ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全704スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップ不具合

2018/04/17 22:35(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

クチコミ投稿数:10件 オデッセイ 2013年モデルの満足度4

2016年7月納車、RC 2、走行距離約16000キロのアブソリュートEXに乗っています。
すでにディーラーに持ち込み対応済みで解決していますが、
アイドリングストップが全く効かなくなりました。
ディーラーによれば、ストップ機能が働く可動域がズレているとのことでした。ソフト書き換えで解決しておりますが同様の現象が発生した方はいますか?

書込番号:21759686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:1404件

2018/04/17 22:57(1年以上前)

>ハゲルハルトさん  ストップ機能が働く可動域がズレているとのことでした。
×アブソリュート⇒ ○アブソルート
よくわからない説明ですが、可動域とは何のことでしょう。もしかして、車が止まらないうちにエンジンが止まる仕様?
私なら、アイドリングストップキャンセラーを付けなくともキャンセルできる仕様のままにしておきます。

もうひとつ、失礼ですが、解決済みのことを書かれた意図が分かりません。

書込番号:21759752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2018/04/18 01:09(1年以上前)

私も半年前からアイドリングストップしなくなりました。冬だったからかなぐらいに思っていましたしディーラーに聞いてもバッテリーが弱っているかも?の回答だったのですが(2017年6月購入ですがw)書き込んで頂いたところも確認してもらおうと思います。共有ありがとうございます!

書込番号:21760051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:1404件

2018/04/18 07:29(1年以上前)

>ハゲルハルトさん
メーカーが修正プログラムを用意して待っているということは、かなりのクレーム数があったということでしょう。

HPでは公表されていませんね。

書込番号:21760299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/19 00:55(1年以上前)

>ハゲルハルトさん
私はRC1のオデッセイですが、全くではありませんがアイドリングストップしません。ディラーに点検時に言ったらソフトウエアーの更新しますと言われ改善しましたがまたすぐに同じ症状になります。車検の時にバッテリー交換をし改善したかと思ったらすぐにたまにしかアイドリングストップしなくなります。ディラーの点検の帰り道は毎回アイドリングストップが作動します。(ソフトウエアー更新しているかはわかりません)皆さんのオデッセイは毎回アイドリングストップが作動するのでしょうか?私は週末だけしか乗らないので、それが原因でバッテリーが放電して長く乗らないと(長距離、毎日使用する)作動しないとあきらめています。

書込番号:21762451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件

2018/05/22 23:05(1年以上前)

2015年9月ぐらいに修正プログラムが出ていますが、我々ユーザーには共有されていないと思います。



書込番号:21844324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/27 08:22(1年以上前)

2014年のRC1ですが、最近全くアイドリングストップしません。
マルチインフォメーションディスプレイにはアイドリングストップできませんの表示とバッテリーマークが表示されます。
何度かディーラーには相談してるのですが、しばらくすると再発の繰り返しです。

書込番号:21924797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信13

お気に入りに追加

標準

スライドドアの運転席スイッチ

2018/05/01 03:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

クチコミ投稿数:3件

エンジンオンオフボタンのすぐ近くにあるため、納車から1カ月、約2000キロの間、3回ほど不注意で突然開けたり、閉めたりしてしまいました。開閉音もない為案外危険です。
因みにドアレバーのすぐ上の謎の開口部も、ドア開閉時によく間違えます。みなさんはいかがですか?

書込番号:21790729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件 N-BOX カスタム 2017年モデルのオーナーN-BOX カスタム 2017年モデルの満足度5

2018/05/01 06:24(1年以上前)

キルスイッチがあるので、必要時以外は
スイッチが作動しない様にすればいいのでは?

旧Nboxでしたが、間違えてドア開閉ボタンを
操作する事はありませんでした。

書込番号:21790844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/05/01 06:48(1年以上前)

代車とかで乗りましたが、間違えた事は無いですね。
エンジンオンやオフで間違えても、ガチャとか音はするので、それで気付くと思うのですが、耳は悪いですか?

毎回見てやったらいかがでしょうか?

書込番号:21790867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/05/01 08:05(1年以上前)

ちゃんと目視する癖をつけましょう。
なんとなくは、全てにおいて事故の元です。

書込番号:21790977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件

2018/05/01 08:19(1年以上前)

ボタンの形も違うしエンジンボタンは、これだよと光り輝くので間違えませんよ

書込番号:21790998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/01 11:06(1年以上前)

>エンジンオンオフボタンのすぐ近くにあるため

オンオフ自体頻繁に使うものではないので誤接触はあり得ないと思いますが?

書込番号:21791271

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2018/05/01 12:11(1年以上前)

スイッチ場所比較

旧型に比べると確かに操作間違えそうですね。

プッシュスタートが右に行って近くにスイッチ類いっぱいありますもんね。

ハンドルに隠れて見にくいし。

すぐには判断できませんが改良すべき点なのかなあ?


