
このページのスレッド一覧(全704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2018年2月10日 08:24 |
![]() |
53 | 7 | 2018年1月22日 21:37 |
![]() |
252 | 16 | 2018年1月16日 03:06 |
![]() |
25 | 3 | 2018年1月15日 20:35 |
![]() |
11 | 2 | 2018年1月9日 20:57 |
![]() ![]() |
415 | 34 | 2018年1月8日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
本日フリードを新車で納車したのですが、少し走ると曲がる時とかに、ハンドルからカタカタと言う音が鳴り、ディーラーに電話して明日、代車と交換してもらいます。
試験走行とかホンダはされてないんですね。
とても納車を楽しみにしていたのに、とても悲しいです。
書込番号:21278644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個体差ありますから、ちょっとした事はありますが、いきなりは嫌なもんですよね。。。
ディーラーもチャンと対応してくれますので気を落とさず、戻ってきたら楽しい思い出を作りましょう!
書込番号:21278681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あらら、せっかくの新車なのに、それは悲しいですね。
納車時、オドメーター(走行距離計)では数キロ走った数値になってたでしょ。
テスト走行を全くやってない訳じゃないはずですが、そのテスト時は問題なかったんでしょうね。
大したこと無ければいいですね。
書込番号:21278688
3点

はっきりと分かりませんが、エアバッグかも。
ステップワゴンの時に一度ありましたから。
書込番号:21279996
2点

フリードハイブリッドEXに乗っています。カタカタ音は以前から価格.comで話題になっていました。
対応部品が用意されたので今日交換をしました。
エアバッグのバネが当たるのが原因のようです。
書込番号:21281186
3点

>あぷぱ21さん
便乗ですいません。
対応部品の品番等分かれば教えてもらえますか?
書込番号:21285010
2点

>omukazuさん
ディラー任せなので品番は、わかりません。
フリード/フリード+は昨年秋に発売なので
早く納車されているなら、一年点検の予約の時に
ディラーやモータースに言って取り寄せて
貰えばいいと思いますよ。工賃は無料でした。
回答になっていません。すいません。>まこひらまこさん
書込番号:21285819
2点

>まこひらまこさま こんばんは〜♪
自分も納車2週間位ですが・・
D席前のアッパーコンソールあたりでカタカタ音(+_+)
一定の速度域と道路状況で再現してます♪
クチコミにはない現象みたいですが
とりあえずDに言って直してもらうつもりです(●^_^●)
※めっちゃ良くあることですよ〜♪
書込番号:21285986
2点

>あぷぱ21さん
有難うございます。
購入店に問い合わせします。
書込番号:21287461
1点

ハンドルがカタカタは、リコールものでは? 運転に支障が出るのは危険ですから。
不具合あった皆さん国交省ホットラインのページで報告しませんか。
不具合事象の確定にはエンドユーザーの声が必要らしいですよ。
書込番号:21586006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
MOPナビがたまに再起動します。
ルート案内中に、ルート再検索となったりするときにフリーズしてナビゲーションアプリが再起動することがあります。
(「Navigation」の文字が表示され、ナビゲーションアプリが再起動)
この間は、アプリではなく、カーナビ自体が再起動したようで投稿の画像のようにホンダのエンブレム画面が表示されました。
この状態がしばらく続いた後、何事もなかったかのようにルート案内を再開しました。
(この画面の間は、オーディオなどの機能も使用不可)
11月に納車されてから、ルート案内中の位置表示がかなりずれたりで本体交換を2回行ったのですが、このような状況です。
また、再起動以外でもナビが起動したばかりだと位置表示があらぬ方向に動いていったり(GPSを即位完了?すると修正される)、位置表示が5〜10m程度ずれているなどの気になる点があります。
ディーラーに相談し、メーカーに問い合わせしてもらいましたが、現時点では類似の症状の報告は上がっていないので対応できないとの事でした。
MOPナビを使ってる皆様のお車はどうですか?
8点

とりあえず交換してもらった方が幸せな気がします
書込番号:20815400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本体交換を2回行ったのですが、このような状況です。
>現時点では類似の症状の報告は上がっていないので対応できないとの事でした。
3度目の正直で直るかもなので、3回目の交換して貰いましょう。
書込番号:20815781
8点

