
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
167 | 24 | 2018年11月26日 10:12 |
![]() |
337 | 33 | 2022年4月30日 16:11 |
![]() |
34 | 10 | 2018年11月6日 21:28 |
![]() |
361 | 29 | 2022年8月29日 21:22 |
![]() |
24 | 5 | 2018年10月21日 23:50 |
![]() |
57 | 5 | 2018年10月19日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
少し前に質問させてもらい皆様からのご意見を頂いた者です。
あれから、車を預けて修理への流れとなり先日戻ってきたので書き込みたいと思います。
先に回答だけ載せますが、全部納車時とは変わってません。
リクライニング機能
これは、自分の行ったDラー全員知らなかった事なのですが、オプションのシートテーブルをつけると「背もたれが起きにくい場合があります」ってカタログ下の方に書いています。ただ、全く起きないとは書いていません。一応調整やら何かやってくれたみたいなのですが現状シートを倒すと全く戻ってきません。これ以上なにも出来ないって事で終わってしまいました。
テーブルを外してお金も戻ってくるみたなのですが、無いと不便なので今はまだ付けたままです。
次に、バックカメラなのですが
試乗車と比較しても映りが著しく悪いわけでもなく異常ではないみたいです。ホンダの製造者達の基準を疑いたくなる結果でした。他社はこんなに綺麗に映りますがホンダはこれが普通ですって言われて、どれくらいの人がいい車だなぁ〜って感じますかね。
ただ、ナビが緑一色なった事実があるので、また症状が出れば交換になるみたいなのですが、余談ですがトヨタ スズキは新車納車後すぐに出た不具合だったら迷わず交換してくれると言われました。
ここも、ホンダの基準を疑うところです。
以上になりますが、なんか日本一売れているN−BOXとか言っていますが、こんな事を事前に分かっていても売れるのかな?
初ホンダって事、今まで他社で受けた対応とは違う所があり困惑してますが、それ以上にN−BOXに愛着は湧いてきません。
今スグ売っても、マイナスが大きいし車検近くまで乗ってからの売却するのがいいのかな?って感じています。
14点

今すぐにでも売れば?
ホンダもN-BOXもあなたにそう思われながら乗って欲しいとは思わないでしょう。
>リクライニング機能
あなたの意思でテーブル付けたんだから仕方ないでしょ。
四肢の障害か何かで手で起こすことはできないのでしょうか?
>リアカメラ
画像が悪くて障害物が見えないかい?(笑)
それともリアカメラに映った文字でも読み取る必要でもあるのかな?
最初から付いてるもので不満ならオプションアクセサリだってあるんだし付ければいいだけ。
書込番号:22234067
34点

>待ジャパンさん
返事ありがとうございます。
今すぐに売って支払った全額が戻ってくるなら売りますよ。ただ、現実は何十万も戻って来ないわけであり負担額大きすぎます。
ちなみに、自分はほぼ乗りませんよ。嫁さんの車ですから〜!!
テーブルは、確かに自分で選んだオプションではありますが、購入前に知っていれば恐らくN-BOXを買わなかったかも知れません。
Dラー全員が知らなかった事で説明も無かった更にはカタログを見ても上がりづらい症状とはありますが、全く上がってこないとは記載はしてませんよ。実際スペーシアも候補だったのでスペーシアはしっかり戻ってきますし候補のグレードは標準装備でシートはしっかり戻ります。
リアカメラ、障害物見えないですよ。
画像見ました異常時には、画面緑色一色ですから〜(笑)
普段でも、文字なんか見ませんよ。見ている人なんかいるんですか?いたら逆に教えて下さい。
画像が汚くても、満足出来る侍ジャパンさんは凄いですね。上を目指すより最低限の底辺でも満足出来ると言う考えが偉いと思います。
書込番号:22234150 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

10月31日にカスタムGLターボが納車になった者です。 それまでは2007年式のエリシオンプレステージRR5に乗っていましたが、はっきり言ってこれ程バックカメラ映像が悪いとは思っていませんでした。 10年以上前の方がはるかにきれいに見えていました。
スレ主さんが言われていることを実感しました。 調整をしてみましたが、思ったようには良くならず、機会があれば純正、社外を問わずに交換対応してみたいと思います。(自腹ですが)
ただ、HONDAのN-BOXに乗っておられるユーザーの方が皆おかしいみたいなことは、言い過ぎだと思います。 私も根っからのHONDAファンですので。 1か月点検時にでもディーラーで、映りがひどい件は相談したいと思います。 良い結果があれば連絡したいと思います。
書込番号:22234916
17点

私はNBOX気に入ってますよ〜。
どこのメーカーもあると思うけれど 不誠実なデーラー。
私が買ったところは不具合には誠実に対応してくれました。
質の悪いデーラーはメーカーのマイナスになるから残念ですが
TAKAゴジラさんには ホンダ全般がこんなんじゃないと思って貰いたいです。
書込番号:22234976
13点

