
このページのスレッド一覧(全702スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 10 | 2021年4月30日 22:00 |
![]() |
883 | 54 | 2021年4月30日 20:38 |
![]() |
8 | 4 | 2021年4月28日 23:25 |
![]() |
19 | 9 | 2021年4月23日 04:33 |
![]() |
165 | 15 | 2021年4月6日 22:44 |
![]() |
320 | 17 | 2021年4月5日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ホンダはマイナーチェンジでHOMEの特別仕様車と最上級のLUXEしか売る気が無いみたいです、、、。
ベーシック 中間グレード ラグジュアリーと全部で5種類グレードが設定されているが、中間グレードとされるホームならまだしも、最上級グレードと価格差のそんなに無いネス クロスターにシートヒーターやステアリングヒーターが選択出来ないのは如何なものか?マイナーチェンジで、中間グレードのホームの特別仕様車にシートヒーターが標準で付くのに、それより高いネス クロスターにそもそも付けることが出来ないのはなぜ?
ネスはまだしも、スノースポーツやアウトドアを意識しているSUVタイプのクロスターに設定がないのは本当に謎、、、
コンフォートビューパッケージもFFだとマイナーチェンジで最上級グレードのLUXEにしか付けられなくなるのもなんでやねん!とツッコミを入れたくなった。むしろ街乗りメインのLUXEはコンフォートビュー要らなくない?必要なのはクロスターでしょ?心地よさを売りにしているのに、心地よさを最大限引き出せるのはLUXEのみ。こりゃ販売伸びないのはわかる。
LUXEもマイナーチェンジでカタログカラーのブラウンが消える等、迷走にも程がある、、、
クロスター、ネスにアームレスト付けたりLUXEに装備近づけたら価格ひっくり返るから、無理してグレード増やさずにもっと選択肢をユーザーに委ねてほしかった、、、公式が言うような本当にライフスタイルで選ばす気あるの?って感じ、、、謎です。
書込番号:24109036 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ネスとか廃止するようなネタあったね。
フィットが売れないのは単純にカッコ悪いから。
あと車を知らない人にアピールする飛び道具(ヤリスのような無茶苦茶な燃費や走り)がない。
同時期の開発であろうN-WGNも方向性の失敗。
アットホーム感をアピールしても…
書込番号:24109535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>ゆうたまんさん
>MCでグリル付くって噂あったけど、どうなのかな。
>中国仕様カッコいいと思う。
今回のマイナーチェンジ?では、グリル追加はないようですね。
中国仕様には、フィット SPORTがあり
・やんちゃで力強い表情
・日本仕様に対してエンジンがパワフル(純ガソリンのみ)
なんですね、私もカッコいいと思います。
さっさと、フィット NESS は失敗と認めて、替わりにフィット SPORT
みたいなバージョンを早急に追加すべきだと思うが、、、
あと1年待つ必要があるのかな?
書込番号:24109679
6点

>ゆうたまんさん
中国仕様なかなかいいですね。
先代が尖りすぎたということでのモデルチェンジだったのかなとも思ってましたが
Hondaには強力なN-BOXがあるので、やっぱり少し尖ってたほうがいいかな〜
書込番号:24109757
3点

中国仕様確かにいい感じですね。
個人的にはこれでステアリングが3本スポークになればいいと思うんだけど。
でも2本スポークは話題になってないようなので皆さんこれは受け入れていると言う事ですかね?
書込番号:24110023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
ネスは確かに需要少なそうですね。
見た目は他にない感じで僕は好きですけどね^_^
あとトヨタは後席は意識せず手抜きしてるので(単純に狭すぎる)後席重視するユーザーからは一定数需要ありそうなので、中途半端感を無くさないと、他にユーザー流れそうですね!
書込番号:24110344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
モデューロXは発売になりますよ!
特別仕様車、最上級グレードしか売る気が無いなら5種に特別仕様車+3グレードみたいなことやめて、グレード半分に絞ってラインコスト下げて、後付でグリル付けたり色々カスタマイズ性持たせたらもっと売れると思うんですけどね、、、中身はいい車だと思うんですよ!
書込番号:24110360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_MOTAさん
新型ヴェゼルの3本ステアリング、移植できそうだよね^_^
スイッチは同じみたいだし。
ちょっと考え中。。。
書込番号:24110414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かみなりさま7さん
>後付でグリル付けたり色々カスタマイズ性持たせたらもっと売れると思う
いや、世の中カスタマイズしない人の方が多いから、だったら最初からカッコよくしないとダメだと思う^_^;
書込番号:24110509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
そうなんですねー、、、見た目はそのままが好きなので変えて欲しくない派なんですよ^_^;
コンパクトカーにいかつさ要らないと思うんですよね!いかつい見た目好きならこの価格なら他にも選択肢ありそうなので^_^
書込番号:24110525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
納車されてから2週間でブレーキローター四輪全てに赤錆が発生していました。走れば摩擦で赤錆が取れるそうですが、新車なら最初から防錆してくれてればと思いましたよ。
書込番号:23282416 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