ただどうしようもないので、僕なら指先で分かるようにデコボコのシールとか貼ると思います。

書込番号:21791361

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:254件 N-BOX カスタム 2017年モデルのオーナーN-BOX カスタム 2017年モデルの満足度5

2018/05/01 12:27(1年以上前)

>(インテグラ)さん
ホントですか?
色、形状も違うし、結構離れて
スライドスイッチは奥まってるとこありますから自分は間違えたことないですね。
余程腕が長いとか…
旧エヌボは左側にあったのでハザードと近いし、同じ赤ボタンなので押し間違えてたけど。。

書込番号:21791405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:254件 N-BOX カスタム 2017年モデルのオーナーN-BOX カスタム 2017年モデルの満足度5

2018/05/01 14:15(1年以上前)

(インテグラ)さんすいません。
訂正します。現行Nボックスでしたね(汗)
確かに配置は近くにありますね。
でも横に並んでないのし、ボタンも光るのでちょっと視線落とせば押し間違えないかと…
見ないでしたいなら慣れるしかないですね。

書込番号:21791630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 N-BOX カスタム 2017年モデルのオーナーN-BOX カスタム 2017年モデルの満足度5

2018/05/01 15:00(1年以上前)

>(インテグラ)さん
私も先日、納車しました。
インテグラさんと同じく、2回ほど右側のスライドドアが勝手に開きました。
よーく考えましたら、お尻のポケットにリモコンキーを入れていて、ケツ圧でボタンを押してることが判明しました。
それからは、前のポケットに入れてます。
一度試してみてください!

書込番号:21791701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/05/02 00:00(1年以上前)

皆さま、様々なご意見ありがとうございます。前車、スペーシアやヴェルファイアは離れた位置にありそのような事は無かったのですが。本日、意識して、スタートボタンをプッシュする手の形を確認したら、手のひらが上向きでした。この場合、人差し指が当たる前に丁度中指がスライドドアスイッチに当たるという個人的な特徴のようです。

書込番号:21793000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2018/05/02 22:37(1年以上前)

すみません、訂正します。中指ではなく親指でした。

書込番号:21795209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/24 07:36(1年以上前)

初めまして。

新型N坊に乗り換えて2週間経ったのに 旧型の癖でエンスタの時左手が勝手に動く。
その度に助手席に乗っている主人にクスッとされます。

>ドアレバーのすぐ上の謎の開口部も、ドア開閉時によく間違えます。
これはインテグラさんと同じで 私も時々(殆どかも)間違えてドアを閉める時に掴んでしまいます。

スライドドアのスイッチ間違えはまだないけれど 私も間違えない様に目視を肝に!!

書込番号:21917861

ナイスクチコミ!3


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件 N-BOX カスタム 2017年モデルのオーナーN-BOX カスタム 2017年モデルの満足度5

2018/06/24 09:20(1年以上前)

>(インテグラ)さん
納車後1週間経過しましたが、スライドドアスイッチはブラインドタッチしないので間違えたり、間違えそうになった事はありません。
それより、スタートボタンが先代とは逆のレイアウトで左手が勝手に動きます((笑))
あとインナードアハンドルは時々手が掛かります。
これは新型が出てすぐに試乗した時に間違えやすそうだなと思いましたがやっぱりでした((笑))

書込番号:21918080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ159

返信17

お気に入りに追加

標準

福祉車両なのに…

2017/08/01 18:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル

スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

今迄は軽自動車の福祉車両で車椅子の子どもを介護してきましたが、「家族5人と車椅子が乗れる」ことに魅力を感じ、買い替えに踏み切りました。

しかし、ふたつ問題が。

ひとつめは、「介護用車椅子が乗らない」です。自走式(車輪の大きいもの)なら乗せられます。が、一部の車椅子は、たたんだスロープの高さがありすぎて、ハンドルがひっかかります。ハンドルをひっかからないように乗せようとすると、後輪を3センチほど浮かすか、前の足置きを外してうんと奥まで入れるかしないといけません。
福祉車両なのに車椅子乗らないんですよ…明らかな設計ミスかと思うんですがどうでしょう…

もうひとつは、「車椅子の固定ベルトのスイッチやシートベルトに車椅子から手が届く」です。ウチの子どもは言い聞かせてわかる知能ではありませんし、もう1人乗せている舅も認知症で危険が理解できません。このような人たちは「見えない」と大丈夫ですが、見えているものは興味をひかれるとどんどん触ってしまいます。シートベルトはともかくとしても、車椅子固定用のスイッチを押されると、運転中ヒヤヒヤします。こちらも設計段階で考えていただきたかったです。

というわけで、上記2点に目をつぶることができるか、対処できるようなら、5人+車椅子1台乗れますしオススメなんです。

しかしなー。車椅子によっては乗らない、って、すっごい設計ミスだと思うんだがなー。

書込番号:21086423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2017/08/01 19:00(1年以上前)

>kkkkm_jtさん

福祉車両に詳しい訳ではありませんが。

一応お約束として
● 車いすの種類・タイプ等により、乗車できない場合もあります。
となっていますから、スレ主さんのお持ちのタイプが該当してしまったのでしょう。
http://www.honda.co.jp/welfare/freed/wheelchair/operation.html
にて紹介されているビデオですと車いすの取っ手を折りたたんでいます。
こう言った物に買い替えるしかないでしょうね。

書込番号:21086475

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/08/01 19:07(1年以上前)

