
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 20 | 2025年6月28日 07:39 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2025年5月28日 17:02 |
![]() |
26 | 13 | 2025年7月11日 03:31 |
![]() |
249 | 24 | 2025年3月27日 22:39 |
![]() |
127 | 70 | 2025年4月16日 06:45 |
![]() ![]() |
81 | 18 | 2025年3月15日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
4/1にとうとう納車されました。
30キロ以下に出る音がとてもうるさくて格好悪くて仕方ありません。
何か良い対策はありませんでしょうか。
現在義務化されていているようで整備工場では配線切断等の対応してくれません。
40kリーフの時は気のならなかったのですが。。。
4点

視覚障がい者団体の要請で義務化のため、、、、、無理
書込番号:26134360
15点

>(にゃんち)さん 『整備工場では配線切断等の対応してくれません。』
音がなくなったら、当然車検は通らなくなります。
書込番号:26134482
6点

これ。https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S223-3.pdf
・(形式認定を受けた)指定車両は認定を受けた装置を認定を受けた場所に取り付けていなければいけません。
・損傷のある物・改造したものは認定対象外です。
書込番号:26134488
5点

>30キロ以下に出る音がとてもうるさくて格好悪くて仕方ありません。
@音はそのままでも周りは何も思ってないが、自分だけ気にして乗り続ける
A音を消してどこの工場でもメンテ受け付けてくれない
B音を消して車検に通らない
C音を消して整備不良で捕まる(かも?)
D音を消して近づいてきた車に気づかなかった人を跳ねてしまう
どれが一番格好悪いですか?
書込番号:26134531
13点

改造しても機能があれば良さそうなので、例えば日産の音色に変えることは
出来そうな気がしています。
音量は無理としても、音色は各社でちがうはず。
書込番号:26134532
5点

これからUFOと付き合っていかなければならないと思うと残念でなりません。
他社のハイブリッド車と比べても音量がすごく大きいんですよね。
スピーカーの音量だけでも、どうにかならないか素人ですが考えてみます。
そもそもTVキャンセラーや
バックのブザー音を切っていても車検は通るのですが。
不思議ですね。
>肉じゃが美味しいさん
もし音色が変えれる方法が見つかればぜひとも投稿をお願い致します。
書込番号:26134537
4点

車速や周波数毎による音量が規定されてるから、音変えるのも難しそうですね。
(ななめ読みなので、もしかしたら音の停止はムリでも他にできる事はあるかも?)
https://thor-avas.com/regulations_pdf/7.pdf
書込番号:26134557
5点

エンジン車のNボックスに買い替えましょう。
書込番号:26134561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そもそもTVキャンセラーや
バックのブザー音を切っていても車検は通るのですが。
不思議ですね。
テレビキャンセラーは、この際無視して
バックのブザー音ですが、
トラックなどには義務化されてるでしょうが、(バックします。とか)
普通の乗用車には義務化されてないのでは。
装備されてる車は、車外にはなってないのではないでしょうか。
乗用車で、車外で聞いたことあまりないように思います。
車内で、バックに入れてるという運転者への注意喚起と思ってるのですが。
書込番号:26134591
4点

>(にゃんち)さん 『バックブザー』
https://yamadabody.jp/blog/products/torakkuyouhin/back-buzzer-vehicle-inspection/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%8C%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE,%E3%82%82%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%81%AF%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
・道路運送車両法の保安基準では、指定車両以外の車外に音を発する装置であって警音器(クラクション)と紛らわしいものを備えてはならないと定められています。
・乗用車では車外の後ろまで聞こえるバックブザーは付いていないと思います。
私の車は全てシフトレバーがバックへ入っているときの警告に音がするだけで社外には聞こえません。
書込番号:26134659
5点

>(にゃんち)さん
>他社のハイブリッド車と比べても音量がすごく大きいんですよね。
電気自動車に興味あったので、車検の代車でこの車借りました。
暖かかったので窓開けて走ってましたが、フィットよりは音大きいけど、息子のアクアと同じか、もしかしたらアクアの方が音は大きい感じです。
音質(音色)は変ですけど、格好悪いかなぁ?
誰も振り返ったりしませんでしたよ。
それよりも、走りは軽自動車じゃないですね。
これで十分です。加速もいいし、ブレーキも普通車と比べ違和感ありません。
商用車なので作りはかなり質素ですが、改造ベース車として考えたら良い車かも。
今年出る予定のN-ONE eは期待できそう。
書込番号:26135487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

窓閉めて走ったら、開けてる時よりうるさく感じました。
スピーカーが発する音量はたぶん他社とあまり変わらないけど、遮音対策が悪くて?車内に音が浸入してきて こもる感じです。
30km/h超えると静かになるので余計気になりますね。
自分もこれは嫌かも。
書込番号:26135700
4点

