
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2025年7月21日 19:36 |
![]() |
96 | 16 | 2025年7月20日 22:08 |
![]() |
166 | 34 | 2025年7月17日 17:20 |
![]() |
90 | 57 | 2025年7月17日 15:50 |
![]() |
329 | 36 | 2025年7月16日 18:55 |
![]() |
26 | 13 | 2025年7月11日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
以前から少し話題にも出たことがあるみたいですが、
サイドガラスを少し開けての走行またはドアの開閉時に、
カチャカチャ音がする原因ですが、ディーラーに調べて貰ったところ、
他社のSUVサイドガラスには一般的に、小窓(サイドガラスフロント側)が設置されていて、そこは開閉しないの普通
その為サイドガラスは1枚ガラスでは無く、開閉部所は長方形に近い形で1本柱(コーナー)が付く(開閉窓両サイド)
ただ
ヴェゼルやZRVのサイドガラスは小窓箇所が無く開閉が1枚ガラス仕様な為、フロント側コーナーが三角形になっているのでサイドガラスを支える両サイドの触れる面積が少なくなる為に動きが抑え切れていないそう。
それがヴェゼルやZRVのサイドガラス異音問題になっている
が、メーカーには異音問題のクレームは上がってないみたいで、修理報告等も無いそう…ほんまかいな!?
ですので、タバコを吸うなど少しだけ開けたい場合は異音は諦めましょう…
書込番号:26243669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



N-ONEも二代目になりました。 外観の変化は感じられません。
所で塗装も改良されているのでしょうか? 初代のクルマは購入後、数年後からあちらこちらに錆が発生。 エンジンルーム内、フロントガラスとボディの合わせ目、バックドアのヒンジ部など。
更にボディのクリア塗装の劣化。
補修に追われました。 二代目は改良されていれば良いですが…。
書込番号:26233879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちの現行N-WGNは目につく所として給油口のフチにサビが出ています。
多分探せばもっと見つかると思います。
前に乗ってたライフもリヤフェンダーがサビでブクブク膨れたので似たような場所だなぁと警戒しています。
書込番号:26233901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな変わらないと思います。
環境、お手入れ、保管方法など、外的要因が、主ではないでしょうか。
お写真が何年目かわかりませんが、まあ、そのくらいは、お手入れの状況により、発生してきますかね。
お写真のような、可動部は、私は洗車時など、時々防錆潤滑剤など吹き付けます。
鉄は錆びるものとして、注意しましょう。
書込番号:26233909
6点

昔からホンダの塗装は良くないですからね・・・
ましてや”軽”だししょうがないですね。ま、この程度なら車って壊れませんから。
書込番号:26233974
12点

ホンダは魅力的な車種がたくさんあるんですが、何かと「薄い」というイメージが強いですね。
私は30年前にビガーを新車で購入して大切に乗ってましたが、8年で寿命と判断しました。
最終判断はエンジンルームから煙が出たことですが、原因はエンジン周りのどこかのパッキンが寿命でエンジンオイルが漏れ、マフラーパイプに落ちたため、という話でした。
それ以外にも何かと不調があり、ディーラーに持って行くと「そろそろ交換時期ですから」と何かと金が掛かりました。
とにかく部品の寿命が短い=ヤワなイメージが強く、非常に残念に感じます。
ホンダのバイクは高品質で長寿なのに、なんでですかね?
書込番号:26233983
6点

昔も今もそれがホンダ車。
コストを抑えていますので、そこを理解すれば良い車です。
書込番号:26233996
7点

ホンダ車はさびやすいという話なので、
オーナーのメンテナンス大事でしょうね。
錆びそうなところには、こまめな清掃、防錆処置、
2年に一回車検時は、下回り、スチーム洗浄、防錆のシャーシブラックなど、プロでのメンテナンスと、
時々、ご自分で防錆スプレー吹いときましょう。だいぶ違うと思います。
書込番号:26234063
1点

ホンダ車は、昔から言われてましたね。
普通自動車でも軽自動車でも、作り方の何かが違うのでしょうか?、
それでも沢山売れるから良しとしようと経営陣が思ってたりして?。
書込番号:26234067
6点

>初代のクルマは購入後、数年後からあちらこちらに錆が発生。 エンジンルーム内、フロントガラスとボディの合わせ目、バックドアのヒンジ部など。
更にボディのクリア塗装の劣化。
補修に追われました。
この状況で、2代目買われた、お車はお気に入りなのでしょうね。
書込番号:26234091
1点

会社の駐車場に白い塗装がパリパリに剥がれているN-ONEが有る。
アルファードでは何台か見たことあるが。
書込番号:26234098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

3月に手放した11年落ち30万で購入したN-ONEはもっと綺麗でしたよ。
保管とか手入れも関係するのかな。
書込番号:26234183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BJLさん
こんなの地域の気象条件や保管場所や手入れ次第で千差万別でしょう。
自分はずーっとホンダですがこんなところ錆びたことないです。
ここは昔のイメージで未だに頑なに信じてる人多いですけど。
書込番号:26234251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10年前までの23年間で3台(各々7-9年)ホンダ車に乗っていましたけど、どれも外装は最後まで綺麗でしたね(最初の1台は塗装が弱かったですが)。
汚れが溜まりやすいところを洗わずに放置すると、その中の鉄分腐食が移るんじゃないでしょうか?ナビ裏取付部の鉄枠は3台ともまっ茶色でしたけど。
書込番号:26234305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
>こんなの地域の気象条件や保管場所や手入れ次第で千差万別でしょう。
全く同感です。うちのN-ONEは錆なんて皆無でした。それ以外に不満があり新車購入後、1年数か月で手放しましたが。
書込番号:26234525
8点

もちろん、保管状況や手入れの状況によっても違うんでしょうけど、とはいえホンダはやはり耐久性が相対的に低めで設計されてると思います。
10年以上前に何かで読みましたが、自動車部品を作ってる下請け会社社員のインタビュー記事で、ホンダは他社に比べて設計板厚が薄いと答えていました。逆にマツダは厚すぎるとも答えていて、なるほどなぁ、と妙に納得したのを覚えています。(マツダ→ホンダ→トヨタと乗り換えた実感)
書込番号:26234530
3点

コメントありがとうございます。
おっしゃる通り保管場所や手入れで状況は変わるでしょう。 今まで14台程クルマを所有しました。
保管場所は青空駐車場で、洗車、WAX掛けは1〜2ヶ月程でした。 この状況で今回の錆の発生はN-ONEだけでした。
書込番号:26236166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BJLさん
先日うちに来たJH1 N-WGNカスタムも、リアハッチゲートヒンジが錆びてますね^^;
元オーナーは女性だったようですが、カーポートで手入れはしっかりされてた模様。
リアゲートにむき出しの鉄ボルトもありまして、こりゃ貰い錆だってするよな、と…
で、ホンダは普通車もクリアが弱いです。
これは油性塗料時代から変わってないようですね^^;
昔世話になった板金塗装屋が、同じ事を言ってました。
書込番号:26242996
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
左のドアミラーが格納しない事があり、保証期限内であったので無償修理できた。最近、また左のドアミラーが格納しない事がある。前回の修理から2年弱での
故障。憤りを覚える。
書込番号:25930734 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>セナのスピードさん
ドアロックの開閉確認に使っているのなら修理をしなければならないと思いますが、そうでなければドアロック連動を切って開いたままでも良いのでは?
修理するとなると、保証がない限り部品代は大したことはないが手間がかかるので、意外と高価です。
私はドアミラー修理のために延長保証に加入しています。
書込番号:25930755
10点

>左のドアミラーが格納しない事があり、
フィットに限らずホンダあるあるみたいです。
特に左が弱いみたいです。
延長保証をお勧めいたします。
書込番号:25930848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん書かれていますが、保証がきれてから、ドアミラーをたたむのはやめています。
関係ないですが、ミラーの鏡面も動かさないですね。自分しか運転しないので、
視界を設定したら終わりです。
書込番号:25930864
11点

フィットのドアミラー故障は、ここでもよく見かけますね。
私の前ヴェゼル6年目、
ドアミラー故障はないですね。
ここでも私の知る限り見かけないです。
ドアミラー連動にしてますが、
乗り頻度が少ないですが。
書込番号:25930865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セナのスピードさん
ここではフィットの不具合が目立ちますが、他社でもおきてる事象ですし、ホンダではヴェゼルやフリード等でも発生しています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24938057/
可動しなくても良い物を可動させてるので、不具合出やすい箇所なのかもしれませんね。
書込番号:25930875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆に 鍵連動で
毎日通勤につかって コンビニにも寄って
10年以上 故障しない稼働ミラーを保証できるメーカーがあれば
だれか教えて
大阪のベンツ修理工場(小田オートさん)でも
鍵連動は止めておけ と言ってます
ミラー出したまま ぶつけられて逃げられても
外側破損は 保険で直せます(相手がいれば相手の保険 逃げられたら自分の保険)
内部故障は自動車保険では直せません
駐車場では 畳みましょう なんてローカルルールにしたがって
その動作負担を自分で負いたいなら これ以上止めはしませんが
書込番号:25930876
10点

ドアミラー連動は、
ドアロックができてるか目で確認できるのと、
他人に邪魔になるケースもあるので、
常時使用してます。
保証はもうすぐ切れますが、
故障のリスクも増え、有償の修理になるかもしれませんが、
自動で、ドアミラーたためる機能がついてるのを、壊れるリスクがあるからと言って、使用控えるのも情けなく思いますので、
壊れても、命に係わる、急な危険に見舞われたりすることないので、壊れたら、有償修理すればいいだけで、何十万もかからないし、
私は、せっかくの機能、便利に使いたいです。
ベンツに乗る方がそれを心配するとか、整備の人が勧めるとか、そんな地味な話は聞きたくないですね。
ベンツに乗ったりできないですが、
羨望の意味で、乗ってる方がそのような考え持ってるとは思いたくないので。
失礼しました。
書込番号:25930967
9点

誰も10年故障しないから憤りを覚えているのではない
一度つぶれて、2年も経たないうちにつぶれる
車の部品で直ぐに壊れても何も思わない飼い慣らされた自分の意志を持たない人間の様に感じる。
書込番号:25931067 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