こんにちは

ネット動画の受け売りなんですけど、有名なクルマづくりのエンジニア氏がフリードのノーマル車両を試乗した際、後席のステップがスライドドア構造起因の足の引っ掛かりやすい構造に対し「ユーザーのことが見えてない設計」と評価してました。同時に試乗してたトヨタのタンクやスズキのソリオをもうちょっと研究するべき、なんて言ってましたね。

自分はユーザーでもないし試乗もしてませんからむやみに批判できませんが、細かな配慮とか理解が行き届いてない設計者の仕事なのかもですね。件の動画とか見る前は商品サイト見てて「よく出来た使い勝手だなー」なんて思ってたんですけどね。

気付いた部分はホンダに言ってあげたらいいと思いますよ。すごく貴重な意見と思います。

書込番号:21086489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2017/08/01 19:57(1年以上前)

フリードの大きさだと「一般的な車椅子」が限度なんでしょうね。
正直これは車選びの失敗かなと・・・。

トヨタには福祉車両専門のハートフルプラザが各地にありますから、最初にそういったところを訪ねたほうがよかったですね。

障がい者関係のボランティアをしていて色んなタイプの車いすがあるなとは思っていましたが
やっぱりステップワゴン、セレナとかノアのミニバンが室内の高さもあって都合が良さそうです。

重度障害でも中古のミニバンが高いって理由で同じ値段のポルシェ買ってきたツワモノもいましたが(笑)

障害の症状はいろいろあって見ている限り、無難なところでステップワゴン、セレナとかノアを勧めると思います。
人数を気にしなければNBOX+が良さそうです。

簡単に買い替えが出来ないなら、工夫と創造を楽しんだり、周りに創意工夫を発信されるといいと思いますよ。

書込番号:21086592

ナイスクチコミ!9


スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/02 10:22(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

コメントありがとうございます。
もちろん「お約束」は存じています。
リンク貼ってくださった先の動画・画像の車椅子は一般的なものではないんです。ヘッドレストつきは、どちらかいうと「特殊」な部類です。
ただ、車椅子ごと載せるにはヘッドレストがないといけない、というのも安全上の問題ではあるので、この車椅子になるのは、わかるんです。
また、もっと特殊な車椅子もあって、そちらだと入らないのはわかるんです。子どもに使っているものがそうなので。

が、一般的に普及しているものが入らないのは完全に想定外だったので、ええっ!?って感じでした。

ただでさえ、舅と子どものダブルケアなのに、こういう不具合あると、気軽に病院にも行けず、がっくりきますよ…

書込番号:21087913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/02 10:30(1年以上前)

>どあちゅうさん

コメントありがとうございます。
おっしゃる動画は福祉車両でない、ノーマルのものですよね、それでもそんな批評があるんですね…

私が今回比較したのは、トヨタのウェルキャブ各種です。
夫のヴェルファイアが怖いくらいなので、どれを乗っても大きすぎ、シエンタにしようかと思っていたのですが、新型になったら車椅子乗せると他の人が乗れず…あきらめました。
家族で車椅子を介助してお出かけって、もう一般的な時代なのに、そのあたりの配慮がトヨタにないなあとがっかりだったんです。

もちろんホンダには意見送っています。
でも、お返事ないんで、こちらにも書き込みしました。これから福祉車両を検討している方の参考になればなあと思っています。

書込番号:21087925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/02 10:38(1年以上前)

>たぬしさん

コメントありがとうございます。

>フリードの大きさだと「一般的な車椅子」が限度なんでしょうね。

これが逆でして、子どもに作ってある特殊な車椅子は乗るのに、舅が乗っている一般的な普及型の介助用車椅子が乗れない、ということが起こっているので、書き込みした次第です。

うちの福祉車両の先代は軽自動車のタントです。
買い替え検討時、もちろんトヨタのウェルキャブは比較済みです。ただ、どれも私には大きくて、小回りききそうなシエンタでは家族が乗れず…だったんです。
ホントはトヨタの方が歴史もあるし修理もしやすそうなのでよかったんですけど。

>重度障害でも中古のミニバンが高いって理由で同じ値段のポルシェ買ってきたツワモノもいましたが(笑)

あっそれ素敵ですね!
ただ外車で福祉車両への改造をきいたら、たいていどこでも「はあ?トヨタ行けや」って感じの嫌な対応ばかりでしたので、ポルシェ買っちゃう精神力がほしかったです!

>簡単に買い替えが出来ないなら、工夫と創造を楽しんだり、周りに創意工夫を発信されるといいと思いますよ。

はい、ありがとうございます。
どうにかできないか、ディーラーさんやメーカーさんに、相談してみようと思います。

書込番号:21087941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:372件

2017/08/02 12:53(1年以上前)

>kkkkm_jtさん

トヨタも比較済みでしたか、駐車スペースや運転の力量では選べない場合も多々ありますよね〜

ポルシェの方はポルシェと言ってもハリアーのようなSUVです、もともと夫婦で車好きみたいでなんとかなるでしょっ?!って感じでした。
最初は目を疑いましたが今でもポルシェの良さを楽しんでますよ。
高級車らしくレザーシートなので汚れても拭くだけって感じが楽なのかも?