歩行者を守るためのものだから今はしかたないかとおもいます。
マイナーチェンジとかで変更される可能性はあるとは思いますが現行車について変更するのは無理じゃないてすかね。
今乗ってるはFIT3HVが発売開始が2013年で古くEV走行時の電子音はオンオフ可能です。
でも安全のためにオフにした事はありません。
NVANeについては室内の遮音性を高めてやるくらいしかやれる事はないんじゃないですかね。
書込番号:26136598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に。
音が出るのは仕方ないにしても、あの不快さは勘弁してほしいと思います。
書込番号:26137558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分気になる周波数なだけかと。
ホンダが静かと思う人もいれば、日産が静かと言う人もいる。
自分はトヨタですが、逆に日産の音がすごい気になります。
どうにかしたいと言っても、法律上無理です自分で何とかすると言ってますが、ある意味違法改造なることは認識した方がいいです。万が一事故なんて起こしたら保険も怪しくなるかも。
書込番号:26138051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス頂いた皆さん
有用な情報をありがとうございました。
現状どうにもならないようなので音楽でも流しながらドライブしたいと思います。
一応ホンダのお客様サービスには要望を出しています。
書込番号:26138311
3点

安全の為必要だけど車内に丸聞こえなのは自分も不快です
遮音性が低すぎ
フロントバンパーにUFOスピーカーがあるみたいなので配線かませてオンオフスイッチ付けよかなと考えてます
誰もいない静寂の林道で窓全開でウグイスの美しい声聞きながら10キロスピードで乗るのが楽しみだったのに
UFO音で台無しだわ
書込番号:26175256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変なUFO音を無くす方法が分かったので書き残しておきます。
取り外し行為は自己責任でお願いします。
車正面から見て左側下に黒くて丸いUFOスピーカーが取り付けられているのが目視できます。
ちなみに反対の右側には銀色の丸いホーンが付いているのが見えます。
その裏側のタイヤハウス内のカバーがピン2つほどでとまっているのでマイナスドライバーでグリグリすると簡単に外れます。
カバーがめくれたら手が入ると思うのでコネクターを抜いてしまえばokです。
5分もあれば作業は終わると思います。
お疲れ様でした。
書込番号:26222101
2点

>(にゃんち)さん
>取り外し行為は自己責任でお願いします。
車内への音を減衰させる方法なら良いですが、取り外しだと削除対象かも?
書込番号:26222167
1点

あーエンジン車じゃない車なんだね。
こういう音は必要だとずっと思ってたけど今は義務化されてるんですね。
以前マイカーを点検してた時、近所のモーター走行の車が低速で脇を通って、無音だったので気が付かなくて足を轢かれそうになってビックリして青くなったことがあります。
書込番号:26222605
0点



2021年3月に新車でJF3/4をディーラーから購入しました。
先日、一時停止後にアイドリングストップが作動し、再発進しようとしたところ、エンジンがかからなくなってしまいました。
その場で立ち往生してしまい、後方には大渋滞が発生。クラクションや心無い言葉を浴びせられる中、警察に交通整理を依頼し、レッカーも手配しました。警察官がアクセルとブレーキを何度か操作したところ、幸いにもエンジンが始動し、自走して移動することができました。
ところが、帰宅後に再びエンジンをかけようとしたところ、また始動せず…。
その日はディーラーが休業日だったため、翌日改めて試すと、今度はエンジンがかかりました。すぐにディーラーへ持ち込み、点検してもらった結果、「セルモーターに異常があり、エンジン始動ができなかった」とのことでした。ただし、現時点では再現せず、「再発の可能性は低い」と説明されました。
担当者からは「8年目のN-BOXではよくあるが、4年目での発生は珍しい」との話もあり、保証期間内ということでセルモーターは交換となりました。
しかし、またいつ止まるか分からないという不安が残っており、正直、車への信頼感は大きく揺らいでいます。
同じようなトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:26134258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係ないかもしれませんが、リコール対策はしていますか
2025年1月31日発表のリコール
対象車種: N-BOX、N-BOX Custom、N-BOX CUSTOM、N-BOX JOY、N-WGN、N-WGN Custom、N-VAN、N-ONE
製作期間: 2017年7月26日〜2024年11月25日
対象台数: 155万6855台
不具合の内容: 排気ガス再循環装置(EGR)において、EGRパイプフランジ部の材質とEGRの作動制御プログラムが不適切なため、冷間時の短距離走行を繰り返すと、パイプフランジ部とEGRバルブ開口部周辺に凝縮水が付着し腐食することがある。これにより、最悪の場合、走行中にエンジンが停止し、再始動できなくなるおそれがあります。
改善措置の内容: EGRパイプを対策品と交換し、エンジン制御コンピュータのプログラムを対策プログラムに書き換えます。また、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除きます。対策部品の供給に時間がかかる場合があるため、希望者には先行してプログラムの書き換えを行い、部品が準備でき次第改めて案内される予定です。
書込番号:26134270
2点

2025年2月の定期点検時にプログラムの書き換えは実施済みで、部品交換は6月予定との説明を受けていました。
今回の件では、ディーラーはリコールと関係しているとの発言はなかったのですが…もう一度ディーラーに確認してみます
書込番号:26134283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セルモーターの不良なら簡単に直りますね。
物は年数の使用では劣化度合いは測れないです。セルモーターならどれ程の回数を使用したか?ですね。
アイドルストップを搭載した頃からバッテリーとセルモーターは酷使されるとよく言われました。
珍しいのかも知れないです。
書込番号:26134349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>物は年数の使用では劣化度合いは測れないです。セルモーターならどれ程の回数を使用したか?ですね。
そうなんですね。普段は街乗りが多く、アイドリングストップの頻度も高いため、セルモーターの使用回数が多くなっているのかもしれません。今後は毎回アイドリングストップをOFFにした方がいいのかと考えています。
書込番号:26134396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ima2123さん
我が家はJF1ですがアイドリングストップキャンセラーを自分で取付けました
やはりバッテリーとセルモーターを酷使するようで頻繁に高価なバッテリーを交換してたらたまったもんじゃありません
カプラーオンなんで取り付けも取り外しも簡単ですからおすすめです
書込番号:26134474
5点