ユーザーさん達にお聞きします。
どのナビにしようか 悩んでます。
本件の異常は多発してるのでしょうか?
書込番号:20821359
3点

私もMOPナビを使っています。確かに位置のズレは有り高速を走っているのに側道を走ってるように表示したり後は目的地をルート検索し最速ルートにすると、とんでもない細い路地を示し目的地の駐車場の裏に出て結果遅く到着するという事が有りました。それ以後スマートルートしか使用していません。なので初めて行く所ではスマホのナビで検索し、だいたいのルートを頭に入れておき、カーナビは補助的に使っています。ナビの性能はイマイチのようです。(本末転倒です…。)これから購入予定の方はDOPナビにされるか、社外ナビにされる事をお勧めします。
書込番号:20821710 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フリード2016 MOPナビ
私もほぼ全てあすまっくすさんと同じ症状で悩んでいましたのでこちらで投稿させていただきます。
現在地のズレで私も1度3月頃ナビ本体を交換しているので類似の報告がないと言うのはディーラーのウソですね。
この症状の原因はGPSアンテナのようです。
GPSアンテナをパナソニックGPSアンテナ CA-GP09D(コード長90cm)に取り換え、ダッシュボード上に付属のアースプレートと一緒に設置してみたところ嘘のように症状がなくなりました。
衛星の測位数も6−8個だったのも9-11個になりました。
交換のコツとしては、ナビをオーディオパネルごとダッシュボードから外し、ナビ後方に有るGPSアンテナからナビに入る配線を外し、CA-GP09Dと取り換え配線はなるべくGPSアンテナから離れた所に回してオーディオパネル左側から出してオーディオパネル左後方のダッシュボード上に設置、ナビを戻します。
配線はオーディオパネルとダッシュボードに挟まれるがGPSアンテナの配線は丈夫なので大丈夫です。
元のGPSアンテナの近くに配線回すのとアースプレート無しだと症状が出るかも。元のGPSアンテナは鬼門のようです。
私の車のみの確認ですので他のMOPナビで直るか分かりませんがご参考にしていただければ幸いです。
ちなみに今のままでは見栄え悪いのでGPSアンテナの設置場所は思案中です。
CA-GP09D はYAHOOショッピングで3000円くらいで売られています。
書込番号:20996350
6点

フリード2016 10月登録 MOPナビ付き
私もあすまっくすさんと同じ症状がでます。走行中にナビ画面で円がぐるぐる回った後に再起動しますが、目的地は消えています。
ナビの不良としては下記です。
1.湾岸一般道を走行しているが、20km以上に渡って高速走行表示を続ける。
2.高速道を走行途中に一般道表示に突然変わり、高速入口の案内や右に行け、左に行けの案内を長い距離の間する。(湾岸千葉線、東関道、湾岸横浜線、外環道、首都高でかなり頻発する。)
3.伊豆の国道141号線を走行中に峠付近で道なき場所をカーソルが右へ左へと移動し、麓付近で正常に戻った。道が分かれている場所で困った。新しい道なら分かるんですがね!
4.アクアラインのトンネルを抜けた後に海上を走行していた。橋の途中で正常に戻った。
5.高速走行中に画面右側のインター表示が10km以上実際の場所とずれることがある。
納車1週間後、1ヶ点検時、6ヶ月点検で
ディーラーに症状を訴えたが、メーカーの対応待ちと言うことでほっとき。
先日、ナビが青い画面になり作動しなくなったので、その時の写真を持参し、やっと修理対応になりました。修理に3週間程度かかるそうです。
まともなナビとは思えません。メーカーは対応しないし、次回は、絶対MOPは買いません。
書込番号:21395206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい車なのですが、MOPナビには悩まされ続けています。
混雑を過剰に避けてとんでもない大回りの道を案内されたり、混雑情報の変化のせいか巡り巡って元にいた場所に案内されたり、車幅ぎりぎりの道を案内されたり、有料道路を走っているのに地道の案内を始めたり、道案内だけでも色々振り回されました。
ユーザーインターフェースもよくなく、駐車してじっくり操作しないと、気軽に設定を変えることもできません。
操作性や視認性など、問題点は何度もディーラーやメーカーに伝えているのですが反応がありません。MOPナビなので、ナビだけ買い替えることもできず、何年もこのナビと付き合うかと思うと絶望的な気持ちです。
メーカーが、今後、バージョンアップに取り組んでくれることを期待しています。
書込番号:21533277
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
今日、雪道で凍結の中、燃料警告が点灯し走行可能距離数が9km表示で娘を送ってからの帰り、走行可能距離が「3km」と表示される中の帰り道、とうとう「0km」になってしまいました。燃料計も四角がなくなり「0」表示、暖房も切ってスタンドに向っていました。1km位だったのですが、凍結の中皆さんノロノロで肝を冷やしましたが、何とかスタンドまで到着し一安心。明日の土曜日に特売になる為、5リッターほど給油しました。すると走行可能距離が「0km」のままなのはわかりますが、燃料計も四角が1つくらい表示されるものと思っていたら、「0」のままなのです。これっておかしくないですかね?燃料計の四角は全部で12個で満タン表示です。燃料タンク27リッター割る12で、四角1つが2.25リッターです。5リッター給油で2つの四角が表示される計算ですが・・・。
18点