海の近く、もしくは豪雪地帯にお住まいですかね?塩とか多い土地じゃないとこんなに早く錆が出るとは思えないんですけどね。
何回かフルブレーキすれば削れるとは思いますが…
書込番号:23282428 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ブレーキローターは、ブレーキかけるたびにごく少量ですが削れて行きます。
防錆処理のコーティングしても走れば剥がれる。
コストの無駄です。
書込番号:23282442
77点

ディスクブレーキのローター。動かさないとこれくらい錆びるの普通ですよ。
コーティングしたらブレーキ性能落ちます。
書込番号:23282472 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

雨上がりの度に普通に錆びますけど。
防錆は無意味一瞬で取れます。
防錆にブラックメッキ処理してあったローターを使ってるけど、走って1分も経たずに綺麗に取れました。
毎日走れば、その都度ブレーキングで一瞬ですぐに磨かれます。
知らないで運転する方が怖い話だと思う。
カーボンセラミックローターにでもすれば錆びなくはなります。
書込番号:23282491
74点

車買うのは初めてでしょうか?
皆さんのおっしゃる通りです。
不具合ではありませんのでお気になさらずに。
書込番号:23282513 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

>ドアラ大好きさん
ドアラのバク転、失敗しても歓声あがりますね〜!
毎日2〜5km走行して、都度ブレーキ踏める道路環境なら問題はないと思いますよ。
画像の状態で半年〜1年以上、無乗車、野ざらし環境だと、ブレーキローターの研磨をしないとブレーキを使用するのに危険です。
ブレーキローター研磨するより、ブレーキローターごと交換する方が安い場合もあります。
その時は、新品のブレーキパッド、ブレーキフルードもセットでやるのが基本です。
1ヶ月に、1回以上、車両を走行させているのであれば、気にする必要はないですよ。
もし、問題があれば、点検整備時に指摘されるはずです。
書込番号:23282522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドアラ大好きさん
二週間乗らなかったと言う事でしょうか?
前車は防錆処理してあったんですか?
書込番号:23282546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

青空か若しくはカーポートかな。
雨が掛かれば早いです。
一度ディーラーに相談する方がいいですね。
スレさんが納得するかは疑問ですが。
書込番号:23282550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こういう事を言う人がいる事にびっくりしました。
あまりキツイ言い方はしたくないのですが、ブレーキの構造や特性を少し考えれば皆さんが仰ってる様に問題ない事が理解できると思うのですが...
お若い方ではなさそうだったので....
グ!クルッ!パッ!でいきましょうよ。
書込番号:23282577
47点

防さびする意味ありますか??
ブレーキかけた途端に無くなりますよね?
書込番号:23282610
21点

フィット乗りの方々はみんな優しいですね…
私は正直
「は?何言ってんだ?」
って思っちゃいました。
でもスレ主と同じ様に感じてる方もいるかもしれないので自分の価値観で馬鹿にするのは良くないですね。
ごめんなさい。
書込番号:23282617 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>防さびする意味ありますか??
防錆(ぼうせい)って読むんですよ(^^)/
書込番号:23282631
27点

錆びないというならカーボン製。
フィットハイブリットにつくかどうか別にして
オプション設定のあるものでも100万以上する
後付けだと300万とか。
現実的ではないので
錆びにくい防錆処理したものなら2万以下くらいからありますよー。(2枚)
http://www.dixcel.co.jp/rotor/rotor_pd.html
書込番号:23282660
3点

走ってブレーキかけたら錆は無くなるよ。
普通に錆びるから気にするなぁ〜
新車だからこそ発生しやすいって事もあるんですよ〜
書込番号:23282716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ある意味フルボッコ(笑)
ドラムブレーキの車ばかり乗ってきたのかな?
ディスクブレーキがどういう仕組みで回転を止めるのか調べてみれば、みんなが言うことが理解できるんじゃね?
せっかくスレ立ち上げたのに…
どんまい(笑)
書込番号:23282736 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

皆さんフルボッコですがスレ主さんは
>ルイスハミルトンさん
が紹介してくれている『防錆処理』のこと言ってるんじゃないのですかね?
書込番号:23282814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドアラ大好きさん
スレ主さんの前車はホイールカバー車ではなかったでしょうか?
であれば、洗車する機会も少なく、単に赤錆に気が付かなかったということではないでしょうかね?
前車では確かに赤錆出なかったということなら、前車ではブレーキローター(又はブレーキパッド)が油脂等に触れたことがあり錆び難かったということかもしれません、ブレーキの効きが悪かったということがあればこの可能性があると思います。
いずれにしても、ブレーキローターに赤錆が出るのは異常ではありませんよ。
書込番号:23282836
12点

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
学習できたから良かったじゃん。
書込番号:23282911 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

どんな防錆するの?
油塗ったら、死んじゃうよ。
書込番号:23282975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういう人はポルシェに乗りなさい、そしてオプションのカーボンセラミックブレーキを追加すればよろしい。
ただそのオプションだけでフィットが買えちゃいます(ちょっと足りませんが)。
書込番号:23283029
9点

バイクだとステンレスなのかほとんど錆びませんが、クルマは普通に錆びますね。コストの問題なのか、性能や感覚の問題なのかは知りませんが。一時期ホンダがインボードベンチレーテッドディスクと称してバイクにも鋳鉄製のディスクローターを使っていたかと思いますが、普及しませんでした。このときは「鋳鉄の方がフィーリングがいい」とかいう解説を読んだような気もします。いずれにしろ、走り出して2〜3回ブレーキをかけるとキレイになるので、よほど長期間乗らずにいるのでなければ、問題ないと思います。
書込番号:23283045
5点