アイストで再始動不能は最悪ですね。
僕が最も恐れてることです。
プラス、頻繁なアイストではバッテリーやスターターにも負担がかかり寿命を縮めることになるかと。
というわけで、僕も他車だけどアイストキャンセラー付けて、アイストは常時無しでストレスフリーです。
書込番号:26134490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはコワイですね。
単にセルの不具合だけで済めばよいですが、今ではアイスト廃止の流れもあるので、キャンセラーを付けるのもひとつですね。
うちの旧車も昨年になって今更付けました。
私が乗るときは常にオフにしてましたが、妻は無頓着で、信号で停止して2-3秒で再発信となるようなシーンでもオフにしてなかった人なので。
Amazonで1,000円ぐらいで買った5極リレーをかませるだけでいけたので、もっと早くやっておくべきでした。
アイストなんてバッテリーにもセルモーターにもよくないので。
少しぐらい排ガス減っても、バッテリーやセルの廃棄量が増えたら環境に良い訳がないですもんね。
書込番号:26134493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私に車はJF5ですが
JF3でもアイドリングストップの機能は同じだと思います
アーシングケーブル1本で簡単にエコモードでアイドリングストップ解除できます
気になるなら、私のみんカラの情報を見てください
https://minkara.carview.co.jp/userid/3018009/car/3536565/13128280/parts.aspx
書込番号:26134554
2点

>司屋さん
>ナイトエンジェルさん
>えうえうのパパさん
>Tomo蔵。さん
ご助言ありがとうございます。
やはり再発が不安なため、アイドリングストップ機能をOFFにする方法を検討してみます。
書込番号:26137525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップキャンセルについてこんなことを書いてくる小僧もいますが(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001575885/SortID=25974841/#25975045
アイドリングストップキャンセルはとても有効だと思います
セルモーターの負担も減るしバッテリーにも負担が減るしこれからの暑さ対策にも冷房が良く効いていいことだらけだと思います
ケーブルだけでこんなものがキャンセル出来るんだし、Honda Carsに点検だしても無問題だし、、、車検も無問題との回答を得ていますからやった方がいいですよ、、と書くけど自己責任ですよ〜と責任逃れを言うのは当然です(爆)
書込番号:26193104
1点

M Matsutaroさん
アイドリングストップ機能に関するご意見、大変参考になりました。
私としては、わずかな燃費向上よりも、バッテリーやセルモーターへの負担を懸念しており、特に劣化が早まる可能性を考えると、アイドリングストップはメリットが少ないと感じています。アーシングケーブル1本で手軽に対策できる点も、コストを抑えつつデメリットを解消できる有効な方法だと思います。
また、エンラージ商事さんの製品は私も注目しており、実際に「JF5/JF6対応 シフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキット」と「車速連動ドアロック&Pシフトでドアロック&バックハザード&エンジンかけたままロックができるキット」の2点を取り付けています。これらの機能は日常の運転を非常に便利にしてくれるため、大変満足しています。
念のためホンダディーラーでの点検時にも確認しましたが、特に問題は指摘されませんでした。
やはり、一度利便性を体験してしまうと、便利な機能は手放せませんね。
書込番号:26193150
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
4/1より車内Wi-Fi使い放題が開始されたので契約してみました。
メリット
・契約が自動更新になるので楽。
・スマホや他デバイスへの接続は早いです。
・AI BOXのYouTubeなどはカクつくことなくスムーズに通信しています。
(AI BOXの映像と音声遅延はデバイスによるものなので車内Wi-Fiとは関係なし)
デメリット
・ホンダTotalCareの基本コースに加入しないと、車内Wi-Fi追加契約できないため、車内Wi-Fi料金とは別にTotalCare基本コース料金も別途かかる。(TotalCare基本コースは1年無料)
・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
(デバイス側を自動接続にしていれば、車内Wi-FiをONにした時点ですぐに繋がります)
AI BOXなどを使用している場合、AIBOX内のマップなど自動に繋がってほしいのに、毎回ナビ側の車内Wi-FiをONへ手動で切り替えないといけないのが面倒。
以前の通信料買切りの仕様だと、通信したままだと消費していくデメリットがありましたが、使い放題に変わったので繋がったままにして欲しかった…
ぜひ車内Wi-FiのONOFFを固定化してください!!
問い合わせ窓口に聞いたところ、変更予定はありませんとの事…
使いたい時のみWi-Fi使えれば良いやって人には接続が早いのでオススメです。
当方パイオニア carrozzeriaのWi-Fiを使用していますが、デバイスに繋がるまでが長い+繋がらないこともあるので、TotalCare車内Wi-Fiを試してみました。
書込番号:26130832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
これが防止策なんだろうな
一人暮らしなら
目の前アパート車庫で クルマのwifiで全部
生活しちゃう とかできないか と 思ってしまう
書込番号:26130906
2点