>yashi_yuki=5さん
燃料計はそこまで正確な表示はしないと思ってます。(残量とメーターは正比例しない)
走行可能距離数が0kmなっても、5-6Lぐらいは残量はあります。
なのでたとえ0kmなってからも50km以上走れます。
それより改行する習慣を・・・。
書込番号:21505203
33点

>harurunさん
早速にありがとうございます。
取説に燃料警告灯が点灯するのが2WD車で「残りおよそ4リッター」とあります。その時に燃料計は四角が1つ表示になります。
今回、燃料警告灯表示からどれくらい走行したか不明ですが、この説明書によると点灯してからおよそ60km走行可能となりますが
これから鑑みても腑に落ちません。
書込番号:21505255
10点

燃料計の目盛りはあくまで目安です
燃料タンクの形状が均一な立方体ならともかく、狭い隙間に収める為にいびつな形なのです。
書込番号:21505258 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

車に乗りたての初心者マークの若者なら分かるけど
(アイコン通りのお年とするなら)今更何言ってるのですか?って言われますよ。
そもそも四角ひとつで何Lって説明書に書いてありますか?書いてないでしょ。
他の方が言うようにあくまで目安でしかなく
>点灯するのが2WD車で「残りおよそ4リッター」
っていうのも4Lになったから、キッチリ点灯するものではないというのも
「今までの車と同じ」です。逆に見えすぎるから気にしすぎなのでしょうね。
スレ主さんみたいにギリギリまで給油せずに走行不能になるのをさけるため
少し多め(余裕を持って)にセンサーの設定などされる傾向にあります。
書込番号:21505281
32点

他人の迷惑にならない為にも、早めの給油をお願いします。
書込番号:21505374 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>yashi_yuki=5さん
取説の燃料警告灯が点灯時、燃料残り4Lでおおよそ60km走行と言うのは、あくまでも高速走行時に次の給油所まで辿り着ける(高速では50km毎に給油所が設けられています。一部除きますが)のを想定しています。
よって、凍結時の低温で低速走行なら燃料も濃く噴射していますから、恐らくは60kmはその状態では走らないと思います。
そして5L給油してメモリが点灯しないとありますが、燃料表示は目安でフローセンサーが一定量を検知して、そこからインジェクター噴射量を計測して残量と走行可能距離を計算しながら表示していきます。
よって、その一定量を満たしていないので点灯しないのかなと思います。
あとはセンタータンクレイアウトの為、タンクまでの配管の長さがあるので、5Lではメモリが表示されなかったのかもしれませんね!
書込番号:21505381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

明日はそんなに安いのでしょうか?
明日わざわざ又給油しに行くとかえって割高になりそうな気がしますが¨¨
書込番号:21505419 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>yashi_yuki=5さん
冷や汗ものでガソリンスタンドにたどり着いたのに、5リットルしか給油をされなかったんですね。
余程綱渡りがお好きなようですね!
それから、EV車でなければ自動車の暖房はエンジンの熱を利用しているので、エアコンを切ってさえいれば燃費にはほとんど影響しませんよ。
書込番号:21505448 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

燃料計のレベル表示はいい加減なものです。次にエンジンかけたらメモリ一つ表示してるかもしれません。
あるいは傾斜などで燃料が揺れた拍子に変わったりするかもしれません。
書込番号:21505731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タンクの半分から上、下で減り方が違うので
今度の満タン給油時に確認してください。
タンクに仕切りがあり、センサーが配置され
ているので、一つの仕切りの複数ある最下限の
センサーまで給油されなければ、反応しません。
書込番号:21505745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油量センサには固定式のサーミスタ方式とフロート式がある様です。N-BOXですと
おそらくフロート式ですが、油面変化を「ならす」為にセンサ出力をダイレクトには表示
しません。「なまされた」信号がタイムラグを持って表示されます。従って正常に思われ
ます。
書込番号:21505960
5点