>おのちんさんさん
返事ありがとうございます。多少なり言い過ぎ感がありました反省します。
嫁さんへの誕生日プレゼントになればと契約し納車遅れ、あげく不具合やらモニターやらで納車の嬉しいが半減してまして・・・。
自分のなら多少は耐えられるとは思うんですがねぇ〜
N-BOX確かに良い車だと思いますよ。室内広いしカスタムを選んだので天井が黒で、ピラーとの統一感があり好きですよ。
まだ納車一ヶ月!!好きになれる所を探して行きます。
書込番号:22235570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>隣のひろちゃんさん
書き込みありがとうございます。
確かに、不誠実なDラーはあるとは思います。
自分のDラーも、その一店舗なのかもしれません。
残念な事があったせいで沈んでしまいましたが、本来はN-BOX自体良い車なのかも知れませんね。
書込番号:22235595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKAゴジラさん
奥さんの車でしょう?
普段乗られてる奥さんも同じ感想なんですかね?
シートですが、頻繁に調整するわけでは無いので気にしませんが、テーブルつけただけで戻りにくいというのは納得いきません。
バックモニターの写りは夜間は多少気になりますが、全く見えないわけでは無いので…ちなみにトヨタのオプションの安いバックモニターよりは夜間よく見えてますよ。バックライトの位置など後方の明るさなど問題もありかもしれませんが。
カメラの画素数などはわかりませんが、オプションで付けるようなものが初めから組み込まれているので、多少なりともコストカットは入っているでしょう。
書込番号:22235992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒烏龍茶を下さいさん
コメントありがとうございます。
最初に気づいたのが、嫁さんでした。バックモニターが見づらいって言われて普通夜は見づらいよって言っては見たが気になり見てみたら、あの状態でした。
シートも同様、倒したら戻ってこない言われて確認したら・・・
自分はほぼ乗らないので異変?に気づくのは嫁さんですね。嫁さんも不満はあるみたいですよ。
書込番号:22236118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィットの例ですが、ビデオ信号のシールドケーブルの設計が適当らしいです。ピタ駐ミラーといい、開発陣の怠慢ですよね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/158399/car/1618954/2744730/note.aspx
良い車なのに、とても残念です。
書込番号:22236434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>wtachiさん
書き込みありがとうございます。
とうてい自分には理解出来ない事ですが、この記事の人は凄いですね。
ここでの、書き込みを開発陣側が見て今後の対策などを出してくれればいいんですがね〜
書込番号:22236451
4点

>TAKAゴジラさん
つまり他社から乗り換えられたから、解像度が気になられる訳ですね。
私はリアカメラが付くようになってから、ずっとホンダですので全く気になりませんが、たぶん前車の解像度が良く現車の解像度が悪かったら気になると思いますね。
これはカメラを変えれば解決するんじゃないでしょうか?
書込番号:22239108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こ し ろさん
コメントありがとうございます。
車の事であまりよく分からないのですが、Dラーにはカメラを交換するって事が出来ないって言われました。
なんか、車の製造中からカメラを付けているので・・・とかなんとか言われました。
ちなみに、Dラーの人が知らないだけで、社外のカメラを付けられた場合、バック中に映る黄色い線や、ナミ側でカメラの見え方を変えるスイッチは生きるのでしょうか?もしも知っていれば教えて貰えると幸いです。
書込番号:22239179
0点

車載用のカメラですが、画素を落として、明るさを稼いでいるのですが、夜間はゲインを上げているので、ノイズは仕方ないかと思っています。
放送用のカメラでも、ゲインを上げるとノイズが増えてしまいますから。
調整で、色を薄くできれば、目立たない様にはできますが。
書込番号:22239195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hybrid?さん
コメントありがとうございます。
ナビ側で、調整が出来るので少しはマシには見える様になってきました。
書込番号:22240591
0点

私は、前の車では10年以上も前のリアカメラを付けていましたが、それでも解像度でいうと今のフリードの標準カメラよりもかなりよく映っていましたね。
そのため、最初にフリードの画像の荒さをみたときは、「なんじゃこりゃ」とは思いましたよ。
でも、記録写真を撮るわけでもないので、何があるのかわかればそれでいいし、夜間もかなり明るく映っているので、今ではそれほど不満はないですね。
ただ、エンジンをかけて直ぐにバックギアに入れたときに、リアカメラの映像が出てこないときはありますが、緑1色になるようなことはないですね。故障じゃないですか?
書込番号:22240650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tametametameさん
コメントありがとうございます。
嫁さんも、最近は少しなれてきたみたいですね?それとも、あきらめか・・・・
別の車に乗ると綺麗だねって言います・・・
ホンダ車、悪くはないとは思いますがバックカメラや、シートのリクライニングなどの事は重要視してないって感じですかねぇ〜
緑一色になったのは、まだ一回だけですが、もしも二度三度っとなると故障と判断されて交換になるみたいです。
書込番号:22241392
0点

>TAKAゴジラさん
バックカメラの件ですが、自分が、仕事で乗っている2トントラックの安物のバックモニターの方が、どう見ても、鮮明に明るく映っています。N BOXのナビは、安い買い物では無いので、スレ主さんの言われるように、もう少し鮮明に映して欲しいですね。10年以上前に乗ってたトラックの白黒バックモニターは、もっと明るく鮮明に映ってました。
ホンダさんも、毎月2万台も売れる車なので、早く改善して欲しいですね。
書込番号:22241660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めだか。さん
コメントありがとうございます。
サービスでついでに付いてくる程度の物なら諦めもつきますが、純正ナビとのセットでメーカーが太鼓判押して市場に出した物なんですね。ホンダはこれで売っていきますと決めた物が10年以上前の車より映りが悪いのは?って思いますよね。
ここでの書き込みがホンダの目に止まって改善されていけばいいんですがね!!
書込番号:22244524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKAゴジラさん
N−BOXカスタムGⅬターボ今年の4月納車ですが、ナビはPanasonicストラーダとの組合せで.でもリヤカメラの映りは良いとはいえません。純正ナビの映像も見ましたが、同等でした。この程度の解像度の低いカメラを採用しているのだなと、諦めています。
嫁のワゴンR MH55sにもストラーダにパナソニックのカメラの組合せでは、鮮明に映っています。雲泥の差です。
書込番号:22246181
2点