それにしても、このフィット、この10月に過去のスレ、過去4回中、3回もドアミラーの故障の記載ありますね。
たまたまですかね。
書込番号:25931077
2点

鍵連動してるせいかトヨタもホンダもダイハツも左ミラーを交換しています
1回の運行で施錠は3-5回ほどで毎日乗ってまして3年以内に潰れてます
不思議なのですが右ミラーの交換は1度もありませんがたまたまなんですかね^^;
私もミラーとエアコンのために延長保証に入っています
書込番号:25932432
5点

なんだかドアミラーメーカーは改良する気が無いような感じしますね。
書込番号:25932487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>前回の修理から2年弱での故障
2020年に購入して4年目で、前回の交換が2年前なら、前と同じ期間は使えたってことでしょ。
ホンダのドアミラーは賞味期限2年くらいなんだよ。
昔乗ってたクラウンのドアミラーもよく壊れたな。
2回交換以降は連動させるのやめたけど特段不便には感じなかったけど。
書込番号:25932517
2点

>車の部品で直ぐに壊れても何も思わない飼い慣らされた自分の意志を持たない人間の様に感じる。
読点を然るべきポイントに入れないので、まるで意味が通じないコトバになってます。
他人を卑下したいのならばまず正しい日本語で。
話はそれからですね。
書込番号:25932832
7点

壊れるかもしれないから開きっぱなしって何だか?ですね。
どうせ開きっぱなしでいいな壊れてからも修理しないで開いたままにしておけばいいのでは?
電動で動かなくても手動で閉じることができれば車検は問題ないはずです。
開いた状態でグラグラで走行中に振動で開いたり閉じたりするなら問題ですけどね。
書込番号:25933006
4点

>M_MOTAさん
>壊れるかもしれないから開きっぱなしって何だか?ですね
まぁ、標準装備だったら使わなきゃ壊れるリスクも少ないし、不具合も出ないだろうって事じゃないですかね?
この機能使いたいとか、オプションで必要だから付けたなら、普通に使えだと思います。
>セナのスピードさん
>一度つぶれて、2年も経たないうちにつぶれる
車の部品で直ぐに壊れても何も思わない飼い慣らされた自分の意志を持たない人間の様に感じる。
この「直ぐに」なんだけど、2年弱でも「直ぐに」と言うのは私の感覚と違うのですが、何年まで「直ぐに」という表現でしょうか?
私はせいぜい1、2か月かな。
また、壊れても何も思わないわけではなく、憤慨しないだけと思います。
少しの不具合では憤りを覚えない人が、飼い慣らされた自分の意志を持たない人間ならば、それに対し憤りっぱなしの人は何と呼んだらいいのでしょ。
完全主義とか完璧人間?
書込番号:25933041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セナのスピードさん
私のFIT4のドアミラーも2回固着してその度、カバーを除いて全部交換になりました。自然故障が1年半の間に2回です。どちらも夏場。 一回の交換には、最低2回ディーラに向かう必要があり、無償期間であっても、正直言ってウンザリしてます。
問題発生時は、ミラーの根本が丸く摺ったような跡がついていましたので、私は2回目の交換以降、ドアミラーの付け根にシリコン添加して滑りを良くしています(不定期にシリコン添付やる度に、こんなメンテをしなければならない車に、大変情けなくなりますが)。 これでここ約1年ほどトラブルは再発していません。
3回目が起きるとしたら、3年の無償保証期間終了後でしょうね。 30年ほど前、日産シルビアの電動可倒ドアミラーを一個だけ交換した時は、工賃込みで7-8万円でした。30年前そうなので、HONDAドアミラー丸ごと有償交換が今の時代に2-3万円で収まるとは到底思えません。一体、おイクラでしょうね? 以前、ドアミラー交換で数万円の出費でガタガタ言うなという書き込みも見たことがあります。
残念ながら、FIT4について価格.comのこの板に 問題報告を書くと、毎回、決まったアカウントが同じようなレスをつけてきます。問題はドアミラーに限りません。 エンジン音でも、動作への疑問でも、トラブルでも、なんでも同じです。 概ね、問題を矮小化したり、他でも起きてるから騒ぐに当たらないと一般化したり、果ては、スレ主の人間性にまで遠回しに皮肉ってきます。
わかっていたら、また性懲りもなくコイツラか、あきもせずようやると 不憫に思いますが、掲示板に慣れてないと気持ちが煽られるでしょう。 驚くなかれ、その多くは FIT4の実ユーザでないし、当然、自分で同じトラブルで困ったことはないと確認できることも多く、”実際を分かりもせずレスして返す”、困っている方を更に追い込む、そうする側の心情にも呆れます。フィットのユーザであっても、自分が同じトラブルに遭遇してないからといって、無責任な煽りをやるべきでもありませんけど。
まるで、この車の不具合情報などアップしてくれるな!と言わんばかりです。大変残念な状況ですが、稀に 問題への有益なアドバイスを書いてくれる方がいるのが稀有な救いですね。
書込番号:25935680
5点

>香瑩と信宏さん
>この機能使いたいとか、オプションで必要だから付けたなら、普通に使えだと思います。
そうですね。
自分は必要と思うのでオプションでも付けられるなら付けてます。
でこのパーツに限らず壊れる可能性も考えますので延長保証は車両代金の一部と考えて必ず付けるようにしています。
ほとんどは無駄な投資になってるんですけどね。
>それに対し憤りっぱなしの人は何と呼んだらいいのでしょ。
完全主義とか完璧人間?
まあわかりませんがこのドアミラー問題、この問題のスレ立てしたほとんどの人はあまりレスしてこなくなる印象なんですよね。
発散したら終わりなのか諦めの心境なのか?
執拗に自分の例をレスする方もいらっしゃるのでそれを見たら逆に冷静になっちゃうのかもしれないですね。
書込番号:25936070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理暦を見ると、1回目の故障が登録後2年2ヶ月、
2回目が2年5ヶ月で故障。普通は耐久試験を行うハズなのに故障が頻発するなど信じられない。
部品メーカーはプライドも無いのかと思う。
この車は、リアブレーキの問題で発売が数ヶ月遅れ、
そして、そのブレーキが異音発生でリアの両キャリパー交換等、いやになってくる。自分も部品メーカーに勤めていたので、耐久試験をクリアしないと自動車メーカーには採用されない。
貴重なご意見、有り難う御座いました。
書込番号:25936197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証ビジネスだったりして。
書込番号:25936208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セナのスピードさん
>リアブレーキの問題で発売が数ヶ月遅れ、
その副産物?で最終的ににリアにディスクブレーキが採用されたわけですが、故障は残念ですね。
おそらくフルモデルチェンジでは他社と同じドラムブレーキに戻ってしまうでしょうね。
FIT3ユーザーとしてはリアのディスクブレーキは見栄えで魅力的な部分で羨ましいです。
ところでミラーが固着しても手では動きましたか?
電動で動かなくなったのはわかるのですが手でも動かないとなれば車検落ちになってしまいます。
故障してなくても手で倒す事ができなければなりません。
書込番号:25936234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアミラーは、エンジンoffにした時に自動で戻るのを手でアシストすれば畳めます。
開いたままのときは、手で畳むことは出来ます。
これ程、レベルの低いドアミラーメーカーとは
思いませんでした。
書込番号:25936628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダが採用しているドアミラーメーカーは、村上開明堂の可能性がありますが、
国内シェアは高いはずなので、ホンダの部品だけ耐久性が低いとは思えないですが。
書込番号:25936765
4点

村上開明堂ならトヨタなどにも納入しているので、2年ちょいで2回も不良が出るとは思えないが、
どこか海外製を使用している可能性もあるのでは?
乗っているFITのブレーキはニッシンではなく、海外製を使用して音鳴りでリアキャリパー左右とも
交換になったので。音鳴りでも何回もディラーに行く羽目になり、変なメーカーを使うからだと恨んだりしたものです。
ブレーキはアドビックスを使えば問題はほぼ出ないだろうと思った。
書込番号:25937354
2点

>問題を矮小化したり、他でも起きてるから騒ぐに当たらないと一般化したり、
果ては、スレ主の人間性にまで遠回しに皮肉ってきます。
問題を肥大化したり、FIT4(じぶんのクルマ)だけに限った問題だと決めつけたり、
他人のアドバイスに耳を傾けないからですよ。
長年乗っててドアのヒンジから異音がすればクレとか吹いたりして直すけど、
ドアミラー内部での部品の劣化は気付きにくく動かなくなるまでわからないんじゃないかと。
そういうのを含めてFIT4に限ったことじゃない、という話じゃないのでしょうか。
まあ、ドアのヒンジの異音ですら異常で故障と決めつけ部品クレクレ言う人なら論外ですが
乗るたびにモーターと歯車が連動した動作をしてれば大抵そのうちどうかなる、と普通は思いますよ。
そういうのは自動車だろうがミニ4駆だろうが一緒。いつか壊れる。壊れるのが早いか遅いかの違い。
書込番号:25937501
9点

>肉じゃが美味しいさん
>セナのスピードさん
別スレでコメントしましたが、ミネベア アクセスソリューションズのサイトで紹介されている
https://minebea-accesssolutions.com/technology/innovation/noisereduction/
が、現行フィットのミラーではないですかね?
書込番号:25939240
3点

村上開明堂さんもホンダに納入しているようなので、違う車種に採用されているのですかね?
書込番号:25939875
2点

>肉じゃが美味しいさん
>村上開明堂さんもホンダに納入しているようなので、違う車種に採用されているのですかね?
村上開明堂は国内シェア40%の国内トップメーカーですが、、独立系の会社が全車種独占というのは(他社が作れない場合を除き)普通は無いですよね。
なお、ミネベア アクセスソリューションズは、元ホンダ子会社(ホンダ創業者設立)の事業を買収した会社です。(現行フィット発売時は、ホンダの子会社でした)
以下はまったくの推測ですが、、
また、ミネベア アクセスソリューションズの主要納入先はホンダとスズキで、スズキもドアミラー不具合の指摘が多いので、ミネベア アクセスソリューションズ(元ホンダロック)開発のドアミラーの耐久性が低かった可能性があります。
ホンダは、創業者のしがらみを捨てて子会社を売却したのでしょうから、次期フィットは村上開明堂等の世界で競争している会社の製品を採用する可能性が高いですね。
書込番号:25940233
2点