>yashi_yuki=5さん
この車は判りませんが
普通燃料計は
じろう長さんコメントの通り
燃料ゲージ(四角)は燃料タンク内のフロート(浮き)で表示し
残量ランプは油面センサー(固定)となり
燃料ゲージは誤差が大きく経年劣化により
表示が変わったりもします
油面センサーは固定なので
(勿論揺れや傾きの影響は有りますが)
誤差が小さいです
なので僕は残走行距離(残燃料)の目安には
警告灯を基準にしています
書込番号:21506182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近の車(と言っても、2000年前後から?)のメーターは、タンク内フロートの微小な動きには反応しません。
昔の車はフロート位置がダイレクトに反映されましたので、坂のアップダウンや、時にはカーブでもメーター値が変化しました。
でも、それですと駐車位置や車の向きでも表示がコロコロ変わり過ぎますので、現在の方法に変わっています。
よって、5リットル給油ではメーターには反映されない、もしくは、じろう長さんのおっしゃるようにしばらく走行後に表示されると思います。
今時の車は、満タン給油など明らかにフロート位置が変わった時に残量表示が切り替わります。
その位置(残量)をベースに、使った分(インジェクターの燃料噴射量)を引き算して表示します。
ですので、車の傾きなどに左右されません。
車種によると思いますが、ある軽自動車の場合、〈変わった〉と車が判断する目安は約7リットルだそうです。
給油後、満タン等で明らかに変わった時は再始動直後に変わっていると思いますが、1000円だけ給油とかの場合、最初は反応なく、思い出した頃に増えてたとかになります。(少量で増えない可能性もあります。)
書込番号:21506319
6点

今日の特売日でガソリンが何円安くなるのかが気になりますね〜
1リットル5円くらいの差だったらガソリン満タンが30リットルとしたら150円のお得って事なのでしょうか?
涙ぐましい努力に応援したくなります。
書込番号:21507510
14点

>fgu30さん
ガソリンの単価って総額だと大した事無いんですが
気分ですよね
僕はあえて特売時日2週間わざわさ入院給油に行く事は無いですが
(安くても給油に行くのにガソリンを使う)
観光地とかでヤバくなり給油する時パナ10Lとか20Lとか給油する場合があります
15円/Lくらい高い場合も多いです
ちなみにタンクトップパナ60L
(もち60Lは入れられませんが後で40〜50L入れれば500円以上違います)
たかが500円+なんですがね
書込番号:21507583
2点

もっとも近いGS(ENEOS)は146円、いつも入れてるセルフGSは132円(特売日)。
セルフGSまで往復1リッターは掛からないが10リッター以上であればプラス。
アナログ指針のメーターの車だった時、Eの字体半分でガス欠しました、GS進入口の坂(歩道)で完全エンスト、従業員に押してもらいました。でもタンク全量は入らず2リッターほど少なかったです。
100メートル手前からエンジンがばらつきだしたので、車体を左右に揺するとしばし回復を繰り返す。
それ以来ランプを点灯させたことはありません。
20年ほど前バイクでもオンロード400CCでエンジンがバラつきだし、予備に切り変えようとしたが、以前に予備からメインに戻すのを忘れて、GSまで持ってくれと願いつつガス欠、GSまで押しました真夏でなくて良かった、スズキと川崎には燃料計があった。
最近GSの廃業が進み高速道でも100kGS無し区間があります。
書込番号:21514433
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

室内が広いので、仕方ないですね。
デイズとかスペーシアみたいに、サーキュレーター付くと
かなり変わると思いますけど。
書込番号:21511771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バイクメン!さん
採金の高燃費の高効率エンジンは皆エンジンの発熱量が
多く無いのでリヤに限らずヒーターの効きは良くないです
書込番号:21512198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
なるほど
ターボでそれだけ熱を抑えられるってある意味技術の高さだけど思わぬ弊害があったのね( TДT)
毛布でも被りますw
書込番号:21513390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
セレクトレバーで切り替えたセレクトポジションの表示灯が三日前程くらいから付かなくなりました。
また、1ヶ月前から後付けのカーナビの電源もエンジンかけて一瞬だけついて電源がいきなり消えたりします。
ナビに関しては、エンジンかけ直すとついたりします。これに関しても変な動作をするようになりました。
これは電気系統の故障でしょうか?
それとも表示灯に関しては、どこか知らないうちに設定をいじってしまったのでしょうか?
教えてください。
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
ハイブリッド追加で買う気満々でディーラーに行ったところ、ハイブリッドは8人乗り(二列目ベンチシート)の設定がない事が判明。我が家は子供3人なので断念せざるをえなくなりました。
ファミリーミニバンのくせにファミリーにとって悲しい設定です。
トヨタ3兄弟も設定がありませんが、理由は二列目床下に燃料電池があるからと聞いたことがあります。
営業マンいわく、ステップワゴンは一列目下に燃料電池があるから他の理由として燃費を稼ぐためですかね〜と言っていました。
セレナeパワーはどうなるんですかね〜?
ステップワゴンもこれから追加設定とかあるんですかね〜?
書込番号:21173487 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>しょうた38さん
オデッセイハイブリッドには8人乗りがあるのでできないことはないんでしょうがなんでですかねって担当営業が言ってました。
書込番号:21173502 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ステップワゴンは一列目下に燃料電池があるから…
オーーそうなんだ。
燃料電池とは凄いです。
トヨタのミライにつぐ2台目ですねー。
書込番号:21173524 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

