
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年1月17日 13:42 |
![]() |
258 | 22 | 2022年7月10日 20:51 |
![]() |
586 | 29 | 2019年12月22日 16:45 |
![]() |
300 | 21 | 2019年12月18日 23:42 |
![]() |
20 | 4 | 2019年12月17日 19:33 |
![]() |
20 | 5 | 2019年12月13日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
標記の件、納車当初からTurn by Turnの表示が出来ずディーラーに申し出たところインターナビのソフト更新で解決しました。
ナビはVXM-194vfiです。同様の状態でお困りの方はディーラーに相談してみてください。
今回の件といい雨量センサーの件といい、ユーザーがネット情報を頼りに申し出て初めてディーラーは動きます。シビックのマイナートラブルに関してのディーラーの無関心っぷりは今日に始まった話ではないのですが、この車種に対するホンダの国内でのスタンスが透けて見えて悲しいものがあります。
4点

私も先日、雨量センサーの交換に行きましたが、ディーラーの整備士が「確かにホンダからそういう報告がでていますね、すみません」ということでした。
今回の対応の経緯とかを聞こうかとおもっていましたが、福袋くれて丸め込まれましたが、今後もお付き合いがあるかもしれないので、それ以上の追及はしませんでした。
態度を見る限り、何度も謝っていたので、「無駄な経費をかけたくないので、積極的には通知はしないが、言ってきたお客様には誠心誠意対応する」というスタンスが見え見えでした。
皆様の今後の判断の一助になれば幸いです。
書込番号:23169275
0点

>アシカ@さん
私の時もそんな感じの対応でした。
たまたま同行した孫3人分のブランケットと福袋を頂いてしまってはあまり強いことは言えません(苦笑)。絶対的な販売台数が極少なこともあって手が回ってない感じですね。整備の腕は確かなようですし毎回頼みもしないのに手洗い洗車してくれたりとディーラーとしては優良なお店なので今後もお付き合いは続けようと思っていますが。
書込番号:23173815
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
坂道で一旦止まりバックギアに入れたらエンストをおこし30メートル後退し民家の門に
衝突した件の続報です。
@バッテリー上がり(寿命)で自身で交換A翌朝40分普通走行B急坂でギアをバックに入れるCエンジンストールDフリーで後退後衝突
ディーラーでテスターにかけたら アイドリング学習機能が不完全の為ギアをRに入れるとストールしたとの事。
勝手に自身でバッテリーを交換した代償が約50万… はたしてどれだけの人がJF2の欠陥を知っているのやら。
14点

>RVR1589さん
エンストしていたらサイドブレーキを踏む事なんか焦って無理でしょうからブレーキは効かないでしょうね?
知合いのN-BOXもアイストしなくなりそのまま1年位乗りバッテリー交換しましたがアイストする様になりました。
N-BOXはバッテリー交換後リセット方法があるのは知っていますがリセットせずそのまま乗っていますが不具合は無さそうです。
ディーラーに行かずともリセット出来ます。
「N-BOXバッテリー交換後リセット」等で検索すると色々と出てきます。
書込番号:23157239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん ありがとうございます。
N-BOXバッテリー交換後リセットで検索しました。大変参考になりました。
素人が単純にバッテリーを交換すると、最悪エンストして事故を起こす可能性がある…
メーカーに問い合わせても知識のない素人が手を出しての結果しか見ないでしょうね。
書込番号:23157273
1点

よくあるリセットは、バッテリーの内部抵抗値学習で
アイストさせるリセットです。
学習させないと、単にアイストしないだけ。
10回だかぐらい乗れば、終わります。
アイドリング学習であれば、水温とか、エアコン
のON off のアイドル学習かと思います。が。
バッテリーの完全上がりは、全て真白になるので
他にも学習が必要かもしれませんよ。
書込番号:23157330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>anptop2000さん ありがとうございます。勉強になります。
運悪くバッテリー上がりに気付くまでに12時間かかり、完全に上がった状態かもしれません。
先月27日で量販店しか開いておらず。前回トラブルなしだったので安易に交換しました。
書込番号:23157412
3点