詳細なご教示、有り難う御座いました。
現行FITは乗り心地も悪く、フリードに乗り換え様と
思いましたが、ドアミラーの件で躊躇しています。
書込番号:25940260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年のフィットでは、すでに3回ミラーを交換した。
今は折りたたみミラーをデフォルトのアイテムにしていると読んだ。
これだけ品質が悪いミラーばかりだと、大変なことになると思う。
前回は保証期間外だったが、何度も文句を言ったし、前回の修理から1年も経っていなかった。だから無料で交換してもらえた。
また1年後にお会いしましょう。
いつも夏の暑さで壊れるようだ。設計上の欠陥のようだ。
でも、彼らがそれを認めることはあるのだろうか?
書込番号:26002449
3点

>2020年のフィットでは、すでに3回ミラーを交換した。
>前回の修理から1年も経っていなかった。だから無料で交換してもらえた。
>また1年後にお会いしましょう。
>いつも夏の暑さで壊れるようだ。設計上の欠陥のよ
そんなに度々壊れて、年中行事のようでは困ったもんだね。
何か根本的な原因があるんじゃないのかなあ?
ちなみに何十年も様々な車に乗って来てるけど今だに、ドアミラーのトラブルは一度もないですね。
ただ本田車には乗ったことないけど。
書込番号:26003442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、思うのだけどドアミラー自体にいろいろ付きすぎなのでは?と思う
ウィンカーランプがドアミラーに付いてるのが標準みたいになってきたし
走行中に斜め後ろに車が来たら知らせるブラインドスポットインフォメーションもまだMOP扱いだがミラーに付いてるしで
ドアミラー自体が少しずつだが重くなってきてるのも要因のような気がする
まあどちらにしてもドアミラーの設計は見直してもらわないといけないみたいだけど…
MIG13さんがあげてくれたミネベア アクセスソリューションズのサイトに載っているとおりの構造だとしたら
最善手はクレでギアの潤滑をよくしてあげることに限るのでは…
書込番号:26003533
0点

私のフィットもなりましたが、夏場だけに起きる現象とのことなので、変えなくても念のためCRCでも吹いて寒くなれば治ります。
変えても夏場にまたなります。
上手くすれば毎年新品にできるから新品好きには良い現象と思います。
書込番号:26006626
3点

これって...きっちり2年周期???
【交換履歴】
2021/6納車
2023/6 左交換
2023/12 右交換
2025/7 左右再発
もうすぐ点検なので見てもらいます
ホンダは延長保証入ってないと...不安...
書込番号:26240111
0点



マイチェン前のZ(4WD)に乗っています。
車線維持支援システム(LKAS)を使っていると、よく右へ寄りすぎます。
先日高速道路(舞鶴自動車道)で片側1車線で走っていると、
中央分離帯のポールに当たりそうになるぐらい右寄りになり、危険を感じて慌てて手動で戻しました。
通勤でもしょっちゅう右寄りになるのでずっと緊張しながらハンドルを握っている次第です。
腹が立って手を緩めて任せてみると、自分で中央に寄っていき、中央の点線を踏んでタイヤからブゥーンと振動音が出て、自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出す始末です。なにしてんの?って感じ。
みなさんのヴェゼルはどうですか?カーブでなるならまだしも高速道路の直線で安定しないのが不満かつ怖いです。
12月に車検があるのでディーラーには相談します。
10点

>Pom Papaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24784222/
によれば、
>HondaセンシングのLKAは車線の範囲内でドライバーの意思を尊重し学習機能を行います。
スレ主さんが右側の限界?を確かめたのでそれを学習したのかもしれません。
これで解決しないようなら
>12月に車検があるのでディーラーには相談します。
なんて言わずに、ドラレコの問題映像を持って早めにディーラーに行くべきだと思いますよ。
書込番号:25866036
9点

>MIG13さん
リンクありがとうございます!
まさにこの掲示板を探していました。
同じような人がいて少しほっとしました。
LKASに学習機能があるのかどうかは定かではないですが長い目で見ていくと何か変化があるかもしれませんね。
>ドラレコの動画
なるほど。それを持って行けばディーラーも見てくれるかもしれません。やってみます。
書込番号:25866971
1点

私も主さんと同じく、片側2車線では問題ありませんが、1車線だとかなり中央よりに感じることはあります。
3年経ちますが、いまだに学習してくれません(笑)
過去にYouTubeかネット記事かで、同様のことを見かけたので、相談されたところでディーラーレベルではどうしようもない、プログラムの問題なのかなぁと思っています。
書込番号:25867020
6点

一般的にレーンキープシステムは他車を含めて右寄りと感じる人が多いのではと思います。
それは殆どのドライバーがキープレフトの運転が染み付いているからなんでしょう。
案外それが中央だったりもするんですが、あまりにも違和感を感じるなら使用をやめるしかないでしょうね。
書込番号:25867114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
なるほど、うちの車のスレでも、やはり右寄りが多かったのですが、そのあたりもあるのでしょうね
もっと言えば、右ハンドル車なので、本人が中央と思っていてるとこが、実は左寄りってこともあるかもしれませんね
もちろん、今回のスレ主様とは全く関係ありませんので、そこのところは、よろしくお願いします
書込番号:25867176
1点

スレ主さんが怖いと感じた状況
・片側1車線
・高速道路
・中央分離帯がポールだけ (隔壁が無い!)
であれば、程度の差はあれ、だれもが(対向車を恐れて)無意識に左に寄って走るんじゃないですかね?
こうした無意識の行為と(対向車を恐れない)レーンキープシステムが相反するんじゃないですかね。
書込番号:25867261
0点

>Pom Papaさん
先代フリードのホンダセンシング付等試乗含め他車も乗りましたが白線踏んだ事はないですね。
昔のトヨタ車はありましたが。
そもそもレーンキープが作動してるか確認してますか?
ライン認識してるとグリーン表示になっていると思いますが。
全ての状況で認識する訳ではないですよ。
書込番号:25867309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pom Papaさんこんにちは
車線維持支援システム(LKAS)を学習させるには(取説に記載されていませんでしたか?)
高速道路にて車線維持支援システム(LKAS)ONにし、いつも走行している車線間をキープ
初期設定値と異なる場合はハンドルに舵角修正しようとトルクが入りますが、そのトルクに打ち勝つように車線間を1〜2分キープして走行していれば学習完了します
ハンドルに舵角修正しようとするトルクが入らなくなり
ご自分の車線間をキープするようになると思います
また学習完了の音とか表示など出ません
道路の白線環境で異なる場合がありますので
万が一の場合は走行初期学習が必要になるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25867391
1点

>Hm futureさん
詳細なご説明ありがとうございます。
取説は一通り読んだつもりなのですが学習機能については見つけられませんでした。
本当に学習してくれたら一気に愛着が沸くでしょうね。
今までは「おいおいっ」てな感じでしたが、今日からはLKASを駆け出しのアシスタントと思って車と会話しながらステアリングを握ろうと思います。
>MIG13さん
無意識に左に寄ることもあるかもしれませんが、右の点白線を踏んで自分で警告を出したので右に寄っていたことは明らかです。
ポールにぶつかりそうで冷や汗をかきましたから。。
他のみなさまも貴重な情報とご意見をありがとうございました。
仲間がたくさんいるみたいで嬉しかったです。
書込番号:25867435
2点

>Pom Papaさん
>腹が立って手を緩めて任せてみると、自分で中央に寄っていき、中央の点線を踏んでタイヤからブゥーンと振動音が出て、自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出す始末です。なにしてんの?って感じ。
の部分ですが、
ハンドル操作しなかった(又は急なハンドル操作をした)のでLKASが解除されたが、それに気づかず、『(車が自分で操舵しておきながら)自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出した 』 と錯覚した。
(たぶん、LKASが解除されても、車線逸脱警告は出ますよね。。)
という可能性はないですかね? これなら状況が説明できるんですが、、、
書込番号:25867666
3点

>Pom Papaさん
>ハンドル操作しなかった(又は急なハンドル操作をした)のでLKASが解除されたが、それに気づかず、『(車が自分で操舵しておきながら)自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出した 』 と錯覚した。
補足です、
上記は一時的なLKAS解除を想定しており、カスタマイズ設定によっては、一時的な解除ではブザーは鳴らないようです。
書込番号:25867694
0点

>MIG13さん
考察ありがとうございます。
車線逸脱警告表示が出た時もLKASは作動中でした。緊張しながらステアリングも握っていたので間違いないです。
書込番号:25868148
2点

追記です。
昨日、LKASを使用して70km/hで片側2車線の左レーンを走っていました。
いつものように中央に寄っていくのでイライラしました。
どこまでいくんだろうと思ってステアリングを軽く握って放置してみました。
するとなんと、
中央線を踏むにとどまらず、跨いでしまったじゃありませんか!
慌てて戻しましたが再度やってみるとまた跨ぎました。
車線逸脱警告も出っぱなしです。
いくらなんでも危険すぎる・・・
先週ディーラー車検のときに相談し、「異常ありません」と言われましたが、こんなの異常です。
便利な機能だと思っていたのに悲しくなってきました。
ディーラーには再度相談するつもりです。
書込番号:25986826
1点

>中央線を踏むにとどまらず、跨いでしまったじゃありませんか!
慌てて戻しましたが再度やってみるとまた跨ぎました。
車線逸脱警告も出っぱなしです。
いくらなんでも危険すぎる・・・
>先週ディーラー車検のときに相談し、「異常ありません」と言われましたが、こんなの異常です
さすがにこれは異常じゃないでしょうかね。
これで異常なしというディーラーも異状のような。
それとも車の性能上の限界?
書込番号:25986843
2点

>Pom Papaさん
直線で、って事ですよね。
それは明らかに異常だと思いますよ。
サービスマンなり営業なりを同乗させるとか運転させるとかして症状を見せれば良いと思います。
書込番号:25986868
3点

