
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
542 | 76 | 2025年1月13日 19:56 |
![]() ![]() |
93 | 22 | 2024年12月31日 20:58 |
![]() ![]() |
49 | 45 | 2024年12月29日 22:21 |
![]() |
74 | 17 | 2024年12月29日 20:20 |
![]() |
166 | 28 | 2024年12月13日 07:47 |
![]() |
429 | 36 | 2024年12月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先日、洗車機を通した後にフロントガラスを拭こうとワイパーを上げたらボンネットのエッジ部分とワイパーの根っこ部分が干渉してボンネット側の塗装が剥げてしまいました。
その後にネットで調べてみたら同じような経験をしている方が多くいらっしゃるようです。
さすがにこれは構造上の問題だと思いますし、購入店舗からも納車時に特段注意喚起もありませんでした。
もちろん販売店の責任ではないと思うので、早速メーカーのお客様センターへ連絡しました。メーカー側の回答は「同様の報告は多数受けている。しかしながらあくまで使用上の問題であり、メーカーとして責任を負うものではないとの認識。したがって無償修理対応は受けられない」とのことでした。同様の報告を多数受けていて、メーカー側として事象を把握しているにも関わらず販売店へ納車時に注意喚起すらさせておらず、放置していることに対しても責任はないとも言っていました。
知らない方が多いと思いますのでご注意ください。
書込番号:25908592 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>のぶぅぅさん
消費者センターや消費者庁に報告して見てはどうでしょうか?
件数が多いのであればリコールの案件に変わるかもしれませんよ
書込番号:25908613
8点

>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。今回の件は安全・環境基準に影響を与えるものではないと思うのでリコール案件としては取り扱ってもらえないでしょうが、多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。消費者センターや消費者庁へ報告してみようと思います。
書込番号:25908631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不注意までリコールにはならんでしょ。
書込番号:25908638
43点

取説とか読まない人が多いですね。
自責を他責にする人も多いですね。
書込番号:25908641
56点

取説に書いてある。PDF版の449頁。
「ワイパーアームを起こす場合は、ワイパー アームをワイパーメンテナンスポジションに セットしてください」
メーカーに問題あるの?
あなたはチャイルドシートの使い方とかも読まないタイプ?
車なんだから安全の為にも、読まない方が悪いよ。
ちなみに、PDF(というか電子化)って便利だねwCtrl+Fでワイパー検索すれば、1分くらいで見つけられる。
取説の該当項目くらい見てから考えたほうがいいよ。
書込番号:25908650
54点

ワイパーとボンネットが干渉する車は多数あります。
説明書に書かれてるか知りませんが、
私は、経験上、ワイパーを持ち上げるときは、慎重に上げます。
というか、干渉するのを前提で上げます。
私のフォルクスワーゲンは、
ワイパーを交換するときに、
決まったポジションに止まるような機能があります。
最初に説明すべきかどうか難しいですね。
書込番号:25908656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最初に説明すべきかどうか難しいですね
なんも難しくないわさ。
客相も同様のクレームが多数入っていることを認識してるのだから、
納車時に担当セールスから一言注意喚起すりゃいいだけ。
一言注意喚起する手間と、
迂闊な客が自分でやらかしたクレーム対応の手間、
どちらが人的、時間的コストを削減できるかは明確。
でもそれはメーカー側のコスト管理の視点であって、
注意喚起が無かったことで責任を問えるという話じゃないけどね。
書込番号:25908673
20点

>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
まあ、ホンダもこれから伝えるように通達されるでしょうね。
また、私が難しいと感じたのは、
想像ですが、
ワイパーとボンネットが、干渉することがあるのは、
ご存知な方は当たり前のことで、
知らない方は、あまり車に関心ない方と思いますので、
全ての購入者に伝えるのは、
「いちいち言われんでもそんな事わかってるは、」と思う方も多いと思った次第です。
書込番号:25908686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このタイプって昔からありますよね。
35年ほど前に買ったマツダルーチェもそうでした。
ワイパー収納状態だとワイパーが見えないようにデザイン上の配慮で、よく知りませんが高級車や外車では多いのではないでしょうか。
ステップワゴンが高級車かどうかは判断できませんが、デザイン性を考慮されてると誇らしく思うのはいかがでしょう?
書込番号:25908689
8点

>さすがにこれは構造上の問題だと思います
ワイパー上げる時、ぶつかる前に変だと思わなかったのでしょうか?
こういう構造の車は珍しくないですが、知らなくてもぶつかる前に、もしかしてワイパーの上げ方今までと違うかも、と思って取説見るのが普通かと思います。
書込番号:25908692 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。
そういうデザインや機能の車を買っていて取説にも書いてあるのに、メーカーに責任を押し付ける姿勢には違和感しか無いです。
書込番号:25908702 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


ボンネットに潜り込むようなコンシールドワイパーは結構前から各社で採用されていて、このタイプは大抵そのまま持ち上げられないのはある意味常識に近くなってきてはいると思います。
でもまぁこのタイプに縁のなかった人は持ち上げちゃいますよね。
定位置では持ち上がらない構造とかにできれば良いんですけど、やっぱり余計なコストになりますから仕方ないかも。
それにしてもマニュアル一読もしない人多いな・・・
テールゲートのロック/アンロックボタンも営業マンから説明なかったから知らなかった、とか怒っていた人もいましたね。(苦笑
書込番号:25908723
21点

仕様を確認しないで使用した
使用者の使用上の問題ですね。
しょうがないです。
書込番号:25908807 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

設定モードでワイパーポジション変更とか
どっかのボタン押したらポジション変更でくるとか
ないのでしょうか?
ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?
最近は説明書がなく
アプリで見るからワイパーって検索したら
ワイパーの情報が見ることできる
書込番号:25908839
1点

ディーラーに、納車時の注意喚起がなかったからボンネット側の塗装が剥げたと苦情を言えば、既に納車済みやこれから納車されるユーザーには通達されるかもしれません。
書込番号:25908934
4点

>のぶぅぅさん
厳しいことを言いますがご容赦ください。
構造上の問題?
あなたが購入した車ですよね?
今まで使っていたワイパーと構造が違うのは見れば分かりますよね。
知らなかったのは教えてくれなかったから?
自分が知ろうとしなかったんだとは思えませんか?
書込番号:25908969 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?最近は説明書がなく
取説が付いてこないメーカってあるの?
今はネットからDLしてくださいって?
書込番号:25909017
1点

説明書を読んでいないためメンテナンスポジションがある事を知らずにそのままワイパーを持ち上げたら、ワイパーがボンネットに当たりボンネットの塗装が剥げた。
説明書の内容を口頭で伝えられていないし、塗装が剥げる事も言われていない...という事ですね。
ワイパーに限らず他の事でも想定外の事をするユーザーはいるでしょうから、ディーラーは納車時に分厚い説明書を全て口頭で読み上げて、それを守らない事で起こりうる事象を全て伝えないといけない。
そんな時代が来るのでしょうか?
車を受け取るのに何日掛かるのやら...メーカーもディーラーもユーザーも大変だ。
書込番号:25909205 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自身の不注意で車に傷を付けてしまいました〜気を付けて下さい。 までならココまで叩かれる事は無かったのでしょうが、
自分は悪くない同じ経験をした人が多数いる、よって悪いのはメーカーだと発言したのが悪かったのでしょうね
確かに知っている人からすれば常識ですし、知らないでも接触するのを目視しているのですから手を止めるのが普通とは思います。
そのメンテナンスポジションを知らなかった様ですが、更にその上の面倒な車もありますよ
私の車もそうで、メンテナンスポジションに動かしてからさぁ〜ワイパー持ち上げてフロントガラス拭こうとしても上に上がらない車種もあります。
主さんの言い分ならボンネット傷付けて説明書読み(あなたは説明書も読まなかった訳ですが)、メンテナンスモードに入れて今度はワイパーを無理矢理上げてアームごとへし折るのですか?
因みに説明書ではポジションに設定するまでは記載がありますが、アームそのものが持ち上がらないのは一切記載がありません。
それに対して文句言ってる人は居ませんし、逆に恥ずかしくて言えないでしょう
書込番号:25909746
8点

自分のミスなら、自分の責任ですが。
例えば、ガソリンスタンド等の窓拭きサービスで、ワイパー上げられて、
傷ついたら、凹みますね。
書込番号:25909896
8点

ディーラーのサービスマンも認識してない可能性があると思います。
1年前ですが、自分もステップワゴン納車する際はyoutubeで見て、事前に把握してましたので、納車時に、ボンネットの縁を指でなぞりながら確認したところ、干渉部だけ、明らかに塗装がザラザラしていたので、メーカーからディラーに到着後に、干渉させて塗装し直したのかなぁと思いました。指摘すると、直しますとの事だったので、どこで干渉させたかは聞きませんでしたが、流石に工場で干渉させて、雑な補塗装
して、出荷なんてしないと思うので。
ステップワゴン納車時は確認必須箇所ですね。
書込番号:25910226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はちゃんと納車時にディーラーの営業から説明を受けました。
書込番号:25911109
9点

ざっと、取扱説明書を見ました。
ワイパー交換の際はワイパーを動かして垂直にしてから作業する記載はありますが、単純に上げた際の注意は記載されていません。
全ての判断は取扱説明書で注意喚起されているかどうかです。
書込番号:25911568
5点

>のぶぅぅさん
私はRK5なので現行型のユーザーではありませんが、そうですね、私もこれは改良してほしいなと思います。
この案件は現行型発表後に話題になっていたので気になっていました。
ワイパーは立てたければ素直に上げるものという一般認識が多くあって、それでこの構造が故に何件もの傷つけ案件が多くある。
流石にこれは知っている知っていないではなくて、車両側で是正すべきかと思います。
ワイパーを立てる人は所有者ただ一人であって、その人だけがワイパーを弄るのであればいいのですが、有人式スタンドではよく窓ふきがありますが、制止する間もなくワイパーを立てられて窓を拭かれて傷がついたりした場合・・・まぁ、その場合はGS側に弁償を求めることも可能なのかもしれませんが、恐らく揉めますよね。スタンド側からすれば普通にワイパーを立てただけなので。
大切にしている車に傷がつけられて、挙句、その補償の為争い、余計な手間も労力もかかるのも変な話です。
第三者の操作やワイパーを立てる子供のいたずら等も懸念すべき事案です。
ワイパーを立てるのにキーを持っていなくて、けど、すぐに立てなければならないとき、キーを取りに帰って中に入ってメンテナンスモードにする。こういう場合はかなり面倒な気もします。
新車の時点ではディーラーの説明責任など言えますが、中古で多く見られるようになったときの説明は恐らく無いような気もします。
その場合は知っている人は防げますが、大多数は同じような感じでしょうね。
ワイパー側で難しいなら、ボンネット側の形状変更などで改善などはして欲しいなと思いますね。
誤操作での傷つけを防止するような措置を。
書込番号:25924628
4点

>現行型のユーザーではありませんが、そうですね、私もこれは改良してほしいなと思います。
こういったワイパーって、空力とか見た目のためにそういった機構になってるんでしょう。
多くのユーザーが苦情を寄せたら1代限りでやめたりしないんかな?
書込番号:25924672
6点

>多くのユーザーが苦情を寄せたら
これって苦情の範囲なのですかね。
ステップワゴンのユーザーは、苦情と思えるのですね。
勉強になります。
書込番号:25924723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職場の駐車場で雪が降って来たとき、誰かれとなく気を効かせて全ての車のワイパー上げてる人いたけど、このような難しいワイパーなら触らぬ神に祟りなしのような。
昔のトヨタビスタもボンネットにワイパーが隠れるタイプだったような。
書込番号:25925968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これって苦情の範囲なのですかね。
苦情とは、何らかのトラブルに不満を感じた顧客がその不満を表す行為。
苦情でいいんじゃないですか?
書込番号:25926103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワイパー上げる時、ぶつかる前に変だと思わなかったのでしょうか?
こういう構造の車は珍しくないですが、知らなくてもぶつかる前に、もしかしてワイパーの上げ方今までと違うかも、と思って取説見るのが普通かと思います。
同意見ですが、
苦情は、まあ、本人さんが、苦情と思えば苦情ですね。
書込番号:25926127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席側はそのままで普通に立てられるし、助手席側も完全に隠れているわではないので一見そのまま持ち上げたくなります。
(基本フルサービスのガソリンスタンドには行きませんがヒヤヒヤする場面はありそう)
更に、単に当たって上がらないだけではなくて、斜めにこすり合わせるように干渉するので削れちゃうんですよね。
アームの干渉するあたりにゴムを巻いたりすると予防になるかな、と思ってますが今のところ何も対策してません。
メーカーがアームを改良してくれるといいんですが。
書込番号:25945863
5点

