
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 14 | 2018年9月27日 23:10 |
![]() ![]() |
57 | 19 | 2018年10月8日 03:56 |
![]() |
17 | 4 | 2019年4月3日 02:27 |
![]() |
248 | 12 | 2018年9月16日 07:07 |
![]() |
215 | 29 | 2018年11月15日 18:42 |
![]() |
21 | 0 | 2018年8月8日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2014年のハイブリッドXに乗ってます。102200キロにてインジェクターの不具合です。イグニッションコイルでもなくインジェクター……やっぱ直噴ダメっすわ。
書込番号:22108740 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

詳細不明だけど、先行してた某大手財閥の車ならエンジンを2回は載せ替えてますわ(笑)
十万キロなら、程良く壊れたぐらいじゃないかな?
長距離、良く走ってますね(´・ω・`)そんなもんだ気にすんな。
修理レポも期待してます。
書込番号:22108812 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

で修理?
それとも、他社のポート噴射にします?
書込番号:22108854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コウ吉ちゃんさん
距離数オーバーのためメーカー保証外とのことで自腹自腹修理を明々後日実施予定です。
書込番号:22108868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インジェクターってガソリン、プシュ〜〜〜と小さな部品なのでしょうか
車の中では一番の働き者かも
・・
書込番号:22108877
8点

保証期間過ぎたのだから仕方ないのでは。
ガソリン直噴はまだ過渡期の技術ですからホンダに限らずどこも一緒では、
書込番号:22109006 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちなみに故障に気づくまでの経緯を教えていただけませんか?
書込番号:22109174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>switchiさん
朝、通勤の為スタートボタンを押した途端チェックランプが全て点灯しました。システム点検の警告表示も次々と…前日は普通に運転してそのまま車庫でした。そのまま通勤に乗りましたが体感的な不具合は、信号などで停止してからの加速にて、ノッキング気味や過剰なエンジン回転の上昇を繰り返し加速していく感じです。ホンダにてシステムチェックをしてもらいましたが3番のインジェクターが異常らしいです。イグニッションコイルや燃料ポンプ、コンピューター等の不具合も確認しましたがインジェクターらしいです。
参考までに。
書込番号:22109258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>十万キロなら、程良く壊れたぐらいじゃないかな?
これでは私が免許を取った30年前から、
全然進歩してませんな(笑)
あ、燃費は良くなったか。
書込番号:22110273
7点

突然の故障だったのですね。
大変なところなのに情報ありがとうございました。
書込番号:22110473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みどり2005さん
私も同感です。ここ数年でデビューした普通自動車に関しては10万キロそこそこで内燃機がらみのトラブルはほぼ無いと思ってましたが…考えさせられます。GDIの頃からさほど進歩ないんですかね?笑
書込番号:22121050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>緋色幻夢さん
三菱車の事を指しているんだと思いますが何を根拠に無責任な書き込みをしているのでしょうか。
何年式のどの車種にエンジンを2度も積み替えるような不具合が出ていたのか説明してほしいですね。
三菱車のユーザーも見ている事をもう少し考えて適切な書き込みをするべきでは。
書込番号:22142138
4点

ミツビシレグナムGDI
信号停止、右折の停止、一旦停止などでエンストしてました。
サービスキャンペーンが2回ぐらいあったかなぁ
書込番号:22142524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャリオグランディスGDI
50,000km弱でエンジン載せ替え、110,000kmで再度おかしくなり乗り換えましたよ。
書込番号:22142564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
つい最近カーショップで新型N BOXにテレビキットを付けた後に気がついたのですがエアコンパネルの左側に多少のぐらつきがあります。テレビキットを取り付け前がどうなっていたのか分かりません。右側はガッチリ固定されている感じでオレンジのクリップも割れては無さそうです。エアコンパネル左側の上あたりに若干隙間があって手で押すと多少動きます。色々調べましたが左側の多少のぐらつきはしょうがないのですかね?どなたか分かる方いないでしょうか?
書込番号:22088778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この部分ですが、当方も1ミリほど目でわかるぐらいの隙間があります。
先日ディーラーへ点検に行った際に指摘したところ「こんなもんです」との、へ?という返答でした。
これは部品の問題というより設計の問題かな?と諦めています。
しかし、気になりますよねー。
書込番号:22088827
5点

とにかくこういうのはディーラーにいって対応してもらうしか無いように思いますが。
ダッシュボード周りの部品ははめているだけの所も多いので部品同士の接合部分が合わないのなら合うものと替えてもらうかして対応を求めるのがいいかとおもいます。
最近NBOXで内装の立て付けが悪いとかこんな話が多いですね。特にダッシュボード周りのトラブルが多いようで。
他にもトラブルが結構あるようですが人気がある車種だからこそこういうトラブルも目につく人も多いのかもしれませんが製造が追いつかないほど人気がある車種だからこそ品質管理が甘くなっているのかもしれません。
エアコンが効かないという話はNBOXに限らず他のホンダの軽自動車でもよく聞きますね。後雨漏りとかね。
私は最初NBOXがほしいと思ってましたがこういうトラブルを耳にするたびにNBOXに対する情熱が冷めて最近ではあまり欲しいとおもわなくなりましたね。
書込番号:22088834
4点

私も気になったのでディーラーのサービス担当に聞いたのですが、ナビの取り付け等でエアコンパネルを脱着した場合
左側の隙間(浮き)は仕方ないそうです。しかし、隙間からオレンジ色のクリップが見えてると気になるんですよねぇ。
書込番号:22088835
5点

>ネットワークマンさん
返信ありがとうございます。テレビキットつける前もぐらついていたのかなぁと思い、付ける前は全く気にもしてませんでした。
書込番号:22088853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カスタムと言っても内装はノーマルとの共通部分も多いでしょうから展示車とか他のNBOXと比較してみるのもいいかもしれません。
明らかに隙間が大きいと思われるのならディーラーの言い分に納得せず交渉すべきだと思いますね。
ホンダって他のトラブルもそうですが聞いていると許容範囲だとかいって客の言い分を聞き流している気がしますがホンダって客に対して不親切に思うのは私だけでしょうか?根気よく交渉したら結局修理扱いで修理してくれることもあるようですし。
書込番号:22088873
4点

>tkc18jpさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>ネットワークマンさん
返信ありがとうございます。とりあえず我慢しときますw
書込番号:22088892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
テレビキットを取り付けた際にエアコンパネルを外したのが原因の可能性もありますってディーラーに言われそうですよね?仮に一度外すだけでガタツキとか隙間ができる設計もおかしいですよね。
書込番号:22088909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>N BOX2さん
私は泣き寝入りではなくよく見てもらったほうがいいように思います。
もしかしたらテレビキットを付けるときにカーショップの整備士が下手な付け方をしてパネルの爪を折ってしまってソレが原因でパネルが浮いて隙間ができている可能性もなくはないです。ディーラーの整備士には経験者も多くいい加減なことをやる人はあまりいないと思いますがカーショップの整備士って初心者まがいの下手くそな奴って結構いますからね。私もソレで何度と無く結構苦い経験をしています。原因の元がカーショップならディーラーではなくカーショップに聞くべきでしょうね。
書込番号:22088938
6点

>N BOX2さん
新車でナビを取り付ける場合は化粧パネル外して裏側からエアコンパネルを押し出して外せますが、ナビを付けた後はエアコンパネルの左奥の切り欠きを内張り剥がしを突っ込んで引っ張って隙間が出来たらオレンジクリップ部分に内張り剥がしを差し込むと外れます。
後からエアコンパネルを外す時、多少強引に外す事になるので、多少歪みやクリップの変形により元に戻すときに隙間が出来ます。
よって、クリップの変形を確認した後に、問題無ければ均等にクリップ差し込む形で取り付け直してみて下さい!
ホンダは他のパネルの爪やクリップの数が無駄に多いので、結構爪が折れたり隙間が出来ます。
シフト周りのパネルの爪も折れやすく、到底脱着を想定した設計には見えませんね〜
書込番号:22092240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Redeye'sさん
返信ありがとうございます。
内装剥がしの工具とか一切もってない上に外す際にかなりかたいみたいなので傷とかも入りそうなんでやめときます。がたつきが酷くなるようでしたらディーラーにでも聞いてみます。
書込番号:22092352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の車の部品はネジではなく爪で留めてあるところが多いですからね。
たぶんコストや作業工程の短縮やネジ一本でも車全体となると結構な重さになるようで軽量化の目的もあるのでしょう。
外し方の要領が分かれば爪のほうが簡単なんですけどね,その外し方が一般には余り出回ってないので自分でやるとなると躊躇してしまうのは致し方ないことなのかもしれません。
何の情報もなくダッシュボード周りのパネルや部品を外すとなるとネジのほうが楽といえば楽です。
ネジだと何処の部品とつながっているか見れば殆どの場合ひと目で分かりますし作業はしやすいですからね。
オーディオの配線もディーラーに聞いて自分でカセットデッキをつけたことがありますが分かればそれほど難しいことではないですしラジオとか電子工作の経験がある人ならそれほど難しいことではありません。
何れにしても私達はアドバイスしかできませんのでスレ主さんがパネルの問題が解決できるか泣き寝入りで終わるかは交渉次第でしょうから頑張って交渉して下さい。 いい結果になるといいですね。
書込番号:22092695
0点

先週納車でその日に自分でナビを取り付けましたが、エアコンパネルの隙間が気になりこのスレを見てもう一度確認してみました。
エアコンパネルを外すとき、かなり力が入ったと思います。やはり浮いている場所の爪が欠けていたため、真ん中の爪と入れ替えました。
あと、エアコンパネルの浮いている場所を逆方向に少し力を加えて隙間ができにくいようにしました。
これで、エアコンパネルの隙間は目立たなくなったと思います。
ナビの取り付けを自分で行ったので、爪折れは自己責任ですがショップかディーラーに爪が折れてないか確認してもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:22096177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kurokuro123さん
コメントありがとうございます。
やっぱり左のクリップが割れやすいのですかね。このクリップはディーラー以外で購入できるところはあるのですかね。かたいとパネル取る前に割れていなくても取ったのが原因で割れる可能性もありますよね。
書込番号:22098467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>N BOX2さん
ネットで見る限り、ディーラーや販売店以外でオレンジのクリップを購入できるところはモノタロウ(業販)以外確認できませんでした。
参考までに
部品番号 90666-TA0-A21
価格102円(税込み)
ほかにもエアコンパネルを外す時固く、左側のクリップが折れた事例があるようです。
書込番号:22100073
0点

僕のは、もっと隙間がありディーラーで再度はめ込み直してもらいましたよ。
書込番号:22100238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurokuro123さん
>パロンボさん
コメントありがとうございます。
モノタロウで発見しました。
書込番号:22100398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>N BOX2さん
オレンジクリップ買わなくてもディラーで聞いてみてはいかがですか?
言われている隙間が気になるのですが確認してもらえないかと、もし折れていたり上手くハマっていないようなら処置をお願いしてはどうですか?買われたディラーなら無料の可能性はありますが。有料でもクリップくらいは在庫で持っているはずなので分けてもらっては。
書込番号:22113377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurokuro123さん
コメントありがとうございます。
自分でなんとか外して確認してみましたがクリップは3つとも割れてませんでした。均等に戻したのですが隙間が更に広がってがたつきも悪化したような感じがします。完全に新品交換しないと元には戻らないですね。
書込番号:22156446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N BOX2さん
クリップは割れていなかったんですね。
現状を目視で確認できれば良いのですが…
ディーラーで相談された方がいいかもしれません。
あとは、エアコンパネルのクリップが刺さる穴がエアコンパネルを取るときにかなりの力かかって、手前に曲がっているかもしれませんね。
プラスチックなので力を入れすぎると取り返しが付かなくなるのでお勧めできませんが、
浮いている場所のクリップが刺さる穴を奥側に軽く押し込んで修正するのも手かもしれませんね。
書込番号:22167340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



7月頃から、「internaviダイレクト」がグレーアウトして選択できないようになり、インターナビに問い合わせても原因がわからず。
ナビのメーカーに問い合わせて、通信機器の初期化をしても選択できるようにならず・・・。
現在、ナビのメーカーから次の対応方法(取り外して修理?)待ちなのですが、丸1週間たっても返事なしです。
ナビ自体、ほんまに腹が立つレベルの完成度ですが、メーカーの対応の遅さを知ったら納得の出来かもしれません・・・。
まぁ、どうせナビを送っても「再現できませんでしたー」で、違うのが戻ってくるだけでしょうけど。
とりあえず、音声による渋滞情報が取得できない状態が、非常に腹立たしい。
このメーカーのナビが標準装備の車は、二度と買いません。
7点

昨日、やっと連絡があり、取り外して送る事になりました。
で、どうせ初期化されるならと、工場出社状態に戻すを実行してみたら、選択できるようになりました!
録音したCDが全て消えるのは想定内でしたが、同期させるとネット上のお気に入りまで削除されるとは思ってなかった…。
まぁ、数週間、まともに原因究明もせず、ナビが返ってこないよりは全然いいですけどね。
このナビ、プログラムに重大なバグ有りです!
ホンダも、もっとまともなメーカーにナビを作らせないと、お客は離れていくでぇ。
書込番号:22090459
5点

とんだ災難でしたね。
ところで、メーカーって何処ですか?
A社?
書込番号:22106910
1点

ディーラーの人に、メーカー名をきいたんですが忘れてしまいました(汗)
現状でも、”internaviダイレクト”の項目を変更しても、記憶してくれないとかバグってます…。
ただ、今までネット接続できるまで15分かかっていたのが、今は2分でつながってくれるので我慢しています。
まぁ、次はホンダ車自体を買う事は、無いでしょうが…。
書込番号:22118167
1点

>masami2012さん
>ponpyさん
こんにちは。私はCR6・EXユーザーです。
ナビの未完成度にはいまだに苛立つこともありますが、さすがに5年たつので慣れてます(笑)
私はナビ周りを一度全バラしているので私が知っている範囲で答えると
ナビユニット本体はアルパイン製で、センターモニター(オーディオパネルじゃない方)はパナソニック、テレビチューナーは三菱電機、ラジオチューナーはクラリオンだったと記憶しています。
ナビの基本性能はアルパインです。以前乗ってたマツダ・MPVでもアルパインナビでしたのでところどころ似ているなと感じます。(案内音声等)ソフトはほぼホンダですが、肝心なところでアルパイン要素が残っているので不具合も似てると感じます。また、地デジチューナーは三菱製のせいなのか、アンテナのせいなのかわからないですが、すこぶる調子悪いです。前車では12セグで映ってたところも1セグになることが多いです。
ナビと言ってもアコードの場合、様々なユニットが繋がって構成されているマルチなので2DINナビと比べて変な不具合も多いですし、なかなか使いにくいとは思いますが、車両連携システムはかなり優秀なので、、良し悪しなんとも言えないですね。。
ちなみにCR7からはナビユニットがアルパインから変更になったらしいです(担当ディーラー曰く)
書込番号:22576282
3点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
後期ハリアーターボ乗りです。バイクはホンダ。
ボディーサイズと価格の情報を見て気になって試乗しました。
正直、この内容で乗り出し400オーバーはないですね。
内装の素材は柔らかい物を使用しているのですが質感がプラスチック。
ナビが選択出来ないのに7インチ。
偶然雨が降ってワイパーが動いたのですが作動音が車内でわかる。
300万切っていればありかと思いますが、購入を検討されている方は
CX-5を試乗されることをお勧めします。
コスパの高さに驚かれると思います。マツダじゃ無ければ・・・
購入時にCX-5と迷いましたがハリアーターボも燃費の悪さを気にしなければ
大変気に入ってはいます。^^;
29点

>nari1103さん
ハリアーターボと比較して、エンジン性能や乗り心地はどうでしたでしょうか?
とても気になる内容でみんな知りたいことではないでしょうか?
書込番号:22075972
17点

なんだかマツダを小馬鹿にするムード。
心の性根が人間らしくて
いいですね。
書込番号:22076076 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

とうでも良いような内容
書込番号:22076137 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

CRV って、高くてちゃちい。
あたってます。
マツダブランドいまいち。
あたってます。
最終的にTOYOTAを選択する
ヒトの共通認識として。
でも、対岸からは逆に見えてルンデス。
私たちは、奥ゆかしいので
言葉に出したりしませんねえ。
書込番号:22077620 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

渋滞で使えないACCで400万Over
マイチェンで出す強かさ
これがホンダWWW
書込番号:22090262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kakaku.com神降臨さん
渋滞でも使えますよ。
書込番号:22090325
19点

ACCが、渋滞で使える使えない判断基準は、どこにありますか?
ACC付きの車に乗った事ありませんので。
お伺いしたく。
書込番号:22090879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

渋滞追従になっているので安心して下さい。
書込番号:22091222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局、どういう事でしょうか?
疲れたりけど、安心してくださいとは?
書込番号:22091504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違いました。
使えないけど、安心してくださいとは?です。
書込番号:22091678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こそこそこそさん
渋滞追従は 停止->再起動追従
非渋滞追従は 停止->アクセル踏んで30km以上に達したら再起動可能
なので渋滞追従は極楽運転じゃよ
書込番号:22091823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:22112565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
先日、テールゲートのダンパーが外れました。
今回で2回目です
自分は仕事で使っているので開閉頻度は1日5〜8回程度
1月下旬にダンパー交換してから約1200回
テールゲートを閉めて数秒後パコッと音がして
何かと思い、開けてみると右ダンパーの下側が外れてました。
1回目はちょうど1年前、同じ症状でした。
Dにて検証したいとの事で2週間くらい車を預けましたが、
それから何も対策されてないという事ですよね
Dの担当者もサービスの方も迅速に対応して頂いてるのですが
技研の対応に不満を感じます。
12点

ボロいね!
書込番号:22050557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあ、弱いんだろうね。
1200回を、数えているのも凄い情報です。
となると私はそこまで開け閉めしてないのでまだ大丈夫そうです。
おそらく、10年くらいは持ちそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
修理してもらって、良いステップワゴンスパーダライフをお楽しみください!
書込番号:22050572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バックドア重たいので強めのダンパー入ってるのと、はめ込み式になっている事で、回数が増えるとどうしても磨耗してしまうのではないでしょうか。
ダンパー交換と車体側の受け側も同時交換できるならじてもらえたら良いかと。
書込番号:22050586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因果応報です! 貴殿に標準装着済みのダンパーも外れないようにお気を付けくださいな。
書込番号:22050752
5点

技研の対応に不満との事ですが…
一年も経ってるのに、いまだに対策部品が出ない事にですかね?
わくゲーが新しい取り組みなので、想定外の事案に、なかなか対策できないのでは?
今後、わくゲーの大きな課題になりそうですね(^^ゞ
書込番号:22051257
9点

>黒烏龍茶を下さいさん
1月の交換のときはダンパー左右、車輛側の受けも両方新品交換してます。
ダンパーは樹脂製、車輛側は金属製です
仕事が忙しくDに行けないので営業担当者に仕事先まで来てもらい
取り急ぎダンパーのみ交換してもらいました。
後日Dにて車輛側も交換してもらいます。
書込番号:22052226
6点

>トラ運転手さん
その通りです。
1年経っても何も対策されてません。
メーカー(技研)は、
「ケガ人が出た訳ではないし、そんな事例は希少だから外れたら新品交換すればいい」
と思っているのか...
誠意が感じられないんです。
書込番号:22052255
9点

開閉利用頻度からして妥当でしょう。
保証が切れた時にどうするかだけ考えればいいと思います。
1200回の開閉で壊れるとすると、私の場合は、月に10回開閉するかどうかですから、1年で120回という事ですね。
単純計算で10年は持つ計算ですね。十分な性能と思えます。
例えるならば、10年乗るとして、1年で1万キロ走る人と、1月で1万キロ走る人で、メンテナンスに掛かる費用が違うのと同じ事ですよね。
利用頻度が高ければ、交換も必要という事ですね。
わくわくゲートを考慮した耐久基準では無いでしょうが、数字で考えると妥当かなと思ったりします。
書込番号:22052305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>技研の対応に不満を感じます。
↓に書かれている様に本田技研工業(株)が行っているのは生産と販売だけで生産技術に関する事は(株)ホンダエンジニアリング、商品開発は(株)本田技術研究所と別の会社が行っています。
ガスダンパーの選定ミスなら(株)本田技術研究所の責任だろうし、作業工程に問題があるなら(株)ホンダエンジニアリング、作業ミスが原因なら本田技研工業(株)の問題と成りますが、果たして原因は何処にあるんでしょうね。
>S・E・Dシステムとは、Hondaの企業活動の主要な3つの機能です。Sales<販売=本田技研工業(株)>、Engineering<生産、生産技術=本田技研工業(株)、(株)ホンダエンジニアリング>のスペシャリストが、Development<商品開発=(株)本田技術研究所>チームとそれぞれの領域で明快な役割と責任を果たしながら一体となって、商品開発に携わる基本的なシステムです。
https://www.honda.co.jp/RandD/system/
まあ近年のトラブル多発や問題解決の遅れをみると
>S・E・Dが各々の個性を十分に発揮しつつ、同時に相互に補完しあいながら効率的な開発を行ない、お客さまに喜ばれ、社会のニーズに応える商品の創造に結びつけます。
と言う理想的な建て前が額面通りに機能しているとはとても思えませんが。
書込番号:22052625
7点

>かず@きたきゅうさん
そうですね
ステップワゴンはファミリーカーですから通常使用なら十分な耐久性でしょう
仕事で使うならハイエースやNV350にすれば良いという事ですよね。
エンジン性能、走行性能、乗り心地 すべて不満はありませんが、
買い替えを検討中です。
書込番号:22054980
8点

>spadaryuさん
ステップワゴン納車後一か月半が過ぎましたが私はトランポとしても利用するので逆にハイエース、キャラバンかで悩みましたが装備や性能のわりに車両価格がとんでもなく高いのでRP型になってトランポとしても高性能なステップワゴン一択になりました。
たとえハイエースやキャラバンでフル装備してもステップワゴンの標準装備には敵わないと思います。
以前ハイエースバンでスパーダクールスピリットの装備に限りなく近い装備で見積もりを出したら460万オーバーでした。
リヤゲートのダンパーの件は大変参考になりました。
重いリヤゲートの割に軽い操作で開閉できるので相当に強いダンパーが装着されていることは想像できますので開閉の際はダンパー作動に逆らわずソフトな操作を心がけたいと思います。
書込番号:22055341
3点

>かず@きたきゅうさん
横開きしか使わないから1200回で十分とかちょっとおかしいですよ。
1日1回荷物積み下ろし計2回で2年もたないってことですよね
そんなに使わないだろうからいいでしょ、レベルの回数じゃないと思いますよ。
もしメーカーがそういう耐久性で良しとしたら異常ですよ。
さすがに対策品を出すのではないでしょうか
書込番号:22055482
16点

あくまでも数値実績から単純に、計算しただけですから、どう捉えるかは皆さん次第ですね。
10年かけて1200回開け閉めするのと1年で開け閉めするのでは、全く同じ状況ではないでしょう。
前者は壊れないかなと思いますよ。
だからと言って、後者が必ず壊れると言えるか誰もわかりません。
耐久性は単純に計れないと、思います。
どのミニバンもバックドアは、例えば10万回の開け閉めを保証しますなんて言ってないので、基準なんてないから壊れた時が寿命であり、当たり外れもどんな物にもあるでしょう。
と、私は思います。
書込番号:22055679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンパーなんて消耗品、偉い人にはそれが判らんのですよ。
書込番号:22055862
9点

ダンパー付け根のステーの耐久性が回数だけでは無く使用間隔の影響を受けるなんてとんだ珍説に思えます。
油圧ダンパーは速度を上げれば抵抗が大きくなりますから、zep250さんの言われるソフトでゆっくりな閉め方を心がければ長持ちするとは思います。
消耗品だから仕方ないとか自分の頻度では壊れないって言ってる人は対策品が出ても壊れるときまで交換しないのですか?
書込番号:22057173
12点

この手は、ディーラーからも案内はないと思います。
ステップワゴンの全ユーザーが、ここを見ているわけではないですから、壊れた時にディーラーってのが殆どだと思います。
その時にたまたま対策品だったという事でしょう。
なので、ここをよく見ている人で対策品情報を、キャッチしたら、それをどうするかは本人次第。
なにも問題ないのに対策品だからといって変えるのは、ユーザーのその時の状況なんでしょう。
例えば、ちょうど車検なのでとかディーラーに出向いてお話をするタイミングとかですかね。
そうでない限りは問題なければ、わからないし、わかっていても放置でしょうね
書込番号:22057222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zep250さん
ハイエースは高いんですね!
まだ見積もりも何もしてないのですが、
ステップワゴンに比べれば走行性能や静穏性が劣るのは分かります。
でも需要があるから?耐久性があるから?
今後、検討させて頂きます。
書込番号:22057720
0点

>spadaryuさん
社用車で、商用車ベースのハイエース乗ってますがエンジンがお尻の下にあるので揺れと熱、音がダイレクトに伝わるので乗用車としてはあまり勧められませんが、荷物を積むのにはセカンドシート外したら広大なスペースが、できるので荷物を積むにはお勧めできます。
書込番号:22057744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒烏龍茶を下さいさん
現状、サードシートを収納セカンドシート右側を外してフラットな床を作ってます。
毎日70〜150kmくらい走りますので乗り心地も重要な要素です。
クルコンが付いてるといいのですが、ハイエースは標準では無いですよね。
書込番号:22057964
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3(RS・6MT)を長時間運転すると腰が痛くなり疲れます。ちなみに、S2000ではレカロのフルバケ(RS-G)に交換してる事もあって、腰が痛くなる事はありません。経年変化で体にフィットしてくるのでは?と期待してましたが、新車で購入後5年近くなってもその兆候は有りません。
フィットの純正シートは、腰のホールドが悪く(サイドサポートが広すぎ)、背中全体(特に肩甲骨部分)が支えられている感じが気薄です。
シートを交換すれば解消するはずですが購入予算が無いので、レカロのシートを参考にシート内部(クッションとサイドフレーム、S型スプリングとクッションの間)にパッドを入れて調整してみました。市販のクッションを装着する事も考えましたが、乗降時にずれるようだし見た目も好きになれないので止めました。
シートバックには、高反発ウレタン(厚さ2cm、40cm角)を購入し、シートに合わせてカットしました。右後ろのファスナーを開け、下の生地止めクリップを外せばサイドサポート部にも手が入ります。腰の部分(ランバーサポート)は、座ってみて微調整してます。
座面は、角度が水平に近く、お尻が前にズレやすいので、前のシートレールとフロアーの間にジュラルミンのスペーサー(1cm)を入れて前を上げました。取り付けには、純正ボルトより1cm長い物(T10×35、ネジピッチ1.25mm)が必要になります。
近くを短時間運転したところ、ノーマルから大分改善されました。特に肩甲骨部分が支えられる様になりました。
21点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