>ドアラ大好きさん
洗車して動かさずに翌朝になると見事に錆が出てますよ
ごく普通です。
走ればすぐ解消します。
アルミホイールになると見えるますが、鉄チンだと見えないですね
書込番号:23283171
7点

車の走行する運動エネルギーは
ブレーキングによって
何に変換されるのか?
を考えりゃ、当たり前の事実。
書込番号:23283304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後輪がドラムのFIT3乗りとしては、ちょっと羨ましい悩みですね。
ピカピカの新車だから神経質になり余計に目立つのだとは思いますが、
FIT4がそのへんで見かけるようになるくらい世の中に浸透すれば
気にならなくなると思いますよ。
FIT3では給油口周辺が塗装されてなかったり、天井が凹みやすかったり
もっと他の大切な部分が困った仕様になってたりしましたし。
まあ、そういう情報を知っていればそれなりになんとかなるので
大して気にもなりませんが。
そのへんにあるキレイなクルマを見ても、ディスクが錆びたりしてるのも
けっこうありますし、気に病むことはないかと。
「ホンダ」の「FIT4」に限った話じゃないし、割り切って乗るのが一番かと。
書込番号:23283682
7点

>ドアラ大好きさん
いやぁ、スレ主さんこう書きましたよね?
>新車なら最初から防錆してくれてればと思いましたよ。
防錆って基本的に鉄の錆を防ぐことを言いますが、鉄が錆びる事をご存知なら無理ゲーなのも常識的に分かりますよね?
ブレーキが錆びるのがイヤなら他の人が言うように、ものすごくお金をかけてカーボンを使用するか、他の材質の材料を探すしかない訳ですが・・・
非常識な思いを書けば、それを正そう(理解させよう)とする書き込みが来るのは常識ですよ。
書込番号:23283696
23点

>ドアラ大好きさん
気持ちはわかりますが、消耗するディスクに防錆加工したとこで意味はないでしょう。
ネスは16インチでアルミも穴が大きく目立つから気になるので、インチダウンし鉄チンのキャップ仕様にすれば、精神的に良いのでは?
または3日に一度は近所乗り回せば錆はつきにくくなります。
自分も前車のホイールカバーから純正アルミ仕様になったので、ディスクのサビに気になりそうですが見て見ぬフリー(ド)するしかないなと思ってます。
書込番号:23283805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドアラ大好きさん
真面目に考えたとして
防錆って事は後処理なら防錆塗装があります
で
塗ってみますか?
直ぐ削れて無くなりますよね?
意味ないですね
では
錆びない素材にする
直ぐ思いつくのはステンレス
バイク用にはある様ですが
車用には見ないですね?
熱伝導がステンは悪く放熱性に問題があるかも?
素材の問題としてステンは錆び難いのですが
異素材が付くと錆びます
で錆びない理由は表面に錆びない皮膜を形成するので錆びないのですが
表面を削るブレーキでは同じくサビるのでは?と思われます。
カーボン製ブレーキローターも製品としてありますが
一部高級スポーツカーに使われる以外はほぼレース用です
フィットより高いとの書き込みある様に
とにかく高い!
ソレに冷えてると効きにくいらしいので
一般車両にはまだ無理かな?
なのでサビは我慢するしかないですね。
書込番号:23284191
6点

>つぼろじんさん
そう?
疑問を持つのが大事と思うけどなー
書込番号:23284848
10点

気になるようでしたら 一度ディーラーで見てもらってください。
このような記事を見かけましたので
http://creative311.com/?p=86257
先日私のホンダ新型「フィット4(Honda New FIT4)」が、納車されて約2週間程にてオートブレーキホールドに関するちょっとした不具合が生じたため、一度ディーラーにてチェックしていただいたところ、どうやらブレーキディスクの最外周のところに多くの錆びが確認でき、一部は錆が深いところまで到達したことから、これが原因の可能性があるとして、メーカー保証という形でブレーキディスクを交換することに。
書込番号:23284878
2点

>ドアラ大好きさん
自分の車も雨が降ると、錆びだらけ。スレ主さんの車だけではありません。
書込番号:23285056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドアラ大好きさん
防錆処理したら、摩擦が低くなり
止まらないよ。
いいの??
書込番号:23285392
5点

>EP82_スターレットさん
そうとは限らないかも?
素材によっては直ぐロックしたりして?
いずれにしても直ぐ削れるので意味ないでしょうけど、、、
書込番号:23285400
6点

>ドアラ大好きさん
防錆って言うと、塗装するか、油を塗る
位しか思いつかないな〜。
書込番号:23286480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>納車されてから2週間でブレーキローター四輪全てに赤錆が発生していました
1日でもサビる事はあります
このようなサビは強い雨の中での駐車とかで起きやすいです
対策は濡れたら乾かしてから雨のかからないところに置くって事でしょうか
この錆も走って何回かブレーキ掛ければ取れますから
多分スチールローターならメルセデスでもアルトでも錆びると思うな
書込番号:23287657
6点