>Pom Papaさん
過去のスレも含めて初めて読ませて頂きました
最初は車の特性で仕方ないんじゃ?と思いました。 当方スバルの初期の頃のアイサイトで同じ様にフラフラ左に寄っては戻り右に行ってはフラフラ戻りという感じでしたので気持ち悪くて機能を使う事が無かったでからです。
しかし中央車線を跨いだとの事で、それは異常だと思います
現に車線逸脱警告も出っぱなしなのですから何かしら車が危険回避で逆に戻る行動を起こさないと、安全装備の意味を成していません。
参考になるかは分かりませんが自車のテスラでは最初にカメラのキャリブレーションを行います
所有者の走行のデータ取りで暫く走行後にオートパイロットが使用可能になります。
面白いのがこの学習時にどちらかに寄って走行する癖のある人はセンターからズレた挙動をする報告がありました。
これはユーザーがいつでもリセット出来るのでやり直して正常に戻ったと言う話も聞いた事があります
ヴェゼルに学習機能があるかは分かりませんが、もしある場合は一旦学習をリセットする、無い場合でもスバル車で言えばフロントガラス交換時にはエーミングと呼ばれる設定があります。
それらが主さんの車両では狂ってないか、またレーダーやセンサー関連に異常が無いかを早急に調べて貰った方が良さそうですよ
書込番号:25986946
3点

>またレーダーやセンサー関連に異常が無いかを早急に調べて貰った方が良さそうですよ
もうすでにディーラーが異常ではないと、のたまわっているわけだから、どうしようもないのでは?
どこか別の所で見て貰えたらいいだろうけど。
書込番号:25987463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pom Papaさん
LKAS使用してない時は、添えてるだけで真っ直ぐ走りますか?
先代フリードや現行ヴェゼルホンダ車ほぼ試乗してますが、そのような状況は体験した事ありません。
症状出る箇所は高速、バイパス問わず出るという事ですか?
使用する時は絶えず右に寄りますか?
症状出るとき両側の白線認識してますか?
認識してればグリーンになってるはず。
またディーラーに確認お任せるのでは無く、同乗して確認してください。
書込番号:25987841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ですよね。。
昨日は右レーンでやってみましたが路肩に擦りそうになりました。
もちろん警告を出しながらです。
ディーラーの対応はまたここに記載します。
>槍騎兵EVO
はい直線です。
車検の時は軽くあしらわれたので今回は真剣に相談するつもりです。
仰る通りディーラーに同乗してもらうのが第一歩ですね。
書込番号:25987858
1点

>☆ポコ☆さん
たくさんコメントありがとうございます。
同じヴェゼルや他車でもフラフラはあるようなのでそんなもんと割り切っていましたが、
車線を跨ぐのは違いますよね。
警告を出す=自分で回避制御しないとおかしい、というのも同意見です。
テスラのお話大変参考になりました。
私が求めているのはまさにキャリブレーションです。
先週のディーラーで学習機能はないのか聞いたのですが、「ヴェゼルで学習機能があるというのは聞いたことはないですね」と言われたのでがっかりでした。
でもお話を聞いてもう一度真剣に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25987869
1点

>あかビー・ケロさん
LKAS不使用時は安定してまっすぐ走ります。
右によって車線逸脱警告が出る症状は高速/バイパス問わず出ます。
車速、レーンキープのランプはどちらも緑が点灯しています。
(認識できているからこそ警告が出るのでしょう)
ディーラーが調査してくれるのであれば私も必ず同乗します。
その前に、試乗車でバイパス走って本来はどうなのか体験したいんですよね。
私にとってLKASは自車しか経験がないので。泣
書込番号:25987884
1点

>Pom Papaさん
返信ありがとうございます。
使用方法、気象、路面状況やアライメントの影響は無いという事ですね。
エラー表示とは「車線逸脱注意」という内容ですか?
自分の経験では作動してる状況で車線からはみ出す挙動を感じた事は分岐、合流点以外では無いです。
書込番号:25987957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
他車の挙動と同じか自車のみなのかはこれから分かる事でしょうが
貴方は自分の体に不調を覚え普通じゃないと思い医者に診てもらい異常はありませんと言われたら はいそうですかと納得する人なんですね
家族がどうだった? との問いに異常無かった。 じゃ〜もうどうする事も出来ないな と思う人なのでしょう
自分の事ならその考えで良いし、自分の体は自分で守るしかないですからね
しかしココは色んな意見を求め原因や解決方法を模索し提案する場であるので、一人の提案に貴方がどうしようも無いのでは?と
結論づけ言われる筋合いはありません。 それを貴方の意見としてスレ主さんに言うならまだ分かります。それを決めるのはスレ主さんですから
百歩譲ってこの人色んな事知ってる人だな〜と認めてる人ならまだ良いですけど 笑
病院なんてそこら中にいくらでも存在しますし医者の数はそれ以上おられます
私は一人の整備士が異常無しと言ったとしても違うDラーの違う整備士に見てもらいます。
書込番号:25988465
2点

>あかビー・ケロさん
そうです、「車線逸脱注意」の表示です。
直線道路ではみ出すなんて悲しいです。。
書込番号:25988566
1点

>Pom Papaさん
>車線を跨ぐのは違いますよね。
路外逸脱抑制機能を作動させておいでだったでしょうか。それでも車線を跨いで行ったのでしょうか。
ホンダのLKASを体験したことはありませんが、舞鶴自動車道は最近走りました。綺麗な道路でラインも明白だったと記憶していますので、一般論としてLKASがその制御を迷うような環境は無いと思います。
従ってご投稿内容を拝見する限り流石にそれは無いでしょうと感じます。お乗りの車個体に何らかの異常がある印象です。
私が最初に乗った2013年モデルのLKASならそんな逸脱(基本は路肩ライン不明での路肩側逸脱で、対向車線や隣接車線への逸脱は記憶に無いですがあったかも知れません)もありましたが、今時のものは100R程度の急カーブでも制限速度程度なら自動操舵可能なものがあります。
LKASをオフにしていると正しくトレースするということはLKASが逆に操舵系に外乱を与えているようにも思えます。お乗りの車のキャリブレーションが取れていない可能性を感じます。あるいはステアリング支援トルクが弱過ぎるのか・・・
仰るように試乗車などの同一モデルで同一場所を走行なさってその振る舞いをご確認なさるのがまず第一かと思います。
書込番号:25988645
1点

そのディーラーでの対応が納得いかないなら別のディーラーで見てもらうのもありかと思います。
メーカー保証案件でしょうから多分やる事は一緒。
ただし同じ販社だと情報が繋がってるので別の販社が良いかと思います。
そこでの対応が良ければそのままディーラーを変えられるのもありかと思います。
ただホンダは販社でメンテパックを引き継げないのでそこは難点かもしれません。
今のディーラーで解決できるのが一番なんですけどね。
書込番号:25989037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのディーラーでの対応が納得いかないなら別のディーラーで見てもらうのもありかと思います。
メーカー保証案件でしょうから多分やる事は一緒。
ただし同じ販社だと情報が繋がってるので別の販社が良いかと思います。
おっしゃる通り。
書込番号:25989258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
路外逸脱抑制機能は常に作動させています。
つまり路外逸脱抑制機能を作動させた状態で車線を跨いだ、ということになります。
舞鶴自動車道も走られたのですね。
私もよく利用する高速道路です。
>M_MOTAさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
実は、車体を購入したディーラーと今行っているディーラーは違うんです。
今行っているディーラーの方が信頼性があり、個人的な相性が良いのでそうしています。
でですね、
昨日そのディーラーで解決しましたのでこの後書きます。
意外なことが起きました。
書込番号:25992237
3点

続きです。(長いです)
数日前に再度ディーラーへ電話相談し、車線を跨いだことを伝えると、真剣に聞き入ってくれました。そして昨日、ディーラーへ行ったのですが、いろいろあったので時系列順に箇条書きで残します。
・自宅に発注していたバッテリーが届いたので自分で交換。ちょっと手間取り20分ぐらい掛かる。
・ディーラーへ行く。道中警告表示のオンパレード。たぶんバッテリー交換したことで色々リセットされたのかな?
・ディーラーに着く。まずバッテリー交換後の警告表示のことを伝える。ディーラーが確認するも、既に警告は何も出なくなっていた。自己初期化されたのかな?
・本題のLKASの件、「まずは現状を把握するために走行し、その後コンピューターを繋いでエイミング(初期化して学び直し)をすれば直ると思います」とのこと。たのもしい。
・メカニックが助手席に座り、私が運転していつものバイパスへ。
・バイパスに入り、70km/hにセットして走行する。5kmほど走行するが何も問題なし。車線を跨ぐどころか右寄りになることもなく、ほぼ車線の中央をキープしてくれる。
・帰りも同じように走行するが全く問題なし。嬉しいような悲しいような。以下、車中での会話。
メ「決して疑っているわけではありませんが、今の状態だと何もしない方が・・・」
私「ですね。今までと違い格段に安定してます。今日は調子が良いとかではなく違う車みたいな感覚です」
メ「あ、もしかしたら・・・バッテリー交換されたとき、端子から線が外れてる状態って何分ぐらいありました?」
私「えーと、10分か15分ぐらいかな」
メ「それかも。その時間で色んな内部プログラムが完全初期化されたのかもしれません」
私「あー!そういうことか」
メ「普通は5分ぐらいで端子は繋ぐのですが、10分以上外れていると完全初期化されたのかも。私も経験がないのではっきりとは答えられませんが」
私「私がちんたら交換してたのがよかったんですね。笑」
というわけで、LKASは完全に直りました。今朝も感動しながら通勤しました。
ディーラーでは交換した廃バッテリーの引き取り、一部破損していた後部ドアハンドルの交換、今回同乗しての走行テスト、全て無料でした。
このディーラー、車両を買ったディーラーではないのですがすばらしい。
今回はたまたま直りましたが、そうでなくてもエイミングで直してくれたと思います。
長くなりましたが、みなさんの参考になればと思います。
書込番号:25992304
3点