僕のボランティアはケガのリスクも伴う障がい者乗馬ですが、ポルシェの方はリスクを恐れていたら
何にもすること無くなっちゃうって言われていましたし、実際その方のお子さんが実際に落ちてきて受け止めたこともあります。
馬の上だと寝ちゃう子もいるんですよね(笑)

ダブル介護は大変だと思いますが、せっかくの新車なので出来るだけ外へ出てみてください。
人と出会うことでいろんなアイデアも浮かんでくると思いますよ。

僕は車好きでボランティアやっていて車で人を覚えるぐらいなので、話してみますね♪

書込番号:21088213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2017/08/04 03:44(1年以上前)

無理なら他買いな、とホンダは思ってフリード+を売り出してはいないはず、福祉車両の方にも対応させて販売数を稼ぎたいような事書いてありましたから。

メーカーに伝えるのも貴重な意見だと思いますよ。次の車両やMC、年改などであててくるかもしれませんし。

書込番号:21091843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/08/04 08:36(1年以上前)

>kkkkm_jtさん

お気持ちは十分理解できますが,このような特殊な用途の場合は基本は特注だが,それではコストがかかるので,最大公約数的な内容についてはある程度大量に生産する体制を整えて少しでもコストを下げようとした製品,という捉え方はできないでしょうか?

今までのお車と比べて「車自体が大きくなるのだから」というお気持ちは理解できますが,「5人+車椅子一台」が実現できていない(実現できない場合がある?)からといって「すっごい設計ミス」は,この車にはちょっと酷ではないでしょうか?

書込番号:21092075

ナイスクチコミ!10


スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/09 21:02(1年以上前)

>たぬしさん
あたたかなレスありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してみます。
とりあえずは、車椅子をかえるほうが、車を買い替えるより安上がりなので、やってみます。

もし福祉車両をお考えの方いらしたら、ぜひ、ご自分の車椅子が乗るかどうか、実車で確かめてみることをオススメしてあげてください!
(事前に見ておいたカタログスペックでは、ウチの車椅子乗ることになってます…)

乗馬いいですね〜ウチの子にも、と思いますが、田舎住まいのトリプルケアでは遠い夢です。

書込番号:21105361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/09 21:04(1年以上前)

>けんてぃさん
ありがとうございます。
メーカーにはメールを入れましたので、気にしてもらえたらいいな…と思います。
とりあえずウチは車椅子買い換えです。トホホ

書込番号:21105364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/09 21:14(1年以上前)

>梶原さん
ありがとうございます。
福祉車両に「普通の車椅子」が乗らなかった、子どもたちと老親のトリプルケアで苦しんでいるまさにそのときであっても、ご自身はきっと、
「すっごい設計ミス」
と思われないんですね…お強い方だと思います。

車椅子でないと車に乗せることすらできない、だからわざわざ福祉車両を高いお金を出して買っているわけです。
そんなの、私だって、好きな車に乗りたいですよ?
福祉車両は、家族で出かけるための苦肉の策。
普通の車椅子なのに乗らなかった、メーカーさんではなく、これから購入検討される方にわかっていただきたいですから、わざわざ書き込んでいるわけです。

梶原さんのレスは正論であっても、余計なお世話です。

書込番号:21105389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/08/10 08:31(1年以上前)

>kkkkm_jtさん

もうしわけありません。お気持ちを害されたようで,謝ります。車メーカーを擁護したいわけではないので,私の発言は撤回します。書き込みは無視してください。

書込番号:21106274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:254件

2017/08/11 10:30(1年以上前)

>kkkkm_jtさん
横スレ失礼します。
フリード6人乗り所有してますが、
参考の為、どういうタイプ車イスが載らないのか、写真アップできたらお願いしたいのですが。
文面では、分かりづらいので…

書込番号:21108701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kkkkm_jtさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/14 21:50(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

実車に近いものがカタログにありましたので、URLはっておきます。

乗らないもの(実車ではないがいちばん近い)
http://www.matsunaga-w.co.jp/search/detail_137.html

乗るもの(いずれも実車)
http://www.matsunaga-w.co.jp/search/detail_100.html

http://www.matsunaga-w.co.jp/search/detail_106.html

乗らないものは前の足置きを取り外せばいけるので、今日もがんばってきました。
わざわざコンパクトなものにしたのになあ。
近々、子どもの車椅子買い換えなので、入らなかったらどうしよう…と今からドキドキです。

書込番号:21117101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2017/08/15 10:15(1年以上前)

>kkkkm_jtさん

乗らないものもサイズ的には普通の大きさですよねぇ。
車の全長的に仕方ないんでしょうけど、書き方としては車乗せを考えたもの以外は基本乗せられません、くらいは書いといて欲しいですね。

ただ、買っちゃったものはしょうがありませんから工夫して使うか、車椅子を買い換えるしか無いです。
この写真のように足置きが回転するとか、HPの動画のようにハンドルが畳めるものが良いのかな?
サイズ自体が小さいと乗る人が窮屈になりそうですし。

書込番号:21118073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/21 01:09(1年以上前)