結局欠陥なの?
書込番号:23157579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>桜.桜さん
バッテリーをディーラー交換した場合は保証になるそうです。
保証対象外と言われました。 エンストしてしまう危険があると考えると
ホンダの軽は これで最後にしようと思います。
書込番号:23157615
2点

>RVR1589さん
ホンダ以外の車でも同じですけど。
車のせいではなくあなた自身の落ち度。
むしろ車がかわいそうです。
書込番号:23157632
38点

最近の車はバッテリー外して電装品いじりも出来ないのか、もう中古車しか買えないな
書込番号:23157657 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>RVR1589さん
そもそも、スレタイが完全に間違っている。
ブレーキが効かないじゃなく。
エンジンストールによって、ブレーキブースターが働かないので、ブレーキ踏力が足りなくなり、止まりきれなかったが、正しいスレタイです。
エンジンストールの原因を作った人の責任ですね。
書込番号:23157659 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

エンストしたらブレーキ効かない?
何故でしょう?
ブースターの負圧はフルブレーキ2〜3発はいけるのが普通です。
それに、ブースターが効かなくても油圧回路は生きてますので、エンジンが止まってもブレーキの踏力が増すだけで機能するはずですが?
しかも大きなクルマではないのでマスターシリンダ容量も大きくないので。。。
単純な運転ミス、踏み間違い暴走と似たような事象と思われます。クルマのせいではないと思います。
エンジンかかってないとブレーキが機能しないのはリコールもんですよ。
書込番号:23157678 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>RVR1589さん
続)ならば、リンクを貼れるのであれば、貼ってもらったら経過もわかるかと・・・
素朴な疑問
バッテリー交換は、取り扱い説明書で”ユーザーはするな!”となっているのか?
ユーザーが交換したら、エンストするからしたらダメってあるのか?
個人的な感覚ですが、バッテリーをユーザーで交換(緊急でJAFなども含む)はNGってないと思いますが・・・
エンストから激突までの間は、ドライバーは何もしなかった?
EP82_スターレットさんや、MiuraWindさんの言われる通り、エンストしてもブレーキは2・3回は効くはずです。
斜度が分かりませんが、もしかするとブースターなくてもブレーキが効いていたかもしれません。
(MT乗りの)私の感覚ですと、車がエンストするのは可能性としてあります。
エンストしたら、即座にブレーキが利かないことは私所有の車ではありませんでした(実践済み)。
というか、エンストしたら即座にブレーキ効かないなんて、そんな車は見たことない。
推測ですが、パニックで何もできずにフリーフォール状態だったのではないかと思います。
その場合、エンストするのが悪いのか、何もできなかったのが悪いのかになってしまいます。
昔は坂道発進で失敗し、エンストしてずり落ちていくこともあったけど、そこまで落ちなかったですよ。
NBoxではないですが、ブレーキが利かないこともありませんでした。
申し訳ありませんが、あくまで推測ですがパニックでそのまま何もできなかったのが、今回の激突であると私は推測します。
その場合、修理はユーザー側かな....
MT乗り以外は、車はエンストをしないもの思っているのでしょうか?
(私はエンストするもので動いているので、メーカーのエンストした時の説明は??ですし、ドライバーも状況説明がないのであれですが??です)
書込番号:23158107
7点

アイドリング学習が不完全の状態でブレーキのサーボに負圧が掛からない症状が出ると言う事は安全に関わる事ですのでリコールになる可能性が大きいですよ。
最近の車はマスターバックへのブレーキアキュムレータの貯蓄している負圧が少なすぎると感じています。
昔はそれこそエンジンストップしても10回以上は踏めましたから。
電子制御とコストダウンに走り過ぎていると思う今日この頃です。
正直最近の車は安全を考えるなら今の2倍くらいはアキュムレータの容量を上げた方が良いのではと思います。
私の乗っているスズキの車だって今の所一瞬だけアイストしている時にギアを変えたりすると一瞬ブレーキが重くなりノンサーボ状態になります。
考え方を変えるとどこかのセンサー異常でノンサーボになる可能性をひめていると感じています。
ちなみに前に乗っていたベントレーのターボRLの場合エンジンストップしてペダルを13回以下の回数を踏んで重くなる場合はアキュムレータ交換の時期だったのを思い出しました。
いくらコストダウンと言ってもこの部分のコストを下げてはダメだと感じます。
エンジンストップしても最高速から止まれる位は最低でもアキュムレータの容量を増やすべきだと思います。
書込番号:23158259
15点