高級感もあると思います。
三人掛けでも、中央は上半身やお尻が滑って
疲れるので、8人のりでも二列目、三列目は
二人が楽で、大体六人で乗るんですよね。
書込番号:21173554 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>えくすかりぱさん
メーカー関係者がこの投稿を見て追加してくれる事に期待したいです。
>麻呂犬さん
バッテリーの間違いですね。勉強になります(苦笑)
>ケンうるう年さん
たしかにその通りだと思いますが、5人家族で常に1人が3列目というのは可哀想。。
書込番号:21173603 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>しょうた38さん
想像の域でしかありませんが、おそらく営業マンさんのおっしゃる通り「車体を軽くして燃費を稼ぐため」だと思います。トヨタのVOXY、NOAHも当初エアロのハイブリット車はありませんでした。2016年1月のマイナーチェンジでハイブリット車にエアログレードが加わりましたが、その分、車体を軽くしようと燃料タンクを小さくしたり、少しでも軽いBBS製の鍛造ホイールにしたりと軽量化が行われました。
書込番号:21173610
12点

>M&M.comさん
なるほど、メーカーも悪戦苦闘ですね。しかし、燃費に踊らされて本質を見失ってる気がするのは自分だけでしょう。
自分がハイブリッドを欲しいと思う理由は、もちろん燃費が良いに越したことはありませんが、ハイブリッドならではトルク等の走りに期待してるからなんです。
メーカーさんはバリエーションを犠牲にせず、その事をアピールして欲しいな〜
書込番号:21173644 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すいません、「か」が抜けておかしな文章になったので訂正します↓
「燃費に踊らされて本質を見失ってる気がするのは自分だけでしょうか?」
書込番号:21173653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日本じゃ燃料電池なんてトヨタだけしか出せる余力のあるメーカーは無いですよね。
他社が自力で出せるって余裕は後六、七年は掛かるだろうね。
書込番号:21173711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TOYOTA以外にも燃料電池車ありませんでしたっけ?
書込番号:21173807 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

本題は燃料電池車ではないと思いますが,燃料電池は水素がいるから電気自動車以上にインフラ整備が大変ですよね。
本題の8人乗りですが,「ファミリーミニバンのくせに」とおっしゃっている意味がよくわかってはいませんが,もし「ファミリーミニバンのくせに」を私なりに解釈するなら,8人乗りがないのが間違っているのではなくて,ハイブリッドがあることの方が間違っているのだと思います。
ファミリーミニバンがコストパフォーマンスを重視しているミニバンと解釈しての発言ですが,トータルコストはハイブリッドの方が不利ではないでしょうか? 室内は狭くなりますし,重量も増します。 また最近はガソリンが安くなってきていますし,リッター200円くらいにならないとハイブリッドの存在価値はあまりないと思います。
書込番号:21173834
19点

有るよ。
でもね実用的なニーズにそって売り出したのはトヨタだけでしょ。
価格面ガ最大のネックですからね。
出来ました…
でも、高額なら意味は無し。
書込番号:21173850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しょうた38さん
私も5人家族で、HV8人乗りを心待ちにしていました。
ディーラー曰く、メーカーからは出ない理由の説明は無かったので、燃費面を良く見せようと考えているのと、ビューカメラをメーカーオプションにし、車種が増えた為、生産が煩雑になるのを防ぐために、初回からは外されたのでは?と言っていました。
8人乗り追加に関しては、なんとも言えないが、1年待てば可能性はあるかもとの事。
ただ、その担当者曰く、元々8人乗りを選ぶ人は少ないらしく、なんとも言えないとの事でした。
私は結局7人乗りで妥協しましたが。。。
セレナはシートアレンジが売りですので、epowが出ても8人乗りは変わらないでしょうね。
書込番号:21173890 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>梶原さん
自分がファミリーミニバンに望むところは、家族でワイワイ大荷物を積んでキャンプに行ったり、たまに祖父母を3列目に乗せて出かけるというイメージですが、少子化の現代においては、そんなニーズは稀で、ましてやハイブリッドを望む高級層においては皆無というメーカー判断なんでしょうね。
それは理解しますが悲しいです。
>メタボリズムさん
貴重な情報をありがとうございます。また、御成約おめでとうございます。
自分は家族が触れ合える2列目ベンチに拘りたいので、セレナの動向や追加設定を待ちたいと思います。
書込番号:21174053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダっていつもそうですよね。
私は逆パターンでして、2列目キャプテンシート希望でオデッセイを検討していたとき、
AWD必須だった私はオデッセイのカタログ見てびっくり。
AWDにはキャプテンシートがない!?なんでやね〜んとガックリでした。
その状況と似ていますね。
i-MMDにAWDが無いのは諦めましたが、駆動によって乗車人数変えるのってホンダだけじゃないですか?
思うに、ホンダは”低床”にこだわりすぎて床下のスペースに問題があるのかもしれませんね。
一時期、どこのメーカー床を下げることにこだわってましたよね。
燃費競争、低床競争もほどほどにして欲しいですね。本末転倒になってるような気がします。
書込番号:21174138
19点