エンジンONOFFで入切出来ると車動かしている時のみ仕様にしたら早いけどね…
書込番号:26131125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka25さん
・ホンダは月単位(1,650円)しかないのか。しかも基本料もプラス550円。合わせて2,150円/月。
・月の初めから加入しないと損?
・翌月から自動更新?
我が家はクロストレックを使っていますが、
・スバルは他に加入しなくともWi-Fiは1日550円、30日で1,650円で利用できるが1か月ではない)。
自動更新ではない(たぶん)。
・申し込んでからつながるまでに5分かかる。
・車に乗り込むとエンジン始動ですぐに無線CapPlayとつながってしまうので、車内Wi-Fiと供用できない
ので使っていません。CapPlayを使うとたとえナビは車載ナビを使っても、電話の履歴、連絡帳などはiPhoneのものを使えます。そちらの方が便利です。
車内Wi-Fiが必要な時はモバイルルーター(FS5050)と楽天モバイル回線を使って接続しています。これならどんなに高くとも3,000円程度で通信料無制限、4G/5G回線とパートナー回線(AU)が使えます。
書込番号:26131941
2点

・月の初めから加入しないと損?
→こちらはわからないので断言出来ませんが、システムから考えて契約日から1ヶ月更新か、初月日割りなのかもしれません。
・翌月から自動更新?
→登録にはクレジットカード登録が必要なので、解約しない限り自動更新みたいです。
ホンダCONNECTの車内Wi-Fiは、AI BOXがCarPlayに繫がってる状態(有線)でAI BOXは車内Wi-Fiに繋がっています(Wi-Fiが通信が必須のデバイスなので)
デバイス購入代が別途かかるのがネックですが、カロッツェリア車用Wi-Fiルーターの年間契約だと、
\1,100/月で使い放題なので業界最安値だと思いますが、
エンジンONから少し間が掛かるのと、繋がらないこともあるのがデメリットですが、
USB抜き差しで、別の車でも持込使用が出来るのがメリットです。
カロッツェリアはまだ年間契約が数ヶ月残っているので、エンジンON自動接続されるカロッツェリアを使っていくか、
手動ON接続が必要だが、安定して繋がるホンダCONNECT Wi-Fiを使用していくか考慮中です。
書込番号:26131969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
「7 有効期限は購入日から当月の末日です。解約の手続きが行われない場合、毎月1日に自動継続されます。」(https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/)
とありますので、お試し期間なし、自動継続ですね。まあ、長く使うなら小さな問題かもしれませんが、車を乗り変えたときは問題になるかも、
そうですか、ドコモのIn Car Connectの場合なかなかつながらないことがあるとのこと、分かりました。
私が利用しているFS5050+楽天回線の場合、車のイグニッションスイッチを入れてからつながる時間は2.4GHzで1分30秒くらい、%.6GHzで、2分30秒くらいです。ネットのDL速度も結構早いですよ。もっともこのモバイルルーターは車載専用ではありませんが、車載モードもあります。
ドコモINCarConnectより高価(3GB以下なら同価格)ですが、使いやすいと思います。
ルーターの値段もパイオニアとあまり変わらないのでは?
書込番号:26132052
1点

ドコモのIn Car Connectの通信はdocomo回線なので問題ないのですが、カロッツェリアWi-Fiルーターが繋がりに癖があるみたいです。
注意事項にも記載がありましたので(ルーターよりデバイスが先に立ち上がると繋がりにくくみたいな)
毎回では無いのですがたまにエンジンONでAIBOXがカロッツェリアWi-Fi捉え無い事があるので。
一応カロッツェリア車用Wi-Fi検討の方への情報になるので記載しておきます。
書込番号:26132163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも契約しました。
Vezel X Hunt のvx-240zfe(ディスプレイオーディオ)ですが、
こちらは、DA上にONOFFがなく、TotalCareアプリのWifi画面でONにしたところ、
エンジンを切ってもWifiがONのままになっています。
TotalCareアプリ上からの設定だといかがでしょうか?
書込番号:26132374
1点

TotalCareアプリ内に車内Wi-Fiに関するON/OFFが無いのですが、可能であれば説明お願い出来ないでしょうか?
書込番号:26132899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
うちだとtotalcareアプリ内に添付画像の様にwifiの項目がありONOFFできます。
うちがディスプレイオーディオでディスプレイオーディオ側に設定項目がないからかもしれません。
書込番号:26133169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載しているナビ種類によって変わるかもしれないです
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/vezel/
説明ページが搭載ナビによって3つに分かれています
書込番号:26133187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CONNECTディスプレーだとスマホから出来ないんですね…
ホンダCONNECTディスプレーはメーカーナビなのに、マップの質やこういった不遇が、使い手の利便性を考えてあませんよね…
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:26133229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動on設定の変更予定はありませんの意味が分からないですよね。
従量制の名残かとおもいますが、定額なのにデメリットしかないです。短時間の運転なら付けるのもめんどくさいし、長距離でもコンビニなどによる度につけ直しが必要とか。
使わせる気がないのか…
書込番号:26180469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もホンダコネクトナビの都度wifiがoffになるのはホントうんざりしてます。
仮に知らない人が繋ぐ等保安上の問題だったとしても定額無制限なんだし何の問題があるのか。
ソフトウェアアップデートで簡単に出来そうな事なのに・・・融通が利かない車メーカーらしいっちゃらしいですが。
この程度の対応も出来ないなら囲い込みなんてせず、いっそカーオーディオメーカーに純正ナビ関係は丸投げしてほしいですよ。
書込番号:26234506
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
息子が選んでくれたホワイトの外観。足回りもtune-upしてくれたのが気に入って乗っていますが、リアが目立つのか、交差点最前列で止まると横に86やらランエボやらが並ぶ事が多いのです。
「いやいや、飛ばさないおばさんが乗ってるのよ。」
といつも思います。
タイプRに乗ってるからと言って皆が皆、走り屋とはならないのですよ。
書込番号:26119347 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

車好きは自車以外のスポーツ車を見かけると近寄ってくる習性があります。
見るだけで競争しようという意識はありません。
自意識過剰なのでは。
書込番号:26119359
33点

新規IDはネタの臭いがプンプン。春だしね〜
書込番号:26119361
33点

逆に、友人がゴルフRで一般道を丁寧に走っていると、若いママさんドライバーが軽自動車で煽ってくるそうな。
何も知らないのにも程がある、勘弁してくれって。
書込番号:26119373 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔娘に205セリカを買ってやった。
中古やけどね
車高調とマフラー付き。
結構低い。
当時の規制はゆるゆるで爆音マフラー。
誰もが横に並ぶと二度見していくらしかったです。
白バイもパトも付いてくる、ある意味安全です。
書込番号:26119403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吹かすのはエンジンだけにしましょう(>_<)
書込番号:26119416 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

86やらランエボの方の気持ちわかります。人生初めてのスポーツカーがFL5ですが、これまでは興味の無かった他車のスポーツカー見ると勝手に親近感を感じるようになりました。流石に並んで止めませんが近くに寄って行きます。
書込番号:26119423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高速を白のセダンで走ってると、走行車線を抜かさず速度を合わせて右後ろでから付いてくるんですよ。
さっさと抜かして行ってくれっていつも思います。
35GT-Rとか現行高性能車の目立つ車は、逆に法定速度で走ってるのをよく見かけますね。
一般人はTYPEーRだろうが普通のシビックだろうがブレーキキャリパーが赤だろうが、車は車としか
見てないので気にしすぎですね。
駐車場でメルセデスだろうがbmwだろうが値段知らない人たちは、平気で横にとめてドアも気にせず開けてるのを
見ると、「そんな1千万近い車の横へよく止めるねぇ〜」って思う時がありますね。
書込番号:26119440
13点

昔FDに乗ってた頃 信号待ちしていたら横にランエボが止まって空吹かししまくるので青になった瞬間にダッシュしたらランエボは止まってたという恥ずかしい行動をとった自分を反省する日々
書込番号:26119453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

MT面倒だしATが欲しいなー。
書込番号:26119532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年に入ってからFL5を見かける事も多くなったので、納車された人も増えていると思います。
だが、歴代Type Rの中で、一番目立たないというか地味になったというか
シビックセダンだと一瞬認識してしまいますね。
GR86は多いので特に珍しくないから気にも留めないけど
ランエボは見かける機会がグンと減っているので、見かけるとオッとなるね。
今はランエボよりランボの方が遭遇率は高いね。
書込番号:26119581
5点

オカンは
〉飛ばさないおばさん
の場合
〉足回りもtune-up
とか
〉86やらランエボ
とか
言わないかな
ちょっと作り込みが甘い
書込番号:26119635
20点

>MT面倒だしATが欲しいなー。
MTで酷い渋滞喰らったら、足が吊りそう。
ATに慣れたら2度とMTは御免です。
書込番号:26119650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ランエボ自体あまり見なくなったような…
書込番号:26119747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

街乗りオンリーなのに、足回りにチューンするなんて、宝の持ち腐れですね。
最近は,ランエボも見ないし、インプレッサWRXも見ないですね。
古くなっているので、維持できないのでしょうか?
かろうじてランエボXは、近所にあるが。
>eikoocbさん
単にランエボがエンストしたのでは?
隣に並んだセリカが、信号の青で猛ダッシュした挙句に、中央分離帯の植木に突っ込んだ時は、
ビックリしましたが。
書込番号:26119772
4点

FL5のネタ、出尽くしましたね、当分いろんな意味で凋落の一途でしょう、、、、あとは、final発表が有ればですが
書込番号:26119790
4点

>肉じゃが美味しいさん
エンストですか!
確かに信号が青になっても全く動いてなかったからそうかもですね エンストしてるという発想は無かったです。
ランエボ乗りに「FDのやつ行ってらしゃーいw」っておちょくられたと思ってました。
分離帯に突っ込んだと言えば
一ヶ月ほど前に表参道の交差点をヒルズ側から来た軽がゆっくり右折して何故か分離帯にゆっくり乗り上げてスローモーションのように横転してた 周りで見てた通行人はポカーンとしてました
交差点の交番にいた警官1人だけ慌てて出てきてましたけど。
書込番号:26119872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの近所はランタボも数台見かけるかな。
CNやCPも居た気がするな。
書込番号:26119907
1点

FL5で飛ばしている車みたいな
なんか最近
LM500が
以前のアルベルやゲレンデのように
イキった走りしているのに
遭遇する
書込番号:26119983
2点

>歴代Type Rの中で、一番目立たないというか地味になったというか
>シビックセダンだと一瞬認識してしまいますね
羊の皮を被った狼なのかな?
旧ゴルフRも凄い車だけど、羊にしか見えないし。
書込番号:26120149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
標識認識機能で速度を表示させていたら一般道の60Km/hの道路で120Km/hを表示。同じ場所で度々同じ表示をしていることから多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)。
120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、そのような速度では走りませんが、でも安全運転支援システムといっているのであれば誤認識対策はなんかするべきではないかと思っています。
ナビから一般道を走っているという情報をもらってある一定以上の速度は表示させないとか、ある速度以上は認識に自信がなければ表示させないとかあるのではないでしょうか?
自動車の機能として実際の制限速度以下の表示はセーフとして、制限速度以上はアウトと思えます。
今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
書込番号:26118612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
そうです、安全運転「支援」システムです。
標識を誤認識して、制限速度以上に自動加速するわけではありません。
作る側の観点から言わせて頂くならば、どんなに気を付けても「イレギュラー」は起こるので、イレギュラーが発生しても安全性を損なわないように設計します。
同じ箇所で再現性があることから、装置が誤った判断をするわけではなく、誤った(考慮の足りていない)条件付けに基づいて判断しているものと思われます。
是非、ディーラーやサポートセンターを使って、発生する場所がメーカーに伝わるようにして頂けると、作る側からすると大変ありがたいと思います。
書込番号:26118655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>べすっちさん
え、あなたの頭の中には一般道で120km/hで走れるところがあると思っている?
せいぜい専用道路で80km/hでしょう。
いくら支援システムだからといって間違いを指摘されても仕方がないのでは?
取説230ページにその旨書かれているのに。
以前どこかの看板が「一方通行出口」と表示されるとかの指摘があったのだが、それは直ったのかな。
書込番号:26118803
4点

>120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、
でしょうねぇ〜・・・(^0^;)
テスラの自動運転も標識を光学カメラで読み取って認識し、通常はその速度を上限に走行するそうですが、お急ぎモードにすると平気で速度違反して走行するそうです。
動画で見ただけですが、60マイル(96キロ)制限の道を75マイル(120キロ)以上で完全自動運転してましたが、それで捕まったとしてもドライバーが罰せられるそうです。
しかし最新のフリードですら速度標識を正しく認識できない、ってのも情けない話には感じますね。
書込番号:26118823
4点

支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策していないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
書込番号:26118825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>べすっちさん
>今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
現時点ではEUとUKで新規登録車にIntelligent Speed Assistance (ISA)の設置が義務になっています。他地域で義務化されている所はありません。
単純には速度標識に応じて(優先)、標識が不明な場合は地図データに基づいて(補助)、ACC設定速度を自動調整、あるいは手動運転時にはアクセル踏込み制限などをするものです。(実装機能はより複雑なのでご興味があればネットで)
このように義務化されている地域・国ですら運行時の諸条件によって、速度標識の読取正確度の実情は70−90%程度と言われます。メーカー別(テストおよびレビューによる推定値)は
テスラ:〜80〜90%(視覚専用システムに依存、臨時標識に苦戦)
メルセデス・ベンツ:〜85〜95%(カメラと地図データのミックスを使用)
BMW:〜80〜95%(確度は高いが、地図ベースのエラーが時々発生する)
トヨタ/レクサス:〜75〜90%(確度は高いが、非標準標識を誤認することがある)
同じ条件のホンダのデータは見つからないのですが、このようなユーザーレポートがあります。
https://www.accordxclub.com/threads/traffic-sign-recognition-tsr-is-pretty-much-useless.9950/?utm_source=chatgpt.com
https://www.odyclub.com/threads/2024-speed-limit-detection-not-accurate.379260/?utm_source=chatgpt.com
輸入欧州車の一部にはACCに同機能(の自動下方速度修正のみ)が搭載されているものが既に有り、減速設定は割と高確率で自動修正がかかります。しかし速度読取確度の全般的な印象は、特に日本の速度標識掲示実態は欧州基準で極めて見劣りする事もあり、私の場合は「5−6割正しいかなあ」程度の認識です。当然ですが速度制限解除標識を高確率で見逃します。
60km/h制限の同じ場所で度々120km/hの誤読取が起きるのは読取正確度は低いですが読取精度は比較的に高い訳ですから、何か明白な誤認識要因がありそうに思います。
何れにしても個々の速度標識システムが(ETCゲートのように)電気信号を車両に直接伝達するようにならないと、光学読取・解析では限界があり、100%にはばりそうにありません。
書込番号:26118828
5点

>べすっちさん
自分もホンダセンシング10年近く乗ってますが、一般道走って120キロの表示した事とはありません。
人間の造るものに完璧な物はありません。
どのメーカーも誤表示くらいあるでしょう。
ちなみに120の表示はずーっと表示されてたのですか?何か原因らしいものは?
もう一回同じところ走って確かめて欲しいですね。
書込番号:26118831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
ホンダさんも頑張ってると思いますが、
不十分な点があるのでしょうから、
お客様の声として、メーカーに届けて下さい。
できれば、何に反応してるのかわかればありがたいでしょうが、
運転中に確認するのは危険でしょうし、
とりあえず何かに反応してるのでしょうし、
速度制限の標識ではないでしょうし、
50キロの標識に誤って120キロと出たのなら、ひどいでしょうが、
何に反応したのか興味ありますが、何でしょうね。
とにかくホンダにアドバイスしてあげてください。
それがありがたいです。
ホンダユーザーのお願いです。
失礼いたしました。
書込番号:26118843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような経験あるよ
単に近くの高速道路の表示を拾っただけなんですけど
周りを見たら遠くでも表示があった、あそこからでも拾えるんですね
書込番号:26118847
2点