>MiuraWindさん
>ZXR400L3さん
ありがとうございます。ハイジェットMTでさえエンジンオフ3回分はブレーキは踏めますし
踏み込めば微かに効きます。ホンダ本社曰く 最初から効かなくなると言われ唖然としてます。
>餃子定食さん ありがとうございます。昔の車は10回も踏めたのですね!
ホンダ車はシビックでもエンスト後最初から 踏めないと言ってました。
横にいて「サイドブレーキを踏み込め!」って言ってあげられなかったのが残念です。
書込番号:23159143
2点

坂道で下がっていって衝突するような車はNG。ワシはホンダに乗らない方がいいのかね?
原因が何であっても,想像するだけで嫌だな。
書込番号:23159456
9点

>ホンダ本社曰く 最初から効かなくなる
そんな車だと安全基準適合審査に通らず型式証明取れないと思いますが・・
書込番号:23161157
9点

そもそもブレーキブースト無しでもブレーキペダル蹴り潰すつもりで踏み込めばエンジンブローしたレガシィでも約30Km/hから止められるんだけど、単に踏みが足りないだけじゃない?
走行中にバッテリーが死んたアルトバンでも約20km/hくらいまで減速したところでエンジン止まってブレーキブースト無くなったけど足の力だけで止められましたね。
唯一駄目だったのは12ヶ月点検から戻ってきたカローラの整備ミスでブレーキラインのエア抜き不良してたときはブレーキペダルがスコンと踏み抜けたんでサイドブレーキを目一杯引き上げて止めました。
トヨタ・ホンダは昔から、最近のスバルもそうなんだけどブレーキブーストに頼り過ぎな気がします。
書込番号:23161364
10点

いつから 素人がバッテリー交換すると保証外との案内がありましたか?
それが原因での事なら 営業さんなりサービスの方等から「バッテリー交換など電装品を弄る事は メーカー保証外になります。絶対に触らないでください」との説明があって当然かと…
それとも説明書を全て読破して理解せよと の事なんですかね?
自分は古い人間ですので バッテリー交換は勿論、エアクリーナーの清掃、オイル交換&フィルター交換も 全て自分でやっています。
確かに電装品は複雑かつ精密ですので なかなか手を出しませんが 球切れくらいなら自分で交換しますし。
これからの車は 買ってからメンテナンス含めて全てディーラー任せでないとNGなんですかね……?
書込番号:23162852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>御殿のヤンさん
今回の件の保証対象外の理由は、「素人がバッテリー交換した」ということではなくて、「適切なバッテリー交換作業が行われていなかった」ことにあります。
もう現在の車は、以前の車と同じように、過去の知識だけで手を出せるようなものではなくなっています。
自分で車をイジりたい車好きにとっては残念ですが、それと引き換えに安全装備の充実や環境対策をされておりますので仕方ありませんね。
書込番号:23163434
15点

>アリカ・ユメミヤさん同型機カスタムで試してみたところ2回踏めました。3回目は女性の踏力では
厳しいと感じます。カスタマーセンターの某担当者に再度聞きます。
今回4カ月前にディーラーの自主点検を受けてから、ブレーキ異音パッド交換2週間後にバッテリ完全上がり
個人交換2日後 事故でした。
NシリーズはCVTとバッテリとCPUの不具合が出ており、その疑いもまだ否定できないので
ホンダ以外の機関とも相談する事に決めました。
書込番号:23177938
3点

今回の事象とは関係なく、まずは自分の車で、エンジン停止時のブレーキの動作の確認をしておいたほうがよさそうですね。
またメーカーは、バッテリー交換でこのようなことが起こることが起こることを知ったわけですから、アイドリングストップのアルゴリズムを改善してリコールなりサービスキャンペーンなりで修正すべきです。
少なくとも注意喚起は行わなくてはいけないと思います。
スレ主さんは喚起してくださいましたが。
アイドリングストップは必要ないと常々感じています。バッテリーに負荷をかけるので、燃費向上以上に環境に負荷をかけます。またこのような事象も発生させるリスクもあります。メーカーはカタログスペックのためだけにこのような機構を搭載すべきではありません。また私たちユーザーも惑わされないようにしなくてはいけません。
書込番号:23223139
6点