私はそうなのですが、ハイブリッドはエンジン以外の駆動系に魅力を感じているだけで、自己満足以外の何物でもないですよね。
ハイブリッドの乗り方を研究して燃費向上に努めても、嫁が乗ったら今まで稼いだ燃費はどこに行ったのやら(笑)
ハイブリッド=燃費がいいとはまったくもって神話だと思うのです。
なぜ、ハイブリッドに乗りたいのか、真剣に考えたことありますか?
ファミリーわいわいで8人乗りが必要であれば、ガソリンAWDで十分なのではないでしょうか?
ハイブリッドにかけるお金があれば、その分高級旅館に泊まれるのではないでしょうか?
と、最近思うようになりました。
ガソリン車とほとんど変わりがない燃費だけでは何も得るものがないですもんね。
そう言ってしまえば、夢も希望もないのですが。。。
一度は乗ってみたい夢の車なので、そういう意味では自己満足的価値はあると思いますので、余力がある方の道楽的位置づけでしかないのかなと思います。
エアロつけたり、いいホイール付けたるするのと殆ど変わりはないのかもしれませんね。
エンジンにモーター付けてみましたみたいな。。。
私は、燃費というよりはハイブリッド技術を官能したいので、ハイブリッドシステム中で乗ったことがないi-MMDは乗りたいです。e-Powerも。。。
発売が一年前だったら確実に乗ってたと思います。
なぜ、乗りたいのか、胸に手を当てて考えてみてはいかがでしょうか。。。
書込番号:21174818
16点

>postman55さん
本末転倒、ホントその通り!
ホンダさん、聞いてますか〜〜!
>かず@きたきゅうさん
今回の事をキッカケにハイブリッドの下級グレードよりもガソリンの最上級グレードのほうが幸せに感じるのでは?と思い始めてます。どちらにしても高い買い物なので、冷静にじっくり見極めようと思います。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:21174846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しょうた38さん
ハイブリッドがどうしても欲しいというのでなければ,ガソリンの最上級グレードが良いと思います。そういう私はアコードハイブリッドですが,ハイブリッドだから買ったわけではなく,リッター30kmというカタログ値を見て,ホンダの企業活動を応援するために買いました。
書込番号:21175340
7点

1500CCのダウンサイジングターボは全てにおいて、優れているなぁと感じています。
もし1年前にハイブリッドが出てたら、味わうことが出来なかった事を考えると、今は凄く得した気分ですね。税金も安いですしね。
ハイブリッドも他車とは違うシステム、ガソリン車はダウンサイジングターボを選ぶことが出来るなんて、ホント素敵な車だと思います(^_^)v
書込番号:21175406 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>かず@きたきゅうさん
>ハイブリッドはエンジン以外の駆動系に魅力を感じているだけで、自己満足以外の何物でもないですよね。
これ、正に自分も同じです!
燃費も重要ですが、必須では有りません。
シリーズハイブリッドの車だと言う事が決め手でした。
ノートepowの評価が高かったので、
元々はセレナepowに興味深々だったのですが、いくら待っても発表が無かったことと、immdもシリーズハイブリッドだった事から、急にステップワゴンが候補に上がりました。
>しょうた38さん
ちなみにお子さんはおいくつですか?
私は上は小学生なんですが、下2人が幼稚園児の為、まだ2つのチャイルドシートが必要です。
ステップワゴンの8人乗りで試しましたが、セカンドベンチにチャイルドシート2つ並べると、3人で座るのは結構キツキツで、長距離移動は辛そうでした。
キャンプをされるとのことですが、我が家もします。
ステップワゴンは三列目は左右個別で畳めるため、左側だけ畳んでも我が家のキャンプ道具は全て積めそうでした。
ガソリン8人乗りに変えようかとも思いましたが、上に書いた理由と、何しろシリーズハイブリッドに乗ってみたい思いからHV7人乗りにいたしました。
参考にしていただければ。
書込番号:21175656 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさま
様々なご意見、ありがとうございます。
不満を共有したくて立ち上げたスレッドですが、様々な角度から話題が盛り上がってくれて嬉しく思います。
たしかに差額で・・・とするならば、浮いたお金でフル装備にしてオマケに電動アシスト自転車買って近場はそれで生活したほうが低燃費だし健康的!!とも考えましたが、それこそ本末転倒ですよね。
私は現在RGに8年ほど乗り続けており、燃費以外の不満(街乗り8キロ弱、高速11キロ強)はなく、セイシングが外付けできれば乗り続けたいと思っている位気に入ってます。
しかし、やはり買い替え時期ですし、「次買うならハイブリッドだ!」という思いがあり、シリーズハイブリッドならではのトルクフルな走りや渋滞追従機能に魅力を感じているので、発売後にターボ、eパワー等を乗り比べると共に皆様の感想を参考にしながら見極めようと思います。
それはそうと話はそれ気味ですが、私的にはやはり「家族でワイワイ」がファミリーミニバンの本質だと思うので、ハイブリッドにも8人乗りの選択肢を追加して欲しいと願っています。
ホンダさん、ホントお願いします!!
書込番号:21176085 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>メタボリズムさん
我が家は上2人が小学生なのでチャイルドシートは1台ですんでいます。
キャンプ道具は現在トランクいっぱいですが、現行車は床下にシートが収まり、その分スペースに余裕があると思われ、もしかしたら大丈夫かもしれませんね。
しかし、1列2列でワイワイできるのも子供が小さい今のうちだけなので、そこは譲れない感じてす。
子供達に相手にされなくなるまで待つかなー(笑)
書込番号:21176192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょうた38さん
「なぜハイブリッドには8人乗りがないのか」 昨日の追加ですが、トヨタ3兄弟のハイブリット車はプリウスαと同じ1800ccのエンジンを載せています。プリウスαより車重が重い車で燃費を稼ぐには、7人乗りにしたり、エアロをなくしたり、はたまたガソリンタンクの容量を減らすなどして車体を軽くするしかないのです。 ステップワゴンハイブリットは2000ccで余力はあると思います。今後セレナe-powerがどんな仕様で出てくるかわかりませんが、当面のライバルとなるであろうトヨタ3兄弟のハイブリット車は、この夏のマイナーチェンジは内外装のエクステリアの変更だけで、新エンジンやハイブリットの変更はありませんでした。乗車定員も7人乗りのみのまま。このようなことから「ハイブリット車は同じ7人乗りのみで勝負できる」とみたのだと思います。 VOXY、NOAHにエアロ仕様が追加されたのも、ユーザーから望む声が多かったからだとともいます。「ステップワゴンハイブリットに8人乗り仕様も」という声が
大きくなれは追加があるかもしれません。
書込番号:21176323
9点

訂正します
「ユーザーから望む声が多かったからだとともいます」→「ユーザーから望む声が多かったからだと思います」
書込番号:21176613
3点

>M&M.comさん
分かりやすい分析、ありがとうございます。
ホンダファンとしては他社の動向に惑わされず、ステップワゴンはあらゆる家族層にも対応できるようにバリエーションは保持して欲しいものですね。
ミニバンは、近年のイカつい外観&燃費争いよりもシートアレンジ等の機能面が重視されるべきだと思いますし、いっそのこと回転シートも取り入れたら魅力が増すのでは?なんて考えてしまいます。
私と同じような考えの人がいたら色んな場面で声を上げてくれると幸いです。
このままでは、やっちゃえ日産ファンになっちゃうよ〜〜(切実)
書込番号:21176644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しょうた38さん
他車に比べると、十分にバリエーションがあると思いますよ。
日産もその他もいい車だと思いますが、とこを妥協しても、ステップワゴンには敵わないと思います
書込番号:21177889 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かず@きたきゅうさん
そうですね、RGでも走りの良さは実感してるので、それがさらに良くなってるという事であれば胸が高鳴ります。
みなさんのアドバイスを参考に、より良い選択をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21179315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッドは、車重が重いですよね。8人乗りにすると、満員乗車のときを、考えると、ブレーキや、足回り、タイヤ等々、全てを、もっと強力な物、1クラス上の物に変えないといけないので、できないのだと思います。
プリウスプラグインハイブリッドも、そのような理由で社内規定により、4人乗りしか今のところ無いみたいです。と、とある記事で書いてました。
書込番号:21187618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちは、ステップワゴン7人乗りに買い換える前はヴォクシー8人乗りに乗っていました。
ちょっと大きくなると2列目3人は厳しくなり喧嘩になりました。
しかも、3列目に移動しずらいので7人がベストでした。
参考までに
書込番号:21189490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

@>めだか。さん
なるほど、そうなるとセレナも難しそうですね。冷静に考えると庶民の自分としては車にコミコミ400万円もかけられないし、気持ちはターボ車に傾きかけています。
>S.McQueenさん
そうですね、年齢や性別にもよりますよね。我が子は2女1男なんで、私が姉妹に挟まれて満悦…なんてことはあり得ないですが、当面は家族が触れ合える距離感かいいと考えています。
書込番号:21190121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダカーズの店員さんに発売前の情報を聞きに行った時に、「ノア、ヴォクシーが7人乗り設定しかないから」と販売資料に書いてあるとの事でした。
さらには、Q&Aには「8人乗りの予定はありません」との事。
我が家も8人乗りで考えていたので残念でした。
書込番号:21228847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しょうた38さん
8人乗りというか、5人家族で3列目は畳んで常時荷室で、たまに座席使用したい車でハイブリッドミニバンの条件だと、大型ミニバンしか選択がないんですよね。
今回のハイブリッドで残念だったのは4WDの8人乗りが無いことです。
私も7人乗りを検討しましたが、5人家族なので帰省やキャンプの荷物積載を考慮すると8人乗りが実用的になるんです。
かといってアルファードクラスだと嫁が運転したくない大きさなので5ナンバークラスで選択せざるを得ない。
ガソリン車の8人乗り4WDの条件でトヨタとホンダの2択に私はなりそうですが、嫁はワクワクゲートを非常に気に入ってます。
大きくて重いバックハッチを持ち上げなくても、ワクワクゲートから楽に荷物を置けそうとのこと。
なお、日産セレナの座席システムは便利そうですが、3列目格納後の荷室が狭くて、候補除外になりました。
書込番号:21254222
7点

>MD乗りさん
グレートにハイブリッドがあると選びたいですよね。
でも、考えようによっては、3列目のワクワク側は1.5人スペースなのでマジックシートを、収納すると5人乗りますし荷物も結構積めそうですよ。
6人家族はダメかも知れませんが、5人まではカバー出来そうですよ。
キャンプであればルーフボックスなんかも検討してもいいかも知れないですね!
書込番号:21254343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freedom-wildさん
他メーカーに無いからという理由だけでは、いつも斬新さを売りにしてきたホンダらしくないですね。
やはり めだか。さんの言う通り、総重量の問題が大きそうです。
>MD乗りさん
私は狭小道路が多い地域に住んでいるためLクラスは構想外です。でも、幅広の外車率が高い地域でもあるんですねどね(苦笑)
また、積雪地域ではないため4DWも不要なので、残念でなりません。
今はガソリン車も考えていますが、なんか期待が大きかっただけに購買意欲が薄れました。
現車のRGにセイシングを後付けできないかな…
書込番号:21254394
4点

本当にメーカーは8人乗りを検討してほしいです。
僕もスレ主のとおり出た途端に販売店にいってそのことに気づき、スパーダは保留になりました。
ホンダの営業マンは別にその場所が空いているのでできないことはないはずなのですが・・。という感じでした。
現在セレナのe-power待ちです。(これも7人乗りのみの可能性が現段階では出てます)
私の場合も5人家族ですが、他の方の返信にもあるように、旅行時に後ろに荷物を積みたい。嫁がアルファードクラスの
大きい車は普段乗りに不便ということ。また子供の部活の送り迎えなどで、他の子供さんも載せることもあるため、なるべく多くの
方が載れる機会を作っておきたいということが大きいです。頻度は下がりますが、親を載せるときもあるのでなおさらです。
もちろん、トータル金額で考えたらガソリン車の方が得という
ご意見もわかるのですが、初ハイブリッドを8人乗りのミニバンにしたいのです。見栄といえば見栄かもしれませんし、好奇心もあります。
(経済性ならば中古車を買えばいいという話にもなりますし)
オデッセイも載ってみて、3列目も意外に広く驚いたのですが、現状セレナC26なので、3列目の大きさが素晴らしく、それと比べると
やや厳しかったです。スパーダの観音開きは意外によかったので、3列目のシートのチープさを除いても、8人乗りだったら即確定だっただけに残念です。
ぜひ追加で8人乗り設定をしてほしいです。トヨタ車のノア3兄弟が7人乗りまでだけなので差をつけるチャンスだったのに・・と思っています。
書込番号:21492416
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