>メーカーがアームを改良してくれるといいんですが
ちょっと形を変えるくらいで改善されるなら、そのうち改善されるかも。
多くの皆さんの声が、メーカーに届けばでしょうけど。
書込番号:25945925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶぅぅさん
私もやってしまいました。
正直取説なんて、必要と感じないと読みません。
この程度の塗装の直しなら端金だけど
あまり気分は良くないので
一言注意喚起はあっても良いと思う。
書込番号:25946661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>正直取説なんて、必要と感じないと読みません。
必要と感じないから読まなかったのなら、
書いてあるのにやってしまった事はやってしまった人の責任でしか無いですね。
後悔先に立たず
と言うことです。
書込番号:25946832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

来週スパーダが納車予定ですが、ワイパーの件心配しています。
一部誤解されている方がいるようですが、空力や見た目重視でボンネットにワイパーが隠れている訳ではなく8割型露出している大変中途半端な構造です。
ブラックなんですが、接触箇所に黒の養生テープを貼っておこうと思案中です。
納車時にも傷がないかチェックする予定です
書込番号:25961439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>空力や見た目重視でボンネットにワイパーが隠れている訳ではなく8割型露出している大変中途半端な構造です。
設計ミスなんてことはないだろうけど、ユーザーに不便があるなら、メーカーは改善する必要があるかもね。
書込番号:25961530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶぅぅさん
実はホンダCSの対応が悪かったので
東京地裁にこのワイパーボンネット破損を不法行為でホンダ本社を民事提訴しました
次回は2月に3回口頭弁論です
ホンダは弁護士つきましたが私は職業柄本人訴訟です
私的には これは集団訴訟も行えるのではないかと思いますが
ご興味ありますか?
書込番号:26025964
4点

>ももかーどさん
全く関係ないものですが、それはとても興味がありますので、是非続報の掲載をお願いします。
先にも書きましたがこのタイプは昔から多くありますので、もしメーカーの責任が認められれば、過去の事例にも影響しそうです。
どうぞ情報の公開をよろしくお願いします。
書込番号:26025984
0点

予見可能性と説明書の不備ですね
問題はマニュアル3種のどこにも
ワイパー上げたら2分でボンネット破損と書かれてない点
また、ガソリンスタントの他者に対しても問題がある
クリアランス不十分です
書込番号:26026045
0点

読んでいて興味があったので取説ダウンロードしてみたのですが、結構がっちり書いてくれてるようなんですが、これでもメーカーの落ち度を争えるのでしょうか?
書込番号:26026329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>東京地裁にこのワイパーボンネット破損を不法行為でホンダ本社を民事提訴しました
簡裁ではなく地裁でってことは、
少額訴訟を超える損害を訴えてるんだろうけど、
ボンネットにちょっと傷が入った修理でいくら請求してるんだろ。
ま、いくら賠償請求するのも自由だけど、
あんまり無理筋な高額請求は裁判官の心証を損ねる悪手だと思うけど。
書込番号:26026344
3点

>なーちゃん0428さん
ワイパーを起こすと,傷がつくとは書いていないんですよね。
そこが不十分と言いたいのでは?
>JamesP.Sullivanさん
アメリカなら、ガッポリ請求できるかもしれませんね。
ドアミラーの小さい注意書きもあるくらいなので。
ミラーに映っている物体は実際よりも近くにあります
書込番号:26026401
1点

>肉じゃが美味しいさん
なーちゃん0428さんのあげたメンテナンス取説では注意欄にワイパー起こす際は必ず手順に従ってメンテナンスポジションにしてくださいと書いてありますが、傷が付くことも下に記載されてますよ。
よく読んでないスレ主の落ち度以外何者でもないでと思いますが。
書込番号:26026484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
アドバイスの欄を意図しているようですが、ワイパーを起こしている時に
ボンネットあげると、損傷するって書いてはありますね。
でも、メンテナンスモードでは無い状態で、ワイパー起こしても、、損傷するって
記載はありませんが。
書込番号:26026709
0点

>でも、メンテナンスモードでは無い状態で、ワイパー起こしても、、損傷するって
>記載はありませんが。
そもそも フルコンソールワイパーって
点検とか 起こしたい時は このモードにせい って書いてあるわけで
モード変更せずに起こすことが認められてないってことでしょう
(当業者でないと読み切れん範囲かもしれんが)
書込番号:26026774
3点

>肉じゃが美味しいさん
そこまで書かないといけない?
随分と重箱の隅をつつくね。
最近の人はそこまてで想像力が無いか…
書込番号:26026888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的には、ワイパーの取り扱いについての表現なんてどうでも良いですが。
不十分と思う人がいるから、裁判沙汰になっているのではなくテ?
最近の人って誰だー。
書込番号:26026981
1点

じゃあ
観音サイドドア(ホンダ エレメント)は
「ちゃんと後ろ席から閉めないと 傷がつきますよ」 て
取説に書かないとってことになっちゃって
裁判で勝てるかもしれんが
人としてどうよ って思う。(個人の感想です)
書込番号:26027001
0点

エレメントの取説には、必ずリヤドアを閉めてから、フロントドアを
閉めるように記載ありますよー。キズについては、書いてません。
見たらわかるでしょう。
その他 コンシールドワイパーが正しいと思っています。
ステップワゴンのワイパーは、コンシールドワイパーって、言わないような気がしています。個人的な意見です。
思いっきり、ワイパー見えているしね。
この現象は設計ミスに近いでしょう。フツーは、図面上で、部品のクリアランスとかチェック出来るのにね。
まぁー、外観優先でデザインしたら、こうなってしまったという結果論ですね。
書込番号:26027229
4点


もしかして横から見たら丸見えだから・・・って思ってるのかな?
空力的に前から見てボンネット下にワイパーを設置、運転席に座った時にダッシュボードや窓枠の黒い部分より下にしてワイパーを隠す、などがコンシールドワイパーです。
書込番号:26027296
1点

>エレメントの取説には、必ずリヤドアを閉めてから、フロントドアを
>閉めるように記載ありますよー。
コレ、
「ワイパーアームを起こす際は、必ず手順にしたがってワイパーメンテナンスポジションへ動かしてください」
ってのと変わらんのだが。
書込番号:26027299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンシールドワイパーの定義について,色々な意見がありますが、正統派の
フルコンシールドワイパーは、これですね。
コンシールドの意味は、隠されたですから、運転席からワイパーが見えないのは
単にワイパーが見えないだけ。
書込番号:26027342
4点

>肉じゃが美味しいさん
いや、だからステップのはセミコンシールドワイパーでしょ?
書込番号:26027356
2点

ステップワゴンは「フルコンシールドじゃない」ならレスしなかったのですが、「コンシールドワイパーって、言わないような気がしています」って書かれていたので・・・
セミコンシールドワイパーもコンシールドワイパーの仲間ですよね?
書込番号:26027359
1点

>コンシールドワイパーの定義
コンシールドワイパーの定義なんかどうでも良いわさ。
今回の場合、
ワイパーアームを起こす手順が記載されているにも関わらず、
それを無視した結果生じた損害の責任はどこにあるのか、
ってだけでしょ。
自責感情で反省して同じ過ちを繰り返さないよう学習するなり、、
他責感情で訴訟を起こすなり、
好きにすりゃ良いけど、裁判官を納得させるだけの法的根拠があるか、
って点で考えれば相当困難だと思うけどね。
書込番号:26027363
4点

観音サイドドアは マツダとかでもまま採用してるけど
中古車などで 傷つけて 文句言ってるやつはいないかと
物理的なぶつかり考えれば わかるだろって
ワイパー自分でメンテナンスするDIYは 壊すのも自己責任 の覚悟はしとけよって
書込番号:26027365
0点

>なーちゃん0428さん
問題はここに、「メンテナンスポジションを設定せず、手動でワイパーアームを起動すると、ボンネット破損を引き起こす」という 文言がないのが重要
さらに、これは重要で説明書の片隅書いてあっても 周知不足でアウト! というのが こちらの主張
書込番号:26027428
0点

>JamesP.Sullivanさん
これは簡裁の通常審、請求はボンネット取り換え費用なのでリーズナブル
だけど ホンダは徹底抗戦
私は企業弁護士ではないけど これは集団訴訟リスクあるので ホンダは
リスクなはず
書込番号:26027430
0点

>ひろ君ひろ君さん
よほど車に詳しくないと
メンテナンスポジションなんてしらない
ホンダディーラ営業マンでもしらないことがあり
一般人なら 半数以上が破損事故起こす可能性がある
書込番号:26027432
1点

ネジは 右回しだよ とか
工具の長さに応じたトルク以上は掛けちゃダメだよとか
書棚は3段全部一度に開けると人間の方に倒れてくるから危ないよ とか
考えればわかるだろ って範囲です
まあ訴えるのは勝手だが
そういった対応費用も
ちゃんとしたユーザーの負担に跳ね返ってくるわけで
お客様は神様な時代 は終わってるのだよ
被告の請求を棄却する 裁判費用は被告負担とする で終わるに1票
書込番号:26027435
4点

>ひろ君ひろ君さん
被害者多数なのはメーカーに問題がある
こちらは控訴もするし、3審の法律審までいくよてい
書込番号:26027437
0点

頼んでもいないのになぜこんなややこしい設計にしたのだと思っている人は少なからずいるだろう
さてどうなるか
書込番号:26027502
2点

>控訴もするし、3審の法律審までいくよてい
予定は良いけど、控訴理由、
すなわち、原判決がどう不当であるか、
要は裁判官の判断は法の規定に照らし誤っている、
と的確に言えないと棄却されて終わり。
納得できない、
っていう感情論じゃ相手にもされない。
本人訴訟にありがちだけど、
ここが問題だ、あそこが問題だと言うばっかりで、
それがどの法の規定に反してるかを主張できていない。
ま、何事も経験なんで、頑張ってみて損はないけどね。
書込番号:26027528
5点

フラッシュサーフェースだの CD値0.30達成 だのバブルカーの申し子なわけで
ついてることが差別化 の装備であるらしい (70マーク2とか)
実際の風洞実験ではカウルトップ付近は負圧(ラム圧力が反転)
するんで ほぼほぼ燃費には寄与しないそうだが
書込番号:26027541
1点

「ボンネットに隠れてしまうワイパー」とは、「コンシールドワイパー」と呼ばれるものです。
コンシールドワイパーは一部の高級車や外国製の自動車で採用されており、使っていないときはワイパーが
ボンネットの中に収納されるように設計されています。
だってよ。
隠れていれば、物理的にワイパーは起こせないが、ホンダがちゅーと半端な事やるから、
一部で騒いでいる訳で。当たるか?どうか?、ギリギリにするからだ。
ホンダの人も、このスレ見ていので、近いうちに,取説が改訂されるでしょー。
書込番号:26027589
2点

高級車でも高額車でもないけど、MAZDA3もワイパー隠れてる。
メンテナンスポジションについては、納車時、最初に説明された。
普通にワイパー立てられそうにないのは一目見て分かるし…。
書込番号:26028088
1点


>運転席側が普通に上がったら助手席側も上げたくなりませんか?
運転席側も普通に上がらないようにすべきのような。
または運転席と同じように助手席側も普通に上がるようにすべきかなみたいな。
何れにしても紛らわしい設計のような。
書込番号:26030122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構造変えられたら1番いいよね。
取説読んでる所有者だけでなく、他者が触れる機会は沢山ある。点検、車検、GSのサービスとか。
ちゃんと知識もって作業されるとは思うけど、
毎度毎度気をつけてねって言い続けたり、言い忘れたー!大丈夫かな?とか、やられた時の交渉とかはストレスでしかない。
書込番号:26032478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のぶぅぅさん
貴方のような人がいるから
説明書にいらない注意書が増えるんです
それを見た頭硬いやつが
今度は本来法的に自由な事まで
説明書に書いてあるから
するなとか言い出す奴が出るし
すごく迷惑なんです
今回は説明書に書いてあるんでしょ?
貴方のミスでしょ?
書込番号:26035329
0点