一応、防錆処理してありますよ。
パッドが当たらない部分はまだほとんど錆びてないし。
そこが早々に錆びてきたら防錆がしょぼい、ってことになる。
当然ディクセルのローターもパッドが当たる部分は錆びる。
書込番号:23287739
3点

写真を確認したら、外周と内側のディスクのパッドが接触しない部分は錆びてないんで、しっかり防錆されてると思いますがね。
外周と内側部分は、使用年月と共に次第に錆びてきますが、新しい内は錆びてないですね。
パッド接触面が錆びるのが嫌なら、しっかり屋内駐車で
しかも雨の日には乗らないを心掛ければ写真のようにはならないでしょう。
現実的には気にしないが一番でしょう。
書込番号:23288809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

30プリウス乗ってた時、錆を残したまま何キロ走れるか試した事があった。ホンダもそうだと思うがトヨタHVは回生ブレーキと通常の機械式ブレーキの協調制御なので浅く踏めば回生ブレーキのみで停止可能。止まる直前軽く踏めば錆はそのまま残る。エコRUNしてた時稀にやってた。ただ高速利用する時ですけどね。日産のeパワーはもっと簡単に出来るだろうね。結論言えば意図すれば何キロでも出来るが渋滞時は無理。それに危険だし。
スレ主さん、もしかしたら物凄く安全運転で殆どブレーキ弱めに踏んでない?ホイールの汚れが見られないから朝方雨上がりに気づいたって感じに見えるけど一応。
書込番号:23295663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるならローバルシルバーでも塗って置けばいいんじゃないでしょうか
パット接地面には塗らない方がよさげですパットが当たるとこは1日で錆が出ますので
外国車のローターは錆びやすくてホイール接続側がザビザビで塗ったら周りの錆は数カ月モチマシたよ。
車を乗らない人に取ったらローターってすぐ錆が出てだいじょぶか?って思ってたけど
錆びるから腐食がそれ以上進行しないって感じ何でしょうブレーキローターは
案外乗り出すと普通なんだなーって乗らない人にとっては普通で無いことも普通に感じるんで面白いですよね。
書込番号:24048807
2点

>ドアラ大好きさん
fit4は回生ブレーキがきついからローターとパットが擦れることが少ないのです。ガソリン車なら普通はこの擦れによって、発熱して黒錆被膜になって、均等に削れしかも錆は進行しない。
私はfit4 4wd乗り。これは更に回生ブレーキがきついから、普通に乗っていては当たり面の錆すら落ちない。毎日乗っているがローターは赤いまま。
急ブレーキをかけるとカンカンギーギーと鳴る。ブレーキパットが欠ける音がカンカン、錆が転がっている音がギーギーです。
で、峠行ってニュートラルにして、ブレーキかけたまま下って見た。確かに一見落ちたように見える。しかしディスク面はレコード盤の用に波打ってしまった。その溝の部分の錆は落ちなかった。多分当たり面積は半分以下になっていると思う。新車からたった半年でローターとパッド交換になるのは問題でしょ。ディーラーではラチがあかないので社外品のSUSディスクを検討中です。急ブレーキが錆で効かなくなるのは恐ろしいことなのです。
書込番号:24058028
2点

>kobamiさん
春になって、洗車をするようになると この議論が出てきますね。
赤錆が見栄えだけの問題なのか?ブレーキ性能の低下にまで及ぶ話なのか?
ですが、たぶん、ブレーキ性能の低下には及ばないのだと思います。
(ディーラーの説明も同様では?)
購入者の半分がワンペダル運転(フットブレーキを使わない)していると言われている
旧型ノートE-powerも含め価格コム全体のスレを検索しても、”サビてローターを交換した”
とのクレーム報告は見あたりません。
気になるようであれば、
・運転の度に摩擦ブレーキを1回効かせるということを習慣化する
というのは、いかがでしょうか?
書込番号:24058101
2点

>MIG13さん
そうなんです。とりあえず今は信号で止まるときニュートラルにしてブレーキかけます。でももうディスクが波打ってますし、溝の錆も落ちませんからそのまま進行していくでしょう。
とりあえず、片面だけ黒錆転換剤を塗って実験しています。そもそもブレーキ使わないから転換剤も蒸発しないようです。ホイールはドロドロです。
で、錆が落ちないとブレーキ効きませんね。始動時の錆落としは必須ですね。他のハイブリッド車は分かりませんがクリープがキツければ、始動時、必然的に錆落とし出来るんでしょうね。
私は今まで10台以上乗り継いできましたが、ブレーキの当たり面が錆びたままの車は初めての経験です。錆びたままの濡れたブレーキが全く効かなくなる経験もあるので、一寸センシティブになっています。
失礼しました。
書込番号:24058731
0点

鯖が落ちないとブレーキが効かない?
そんなわけないだろ
それだったら、事故が多発してるぞ
いい加減なこと言うんじゃない
普通に乗ってれば、知らずのうちに落ちてるよ
もし、落ちてないのであれば、ブレーキの踏みが甘い運転技術の未熟さだよ
ハイブリッドだからって関係ない
書込番号:24058807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうやら交換対象ということで、4輪ともローター交換になりました。
お騒がせしました。
書込番号:24058862
1点