>Pom Papaさん
>先週ディーラー車検のときに相談し、「異常ありません」と言われましたが、こんなの異常です。
これはどちらのディーラーの話しなのでしょうか?
書込番号:25992481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pom Papaさん
解決して一安心ですね。
面倒なキャリブレーション(エイミング[照準]はキャリブレーションの中の一工程)まで行かなくてよかったです。
最近のソフトウエアだらけの車は何かの拍子に作動がおかしくなることが結構あります。
もちろん重要な部分はフェールセーフになっているのですが、走行中などに発生して色々面食らうこともあります。
結局障害回復にはシステムの再起動が有効な事が多く、まるでスマホ並みです。
私のディーラーには「エンジンを切って車から降りてドアを一旦ロックして」と言われています。それでも直らない時は「10分程度放置」だそうです。単純な放置ですからコールドスタートにはならず、解消されない問題(再発)もありますが、「10分も放置するとほとんどのソフトウエアが初期化(イニシャルローディング)されるので当面は解消する」と言っていました。
書込番号:25992539
2点

>M_MOTAさん
それも今回のディーラーです。
あの時点では車線を跨ぐことはなかったので(LKASはそんなもん)と割り切っていて、強くは言いませんでした。
今回は真摯に付き合ってくれてありがたかったです。
書込番号:25992668
1点

>SMLO&Rさん
このたびは色々をアドバイスいただきありがとうございました。
ヴェゼルの場合、エイミング(キャリブレーション)は自分ではできないそうです。
ただしディーラーへ行ってお願いすればいつでもできるとのことです。
>まるでスマホ並み
まさにそうなんです。ディーラーも今回のことを「スマホの再起動みたいなものです」って言ってました。
書込番号:25992681
1点

>Pom Papaさん
何にせよ解決して良かったですね。
ちなみにエーミングについて
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/inspection/235527/
私のクルマは飛び石?によりフロントガラスを交換しておりその中でエーミングの作業が入ると説明を受けています。
ただ内訳の中にエーミングの項目がなかったのそれ自体の工賃はわかりませんでした。
書込番号:25992879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
情報リンクありがとうございます。
エーミングって思ってたより工程が多いんですね。
果たして私の初期化って良かったんでしょうか・・・
ま、気にしないで乗ります。
書込番号:25993571
1点

>Pom Papaさん
スレッドを興味深く拝見しました。
ちなみに中央にポールがあるような対面通行の場所でも右寄りになることは解消されましたか?
私はシビックですが、普通の高速では大丈夫ですが、対面通行の場所では中央に寄るので
安心してLKASに任せられません。
教えてもらえればありがたいです。
書込番号:25996551
1点

>bee09さん
それは逆に興味深いお話です。
ポールの間隔をセンターラインの点線と誤認識しておかしな制御になるんでしょうかね。
直ってからはまだポール付き道路では走ったことがないので機会があれば走行確認してまた書きます。
舞鶴自動車道の北の方が片側一車線でポール付きだったはず。
書込番号:25997593
1点

〉中央にポールがあるような対面通行の場所
他メーカーですが、以前の取説には正しく動作しない時の例として書かれていました。
ホンダの取説には何か書かれていませんか。
書込番号:25999712
1点

>YASSY 824さん
ありがとうございます。
色々なLKASの条件と制限が載ってましたが、この辺でしょうかね。
・道路の修復や古い白線(黄線)のため、かすれや重複、タイヤ痕、さまざまな白線(黄線)が道路にあるとき
・路上のもの(縁石、ガードレール、パイロンなど)を白線(黄線)と認識したとき
・車線が二重に描かれている道路を走行するとき
ポールとは明記していませんが、難しいのかなと考えています。
書込番号:26002022
1点

2025.4.23追記
2か月前からまた症状が再発しました。
高速道路で左車線をレーンキープで100km/hで走っている時に、自分から中央線を踏んで「車線逸脱警告」が点灯。
通勤のバイパスでも70km/h走行でも同様。
常に右寄りになるので警告が出ないように常にハンドルを左へ操作して、気付けばレーンキープ中の方が疲れます。
5月末にブレーキシステムのリコールでディーラーに行くので併せて相談してみます。
スマホで動画も捕れたのでディーラーに見てもらいます。
書込番号:26156591
1点

こんにちは
私の建てたスレッドに投稿ありがとうございます、
LKASですが、私のヴェゼルは、気持ち左気味に
走ります。
そんなにキープレフトしないで
もう少し真ん中を走ってくれたらなぁって思う事ありましたよ。
ブレーキ系のリコールってありましたっけ?>Pom Papaさん
書込番号:26180693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララパールさん
返事が遅くなりすいません。
リコールは制動装置(ブレーキオペレーティングシミュレーター)で、現行ヴェゼルではRV5とRV6が対象です。
詳細は下記からどうぞ。
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp
書込番号:26197881
0点

2025/6/2 追記
昨日、ブレーキシステムのリコール修理のついでに、LKASの不具合再発についてディーラーで診てもらいました。
ディーラーの対応はこうでした。
・症状はディーラーでも確認できました。ただし中央線を踏むぐらいの症状ではなく、やや右寄りになる程度でした。
・本来はエイミングを実施するところですが、今日は時間がないのでひとまず前回と同じバッテリーリセットをしました。
これにより現在は直っています。
症状がまた出てきたらディーラーに連絡してエイミングをしてもらうことになりました。
費用は掛かりませんでしたし、洗車と車内清掃までしてくれたので文句は言えませんね。
また進捗があれば追記します。
書込番号:26197884
1点

>Pom Papaさん
症状が安定しませんね。
ディーラーの方を同乗させると重篤な症状(警報)が出ない要因が気になっています。
問題が起きている時のシステム状態が解れば原因が絞り込めるかもしれませんね。
具体的には
・ LKAS表示灯 の色が 緑or白 いずれか?
・車線表示 の色が 緑or白 いずれか?
です。
(以前、LKAS動作中に重篤な症状(警報)があるとの回答はもらっていますが、、)
なお、
ホンダ車の場合、ハンドルを握っていてもトルクを掛けない状態が続くとLKASシステムが一時解除 (LKAS表示灯が”白色”に変化?)されるようなので、
>追記です。
昨日、LKASを使用して70km/hで片側2車線の左レーンを走っていました。
いつものように中央に寄っていくのでイライラしました。
どこまでいくんだろうと思ってステアリングを軽く握って放置してみました。
するとなんと、
中央線を踏むにとどまらず、跨いでしまったじゃありませんか!
慌てて戻しましたが再度やってみるとまた跨ぎました。
車線逸脱警告も出っぱなしです。
いくらなんでも危険すぎる・・・
を念頭にステアリングを ”極” 軽く握ったままにして 『わざとLKASシステムを一時解除』 させてみると何か気が付くことがあるのかもしれません。(ステアリングのトルクセンサ不調とか?)
書込番号:26198081
0点

>MIG13さん
私は前期型RV5に乗っています。
非常に興味を持って本スレッドを見ていたのですが、以下が気になりました。
>なお、
>ホンダ車の場合、ハンドルを握っていてもトルクを掛けない状態が続くとLKASシステムが一時解除 (LKAS表示灯が”白色”に変化?)されるようなので、
片道5時間の高速道路でLKASを動作させていて、手をハンドルに軽く添えてるだけで解除されたことは一度もないですのですが。
どこの情報ですかね?
ホンダの公式HPなど、ご自身が確実だと言い切れる情報のみを提示していただけますようお願いします。
書込番号:26198100
0点

>希望はなかなか通らないさん
>片道5時間の高速道路でLKASを動作させていて、手をハンドルに軽く添えてるだけで解除されたことは一度もないですのですが。
どこの情報ですかね?
マニュアルに「ハンドルを操作していないとき」に一時解除されると書いてありますよ。
実際、ハンドルを持っていてもLKASにまったく逆らわず、でしばらく走れば「ハンドル持て」の警告が出ますのでそれを無視してると解除されます。
書込番号:26198156
2点

>MIG13さん
なるほど。
いろんなアプローチ参考になります。
昨夜の仕事帰りに早くも重篤な症状(車線はみだし警告)再発でちょっと凹んでます。
またディーラーに電話しなくては・・・
書込番号:26198985
1点

>希望はなかなか通らないさん
>槍騎兵EVOさん
「ハンドル持て」の警告は何回も出ます。
怖いので無視し続けたことはありませんが無視し続けると解除されることは知りませんでした。
解除って・・・あぶなくないのかな?
私のヴェゼル(前期RV6)はLKASが作動中(緑ランプ)に右に寄っていき車線はみだし警告が出ます。
先日、動画も撮れたのですが運転中のスマホ操作にあたるのでここにUPするのはやめておきます。
またディーラーに連絡します。
書込番号:26198994
0点

>Pom Papaさん
以下2つの問題
@ 車線逸脱はしないが車線中央より右側に寄る
A 車線逸脱して ”車線逸脱注意”の警告が出る。
は別の問題ととらえた方が良いと思います。
別々の問題として分けて上で、Aに関してコメントします。
>怖いので無視し続けたことはありませんが無視し続けると解除されることは知りませんでした。
解除(正確には★一時的★に解除)されることを知らなかったとすれば、「ハンドル持て」という警告に対し、『ハンドルは握るがトルクを掛けて操舵はしない』 と対応したのではないですか?
少なくとも実際に”車線逸脱”するまでは、トルクを掛けてハンドル操作していないですよね?
トルクを掛けてハンドル操作したのに”車線逸脱”したなら、致命的ですから、、、
書込番号:26199928
0点

>MIG13さん
おっしゃる状態であれば私も気が楽なんですが、
LKASの緑ランプ点灯中
→手はステアリングに軽く添えた状態で“ステアリング持て”警告は出ていない状態
→徐々に右に寄っていき、タイヤが中央線(追い越し車線走行中であれば右の路肩線)を踏んで“車線逸脱警告”が出る。
→このときLKASの緑ランプは点いたまま
つまり、車自体はレーンキープできていると認識しているのに自ら車線逸脱しているということですから致命的と思っています。
もちろん手でトルクを掛ければレーン中央へ戻ります。でも常に右へ寄ろうとするので車とけんかしてるみたいです。
購入当初はこのような症状はありませんでした。
書込番号:26200158
1点

>Pom Papaさん
念のために聞きますが、
“車線逸脱警告”が出る時に車線表示は緑なんですよね?
LKAS正常作動中(+車線も検知している)にも関わらず、“車線逸脱”する要因を道路に求めると。。。
・車線中央を誤認識している
例えば、中央のポールを挟んで多数の線があると誤認識しそうですよね?
・LKASのアシスト力が不足する。(きつい左カーブ)
よく似た条件の場所で問題が発生するということはないですかね?
さらに、
>購入当初はこのような症状はありませんでした。
(道路が変化していないとすれば) 車が故障した可能性もありますね。
書込番号:26200360
2点