>ktasksさん
実際にこのワイパーに起因した苦情がメーカーにも多いとのことで、メーカー側としても今後は説明書の記載箇所や方法の見直し、それから納車時の販売店からの注意事項として明確に説明させるよう検討中とのこと。
これがどういう意味かおわかりになられますか?つまりは説明書や約款に書いておけば良い、というのは誤りです。もちろん遡及して賠償する必要の有無となると別問題ですが、一定数のユーザーから苦情が出るというのはメーカーとしても看過して良い問題ではないのです。
「何でもかんでも」という批判はむしろ見当違いな考えです。
書込番号:26035418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のぶぅぅさん
はいそれはおっしゃる通りです
ですが
ご自分に非はないのですか?
私の車もコンシールドですが
雨や雪の多い地域なので
車の中から動かせる構造は助かりますね
雪の日に
気を使った同僚がワイパー上げようと出来なかった
と
言ってきましたが (多分傷はついてる)
”ありがとう、ちょっと違うやつやねん”
とだけ言っときました
小さい傷ぐらい目くじら立てる必要はないと思う
他の人も書いてますが
失敗しましたー
気をつけましょう なら良いスレでしたねー
書込番号:26035431
2点

>ktasksさん
良いスレか悪いスレかはどうでもいいことですね。笑
そもそものスレのタイトルは「注意事項」として喚起しただけのことです。そこに非がどうのとか述べる必要性はありません。どこぞの聖人君主様なのかは知りませんが相当に注意深く約款なども隅から隅まで熟読される完璧人間のようですね。兎に角指摘をすることを生業とされているのでしょうか。お疲れ様です。
書込番号:26035805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のぶぅぅさん
いえ
全然不完全な人間ですよ
>「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。
って
書いてはるんで
説明書見ないの?
小さい傷ぐらい良いやん
と
言う意見です
書いてないならスレ主の言われる通り違和感あるけど
なんの為の説明書?
そこはメーカーの態度に違和感なく
それでも対処はしようとしてるんでしょ?
怪我や事故につながるなら一々説明いるかもしれないけど
貴方見たな人がいたら
一通り説明書にサインしないといけなくなるんじゃない?
私はそんなんなったら嫌なんです
なので迷惑ですと言っている
最近そんな感じになって来てるでしょ?
会社の車乗る時に飲酒検査とか?
私 酒飲まない てか 嫌いなのに飲酒検査しろって言われるんですよ?
ほんと迷惑なんです
書込番号:26035849
5点



2024年6月に納車以来4000km位走っています。日々の通勤で5km市内走行しています。
燃費は夏場から11月くらいまでは13から15kmで、市内ならこんなもんかなと思ってましたが、高速の長距離で
17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
現在は11月から極端に落ちて8kmとなっています。
北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちているので何か原因
があるのかと思い皆さんのご意見をお願いします
0点

>TA-KASHIさん
車がなんなのか分からないとなんとも。
>通勤で5km市内走行しています。
>17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
>5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちている
5kmの走行に対して5分も暖気をしていたら暖気で吹く燃料の割合は相当多いでしょうね。高速で燃費が上がらないのは小排気量車なら仕方がない(回転数上げ目で走るから)でしょう。
書込番号:26011574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TA-KASHIさん
通勤距離が短すぎる&暖気が長すぎ、タイヤの空気圧は正常ですか?
悪条件が揃ってしまっては仕方ないのではないですかね
書込番号:26011588
5点

車種、排気量、ハイブリッドか、ガソリンか、はたまたディーゼルか
わかりませんが、
私の前ヴェゼルガソリン車、似たようなものです。
夏場、市街地、13くらい。
高速20くらい。
冬場、少々の暖機して、10キロくらい走り、8から9くらい。
ホンダの車ということは間違いないのでしょうね。
似た条件の車なら、特に悪いことないと思います。
車種など、条件教えてください。
書込番号:26011648
0点

前ヴェゼルガソリン車、1500CC、1,2トンくらい CVTです。
書込番号:26011651
0点

>TA-KASHIさん
同じ北海道在住です。
以前、車通勤してた際の燃費は、夏場燃費の7割以下(15km/L→10km/L)という印象です。
ちなみに自分は車庫保管だったので、往路は暖機ほぼ無しでスタート、復路は窓が凍ってなければ暖機ほぼ無しで凍ってる時は溶けるまで暖機でした。
冬場は、エンジンと触媒をメーカーの“設定”温度になるべく早く上げるためにより濃く燃料噴射しています。
その分燃費は下がりますから“暖機”をされている燃費とすればまぁそんなものかと言う印象です。
書込番号:26011678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種はZRV ehevです
意外と悪い燃費なんですね
北海道ではフロントやリアガラスが凍結しますので暖気は
します。
スクレーパーでがりがりはしないです
書込番号:26011719
1点

>TA-KASHIさん
>日々の通勤で5km市内走行しています
>夏場から11月くらいまでは13から15km
>11月から極端に落ちて8kmとなっています
>北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしています
その条件なら、実は燃費が良い車かもしれませんよ
>高速の長距離で17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果
80km/h位で走行されるといいですよ
書込番号:26011721
6点

>TA-KASHIさん
僅か5kmの通勤で5分暖気して当然暖房もしっ放しなんでしょう?
そりゃ燃費の良いHVでも8km/Lになりますよ。
と言うか良く8km/Lも出ますね、って感じです。
書込番号:26011738
7点

5分の暖機(×暖気)で触媒とヒーターを暖めるためにたくさんの燃料を吹いて、その後10分走行って感じですかね。走行用バッテリーに充電する時間もない感じ。燃料が1.5倍、燃費(km/L)が2/3になるのは妥当ですね。
高速は、基本EVなので劇的に良くなることはなさそう、エンジン直結領域でパーシャルで走る速度を維持すれば伸びるかも。
書込番号:26011755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>意外と悪い燃費なんですね
その乗り方(暖気や距離)ならどんな車に乗っても燃費悪くなりますがな(笑)
書込番号:26011775
11点

>コピスタスフグさん
>暖機(×暖気)
スレ主さん、ガラスガリガリしないっいおっしゃってますから、してるのは暖気だと思いますよ。
まぁ正しい?車用語としては暖機しか無いのかもしれないけど・・・
書込番号:26011777
6点

>当然暖房もしっ放しなんでしょう?
暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
電気式なら別かも知らんけど。
書込番号:26011804
2点

>BREWHEARTさん
>暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
HVの場合、短距離時は影響しますよ。
バッテリー満タンになっても冷却水温がかなり上がらないとエンジン止まらなくなりますから。
暖房止めれば66度で止まります。
書込番号:26011809
14点

>TA-KASHIさん
ハイブリッド車なんですね。
同じハイブリッド車で有名なトヨタ・プリウスは聞いた話だ冬場燃費は夏の半分だとか。。
(現行モデルではないですが)
モデルによって変わりますが、暖房の熱源をエンジン排熱から得ている車の場合、冬場は燃費が落ちがちですが更にアイドリングを止めて燃費を稼ぐハイブリッド車は特に燃費が落ちやすくなるようです。
書込番号:26012130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道のどちらにお住まいか?
判りませんが
私のメージでその使い方なら
到着間際に水温が安定する感じと思います。
ハイブリッドの恩恵を
殆ど受けられない状況なので
そんなもんでしょう。
夏場にそれだけ燃費をかせいでいる
と考えるべきだと思います。
書込番号:26012456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんのご意見参考になりました
この運転環境では仕方ないということですね
この車のまえB4BL5乗ってまして同条件で冬場で6km、高速で13km出ていたので
燃費かなり良くなるかと期待していたので乗り続ければよかったかと少し後悔してます
書込番号:26012735
0点

暖気でガソリン使うより、自作ブレンドのアルコールスプレーを振りかけましょう。
アルコールの凝固点は50%でもマイナス数十度なので氷も雪は溶けます。
一時期アルコールは高騰、在庫切れでしたが、現在はドラッグストアの棚に並んでます。
スプレーボトルは100均で。
書込番号:26013600
2点

燃費が悪いってスレ時々立つが自身が具体的にどんな運転をしているかわからんからアドバイスできんだろといつも思うが知恵を少し付けたらどうなんだろうか。
エアコン使わず吸気温度を40度になるよう努力すれば燃費上がるじゃない?
どうせろくな努力もせずきブーブー文句ばかり言ってても燃費は上がらないだろ。
書込番号:26014294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>吸気温度を40度になるよう努力
これ、私もとても興味があります。
書込番号:26015151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の冬期環境では7-8kmが当然だとわかりました
それにしても吸気温度が40度以上だと燃費が上がると、いやはや逆に下がると
真向から意見が分かれましたがどっちが事実なんでしょうね
40度以上だと燃料の気化率も高くなり燃焼効率もよくなりそうな気もしますが
書込番号:26018375
1点

実際みんカラで実験している人がいて吸気温度によって燃費と馬力は変わる
高くても低くても良いと言う物ではない
吸気ダクトを寒い時期に外気からではなくエンジンルームからわざわざ吸気する人もいるぐらい
燃費なんざ個人によってアクセル感度や乗り方によって違うだから燃費悪いなら具体的に暖気なしで勾配が何度か、距離数、アクセルの踏み加減等細かく提示しないとアドバイスできないと思う
空力パーツとか付けるとかなり違うしネットで調べたらごろごろ出てくるから自身に合う物試したらどうでっしゃろ
原因を聞くなら情報提示しなきゃね
書込番号:26020279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VANよりN-VANeに乗り換えて2週間が過ぎました。気付いた事を述べてみます。
運転席左足足置きプレートが無くなっている。
運転席窓の開閉が手動になっていた。
助手席ドアのスピーカーが付いていない。
室内灯がLEDから白熱球になっている。
ドアロック自動が無くなっている。
ドアポケット廃止で収納が減っている。
トランクルームプレートが無くなっている。
乗り換えて気になった事を書いてみました。
特に気になるのが充電後の走行可能距離です。
245kmで80%として約200km走行できるのかと期待していましたが、残念ですがダメみたいです。
今日の状態の写真を添付します。
一枚目が充電95%でパワーオンした状態です。
2枚目が暖房オン、椅子ヒーターオン設定は21度
3枚目が仕事から帰って来た時の状態です。
走行距離と走行可能距離で131km,電費6.1km/kwh
バッテリー容量は計算から21.5kwhのバッテリー容 量の計算になります。バッテリーの余裕を随分と大 きくとってあるのかな?
書込番号:26001782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>運転席窓の開閉が手動になっていた。
あれま、なにこれ、と思い、
メーカーホームページの装備表を見たら、パワーウインドウ(運転席、助手席)と記載されてる。
ワンタッチ式でないということかと理解しましたが、
私くらいの年齢では、くるくるハンドル回すものと思って一瞬びっくりしました。
かれこれ、40年くらい見てないですね。若い方は見たこともないでしょうね。
ついでですが、
この装備表の中に,「運手席シートヒーター」と書かれてる、運転席の間違いですかね。
あと、「粗塵フィルター」と記載あります。
これも間違いかなと思ったのですが、
検索したらありました。
目の粗いフィルターとのこと。
一般的についてるフィルターより、粗いのでしょうね。
商用車なので、それでいいのでしょうね。
勉強になります。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/common/pdf/nvan-e_equipment_list.pdf
書込番号:26001879
1点

手動との書き方は間違いです。
パワーウインドウだか運転席側がワンタッチでは無くなっているの間違いです。訂正します。
書込番号:26001916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローだいすきさん
リーフの例ですが、どのEVでもほぼ同じだと思います。
航続可能距離の計算は直前50km程度の電費が大きく影響します。
電費計の数値6.1km/kWhは直前何キロの数値かわかりませんけど、その数値で計算されている訳ではないですね
そしてそこから外気温と暖房などのファクターも加味されます。
つまり、私の経験からもあまり当てにならない数値といっても過言ではないです。
172kmと表示されていても、これからの電費が良ければ200km走れてしまいますね
極端な例になってしまいますが、登山口までの往復した例です。
@自宅出発時 残量73% 航続可能距離294km 電費計等リセット実施
A往路 走行距離 58.3km 電費4.3km/kWh 残量46% 航続可能距離 145km
B往復 走行距離116.8km 電費8.8km/kWh 残量46% 航続可能距離 207km
往路では58.2kmしか走っていなのに294km-145km=149km減っている
一日では116.8km走っているのに294km-207km=87kmしか減っていない
という感じです。
通勤などで毎日同じ距離、同じ道を走るのならある程度信頼できる数値が出るのかもです。
また、一般的にバッテリー総容量の10%程度が保護域で、使用可能容量は90%程度、残量計0-100%はそれよりもすくなくなり、残量計0%でも使用可能残量が5%程度あると思います。
それとうちのフリードも新型になってドアロック自動(速度感応)はなくなっていますね
書込番号:26001919
6点

