪地域てもの使用するなら自分で防錆処理するのが普通。
突拍子もないクレームにビックリです。
書込番号:24188001 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>narusawaさん
確認したいのですが、海の近くにお住まいですか?
それなら何やっても錆びます。
山岳地でも融雪剤を撒くなら洗わないと錆びます。
書込番号:24188014
8点

悪いH社だお(ノ_・。)
不純物が入っているから鉄が錆びるんだお
100%鉄にしてほしいんだお(´;ω;`)
書込番号:24188023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもタイトルが間違ってる。
指摘されているように経年劣化は当然に対象外と言うのは常識ですが知らなかったようですね。
錆が発生したからと言って車検が通らないこともありませんから何も問題ないでしょ。
若干各部の寿命が早いかも知れませんけど。
それよりも、車検時に錆止めしませんかとか言われませんでしたか?
利益率が高いせいかよく勧められますが。
書込番号:24188037 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

鉄は元来錆びてるものから人間がエネルギー使って無理やりサビを取って加工して使ってるだけで、
錆びるってのは元の姿に戻るってことらしいです。
書込番号:24188052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>narusawaさん
あなたのほかの口コミ見せていただきました。
2つあり、1つはここで、もう一つは古いところに同じようなサビの話ですが、もう一つの方は、ヴェゼル7年目と書かれてます。
ホンダに対する嫌がらせですか?
信憑性がありません。
書込番号:24188102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>narusawaさん
車両保険が適用されない場合があります
そもそも、車両保険の趣旨が理解されていないのでは無いでしょうか?
書込番号:24188139
6点

>それが通れば、保険に入ってればクルマは一生モノになりますね。
そっか僕の車伊藤かずえさんのシーマの半分くらいしか乗ってないけど
サビを含めヤレてきた
車両保険でレストアしてくれないかな
車両保険オールサービス(一般)だったはずだな
>narusawaさん
保険適用には事故が必要なので
誤って溝に落ち下回りが壊れた場合車両保険で修理出来ると思いますよ
あくまで誤って(過失)の場合ですよ
書込番号:24188174
1点

どうしても車両保険を使用したいのなら
どこかに突っ込んでいくしかないよ・・・・・( ´艸`)
書込番号:24188409
4点

>どこかに突っ込んでいくしかないよ・・・・・( ´艸`)
大きな交差点で曲がる時過って中央分離帯に引っかけてしまい横転すれば全損(保険でサビ無しの新車)かも
※人のダメージはあまり無く車のダメージ大
書込番号:24188473
2点

雪国で塩カルの影響ですね。
雪道走行後下廻り洗っておけばここまで酷くはならなかったでしょう。
私の住んでる地域は1シーズン2から3回しか雪が降りませんので全く塩カルの被害はありませんね。
毎回下廻り洗浄してます。
車両保険適用されないのは当然です。
しかし7年間もノーチェックで今更感が・・・
書込番号:24188479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エンジントラブルや、クルマの欠陥、腐食、さび、摩滅、部品の消耗などは、車両保険が適用されません。
こんな事、損害保険会社に質問する人いるんですね。保険会社のパンフレット見ないのですかね。
どこにお住まいか知りませんが海の近くや融雪剤を使う地域は自分で注意すべきでしょう。
ディーラーの法定点検や車検を受けていたら3年ぐらいでスチーム洗浄、ラッカー塗装を勧めてくるはず。
書込番号:24188483
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2009年モデル
スパーダRF5 H16年式の比較です。
@後部座席にあった便利な保冷庫がないのが残念。またルーフキャリアを設置する為に便利だった取付ねじが無くなり、スライドドアに取付するしかなく、狭くなりとても不便です。その為ルーフキャリア取付は諦めました。
Aオーディオパネルが非常にもろく、破損しやすいです。
B燃費がとても悪く感じました。高速で12km/l 一般道で9km/lほど
他はRF5と比べ快適になっています。
3点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
n-one rsを純正ドライブレコーダー(約50000円)付けて購入しました。
ドライブレコーダーの本体(カメラと本体が別のモデル)がハンドル下の小物入れ部分に装着されているのですが、マイクロSDカードを一度取り出すと大人の手では入れることができなくなります。
私は知らずに取り出してしまい、ディーラーで再度入れてもらいました。
担当の営業の人も2人がかりで10分以上くらいかかったと言ってました。
純正のドライブレコーダーを購入する予定の人は気を付けてください、というか純正やめて社外品を取り付けたほうがいいです。
取り出してパソコンでソフト使っていろいろやりたい方は無理です。
13点