遅まきながら。みんなに提示して、意見交換をしたのなら最後にまとめましょう。既製の乗用車タイプはユニバーサルだと思わないほうが良いと思います。福祉車両を買うなら最低限試乗をしましょう。車椅子も持ち込んで合わせるべきです。できればクライエントも一緒に乗せてみるるべきです。車は使用者目線でできています。被介護者に合わせていないと思ったほうが良いと思います。利用者がもっと注意すべきです。メンテナンスも、ファシリティー、サービスを気にして車を選ぶべきです。被介護者の利便性を第一に、次にユーティリティー、最後に自分の都合を考えてください。

書込番号:21910594

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ100

返信14

お気に入りに追加

標準

下り坂で満充電になった時のすごい音

2018/02/28 20:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル

クチコミ投稿数:24件

CR7です。
下り坂で満充電になった時にすごい音がします。
ネット検索したら、回生が出来なくなったことでエンジンブレーキに切り替わるとか?
エンジンが悲鳴をあげているような壊れそうな音で心配になりました。
私の車が不良品なのでしょうか?
減速パドルをDに戻すとか、SPORTSモードONにするとか、Nボタンを押すとか
なんらかの回避策を使っている方いらっしゃいますか?

書込番号:21638939

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/02/28 20:53(1年以上前)

ホンダもなるんだぁ…

トヨタのHVも満充電になると、すごくうるさいエンブレに切り替わります。

書込番号:21639042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/02/28 23:39(1年以上前)

>ちょこ〜にょさん

今はアコードハイブリッドですが、その前はアコードユーロRで、エンジンブレーキは結構な音がしていました。ユーロRではタコメーターがついていましたからエンジン回転数を見ながら調整できましたが、ハイブリッドの方では、車の方が勝手にやっていると思います。

ちなみにアコードハイブリッドのエンジンブレーキは、車輪駆動用のモーターを発電機として使い、エンジンについている発電機の方をモーターとして使ってエンジンを回し、それでエンジンブレーキとしています。車輪とエンジンがギヤなどで直結されているわけではなく、エンジンの回転数も電子的に制御されているはずですので、車に不具合が出ることはないと思います。

回避策としては、フットブレーキも同時に使用することくらいでしょうか? または、そもそもあまり速度が出ないうちからこまめにブレーキをかけるというのも効果があるかもしれません。

書込番号:21639629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件 アコード 2013年モデルの満足度5

2018/02/28 23:43(1年以上前)

こんばんわ、ちょこ〜にょさん

諦めましょう(^_^)ノ

アコードのエンジンはドライバーが制御できるものではないです。乗ってるうちに、ここでこーするとエンジン止まるな、とかは分かってきますがドライバーの意志でオンオフをコントロールできません。

この車は意外と下り坂がつづくとあっさり充電池の限界にたっしちゃうんです。

マイチェン前の車よりリチウムイオン電池の効率を高めて容積を減らしてトランク容量を増やしたのはいいのですが、個人的にはもうちょい蓄電量を増やしてくれればもう少し燃費が良くなるような気はするんですけどね。

ま、普段乗ってる地域の走行パターンがどうなのって事で平均的な容量を登載してるんでしょうけど。

テスラみたいに、容量選べてもおもしろいかもね。

書込番号:21639645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/01 00:56(1年以上前)

エンジンブレーキが作動すると残念な感じになりますよね。
私も5割増し位のバッテリー容量があればなあと思います。

SPORTSモードONにするとエンジンが回って充電量が多めになるので、バッテリーが満充電になりやすくなります。
EVモードをONにするとエンジンが止まってバッテリーを消費できますがバッテリーが減って2目盛になるとキャンセルされます。

上記ボタンを組み合わせると、下りの手前でバッテリーが2目盛の直前になるように多少は調節できますので、満充電になるまでの充電量を増やすことができるので、何度も通る道で山道までいかない場所なら工夫の余地はあります。

書込番号:21639831

ナイスクチコミ!13


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/03/01 13:49(1年以上前)

下り坂になるまでに充電レベルを落とすしか(どこのメーカーも)ないようですね。
EVモード(ボタン)などでバッテリーレベルを調整しましょう。

書込番号:21640758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2018/03/01 22:00(1年以上前)

>白髪犬さん
>hagoiさん
>おぢいさんさん
>梶原さん
>じゅりえ〜ったさん
各種情報ありがとうございます。m(__)m
アコハイに限らずハイブリッド車の宿命なのですね...
故障ではなさそうなので安心しました。
高速クルーズ時のみエンジンと車軸が直結されるアコハイでは
どのような仕掛けなのか分かりませんが、それにしても酷い音でした。
購入前にこの状況を試乗していたら見送ったかもしれません。
関東平野在住なので長く乗りたいと思います。w

書込番号:21641766

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/02 01:44(1年以上前)

余談ですが、SPORTSスイッチをチョイ押し(一瞬押してオンにして、すぐにまた押してオフにする)することで、任意のタイミングでのエンジン起動ができる場合があります。

次のような場合にチョイ押ししています。

充電目盛が3〜4の時に、メーター読みで70km以上になって、EV状態になっているときに、その後に速度が落ちることが予想される時に、事前にエンジン直結モードを作動させたいとき。