新型FITは期待してただけに、失望感もでかい。
他社の同クラスのライバルを見てFIT見るとプレスラインもなくすごく安っぽく感じる。日産マーチや三菱ミラージュの失敗はデザインにあったと思うけど同じ轍を踏む気がしてならない。そこそこ売れると思うけど大ヒットまではいかないと思う。ホンダは応援してるけど商品力弱くなってるね・・・
50点

ヘッドライト周りはこのデザインで大丈夫かな?と思う。
書込番号:23114179
21点

今回は実用性重視でAピラーも拘りがある。電動パーキングやACCが標準の時点で時代に合わせてる。
ホンダの本気を感じる。デザインで買うなら他社にどうぞって事。
書込番号:23114193 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

目の下にくまが出来たような
ヘッドライトの第一印象
書込番号:23114196 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

フィットが極める方向は、本来路線のこっちだよ。
3が方向間違えただけ。
いかついとか、速そうとか、カッコイイとか
一切いらないの。そういう需要は他なの。
書込番号:23114208 スマートフォンサイトからの書き込み
109点

マーチやミラージュは新興国用のをのそまま持ってきてる手抜きだから
3のガンダムフィットもたいして売れてなかったけどこれもたいして売れないんだろうな
書込番号:23114297
23点

N-WGNのデザインにしろ新型フィットにしろ、ホンダのデザインの思想がようやく定まってきた感じがして好感しています。
(ここ10数年、ブランドの統一性があるんだか無いんだか分らない各車各様のクセの強いグリルや、フィット3の意味のないサイドのプレスライン、RKのピカピカグリル後のFMCで貧相なフロントデザインで売れないと見るや再度の幅広ピカピカグリルなど一貫性なし、ホンダから他社に乗り換えるのに十分すぎるデザインの車がほとんどでした。)
でも、新型フィットがカッコいいかと聞かれれば、カッコ悪いと答えます。
書込番号:23114419
30点

anptop2000さんの言う通りです。
3が車好きな男性好みのデザインになっただけ、フィットは本来老若男女誰にでも違和感なくあう中性的なデザインでした。
今回のはその原点に戻っただけ。
しかし今までに独特なデザインですから賛否あるでしょう。
自分も前回と余りの変化に面食らいましたが、すみっこ暮らしのキャラみたいなホンワカデザインなので陳腐化しにくいだろうなと前向きに受け止めつつあります。
実物見ればまた印象も変わると思いますよ。
テイスト的に欧州向けデザインに思えます。
書込番号:23114613 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

大衆車だからアクの強かった3よりも、万人受けする4のデザインの方がいいと思うけど。
書込番号:23114650
42点

デザインは個人的な意見が多いとおもいますが、売れるでしょうねぇ。
書込番号:23114726 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

FIT4・・・カッコイイとは思わないけど、3よりは遥かにマシ。
更に言えば、最近の新型車は殆ど酷い。
それらに比べたら、まだマシ。
トヨタから出る仮想ライバル車なんかは気持ち悪いと思えるレベル。
私はそう感じます。
書込番号:23115228
43点

安っぽいかどうかは兎も角、全体的なフォルムと前後のフェイス&テールに違和感を感じますね。
フィットの特性上、キープコンセプトで良かったのに(>_<)
書込番号:23115254
7点

かっこいい車が好きなおっさんどもには
理解できないデザイン
書込番号:23115542 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ゴテゴテしているのが高っぽく見える?高っぽく見える方がいいのかなぁ。
書込番号:23116058
7点

先代でデザイン・ハイブリッドを一新したけど、新型でまた一新となると、
コンセプトがブレブレで一貫性が無いんだなとしか思えないですね。
グローバルで戦うことを諦めたデザインが吉と出るか凶と出るか、ヤリスとは対照的。
あと新型ハイブリッドはインサイトで28.4km/lですから、フィットは35km/lくらいを狙ってくるのでしょうね。
エンジン屋のホンダですからトヨタには負けられないでしょうし楽しみです。
書込番号:23116094
4点