取扱説明書にLKASの動作要件や注意事項が山ほど書かれています。もう一度読んでみて下さい。
インパネに物を置く、ガラスの汚れや傷、車間が短い、炎天下に駐車しない、サンシェードで覆わないなどなど良くないことが沢山ありますね。
あとシガーソケットやUSBに中華製の何かを繋がれてませんか?
以前、別車にUSBイルミを繋いだ時と安いドラレコ繋いだ時、ノイズで地デジが映らなくなりました。関係性はもちろん分かりませんがコンピュータには良くないですね。
書込番号:26200399
0点

>MIG13さん
>車線中央を誤認識している
>例えば、中央のポールを挟んで多数の線があると誤認識しそうですよね?
ポールのないごく普通の道路です。
>LKASのアシスト力が不足する。(きつい左カーブ)
直線道路です。
普段通勤に使用しているバイパス道路ですから道路は何も変わっていません。
なのでLKASの不具合と思います。
書込番号:26200828
1点

>YASSY 824さん
情報ありがとうございます。
ご指摘の内容は該当しませんでした。
USBには何も繋いでいません。
ディーラーが直してくれることを祈るばかりです。
書込番号:26200830
1点

2025.7.1追記
先日、ディーラーでLKASの不具合を診てもらいました。
今回行ったのはエイミングです。
再学習とも言われますがカメラやセンサーの再調整です。
エイミング後に整備士さんが実際にバイパスで運転して症状が治っていることを確認して作業終了となりました。
作業時間は1.5時間でした。
今日まで二日間、バイパスで70km/h走行する限りでは症状は再発していません。
前回、前々回のバッテリーリセットではそのうち元に戻ったのでまだ安心はしていませんが、このまま維持してくれることを願います。
もし再発したらまた書き込みます。
(もうこれで終わってほしい)
書込番号:26225708
2点

エイミングは初めてですよね?
今度こそ直ったんじゃないの。
書込番号:26225943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.7.17 追記
2週間経過しましたがLKASは正常に稼働しています。
通勤のバイパスも高速道路もほぼ中央をキープしてくれています。
ようやくレーンはみ出しの恐怖から解放されつつあります。
もし同じような不具合で悩んでいる方がいましたらディーラーでエイミングをお勧めします。真摯に対応してくれたディーラーにも感謝です。
書込番号:26240038
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
オートリトラミラー(施錠時サイドミラー格納)にしてあるのですが、本日、炎天下駐車でドア開錠後、施錠時にサイドミラーが格納できないことが分かりました。
左右とも途中で止まるので、温度上昇でモーターがトルク不足になってるようです。
展開動作は左右ともOK。
走行時は風で冷やされているようで、停車直後のオートリトラミラー(施錠格納)動作はうまく動きます。
もともと霜で格納できなくなったりして、トルクがギリギリの設計のモーターだなと思っていたのですが、この夏場に不具合がでるとは思いませんでした。
ディーラーに連絡するとモーターの部品交換になるようです。
33点

>午睡猫さん
保証期間中で良かったですね。
保証がきかないと結構な修理費になるようです。
書込番号:24819342
5点

僕はオートリトラミラーは最初助手席側がこわれ2週間後ぐらいに運転席側がこわれました。いずれもドアミラーassyで交換でした。保証期間で無償でしたが通常は4万ぐらいかかるようです
書込番号:24819664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も真冬に片側だけ格納しない事象が1回だけ発生しました。Dには伝えましたが、様子見との判断になり、その後再現しないのでそのままです。
対策部品が出来ない限りモータを交換しても、いずれまた同じ事が起きるでしょうから、現在のところ完治は出来ないと諦めてます。
書込番号:24819693
12点

ディーラーと会話しましたが、もう複数の客が部品交換を行っているようです。
結構頻度が高いのでは?と思われます。
>税込38円さん
私もその現象で様子見でした。
この夏で高頻度再現するのでディーラーに電話をかけたら向こうも把握してたみたいです。
>エリトさん
保証期間中の弱点を出し切らないとダメですね。
運転席シートも破れているし、ワイパーもビビるし、どれだけ原価低減してるんだろうと思います。
書込番号:24819720
26点

>午睡猫さん
交換しても再発するようです。
税込38円さんがおっしゃるように、対策品が出ない限り完全に直らないと思います。
ミラーの隙間にCRCを吹きかけると、半年くらい大丈夫になります。
自分は車預けるの面倒なので、この方法が効かなくなったら、交換を依頼しようと思いますが、Dもこの現象把握してるし、保証期間切れが近くなったら交換するかも。。。
書込番号:24819779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにオートリトラミラーはまっていても作業は可能とのこと。交換だけなら40分ぐらいらしいです。まあディーラーごとに時間のさはあるでしょうけど
書込番号:24819806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のはオートリトラではなくただの電動格納なのですが、やはり左側が不具合発生しました
最初は左だけ半分くらいしかたたまれなくなり、その後まったく格納しなくなりました
右側はなんの問題もありません。ディーラーに持っていったときも半分格納は再現しましたのでassy交換となりました
動画や写真を取っていいったので説明しやすかったです
ハウジングとベースの間になにか擦れたような傷があるのですが、関係あるのでしょうかね?
右側はなんの傷もありません。
ちなみに例の半導体不足でパーツの入荷は8月だとか・・・・
書込番号:24820695
10点

私のFIT4 Home eHEVで同じ現象が出ています。
2年間問題ありませんでしたが、左サイドミラーが閉じる時に途中で止まる現象が4月、5月に1回出ましたが何回かミラースイッチを
ON-OFFしていたら回復しました。(開く方向は問題なし)
ところが、6月末になり1週間に4回も発生して、しかも何度もON-OFFを行っても回復せずでしたが根気よく行ったら直りました。
一応、OIL交換の時に説明してあります。
ディーラーの方では保証期間内なので交換しますと言っていましたが、サイドミラーの後付けしたフードとステンレス・ラインの外しは
お客様の方でお願いしますとなったので、今回はすぐには交換しない事にしました。
部品としてはサイドミラーのトップカバーとボディとの接続部分カバーは現在使用しているものを使い、それ以外は新しい物になるそうです。
部品展開図を貰いましたが、中の部品だけではなく殆ど全体の交換しかできないそうです。
以前10年位経過した違うメーカー車で同じような現象で自分で分解してグリスを除去クリーニングして新しいグリス塗布で直った経験が有りますが、今回は保証期間なのでディーラーでの修理にする事にしました。
他の人が部品入荷が8月になると書いていましたので、今週中に部品発注だけでも先にしてもらう予定です。
納車後に後輪ブレーキの異音で何回もディーラーに行って何度か部品交換をして最後にサービスキャンペーンとかで後輪の両方を交換してもらい殆ど異音がしなくなりましたが、それでも数か月に1回ぐらいは微かに発生しており、ディーラーにはこの程度ならば我慢しますと言ってありますが、今回のミラーの件でも左側交換しても右側がそのうち故障とかになりそうで心配です。
書込番号:24821861
13点

>ワイパーもビビるし、どれだけ原価低減してるんだろうと思います
==>
同感です。 納車直後からワイパーがビビりまくり、そのほかの様々な不具合があって初回整備で一月かけました。
ワイパーは、全部品交換しました と言われましたが、整備語 はじめての雨で ビビリまくり 交換前よりひどくなりました。
二度と尋ねることもなかろうと思っていた販売店に行って 新品のハズのワイパーを撥水対応ゴム( 4400円)に交換した時は、もう
腹を立てる気持ちも失せました。
こんなもの、最初からそれを標準にしておけば済む話。 ゴムの違いで どんだけ 社内の部材コストが変わるのかと聞きたいですわ。
今まで色んな車の乗り継ぎましたが、こんなにワイパーがビビりまくる車は、生涯初めてです。 直前まで乗っていたFIT2は車検ごとにワイパーゴムを交換すれば、撥水加工しようがしまいが、こんな不具合はありません(私の場合は、ワイパーのビビリなんてカワイイちょっとした問題にすぎませんでしたが)
ドアミラーの広報視界の悪さは、相変わらずで、駐車時に白線が相変わらず見えませんね。 ドアミラー視界が広くなるどころか、逆に旧車に比べて狭くしなってしまったというのはびっくりです。
実際に、近づきたくもないディーラに何度も足を運ぶ結果となりました、時間やお金を せっかくFITを買った顧客に浪費させているわけです。
HONDA SENSINGだハイブリッドだと言う前に、 雨天走行の基本のワイパーゴムのまっとうな標準仕様やら、相変わらず視野が狭いドアミラーのちょっとした改良とか、基本部分でやるべきことが山ほど残しています。
HONDAは、今後も日本で車を売っていくつもりなら、そこらを今一度立ち止まって ユーザの立場で車という商品はどういう状態で顧客にとどけるべきなのか、売るべきなのかを真剣に考えるべきだと思います。
書込番号:24822493
47点

どのメーカーにも言えるのですが・・・・
ちゃんとした車を作って下さい って事ですね
書込番号:24822936
16点

前回助手席側のオートリトラミラーを交換してもらいましたが、最近また不具合がおき本日ディーラーに連絡した際、不具合対策品がようやく出たとの事です。初期のオートリトラミラーは生産中止になったとのことでした。納期が10日前後のようです。
書込番号:24837908 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オートリトラミラーにしてあって僕のは、助手席側を格納の時に、「バキッ」と音が鳴りディーラーでも再現したので助手席側のミラー一式を無償交換してもらいました。
原因はミラーの軸のプラとプラが擦れて音がすると言われましたよ。
>49miru_yyさんと同様に後輪ブレーキの異音でブレーキパッド一式とブレーキローター一式を立て続けに交換しましたが、交換後も異音はします。
来月の点検時に見てもらう予定です。
書込番号:24844087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、モノキュラカメラのソフトアップデート(改善対策)とともに、左右サイドミラーの保証交換をディーラーで行ってもらいました。
部品が丸ごと変更されているため、旧部品をなにも流用せず、まるごとASSY交換となりました。
どこが変更されているか分かりませんが、心なしか摺動部のスキマが大きくなっている気がいたします。
書込番号:24887364
5点