改めて、ブレーキローターを調べてみました。
・材質は、四輪はただの鋳鉄(性能重視)、二輪はステンレス(見栄え重視)
・鋳鉄のブレーキローターには、防錆コーティングをしてあるものもあるようだが、
『錆が発生したとしてもクレーム・交換などには応じかねます』 のものが多く、
気休め程度の効果しかなさそう。
・従って、赤さび自体は不可避(→ 通常は問題無い )
なお、
>kobamiさん
の場合
>どうやら交換対象ということで、4輪ともローター交換になりました。
とのことですから
>ディスク面はレコード盤の用に波打ってしまった。
>その溝の部分の錆は落ちなかった。多分当たり面積は半分以下になっていると思う。
錆びたこと自体が問題ではなく、ディスク面の平滑性が維持できなくなったこと
が問題なんでしょうね。(鋳鉄の均一性の問題なのかな?)
書込番号:24059313
0点

だからさ、大抵のローターは一応防錆処理が丸ごとしてあるがパッドの当たる面は一度乗ればすぐその処理は落ちるの。
その処理とは亜鉛メッキや塗装。
だから新車だろうが雨でも降ればその処理が落ちた部分はすぐ錆びるの。
で、錆びても一度乗れば錆びはすぐ落ちるの。長期放置車両はわからんが。
古くなればパッド当たる面以外も徐々に錆びてくることもある。
もうとっくに終わってるスレです。
書込番号:24059629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
ここは終わってません
>とりあえず、片面だけ黒錆転換剤を塗って実験しています
って興味あるけど?
200レスまで
疑問があったり
意見するのは問題ありません!
書込番号:24059958
3点

だって一年前のやつだぜ。
疑問も5秒で晴れる内容だし。
スレ主が解決済みにせず放置してるだけだし。
まぁ暇潰しには悪くないけどね。
書込番号:24060718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
気持ちはわかるけど
良いじゃん別に
書込番号:24060728
1点

いいんだけどいい加減分かれよって。
じゃあついでに
>錆びたこと自体が問題ではなく、ディスク面の平滑性が維持できなくなったこと
が問題なんでしょうね。(鋳鉄の均一性の問題なのかな?)
峠をニュートラルに入れて下ってたから発熱で波打ったんだろう。
あわやフェード現象にもなる危ない行為。
書込番号:24060769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
>峠をニュートラルに入れて下ってたから発熱で波打ったんだろう。
峠をニュートラルに入れて下る行為は褒められる行為ではないが、
その発熱で波打つことなんがあるんでしょうかね?
kobamiさん については、交換対象ということで、4輪ともローター交換になった。
別スレですが、ゆうたまんさん も4輪交換となりました。(たぶんディスク?)
とありますので、
やはり、不良品があった考えるべきだと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24109919
0点

>MIG13さん
ごめん、多分パッド4輪分交換。
ディスクじゃないと思います^_^;
書込番号:24110162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>峠をニュートラルに入れて下る行為は褒められる行為ではないが、
その発熱で波打つことなんがあるんでしょうかね?
わからんけどどうでもいい
書込番号:24110368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
トランクスポイラーの取り付けにも同じ情報を載せましたが、オーナーの皆さんに情報共有していただきたく・・・。
先日、ハッチのダンパーに不良が見つかりました。
30分ほどハッチを開けていると閉じる時にギギギという音がしてました。
ガス筒とダンパーロッドのガタつきが正常なものに比べかなり大きく、それによるダンパー抜けではないかとの事だったので交換してもらいました。
1点

>やんちゃなおぢさん?さん
車種は全然違いますが、自分の所有車では、トランクダンパーがOPのスポイラー(モール程度の小さなスポイラーですが)を選択すると部品番号の違うダンパーになります。
つまりは、荷重が増える分、ダンパーの硬さが変わるんだと思います。
重くなった分の工夫はいるかも知れませんね。ダブルにするとか同じストロークサイズの硬いの探すとか。
書込番号:24103181
2点

個人的な感想なんですが…。
どうもHONDAはダンパーについてよく壊れるというのを目にしますね。
ステップワゴンなんかもダンパーがなんて聞きますし。
もういわゆる持病なんですかな?会社の。
書込番号:24103287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
もちろんスポイラーを付ければそうなるのは仕方のない事ですね。
それは当然なのですが、ダンパー不良はスポイラーを付ける前の話ですので、その情報を共有したく上げました。
交換後はストレスなくちゃんと動作していますよ。
書込番号:24106573
1点

>柊 朱音さん
ダンパーが弱いというのは初めて遭遇しました。
HONDA党なのでHONDA車以外乗った事は無いのですが、クラッチがらみも弱いらしく、二台前に乗ってたオデッセイはミッションを交換しました。
すぐに廃車する事になってしまいムダ金にはなってしまいましたが(;^_^A
ここ最近のHONDAは元気が無かったので、CIVICを買って満足ですが、これから電動化する報道を見て「面白い車は無くなるんだろうな・・・」という印象です。
世界の流れがそうなっているので仕方ないですが、車の運転が好きなので楽しい車じゃなくなるのはやはり残念です。
書込番号:24106579
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
昨年の7月に対策部品に交換しましたが、キュイン音が再発し始めました。
一年持ちませんでしたが、皆様のステハイはいかがですか?
今週末にヴェゼルの試乗に行くついでに見てもらう予定です。
書込番号:24093647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう一度交換ですね。
そして再発する度に交換でいいと思う。
書込番号:24093718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
昨年の9月に交換しました。今のところ症状は再発していません。
書込番号:24094084
2点

>jycmさん
去年交換しましたが今のところ問題は起きてません
むしろマスターシリンダーの辺りからブレーキペダルを踏むとキュピキュピとブロリーが歩く時の音に近い感じの音が大きくなるようになりました
書込番号:24094190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jycmさん
初めてです。
私も異音が出て去年交換しましたが、最近また鳴り出したので、近々ディーラーに言おうと思っています。
書込番号:24094275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
そうですね、もう一度交換します。
延長保証に入っててよかったです。
>定年おやじさん
>ともかずあるふぁさん
まだ出てないんですね。
ご報告ありがとうございます。
>ririseniさん
鳴ってますか、対策品の対策が出てくれるのを望みます。
土曜日にディーラーに行って確認して来ます。
書込番号:24094417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
なぜステップワゴンは対策品が出ないんでしょうね
書込番号:24096039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ririseniさん
一応対策品は出てますよ、それでも再発しましたが・・・
書込番号:24096042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
そうなんですか?知らなかった…
jycmさんは対策品に変えても鳴ったということですか?
書込番号:24096057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
納車して1年も経たないうちにエンジン故障。
オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって調べたら、クランクシャフトが傷ついてた。走ってる時も異音しなかったのに、原因が分からないのに、部品交換だけで済まされた。
ディーラーは、メーカーには勝てない事が分かりました、、納得しないけどどうにもならないから諦めた
書込番号:22174705 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分なら現状回復で充分。ディーラーの対処で問題ありません。
原因を突き止めるなら数ヵ月入院する羽目になる。挙げ句わかりませんでしたじゃ車検までの費用返してくれってクレーマーになるかも。
どのメーカーも同じレベルの対処でしょう。以前ポルシェは不具合で新車に交換するリコールもありましたけど例外中の例外。
書込番号:22174775 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

前のスレに続いて、閉めずにクレームネタを立てる意図はなんでしょうか?
保証内故障ならクレーム修理で充分。
それ以上の何かが必要なんですか?
書込番号:22174918 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

こんにちは皆様
文面からは,「オイル交換の時にクランクシャフトを傷つけられ,エンジンがかからなくなったが,クランクシャフトを交換したら復旧した。」と読み取れるのですが,「ディーラーは、メーカーには勝てない」とはどういう意味なんですかね?
書込番号:22175022
23点

こなさん、みんばんわ。
クランクシャフトの傷と言うのがどんな傷なのか良く解りませんが、メタル(板状のベアリング)の傷だとはっきり異常な音が出ますが、それではないようですね。
>梶原さん
エンジンオイル交換直後の故障で、ディーラーにクレームを入れて、どこまでの補修をしてくれるのかは、恐らくメーカーにおうかがいを立てて決まると言う、力関係の話じゃないですかね。
書込番号:22175288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hip73さん
「オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって調べたら、クランクシャフトが傷ついてた。」
との事ですが、納車から今までどのようにメンテナンスされていたのでしょうか?
今後の皆さんの参考に教えて頂けませんか?
書込番号:22175700 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>駄洒落封印さん
私のしょうもない書き込みに真面目にご対応いただきありがとうございます。 本来の意味がどういう意味だったのかはご本人に聞かなければわかりませんが,私が初めて車を買ってから約30年,納期を除いて「ディーラーは、メーカーには勝てない」と感じるようなことはなかったです。 納期の方も,どちらかといえば最初に決めていた納期より早く車が届くことの方が多かった(もしかしたら全てそうだったかもしれません)ような気がします。
書込番号:22177412
5点

>hip73さん
個人的な解釈では、以下の様に捉えてみました。
「オイル交換の際に、ディーラーに預けたらエンジンが掛からなくなって」
「走ってる時も異音しなかったのに」
点検又はオイル交換時に、恐らくはディーラーのミスでオイルを抜いて入れるのを忘れてエンジンを掛けてしまい、「クランクシャフトが傷ついてた。」と言われた。まあ厳密には傷ついていたのか、傷ついてしまったのか分からないが、傷が入った事に対して、hip73さんがメーカーにエンジン交換若しくは車両交換を要求→結果、保証によるクランクシャフト交換で済まされた事に対するディーラーの見解が、メーカーの見解に対して「ディーラーは、メーカーには勝てない」つまりメーカーの見解の意向に対して、ディーラーからエンジン又は車両交換を要求したが無理だったと言う事に対してのコメントなのかなと解釈しました。
書込番号:22181605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Redeye'sさん
オイル交換してるのに、オイル入れずにエンジンかける阿呆いますか?その発想の方が不思議ですが…
エンジンオイル交換に出したが、交換前の車両移動、交換後に少しエンジン回すのですがその時にエンジンがかからない、調べたところクランクシャフトに傷があった。で、修理クレームという形で交換。
一年以内みたいですし費用かかってないなら別に気にするほどでは無いです。車体、エンジンなんて部品変えればたとえオーバーヒートしようが何十万でも走りますから。
書込番号:22190228 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黒烏龍茶を下さいさん
元々スレ主はトラブルでディーラー入庫したのか、点検・オイル交換で入庫したのかの経緯が曖昧な以上は、可能性としては0では無いと思いますし、私は断定的に記載した訳でもないのですが?
書込番号:22190332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Redeye'sさん
たしかにスレ主の情報は少なすぎますが、エンジンオイル入ってないのに、エンジン回すなんて整備士の資格ないなと感じたまでです。
けしてRedeye'sさんを指してはおりませんので、言葉足らずですみませんでした。
書込番号:22191239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車に原因が有るのか,ディーラーの質が悪いのか?.
単にオイル交換の時にミスをして異物を混ぜてしまったのを車のせいにしているのかもしれません.
私の経験で三菱のディーラーでしたが,色々やらかしてくれました,
列挙すると車検の度に一つずつ
エアクリーナーの温調パイプがはまっていない.
オイルを継ぎ足す時に汚してしまっただけなのに,ヘッドガスケットをオイル漏れだと言って断りもなしに勝手に変えられてしまう.
フォーンを交換しましたと,一つしかついていないのに二つ分請求される.
ドアをぶつけた時に
修理が終わって車を受け取った帰り道でいきなりシートが後ろに傾いたと思ったら前側のボルトを締めていない.
ウエザーストリプとガラスとの間に隙間が開いていて用をなしていない.
しばらく様子を観てディーラーを変えてしまった方が良いかもしれません
オイル交換の時にたまたまエンジンが動かなくなるまで不調になるのは考えにくいと思います,何らかの前兆的な不調が有ってしかるべきだと思います.
書込番号:22197736
5点

メーカーにかかわらず、ディーラーを変えてみるという意見に同感です。ディーラー曰く「今のクルマは昔と比べクオリティを上げるため部品数が増えている」との事。昔なら手直しもできる範囲でお金がかからないようにして、部品交換も必須でなければしなかったが今は何かあればすぐ交換必須。新車で買って3年目の時発進時エンジンからガリガリと異音が聞こえるようになったので30年近く付き合いのあるディーラーに行ったら「エンジン回転が落ちた時にガクガクするあの症状」とやらで手をつけず、どんどん音が大きくなったので2年後に再度持ち込んだら「補機ベルトのプーリーです」。「2年前にも持って来たけど」「機械は壊れるものです」。車検の保証があったので交換したが、音は消えず。こんなバカなディーラーではなかったのですが、部品数が増えて誤診断にいらいらするより、かつてそのディーラーにいた信頼できる整備士についていこうと決めた今日この頃です。
書込番号:22215632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは皆様
ご本人不在で微妙に伸びているんですかね?
話は変わりますが,私の車(アコードハイブリッド の旧型で来年2月が5年目の車検)で,運転席のパワーウインドウのスイッチが調子悪くなり,時々オートが効かなくなるという状態になりました。ウインドウの開閉自体には問題なかったのですが,万一ウインドウを開けた状態でスイッチが効かなくなったら困るので念の為購入店に持っていったところ,延長保証に入っていたということで,症状確認の上保証を使って修理(=部品交換)となりました。
現在は非常に快調ですが,お金を払わずに部品交換してもらい,現在は治っているというのはこのケースと同じですよね。 ちなみにスイッチは自分では確認させてもらっていないので壊れていたかどうかは確認していないのですが,無料で新品になればそれでいいです。 延長保証が役に立ったのはこれが初めてのような気がします。 保険料を払ったのは私ですから得したとかいうことはないのですが,部品交換してもらい,症状は改善して,「納得しないけどどうにもならないから諦めた」という感情にはならなかったのでお伝えします。
書込番号:22216000
2点

初めまして
原因が分かり修理が出来るだけでも良い方ですよ
私は納車半年で排気警告灯が点滅してディラーに駆け込んでもコンピュータに履歴が残らなかった為、数回の点滅があるためとりあえず点火系部品交換をしましたが坂道でノッキングを発生後排気警告灯の点滅、ディラーに1週間預けても原因不明。先月末に回転数を3000〜4000に保ちながら1キロ加速すると点滅がアラーム全点灯その日ディラーに預けて後日、メーカー検証でも発生したのでエンジン交換になりました。あれから1週間経ちましたが未だ代車です
エンジンはカスタムターボ車です
書込番号:22239609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クランクシャフトではなく 反対側についているドライブプレートが破損するとエンジン停止したりします。
クランクシャフトは鉄の塊、まず痛むことはあり得ません。
NBOXはそのあたりリコールになっています。
変速機のシャフト破損リコール。
書込番号:24065612
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
私は、3月5日に新型ハイブリットZをメーカーオプションフル装備で
先行予約し4月末〜5月初生産、5月中予定の納車予定でしたが、
昨日、ディーラーへ半導体製造工場火災の影響が有るか確認した所、
360度カメラに抱き合わせオプションされる
プレミアムサウンドシステム用部品の生産が間に合わず
生産5月末まで遅れるそうです。
当然、納車も5月中納車予定が6月頃?になるので、
昨日キャンセルしました。
半導体工場火災の影響は初期生産分は受けていない様ですが
これから注文される皆さんは、お気を付け下さい。
16点