これを見ると誤認識はホンダが多く、次いで日産、トヨタはほとんどないそうです。
https://jidounten-lab.com/u_47552
しかしネットでの報告数なので、実際のところは各社そんなに差があるのか不明ですね。
完全自動運転が導入されるまでには完璧な精度にしてほしいですが、今はメーターに表示されてもされなくても、それは特に問題ないので、こんなところで誤認識するよ程度のお遊びでいいのではないでしょうか。
運転支援システムなので誤認識は支援になってませんが、メーカーも完璧ではないと謳ってるし、この支援システムを完全に信用するのもどうかと思いますが。。
私はメーターに表示されるのはわかりますが、実際と違うとか確認も気にした事もありません。
だって実際の標識に従って運転するから、メーターに標識表示はなくても問題ないです。
付いてる機能は全て使う、また動作も完璧でないとだめと思った事は一度もないし、自分にとって使い辛かったら使わないし、誤作動も たまたまなら気にしないです。
書込番号:26118877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べすっちさん
120km/hは表示された事無いですね。
>多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)
だとするとその何かを見つけるのは容易な気がするので解明して教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私は、止まれと進入禁止が表示される誤動作が多いですね。
書込番号:26118920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご認識はあるね
県道120号の道路案内だったりして
前はローカルな100円ショップの看板もあったかな
書込番号:26118937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所沢を通る国道463号線の所沢の自動車車検場の近くの交差点、角にEnenosガソリンスタンドがあるところでかなり高頻度で(感覚で50%以上)表示しているのでガソリンスタンドの価格表示を拾っているのではないかと考えています。
誤認識を0にするのは文字認識や音声認識の技術者の永遠のテーマなのでそこを何とかしてほしいとは微塵も思っていませんが、間違えたときの対策はするべきと思っています。
今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
書込番号:26118948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのような誤認識した標識のところを他の車種はどのように認識するのでしょうか?
同じように誤認識するのか?非常に気になります。
標識の場所を公表してもらえると他の車種の人が確認出来てメーカーの関係者も喜ぶと思うけど!
書込番号:26118964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
原因もある程度は、おわかりのようなので、この意見、ここで宣言されても、何もプラスにならないと思いますので、
ホンダお客様相談に、ご自分の意見をお伝え下さい。
次回の開発の助けになると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車メーカーがその車に、どこの会社のどの認識ソフトを使ってる安全機能カメラシステムを採用していて、車両システムとどのように連携させてるかによって性能は変わりますからね。
車種開発時期や車メーカのその車格にかけれる開発コストや車両コストなどで性能も変わり、今は日々進歩してる技術領域なので
車種によって性能は変わるのは仕方が無いですね。
最新衝突安全機能がついてる車でも信号無視して側面衝突事故なども起こってるので最終的にはドライバーの安全補助と考えておく 程度と思っていた方が良いでしょう。
トヨタ、日産のシステムは、ドイツZF社のZFジャパンとモービルアイの認識半導体のカメラを一部の車種で採用して、ホンダは日本電産エレしスからボッシュにかえると発表しながらフランスのValeoとモービルアイの半導体のカメラを採用していく発表はしています。
ユーザが言うまでもなくサードベンダーの採用や最新認識システムも補備進化してるのでホンダがとかトヨタがとかの比較は
ナンセンスと言う事です。
書込番号:26119054
3点

トヨタ車では標識の誤認識は、都心部での信号は良くありますよ。
カメラの性能が良いのかかなり先(50.mとか)の交差点の信号が青になったを認識して、メータ内に表示したりします。その度に前方はまだ赤ってクルマにツッコミ入れるけど、
やはりソフトの完成度や装置メーカーと開発者の思想含めたチューニングですよね。
アップデート待ちですね。
書込番号:26119150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
>文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策し>ていないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
確かに。
そんな支援機能なら無い方が良いね。
書込番号:26119325
2点