電気自動車って何かをとるには何かを捨てる感じなので好感が持てないね。
ごちゃごちゃオプション付けるだけで電費下がるし。
結局本末転倒。
機能割り切って激安電気自動車出せばワンチャン爆売れかもね。
書込番号:26002094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クローだいすきさん
2枚目の写真では、ヒーターを入れて。走行可能距離が「116km」。
そして
そのまま「49km」を走って、走行可能距離は「82km」
ということで良いでしょうか。
だとすれば、「49km走って、走行可能距離は34km減った」ということですね。
このペースで走れば、
次の49km走行後では、走行可能距離は48km
さらに次の49km走行後は、14km?かな。
ということで、2枚目の「116km」の表示は、かなり「辛め」の表示となっているのではないでしょうか?
とすれば
>走行距離と走行可能距離で131km,電費6.1km/kwh
>バッテリー容量は計算から21.5kwh
という計算は、正確性に欠けると思います。
結論を言えば、
「表示される走行可能距離は、あまりあてにならない」ということです。
したがって
バッテリーの残り電力量については「%表示」が必要だと、私は思います。
さて
予想ですが、新車時点ではフル充電で26kWhくらいは使えると思いますので
電費6.1km/kWhなら150kmくらいは行けるのではないでしょうか?
実用上は、放電深度50%で使う(SOC80%から30%まで)として、
その半分くらい(70から80km)の走行距離が充電の目安になると思います。
書込番号:26002099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。長くなったので…。
>クローだいすきさん
電費を良くするために留意していただきたいことが一つあります。
それは「フル充電」で走り始めると、電費は悪くなるという点です。
その理由は、高SOCの状態では「回生ブレーキ」が制限されるためです。
SOC95%以上なら、速度を落とすためには油圧ブレーキが主用され、ほとんど回生されないでしょう。
SOC80%程度でも、強くブレーキを踏めば、回生よりも油圧ブレーキが効くと考えます。
ちなみに、
ハイブリッド車の燃費が良い理由のひとつは、回生ブレーキにより運動エネルギーを回収し、
バッテリーに蓄えて、それを走行(モーターで)などに利用できるからです。
同様に
EVでも、電費を良くしようとするなら、可能な限り回生ブレーキで車の持つ運動エネルギーを回収する運転が必要です。
運動エネルギーを電気エネルギーとして回収するためには、
受け入れるためのバッテリー容量が必要です。ですから、フル充電は回生できないことは、
ご理解いただけると思います。
書込番号:26002119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどおっしゃる通りですね。回生ブレーキを効かせるためにはバッテリーの空きが必要ですね。充電量を,下げて見ます。アドバイスありがとございます。
書込番号:26002311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お出掛け前タイマーの設定はどの様に設定してますでしょうか。自分はしなかった時とした時とで航続可能距離に大きく開きがあったのですが。
書込番号:26004973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お出掛け前タイマーは設定した方が良いと思われます。車内だけでなく、バッテリーも温める機能があるようです。
充電ケーブルを差した状態で充電タイマーで充電しない状態でも、お出掛け前タイマーが発動するとケーブルから強制的に充電しながら車内とバッテリーを温めるので、使った方が航続距離を伸ばせると思います。
書込番号:26005689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
再度、確認なのですが、お出掛け前タイマー無しで車内が温まってない状態でエアコンを使用しているという形で間違いないでしょうか。
書込番号:26005730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
お出掛け前タイマーなしで車内の温度が設定温度と差が多いためエアコンの電力を多く使ってしまい、そのせいでかなりの電費の悪化になっていると思われます。
当然ですがN-VAN e:は設定した温度になるまでエアコンの電力を大量に消費し続ける事になります。状況にもよりますが、設定した温度まで大体30分前後くらい大きく電力を消費するようなので、通勤や買い物が30分以内の運用の人はかなり電費が悪いはずです。
他のEV乗りの方達もエアコンが最大のネックになっていると思われるので、どのようにエアコンを使用しているかを聞くと面白いかもしれません。
書込番号:26005995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
経験的に
マイナスの一桁台の気温なら、バッテリー温度は航続距離にあまり影響しません。
リーフの話ですが、同じAESC社の三元系バッテリーですから、同じ傾向だと思います。
添付した写真では、氷点下10度の朝の通勤時でも
SOC56%で140km走れる予想ですから、100%で250kmということですね。
新車時点でもフル充電で280kmくらいだったと思うので、冬場で250kmなら不思議ではありません。
ということで
バッテリーヒーターが活躍するのはマイナス10度以下、マイナス20度になるような場合ではないかと思います。
書込番号:26006043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
私のN-VAN e:だと朝の気温10℃で航続可能距離が118kmの表示で、昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143kmの表示だったのですが。どんな理由があるんでしょうか。教えていただけると助かります。
出来ればN-VAN e:での説明でお願いします。
書込番号:26006107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>朝の気温10℃で航続可能距離が118kmの表示で、>昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143kmの表示
理由を考えるとすれば、
「エアコン(暖房)」の影響を考慮した航続距離を示している、ということでしょうか。仮説ですけど。
>出来ればN-VAN e:での説明でお願いします。
来週の頭にはナンバーがついて納車となるので、確認できると思います。
(現在は、県内の納車整備施設でディーラーオプションなどの装着中)
書込番号:26006339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
それは明らかにバッテリー温度の影響です。
メーカーのバッテリー性能評価の基準は20℃前後に設定されていることが多いので、
温度が1桁(特に5度以下)になるとかなり航続距離が縮みます。 一桁であまり影響がないなんて話は間違いです。
特に早朝で一番バッテリーが冷えている時間はその影響が顕著に出ます。
グーグルで 「リチウムイオン電池 温度 グラフ」 で調べてみると、リチウムイオンのグラフとか情報が出てきますよ。
正直言って冬場は「航続距離減」を我慢するしかないです。
ただそれは劣化とは違いますので、春に暖かくなってくると共に回復してきます。
ただし、同条件で昨年の春より減ったと思ったら、その分は劣化かもしれませんが。
書込番号:26006439
0点

>evnoriさん
>温度が1桁(特に5度以下)になるとかなり航続距離が縮みます。
とのことですが、違うと思います。
(冬場には、氷点下前後まで最低気温が下がる地域で毎日EVを使ってきた経験です。少しは減りますけど。)
さて
>グーグルで 「リチウムイオン電池 温度 グラフ」 で調べてみると
とのことなので
おっしゃるように調べたところ、添付のグラフがありました。
元は「note」のブログです。
https://note.com/baysun_bstory/n/n27d42710834c
グラフから読み取れるように、20℃と0℃では、わずかに差があります。
しかし、その差はさほど大きなものではありません。
一方で、
0℃とマイナス20℃では、顕著な差が認められます。
さて
whale goodさん の体験
「気温10℃で航続可能距離が118kmの表示」
「昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143km」とのことですので
11度の気温変化で、約21%の航続距離の増加となっています。
ですが、
先のグラフからは、とてもそのような差(20%を超えるようなバッテリーからの供給電力量の変化)
が生じるとは考えられません。
結論としては、whale goodさん の体験は、先にも書きましたが、
バッテリーの供給できる電力量の減少が原因ではなく、
走行に必要な「予想される消費電力」が、変化(減少して)、
その結果、「航続距離(の演算結果)が増えた」と考えることが妥当だと思います。
言い換えれば
航続距離の表示は、あまり、あてにならないものだ、と考えて差し支えないと思います。
書込番号:26006732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
航続可能距離が当てにならないというのは確かだと思われますね。
11月の頭にバッテリー90%で航続可能距離が204kmで、今の時期でバッテリー90%で航続可能距離が161kmと出たりしますし。
でもまぁ、温度が関係ありそうなのでYouTubeのEVユーザーの様にODBで繋いでグラフを出すみたいな事が必要なのかなと思いました。
納車された後の詳しい続報、期待しております。ありがとうございます。
書込番号:26006771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
グラフの見方が間違ってます。
-20℃があるからと、それを基準にするのはあまりにも短絡的です。
-20とは、まともに稼働しなくなる温度です。
https://s.japanese.joins.com/jarticle/313948?sectcode=a00&servcode=a00
これは今年のニュースでもっと温度が低いですが、-20℃を下回るともう大きくは変わりません。どちらにしろ致命的な温度です。
こんなものを基準にせずに、0℃と20℃の差を比較してみてください。明らかに開いてますよね?
あなたの事ですから、また一部のデータだけで評価して0.2vの差は大した事ないとか言いそうですが、
車として考えると、例えば夏に使用して発熱した温度は外気温とそこまで大きく差がないから、一定までは上がりやすい。 上がってくるとボルトが上がって距離が延びる。
だが冬は違う。外気温との差があまりにも大きく、発熱しても直ぐに冷えてしまう。 常に冷蔵庫で冷やされてる感じです。だから冬場は走ってもなかなか電池温度が上がらない。古参の方ならご存知でしょう。
ただでさえボルトが下がってるのに、さらに使用発熱の性能アップも見込めないだから、夏と冬では差が拡がるんですよ。
まあ、車両の表示が当てにならないのは否定しませんがね。
これに納得いかないなら、週明けにたっぷりと相手しますよ。
書込番号:26007414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんには申し訳ありませんが、
このN-VAN e: のスレをご覧になっている方は、初めてのEVという方も多いと思いますので、
リチウムイオンバッテリーの特性などについて、もう少しだけ述べさせていただきます。
>evnoriさん
>また一部のデータだけで評価して0.2vの差は大した事ないとか言いそうですが、
0.2Vという数値は、何を示しているのでしょうか?
(グラフの0℃とマイナス20℃の電圧差?)
先のグラフで見るべきところは、そこではありません。
読み取るべきデータは、放電終始電圧まで落ちた時の「容量(mAh)」です。
これが、バッテリーの使える電力量を示しています。
一般的にリチウムイオン電池は3Vから2.7Vくらいで、放電を止めるように制御されています。
先のグラフで見れば、
3Vで放電をやめた時、0℃と20℃では容量(mAh)にわずかな差はありますが、2000mAhと1950mAhくらい?せいぜい数%です。
しかし、マイナス20℃では、それなりに差がみられます。
ちなみに余裕(バッテリーを限界ギリギリまで使うのではなく)を大きくとって、
仮に3.2Vで放電を止めた場合には、0℃とマイナス20℃の差はより大きくなります。
実際にはN-VAN e: が、何Vで放電を止める制御をしているか不明ですが、
ホンダも日産も同じAESC社製の三元系リチウムイオンバッテリーなので、
制御プログラムは違っていても、バッテリー寿命を左右する放電終始電圧に大きな差はないと思います。
蛇足ですが、
放電を止める=メーター上ではSOC0%となっていると思います。
さらに蛇足ですが、
実験で使われてる18650型のリチウムイオンバッテリーは、以前はテスラモデルSなどで使われていました。
今はわからないけど…。
書込番号:26007507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
あなたの理論で数%との意見ですが、
それでは全く話の解決になってませんが?
あなたはリーフに長年乗っていて、夏、冬の航続距離の違いが数%だったのですか?笑
リーフでは誰が見ても一目瞭然の違いがありましたよね?
これが原因でなければ、この現象で皆が納得する回答を提示してもらいたいですね。
俺が言いたかったのは、40℃から20℃までは明らかにグラフが団子状態なのが、それ以下だと開いていると言うのを確認して欲しかっただけです。
ホンダの制御の件はまたデータが足りないので分かりませんがね
書込番号:26007526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が、必要か否か迷ったのですが…。
このスレを見た方が誤解することのないように書いておきます。
>evnoriさん
>リーフに長年乗っていて、夏、冬の航続距離の違いが数%だったのですか?笑
ここの論点は、
「バッテリーが、その温度変化により、放電電力量がどれほど変化するか?」
です。
「リーフの夏、冬(春秋と冬ですよね。差が大きいのは)の航続距離の違い」とは、論点がずれています。
先のグラフの20℃と0℃を比較すると、読み取りにくいですが、先にも書きましたが
放電終始電圧を3Vと仮定した場合に、バッテリー容量(放電量)は、およそ2000mAhと1950mAhくらい。
割合で言えば、2.5%ほど。20℃の方が大きくなります。
無視できる差とは言いませんが、「20℃もの温度差を温めても、増える電力量は2.5%に過ぎない」ということです。
バッテリーを温めるためにかなりの電力が必要だと考えると、電力を消費してまで、あえて温める必要は無いでしょう。
そして、0℃までバッテリーが冷たくなって、20℃の状態に比べると
2.5%ほどバッテリーから放電できる電力量が減ったとして、航続距離の減少も2.5%。
200kmが195kmになるくらいです。
誤差とは言いませんが、気にするほどの減少ではないと思います。
いうまでもありませんが、リーフばかりでなくEVの電費が冬に悪くなる(=航続距離が短くなる)のは、
暖房や走行抵抗の増加により、消費する電力量が増えることが主たる要因です。
ハイブリッド車も冬の燃費は悪化します。原因は同じです。
ちなみに
N-VAN e:が搭載しているバッテリーヒーターが役立つのは、
一つは、マイナス10℃からマイナス20℃を下回るような冬の朝に、
自宅で充電ケーブルを繋いだ状態だと思います。
家庭の電力を使ってバッテリーを温めることができるのがメリットでしょう。
次に、冬場に急速充電を行う時でしょうか。(この場合も充電器からの電力が使えますから)
また、マイナス20℃以下の極低温時に起こる金属リチウムの析出を抑える役割もあると思われます。
バッテリーヒーターの有効性は、実際に使って確認したいと思います。
(これから、益々、寒さの厳しくなっていく時季の納車ですから)
書込番号:26008477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
さて、お待たせしました。週末はPCが使えないので、スマホでは打ちにくいので週明けの回答です。
>ここの論点は、「バッテリーが、その温度変化により、放電電力量がどれほど変化するか?」です。
違いますよ。論点がズレているのはあなたです。
スレ主が求めているのは、航続距離減の要因です。
そしてあなたか噛みついてきた、私が言った
>温度が1桁(特に5度以下)になるとかなり航続距離が縮みます。 一桁であまり影響がないなんて話は間違いです。
の件の話でもあります。
あなたが勝手に話をすり替えているだけです。
あなたの言った
>バッテリーを温めるためにかなりの電力が必要だと考えると、電力を消費してまで、あえて温める必要は無いでしょう。
これはメーカーを完全否定する内容ですね。 テスラや他にも数社、バッテリーを温める機能が付いています「プレコンディショニング機能など」が、 それは全くの無意味だと?
つまり、またもや あなたはメーカーが間違っていて、自分の理論は完璧で正しいと主張するわけですね?
なかなか心臓に毛が生えたお方だ。 前回もサクラでメーカー側が無駄な充電制限をしてユーザーに嫌がらせをしていると解釈できる内容を熱弁してましたが、さすがです。
ちなみにあなたの言う
>そして、0℃までバッテリーが冷たくなって、20℃の状態に比べると
2.5%ほどバッテリーから放電できる電力量が減ったとして、航続距離の減少も2.5%。
200kmが195kmになるくらいです。
これって本気で言ってます? あなた実際にリーフ乗ってますよね?
本当に5kmしか違いがないの? 適当に言ってるんじゃないの?
少なくとも毎日通勤に同じコースで同じ時間で使っている俺は、暖房使わずシートヒーターだけ走行で
15〜20%近くは短くなってるんだけど? (俺は寒冷地ではない)
それで、距離が大きく減少する原因を挙げてもらえるかと思って期待したんだけど・・。
また お得意の知ったかぶりですか? それだけ大きいこと言って解りませんってこと?
書込番号:26010098
2点