>大人の手では入れることができなくなります。
これは、子供の小さな手なら入れる事は可能との意味合いでしょうか?
まあホンダで作ってる訳でもないんだけど、設計ミスなんだろうね。
書込番号:24184005
0点

>ワイヤレス価格さん
カメラ離型のものなんですよね
カードの抜き差しし易い場所に本体の場所変えてもらったらどうですか?
書込番号:24184007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワイヤレス価格さん
microSDカードを入れる隙間がないということですよね。
取り付け場所を変更するより仕方がないのでは?
書込番号:24184050
1点

ちやんと取付説明書通りに取り付けてあるんでしょうか?
一応そこも確認した方がいいですよ。
書込番号:24184890
1点

取付場所はメーカー指定場所になっているそうです。(一応問い合わせしてみると言ってました。)
位置を変えるとGセンサーやらいろいろ不具合が出るといわれました。
また、子供の小さな手ならなんとか入れえることができそうに思います。
書込番号:24185004
1点

>ワイヤレス価格さん
私はDIYでカーナビの装着やら電装のちょっとした改造するスキルを持っていますが、経験的にメーカーの指定位置は推奨であって、絶対では無いと思います。
私なら、ディーラーが対応してくれないなら、取付要領書で設置条件を考慮して、自分でグローブボックスかコンソールボックスに移設しちゃいますけどね。
書込番号:24185080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を貼れませんか?
開口部の向きが90°や180°ズレてるとかアドヴァイスがあるかもしれません
書込番号:24186404
0点

ホンダアクセスさんから回答があったとのことですが、結果はそこにしかつけることができないということでした。
グローブボックスが変更するなら妥当だと思ったのですが、発熱がすごくてダメだそうです。
結果、ネジで固定しているのですが、そのねじを外す(本体を固定せずにただ置く)ことになりました。
50000円もするドラレコが固定できないって、絶対おかしいですよね。
でも泣き寝入りしかなさそうです。(他につける場所はないそうです。)
書込番号:24197344
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
1500w電源需要ないのかなぁ?本革シートなんかのセットとかじゃなくて、トヨタみたいに4.5万円くらいのオプション設定にしてくれれば付ける人多いと思うんだけどなぁ?
皆さんどう思います?必要無いですか?
書込番号:24178927 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

必要なし。何に使うの?
書込番号:24178937 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

車中泊の時、ドライヤー👍
書込番号:24178943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無いものねだりしたって、無いもんは無い。
諦めが肝心(^^)/
書込番号:24178955 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まー、確かにそうなんですけど、単体オプションで4、5万円くらいじゃ利益出ないんですかね?シロートなのでまったくわかりませんが。
書込番号:24178960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オプション用意するのだってタダじゃないからね。
使うユーザが少ない物を用意するのは無駄ですよ。
書込番号:24178998
20点

車中泊でいったいどこでシャンプーするのでしょう?
書込番号:24179073
12点

>キミタロPeさん
キャンプや車中泊は、私は不自由を楽しむものと思っていました。
ドライヤなんて、散髪屋以外、家でも使っていません。
(禿げてないですよ。念のため)
↑このあたりがNGワードらしい・・・
書込番号:24179086
12点

>しいたけがきらいですさん
昔はポリタンクに水入れて!そこら辺で洗ってましたね。
でも夏なら川でも行けるかな?
書込番号:24179089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不要ですね。
書込番号:24179103 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは、
>どこでシャンプー
道の駅に温浴施設があったりしますので、あるいは近隣にあったりして、そのあとということはありますね。
私はシャトルHB乗りですが、車中泊場所を決める時、風呂が近いところをさがします。
本題では、バッテリーを持ち込む方がいいかもしれません
Jackery ポータブル電源などで必要とする性能のものを探してください。
書込番号:24179122
6点

ホンダは上級グレードだけ?の抱き合わせセットオプション
日産はEVでもオプションに無い
トヨタは車種により重複オプションだと選択出来ない場合あり
他メーカーはHVが無い、若しくはそれに近い
各メーカーの都合だから仕方無いすよ。
書込番号:24179211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>必要なし。何に使うの?
災害時の非常電源。
2年前の台風被害で南房総が長期停電と
なったのは記憶に新しいところ。
同じHVでも、いざというときは2,3日程度であっても
最低限の電力を得られる車と、そうでない車。
保険的な意味でそこに価値を見出すかどうかは、
その人次第だけどね。
うちは子供が手を離れた後の夫婦のデート車として、
私の遊び車として、災害時の備えの一つとして、
エクリプスクロスPHEV買っちゃった。
色々と難ありなんで、人にはお勧めしないけどね。
書込番号:24179228
20点