そんなに画質悪いかなぁ〜
前車のナビより、だいぶ改良されてると思うんだけど。
書込番号:22246632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
長文になります。ごめんなさい。今回車の塗装に不具合(塗装が柔らかく直ぐに傷んでしまう、各所で錆がでて下地まで見えている状態)があったことから、ディーラーに持ち込み相談しました。ディーラーの担当者は大変熱心で正直な方だったので、これは全塗装が適当との判断よりホンダ技術部門にレポートを打ち上げてもらいました。しかしながらその結果は部分補修のみの回答となりました。ディーラーの担当者からは「自分から何度も精一杯伝えたものの、ここまでの回答しかできませんでした。申し訳ございません。ついてはお客様相談室に連絡し、しっかり思いを伝えてください。」と話されました。私もこの回答には納得出来なかったので、お客様相談室に相談連絡しました。担当者した男性は「こちらでは技術的な回答は出来ません。各ディーラーにはその様な事象が発生した場合、判断するものがおりその者が決定権があるから、そちらに言ってください。」と丸投げされました。こちらからは「その担当者がこの車に問題があり、全塗装の必要性があるからと言っているのを、メーカーがそれは出来ないと言っているのですよ。話に矛盾があるじゃないですか!私が直接そのメーカー担当者に直談判しますから連絡先を教えてください。」と言ったところ「それは出来ないです。決定権はディーラーにあります。」と、全く話が支離滅裂です。こんな馬鹿な奴とは話が出来ないと判断したため、ディーラーに再度話をしたところ、「お客様相談室の意味がないじゃないですか!馬鹿じゃないか!本当に申し訳ないです。」との話で一致し、改めてディーラーから今回のクレームを打ち上げてると、回答を貰いました。ちなみにホンダのお客様相談室は車のカタログの内容やリコールの相談をするところで、車に対するクレームは受け付けないとの事です。CSのセンターとしては最悪です。一事が万事、カーニバルイエローの問題や塗装剥げが頻繁するのも理解が出来ます。
書込番号:22223254 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

どのような塗装状況なのか文章だけでは把握は出来ませんが。。。
部分塗装よりも全塗装の方が良いと言う事はないと思います。
塗装業者のレベルにもよりますが、状況によっては部分塗装で仕上げた方が良いかと思います。
ディーラーだけでなく、板金塗装屋さんに相談してアドバイスを頂くのも良いかと思います。
書込番号:22223280
19点

>ぶんぶんはっちゃんさん
HONDAの客相はそういうところです。 販売会社が全責任を負う形うになっている。
昔HONDASFがあった(Service Factory)=HONDA直営、販売店ができない整備を行っていた今消滅してるのでない。
昭和58〜59年ころ無くなった。
当時あったHONDASFの場所に、HONDA直営のホンダカーズが存在してる。
ホンダがリコール出してリコールの修理代金(工賃=技術料)は販売店にホンダが払う。
以前からそうだけど、全塗装は無理出部分塗装が妥当なところです。
販売会社の担当に任せましょう。
書込番号:22223309
15点

アドバイスありがとうございます。公的な査定士含め沢山の数名の方が塗装が柔らかく、今後傷んでしまう可能性があるとのことです。また今回は新車保証を使うので個人的な塗装はできません。部分塗装はどれだけ色合わせをしても、色が確実に変わってしまいます(ディーラーも板金屋さんも言っています)。また板金屋さんの塗装とメーカーの塗装の差はかなり違います。板金屋さんの場合は80度程度での焼き付けに対し、メーカーは電着塗装で120度での焼き付けと相当差があります。ディーラーもそれを知っているので、メーカーでの修理をさせ、確実な修理を私もディーラーもしたいんですよ。
書込番号:22223314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぶんぶんはっちゃんさん
二、三質問ですが、塗装が柔らかいとどうして傷むのですか?
各所が錆びるとは何処と何処何ヶ所錆びたのですか。
単に飛び石が原因ではありませんか?
何色で納車はいつのですか?
客相も相談内容が無理難題なら大抵そのよう対応になるかと。
親身にしてくれた客相は過去ありましたか?
今までに無い事例でにわかに信じられないので証明願います。
黄色はリコールがありましたが知ってますか?
書込番号:22223363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶんぶんはっちゃんさん
色々あって大変でしたね。
ところで確認なのですが以下のサービスキャンペーン
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/161118.html
の対応はされていたのでしょうか?
書込番号:22223371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶんはっちゃんさん
塗装屋が見たら修理したのは明確に解ります。 自分が友人の車どこ修理したか当ててみてよって言われて屋根もやってる、ほぼ全部修理してると当てたんだけど・・・そしたらカーブで路外転落して転がった車だった・・・
よくわかるなっていられたけど。 解るさ・・・
ここのサイトでも見てください。本田技研が製造していないという事を。
https://www.youtube.com/watch?v=LWHt4b7nLIw
https://www.youtube.com/watch?v=bW_QuxT6u1Y
https://www.youtube.com/watch?v=0tkEOI86ilc
https://www.youtube.com/watch?v=EzgzIVrMOQ4
https://www.youtube.com/watch?v=U5zhYAE2zEM
https://www.youtube.com/watch?v=5PpEIUeAVec
https://www.youtube.com/watch?v=DW0DDsF5PvQ
https://www.youtube.com/watch?v=K8G3GQF6KLE
https://www.youtube.com/watch?v=0VzYX2wXqpw
https://www.youtube.com/watch?v=K0mWXop3jPg
https://www.youtube.com/watch?v=vFOP66AvQBg
書込番号:22223380
9点

車を普段から手入れすれば自ずと摩擦が発生します。またワックスをかけたりコーティングなどをする際、バフをかけたりすれば、その分塗装は削られます。塗装が柔らかいと当然ですが痛みは早いです。トヨタ、日産では考えられないですね。錆は10箇所以上、酷いところは下地の鉄板見えてます。当然ですが、当方の住んでいるところは潮風が当たったりしません。
書込番号:22223410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追伸
ちなみに色は白、カーニバルイエローの件は当然知っています。錆はエンジンルームのヒンジ部分、ボンネット内のスポット溶接部分です。まディーラーが全塗装が必要なのではって言っているんですよ。証明?何を証明するのでしょうか?今までにない事例だからこそディーラーも私もこまっているのですよ。なおこのディーラー担当者は各ディーラーに配置されている鑑定士でその方が間に入って話をしているんですよ。これ以上何を証明するのでしょうか?事実は小説よりも奇なりです。
書込番号:22223448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

色がカーニバルイエローでないので対象外です。ただ個体がカーニバルイエローの個体と同様の時期の物なので、色の調合は怪しいです。
書込番号:22223457 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

色々ありがとうございます。私も車の塗装には多少知識がありまして…研ぎが悪く跡がわかるとか、ボカシの位置がわかるとか…中途半端に知識がなかったら知らぬが仏で終わるんですがね。まあどこまでやれるか頑張ってみます。
書込番号:22223465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追伸
八千代工業ですよね。よく知っています。
書込番号:22223495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

証明とは。
ディーラーで各部の塗装の硬度を測って他のS660より硬度低いと言ってるのでしょうか?
10箇所の写真アップできないのでしょうか?ということです。
錆びてる場所はヒンジ部とかボンネットフード裏とかで表面ではないのですね?
内部もバフかけやワックスをかけますか?
また納車したての塗装さ柔らかいとか、昔のトヨタは厚みがあるとか飛び石にふ強いという都市伝説はあるみたいですね。
国産は鉛筆の硬度でいうと外車が4Hで国産は2Hらしいです。今は大差無いのではと思いますけどね。
たまに居ますけど見えないとこで、チョット錆びたくらい大目にみれないものですか?
諸行無常の響きありというではありませんか車はいずれ朽ち果てますよ、
自分のビートは30年近く経ってエンジンルーム内もフード裏も所々錆びてますが走るのに問題はありません。ホンダジェット品質を信じませんか?
書込番号:22223652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あかビー・ケロさん
今は錆部分はシーラントで保護してあります。エンジンルームにバフ?そんなことしませんよ。そもそも塗装が弱いことを確認したのはディーラー側です。また当方の県の公的な鑑定士にもみて貰いましたかどう見解です。それ以上何が必要ですか?塗装の厚さを測る機械で調べたかどうかは私にはわかりません。それと貴方はホンダ車のファンの方ですか?貴方のプロフィールをみせていただきその様に感じましたが…気持ちはわかりますが事実は事実。それになぜ貴方に一々証明する必要があるのでしょうか?わざわざ貴方のために証明写真までアップしなくてはならないのでしょうか?私は事実を書いたのみです。どの様なご意見であってもありがたく頂戴しますが、ここで論戦するつもりはないのでここら辺で終わりにさせていただきます。悪しからずご容赦願います。
書込番号:22223725 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

落とし前つける為に、画像UPをした方が良いです。
もう締めるとおっしゃいますが、スレを立ち上げた責任として。
そうしないと、信憑性に疑義がある無意味な情報となってしまいます。
書込番号:22223759 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お客様相談室なんて、そもそもそういうものでしょう(実権は何もない、体の良いクレーム対策室)
「・・ついてはお客様相談室に連絡し、しっかり思いを伝えてください」
翻訳 「これ以上言いたいことがあるなら客相に言ってください」
怒りは伝わりますが、純粋なスレ主さんがうまいことたらい回しにされているようで、何だか気の毒です
書込番号:22224180
13点

MiuraWindさんに、1票ですね。
写真や硬度、塗膜の厚み等、具体的なデータと写真を示していただかないと、信憑製がありません。
ここは匿名性が強いので、真実と誹謗中傷の判断がつかないですね。
スレ主さんの過去スレ履歴が少ないのも含めて。
因みに、私はカーニバルイエローですがキャンペーン対象ではありませんでした。
しかし、パネル毎の色調が微妙に違う事から、「ディーラー」で部分塗装のやり直しをしていただきました。
そして今後もこれに起因する塗装不具合の発生は、都度「ディーラー」で部分塗装するとの約束をしていただいています。
ディーラーを直接の相手にする方が解決は早いです。
「客相に聞け」というディーラーは、なんだか職務放棄のような気がしますね。
書込番号:22224238 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

客相の使い方がディーラーの営業含めて違うような気がします。
『質問や苦情を受け付けるところ』であって解決(を約束)する所では無いのですよね。
なので塗料の下に錆が出てきて防錆処理が甘かったのではないか?という苦情を
受け付ける事は出来ますが、そこの対応はお客さんに接する場所の仕事です。
どこまでディーラーでどこからメーカーか?は、その店(ディーラー)とホンダの約束事です。
そこの確認してみましたか?店長などの責任者レベルに。
今回はディーラーが全塗装必要な事案だ!メーカーは部分塗装で対応事案だ!と
言っているのですから、全塗装が必要と客と店が意見が一致したならディーラーが経費出して
塗装してもらう案件でしょう。
そしてディーラーからは「こんな状態の車を仕入れさせるとは何事だ!」と
メーカーに苦情を入れるのが適切なプロセスだと思いますよ。上で言われてるように
スレ主さんの担当の方は「耳触りのいいことを言って責任転嫁してるだけ」と感じます。
自分なら・・・メーカーの言うように部分塗装して不満があるなら、さらに納得のいくように
塗装させれば(事前に写真は撮って)良いだけだと思うのですけどね。
誰も先の事(この先錆が出るか?)は分からないでしょ?
部分塗装してもらい、その時に営業に「他の所も出てきたら全塗装させる」旨を約束させ
ディーラーからはメーカーに苦情を入れさせる。
まあ上で言われてるように「たらいまわし」になってるのを気が付かないだけ幸せかもですね。
書込番号:22224670
13点

今回初めて参加させていただきます。確かに写真や動画等アップするのも1つの考えだと思います。一方でスレ主さんも敢えて写真等をアップせずに、ただ単に「こう言った事態があったんだよ」って伝えたかっただけじゃないんでしょうかね。写真や動画を貼り付けることは、位置情報による場所の特定など様々な問題を含んでいることにつながるのではないかと、考えられたのではないでしょうかね。僕ならそう考えます。写真などは特に一人歩きしますからね。別にスレ主さんを擁護するつもりはさらさらありませんが、これだけ丁寧に一人一人に回答しているのですから…僕は冒頭申し上げた通り、今回初めてこのクチコミに参加させて頂きましたが、かなり辛辣な言葉遣いや慇懃無礼な言葉遣いをされる方が多いですよね。一生懸命に真剣に訴えている人にもう少し敬意を払いませんか?このスレが嘘か真かはわかりませんが、かなり具体性のある話です。一生懸命伝えたかったのではないでしょうか?ここは一部の方がおっしゃる様に匿名性が強い場所ですから、余計に言葉遣いには注意されるべきだと思います。最後の方でスレ主さんがもうこの辺でご容赦をと書いてあるのは、嫌気がさしたのではないでしょうか?またここは裁判所ではないのですから、証拠提出しろとか言うのはちょっとどうかな?って思います。ここでその様な事をさせて、スレ主さんを助けることが具体的にできるのでしょうか?写真を見て何かしてあげることができるのでしょうか?ただ単にご自身が納得したいだけじゃないですかね。もし助ける方法があるならば、是非ともこのスレで丁寧に教えて差し上げてはと思います。第三者的にみて僕はそう感じました。感じ方は人それぞれですから僕の意見に反論もあるとは思いますが。やはり敬意を払ったクチコミが大切だと思いますよ。ここは糾弾する場所ではないのですから。
書込番号:22226418 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ぶんぶんはっちゃんさん
「お客様相談室」のオペレーターって派遣か、まるごと外注(別会社)ですからね。
書込番号:22226431
14点

>ピカッとくんさん
初めてなのでちょっと衝撃を受けましたか?
あなたが、そう考えるのも理解できないことはないですが…
しかし、スレのタイトルとスレ主さんの書き込みをよく読んでください。目的はお客様相談室を糾弾するためだと私にはとらえられます。どこにもこういったケースで対応してもらった方いませんか?とか、こういったときどんな修理、再発防止策がありますか?なんて聞いてないですよね?
炎上目的なんじゃないか?って思う方もいるだろうし、強い言い方にはやはり強い反論が返ってくるものだと思います。
書込番号:22226467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
やっとハイブリッドGEXが納車されまして、一つ気になることがあるので質問させてください。
ナビは純正インターナビと、後部モニターを付けました。
前の車もステップワゴンで、やはり前車もインターナビで運転中に子供がよく後部のテレビ見てたので
今回もその流れで付けたのですが、以前のナビはリモコンで後部座席からテレビラジオ切り替え、ch替え、Vol変更など
自由にさせていたのですが、今回のナビのリモコンは一切このような操作ができなくて、私も子供も戸惑っています。
リモコンで出来ることと言えばHDMI機器への切り替え程度しかできません。
今のところ後部からの指令で私が前のモニターで色々しないといけないのです。
流石に買う前にそんな情報は知りませんでした…。
今回の純正インターナビってこのようなことが出来ないのですか?
なにか対応した汎用リモコンとかありませんか?
6点

>HEUREKAさん
我が家のステップワゴンもメーカーOPで後席モニターを付けました。
リモコンも付属されてます。
リモコンでCH選択、音量調整が出来ないとの事ですが、確かにその様な状況になる事もありました。
その後使っていると、モニター使用直後はリモコンが反応しませんが、1分位後に使用出来るようになる事が分かりました。
まぁ、その様な仕様かなとの思って使ってます。
試してみて下さい。
書込番号:22218591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナビは純正インターナビと、後部モニターを付けました。
純正ナビってMOPもDOPも全部インターナビだから、何の機種を付けたのか書かないとレスは期待出来ません
ちなみにMOPは不可(取説に書いていない以上の事は出来ません、そんな仕様なんでしょう)
DOPの9−10インチに11.6インチを付けた場合は可能と取説とWEBに書いて有ります
https://www.honda.co.jp/ACCESS/stepwgn/navi_audio_etc/rearseatmonitor/ 。
書込番号:22218602
11点

>HEUREKAさん
MOPの後席モニターですが、実際にリモコンによる操作を試しました。
CH操作、音量操作、入力切替え(テレビ、DVD、HDMI)の操作が出来ました。
その他のリモコンスイッチは使えませんでした。
書込番号:22219169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
>北に住んでいますさん
インターナビはMOPしかないと思っていました。DOPはGathersですよね。
>ステップダディさん
朗報ですが、どのようなリモコンで試しましたか?詳しく教えていただけると幸いです。
書込番号:22222009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HEUREKAさん
付属のリモコンです。
書込番号:22222291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPナビはデンソーテン(富士通テン)製の7インチ HDMI出力がないのでリアモニターのリモコンがほとんど使えません。
DOPナビは三菱電機製 DIATONE SOUND NAVI 10インチ HDMI出力があるのでリアモニターのリモコンが使用可能
メーカー ホームページ
https://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/equipment/navi/
書込番号:22225132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ステップダディさん
うーん、それはDOPのGathersですよね?
HONDAに問い合わせたところ、MOPのインターナビのリモコンは
やはり切り替えと画面調整以外の機能は持っていない、とのことでした。
とっても苦労している、と伝えましたがもう1年以上こうなので今更どうにもならないんでしょうね、残念です。
諦めました。
他の皆さんも返信ありがとうございました。
書込番号:22234671
1点

>HEUREKAさん
間違い無くMOPのナビ&リアモニターです。
但し、マイナーチェンジ前なので現行型と違うのかもしれないですね。
出しゃばってすいませんでした。
書込番号:22235012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちもディラーオプションナビにして、いざ使おうと思ったらリモコンが使えず、調べてみたら9ー10インチしか使えないという事で、ディラーに言ったら差額で10インチにしてもらえました。
書込番号:22235357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ステップダディさん
そうだったんですね、失礼しました。
しかし、だとしたら劣化ですよね…。
どうしてこんなリモコン仕様で大丈夫だと思ったのでしょうかね。
書込番号:22235375
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初ホンダ車なんですが、
この車、燃料関係がいい加減すぎてほとほと呆れています。
納車4ヶ月で4000キロほどのガソリングレードなんですが、燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
(通勤使用が多いので、ほぼ毎回同じセルフのスタンド)
それでもリッター15キロ前後走っているので燃費は不満はないんですが、今のご時世あまりにいい加減すぎてホンダというメーカーのいやらしらを疑ってしまっています。
燃費計だけみてレビューしたら厚底ブーツですもんね。
満タン方式よりもかなり高く表示されるのは気分が悪いものです。
今まで燃費計付きはトヨタ、スズキ、スバルと乗りました。
トヨタが1番満タン方式に近く、小数点以下で多少前後する感じで
スズキは小数点以下でいつも低く表示されて
スバルはいつもマイナス1キロくらい低く表示されていたと記憶しています。
今乗っているヤマハのバイクの方がよっぽど正確に燃費表示しています。
また燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
これはまぁ不安要素だったので良かったかな?と思いますが、やっぱりいい加減なのもどうなの、、、と。
また自社製CVTは空走感が強く、下り坂ではSレンジでグングン加速する始末。
ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
「本田技研工業」という名に恥じない技術力を見せて欲しかった、、、
パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
書込番号:22212680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

燃費計も燃料計も正確でないなんて昔と変わってないけどな。
特に燃料計なんてメーカ間に差なんて無いに等しい(同じ機構だからな)。
書込番号:22212708
43点


人にそれぞれ個性がある様に、車も個性。
目安みたいなものですから、車本来のところで見ましょう。
書込番号:22212812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

速度計も燃料計も燃費計も目安でしかないです
たかがそんな事に目くじら立てて騒ぐ必要も無いかと思います。
書込番号:22212833
53点

早めに燃料入れれば 良いだけの事じゃないの・・・・(笑)
薄型の燃料タンクの関係だと思うけどな・・・・
書込番号:22212840
13点

>あっきぃだぉさん
ネガキャンご苦労さまです。
燃費計とレシートと走行距離の証拠の写真を数点添付願います。どのメーカーも燃費計との誤差はあります。
他のメーカーの燃費計と誤差がコンマ以下?
そんなことないでしょう。
空走感?感じます?
親のアリオンは感じましがフリードは感じません。
独特の感性をお持ちですね。
書込番号:22212894 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>あっきぃだぉさん
自分のトヨタ車もリッター3〜5ぐらい違います。
けど、ハナからあてにしてないし 信用もしてない
それによって害もないので、問題ないです
書込番号:22213064 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>あっきぃだぉさん
ほどほどの表現にしないと、斯様にネガキャンは奏功しないかと…
しかし、その記載が全て完全に事実なら、改善はしないまでもクレームくらい入れても良い気がします。
他の方が仰るように、全てが完全に事実であったとしても、個人的には「…で?」でお終いではありますが。
ウチのは、燃料の残量表示が消えるまで頑張っても35Lすら入ったことがないので、案外本当に燃料系統に不具合があるのかもしれませんよ??
書込番号:22213150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんにとって
10%前後の誤差をうわべだけ良い燃費に見せかけてる部分が面白くないのでしょう
ホンダに限らず殆んどのメーカーはこんな感じですが、確かに騙された感はあります
まあこの誤差が実燃費に対して良かったり悪かったりなら納得なんですが
毎回実燃費より良い燃費が表示されると、全てにおいて適当に誤魔化したメーカーでは?と疑いたくなっちゃいますね
書込番号:22213220
9点

>あっきぃだぉさん 残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
え、諸元表には燃料タンク容量(L)40Lと書いてありますが。あとは直径8p長さ1m程度のタンクまでの配管があるだけでは?そうすると給油口まで入れたとして、45L入るかな?この計算だっていい加減です。
メーター内の1/4、1/2、3/4マークだって信用してはダメ、車が傾いていると当然違うところを示しますが、だいたい燃料タンクが直方体ではないので、特にホンダ車は床下収納が得意なので、その分メモリの切り方が大変です。
燃費を計算するのは液体の流量を正確に測定しなければなりませんが、これが自動車ではほとんど不可能。よって瞬間燃費なんてデジタル化するとあらだけ目に付く。
例えば満タン法で31.81L入って、455.4q走ったとします。満タン法ですので、数字は簡単に計算できます。14,3162528km/Lです。
が、ガソリンの体積は意外と気温によります。車の走行距離もタイヤ圧が温度によって変わりますので、意外と不正確です。
そこで、物理学では1気圧0℃に換算して数字を作り直すのですが、こんなことはやっていられませんよね。こう考えるとせいぜい2〜3桁が妥当ということでしょう。つまり、上の燃費は、無理して3桁取ったとして、満タン法で14.2〜14.4km/Lくらいに考えるべきです。
神様は人間には真値を教えてくれません。人はいろいろな仮説を立て真値を類推していくのです。スレ主さんもがんばってください。
ついでに、燃費を気にするなら、朝一で給油した方がお得です。
書込番号:22213313
14点

ここはホンダの工作員が多いのかな?(;・∀・)
反響があって嬉しいです。
質問ではないので個人に対する返信は遠慮しますが。
「ネガキャン」と言われれば確かにそうなのかな?と思いますが、あくまでクチコミですし1ユーザーとして感じたことを書いています。
燃料タンクのくだりは現行フリードに実際乗られている方でしたら1メモリまで粘って給油してみればすぐわかる話だと思います。
私個人としては「いい加減だな」と感じますが、むしろとらえかたによってはタンク容量が多い点では不安を感じている方には多少なりともメリットがある情報だと思います。
燃費計の話に追記するならOBD2のレーダー探知機でも並行して計測していますが、そちらはほぼ正確に表示されていますのでコンピューターからインジェクターまでの燃料演算はほぼ正確かと思いますので、燃費計表示のみ少なからず悪意を感じている次第です。
36L以上入ったレシートなら何枚かありますが、それがどのタイミングで給油したか、他車種でないか証明することは今となっては困難です。
むしろ乗ってもいない、持っていない、知らない、やったことがない人が一般論でポジキャンしているようなコメントが多いことには違和感を感じますよ。
なおのことホンダ車が嫌いになりました。
書込番号:22213575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あっきぃだぉさん ほかの皆様
我が家では今までホンダばかり5台の車を買い,そのうち2台が今現役ですが,どれもまだカタログに書かれているタンク容量まで給油できたことはありません。 わたしのアコードハイブリッドではカーナビに航続可能距離が出ますが,それが0になってさらに10kmか20kmくらい走っても,タンク容量60Lに対して大抵は57Lちょっとで給油口までガソリンが来てしまいます。1度だけ58L入ったことがあったような気がするのですが,定かではありません。
ですが,あっきぃだぉさんと,それからそのほかの方の書き込みでも,カタログに書かれているタンク容量よりたくさん給油できたという書き込みを時々見かけます。 そのこと自体がおかしいような気がするのですが,皆さん,タンク容量よりたくさん給油できても車の方の誤差とお考えなのでしょうか? ガソリンスタンドの方は100%信用できるんですかね?
書込番号:22213669
13点

>あっきぃだぉさん
>パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
好みの性能を満たす車を買うのが良いと思います。
実燃費と表示のズレで車を選ぶのであればフリードはやめた方が良いかもしれませんね。
ちなみにタイヤの摩耗によってタイヤの直径が変化します。
車はタイヤ1回転で何メートルという計算で走行距離を出しているので、
タイヤ摩耗によって実際の走行距離と表示の走行距離にズレが出ます。
スレ主さんの希望を満たす正確な燃費を出すには
GPSから走行距離求めて燃料消費で割った燃費を用いるしかありませんが、
そのような方法で燃費を算出しているメーカはなさそうです。
燃費のズレを気にされるのであれば、ズレの少ないトヨタ車でこまめなタイヤ交換をお勧めします。
書込番号:22213713
10点

>あっきぃだぉさん
誤差って知ってますか?
満タン法が確実に燃費を測れる方法ではありません。車体を揺すってタンク内の空気を抜いて入れてますか?
また燃料はタンク容量プラス給油口までのホースの長さの分余計に入ります。
こないだも満タンと燃費計の誤差が許せないという御仁がいらっしゃいましたが、
自分もこの三代ホンダの燃費計付き乗ってますが満タン法より燃費計は8から10%引くか出てます。友人所有の他メーカーも同様だと聞いてますがアリオンも2から3キロ低めでした。
そちらのトヨタが高くでるのが珍しいです。
まあそのくらいのことで嫌いになるのは構いませんが、
大抵の人は乖離があるのはJC08と一緒で気にしないものですがね。。
世知辛しい世の中になったものです。
書込番号:22213787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

眉唾なOBD2など利用してるから、コンピューターが誤作動している可能性があるな。
即外す事をお勧めしますね。。。
書込番号:22214296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あっきぃだぉさん
思い切って車を買い替えた方が良いのでは。
その方が、気にしなくなって良いと思います。
まあ、こういう人の為にすべてアナログのメータの車を作って欲しいですね。
書込番号:22214790
17点

私も燃費計の誤差の大きさには少し違和感を感じていました。
誤差が高く表示されていたり低く表示されていたりでフリードで個体差があるならまだいいのですが、高く表示されてしまう車体が多いとなると意図的なものを感じずにはいられませんよね。
薄型タンクのせいでそこまで正確性が無いのであれば、小数点以下まで表示されるのは何故なのか...
全メーカーに言えることですが、例えば燃費が15.3km/Lと表示されれば、0.1km/L単位での正確性があるのかと思っちゃいます。
そこまで正確性が無いのであれば、15km/Lとかの表示で良くないかと...
または燃料計のようにバーで表示したらいいのでは…
私が前に乗っていたインプレッサ(1500cc、MT)は2010年のレビューで下記の通り記載していました。
どこのメーカーでもそんなもんだろうとは言えないほど、スバルは優秀だったようです。
これを「たまたま」で片付けていいんですかね...
【燃費】
燃費計では、トリップメーターA(300km程度)が【13.9km/L】,トリップメーターB(7,300km程度)が【13.8km/L】
満タン法で、前回給油時(623.1km)が【13.97km/L】,総走行距離(7,300km程度)【13.95km/L】
です。
少なくとも『誤差』と言うのであれば、個人的には「満タン法より高めに表示される」「低めに表示される」という意見が半々でほしいところ。
まぁ、「低めに表示される」(満タン法では燃費が良い)だと、ラッキーくらいに思うだけで、こういった場では「高めに表示される」よりコメント数は少なそうですが。
あとは、投稿者様が利用されているガソリンスタンドの計量器に誤差があるとか...
昔は実際の給油量より多く給油量を表示させる悪意のあるガソリンスタンドも有ったとか無かったとか...
今はそんなことは無いんでしょうが...
書込番号:22216167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
こちらに関しては、「前走車との車間距離を『最短』」にしてみてはどうでしょうか?(三段階くらいあります)
この距離を長くとっていると、割り込み車両に過敏?に反応して、運転者から見れば慌てるほどでは無い車間距離でも急ブレーキになることがありましたが…
個人的には最短でも充分な車間距離はありました
参考になれば良いですが
書込番号:22217264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっきぃだぉさん
燃費の誤差でイライラするくらいなら手放したらどうです?スッキリしますよ。
燃費なんて単なる物差しでしかないのに、なぜ皆さんこだわるんですかね?車の表示が15.4で満タンだと14.9だとしても単なる目安だから。
そこまで気にしたいならホンダのトータルケアだったかな?ってアプリでも使えばいいよ。オドメーター管理、燃料管理などできますよ。
瞬間燃費は特に必要ない昨日です。
書込番号:22231212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

満タン方が絶対的に正しいわけでもなし、誤差がだいたいわかったならそれを見越して燃費把握すればいいだけの話です。
無駄なストレスにイライラせずに、欲しくて買った車なら楽しみましょう。
問題は車ではなく、すれ主さんの考え方の方ですね。
書込番号:22259700
9点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
エアコンファンから耳障りな音がするようになったため、一度交換してもらったのですが、約一年でまた音がするようになってきました。
前回と同じように、風量2位で特に音がします。
同じような症状が出ている方はいますか?
書込番号:22193968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーへ
書込番号:22194245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のも同じ症状です。
一度、ファンを交換してもらい、交換時は少し静かになりましたが、最近はまた耳障りな音が聞こえるようになりました。
ステップ特有の症状なのかもしれませんね。
書込番号:22198467
3点

私も一年半前に交換しましたが再発しました。
フリードやフィットでも出ているようです。
型番も変わらないとのことで、交換してもまた再発する可能性があるとのこと。
十数年前からホンダ車の持病だと言ってました。
書込番号:22198534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
>KhQooさん
>初心者NOBUさん
ありがとうございました。前の型のステップワゴンでは多くあったようなのですが、個体差ではないようなので、ディーラーに聞いてみます。
書込番号:22198783
2点

分類を質問にしなかったため、ベストアンサーの解決済みにできないようです。不慣れですみません。
書込番号:22198819
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
会社の車として使っていますが(80q/日程度)、
交差点を曲がるとき、頻繁に警告音と共に、ブレーキがかかり、スムーズに曲がれませんね。
停車から発信するときも、同じように、警告音とブレーキがかかることが多いですね。
壁に向かって誤発進するのと、前の車を同じようにとらえているのでしょうが・・・・
はっきり言って・・・・不便な機能です。
ディーラーさんにオフの仕方を伺いましたが、エンジンをかける際、毎回オフにする必要があるそうですが、
他車さんのように、ボタンの長押し・・・で解除できるのではなく、
面倒な作業が毎回、エンジンをかける度に必要です。
それと・・・・ゆっくり発信しても、モーターではなく、エンジンを使うのも本田さんらしいですね。
アクアなどは、そろそろ走りだす際はモーターでしょう。
いきなりエンジンの回転数が上がり、急加速することもあります。
なかなかユニークな車です。
スタイルと、インテリア、室内の広さ・・・・GOOD ですが・・・・
走行性能を考えると・・・・・
自費での購入は・・・・・残念ながら遠慮しますね。
*現行のフィットさんが、全て改善されていたら・・・・ごめんなさい。
6点

>デカ チワワさん
その時期のモデルはホンダセンシングではないです。
シティーブレーキアクティブシステムという初期モデルの安全装置ですね。
私も初期モデルのヴェゼルHVに乗っていましたが交差点での右折にて何度もブレーキがかかった記憶があります。
曲がれると思って発進するとブレーキがかかり対向車とのタイミングが怖かったことも体験しました。
プログラム等のアップデートでずいぶんスムーズになっておりますよ。
モーターとエンジンの関係はトヨタと違いますのでそこはどっちもどっちですね。
低速はギクシャクしますが走行性能はアクアよりぜんぜん上だと思います。
現フィットの安全装置ホンダセンシングはなかなか良いと思いますが私はそこまでの機能は要りません。
と私の感覚を述べました。
書込番号:22181900
15点

>デカ チワワさん
>差点を曲がるとき、頻繁に警告音と共に、ブレーキがかかり、スムーズに曲がれませんね。
>停車から発信するときも、同じように、警告音とブレーキがかかることが多いですね。
曲がる時の警告はここ三年くらいはなりませんねぇ。
発進の方は前車の動きを予測して早めにアクセルを踏めば警告はされますが、ブレーキは掛かりません。
まぁ何にしてもせっかちな行動をするとそうなるだけなので、余裕を持って運転すれば良いだけです。
安全のために自身の運転を見直される事をお勧めします。
>それと・・・・ゆっくり発信しても、モーターではなく、エンジンを使うのも本田さんらしいですね。
>アクアなどは、そろそろ走りだす際はモーターでしょう。
FITでもモーターで発進できますが・・・
状況によりますが、私はよくモーターのまま3速に変速させてからエンジンが始動する様にアクセル操作してますよ。
トヨタに比べて、エンジンが掛かりやすいと言うのはその通りですけど。
文章から受けるデカ チワワさんの運転印象は「せっかち、ラフ」ですかね・・・
それだとFITみたいな仕様の車は合わないでしょうね。
書込番号:22182031
18点

>デカ チワワさん
自分も安心パッケージNBOXで使ってましたが、左折時に前の車に近づけると警告は出てました。
ブレーキがかかるのはアクセル吹かし過ぎですね。故意か不注意か判断できないので仕方ないのでは?
車間詰めすぎの運転を心がければ良いだけです。
他メーカーは知りませんが近づけてならない支援システムか、簡単にオフできる仕様の車があれば良いですね。
見つかったら教えてください。
書込番号:22182083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般道路で白色破線の場合は白(5M)で空白(5M)で合計10Mだそうですね。
最近は煽り運転の取り締まりも厳しくなって「車間距離保持義務違反」という違反を
切られるところもあるそうです。
実際にスレ主さんの運転を見ているわけでは無いのですが、動作しているのは
「急発進防止機能」と「車間距離or車線内維持機能」の辺りだと思いますので
安全運転を心がけてみるのも良いと思いますよ。
書込番号:22184464
5点

たぶん市販車の全てのクルマがそうだと思いますけど、クルマがドライバーに合わせられるのは
ドライビングポジションくらいなもので、あとはドライバーがクルマに合わせなければなりません。
どうすればクルマがいうこときいてくれるか、ではなく
どうやったらこのクルマのいうことをきいてやれるか、だと思います。
初期型の超じゃじゃ馬だった頃は発進も停止もいまひとつスムーズに決まらず
毎日練習してクルマと対話してましたね。
改修されていくにつれてずいぶん大人しくなったとは思いますけど、
ときどきその乗りたての頃を思い出します。
プログラム改修を受けたか不明であれば、一度ディーラーで最新プログラムに
改修済かどうか確認してもらったらいいと思います。
未改修ならクルマのせい、とまでは言えませんが、改修することで
ずいぶん乗りやすくなると思います。
どうでもいいけど、むかしカワサキのザンザスというバイクに乗ってましたが
ほんとに暴れ馬でした。
ZRXをデチューンして乗りやすくしたとか絶対嘘。
アレのポテンシャルなんて一度も引き出せたことなかったと思います。
それに比べたらFIT3なんて大人しいもんですよw
あと、エンジンが暖まった状態ならモーターのみの発進はできます。
アクセルワークがちょっとシビアですけど。
メーター左のPOWERのゲージを2目盛り以下で走ることが大切です。
給油直後にモーター発進すると、燃費系が99.9km/Lで表示され、ちょっと感動w
書込番号:22192381
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