>tarokond2001さん
ちなみにあなたの挙げた個人ブログっぽいデータじゃなく、電気設備学会誌のデータが記載されている
情報を教えましょう。
https://blueskyinc.co.jp/column/electric_vehicle_at_low_temperature_condition_2022/
あなたは物事の一部の点だけを見てそれが全てだと判断する事が非常に多い。
このデータを見ると、5℃の時点で 「1C」ですら 90数%だ。 電解液と電極の両方合算して抵抗にしないといけないので、
合計すると80数%です。
ちなみに一般的なEVは「2C」程度。 テスラで「3C」程度。
https://energy-shift.com/news/47f78e8e-506c-4741-925b-d0d8b692a0a9
このCレートの値が高いほどグラフが下がってるの見えます?
グラフから予測すると、放電量が本当に80%も残ってるの? って思う感じですよね?
ですから、あなたの理論は全くの間違いです。
知ったかぶりで書き込むと大きな恥をかきますよ?
書込番号:26010436
1点

>evnoriさん
該当蓄電池のデーターで無ければ根拠を示す事にはなりませんyo.
i-MiEV M で申し訳ないのですが、外気温2度:15.5%〜87%(+71.5%) 充電電流(3C〜)と蓄電池の温度
33.0% 123.2Ah 6〜8℃ 3"30'
50.0 123.0 9〜11 6"40'
60.0 99.9 11〜14 8"40'
80.0 48.2 17〜20 15"40'
87.0 28.8 19〜22 20"00'
SCiB マイナス30度だと70%代まで低下するが充電を受け付けられれば蓄電池温度は上昇します
マイナス5度迄しか経験は無いがスタート電流は125Ah出ていたと記憶している
2013〜2023年で蓄電池価格は17.8%迄下がり温度管理などにコストを掛かられる時代です
自身に暗示を掛けるが如く他人の情報を鵜呑みにするのではなく、情報を分析し再構築した結果が妥当なのかを検証する事が自身を高めるのに役に立ちます
>クローだいすきさん
N-Box e:
暖房が走行距離に与える影響が大きい様に感じるので
貨物エリアと前席を車用パーテーションで仕切る事で電費が改善されるのではなかろうか?
書込番号:26011467
1点

>Aki_Hiさん
そんなことは解ってますよ。
誰も当該電池でのデータを出せない中で、根拠のない冬場は5kmしか走行可能距離が低下しないとの書き込みは
あまりにも現実から離れていると思いません?
この違いは小学生でも気付きますよ。
そして、私の毎日の実体験で20%は低下すると言った内容と一番近いのは、この学会のデータですけど?
SCIBは特殊ですから参考になるかどうかわからないですが、
私もSCIB(ミーブ)も持ってますけど、こちらも15%は航続可能距離が減少してますね。
どちらも通勤で検証しましたので。同じ道、同じ時間。
それでも納得できないなら、気温差以外での納得できる「距離の減少」の理由を明示して貰えるとありがたいですね。
書込番号:26011642
2点

>evnoriさん
冬季の航続距離はスタッドレスの影響かと思ってましたが...15%ですか...
渋滞で2〜30km/h+コースティングだと90Wh/kmとか出てしまうので
気にしてませんでした
重力 979.7906Gal 標高 6.5m +/−1m 直線2千mで機会があれば試すかna.
暖房だとファン4、ヒーター2で1800〜400〜0Whで30%以上落ちますne.
昨日の外気温2度での充電は NENEOS Charge Plus でしたが9月26日のイオンだと
外気温24度:90%で86.6Ahですので充電設備以外の要因が有るのか?
>クローだいすきさん
リーフスパイはお使いでしょうか?蓄電池の温度が解ります
外気温との相関関係など気付かれていますか?
書込番号:26011905
1点

>クローだいすきさん
車種を勘違いしてましたm(_ _)m
書込番号:26012356
1点

>クローだいすきさん
>whale goodさん
さてさて、
ウチの車も納車されました。
ずっと前のレスでお約束してましたので、とりあえず報告を。
スレ主さんの疑問に対して
>なるほど、航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
とのことですが、
今朝、気温0℃のときに、添付の写真のように
「SOC52%で、航続距離95km」ということは
「SOC100%なら、航続距離182km」という計算です。
電費が約7km/kWhなので、182km÷約7km/kWh=約26kWh。
現状でN-VANで使用できる電力量は約26kWh。バッテリーのでカタログ値から見て、妥当な数字だと思います。
(リーフと同じく、搭載している29kWhあまりのバッテリーを全て使えるわけではない、というのが、
過充電や過放電を防ぐために一般的な制御だと思います)
となると、
『航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にない』
というご意見(仮説?)は妥当とは思われません。
ちなみに、
エアコン(暖房)を入れると、添付の写真のように、
95kmが58kmへと、約61%ほどに減少します。
それだけ、暖房の影響が大きいという事です。
スレ主さんが、感じた航続距離の不満の原因は「エアコン(暖房)」だと考えます。
書込番号:26016070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
あまり落胆させないでください。穴だらけ過ぎて話になりません。
n-van.eは早くても11月中旬納車ですよね? 10月に納車した人居ます? あなたも今納車ですよね?
誰も夏を経験して電費7kmだと証言できる人居ないよ?
サクラが9から10kmだと言ってる人いるけど、ホンダだけ7kmか。 同じ軽で大幅に重量が変わらないのに?
夏を経験して電費が出てからならまだ分かるが、勝手に夏まで7kmと決めつけて発表するの? この落第論文を。
夏が9から10kmなのが、今の気温で7kmに落ちてるって考えが1番まともじゃないの?
満を持してホンダが導入した車両が、サクラにそんなに劣るものを出すの?
常識から考えて分かるよね。
過去にフリードを研究してシエンタを出したトヨタのように後出しの方が有利だよ?
マジで穴だらけの理論は勘弁してください。
書込番号:26016294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解されるといけないので、補足ですが、シエンタの話は2015年モデルでハイブリッドを投入した時の話です。圧倒的な売れ行きで、フリードが激減させられたモデルです。それより前のシエンタの話ではありませんので、あしからず。
書込番号:26016305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的に言うと、2016年にフリードが年40000台売り上げた時に、シエンタが12万7000台売り上げた年の話です。 フリードを研究し尽くしたトヨタの成せる技です。
書込番号:26016321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
納車おめでとうございます。
使用可能容量26kWh程度というのは全く妥当な値と思われますね
まぁ、EVはガソリン車のように警告点灯するまで乗るということも普通はないし、休憩ついでにちょっとずつ補充電すれば良いことですからね
youtubeで充電性能テストもUPされてましたが、それによると124A出てましたので50kW対応というのも間違いないようです。
残量10%から15分で積算9.8kWhなので、もう少し残量多い20%程度から15分で10kWhまでいくでしょう
これなら40リーフと遜色ないです。もちろんそれ以降はどんどん落ちてしまいますから効率は悪くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=NTzA2g5GDTM&t=122s
書込番号:26016376
0点

>tarokond2001さん
納車おめでとうございます!
早速の報告ありがとうございます。
そこで質問なのですが、外気温0°の時の航続可能距離の表示だとは思いますがお出掛け前タイマーで温めた表記なのでしょうか?
それとも外気温低下した場合、自動的にバッテリーが温めるようとしようとして?の表記なのでしょうか。
温めた時と温めなかった時のパーセントの表記は自分でも確認は出来るのですが、通勤でも使っているのでバッテリーのパーセントの数字がばらけそうなので 笑
良ければ確認していただけると助かります。
書込番号:26016400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>外気温0°の時の航続可能距離の表示だとは思いますがお出掛け前タイマーで温めた表記なのでしょうか?
いいえ。
前日より庭で駐車したままです。朝、乗り出す前に撮った写真です。
充電ケーブルは繋いでいません。また、「お出掛け前タイマーで温め」たわけではありません。
ちなみに、アレクサに尋ねたら、今朝の最低気温は「マイナス2℃」と言ってました。
乗り出す時は、8時50分くらいですから、少しだけ気温は上がったようです。
>外気温低下した場合、自動的にバッテリーが温めるようとしようとして
たぶん、確認したわけではありませんが、そのような機能は備わっていない、と思います。
けっして高級車ではありませんし、充電ケーブルを繋いでない状態で
ヒーターという形で大きな電力を消費電力を消費するならば、
それほど大容量でもないバッテリーを使い切ってしまうことの心配の方が大きいでしょう。
そのうち、ネット上で情報(「ホンダ技報」?)を探してみようかと思いますが、N-VANのバッテリー加温機能は、
「温度が低い状態での充電(とくに急速充電)時」に機能するのかな?と考えています。
まぁ、三元系のバッテリーは、リン酸鉄(LPF)のように、低温時の性能低下が極端ではないので、
外気温0℃くらいでは、加温などしなくても、無問題なのだと思います。
一方で、急速充電15分で、かなりバッテリーの温度が上がりましたので、
リーフのバッテリーと同様の傾向が見られます。
同じメーカーの同じ三元系のバッテリーですから似ていて当然ともいえます。
リーフで問題視されている夏場に急速充電を繰り返すときには、冷却機能は役立つかもしれません。
(でも、ラジエターで水を冷やすだけですから、あまり大きな期待はできないと…)
それと航続距離ですが、
春になって電費8km/kWhに届けば、200km以上は走れると思います。楽しみにしてます。
(想定バッテリー容量を約26kWhとして、8km/kWhならば、約208kmですね)
書込番号:26016497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
これからリーフは、家庭用蓄電池そして長距離移動(冬場を除いて)の役割となりそうです。
この時間帯は、リーフからの電力で、我が家は暮らしてます。
(今日はあまり蓄電できなかったので、まもなく止まると思います)
やはり、小さな車は近所の足としては使いやすいです。
そしてリーフの積算距離は伸びなくなりそうです。
それから、リーフとの比較ですが、
空気抵抗がかなりN-VANの方が大きいようです。形から考えて、当然ともいえますが…。
同じ道を、コースティングさせた時の速度の落ち方が、N-VANの方が、ずっと早いです。
もちろん「N」レンジですから、回生は効かせてません。
したがって、高い速度域のN-VANの電費は悪そうです。高速道路を使った移動には適していないかもしれません。
(子どもの家のある木津川まで走るのは、24kWhリーフの時よりも大変かも…。一度は挑戦してみます。)
書込番号:26016524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>したがって、高い速度域のN-VANの電費は悪そうです。高速道路を使った移動には適していないかもしれません。
確かに、WLTC電費(交流電力量消費率)をサクラと比較すると(下段参照)、街乗りで効率が悪いサクラ、高速道路で効率が悪いN-VAN:eという特性差がありますね
その要因ですが、サクラ(=リーフ)に対して、高速走行での空気抵抗が大きいことに加え、最終減速比(=総合減速比@BEV?)の差もありそうです。
最終減速比※ 11.001@N-VANe
最終減速比※ 8.153@サクラ
※BEVの最終減速比が モーターシャフト回転数/車輪の回転数 (=総合減速比) と仮定すれば
N-VANeが100km/h走行している時 モーターは
((100000)/(60x1.765)) x 11.001 = 10288rpm
とかなりの高回転になり、効率を落としている可能性がある。
-----------------------------------------
WLTC電費(交流電力量消費率、充電損失を含む)
N-VAN:e
市街地モード(WLTC-L) 85Wh/km
郊外モード(WLTC-M) 112Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) 147Wh/km
総合 127Wh/km
サクラ
市街地モード(WLTC-L) 100Wh/km
郊外モード(WLTC-M) 113Wh/km
高速道路モード(WLTC-H) 142Wh/km
総合 124Wh/km
総合の効率はほぼ同等ですが
街乗りで効率が良いN-VAN:e、高速道路で効率が良いサクラ
という特性がありますね。
書込番号:26017236
0点