初めて書かせて頂きます。
2020年式のフィットクロスターの中古を購入し5日前に納車されました。
鍵を開けたときに左側がだけが半分しか開かなくなってしまいました。マイディーラーの連絡待ちなのですが
すぐに直して頂けるのでしょうか?10月に発売になるフィットを購入しようとしましたが狙っていた色が廃盤になるため泣く泣く中古車にしたのですがまさか納車の5日もたたずにこのようなことになりびっくりです。
書込番号:24901576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うみ☆☆さん
それは災難&残念ですね。
ディーラーの認定中古車でしょうか?それとも、中古車屋から買ったのでしょうか?
契約書なり約款をよく確認したうえで、購入された中古車屋に聞いてみて下さい。
どちらにしても、中古車の保証の範囲はそれぞれですから、ここで保証の範囲で直してもらえるかどうかは誰もわかりません。
直ぐに直せるかどうかも、交換部品の入手時期や車屋の空き具合もあるので、ここで確実な答えは得られないと思います。
書込番号:24901718
5点

私がが購入したのはホンダの認定中古車です。
左右のミラーの動きは差があったりしますか?
同時に動き出すのですが助手席側の方が早く止まるのですがこれは途中で止まってるということなのか?
何回かやってるうちに左がすぐに停まってしまうという症状が出てきました。
よくわからないので保証もあるのでディーラーで見て貰おうと思います。
書込番号:24901783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日ミラーを点検ついでに交換してもらいました。
ボディ同色のカバー部分以外は全て交換されます。
動きがスムーズになりました。
>すぐに直して頂けるのでしょうか?
2年半目の点検と合わせて、かかった時間は1時間半位でした。
ただ、在庫は持ってないと思うので、何日か部品の入荷待ちになると思います。
いつもそうなるわけじゃないからDに行き辛いなぁって人も、Dに持っていった時に動かない現象がたまたま出てなくても、たまに動かなくなる事があるって言うと交換してくれると思います。
(これはお店によって違うかもですが、自分の時は、Dはその事象は他でもあると知っていて、話だけで車は確認せずに部品取寄せてくれました)
書込番号:24996093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も左のミラーが格納しない症状出ました。再現度は100%です。格納が途中で止まりますが開くのは開きます。施錠時のオート格納が付いていない事と左だけの症状って事からミラー内のユニットに問題があるのでしょうね。
保証が10月で切れるので危なかったです。事前にこのスレを見ていたのでディーラーにて「フィットではよくあるんでしょ?」と聞いたら言葉を濁しながら有るといってました。
もちろん交換はしてもらいますが、対策品とは言ってなかったので下手したらまた出るかも。次に出たら保証切れてるだろうから修理は自腹かぁ〜。こんな持病を抱えた車では不安すぎる。
書込番号:25361579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

左のミラーが格納されないって他にもあったんですね…
今は新しいMC後のe:HEV HOME(GR3)に乗っていますが
前のFIT3ハイブリッド(GP5)で左のミラーが格納ではなく開かない症状が出てました…
最初は左のミラーを電柱で掠らせた覚えがあったのでそれの影響かなって思ってたんですけど…
なにせ前のFIT3で話で保障も切れてるので様子見してたんですけどね…
それと今のe:HEV HOMEでも気になってるんですけど
左と右のミラーって展開角度が違うのかして展開にかかる時間が左の方が早い…
書込番号:25363132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>機械オタクさん
以前真上から撮影した写真を、どちらか片方を左右反転して比べると、僅かながら右より左の方が内向きに見えました。
で、ガラス面から直角に、ドアミラーの「ガワ」までの距離を測り角度を逆算すると、右が約 25 度内向きなのに、左は約 30 度内向きって感じでした。
展開速度は同じでしょうから、左が先に終わり、右が一瞬だけ遅れて終わる音がしますね。
右ハンドルなので、ミラー本体も右が約 10 度内向きなら、左は約 20 度内向きとなり、左右差を少なくする為に、展開角度に差を設けているのかもしれませんね。
書込番号:25363503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も困り果ててここにたどり着きました。新車購入時OPでオートリトラミラー選択し2020年7月納車。2021年9月に開錠時左ミラー開かずディーラーに連絡→交換。1ヵ月もせず再発しコントロール基盤?を交換。数日で再発。今度は操作パネル交換。また数日で再発。ディーラーへ相談したがホンダからの指示ですぐ交換できないとのこと。ホンダお客様相談室へ電話し内容伝え、直接現状を教えてくださいと頼む→今日まで回答無し(1年以上)。その後ディーラーより連絡あり対策品へ交換できるとのこと。交換し使用していたが3カ月半で再発。ディーラーへ連絡し再度部品番号が違う対策品が出たとのことで交換。今度も4カ月程で再発。ディーラーへ持ち込み確認。可動部が削れ音も発生しているとのこと。対応としては当たり部品が出るまで交換し続けるしか方法がないとのこと。取り寄せ依頼し先日交換しました。新車から数えると左ミラーは今回で5個目となるが、多分今度も無理でしょう。使用者は家族ですが2年近くトラブルに悩まされもう乗りたくないと言っています。あまりにも可哀想だったので、自動車製造物責任相談センターと国土交通省自動車不具合情報ホットラインにも連絡しました。改善が促進されればと思います。使用者の家族はトラブルが嫌で新車購入を選択し、私個人はF1・モトGP・インディもずっと応援していましたし、地場にホンダ系企業がたくさんある為応援するつもりでしたが完全に裏切られました。
書込番号:25368607
21点

>チビ号さん
実際に計測してくれてありがとうございます
(返事が遅くなってスイマセン)
左のミラーの展開角度やはり小さめだったんですね
もしかしたら左の展開モーターは右のミラーが展開・格納が終わるまで電気が流れていて無駄な負荷がかかっている可能性がありそれが原因で左の方が壊れやすくなってるのかもしれませんね…
(他の人達も壊れたのは左だって事だし)
書込番号:25372245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2022.2納車で 2022.10に両側ミラーを全交換しました。
納車直後から時折起きてたのですが、開閉ボタンで治る事が多かったので様子見だったのですが、ついに再現するように。
左側が閉じたまま固着しました。 右側はひっかかりながらギギギーとなんとか開閉。
部材番号が2022夏に変わってるとのことで対策品だと思っていました。
しかし、
2023.5に 今度は左側が閉じなくなりました。再現性ありで、ディーラへ行くと、慣れた感じで ああ、根元が擦れてるんですね、とミラーを強く捻ってました。これでその場はしのげましたが、結局は再現し部品交換。
結局は、前と同じに超短期間で壊れるミラーでした。 これって、HONDAは真剣に治す気はないのですかねぇ....
書込番号:25377100
16点

ウチのFIT4も同じ症状が出ましたので、プラスチック溶剤不使用(プラスチック対応)のシリコングリースを可動部に注入したら、回復しました。以来、約2年半になりますが、問題ありません。
書込番号:25701923 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2023年に購入したe:HEV HOMEですが、右サイドミラーが開かないことが数回あってその後直りましたが、仕様かと思って、潤滑油塗らなきゃと思っていました。もしまたなって、いろいろしてもダメなら、言って交換も考えてみます。
書込番号:25708228
2点

前回、対策品に交換してもらいましたがまた左右ともに出ました。車検の前だったのでディーラーに伝え交換予定ですが、完璧な対策をして欲しいものです。
オートリトラ外してもらおうかな。
書込番号:25846170
4点

>完璧な対策をして欲しいものです。
ホンダ以外でも聞く話ですが、ネットではホンダが多いですね。
フィットではGE6(FIT2?)での不具合が沢山出てきます。
ディーラーの話では旧フリードやステップワゴン、ヴェゼルも数件事例があるとの事。
自分は1度交換してますが、前回はたまにだったし潤滑剤スプレーしてしばらく凌げました。
今は再発してません。
リコールが出てる他車でも全ての車両を対策品に交換ではなく、保証延長してその期間に発生したら交換なので、気温等に左右されず完璧に動作する自動格納ミラーは造るの難しいのか、発生する頻度が気まぐれなのか。。。
書込番号:25846217
4点

私の2020年8月登録のhomeですが、昨日左のドアミラー格納が出来なくなり、検索した結果、ここにたどり着きました。 数ヶ月前に家内が左のドアミラーが格納しないと言っていたのですが、私が乗るときには症状が出なくて放っておいたところ、完全に格納不可となりました。恐らくギアの破損だと思います。
もう4年経過しており、メーカー保証外かと思い、車載書類を確認してところ、マモルくんに加入しており、たすかりました。 皆さんのを拝見すると左が多いようですが、右は大丈夫なのでしょうか?
予防対策としてメーカー保証になりますか?>午睡猫さん
書込番号:25863182
4点

以前投稿から新たに異常発生しました。今年1月に初めて右ミラーが開かなくなり、ドアの操作スイッチで開くとギギッと異音がしました。すぐにディーラー担当へ連絡し1カ月後の定期点検と同時に交換しました。新車購入3年半程で左5個、右1個ミラー基部交換となりました。今回交換まで右ミラーを観察しましたが、日を追う事にミラー底の回転部に傷が増えて音も大きくなって行きました。また観察で気付いたのですがどうやら右ミラーを先に設計、作成し左に転用しているようです。その為左ミラーが閉じる時明らかに回りすぎてリミットオーバーのエラーを拾い解錠時ミラーが開かない状態が起きやすいと推察されます。左右のミラーを真上から見ながら開閉してみると解ると思います。
書込番号:25889726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカナマアアスキンさん
>解錠時ミラーが開かない状態が起きやすい
全部の書込み見てて思ったのですが、閉じなくなる人と開かなくなる人がいるんですね。
私は閉じなくなって交換してもらいましたが、交換後は今のところ大丈夫です。
左右合わせて6個は災難でしたね。
交換はミラー(可動する)部分だけでしたか?
土台との相性もあるのかもしれません。
この事例多いといっても全個体の数%もないと思うんですよね。
でも、日産のように保証延長してくれないかな。
書込番号:25889794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑ すみません。
多分土台も含めて一式交換ですよね^_^;
書込番号:25889809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換は黒い樹脂部分で根元部とミラー部の交換でした。シルバーの上半分ミラーカバーは元々の物を付け替えしているそうです。また左5個目交換後明らかに開閉動作が早くなり左右差が出て、右を交換後は同じ位になるかな?と思っていたら変わらず今も明らかに開閉速度に左右差がある状態のままです。私自身は初代キャンバス後期型中古購入6年落ちに乗っており、オートリトラミラー装備していますが開かない、異音がする等トラブルは1度もないので出来るものならミラー取り替えてあげたいくらいです。
書込番号:25889831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も左ミラーが閉じない症状出ました!
ここに皆さん書いててくれて助かりました!
今日 6月7日でなかなか暑いからかな?
早速ディーラーに予約しましたが来週末になるとのこと。
アッセンブリー交換してもらえるんでしょうか?
症状が出てない右側は交換してくれませんよね(笑)
書込番号:26202798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>午睡猫さん
私は左が完全に開かなくなり、右は偶に引っ掛かる程度でしたが、ディーラーのサービスマンがホンダメーカーへの事象の報告を上手く書いて頂いて右も交換と成りました。 逆に報告が下手だと自費になることも!
書込番号:26203677
2点