>talkingHeadsさん
安っぽく見えるかどうかは個人毎に違うと思いますので,あまり気になさらなくて良いと思います。たとえ自分にも安っぽく見えたとしても,買う価値があると考えかつこれを買おうと思ったら,人の意見などは気にせずにお買いになるべきでしょう。
話は変わりますが,見えるだけでなくて本当に価格が低かったら,結構売れる可能性がありますので,また街中フィットだらけということにもなりかねません。 ここの書き込みを見ているとその方が良いと肯定的に捉える人も多いようですが,私の場合は滅多にすれ違うことのない,あまり世の中に出回っていない車の方が良いです。全くすれ違わないのも寂しいので,時々すれ違う,このくらいが丁度良いですが,これもまた人によるものだと思います。
書込番号:23116244
4点

スレが乱立するところを見ると、なんだかんだ注目度高いんですね。
普通のベーシックカーですが、
売れら売れないは見た目だけでなく燃費、価格で左右されるのでこの時点では分からないと思います。
そういえばモータョーで実物見た感想としては室内外各部の質感は上がってる(写真参考)と思うのでハード的には不満は少ないのかなと。
あとはオプションなど入れた見積りが妥当かどうかは各自判断ですね。
>Beforea2さんへ
コンセプトがブレブレで一貫性が無いんだなとしか思えないですね。
→ブレたなのは前回のデザインだけで、ハイブリッドはその時点の最新にアップグレードしてるだけですよ。
グローバルで戦うことを諦めたデザインが吉と出るか凶と出るか、ヤリスとは対照的。
→グローバルで戦うことを諦めたデザインだと誰かいいましたか?
書込番号:23116325 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

見た目の影響は大きいと思いますよ。
ライズ/ロッキーが売れているみたいですが、あれがカッコ悪かったたら、安いだけではあんなに売れていないと思いますね。
新型フィットは購入者を想定している女性向けにデザインしたと思っています。
書込番号:23116352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FIT4の「FIT Modulo X Concept」の写真が出てますね。
FIT3程のインパクトは無い感じ。
ま、元がおとなしいデザインなので仕方ないのかな?
書込番号:23116432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車好きの男性をターゲットにしてるんじゃないから売れると思います。
特に女性には受けるんじゃないでしょうか。
自分は男ですがクロススターなら購入意欲が湧いているのですが
300万越えですか?
う〜ん、FITに300万、ちょっと考えちゃいます。
書込番号:23117439
7点

今回のデザインで良いと思います。安全装備も踏まえて
価格も妥当ですね。
初期のリコールが出なければ、期待通りに売れるでしょう。
書込番号:23117463 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10月のマイナーチェンジ後のオートライト機能は来年のオートライト規制に適応して、ライト点灯に関しては、マニュアル操作が出来ない構造になった。辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。マイナーチェンジ前は、5段階に調整出来たが、チェンジ後はメーカーでの設定で変更出来なくなった。周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。メーカーにより設定が違うようだが、もう少し点灯タイミングが遅くても良いのではないか。
8点

別に誰も気にしてないから
今時、デイライト付いてる車も沢山あるし、どうって事ないよ。
バイクだってついてるだろ
どうしてもならないのであれば、売って前期型を中古買えば解決するよ。
うだうだ言っても仕方ない事だよな
書込番号:23113217 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

日没にもかかわらず点灯しない輩が散見する昨今。
二輪のように常時点灯になる日もそう遠く無い。
書込番号:23113239
27点

デイライトではなくヘッドライトでしたが、
夏のスカンジナビアでボルボタクシーが昼間ライトを付けて走っている姿を見て「絵」になると思いましたが、
夏のハワイでロングリムジン(タクシー?)が昼間ライトを付けて走っているのはあまり「絵」になりませんでした。乗客は若い日本人カップルでしたが。
太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?
書込番号:23113279
9点

>tamothuさんさん
ライトが点灯してるってことはナビなんかの画面もイルミ連動で暗くなっちゃうんでしょうね。
どの程度の明るさで自動点灯するのかわからないけどあんまり明るいとナビの画面も見にくくなるんじゃないですか?
書込番号:23113358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tamothuさんさん
>周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。
3年後には
「周りの車は点灯しているのに自分の車だけ点灯していない…。
早く点灯させる方法はありませんか??」
ってクチコミがあると思います!
きっと…
書込番号:23113360
23点

>辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。
統計上、事故が減るそうですよ。
>太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?
陽光がギラギラ降り注ぐカリフォルニアの砂漠の延々直線一本道でも”点灯”って所があるから「かっこいい」か否かの問題じゃないと思うけれど。
日本人ほど車のライトを点けるのを嫌がる国民は先進国では稀でしょ。
https://www.idrivesafely.com/defensive-driving/trending/headlightsin-day-daytime-headlight-laws-explained
http://www.mountain-news.com/news/article_e54bb628-0831-11e2-859c-0019bb2963f4.html
書込番号:23113375
12点

>周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。
オートライト搭載車が普及したら周りの車も同じ頃に点灯する事になる。
>もう少し点灯タイミングが遅くても良いのではないか。
点灯タイミングが遅いとそのうち周りがみんな点灯しているのに自分の車だけ点灯しない事になる。
書込番号:23113420 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昼間も点灯してるとバスみたいな商業車に見られて嫌なんだって変な奴も居るけど
基本的に外から見てる人は誰も気にしないから。
書込番号:23113452
10点

心の中で「周りの車より先に点灯したら負け」というチキンレースをやっているのかも。
何で早目の点灯を気にする人がこんなに多いのか逆に驚きました。
書込番号:23113465 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

法律で決まってますからゴネても仕方ないでしょ?
ライト点いたら損でもした気になるんですかね?
私には判りません。
書込番号:23113523 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まだ視界がはっきりしてるから、ライト点ける必要が無いというのは、運転者目線
早めの点灯やデイライトは、運転者の為ではなく、周りに認識されやすくするため
周りに認識してもらえれば、事故にあう確率が下がるので恥ずかしがる必要は無いかと(^^;
真っ昼間の高速のトンネルで無灯火で追い越しかける、ダーク系の車、自殺志願者かと思ってしまう(^^;
書込番号:23113525 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

早めの点灯に文句を言う人がいるんだね。
【太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?】
わけわからん。逆に遅めの点灯がかっこいいと思ってるんじゃない。
かっこいいとか悪いとかそんな問題じゃなく、強制的に早めに点灯した方が双方共に安全でしょ。
書込番号:23113542 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあ、普通は少し暗くなったらポジション・ランプ、更に暗くなったらヘッドライトにしたいですよね
暗くないのにヘッドライトがフルに点灯すると、対向車の注意力がヘッドライトに向いてしまうので点灯している自車は安全でも歩行者や自転車、バイクなどの人身事故は増える可能性があります
(オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。また、日本で昼間ヘッドライト常時点灯にしなかったのは正にその可能性があったためだそうです)
どうせセンサーを付けるなら二段階にしてもよかったような
書込番号:23113581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまだに日没後に車幅灯とフォグランプしか点けてない奴が走ってくるのを見ると恥ずかしい奴だなぁと思う。
書込番号:23113624
26点

>暗くないのにヘッドライトがフルに点灯すると、対向車の注意力がヘッドライトに向いてしまうので点灯している自車は安全でも歩行者や自転車、バイクなどの人身事故は増える可能性があります
もう暗いのに点灯しない自動車の方が圧倒的に危険だよ。
本当にこの老人は独善的で自己中の極み、加齢のせいで明るいのにライト点灯するのと暗いのにライト点灯しないのがどちらが危険か考える思考が枯渇してしまっているのだろう。
書込番号:23113698 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

> オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。
ホンマかいな
https://www.allianz.com.au/car-insurance/news/daytime-running-lights-headlights-fog-lights-and-driving-lights
アリアンツ曰く、DRLは任意点灯だけれど「増加中」だと・・・・
それとも「DRLはヘッドライトとは別」って事でしたか。
昔(20ー30年くらい?)はDRL専用の灯火は無かったので単純に日中点灯するヘッドライトだった。
書込番号:23113881
3点

>(オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。
そもそも日中にヘッドライト点灯するデイライトと日没前薄暗くなりだしたら早目にヘッドライトが自動的に点灯するオートライトは別の事なのに、老人は意図的に一緒くたにして姑息に批判しているから全くタチが悪い。
早目にヘッドライトが点灯しても、それからは暗くなる一方なので問題が有る筈が無い。
書込番号:23113931 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