>tarokond2001さん
実際80-100km/h程度で電費どれくらいなのでしょうね
中央道は東京近郊以外は制限速度80km以下なのでそれほど影響しないかもです
長距離ドライブでは40kWhリーフとは乗り心地など含めて大きな差が有るかもですが、ぜひ一度木津川市までの長距離を走ってみてください。
今の規約では日産ZESP3は2023年8月までの加入で継続中あれば他メーカー車での利用もできるはずですね
リーフは家充電、e-VAN:eは少なくとも無料分は外充電ですね
普通6kW充電が活躍できると思います。(木津川市にはZESP3が使える6kW充電器が2個所あり)
お互いZESP2の期間が残っているのに早々にZESP3に加入したことでの利点ですね
私も次のBEVはメーカー気にしなくてよいようです。(もう乗り換えは無いかもですけど、、、、)
書込番号:26017337
1点

当方もようやく納車となり1週間乗車しました。
まず感じた事としては、暖房をつけるとかなり電費が落ちるということ。
HONDAのホームページなどでうたわれているのは 「お出かけ前タイマー設定」を利用して冬場は乗車前に暖房で車内とバッテリーをあたため、寒さが原因の走行距離の低下を抑制しバッテリーの状態を整えることで、より遠くへ走れます。 とのことです。
そこでかなり大ざっぱな質問になりますが、事前にタイマーにて暖房で車内をあたためてから出発するのと、何もせずバッテリーが冷えたままで厚着などをして暖房を一切つけずに走行した場合(かなりキツイですが・・・) 電費に差が出ると思われますか?
書込番号:26017541
0点

>越冬おやじさん
>事前にタイマーにて暖房で車内をあたためてから出発するのと、
>何もせずバッテリーが冷えたままで厚着などをして暖房を一切つけずに走行した場合(かなりキツイですが・・・)
>電費に差が出ると思われますか?
一般論ですが、短距離ならば差はほとんどなく、
走る距離が長くなればなるほど、差が出ると思います。
車内を温めても、常識的に少しづつ冷えています。
そこで、車内の温度を維持しようとすれば、ヒーターは稼働して電力を消費します。
つまり、電費は落ちます。
とくに、暖房にヒートポンプを使っていないN-VANの消費電力は大きく、長い時間を走れば、電費の落ち込みは大きいと。
昨日、シートヒーターを主に使い、エアコン(暖房)の使用を少しだけに抑えると電費は7km/kWh台。
今日、リセットして、試しにエアコン(暖房)を弱く(20℃)使うと電費は5km/kWh少しでした。
SOC43%で54km。ということは、SOC100%で125kmほど。
昨日も書きましたが、使用可能なバッテリー容量を約26kWhと仮定すれば、電費5.2km/kWhなら約135km。
とすれば
暖房(20℃)で走れる距離は130km前後、と考えれば、大きく外れることはないと考えます。
ただ、
N-VANのシートヒーターは、弱でも、かなり暖かく感じます。
ウチのリーフやノートよりも、ずっと暖かいと思います。
冬でも、日中の天気が良ければ、シートヒーターだけでいける、と感じました。
(ステアリングヒーターがないので、手が冷えますから、手袋は必要かな)
書込番号:26017581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
>実際80-100km/h程度で電費どれくらいなのでしょうね
機会を見て、
この正月休み中に、高速道路(関越道、さすがに木津川へ行くのは春になってから)も走ってみたいと考えています。
今の感じでは、N-VANは80km/hでも、電費はかなり厳しいかも知れません。
なにしろ、定速走行では、車重よりも空気抵抗の方が影響しますから…。
いかにも空気抵抗の大きなN-VANは不利でしょう。
>MIG13さん
おっしゃるとおり、減速比がサクラなどとは違います(ローギアード)から、モーターの回転数も上がり、効率は悪化しますからね。
高速走行の電費は悪そうです。
ちなみに、
添付のスクショのとおり、リーフは暖房を使い高速を走っても、電費7km/kWh前後はいけます。
(添付のスクショの数字は「追い風」参考の記録ですけど)
書込番号:26017607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
いつもアドバイス感謝しています。
充電は80%にして暖房をつけ通勤に使ってますが、思ってたより減りが早く毎日充電が必要な感じです。
真冬の2月に東北へ片道約250キロの遠出しようと思ってるのですが、高速で行った場合現地まで3回位充電が必要なのかと考えられます。 充電時間を考えるとかなり綿密な時間的計画をたてないと難しいのかと… 悩みます。
しかし近場や通勤程度の使用なら使い勝手は良いと感じてます。
書込番号:26017726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越冬おやじさん
丁度、YouTubeでN-VAN e:の高速道路チャレンジしてる方の動画ありましたよ。かなり電費がヤバいようです。。
自分もまさか、高速道路でこんなヤバくなるとは想像もしとりませんで、驚いた所です。
書込番号:26018012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
外部電源入力キットとAC外部給電器が無いと、車内でAC1500ワットのコンセントが使えない事が判明!!
車内でコンセントを使う場合、ボンネットに外部電源入力キットを差して、そこからクソ長いケーブルをリアバンパーのAC外部給電器に差し込む必要がある。
めちゃくちゃ不便すぎる!!
6点

走行用高圧バッテリーが存在していないので当然、
軽のストロングハイブリッドは存在していません。
書込番号:25870119
0点

こんにちは。
トヨタ プリウスの、ビーグルパワーコネクターと同じでしょ?
車内で使いたければ、延長コードか何かで引っ張ってくればよいのではないかと。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/
まあ、商用VANなんで、キッチンカーとかの仕様で使う目的のためなんですかね。
書込番号:25870141
3点

N-VAN e は電気自動車ですよね。
書込番号:25870143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>走行用高圧バッテリーが存在していないので当然
ここは N-VAN:e のスレだし、電気自動車なんだから、「走行用高圧バッテリーが存在するのが当然」でしょうに。
他社ハイブリッド車の 1500W アクセサリーコンセントみたいな、車内に普通の AC100V コンセントがあれば便利ですが・・・
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
・・・のだから、各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
書込番号:25870180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E11toE12さんの意見に一票。
スレ主さんは車中泊での使用を考えているのでしょうけど、
車中泊するにしても、1500Wを使うのは調理器具くらいでしょうから、
使う時だけ延長ケーブルで車内に引けば良いでしょう。
スマホの充電等なら12Vソケットから。
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
そして
災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
書込番号:25870190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>tarokond2001
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
俺は困るんだよww
>>災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
一生に一度遭うかどうかの大災害と、年に何回もする車中泊を同列に語るんじゃねえよww
書込番号:25870212
1点

>>チビ号
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
俺はAC100Vが必要なんだよ
>>たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
それが死ぬほど面倒くさいって言ってるんだよw
大体、窓の隙間から延長ケーブル引き込んで夏や雨の日に車中泊したら、虫と雨が入らないように色々加工する必要があるだろ。
めんどくせえよww
>>本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
面倒くさいし、長いコードが外に出たまま車を駐車場に停めたら、危ないだろ。
車外に7メートルのコードを放置したまま駐車場に停めたら、迷惑だし危ないだろ。
>>各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
外部電源入力キットとAC外部給電器を接続せずとも、車内でAC100Vを使うニーズを満たすグレードも用意する事が、柔軟な対応というんじゃないのか?
書込番号:25870240
4点

早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
書込番号:25870254 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かに不便すぎるよね。
そんな不便にする理由が有ると思うのだけど?
何故不便にしてあるか?
知っている人居てますか?
書込番号:25870259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
理由は知りませんが、車中泊で AC100V を使うニーズはあるにせよ、とりあえずベースとなった N-VAN の外部入力キットを流用する方向で、とにかく車両本体価格を抑えたかったと推定します。
初期型には無い装備が、マイナーチェンジや特別仕様車で追加されるのと、同じ話になるのかと思います。
書込番号:25870269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>チビ号
早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
筆を置くって宣言した13分後に書き込みしてるの、マジでワロタww
書込番号:25870274
2点

別にスレ主さんへの返信ではなくて、麻呂犬さんへの返信ですからね。
自分の意見に少しでも反論する相手は呼び捨て、反論しない相手は「さん」付けなんて、大人げないかと。
まあどうせ有料ならば、ディーラーオプション(後付け可能)では無くて、他社みたいにメーカーオプション(後付け不可)にして、スマートに電源を使いたいと思う、スレ主さんの気持ちは分からないでもありませんよ。
書込番号:25870285 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

「俺はAC100Vが必要なんだよ」って悲痛な叫びをあげるほど必要な装備をなんで確認せずに買ったの?
その痛恨のミステークは今後の人生の教訓にされて下さい。
書込番号:25870907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんが何を嘆いているか?ですが、以下の状況なんですね。
@AC外部給電器 (AC100Vを車外に出力する機器)
A外部電源入力キット(AC100Vを車外から車内に引き込むケーブル)
車内にAC100Vコンセント(1500W)があるが、N-VAN e:のバッテリーに蓄積された電力を使おうとすると、
電力を @で車外に出して Aで車内に入れる という手間(機器も無駄)があるということなんですね。
こんな仕様になっている理由ですが、、
N-VAN に A外部電源入力キット があったから、N-VAN e:にもそのまま実装したということですかね?
確かに残念な仕様ですね、、、、
例えば、以下のようにすれば、リレー2つで簡単にスレ主さんの希望に答えられそうですが、、、
@AC外部給電器が挿入されていない(機械的に検出)
かつ
A経由で外部からAC電力が供給されていない
の場合にのみ バッテリー蓄積電力を車内ACコンセントに(車外を経由しないで)直接供給する。
書込番号:25924817
1点

>大富豪2525さん
私であれば
ボンネット内に防水コンセントボックスを設置し
絶縁に配慮し、配線を引き込み漏電遮断機を室内に設置しますne.
数十センチメートルのACコード[VCT在るしぃ]を専用品として自作します
費用的にも納得されるのではないでしょうか。
メーカーとしては売れなかった?外部電源入力キットをAC外部給電器とバーターでぇ〜何とか回収を...とかne.
ポートリッドカバーは必須?
個人的にはポータブルバッテリーで事足りていますので実際にはヤりませんne.
書込番号:25935614
0点