>午睡猫さん
>ゆうたまんさん
>さゆ@会津さん
> ホンダ以外でも聞く話ですが、ネットではホンダが多いですね。
自分はマツダ車時代に4回位、交換したのでマツダが多い認識です。
マツダはこの手の保証を延長したし、原因みたいな物をモーター周りと理解してる様ですよ!
まあ、どこもOEMだろうし、各社大差は無いのかな?
でも、余り発生しないトヨタ車とかは何か、検査とか、構造とか? 対策してるんですかね?
そうそう、マツダディーラーはこの手の修理に寛容と言うか?
右が出たら、左も交換しましょうって、両方交換が多かったですね。
その時は運転席側の作動音の変化でわかるので、最初の車検前に音を聞いて貰って、交換してましたね!
> アッセンブリー交換してもらえるんでしょうか?
> 症状が出てない右側は交換してくれませんよね(笑)
カバーを除く、モータASSYかギヤASSY単位でのアッセンブリー交換ですよ!
自分のマツダ車の場合は症状が出てない側も交換して頂きました、まあ、ディーラー判断ですが・・・
構造が違う訳でも無いので、説明を受けて、お願いするのは有りだと思いますよ。
保証切れ前に左側だけ交換して、保証切れ後に右側は有償って! どうなのかな?
ホンダではそんな対応までしなそうにないだけど、お願いはタダですから、相談は有りかも? 知らんけど!
書込番号:26203795
1点

皆様コメントありがとうございました。
期間が開いてしまって申し訳ありません。
その後ホンダ中古保証が効きまして、ドアミラー左側のアッセンブリ交換していただきました。
さすがに症状出てない右側は交換してもらえませんでした。
ちなみに左側交換した後、左右で開閉速度の違いに気付き、右側も弱ってきているのかな?と感じてます。
一旦解決です!
書込番号:26239271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
4/1より車内Wi-Fi使い放題が開始されたので契約してみました。
メリット
・契約が自動更新になるので楽。
・スマホや他デバイスへの接続は早いです。
・AI BOXのYouTubeなどはカクつくことなくスムーズに通信しています。
(AI BOXの映像と音声遅延はデバイスによるものなので車内Wi-Fiとは関係なし)
デメリット
・ホンダTotalCareの基本コースに加入しないと、車内Wi-Fi追加契約できないため、車内Wi-Fi料金とは別にTotalCare基本コース料金も別途かかる。(TotalCare基本コースは1年無料)
・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
(デバイス側を自動接続にしていれば、車内Wi-FiをONにした時点ですぐに繋がります)
AI BOXなどを使用している場合、AIBOX内のマップなど自動に繋がってほしいのに、毎回ナビ側の車内Wi-FiをONへ手動で切り替えないといけないのが面倒。
以前の通信料買切りの仕様だと、通信したままだと消費していくデメリットがありましたが、使い放題に変わったので繋がったままにして欲しかった…
ぜひ車内Wi-FiのONOFFを固定化してください!!
問い合わせ窓口に聞いたところ、変更予定はありませんとの事…
使いたい時のみWi-Fi使えれば良いやって人には接続が早いのでオススメです。
当方パイオニア carrozzeriaのWi-Fiを使用していますが、デバイスに繋がるまでが長い+繋がらないこともあるので、TotalCare車内Wi-Fiを試してみました。
書込番号:26130832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
これが防止策なんだろうな
一人暮らしなら
目の前アパート車庫で クルマのwifiで全部
生活しちゃう とかできないか と 思ってしまう
書込番号:26130906
2点

エンジンONOFFで入切出来ると車動かしている時のみ仕様にしたら早いけどね…
書込番号:26131125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka25さん
・ホンダは月単位(1,650円)しかないのか。しかも基本料もプラス550円。合わせて2,150円/月。
・月の初めから加入しないと損?
・翌月から自動更新?
我が家はクロストレックを使っていますが、
・スバルは他に加入しなくともWi-Fiは1日550円、30日で1,650円で利用できるが1か月ではない)。
自動更新ではない(たぶん)。
・申し込んでからつながるまでに5分かかる。
・車に乗り込むとエンジン始動ですぐに無線CapPlayとつながってしまうので、車内Wi-Fiと供用できない
ので使っていません。CapPlayを使うとたとえナビは車載ナビを使っても、電話の履歴、連絡帳などはiPhoneのものを使えます。そちらの方が便利です。
車内Wi-Fiが必要な時はモバイルルーター(FS5050)と楽天モバイル回線を使って接続しています。これならどんなに高くとも3,000円程度で通信料無制限、4G/5G回線とパートナー回線(AU)が使えます。
書込番号:26131941
2点

・月の初めから加入しないと損?
→こちらはわからないので断言出来ませんが、システムから考えて契約日から1ヶ月更新か、初月日割りなのかもしれません。
・翌月から自動更新?
→登録にはクレジットカード登録が必要なので、解約しない限り自動更新みたいです。
ホンダCONNECTの車内Wi-Fiは、AI BOXがCarPlayに繫がってる状態(有線)でAI BOXは車内Wi-Fiに繋がっています(Wi-Fiが通信が必須のデバイスなので)
デバイス購入代が別途かかるのがネックですが、カロッツェリア車用Wi-Fiルーターの年間契約だと、
\1,100/月で使い放題なので業界最安値だと思いますが、
エンジンONから少し間が掛かるのと、繋がらないこともあるのがデメリットですが、
USB抜き差しで、別の車でも持込使用が出来るのがメリットです。
カロッツェリアはまだ年間契約が数ヶ月残っているので、エンジンON自動接続されるカロッツェリアを使っていくか、
手動ON接続が必要だが、安定して繋がるホンダCONNECT Wi-Fiを使用していくか考慮中です。
書込番号:26131969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
「7 有効期限は購入日から当月の末日です。解約の手続きが行われない場合、毎月1日に自動継続されます。」(https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/)
とありますので、お試し期間なし、自動継続ですね。まあ、長く使うなら小さな問題かもしれませんが、車を乗り変えたときは問題になるかも、
そうですか、ドコモのIn Car Connectの場合なかなかつながらないことがあるとのこと、分かりました。
私が利用しているFS5050+楽天回線の場合、車のイグニッションスイッチを入れてからつながる時間は2.4GHzで1分30秒くらい、%.6GHzで、2分30秒くらいです。ネットのDL速度も結構早いですよ。もっともこのモバイルルーターは車載専用ではありませんが、車載モードもあります。
ドコモINCarConnectより高価(3GB以下なら同価格)ですが、使いやすいと思います。
ルーターの値段もパイオニアとあまり変わらないのでは?
書込番号:26132052
1点

ドコモのIn Car Connectの通信はdocomo回線なので問題ないのですが、カロッツェリアWi-Fiルーターが繋がりに癖があるみたいです。
注意事項にも記載がありましたので(ルーターよりデバイスが先に立ち上がると繋がりにくくみたいな)
毎回では無いのですがたまにエンジンONでAIBOXがカロッツェリアWi-Fi捉え無い事があるので。
一応カロッツェリア車用Wi-Fi検討の方への情報になるので記載しておきます。
書込番号:26132163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも契約しました。
Vezel X Hunt のvx-240zfe(ディスプレイオーディオ)ですが、
こちらは、DA上にONOFFがなく、TotalCareアプリのWifi画面でONにしたところ、
エンジンを切ってもWifiがONのままになっています。
TotalCareアプリ上からの設定だといかがでしょうか?
書込番号:26132374
1点

TotalCareアプリ内に車内Wi-Fiに関するON/OFFが無いのですが、可能であれば説明お願い出来ないでしょうか?
書込番号:26132899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
うちだとtotalcareアプリ内に添付画像の様にwifiの項目がありONOFFできます。
うちがディスプレイオーディオでディスプレイオーディオ側に設定項目がないからかもしれません。
書込番号:26133169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載しているナビ種類によって変わるかもしれないです
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/vezel/
説明ページが搭載ナビによって3つに分かれています
書込番号:26133187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CONNECTディスプレーだとスマホから出来ないんですね…
ホンダCONNECTディスプレーはメーカーナビなのに、マップの質やこういった不遇が、使い手の利便性を考えてあませんよね…
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:26133229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動on設定の変更予定はありませんの意味が分からないですよね。
従量制の名残かとおもいますが、定額なのにデメリットしかないです。短時間の運転なら付けるのもめんどくさいし、長距離でもコンビニなどによる度につけ直しが必要とか。
使わせる気がないのか…
書込番号:26180469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もホンダコネクトナビの都度wifiがoffになるのはホントうんざりしてます。
仮に知らない人が繋ぐ等保安上の問題だったとしても定額無制限なんだし何の問題があるのか。
ソフトウェアアップデートで簡単に出来そうな事なのに・・・融通が利かない車メーカーらしいっちゃらしいですが。
この程度の対応も出来ないなら囲い込みなんてせず、いっそカーオーディオメーカーに純正ナビ関係は丸投げしてほしいですよ。
書込番号:26234506
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