始動直後にEV状態になっているときに車を動かさずに暖機したいとき。

SPORTSスイッチには突起が付いているので下を見なくても押せます。
一般道では常時SPORTSモードにすると充電モードになりやすいので、燃費が落ちます。

書込番号:21642252

ナイスクチコミ!4


sseiiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/17 10:14(1年以上前)

はじめまして、 sseiiといいます。
よろしくお願いします。
この件ですが、下り坂での満充電の場合もうそれ以上充電できませんので
エンジンを使って放電しているそうです。
ハイブリットにはよくあることで、もったいないお化けと言われています。

詳しくは価格コムの中の、 セレナE-Powerでの山岳ドライブ報告を読めばわかると思います。
それではまた>ちょこ〜にょさん

書込番号:21902010

ナイスクチコミ!2


sseiiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/17 10:17(1年以上前)

>ちょこ〜にょさん
もしできることがあるとすれば、エアコンを最大にするとか、電気を使うことですが、
簡単ではないようです。

書込番号:21902021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 アコード 2013年モデルの満足度5

2018/06/17 15:33(1年以上前)

>sseiiさん

モーターで発電した電力をダミー抵抗に食わせて熱に変換してしまえば、エンジン回さなくても済むんですけどね。エンジンブレーキってどれくらいの電力出してるんでしょうか?おそらく、F1マシンみたいにダミー抵抗(ローター)が真っ赤に焼けるかも。それはそれで面白いかもしれませんけど、焼き切ってしまうと大変ですね。エンジンブレーキのフェードアウトですから。

エンジンブレーキの唸る音はあった方がいいと思います。ドライバーに今どれくらいのブレーキングしているのかの情報として必要かと。

エンジンブレーキもそうなんですが、アコードハイブリッドはエンンジン回転数の制御が大まかすぎるような気がします。もう少し細やかに回転数を調整するとガソリンエンジン車と比べた時の違和感が少なくなって上質な乗り味になると思うのですけどね。

書込番号:21902660

ナイスクチコミ!2


sseiiさん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/17 17:21(1年以上前)

>新潟はなぜかキジさん
はじめまして、 う〜ん難しい質問ですね。

モーターで発電した電力をダミー抵抗に食わせて熱に変換

これについてはメーカーに聞かないと何とも言えません。Fは実験場ですから^^;

エンジンブレーキの唸る音 については、確かに大きいと思います。
と言うよりも音質が綺麗ではないですね。オットーサイクルのように綺麗で聞きやすい音質だといいのですが、
アトキンソンサイクルは、なんかバラバラで聞くに堪えない音のような気がします。
すみません、これは私の主観です。

アコードハイブリッドはエンンジン回転数の制御が大まかすぎるような気がします。
もう少し細やかに回転数を調整する。

これについては私も制御をやったほうがいいのかと思います。
ただし、セレナe-powerが、制御は割と緻密にやっているようです。
それが良い事ばかりではないことが、セレナのページを見てみるとわかります。
勿論、1200ccと2000ccは違います。
セレナは静かにするために一番充電効率のいい回転数よりも少し下げてその分エンジンの稼働時間を延ばす方向で制御しているようです。
どちらが良いのかは専門家ではないのでわかりません。
それではまた^^

書込番号:21902916

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/06/19 23:08(1年以上前)

>sseiiさん
>新潟はなぜかキジさん

やはりダミー抵抗を搭載してたら良いのにと思いますよね。

説明書のヒューズの所にPTCの記載がありますが、PTCは搭載しているのでしょうかね?
説明書を読んでもはっきりと分かりませんでした。

今の季節ですと、クーラーは12Vバッテリーからではなくハイブリッドバッテリーから直接消費している感じがするので、下り坂でバッテリーが満タンになりそうな場面でクーラーを最強にしたりしていますが、効果がある気がしています。

ついでにリアウインドウデアイサーもアンペア数が高いので、オンにしてみたりしますが、おまじない程度でしょうかね?
ダミー抵抗と同じ効果がありそうですが。

書込番号:21908275

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/20 01:31(1年以上前)

こんにちは皆様

ダミー抵抗という言葉は初めて聞きましたが,車の運動エネルギーを抵抗で熱に変えるのであれば,どのくらいの抵抗が必要かは計算できます。

アコードハイブリッドはたしか1.6t(1600kg)くらいの車重だったと思いますから,この速度を100km/hから50km/hまで,10秒間で半分に落とす場合を考えると,式を言葉で書くと,2分の1 エム ヴイ2乗(運動エネルギー)の変化分を時間(10秒)で割ると,ワット数になります。ヴイと書いたのは速度で,m/sの単位です。時速100kmは27.8m/sです。

多分計算は合っていると思いますが,46kWくらいの抵抗が必要です。仮に家庭用のヘヤードライヤーが1kWとすると,それ50個分くらいの抵抗を搭載しておれば良いことになります。昔の電熱線式の電気ストーブの方がイメージしやすいかもしれませんが,仮にそれが1kWだとすると,暖房として用いる場合はあまり暖かくはありませんが,50台もあれば結構な発熱です。 バッテリーが満充電になった時だけに出番のある,しかもかなりの冷却が必要なものが本当に乗用車に搭載されますかね? F1には本当にこんなものが搭載されているのですか? F1カーは,重量はアコードハイブリッドより軽いかもしれませんが,速度は200km/hとか300km/hとかからの減速で,しかも減速時間は10秒とかいうゆっくりしたものではないですよね?