現状の仕様は
・車中泊にて車内で家電(1500Wコンセント)を使うことを想定していない
(使えないことはないが接続が面倒)
ということですね。
N-VAN e に車中泊することを想定したバージョンが発売されることがあれば、その時には仕様を変更するんじゃないでしょうか? ただ、航続距離を考えると軽のBEVの車中泊仕様というのは発売されないのかも? やはり、PHEVが最適かな?
書込番号:26017881
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
11月15日ディーラー到着、11月21日納車予定でしたが、
14日の午後に連絡があり、メーカーからFAXがあり工場出荷が延期になり、再出荷については未定とのこと。
理由については不明だが、人員不足等が考えられるということでしたが、19日再度ディーラーから連絡があり、納車については年内は無理かもしれないと言われました。原因については問い合わせても回答がないとのことでした。
現在乗っている車は買取に出してしまうので、とりあえず代車の手配をお願いしておきました。
結局、待つしかないのですが、なんだかな〜(^_^;)
25点

私も同じく11/15ディーラー着16納車予定でしたが、納車前日に納期遅れ連絡を受けました。
本日担当から連絡があり12/3納入予定とメーカーから回答があったようです。何らかの対策を順次行い出荷していくらしいのでまだ確定ではないとの事でした。今のところ12/7納車予定ですが、まだ安心は出来ない状況のようです。
まぁオーダーから2年以上待ったのでこの位は何のことはないですね!?
書込番号:25969487
7点

私も車体番号まで出てたのに
納車は12月後半 年内ギリか?
いきなりHondaより HondaCars様に通達あり
悲しいけど、これ戦争なのよね←スレッガー中尉の気持ちです。
書込番号:25969499
6点

完成検査問題解決したのか、昨日夜から出荷祭り開催されたっぽいですね
SNSでエゴサしてたら積載車にゴッソリ載せられたタイプRが激写されてたし、さっき工場近くを通ったお友達からもブルーの車体が出荷されてた
って報告があったのでやっと進展したのかと期待
書込番号:25969872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>北極るーさん
グレード検索で調べると出荷停止該当車の約500台はまだ日付が空欄で出荷されていないようですが。出荷再開されているのはこの500台の、その後ろの車両だと思います。その後ろの出荷再開組は確かに1日30-40台出荷され始めているようです。
書込番号:25969962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マクマリ@さん
返信失礼いたします。
出荷停止からの納期再度出たという方があまりいないため、貴重な情報だと思っております(^^)
マクマリさんは納期が出ていてから、出荷停止の後、再度12月納期と出たということでしょうか?
書込番号:25970247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DACN713さん
初めまして
グレード検索で出荷が止まっていた500台の若い番号から順に登録が始まっていました。
順調に進んでいきそうですね。
私はまだ納期が出ていませんが、前の方の納車が進むのは嬉しいことです。
書込番号:25970259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出荷が再開されたという事で良かったですが、
まだディーラーからは連絡がありません。
明日にでもあるのかなと楽しみにしています。
書込番号:25970360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は11月3日オーダーで11月中旬に納車予定でしたが未定になってしまいました。
本日ディーラーから連絡があり再度納期が決まり12月頭から遅くとも中旬には入庫予定で動いてくれているとの事です。
まだ、具体的な納車日は言えないとの事ですが年内に納車できるとの事でホッとしました!
書込番号:25970412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>No.1222さん
マクマリさんと同じような状況ですね。
マクマリさんにお聞きしたように一度納期が出て、納期が再提示ということですね?
私も把握しているように、11月中旬納車組から12月納車組に影響している感じですね。出荷停止だった分は、12月から1月納車(11月3日後半.10日オーダー組)と見て良いですね。そこが捌けたら、17日オーダー前半組が1月下旬から2月納車、後半組が3月という感じと読み取れますね!
書込番号:25970418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、11月1日に販売店へ入荷予定で、その後11月9日に納車されることが決まっておりました。
ところが、10月30日17時30分にメーカーから販売店へ出荷停止のみを知らせるファックスが送信され、現在も原因の公表、再出荷もされていません。販売店から私へ連絡が入ったのは、翌日の朝でした。
それ以降、毎週木曜日に販売店から入る続報では、出荷停止の原因は今も公表されておらず、出荷停止になった台数は542台で、何らかの不具合が確認されたため。とのことです。
また、11月13日あたりから製造が再開されておりますが、停止された542台を割当てられた購入者は、その不具合の解消を待って再出荷されるため、543台目以降を割当てられた購入者の方が早く納車される逆転現象が起こることも聞いています。
なお、販売店によると、12月第1週目から542台が順次再出荷される予定との最新情報を受けているそうなので、私の場合は年内に納車される予定と考え準備を進めています。
10月中に車台番号が決まり希望ナンバーも取得していましたが、今後詳細が決まり次第手続きし直しになりました。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:25970481 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>YUTAEMONさん
すでに支払いも済ませ16日納車前日に車両が届いていないという状況でした。
担当曰く私の車両は納期遅れ対象リストに該当していなかったので遅れることはないと思っていたようです。
何らかの不具合対象の遅れとは違い再検査だけだったのかもしれませんね
書込番号:25970734
5点

FL5ではなかったですがFK8ではありました。
ディーラー出荷日前日にFAXで延期連絡(理由明記せず)
最終検査に引っかかっただけなんですが、前日にFAX一枚だけで理由もなしに連絡というのは今も変わっていないようですね。
Hondaお客様相談センター
0120-112010
連絡先はここになります。電話をするとわかりますが、ディーラーに問い合わせしてと話をすり替えますので
・ディーラーに落ち度はない
・FAXで理由も無しに変更を前日に頂いてその後の予定(コーティングやセキュリティなど)が困っている
・技研の問題であるのでディーラーに問い合わせる話ではない
(※自分たちはホンダディーラーと別格との思いなのか、自分たちのことをホンダとは言わず技研と言います)
なにか変わるわけではないと思いますが困った方はディーラーではなく上記の連絡先に苦情を申し立てましょう。
本当に前日に理由なしのFAX一枚で連絡が済むとか技研様は考え直して欲しいものです。
書込番号:25970980
17点

11月18日に工場出荷予定と聞いていたのですが、昨日22日に連絡があり、出荷ができない旨の電話がディーラーからありました。理由はわからないとのことです。納車日も未定です。車は完成しているようです。
書込番号:25971237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マクマリ@さん
ご返信ありがとうございます。
グレード検索における車体番号が出ていれば、出荷停止ではないと思うのですが、車体番号までは…分からないですよね?
車体番号が出ていないと出荷停止のリストに入っていることに現状はなっていました。
書込番号:25971262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

支払いを済ませてる場合にもかかわらず、延期は重大な契約違反だと思いました。危険負担の条項があるとは思いますが、大手の本田技研工業のディーラーなので信じて100%の優良な個体が行き渡ることを祈ります。噂ではエンジン系の不具合らしいですのでオーナーとしては気になります。
書込番号:25972485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして。
私のTYPE Rも10月31日販売店到着〜11月15日納車予定だったのですが、納車日の4日前に車両が到着しないため納車日変更の連絡が来ました。
担当の方からは出荷検査で数値にバラつきがあって安定しないためと言われましたが何の数値までかは教えてもらえませんでした。
支払いも10月中に完了しているし納車日も決まっていたのに急に納車出来ませんは流石にモヤモヤしてます。
メーカーは理由くらいキチンと説明してほしいものです。
書込番号:25973921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

納期について、昨日連絡がありました。
私の場合、12月20日(金)にディーラー到着とのことです。
同じエリアの5台とも同時期となっていました。
これまで乗っていたFL1は11月24日に売却してしまったので、
納車まではディーラーから代車(N-WGN)を借りることになりましたが、
しばらくは我慢の日々です。
書込番号:25974143
2点

>YUTAEMONさん
いつも参考になる情報ありがとうございます。教えて頂きたいことがあります。
私は、出荷停止組(メーカーオーダー日:11/3)で、現在のところ納期が11月初旬から12月中旬に変更となっています。
YUTAEMONさんの情報を参考に、自分の車体番号からホンダのグレード検索をしてみましたが、未だに製造年月日や型式が未表示です。
この場合、まだ未出荷状態という事でしょうか。
なお、Dからは、今回の納期遅延の理由は教えてもらっていないです、、、
書込番号:25976567
0点

>あっくん0510さん
製造年月日が未記入のものは出荷未定状態でおっしゃる通りです(T ^ T)
ですが、12月中旬と言われているということは、来ますよ(^^)
エンジントラブルが有力ですが、トラブルで出荷が遅れているんです。
ですが、改善して毎日出荷日が更新されていますので、そのうち出ます!
書込番号:25976742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YUTAEMONさん
ご教授と励ましのお言葉を頂きありがとうございます。
やはりまだ未出荷状態なんですね、、
出荷停止500台のうち、私の車体番号は上位の方でしたので、すぐに出荷されると思っていたのですが、私より下位の番号から製造年月日が登録されているようです(T ^ T)
Dから納車予定日12月下旬と言われていますが、年末年始休みもありますので、来年になるのかなと思っています。来年の楽しみと思いながらあと少し我慢します、、
ありがとうございました。
書込番号:25976920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっくん0510さん
そうなんでした。上位だから早いとか関係なく、直せるものから直すというところで、傷も浅いもののほうが前にできたものより早く治るみたいな感じです(T ^ T)
待ってる身からしたら、もどかしいですが、その分ゆっくりと時間をかけてやってくれていると思いましょう!
何がともあれ、来月と納期が出ているんですから(^^)
我々より十分マシと言ったら表現があれですが、ゴールは近いので(^^)
書込番号:25977160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DACN713さん
おめでとうございます
もうすぐですね^^
書込番号:25977302
0点

>PW忘れたさん
ありがとうございます。
当地は北陸なので、せっかく納車になっても雪が降らないか心配しています。
また、ここまで年末になったら、どうせなら1月納車のほうが令和7年式になるので
いいかなとも思ったりもしますが、待ち遠しさは変わりません(^_^;)
書込番号:25978652
2点

>DACN713さん
本日、ホンダディーラーから、車が何とかセンターに到着したと連絡がありました。
納車が12月14日で決定しました。
書込番号:25978694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k−チンさん
おめでとうございます!
自分へのクリスマスプレゼントですね^^
書込番号:25978835
1点

ようやく出荷停止で納車未定状態でしたが、ディーラーに車両が到着し今月の22日に納車となりました。
とりあえず報告まで。
書込番号:25996635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

突然ですが、本日納車となりました。
20日ディーラー到着の予定でしたが、私の分だけ何故か12月9日に到着したそうです。
同時期にオーダーした他の4台は、個人の発注ではなかったみたいで、そこらへんは
ホンダさんも多少は考慮してくれたのかな?という感じです。
みなさんいろいろとアドバイス等ありがとうございました。
書込番号:25996744
7点

出荷停止から日々グレード検索をしながら悶々としていましたが、 私の車も、先週型式登録、今週出荷され、予定では12/22に納車する事になりそうです。
ちなみに、グレード検索をしている際に、RBPの車体番号を発見しましたが、デモ用なのか型式はまだ未登録ですが。
出荷停止組は、ほぼ型式取れたみたいですし、この問題もひとまず解消されて良かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25996985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
バックオーダー優先で100万円アップって契約した分は値上げ出来ず499万円の価格では赤字になるから499万円での納車を少しでも減らして利益を回復させようという魂胆やと思う。
これも推測でしかないが、バックオーダー分がはけたら今までのタイプRの受注の再開はなく、ブラックエディションの受注のみがあって生産終了になるのではないだろうか
書込番号:25984878 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

ZR-Vでも約28万円上がってるわけで。
まして需要の方が上回っている車種なら、そのくらい上がっても不思議はないかと。
日産GT-Rは最終的に700万円上がりました。
書込番号:25984893 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もともとエディションというのは販売力の落ちた車のテコ入れで外装やバッチ?を変えお得感を出したものでした。動力性能やサスのセッティングの変更無しでレーシングを名乗るのは赤ザクみたいに苦しいですかね 笑 まあこのご時世、技研さんの販売方法はがんばっていると思いますが。たくさん販売して中古価格を下げる それを若い子がヤンチャ仕様で乗り回すのがタイプR本来の使い方ではないでしょうか。
書込番号:25985006 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>トルネコタルーンさん
そりゃ販売から2年も経ってますから。
この間の物価の上昇率考えれば当然でしょう。
書込番号:25985024 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホンダは、この物価上昇の中でタイプRの価格上昇を100万円に抑えたのは凄いと思います
150万円上がってもおかしくは無かったように思えます。
書込番号:25985081 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>トルネコタルーンさん
それでも売れるんだから企業としては当然の対応かと思います
(転売屋対策にも販売(仕入れ)価格upは有効でしょうし)
書込番号:25985122
11点

若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
あとはリミテッドさえ出してくれれば文句は無いので全台メーカー公式抽選で頼みます
2000万位で良いからTCR公道仕様の尖ったやつ頼む
書込番号:25985123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧しくて利益の出ない日本で売りたくないんだろう。
ヨーロッパなら輸送費や関税がかかったとしても日本円にしたら900万で売れるんですから。
書込番号:25985147
17点

>若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
最近車を買う方の中で乗りたいから所有したいからではなく
投資的に欲しいって方対策も必要だし
本当にこの手の方向の性能が欲しい場合低予算ではスイフトスポーツ一択になってしまう
書込番号:25985164
11点

ここまで来ると計画も容易なので、最後はなにか出る殊に期待ですね。
日産買収してのGTRタイプRとかも期待してます。
書込番号:25985309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも発表時の価格設定が当時の市況を鑑みても大変なバーゲンプライス。しかも受注した全台価格変更はなし。
発表された新規パッケージについても顧客に選択権がありますので「値上げ」という括りで議論する話題ではそもそもないですね。
たとえ新規パッケージを選択したとて、現況ではバーゲンプライスであることに変わりないと思います。
選択権をお持ちの皆さんは損得にこだわらず、ご自身のほしいタイプを選択してほしいと思っております。
書込番号:25985363
31点

トランプさんになって関税が上がるのを見込み、上がる前までは今まで通りアメリカ輸出を優先し、上がったら国内分を増やしていく計画じゃないでしょうか?
すでに契約しているB/O分は仕方なく、とっとと生産して、それ以降の受注分については、100万アップで売れればなんとか採算とれるってことかと。仮に、26年7月がタイムリミットとすると、結構な台数を国内に投入出来ちゃうかも。
書込番号:25985508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
書込番号:25985671
21点

冷静に考えてみましょう。
>冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
まだ発表も無いので実車もカタログもないのは当然ですね。それなのに納車を待っている購入者に対して報告・連絡・相談をしてくるのは商売として立派ですね。
>いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
人間、「理解ができないときは理解できる言葉で頭を埋めて納得するという性質」があります。アメリカの格言で「知能が足りない人は、陰謀論で知識を埋めようとする。」という言葉もあるほどです。
ですよですさんの「いろんな意味」ってどんな意味なんでしょうね。
冷静に考えてみると味わい深いですね
書込番号:25985712
29点

>ですよですさん
ホンダの業績は円安の恩恵に加えて、北米におけるHV車の好調もあって、2024年度上期決算で売上、営業利益共に過去最高です。2輪も絶好調。
将来的なEV化への対応という意味では一抹の不安があるものの、現時点で切羽詰まりと言えるような状況にはありません。
一方、FL5が発売された2022年の1月に1ドル115円程度だった為替は、足元では1ドル150円が定着。
ホンダが困窮しているわけでも、FL5が高くなったわけでもありません、円が安くなったんです。
FL5のエンジンが米国製であることを考えると、日本で500万で売っても当初想定していた利益は生み出せていないはずです。
時勢を考えると、100万円程度の値上げで国内で再販してくれるのは、ホンダの良心だと思います。
書込番号:25985806 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私が言いたかったのは、手続き論の話です。
価値の有無、コスト評価を議論してません。
B/O客優先の提案までなら、なんら問題無く。
仮に契約変更まで締結するなら、いくら口頭でも成立するとは言え
消費者保護の風潮から、いかがなものかと思っただけです。
書込番号:25986058
6点

今後発売が予想されるトヨタGRカローラの販売方法や価格の値上げ改良点などを比較して会社の方針の違いを考えましょう 挑戦は永遠 に嘘がないか確認できるのでは
書込番号:25986090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ですよですさん
今回の販売方法に関して、消費者保護の観点からどういった問題があって、それはどんな販売方法をとれば解決されるのでしょうか。
注文済みのFL5を黒内装に変更したい場合は、電話で同意して後日契約書。
変更を希望しないならば電話で断る。
消費者にはリスクもデメリットもありません。
一度は受注停止したFL5を、再度売り続けてくれる。
その値上げには正当な理由があるだけでなく、すでに契約済みの消費者にも選択肢を与える。
これ以上の対応を望むのは酷だと思いますし、そのコストは売値に跳ね返ってきます。
書込番号:25986140 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

皆さんいろいろな観点からの書き込みありがとうございます。
考えてみてください。受注停止になっているFL5がブラックエディションに変われば受注出来て生産出来るってなんか変ですよね。これってやっぱりコストの問題なのかなぁと思ってしまいます。
いくつかこのご時世当たり前という意見も拝見しましたし、特にそれを否定するものではありません。私も9月に納車があるまで2年待ちました(笑)。その間にいろんな物価が上がりましたし、部品の関係で生産がままならないという状況もあり待たせている間に当初の価格では割に合わなくなったメーカーの苦肉の策でもあろうかと思います。
FL5に関しては知人に話したら"500万って高いなぁ"って言われますし私も資金を工面するのに必死でした(笑)。車の価値が分かっていないからでしょう。しかし専門家や車に詳しい人が言うには信じられん程安いと意見が別れますね。
私は4ドアでマニュアルって条件で探したらFL5と他のメーカーの2択になってしまいました。他社の車を買うなら何時でも買えたけど、この車を買うとしたら今しかないというところで何かの運命かも知れないと思い込み購入を決めました。これから価値がわかって"安い!!"と思えるのかもしれませんね。
書込番号:25986175 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

価格の問題、、深いですね 2年前、Zそして数か月後にシビックR発売されました、そして今、偶然にもこの2車が再販に、、、先に再販のZは、ほとんど同価格 私はびっくりしてすぐにDへ注文しにいきました。この2年で状況は大きく変わったのに、たったの10万アップなんて、、、凄く得した気分です 日産とホンダ、それぞれ方針、考えあるのでしょうが両社の違いに震えています
書込番号:25987344
12点

確かに今となってはZの方がお買い得感がありますね。
書込番号:25987374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2年前にホンダカーズに行き、営業マンと少し話をして、30分後には手付金を払って契約しました。
もし、乗り出し630万だったら、その日はカタログだけ貰って帰ったと思います。
エンジンを国内で作れば、もう少し価格は抑えられたかもしれませんね。
発表された当時は130円台半/$ですからレートよりも高騰している人件費や輸送費の方が影響しているように思います。
現状は国内販売で利益がでないのを輸出で補ってトントンなんじゃないでしょうか。
魂胆は仰る通りと私も思いますが、先日受けたお誘いはお断りする方向です。現車が見れたら検討の余地はあるかもしれませんが。
100万円あったら大型二輪1台買えますからね。
当たり前とは言え、適正利益を確保できなくても、きちんと契約を履行してくれる本田技研には感謝しています。
書込番号:25987474 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トルネコタルーンさん
「考えてみてください。受注停止になっているFL5がブラックエディションに変われば受注出来て生産出来るってなんか変ですよね。」
現在バックオーダー組にブラックエディション変更御伺いだけ
一月にブラックエディションの発表予定も
新規受注受付開始は不明、新規受付時の車両価格も不明、では ?
バックオーダー組には契約書のまま販売
新規受注受付開始されても、価格はブラックエディションと同じに
との営業の予想でした
余談ですが
RSも受注停止していますね
書込番号:25987573
1点

>showmustgoonさん
2年前はいかに早く契約するかって雰囲気もありましたね^^;
私もディーラーが開くのを並んで待って一旦契約してからカタログ貰って色々お話しさせていただきました
そこまでしても販社内3番目くらいでしたから苦笑いしかなかった記憶があります
RBPですが増車出来るなら注文したいのが本音です
でもメーカーにはキャンセル待ちで並んでる方々に優先してデリバリーして欲しいですね
FL5からFL5の客はディーラーにとってはお得意様かも知れませんが新規のお客様を獲得しないとジリ貧ですからね
書込番号:25987723
2点

バックオーダー組の私には ブラックエディションの生産は
全てのバックオーダーをさばいてから行なうのと、これが最終のエディションであれば何の問題もありません。ラインで並列で作ったりとか後でファイナルがでたらいままでの頑張りが少しセコイって思う。バックオーダーの多さが本来の後期型のタイプRを作ることが出来なくなっていてる Googleの付いた と思います。
書込番号:25987775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umes@nさん
リミテッドエディションは出すでしょ
RBPはBO組優先なのは間違いないし、その後にキャンセル待ちを優先するのか全くの新規受注を優先するのかは現段階では不明さね
書込番号:25987837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らくまた受注停止中でのリミテッド販売になるのなら その名に恥じない もの 性能や価格に挑戦して 作って欲しいです 1ファンとして
書込番号:25988088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TA63さん
>現在バックオーダー組にブラックエディション変更御伺いだけ
一月にブラックエディションの発表予定も
新規受注受付開始は不明、新規受付時の車両価格も不明、では ?
バックオーダー組には契約書のまま販売
新規受注受付開始されても、価格はブラックエディションと同じに
との営業の予想でした
そうですね。つまりは新規受付を開始するとしたらブラックエディションの価格=(値上げ)と言う事になるのではないでしょうか。
バックオーダー組からのブラックエディションへの乗換えがあるでしょうが、キャンセルを受け付けたらキャンセル待ちの方の分契約価格はどうなるのかなぁ?ブラックエディションへの切り替えってキャンセル扱いにならないのかも……
受注再開が無いとすればブラックエディションでも少しでもキャンセル待ちの方にも優先契約枠を作ってキャンセル待ちを無くして欲しいものです。
書込番号:25989804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダからどの程度の販売方法が販社に伝わってるのかわかりませんが常識的なDは納期確定組、BO組、新規及び納車済
の順が多いみたいです。でも納車済の人がオーダーしたという情報もありますからD次第でしょうね。
限定車扱いですから一定期間の受注はすべて受けるというのは考えにくいですから納期確定組の変更以外は
大半のDが抽選になると予想します。前回と同じで地方や地場で数店舗経営のところが穴場になるかも?
書込番号:25989996
1点

実写を見てからRBPへの切り替えチャンスがあると嬉しいのですけどね
それじゃ流石に生産計画が立てられないので仕方ないのでしょう
キャンセル待ちの方や全くの新規の方への販売チャンスを潰すわけにはいきませんからね
書込番号:25990146
2点

一人でも多くの方に行き渡るよう生産計画を立てるためにこのような前代未聞の方式をとったと考えましょう 技研と販社では思う方向にズレがありますし。まして購入希望者も今の時代ユーザー以外にもあるでしょうに。
書込番号:25990245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今からタイプRが欲しいと思っている人は、殆ど変化の無い600万の再販を買うより、直ぐ手に入る未使用級の中古を買うのも手じゃないかな?
ハードルは下がったと思います。
書込番号:25992177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RBPショックも落ち着いてきましたね 皆さん冷静になり、ここにきて赤嫌いな人は兎も角、500万選んできてるようです 100万とその差異天秤にかければ当然なのでしょうか 選べる立場の人は赤、新規の方は黒のみですね ただ、黒は、現状では適正価格のようですから躊躇する必要はないと思います 私は納車後2年ですがRBPのお誘い受けました まだはっきり返答してませんが現車550くらいの買い取りです 100万以内の新車乗り換えと考えれば悪くありません 内装色はどちらでも構わないのですが、外装色変えられるのは魅力です
冷静に、も少し 悩みます
書込番号:25994848
6点

>ちよのうるふさん
サーキット走らない人はDIY整備であってもディーラーから部品買うでしょうから付き合い考えてRBPの新車買う人の方が多いんじゃないですかね?
未使用車買って保証継承のために点検受けて問題あれば自腹で修理してからでないと保証継承出来ないはずですよ
そんなリスクを負いたいのはタイプRは赤内装じゃないとダメって人だけでしょう
おまけに600万切ってた未使用車はもう無いですし^^;
書込番号:25995295
0点

>umes@nさん
仰る通りです。
当方B/O組でRBP選択可ですが、変更なしで購入します。
再販待ちからのRBP 600万ならZに行きますね。
書込番号:25996494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここはタイプRの口コミですからZはいらんと回答されましたが 笑 タイプRは量産ffセダン改造スポーツでコスパの良さが売りだったはず 昭和の人間にはZとシビックを比べるなんて考えもつかないものです 価格あっての商品価値ですのに この値上がり4座キッチリ座ってスポーツ車ってライバル不在が原因なんですかねえ
書込番号:25996562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