老人はこちらのスレッドの書き込みの後に新型フィットのスレッドでフィットを誉める書き込みをしているけど、マイチェン後のフリードのオートヘッドライトの点灯が早いなら新型フィットのそれも同じ筈だよね、フィットのスレッドではオートライトの点灯が早いだろうけどと批判しないのかな?
まあダブルスタンダードなのだろうね。
書込番号:23113983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamothuさんさん
日本車の中では一番早くヘッドライト点灯する日産車に5年半前から乗っています。
夕方だと他の日本車より20分程度早く点灯します。
ヘッドライトとナビ(標準装備)の夜間表示切替は連動しておらず、他の日本車のオートライトが点灯する暗さになるとナビが夜間表示に切り替わります。
また、雨天でワイパースイッチをオンにすると昼間でも少し遅れてヘッドライトも点灯します。
早期ヘッドライト点灯で満足していますよ
今まで早期点灯車で20万キロ以上走っていますがヘッドライトが早く点灯されることでの不都合など全くありません。むしろ早期点灯車に乗っていて誇らしいくらいですけどね
最近はこちらより早く点灯する欧州車も多く、日本車も早期点灯が増えることで事故も少なくなると思います。
また、昨年買い換えた嫁さんのフリードプラスHVもヘッドライトかなり早く点灯されます。
こちらもナビの夜間表示とヘッドライトの点灯は連動しておらず、ヘッドライトは早期に点灯するものの、ナビはもう少し暗くなってから夜間表示に切り替わります。
早朝、夕方に犬の散歩もしますが、暗くなっているのにライト点灯してない車非常に多いです。
自分は見えているのかも知れませんが、歩行者や他の車からは非常に見え辛くなっており危険ですね
https://www.omoiyari-light.com/
書込番号:23113999
4点

『辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。』
新型フリードに乗っていますが上記の様な事はありません。
曇り空の明るくない昼間でも点灯しませんよ。
なので昼でも状況に合わせて自らポジションランプ等を点灯させてます。
※むしろ昼に関しては薄暗いのになぜ点灯しないのか?と感じる事があります。
人間の感覚と実際の明るさは違うのでしょうか?笑
ちなみにこの時期の朝の通勤時(7時〜7時半頃)はオートライトが反応して点灯します。
オートライトの良い所は朝や夕方の人間には明るく感じてしまう時間帯に自動で点灯してくれるところです。
以前乗っていた車にもオートライト機能は付いてましたが感度がイマイチでした。
(夕方の薄暗い状況でも点灯せず、はっきりと暗くならないと反応しなかった。)
それに比べて新型フリードのオートライトは私的には大満足です。
この感覚は個人差があるかもしれませんが。
書込番号:23114976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル

60km/h以下っていうことは一般道ですか。
一般道でのACCの使用って禁止されてません?
そもそも前車を一定の車間距離を保って走るのがACCだと思うんだけど、
前車がいなければそりゃ止まるでしょ。
書込番号:23110645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べばさん さん
コメントありがとうございます。
今回ACCを使用したのは自動車専用道路です。尚、ACCはメーカーのHPによれば高速道路や自動車専用道路などでの使用を推奨されていますが、一般道での使用は禁止まではされていません(使わないに越したことはありませんが)。
またACCの基本はクルーズコントロールです。クルーズコントロールの機能に前車がいる場合、設定速度を超えない範囲で加減速を行います。前車がいない状況で止まってしまっては何の意味がありません。
書込番号:23110684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーに相談したらセンサーが若干違う方向も検知している可能性があるとのことでaiming(エイミング)をしていただけることになりました。1日作業とのことで大変みたいですが安全第一ということです。
書込番号:23110855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Type-R/CR-Vさん
丁寧なディーラーで良かったですね。
よろしければその後を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23113049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
同じようなスレがあります。そちらの方に投稿されてはいかがですか。
書込番号:23103530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圧着端子の加締めが不十分…
カシメ には漢字は無い筈だが?
ホンダ流ですね。
書込番号:23103662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当て字じゃない?
書込番号:23104080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