しかし,初期型の新幹線では実際にこの抵抗がブレーキとして使われていたそうです。車両の下に抵抗が付いており,冷却は走行風による自然冷却だったそうです。 新幹線の場合,停車時には必ず時速200km以上の速度から減速する必要がありますが,普通に鉄の車輪を押さえつけるブレーキではブレーキが持たないか,そもそもブレーキとして働かせることができなかったのでしょうね。 今ではその電力は架線に戻して有効に利用しているそうで,もう抵抗ブレーキはついてはいないようです。


書込番号:21908552

ナイスクチコミ!8


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2018/06/20 23:10(1年以上前)

アコードの発電用モーターの出力が分かりませんが、走行用モーターの半分位だとすると50kw位でしょうか。
EVの急速充電器の出力が50kwでバッテリーが受入できるのもこの位だと思います。
なので強い回生ブレーキ相当なら梶原さんのおっしゃる通り50kw位になりそうです。

しかし、下り坂で満充電のエンジン音を防止する程度なら10kw以下で足りそうな気がします。
まあそれでもダミー抵抗のは現実的ではなく、バッテリーを増やすのが現実的でしょうね。

PHVでは、バッテリーが大きいので、わざとやる位でないとエンジン音は作動しないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=21851427/

新幹線といえば空気ブレーキのネコミミ新幹線もありましたね。

書込番号:21910417

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ117

返信12

お気に入りに追加

標準

価格設定がエグそう。(笑)

2018/06/05 21:35(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル

クチコミ投稿数:256件

さんざん、ハイゼットキャディーをたかいたかいたかーい!と赤ちゃんをあやすようにディスってきた奴が言うことではないですが、
N-VANの価格設定も仏契もののようです。

G・・・130万円弱
L・・・135万円
+STYLE FUN、+STYLE COOL・・・155万円程度
+STYLE FUN、+STYLE COOL ターボ・・・170万円弱

うぉい、死滅したN-BOX+の受け皿に+STYLEグレード設定してるけど、ええんか?
勘違いして、ファミリーユーザーが税金安いからゆーて買って、後部座席で地獄直結になりはせんのか?
上逝くのように爆死しそうな気配もあるからこわいのー。

7月に実車に乗れるときを心待ちにしておきますわ。

書込番号:21875742

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/06/05 22:01(1年以上前)

装備だってロハではありません。装備を満載すれば、商用ベースとは言え車両価格に跳ね返ります。
ターボや安全装備の採用。商用ベースだけでなく、一般ユーザーも取り込む算段なのでしょう。

軽トラやバン、商用車は後輪駆動が基本。
それはハンドルの切れ角が大きくとれ、トラクション性能に優れるから。

FFの商用車。少し無理があるような?

書込番号:21875803

ナイスクチコミ!14


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/05 23:37(1年以上前)

>ファミリーユーザーが税金安いからゆーて買って

ないでしょ。軽のピラーレス、流石に頭使うでしょうね。
側面衝突パッセンジャー死亡一直線カー。
使い勝手だ金だパッケージが好きだなどの項目で選択して馬鹿みたら笑いにすらならないかと。まぁ商用ベースじゃなくてもこういうの有るけどね。

書込番号:21876032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:256件

2018/06/06 00:16(1年以上前)

>マイペェジさん

ハイゼットキャディーよりは、装備を勘案すると良心的な設定だとは思います。

衝突安全性のからみで、EUなどではノーズのない商用車は壊滅状態でしかもFFばっかりです。(衝突安全性でFFのほうが有利だから。)
日本は商用車には規制が緩いから生き延びてますが・・・

>20-40F2.0さん

タントがあれだけ売れているのをみれば、キケンだなんて思ってない人が多いと思いますよ。

書込番号:21876097

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/06 05:55(1年以上前)

タントのピラーレス側面衝突って他の軽自動車と同等だけどね。
軽自動車はすべて走る棺桶。
頭使おうね。

書込番号:21876274

ナイスクチコミ!18


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/06 08:02(1年以上前)

試験で同等、同評価、だから同じ、ほんとおめでたいね。
試験が全てですか、頭使えてないね。
じゃあ使いやすさ考慮して今後の軽は全てピラーレスになって行くのかなぁ、同じなら。
ならんでしょ。
軽買うならロールゲージ入れたい。

書込番号:21876400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/06 08:21(1年以上前)


>タントがあれだけ売れているのをみれば、キケンだなんて思ってない人が多いと思いますよ。

その通りですね。購入時にピラーレスの使い勝手とか、内外装とかのプライオリティの方が高い人が多いのでしょうね。
まぁ自分なら流石に軽の乗用用途ではもっとシビアに安全面優先して考えるかなという感じです。だってホンダには文句なく良い乗用車軽が他にあるし。
そう言えばタクシー横っ腹に軽突っ込んでお客さん亡くなったね、側面衝突ってそれだけシビアだから、単に試験点数同一だからとかでなくもっといらいろ考えた方がよいね。タント乗ってて死亡事故起きてもしピラーがある車なら、もしかして結果違ったかもみたいな後悔したくないし、その逆の発想にはならないはずだから。