>30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
これは、事実があったわけでないし、
それくらいは、信頼できませんかね。
今回は、標識でないものを誤認識したというレベルで、
それが悪いのでしょうが、常識人なら明らかに間違いとわかるレベルですし、
私は、「許してやったらどうや」
ですかね。
「いいよー」と言ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26119350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解
これ難しいですね。
システムが認識した標識を正しいのか正しくないのか、それをまず判断する必要がありますよね。
ナビを使って一般道か高速道か判断する。
それだとナビありきのシステムになってしまいそうだけど、GPSとその場所の制限速度データがあれば、ナビなくても可能なのかな。
純正ナビが必須だとしたら、社外品やスマホをナビにする人は支援システムを使えないということになりますし。
また、今の認識システムの形態で判断基準を厳しくすると、今まで正しく認識してた箇所でも認識できなくなる可能性がある。
標識に似たロゴの看板は設置してはいけないとか、標識は定期的に交換するとか、極端にしないと いまの仕組みでは誤動作問題解決は難しいのかも。
書込番号:26119457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2年以上待ってようやく納車というタイミングで、車は完成しているが輸送の人員不足で納期未定と言われました😭
3月上旬納車予定てした。
ディーラーが言うには、他の車種も同じ理由で遅れているとの事、
去年の11月にも同じ様な事があったみたいですが、どなたか同じ状態の人は居ますか?
あまりに急過ぎて信用できないので、情報お願いします。
書込番号:26107980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本田技研に問題が発生しているなら、全国的な話だと思います。
もしかしたら、その販社で何らかのトラブルがあったのかもしれません。
しかも、輸送の人員不足で、納期未定というのは意味不明ですね。完成車として出来上がっているのであれば、遅延するにしても、納期は出ると思いますが。
私は、今月下旬に納車予定ですが、特にそのような遅延は聞いていないですね。つい先日も、ナンバーの登録を進めていると連絡があったので、今のところは予定通りと思っています。
しかも、営業マンからもノルマの関係で、何が何でも今月に納車させて欲しいと懇願されました。
早く解決すると良いですね。
書込番号:26108009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
輸送中に何かあったと思った方がよさそうですねー
書込番号:26108030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこかでぶつけて密かに板金修理してないといいのですが。
書込番号:26108117
21点

そのディーラーで他の車種はどうなっているかですかね。
TypeRと同じ工場で製造してる車種(素のシビック、フリード、ZR-V、ステップワゴン)も遅延してるのであれば、
配送車が不足してることは事実なので言われてる通りかもしれないよ。
書込番号:26108132
4点

>なたろう!さん
心配ですぬ。3月8日納車でしたが、遅延の可能性の話すら出ず予定通り納車されました。
書込番号:26108138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なたろう!さん
車が何処に在るか聞いて楽しみなので納車前に写真撮りたいと頼んでみては?
渋るようなら怪しいさ増し増しですね。
書込番号:26108254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
ただ、ディーラーいわくメーカーからの出荷未定との事なので、その通りなら埼玉の工場のはずです。
書込番号:26108466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なたろう!さん
詳しい事はわかりませんが、新たな市場措置の対象になってたりしませんか?調べる方法はありませんがもしそうならメーカー側で出荷停止状態にもなりますし、販社側ではもし理由がわかっていても発表されるまではユーザーには伝える事はできませんから…
書込番号:26108863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なたろう!さん
担当から「受注・オーダーNO問合せ」の写し等を入手されましたでしょうか?
そちらを入手されれば製造に関する情報(出荷予定日・到着予定日・フレームNOなど)がわかります。
詳細わかるといいですね。
ちなみに自分のRBPも当初の予定通り今週出荷されております。
書込番号:26108878
7点

私のFL5も3/3船積み予定でしたが、延期になった旨連絡もらいました。
全車品質管理等の確認の為と言われました。
書込番号:26108894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車体の番号は、ディーラーに教えていただいてますか?そうすれば、生産日もわかって、他の方と比較できますよ。
私の知り合いは3/10生産分で、3/末に納車予定です。
車体の番号を聞いてみて下さいね。
書込番号:26108991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
アドバイス通りまずディーラーに聞こうと思って連絡したら、出荷されてたそうです🫤(お騒がせしました)
納期未定から同日午後出荷済みになっていたとの事
ただ、他の人みたいに何日納車予定で予定日に納車って人が多いので少し神経質になってました。
遅れた事には違い無いので、現車も含めてよく確認してきます。(パソコンも見せてくれるとの事)
保身で幅を持たせ過ぎて言ってるからこういう事になるのだろうと思います。
自分も接客しますが相手の立場になって接客しなければと改めて思いました!
ありがとうございました!
書込番号:26109142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JYE BR8さんも複雑な心境だと思います。
他の同じ時期の人は予定通りなのになぜ?って思うはずです。
自分が遅れたのも同じ理由ならもう納期出ていると思いますのでディーラーに問い合わせて見てください。
後は現車とパソコン確認するしかないです。
後、少し頑張りましょう!
書込番号:26109156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なたろう!さん
私も去年の夏ですが出荷予定日から数日遅れで出荷されました
輸送の関係でとは聞いていましたが車体番号で検索してみると私のフレーム番号だけ生産日?完成日?が遅れていました
全車品質管理で何か不具合があったのかも知れませんがちゃんと品質管理がされている証拠だと思っています
書込番号:26110406
2点

ミニカーですが、当初2024年10月納車予定だったのが遅延を重ね、本日納車されました。
注文から約10ヶ月かかりました。
書込番号:26110894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは無事に出荷されてて良かったですね。
今回の出荷遅れはディーラーの言う事が本当なら「2024年問題」の影響の可能性が大きいでしょうね。昨年4月からの法改正により運送業の時間外労働時間が見直され(短縮され)それまでよりもトラックの運送回数が減りました。それにより、工場から各店舗へ運ぶ運送回数も減り、それが積もり積もって納期遅れに繋がっているのではないでしょうか。工場側も車は通常通り生産できているけど積車が来ないから工事内に生産した車がどんどん溜まっていき、最終的には生産を一時的に止めなければならない事態にもなってるみたいですよ。
まぁ他の方が言うように何らかの不具合で遅れた可能性もありますが…。
書込番号:26111160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