なんだか短気なんだね。
6月なら2ヶ月で。
あっという間なのに。
ガリバーがかなり押さえているらしいので
お近くのガリバーで一番乗りは
いかがですか。
ざまあみさらせ。
本田はん。
こうたるでえ。
書込番号:24057170 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>silverarrow7321さん
全額返金されるんですか?
書込番号:24057260
3点

>人生やり直したいさん
先行予約金しか入れてませんので返却してもらえますよ。
本契約には至っていませんから。
書込番号:24057355
4点

納車時期が当初から2,3ヶ月遅れる場合、
どれだけ遅れても欲しい人と、
遅れを許容できずキャンセルする人、
がいる。
キャンセルしてくれる人がいるおかげで、
真に欲している人には、わずかでも納車が早まる
大して欲しいわけでもないけど、勢いで
契約しちゃった人は、ドンドンキャンセルするのが、
世のため人のためというものです。
書込番号:24057415
29点

買い換えのタイミングのせいで
車検が切れたり現車を別会社に下取りで使用できる車何無くなるとかの問題が有ったんですかね?
一言ディーラーに説明して
無料で代車をお願いするとか手段はいくらでもありそうですけど
何か不都合な事ありましたか?
待てなかっただけでキャンセルしたとしたら
余程気に入らなかった理由が気になります
書込番号:24057447 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様がキャンセルしてくれたおかげで、自分の納車が1台早まったようです。
ありがとうございます。
書込番号:24057717 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ヤリスクロスは納車待ちですが
1月下旬のヤリスクロス板の書き込みを見ると、
ヤリスクロス納車待ちで、更にヴェゼルも注文してたんだ。
納車延びても先に納車されそうな車があるし、ちょっと伸びたくらいでキャンセルする意味が分からない。
キャンセルして次の車を契約しても新ヴェゼルの方が速そうだけどなあ。
書込番号:24057721
30点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
過去の書き込みで
>気になる様であれば営業マンに相談されることをお勧めします。
>報・連・相をする事で営業マンとの信頼関係も強くなると思いますよ。
とおっしゃているので、
ホウレンソウが不十分で
信頼関係が崩れたのでは。
書込番号:24057825
9点

>JamesP.Sullivanさん
>帰ってきたmaz2さん
>jycmさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>cervomodeさん
小生、車通勤しており現在セダンに乗っております。
昨年、体の状態が悪くなり乗降がつらく乗換を急いでいます。
昨年11月に契約していたヤリスクロスの納期が当初4末頃の
予定でしたが、7月へ延びた為、ヤリスクロスをキャンセルして
3/5にヴェゼルの先行予約契約をしました。
新任の営業担当も契約当初は、私の事情も理解されていましたが
納期遅延がわかると何もできない、代車の提供もできないの一点張りで
残念ですが報・連・相が出来る営業担当ではありませんでした。
長々記載しましたが、この書き込み情報が
契約されて楽しみに待っておられる方に
少しでもお役に立てればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24058788
7点

で、今から何を買うんですか?
在庫処分の現行ヴェゼルなら早めの納車は可能かもしれませんが・・・
書込番号:24058849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガリバーで新古車ですよ。
一番乗りしたいなら
ガリバーへ急げ。
ざまあみさらせ。本田はん。
こうたるでえ。
まぁ、メーカーは痛くも痒くもないけどね。
書込番号:24058882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん、最新型を一番乗りしたいヒトなのでしょう。
なぜなら、乗り降りが楽なクルマなんて
いくらでもあるもの。
旦那はん、ガリバーで新古車でっせ。
多分、ガリバーなら
大量仕入していると想像します。
信じるか信じないかはあなた次第。
書込番号:24058897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>silverarrow7321さん
代車を提供できれば、ホウレンソウができる営業
代車を提供できなければ、ホウレンソウができない営業
意味不明
書込番号:24059153 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>silverarrow7321さん
昨年、体の状態が悪くなり乗降がつらく乗換を急いでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早めに乗り替えたいなら、中古車を安く探してもらうなど相談して繋ぎの車を交渉すれば
体にも良かった様に思います。
個人で出来る裁量を放棄して
ディーラーが自分の意見を聞いてくれないと嘆くのはどうなのでしょうね。
>この書き込み情報が
契約されて楽しみに待っておられる方に
少しでもお役に立てればと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽しみに待つ人達の気持ちに水を刺している事も理解していない様ですね
書込番号:24059213 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

そういう背景だった訳ですね。
しかし納期遅延したからと都度他車へ契約変更していると何時まで経っても車は来ません。
今時2〜3ヶ月待ちは珍しくありませんし、新型車は更に納期が延びるのも普通です。
5月中旬までに欲しいとのことであればもう1ヶ月ちょいしかなく、新型車は絶望的です。
在庫車を買うか、未使用中古車しかないのではないでしょうか。
書込番号:24059604
25点

新型車買う人は心とお金に余裕がある人じゃないとだめ。
最初はリスクが一定数あるし、それこそたった数十万円程度であれば
何ら苦痛がなく出せるような人じゃないとイライラの原因にしかならない。
スレ主は向いていなかっただけ。
書込番号:24060180
30点

そういう事情なら中古買えばいいのに。
なんか車種にもこだわりなさそうだし。
書込番号:24062275
31点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