〉>必要なし。何に使うの?
〉災害時の非常電源。
震災でプリウス流された私から言わせれば、車が無くなっちゃ電源も取れない。
自分は無事…が前提の話だね。
車が残ってる前提で本当の災害時はカセットコンロとUSBでの充電があればなんとかなるって。
書込番号:24179373 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>自分は無事…が前提の話だね。
当然。
んなこと言ったら、水だろうがカセットコンロだろうが、
備蓄していたものが流されたら終わりじゃん。
別に電源の取れる車があれば備えは万全、
なんていうつもりもないし、そのためだけに
買う車を選ぶわけでもない。
ただ、どうせなら無いより有ったほうが良くね?
ってだけ。
どこまでどう備えるかはその人の考え方次第。
好きにすりゃいい。
書込番号:24179381
39点

>キミタロPeさん
あ、ヴェゼルにはOP設定ないのですか...オデッセイにはあったんですが...
となるとSUVでの選択肢はRAV4かアウトランダー、エクリプスクロスPHEVってことになっちゃうんですかね?
1500W。あってもほとんど使わないんですが、でもないよりはあった方が良いですよね〜
私は電気ケトルを積みっぱなしにしてて、山奥の湧き水なんかを見つけたら沸かしてコーヒー煎れて飲んだりしてます。
プリウスなんかは今は標準装備でしたっけ?メーカーによって方向性に差が出ますね。
私はやっぱりトヨタが好きです。
書込番号:24179413
12点

無し と決めたら 無し が
ホンダ式のバッサリだから。
設定にお金がかかるから。
ファッションに災害生活は持ち込まないから。
アウトドアを前提として作って無いから。?
ホンダの場合、
発電機は、別に作って売ってるから。
実は、年次モデルで追加してくる。とか。
正解は、どれでしょうね。
書込番号:24179471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

痒い所に手が届くようにオプションを豊富にして売るのがトヨタ、何が何でも走り命にして経済車までNISMOブランド付けて高く売るのが日産、ユーザーに当初装備で困らせてマイナーで装備させて乗り換えさせるのが本田ですよ。
書込番号:24179546
11点

トヨタ車の1500wインバータはトヨタ自動織機製
https://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_06.pdf
のようです、国内需要が中心のようなので、ホンダに提供する余裕(開発費)はないかな?
ただ、1500wインバータは、トヨタが社会貢献として標準化を進めている装備なので、
ホンダが購入を頼めばトヨタは許容するだろうね。壁は、ホンダのプライドかな?
書込番号:24180087
3点

こんなのやめて
カローラクロス。
間違いない。
書込番号:24180523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブラックアウトを経験した道民としては
ハイブリッド車の100V1500Wの電源はうらやましいな
書込番号:24180641
12点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2014年6月初年度登録のヴェゼル ガソリン車 グレードS
題名の通り 正規ホンダディーラーで7年目の車検を受けました。
ホンダカーズ京〇(みやこ) 八旗店(漢字変更してます)
3年目、5年目車検そして毎度1年点検もすべて同店にて
定期点検パック加入により点検を受けています。
もちろんブレーキパッド交換はしていませんがどういう訳か
車検受けたらブレーキパッドの厚みが増えたのです。
具体的な数値は次の通り
半年前の安全点検(まかせチャオ定期点検)では
Fパッド残量5.8MM
Rパッド残量7.2MM
でしたが、車検で
Fパツト残量8.5 MM
Rパツト残量7.5 MM
即時、車を受取時に営業担当者へ「おい、厚みが増えてるで(汗)入力間違いでは?」
と指摘しました。
回答は、整備した担当者によってパッドの厚み計測方法が違うとか???
わけわからん言い訳(マジかよ!!)
摩耗パッド部のみで計測か
土台から残量測定かで、整備担当者によって計測方法が違うとか 嘘だろ!
統一しろよ!!! こんなの許されるのか??
営業担当者と私と
一緒にホールの隙間から目視再確認で車検には通る厚みがあるので問題ないですとか
ぬかしやがった。
超絶いい加減な点検してるとしか思えないのですが・・・・
ちなみにタイヤ残り溝も増えてます!!
半年前の安全点検(まかせチャオ定期点検)では
前タイヤ残り溝4.2mm
後タイヤ残り溝4.0mm
でしたが、車検で
前タイヤ残り溝 6 mm
後タイヤ残り溝 6 mm
いったいこのホンダ正規ディーラーは何を信じればいいのかわからん
これじゃあぁ高い金払ってまで正規ディーラー車検点検整備を受ける意味が全くないことを実感した。
所詮こんなもんなんでしょうか? 人間のすることなので2ミリ3ミリの違いがあって
当たり前なのでしょうか?(私の感覚がおかしい?)
どうも不信感、極まりないので投稿してしまいました。
ホンダお客様センターへクレーム入れるべき事案でしょうか? それともこんなもんでしょうか?
過去の整備記録との推移の整合性は確認していない、つまりお客の車、一台の車と向き合ってない
という愕然とした残念な思いで落胆します。
点検パック加入したので継続して点検は受けますが、9年目の車検こそは
他店のホンダにしようと思っています。
(他店の正規ディーラーもレベル一緒だったら、終わってますが)
6点

>おったかつさん
車検点検でブレーキは分解整備ですが、ブレーキパッドの厚み測定法は特別書かれていないのでは?
増える場合もあれば減る場合もありますが、大体3ミリ以下になると交換のようです。
>ホンダお客様センターへクレーム入れるべき事案でしょうか?
ホンダ技研とディーラーは別会社ですので、別会社の悪口を言われても対応の仕様がないと思いますが。
書込番号:24172211
7点

こりゃ酷いや!
ろくずっぽ点検しないで適当にやったんだろな
そう思われても仕方ないね
客が素人だから甘く見て適当に言い逃れしているにしか思えないな!!
これじゃさ、あとどれ位パッドが使えるか見当もつかないな
まともな業者ならこの位の残量なら走行状況にもよりますが
一般的な市街地走行ならどれ位持ちますってアドバイスするがね
トヨタでも最近おひざ元の愛知県トヨタディーラーで不正車検で指定工場取り消し検査員クビって
事件が有ったけどさ
ディーラーだから安心って昔話なんじゃないかな
書込番号:24172263
9点

>おったかつさん
すごく嫌な数値ですね。
使用できるのは分かるけど、あなたを信用していいのか?
タイヤはご自身で確認できるので、一度確認してどの数値が正しいのか検証してみてはどうですか?
前回は、スリップサインのところを測定して、今回はちゃんと測定した??ぐらいしか、増える要素がないです。
ブレーキは・・・
因みに、私の経験上、減るものは減っていってます。
増えたことはありませんので、前回が測定ミスなのかどうか?ですね。
余談ですが、大文字のMはメガになります。
ミリは小文字です。
MPaとmPaは、意味が違います。
書込番号:24172276
4点

>ホンダカーズ京〇(みやこ) 八旗店(漢字変更してます)
ぼやかしても担当ディーラーが残量数値を見れば一発でスレ主が特定されますけどね。
>回答は、整備した担当者によってパッドの厚み計測方法が違うとか???
点検明細には担当者名が明記されているとは思いますが、前回とは別の担当だったんですよね?
一応、クレーム事案として前回の担当者による、その担当者の計測方法で再計測してもらったらどうですかね。
当然スレ主も立ち会って、測定機器の数値に間違いがないのを確認しないと意味ないですが。
書込番号:24172278
5点

厚みが増えたというはたまに聞きますね。
目視でチェックしているだけだからそうなるのでしょう。
私もタイヤの溝が深くなったことがあります。
書込番号:24172293
5点

安全に伴う基準があるのに、整備した担当者によって測定方法がバラバラとか、整備士のスキル低すぎですね。
諦めて、他の所行きましょう。
今の担当者には信用出来ないと言っておけば、引き留められないだろうし、いい薬になるかと思います
書込番号:24172353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おったかつさん
イズミヤの横のディーラーですかね?
書込番号:24172364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

摩擦材の厚みを計ったのか
ベース部も含めた厚みを計ったのか
ともあれ
整備要領書に書かれた測定方法を守らないと
限界値との比較がなされていない (する気もないのか)
欄が埋まってないと上長のサインがもらえないから埋めたんでしょうね
重要保安部品は資格者でないと営業整備できないわけで
整備要領書を無視した成果物を納品扱いにはできませんね
#私なら 24ヵ月項目をすべてやり直してといわんと 腹の虫が収まらんかも
書込番号:24172650
3点

>おったかつさん
図り方次第じゃないですかね
水平、直角がきちんとしていなければ
そのくらいの誤差が出ても普通な感じがします。。
あからさまに、検査に引っかかるレベルではないので
そんなに目くじらを立てなくてもいい気がしますが
書込番号:24172696
10点

>おったかつさん
メカニックへの信頼感はガタ落ちですね
営業がイマイチでも許せるけど、メカニックへの信頼感が損なわれると
安心して大事なクルマを預けることができなくなります
文句を言っても技術力はすぐには上がりませんので、店を替えるのが
手っ取り早いかと
ガマンしてると、将来、あの時に替えておけばよかったとなるやもしれません
ちなみに私の通うディーラーでは整備・点検を担当したメカニックが結果を直接
説明してくれ、質問や相談にものってくれます
技術はやはり人が担保していますので、いったいどんな人が担当してくれたのか
が分かるこのシステムに大変満足しています
書込番号:24172761
4点

>点検パック加入したので継続して点検は受けますが、9年目の車検こそは
>他店のホンダにしようと思っています。
つべこべ言わずに今すぐ乗り換えろ。
書込番号:24172782
5点

パッドは左右2枚ずつあり、それぞれ均等に減るわけじゃない。
半年前は右前の右側パッドが5.8mmで、今回は左前の右側パッドが8.5mmなのかもしれない。
整備担当者によって違うというのはそういう意味かもしれない。
ブレーキパッドの残量確認なんて簡単にできるから、一度全部のパッドの厚みを再計測してもらったら?
どれかが8.5mmあれば、とりあえずきちんと測定はしてると思う。
まぁ普通は一番厚みの少ないパッドの数値を書き込むと思うけどね。
書込番号:24172970
5点

バラバラな数値に寛容な方もみられるが,今回は余裕があったかもしれないが,もっと交換時期に近い状況で合格とされて,次の点検まで安心して乗れるのだろうか?
安全の為にプロにお金を払っているのに意識が低い。
しかも客が不審に思っているのにまともな説明もできないようなところは,私は信用できません。
書込番号:24173604
7点

皆様、早速のご返答ありがとうございます
私の性格上、今までの整備記録はすべて保管してありまして推移は次の通りです
2015年06月13日 12点検
Fパツト残量 9.0
Rパツト残量 9.0
2015年12月26日 安全点検
Fパッド残量 9.0
Rパツト残量 9.0
2016年05月07日 12点検
Fパツト残量 9.0
Rパツト残量 9.5
2016年12月04日 安全点検
Fパッド残量 8.5
Rパッド残量 9.0
2017年06月04日 検+点検
Fパツト残量 8.0
Rパッド残量 9.0
2017年12月16日 安全点検
Fパッド残量 8.0
Rパッド残量 8.0
2018年06月17日 12点検
Fパツト残量 7.0
Rパツト残量 8.0
2018年12月08日 安全点検
Fパッド残量 7.0
Rパッド残量 8.0
2019年05月19日 検+点検
Fパツト残量 7.5
Rパツト残量 9.0
2020年01月04日 安全点検
Fパッド残量 7.5
Rパッド残量 8.5
2020年06月27日 12点検
Fパツト残量 6.0
Rパツト残量 7.5
2020年12月20日 安全点検
Fパッド残量 5.8
Rパッド残量 7.2
2021年05月30日 検+点検
Fパツト残量 8.5 今回異常に数値が増えてるのでビックリ!してます
Rパツト残量 7.5
しかしながらブレーキパッドの厚みが増えることをネット検索してみると
目測のため、そういうこともあるようです(闇だね)
他人様のブログですが
Googleで「【ヴォクシー】ブレーキパッドの残量が増えたり減ったりの謎【車検注意】」って検索してみてください
要するに 予防整備 で次の車検まで安全に走れる厚みがあれば目測残量なんてずっと約10.0ぐらいでOKみたいな?
わけわからんよね
使用限界に到達してなかったら残量なんてどうでもいい? って 私の性格上は許されないことです。
そんな 24ヶ月定期点検 に 点検費用だけで48,290円も支払ってるが恐ろしい。
かといってディーラー以外の車検は受けたことがなく、不安を感じる。
ディーラーは、本当に何か問題があったときに即時、クレーム入れれて保証があることだけで
繋がってて、信用は全くしてない。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24177220
3点

>摩耗パッド部のみで計測か
土台から残量測定かで、整備担当者によって計測方法が違うとか 嘘だろ!
土台はパッドじゃないよね。含めるのがおかしい。
書込番号:24177250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