書込番号:21876430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/06 21:34(1年以上前)

MTを考えた場合、最大の利点はペダルレイアウトです。

どうしたってセミキャブの場合はタイヤハウスが邪魔です。
かと言って、フルキャブのサンバーはもうありません。

狭い荷室ですが、350kg載るというのは利点です。
その上で上記のように絶対的に有利なペダルレイアウトは
かなり魅力的ではあります。

書込番号:21877974

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27073件Goodアンサー獲得:3009件

2018/06/08 01:52(1年以上前)

FRの小回り性能(最近トラックはショートホイールベース化)を取るか、FFの直進安定性を取るか、では

箱VAN同士で比較するとホイールベースはほとんど変わらず、FRかFFかとなれば直進安定性と横風に強いかどうかが重要でしょうね

若干、N-VANの方が直進安定性で有利ですが、高速道路に乗り入れる機会が少ないならFRでも問題無い

高速道路乗り入れ機会多いならN-VANですね

側面衝突安全性はとりあえずピラーレスは助手席側のみをどう考えるか

街乗りなら問題無いが、高速道路は確かに安心出来ないかも

書込番号:21880663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27073件Goodアンサー獲得:3009件

2018/06/08 01:58(1年以上前)

商品性最悪のハイゼットキャディーに比べりゃ、良く考えられてます

スズキが静観してる理由が良く分かりませんが、スズキはN-VAN売れ行き次第で動くのかも知れません

書込番号:21880667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


C90さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/12 21:35(1年以上前)

実車を見ていないので何とも言えないがふつう商用軽の後部座席は確かに長距離移動ではきついな
シートをフラットにできる点から考えても後部座席が乗用軽並みとは思えん、税金面だけを考えて買うと
ファミリーユーザーはすぐに手放す結果になるかもね。
どうみてもお遊び車って感じかな、オレ的には左右の自働スライドドアがあれば買いたくなるかも

書込番号:21891440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27073件Goodアンサー獲得:3009件

2018/06/13 01:28(1年以上前)

ホームセンターでクッション買って、リアシート上に置いておく手も有りますが、、、

まあ、緊急避難的な措置ですけど

書込番号:21891927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


C90さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/14 09:11(1年以上前)

前にアトレー(商用バン)に乗っていましたが後部座席は完全に畳めるようになっていたためその代償として使えるような代物ではありませんでした。ただ4名座れるって言うだけで短時間の移動が精々な感じでしたね。
因みに当時も違法だと思いますが後部座席がまともじゃなかったので座席を倒してフラットにした上でそこにホームセンターで買ってきたソファー風の座りごこちの良さそうな椅子を持ち込んで使っている方もいましたね。

書込番号:21894636

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

クチコミ投稿数:7件

ノンターボのカスタムには「車いす専用装備」の設定はありますが、カスタムターボにはありません。
N BOX+のように後から付けることも出来ません。この点をホンダに問い合わせたところ、明確な答えは得られませんでした。
N BOX+のような自由度がなくなったのは残念です。

現行モデルでは、これができなくなった。
      ↓
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_32100.html

書込番号:21872655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/04 12:42(1年以上前)

カスタム顔が欲しかったという事ですかね?

装備の自由度は増やして欲しいものですが、過去の売れ行きなんかで調整されるんでしょうね。

出ているものでガマンするしか…

書込番号:21872829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2018/06/04 13:47(1年以上前)

ディーラーのセールスマンも同じようなことを言っていました。

書込番号:21872962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/04 20:00(1年以上前)

>あがるまーたさん

同感です。非常に残念です。

書込番号:21873562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2018/06/04 20:29(1年以上前)

福祉車両自体、とてもニッチな市場ではありますが、世界のホンダとしては、もう一歩踏み込んで「壁」を無くして欲しかったですね。(ホンダの努力は評価しています)福祉車両とはいえ運転するのは健常者なのですから、通常の使用ではドライビングを楽しんだり、スタイリングを選択したい欲求は当然あるわけです。

書込番号:21873644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


R.SAKURAさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/07 00:42(1年以上前)

"N BOX+のように後から付けることも出来ません。この点をホンダに問い合わせたところ、明確な答えは得られませんでした。
N BOX+のような自由度がなくなったのは残念です。 "

自分も、N BOX+の後継機種を期待していたので、今回のスロープタイプは残念です。
釣りなどレジャーの時に、車中泊が出来て、将来、親が車椅子生活になった時は、あとづけで対応出来る様なのが希望でした。

書込番号:21878387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2018/06/07 20:15(1年以上前)

N BOX+後付け「車いすキット」のコンセプトは時代的に少し「勇み足」気味で、寧ろこれからが真に必要とする時代だったのだと思います。

団塊の世代が後期高齢者になる2025年問題が、7年後に迫っています。この時、要介護人口の急増が予想されます。ホンダさんには是非とも後付け「車いすキット」の設定や、すべてのモデルに「車いす専用装備」の検討をしてもらいたいものです。

http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2025.png

書込番号:21879970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/06/08 19:33(1年以上前)

訂正:すべてのモデルではなく、スロープ仕様のモデルのすべてが選択できるような設定。

書込番号:21882162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング