
このページのスレッド一覧(全704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 9 | 2019年9月12日 19:35 |
![]() |
46 | 9 | 2019年9月10日 14:57 |
![]() |
70 | 7 | 2019年9月3日 19:55 |
![]() |
12 | 6 | 2019年9月3日 12:57 |
![]() |
76 | 12 | 2019年9月1日 22:16 |
![]() |
67 | 35 | 2019年8月29日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
7月にディーラーから手紙が届き、内容は、
・コンピュータのプログラム不具合が発見された。
・最悪、走行中にエンジンが止まる恐れあり
・早急に来店してプログラムを更新(無償)してほしい
との内容で、8月下旬に自宅まで取りに来てもらい、エンジンオイル交換も同時にお願いしディーラーに車を預けました。
翌日、携帯電話に着信があり、出てみると「プログラム更新中にコンピュータが破損しました」とのことでした。
一瞬 は?っと思ったのですが、プログラム更新でコンンピューターが壊れることあるんですか?と質問したところ、たまにあるようですと返答受けました。
なんでも、プログラム更新中がコンピュータに負荷が一番かかるとのことで、熱で壊れたと言っていました。
新しいコンピュータが届くまで1カ月かかるとのこと。
それまではレンタカーを手配するのでそれに乗ってほしい。 と持ってきたのは軽自動車・・・・
レンタカーを受け取るときにコンピュータ手配になぜ1カ月もかかるのか聞いたところ、全国的に同様のコンピュータ破損が発生しているとのことで、それで納期がかかるということでした。
私が購入したディーラーでも私含め3件で同様に発生しているらしいです。
これってコンピュータプログラムの不具合というよりコンピュータ自体の欠陥では・・・・
ほかの重大な欠陥を隠していたり隠すための言い訳じゃないですよね?
ホンダ車はシャトルが初めてでこれまでトヨタを乗っていましたが、なんかこのまま乗り続けるのが不安になりました。
同じような症状が発生した方おられますか?
13点

コンピューターですから、壊れることはあるでしょう。
ただ、自分なら軽自動車だったら、同じような車種にして貰います。
書込番号:22911300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新しいコンピューターになるんだから大丈夫だろ、対策品の生産が追いついてないんだろ、気にすんな
書込番号:22911343 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

知り合いはプリウスαで同じ様に更新中壊され1ヶ月代車で通勤していた
書込番号:22911383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> プログラム更新中がコンピュータに負荷が一番かかるとのことで、熱で壊れたと言っていました。
その程度で壊れることは考えづらいですね。(あくまで個人的見解ですが)
更新手順がおかしいか、コンピュータユニットを交換しないといけない理由が別にありそうな気がします。
> 持ってきたのは軽自動車・・・・
このようなケースでは同等以上の車種を手配してもらいますけどね。
1ヶ月あるので自動車保険も確認しておいたほうが良いかと思います。
書込番号:22911393
8点

貴方自身に非は無いので家族で出かけられないなど
理由付けしてもっと大きな車種を持ってこさせるべきです。
利便性に安全性も悪い軽自動車に1ヶ月も乗るなんて耐えられないな。
書込番号:22911469
10点

昔のBIOSのアップデートを思い出しちゃった。
フロッピー片手に祈る気持ちでポチッとな…
大概うまく行くけど極々たまにはね。
価格コムでも賑わった…大昔だね。
書込番号:22911474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
きこりさんの時代ですね。ECUはちょっとしたことで壊れてしまうみたいですね。私も前に無償で交換してもらいました。
書込番号:22911506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあほんの一部の車でアップデート中にコンピュータが破損するわずかな可能性があるのだと思いますよ。
もしコンピユータがアップデート出来ないと最初から分かっていたらアップデートなんてしないで初めからユニット交換しますから。
書込番号:22911847
3点

>チョル75さん
コンピュータ自体の欠陥なら、通常走行でさっさと動かなくなります。
書込番号:22918051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



サードシートのドリンクホルダー隣に入っているパンク修理剤が漏れ出しておりました。
リヤドアを開いた時に、ドリンクホルダー周りに白くベタベタしたものが付着しており調べていくとパンク修理剤のノズルの先から漏れておりました。
今まで一回も使用したことはなく、突然漏れ出したので慌ててディラーに行くと、通常では漏れる事は考えられないとのこと。
お客様の方で使用していないか執拗に聞かれました。
また、通常ノズルは繋がっていない状態で使用前に接続するものです。とのこと
しかし、新車の状態でパンク修理剤を一切触ってない事を何度も伝えて、ようやくジェイドのパンク修理剤は初めからノズルが繋がっている仕様ということがわかりパンク修理剤の交換になりました。
液が漏れ出したことにまわりはベタベタになり白く変色してしまいました。
みなさんも一度漏れていないか確認をされることをおすすめします。
書込番号:21725231 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ほぼ使わないパンク修理剤より、やっぱりスペアタイヤがほしい。ええ、無い物ねだりと呼ばれたっていいんです。(極私的な感想です)
書込番号:21725511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほぼ使わないパンク修理剤より、やっぱりスペアタイヤがほしい。
そうですね、私も多いに同感です。
でも、今回の液漏れは有ってはならないトラブルですね。
ディラーは、原因が解った後にきちんとしたお詫びと対応をしたのでしょうか?
ホンダのメカニックについては、以前 定期点検の依頼の際にやたらと横柄な対応をされた記憶があります。
失礼極まる態度にて、顧客への対応では有り得ないと指摘すると、私は営業じゃないから紛いの言い方をされた経験があります。
流石に、私も耐え兼ねてその場で購入店でない近隣の販売店へ依頼をしました。
後で、担当営業が訪れて丁寧なお詫びだったので、今は普通に付き合ってますが、
かなり昔のホンダは、営業も横柄だという評判が多々ありましたが、
今はメカニック技術者も含め、そんな事は無いと思いたいですね。
書込番号:21725983
5点

ドイツ製のパンク修理剤なんですね。
ホンダは近頃ヨーロッパ製パーツの採用が目立つ気がしますが、テールゲートダンパーなんかもトラブってましたね。
ドイツ車に代表される外車も昔から電装品などのトラブルが多いと言われていますが、主にパーツの日本の気候(暑さと湿度)に対する対応力不足が根底にあると思っています。
書込番号:21727188
5点

>レスノートさん
でも、今回の液漏れは有ってはならないトラブルですね。
ディラーは、原因が解った後にきちんとしたお詫びと対応をしたのでしょうか?
→はい、私もそう思います。使用期限が切れてから数年以上経っていればユーザーにも瑕疵があると思いますがまだ2年です。
しかも有効期限は、2020年の12月です。
おそらく製造から五年が有効期限だと思われます。
お詫び等は残念ながらありませんでした。
おそらくこちらが、使用して、漏れたと決めつけており
ホースが繋がっている状態が正常とわかっても一切謝罪はありませんでした。
[新しいものを注文しておきますね]
の一言だけです。
清掃しますねと話しておりましたが、結局清掃もしてもらえませんでした。
自分で拭きましたが、ゴム製品ということもあり洗車の拭き上げタオルが洗ってもベタベタし落ちなくなってしまいました。
さすが、この対応は寂しいものがありましたので
ホンダお客さまセンターに問い合わせをしました。
お詫びはありましたが
パンク修理材の原因追求は出来ないとのこと。
原因は、たまたま不良品だった。
パッキンが、ダメだったんでしょうとのこと
また、有効期限は2年です。
どこからその2年が出てきたかわかりませんが2年なので保証対象か難しいかもしれないと言われました。
写真にもあるように、有効期限が2020年までですと伝えたところジェイドに載っているもの同じもの用意してきますと保留になりました。
保留の結果、同じタイプのパンク修理材を確認していただき2020年が有効期限ということは、伝わりました。
ただいままでこういった事はサービスセンターでも聞いたことがないとのこと。
実際に漏れたパンク修理材を確認もせずに、原因はパッキンですと言い切っておられて唖然としました。
私としては、時間はいくらかかってもいいので、ホンダサービス部門にて回収をし、しっかり原因追求をしてほしいとお願いしました。
また、同じようなことが起こる可能性はありえるので
しっかりと今回の件を共有して下さいとお願いしました。
今回は、たまたま人が乗っていない駐車中に気づいたので人的被害は有りませんでしたが
サードシートの隣ということもあり、もし子供が乗っていたらと思うとぞっとしました。
書込番号:21728040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫の座布団さん
ドイツ車に代表される外車も昔から電装品などのトラブルが多いと言われていますが、主にパーツの日本の気候(暑さと湿度)に対する対応力不足が根底にあると思っています。
→商品を見てドイツ製の表示を見たとき何故ドイツ製と正直思いました。
日本の気候を想定した検査をあまりしないで、商品選定をしてるとしか思えません。
スペアタイヤがベストだと思いますが、スペースの関係で無理ということであれば厳しい耐久テストに合格したもの車載してもらいたいです。
有効期限が切れていて、ユーザーに有効期限が切れたら即座に替えてくださいと発信していればわかりますが
期限内に噴き出すように商品は、いくらホンダ製(日本製)ものではないとしても信用問題に関わると思います。
余計なお世話かもしれませんが他にも同様な案件がもし出ていることであれば、
対象車全て無償交換をしたほうがいいのでは思ってしまいます。
私と同じようにパンク修理材が噴くと、シートからトランクルームまでべたべたになってしまい落ちません。
まだ全ては終ってませんが、このやりとりで精神的にも参っております。
定期点検にも出しておりますが、おそらくパンク修理材は点検していないと思いますので防ぐことは難しいものかなと思いますが、、、
発煙筒と、同様非常時に、使う物という位しか考えておりませんでした。
何故私の車だけと思って切なくなってきます。
書込番号:21728106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お詫び等は残念ながらありませんでした。
そうでしたか、ホンダがいまだにそのレベルとは、困ったものですね〜全く!
まあ、確かにホンダの営業マンによる顧客対応度は、トヨタや日産に比較するとかなりレベルが低いなってのは解かってましたが、
今やどの業界にしても、そんな事では通用しない時代なんですけどね。
私は、あまり丁寧過ぎる営業マンは逆に嫌なので、営業レベルを意識しないで、単純に車のみへ興味から自分主導でドンドン進めてゆきますので、失礼に当たるレベルでなければ気にはしてませんでしたが、
普段の営業態度とトラブル時の対応では、次元が違いますからね。
今回のスレ主さんが遭遇したトラブルは、レアなケースであれば逆にもっと真摯なメーカー対応を見せて欲しいですね。
もう一度強くクレームとしてメーカーへ訴えては? 消費者センターやSNSへの対応などをチラつかせ強い姿勢で良い気もします。
ホンダのためにも、 ホンダにはもう少し大人の会社になってもらわないと困りますので、
書込番号:21732578
6点

>レスノートさん
はい、本当にその通りだと私も思います。
このようなケースで今回の対応はあまりにも残念です。
パンク修理材の受け渡し時の対応にもよりますが、ホンダのためにももう少し強く発信してみたいと思っております。
書込番号:21741769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ事が起きました。
ある時何気なくパンク修理剤があるボックスを開けたら漏れてぃした。
ただ、かなりの時間が経っていたからか、茶色く変色していました。
慌ててディーラーに行ったら即無償交換。使ったか等の詮索も無かったです。
原因が不明なのがちょっと怖いのですが…。
書込番号:22913122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hero_sanさん
全く同じなんですね。
それは、完全にリコールに近いものですね
おそらくは他にも多数出ているはずです。
薬剤が薬剤だけにもれるとシートのシミになりと落ちないと思います。
すぐさまホンダは、ホームページ等で告知してもらいたいですね
パンク修理材自体は、ホンダが製造したものではないかもしれませんがエアバッグ同様、車に標準装備されたものはメーカーとしてしっかり対応してもらいたいものです。
また、原因の報告書を出して欲しいとお願いしても何も音沙汰がありません。
書込番号:22913265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
Gセンシングを購入して丁度1年になります。それまで余り気にして見たことがなかったのですが、Aピラーとフロント部分の外板の繋ぎ目が面一になっていないのに気が付いて、1年点検の時にサービスの担当者に質問したところ「他のフリードで確認したが同じような状態である」という回答がありました。他の箇所もよく見ると面一とは言えない箇所がありました。この車の前にのっていたPri
〇〇ではこういうことはなかったのですが、同じフリードに載っている皆さんの愛車は如何ですか。
2点


>サービスの担当者に質問したところ「他のフリードで確認したが同じような状態である」という回答がありました。
残念ながら、それがホンダの製造基準なのでしょう。チリ合わせとか気になるようでしたらレクサスとかメルセデスのような価格の高いクルマをお買いください。
書込番号:22895739
14点

こんにちは。
この話題って定期的に書き込まれますね。
???万円も支払ったんだからこんなのダメでしょ!!って気になる方もいるし、
これくらい走行性能に影響しなきゃ気にしないよって方もいるでしょう。
自分の車両もフロントとスライドドアの面が合ってません。
確かに以前所有していたトヨタ車では同様のことはありませんでした。
でもほかの面でフリードにはとても満足しているので気になりません。
書込番号:22895764
6点

1年間 気にならないレベルじゃないの?今更。
それだけ目もくれない所でしょ。
手洗いすれば直ぐに解るし。
映り込みの光のラインも、フェンダー、Aピラーで
ズレても無いし、目くじら立てるほどでも
無い気はするけど。
書込番号:22895871 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

買う時に見なかったのか?ブサイクで耐えられないならチェンジすればイイぢゃないか
書込番号:22895949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suuzanchanさん
Gセンシングのオーナーです。
私のも同じような感じで少し浮いているような気がしたので先日の6ヶ月点検時にサービスマンに確認しましたが問題なしとのことでした。
ただそのサービスマンは若い人で頼りなさそうだったので改めて担当の営業さんに確認しようとは思っています。
書込番号:22898268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きままオヤジさん
返信有難うございました。
この事象について大して気にしているわけではないのですが、他に同じ車を所有している方に状態をお聞きしたくて書き込みましたので大変参考になりました。
これにてこのクチコミは終了させて頂きたいと思います。
投稿いただいた皆さん有難うございました。
書込番号:22898307
3点



この前、二週間ぐらい新型のシャトルハイブリッドに乗ることがありました。普段はフルモデルチェンジ後のホンダセンシングついていないシャトルハイブリッドに乗っています。
新型のシャトルハイブリッドを乗ってみてまず感じたことがモーター音が大きいことです。旧型のモーター音はチュイーンって音に対して新型はシュゥゥゥゥキュイーンって音がします。しかもやたらと音が大きいです。
ただでさえエンジン音が大きいのにモーター音まで大きくなってしまったのは少し残念(´д`)
でもEVのときのモーターだけの加速、充電速度、バッテリーの持続時間はとても優秀でした👀
書込番号:22870146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤サーモンさん
私は2017年製ハイブリッドに乗っています。
2015年製との比較はしていませんが、
低速域では、モーター音ではない、接近通知用の
音を出していると思います。
私が購入した時点ではオフスイッチがありましたが
次期モデルからはオフできなくなると聞きました。
2019年マイナーで新レギュレーションが適用された
かは分かりませんが、どの速度域でのご感想でしょうか?
書込番号:22870449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアころさん
そういうことでしたか。
どうりでやたら音が大きかったんですね。
ありがとうございます(笑)
書込番号:22870648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアころさん
そうなんですか。実は9月末にグレイスが納車になるのですが,購入前に試乗した時は気がつきませんでした。グレイスでも多分同じですよね。
書込番号:22870688
1点

>梶原さん
1月に納車されたMC後のGrace HV EXに乗ってますが、車内ではその音は
聞こえません。エンジン音の方が大きいのではないかと思います。
それと、音をoffにするスイッチは有りますよ。
書込番号:22871180
2点

>梶原さん
少なくとも自分のシャトルは
接近通知音は車内まで聞こえます。
スイッチでオン、オフすると、耳が良くなくても
分かりますよ。
ただ、スレ主さんの音が「それ」なのかは
不明です。
なので、最初にどの速度域で聞こえた音なのかを
伺いました。
書込番号:22871202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーター音(のような音)について同感です。
新型シャトルハイブリッド に乗っています。
この音と収納が少ない点を除けば、運転しやすいし、
ビジュアルもいいし、大満足の車です。
音に関して、具体的には、
低速走行から停止まで「シュゥゥゥー(下り調子)」
停止から低速走行まで「シュゥゥゥー(上り調子)」
という感じの音ですよね?
旧型にしばらく乗ってたことがありますが、
気になりませんでした。
また、これは接近通知音ではないと思っています。
家族に運転してもらい、車外から接近通知音を聞いたことがありますが、これはモーター音のような音ではなく音楽に近い音だったので。
慣れれば気にならないのかもしれませんが、
少し安っぽい音にも聞こえて残念です。
書込番号:22897633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
土曜日、子供のスイミングの送り迎えに行った際のことです。
いつも、離れた空いている駐車場に置くのですが、その日はなぜか
目の前で空いたスペースに駐車。。
これが運のつきでした。止めた後、奥に動かすか悩みましたが、まぁ大丈夫かと
そのままに。
胸騒ぎは、右隣が左を当てまくってたアルファードだったので、不安になったためでした。
(まぁ、広いしあてられることは無いかな)と安心したのも1時間半後に見事に裏切られました。
子供のスイミングが終わり車に戻ると・・・。バンパーの右下に見覚えのない当て傷が・・・。
飛び石?とも思いましたが記憶もなくモヤモヤしたまま家路へ。
晩御飯を食べながらやはり気になったので車に戻り、駐車監視のドラレコ画像を見返して
いたところ、例のアルファードが右前をこすっていった画像が。。
その足で所轄警察へ連絡し、そのまま警察へ向かいました。
止めていたところがスイミングの駐車場だったので、目星はつけれるかな?と色々警察に
相談しつつ、被害届を提出。
日曜の朝、目星の車の所有者に連絡を取り出頭させたところ、傷と、本人が当てたかもしれない
との供述から相手が判明しましたと警察から電話がありました。
半分、タッチペンで簡易補修で泣き寝入りするかとも悩んでいましたが、相手が認め、修理は
保険を使いますとの話があり、来週ディーラー持込み、Fバンパー交換の運びとなりました。
購入半年の愛車です。半泣きになりましたが、何とか修理ができそうです。
ドラレコ。。。初めてお世話になりました。
この世の中必需品ですね。
一つご質問が。
ホワイトパールですが、半年程度でしたらそこまで色の違いなどは判りませんか?
バンパー交換しても。
ディーラー担当、塗装より交換のほうがいい(パールは経年劣化で塗装は後々色のい違いが分かってしまう)
といわれました。
泣く泣くですが、これからも乗り続けたいのでご教授をお願いしたく。
19点

>おかっさん
ドラレコあってよかったですね〜
当て逃げにも有効だとは!
ウチもドラレコ買おうかなって思いました!
交換してもらうのが良いのでは。
書込番号:22881037
8点

精神的ショックが大きかったです。
ただ、車の特徴を詳細に警察に伝えたこと、
利用者が限られる駐車場だったこと、
スイミングのクラスがおそらくひとつ前のクラスの
親の車だったことなど、対象を絞れたことが
即検挙に繋がったと警察に言われました。
日本の警察も捨てたもんじゃない!って思いましたね笑
これが、大型ショッピングセンターの駐車場なら。。。
難しかったかもしれません。
当て逃げ。許せないですが、バンパー交換して、
末永く愛車をかわいがってやりたいです。
しばらくしたらこの心の傷も消えますかね?!
まだ、ショックは引きずっていますが。。
ほんと、ドラレコ大事ですね。
書込番号:22881070
13点

>おかっさん
大変残念だとは思いますが、車はぶつけられなくても傷は付くものですし
バンパー交換してスッキリしましょう!
上手なところなら違和感無い程度の塗装は出来ると思いますよ!
書込番号:22881103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかっさん
諦めるしかないですねとなだめるしかない災難の報告かと思えば,ドラレコが役立って無事修理してもらえるようになったとのこと。よかったですね。
お尋ねの件ですが,ホワイトパールは日焼けして色が変わります。また,バンパーのようなプラスチック部品とドアのような金属部品とでも微妙に色が違うように感じないでしょうか?
日焼けについては,ドアを開けて普段は隠れている部分のボディの色とその外側部分を比べれば現在どの程度かが確認できると思いますが,修理では塗装はバンパー交換後に行うのではないかと思います。
取り付けた後に,他の部分と色を合わせるために,周囲のボディやドア部分などにはグラデーション塗装を行うと思います。保険で修理してもらえるのなら,ディーラーに預けて普通に修理して貰えば,こちらからは細かい指示を出さなくても新品になって戻ってくると思います。
また,コーティングをなさっているようであればそれも再施工してもらわなければなりませんので,作業前にぶつけた方の保険業者の担当者に連絡して了解をとっておく必要があると思います。ディーラーの方で新車販売時の施工を証明して貰えば問題なく認められると思います。
今度は私からの質問ですが,9月末にグレイスが納車予定で,それにドライブレコーダーを取り付けるかどうか迷っています。今まであまり必要を感じていなかったのでどうしようかと思っていましたが,ドライブレコーダーならどれでも停車中の記録も取るのでしょうか?もしそうでなければ,どういうドライブレコーダーかを教えていただけるとありがたいです。我が家でも一度当て逃げされたことがあり興味があります。よろしくお願いします。
書込番号:22881233
1点

>トラ運転手さん
気持ちよくバンパー直して忘れるようにします。
>梶原さん
たしかに、下地が違うので色合いは…とはディーラー営業にも言われました。ただ新車でも、本体とバンパー等樹脂部分は若干ちがうのでそうそう気にはならないかなと。
コーティングもしっかり伝えてあります^_^
日焼けもどうか伝えましたが、新車から半年でそこまで日焼けするようならやばいでしょ⁈って言われました笑笑
だからあまり気にしないようにします。
ドラレコは大概のは駐車監視できるみたいです。
ただ、バッテリーから電源取るのはバッテリー上がりが怖いので、シガーソケットから取って、駐車時はモバイルバッテリーで電源を取るようにしています。
今回はじめてのドラレコ搭載車ですが、録画を見返すのに、1分単位のファイルがいくつも保存がされてるもので、約120分近くの駐車録画を見返すのに心が折れそうでした笑笑
いい加減飛ばし飛ばしで見返してたら、たまたまドンピシャのファイルに巡り会いました笑笑
見返すのも一苦労でした。
書込番号:22881260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当て逃げは犯罪です。免停等の行政処分 罰金等の刑事処分、相手が有職者ならば、職場へ当て逃げを通知して、懲戒処分等を受けさせる社会的処分があります。相手にはきっちりおとしまえをつけさせましょう。徹底的にこらしめて下さい。
書込番号:22881270 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バンパー交換で、元通りなので問題ありません。
半年であれば新車と色も其ほど変わらないので、こちらも
問題ありません。
事故からの修復でナーバスになり色が違う様にかんじる
かもしれませんが、樹脂と鉄板で素材が違うので新車時から
微妙に色が違うので心配ありません。
書込番号:22882068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかっさん
ありがとうございます。ドライブレコーダー,もう少し勉強します。テレビドラマなどでは時々駐車中の映像を確認しているシーンを見たことがありましたが,実際に自分に役立つと考えたことはありませんでした。
バンパー修理の件ですが,ぶつけられたというより擦られたというような事故であれば車自体にダメージはないと思いますし,保険で修理してもらえるということであればあまりナーバスにならなくても,販売店がホンダの正規ディーラーの場合ではありますが,販売店の方できちんとやってくれると思います。案外高くてびっくりするような価格ではないかと思います。ドライブレコーダーがいくつか買えるんではないですかね。
書込番号:22882174
0点

みなさまありがとうございます。
犯人も見つかり、修理が可能なので、よかったと
前向きにとらえていこうと思います。
余談ですが。
当て逃げが見つかった場合、点数7点と刑事罰がかかるんですね。
相手もこれを機に反省してもらいたいものです。
この世の中ドラレコ必須です笑
あと、定石です、駐車位置にも気を付けていきます!
手前より、少し不便でも奥の空いているところに・・・。
あと、駐車場両端のスペースで、極力端に寄せて。
ドアパンチも怖いので!
書込番号:22882282
6点

>たつや78さん
気持ちは分かるけど、やり過ぎると逆恨みする奴も居るかと。
書込番号:22883256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本日バンパー交換終了しました。危惧していた色の違いも大丈夫そうでした。
もう当て逃げは懲り懲り…。
書込番号:22893758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に修理できて良かったですね。
私の話を少々。
咋年末に銀行駐車場にてフロントバンパーを当て逃げされました。
当時はドラレコを付けていなかったので警察を呼んでの防犯カメラの確認していただいたのですが、カメラの位置が悪く犯人を突き止められませんでした。
警察の方に聞いたのですが、当て逃げして、後日犯人だと発覚しても気づかなかったと言えば罪は重くはならないんだとか。
気づいているはずなのに理不尽ですよね。
当て逃げする際にやってはダメなことというのも聞いたのですが、予防されては困るのでここでは書きません。
世知辛い世の中ですからドラレコでセキュリティ強化は大事ですよね。
事故以外のものも撮影できているかもしれませんので。
書込番号:22894557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
初めまして。
走行2000kmディーラーの試乗で使われていたオデッセイハイブリッドEXを購入し、2019年7/5に納車しました。
すぐにガソリンを満タンにし、7/17夜に1回目の満タン給油。
走行距離666.3km 給油41.5Lで燃費は16.1km/L(車内データ表示は16.2km/L)でした。
そして7/31に2回目の満タン給油。
走行距離576.6km 給油41.6Lで燃費は13.8km/L(車内データ表示は16.4km/L)でした。
車内表示では二度目の方が優れていたのに極端に燃費が下がって驚いています。
このくらいは誤差の範囲となるのでしょうか?
当方初ハイブリッドにつき、2回目の方が慣れていて、よりエコな運転が出来ていたと思います。
また、7/30にECU初期化をしています。
燃費が伸びる正しい運転方法もご教授頂けると嬉しいです。
諸先輩方、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:22831467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>say-lyuさん
OBD-Uからの正確なデータ抽出はされていますか。車の表示だけではどのタイミングでもって計測を行っているのか少し掴みにくいところがあるような気もします。私はストリームに乗っていますが、メーター表示とOBD-U(コンピュータと直接やりとりして抽出、表示)させているものとは乖離があるので、常にOBD-Uからの情報を基に燃費管理しています。
もう少しリセット後の様子をみられてもいいかもしれませんね。たまたまだったかもしれません。
書込番号:22831478
2点

燃費のばらつきなんて、こんなもんなんじゃないの?
全く同じルートを同じペースで走っている訳じゃないんでしょ?
書込番号:22831513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっすー@さん
>ぜんだま〜んさん
僕も同じ感想で現在ハイブリッドモニターの購入を検討しています。
日毎ではバラツキがありますが、満タン給油区切りで見ると、大体16.0km/l〜16.5km/lの範囲におさまっているんですよね。
にも関わらず実際の燃費が大きく異なった事がとても不思議で書き込みさせて頂きました。
書込番号:22831529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インパネ内の表示と、満タン方との差を
気にしている?
或いは給油毎の燃費差?
前者なら、精度が悪いかも。
私車(車種は違いますが)、大体0.5から1.0km/liter
差で、安定しています。
後者なら、そんなもん。
と思いますよ。
書込番号:22831530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコン付ければ燃費悪くなるのも当然(´・ω・`)
書込番号:22831549
5点

>Martin HD-28Vさん
表示と満タン方との差ではなく、1度目までと2度目までの給油間の合計表示燃費を比較し、後者の方が良い数値だったにも関わらず実燃費では2.8km/L低かった事を気にしています。
と言っても、比較対象が少なすぎるのでそんなものと言われてしまえばそれまでなのですが。。
燃費走行をあれこれ試し、2度目までの方が明らかに手応えがあったので、若干ショックで思わず質問してしまいました。
書込番号:22831556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
成る程、そう言う事ですね。
納車されて1ヶ月位ですし、これからの変化を
もう少し長期で、見てみたら如何でしょうか。
この時期、人にも車にも厳しい環境ですので、
あくまで参考レベルとし、10,11月頃の比較(確認)
等でも、いいのではと思います。
書込番号:22831573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Milkyway1211さん
確かにここ数日のエンジンON時の表示燃費の下りっぷりは目を見張るものがあります(笑)
見た目の数値以上にエアコンの影響はあるのかもしれないですね!
>Martin HD-28Vさん
ハイブリッド車の冬場の燃費の落ち込みはよく目にしますが、夏場のエアコンも大きく影響するのですね。
EVの切り替わりについて不具合を挙げられている方の症状がマイカーに似ており、また3年でわずか2000kmしか走っていない中古車であることから、充電器の機械トラブル辺りを疑ってしまっていました。
仰る通り中長期的に見て、燃費の全体の平均値から色々見ていければと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22831595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
私が思うに給油量のバラツキではないかと思います。
1回目の数値はあまりは計器での計測に近過ぎし2回目のは少し離れた数字の様に思います。
もう数回給油してみたら如何ですか。
書込番号:22831676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
初めまして。
度々似たような燃費のスレを拝見しますが、何故そんなに燃費が違う(悪いのか)とむしろ疑問に感じる自分です。
さすがに、2、3qの近距離のみなら15q前後ですが、5〜10qなら、街乗りでもリッター20q前後はザラです。
バイパス20〜30q流しなら、時速70〜80qで、リッター25q程度はいきますし、高速路でも時速90〜100q辺りでACC利用なら、やっぱりリッター20qは確実にいきますね。
びっくりするぐらい走りも燃費もよくて、私はオデハイ満足でしかありませんが、個体差なのでしょうか?
走り方の違いでしょうか?
案外ばらつきあるのでしょうか?
書込番号:22831737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Toshi1967さん
その可能性もあるんじゃないかと思っております。
数度試して確認してみたいと思います!
書込番号:22831768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beppeさん
そう!まさにそれです!
使用条件が違うから?バラつきはあるものだから?
勿論そうなのですが、ここまで違うものかと自分も思っていて。。
例えばBeppeさんのおっしゃる
>5km〜10kmなら街乗りでもリッター20km前後はザラ
は、信号のない国道でかつ深夜という縛りがなければ到底たどり着けないという印象。
燃費を意識されるほとんどの方がエコ運転を心掛けていらっしゃるでしょうから、ここまで印象が違うという事は、結局原因は車にあるのでは?と思ってしまうんですよね;
不具合であれば直す必要があるし、運転方法に問題があるのであれば早急に改善しておきたい(エコ運転に不慣れな自分は特にこちらの正解不正解が知りたいです)、、
何かしらの結論が欲しくて皆さん書き込みをされるんだと思いますm(_ _)m
20km/Lは当たり前に出るよ〜って方に自分の車を運転して貰えれば一番早いのでしょうねー。
書込番号:22831809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>say-lyuさん
車内表示を信用してなかったからこそ満タン法での燃費も調べたんですよね?
それなら毎回満タン法で燃費計算したら解決するんじゃないですか?
あんなものは飾りです。
書込番号:22831830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>岩ダヌキさん
1度目の給油時に表示と満タン法とでほとんど誤差がなく、2度目までは自分の中でよりEV走行を意識して表示の数値も上がっていたので、期待して給油したら2.8km/Lのダウン。。
流石に不思議でつい質問してしまいました。
書込番号:22831864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
“信号のない国道でかつ深夜という縛りがなければ到底たどり着けないという印象”…とありますが、普通に信号もありますし(度々ストップしますし)昼間の話ですよ。
仰る信号のない国道で深夜なんやらなら…の条件でしたら、私なら30q近くはいきますよ、本当に。
車の表示やホンダトータルケアの表示なら簡単にクリアできていますし、満タン法を用いても、少なくとも実燃費はそれのマイナス2q前後出てますが。
確かに私の運転は必要以上に飛ばしませんし、急発進や急停止はしません。
…が、エアコンは普通に使いますし、場合によってはこの季節、動かなくともエンジンを早めにかけて冷房全開みたいな使い方もしますし、ストレスを感じる我慢は特にしてはいませんが…。
書込番号:22831875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Beppeさん
ですよね?きっとそうだと思いました!
ということはやはり車自体の問題もあるのかもしれません。
個体差という言葉で片付けるには開きがあり過ぎる気もしますし、、一体何なんでしょうね?
蓄電池の性能差とか???
書込番号:22831939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の保証は、まだまだあるので、1年くらい精進してみては?
2000kmくらいの初ハイブリッドでは、なんとも言えない。
書込番号:22832281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>say-lyuさん
そもそも上げた表の数字を足してもスレ主さんの言う走行距離にもガソリン容量にもなりませんが?
計算間違いか勘違い記録漏れが無いですかね?
エクセルに入れたのアップします。
票の中のガソリンと距離で計算すると1日当たりの燃費はもっと悪い数値です。(概ね-0.2〜-0.3Km/Lほど)
満タン給油は回数こなさないとズレが大きいと思います。
燃費計の誤差は車にもよると思いますが、
自分のスズキ製の車では、約180L分(給油9回)記録を取りましたが1リットル以下(0.5%未満)のズレしかなかったです。
参考程度に
書込番号:22832308
1点

>say-lyuさん
私のはアコードハイブリッドの旧型ですが,直近の給油前に,前回満タンからの走行距離が1700kmを超える可能性が出てきて、最後に燃費を伸ばすためにエアコンをオフにして走っていたのですが,エアコンをオフにすると写真のような感じです。朝夕の通勤で,朝は窓を少し開けておけばまあ耐えられないことはないのですが,夕の方は,日は陰った後の時刻ですが結構我慢を強いられます。このような使い方だとエアコンを入れても1600kmくらいは走るのですが,1700kmを目指すのは無理です。
私の車のカタログ燃費は30km/L,オデッセイハイブリッドにはホームページに幾つかの燃費の数値が書かれていますが,その最も良い値が24.4km/Lなので,私の車の約8割です。タンク容量は55Lでしょうか?約1割違います。オデッセイの方が室内が広く、その分エアコンの負担が大きいだろうということを考慮すると、エアコンのオンで悪化する燃費は約2割くらいになるのではないかと思います。
というわけで,カタログ燃費の違い約2割、タンク容量1割、エアコンのオン・オフ2割、それぞれ燃費が悪化すると考えると、満タンで走行する距離が1700kmx0.8x0.9x0.8=980km。給油量は42Lくらいだったようですから42/55をかけると750kmくらい。それに対して実際に走行した距離が570kmから660kmくらい,購入直後ならそんなものかな?と思います。 私の車は本当に通勤がほとんどのため燃費が非常に安定しており,冬の最も悪い時で1100kmは走る,目標は1200km,気温が高くなったあとは1600kmは走る,目標は1700km,とこんな感じです。ただし,購入直後はあまり燃費は良くありませんでした。こうなったのは1年経ってからです。say-lyuさんのお車が特に変という感じはしないです。
特に燃費を良くすることは気にせず、制限速度を守って穏やかな安全運転をするということを心がけていれば、燃費は自然に良くなっていくと思います。あえて燃費を気にした運転をするとすれば、私の場合は信号停車からの発進では少し強めにアクセルを踏み、できるだけエンジンがかかるようにして発進して、制限速度に達したら速やかに巡航運転に入る,走行中前方の信号が赤であることを発見したら、ただちにアクセルペダルから足を離し、ゆっくりと減速していく、そして最初に書いたエアコンオフです。最後はお勧めしませんが,その前の部分は試してみる価値はあると思います。
書込番号:22832340
0点

>かず@きたきゅうさん
そうですね。長い目で見ていかないといけないと思います。
ありがとうございます☆
書込番号:22832410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
エクセル入力までして頂いて本当にありがとうございます(´;Д;`)
日毎のデータですが、ご指摘の通り、7/6の納車後すぐ満タンにして走行→その日の夜ホンダトータルケアの存在を知り、翌7日の昼にディーラーに登録に行きましたので、そこまでの分の走行データが反映されていません。
1回目の給油までと2回目の給油までとで、日毎のバラつきこそあったものの大体こんな感じで纏まっていたというのが伝わればと思い、注釈を入れず掲載致しました。
混乱させて申し訳ありません。
誤差の情報ありがとうございます。
燃費が悪い事自体ではなく、表示上の数値は上がったのに実燃費が下がった事と、何故この燃費になっているのか原因を知りたくて質問させて頂きましたので、アテゴン乗りさんの仰る通り試行回数を重ねてみようと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:22832437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梶原さん
詳細ありがとうございます!
車の不具合を疑ったのは、もしそうであれば早めに購入先に連絡をする必要があると思ったからで、そこが個体差という言葉で収まる範囲内にあるのであれば、燃費に関しての問題の大部分は自分の運転方法にあると認識しております。
昨晩ハイブリッドモニターを注文したのですが、商品の使用説明の動画にハイブリッドの仕組みと燃費を出す為の理屈が紹介されており、モニターがない状態ながら多少意識して運転しただけで、体感出来るくらい数値の上がり方が変わりました。
純粋なガソリン車とは全く別物のテクニックがいる事を痛感したと同時に、皆さんの仰る「長期的に見て判断」というお言葉には、自身の運転テクニックの向上・安定も含まれるのだなとつくづく思いました。
今回の事が無ければそんなものかーと素通りしていた可能性は高いし、実際にそうされている方が沢山いるからこそ、あちこちで燃費の議論がなされているのかもしれません。
自分を含むハイブリッド車に不慣れな人は、運転方法でここまで違いが出るだなんて夢に思わないんじゃないかな、と。
正解にはほど遠いですが、そこに可能性がある事に気が付けて本当に良かったです。
まずはモニターの指示通りに車を動かす事、その後はプラスα上乗せ出来るよう、努力を続けていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22832483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>say-lyuさん
この車に限りませんが
車側から見た満タンの判断の違いだと思いますよ
車の標準の算出上の誤差とは別に
給油(満タン)時の給油誤差も有るかと思います
給油量が1〜2L変われば満タン法の燃費(計算)変わりますよね
満タン法は長く行えばこの誤差は次回に補正されるので平均値が出ます
1回や2回の燃費値を満タン法で信用すりるのはどうかと思います
書込番号:22833997
0点

瞬間燃費バーグラフをなるべく伸ばした状態を長くするです。
静止状態からのアクセルワークは、動き出してからゆっくり踏む、いきなり踏み込んではダメ。
FITY3HVでも市内走行では15Kでは下回らないです、高速主体では25Kぐらい。
書込番号:22834659
0点

燃費のバラツキについて、自分も体験した事があったので、
参考にならないかもしれないですが、書き込みます。
自分は満タン法での正確な数値が知りたいので
毎回セルフのスタンドを利用し、LEDライトで照らし
ながら給油口の自分決めたギリギリの見える所まで
必ず給油をしています。
その結果、ナビ数値には必ず1〜2キロ及ばないです。
というか盛られていますが…
ですが、何故か2回だけナビの値とほぼ同じだった事が
ありました。
実はその2回共いつものスタンドでは無かった事から強く
疑問に思い、あれこれ考えてみた結果、自分はある結論に
至りました。
「そこのスタンドは坂の途中にあり、若干の勾配がある為
しっかり満タンになっていなかった」です。
オデッセイハイブリッドの極限まで平たく薄くされた
ガソリンタンクのせいであろうと思います。
当然、そこにはもう行かなくなりましたが…
say-lyuさんの場合は、もしかすると1回目にそのつもりは
無くても若干少なめに満タンにしていて、2回目はキッチリ
満タンにしていたという事が有るかもしれないですよ。
皆さん書かれてますが、あと何回か満タン法と比較してみて
様子を見てはいかがでしょう?
書込番号:22836467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
本日ハイブリッドモニターが届きましたので、色々な数値とにらめっこしながら燃費が向上する運転方法を探ってみたいと思います。
ありがとうございます(^_^)
書込番号:22836632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔の表情を毎回変えられることに今更ながら気付きました;悲しみ顔ばかりで返信して申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>えるおーさん
ガソリンスタンドの勾配っ!!
その発想はありませんでした!
確かに考えてみると若干斜めでもおかしくない立地のスタンドで、しかも一回目と二回目で違う所で給油していたような記憶が、、そのせいかもしれません。
次回の給油時に意識してみようと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:22836650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでして燃費を気にするのか。。。
変なものつけると保証がなくなる可能性もあるので、気をつけましょうね。
車格を考えたら燃費が良くないのは、明らかです。
それでも、いい燃費を出したいのは分からなくはないですが。。。。
車の楽しみ方はそれぞれですから、良いのですが。。。
燃費だけを考えた、普通車格が良いですね
書込番号:22836662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
元々数字を出したい云々の質問ではありませんので。
車格は家族構成やら何やらを踏まえた上で家族で選択したものです。
書込番号:22836771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

街乗りはそんなもんでしたよー
下道で遠出したら、24〜25出た時はびっくりしました。
高速乗ると落ちるんですよねー
18〜20ぐらいだったかな。
あとは。アクセルワークで多少上がりますねー
書込番号:22836870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オデハイ最高さん
下道で遠出すると良い数値が出るみたいですね☆
それにしても24〜25km/Lは凄い!
とても得した気分になっちゃいそうですね(^_^)
アクセルワークは自分も一番気になっている所ですー
書込番号:22837436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方の近所は、片側一車線で他に逃げ道もなく常に渋滞している国道が多く、チョイ乗りすると燃費が悲惨な結果になることもしばしば。。
そんな地域でACR30エスティマを駆りECOとは無縁な生活を送ってきましたが、念願叶ってハイブリッド車に乗り換えたことで正しいECO運転を身に付けたいと思うようになり、直近で疑問になったことと共にこちらで質問させて頂きました。
途中話が脱線し、燃費が良くない云々に偏った話をしてしまいましたが、皆さまのおかげで、本来の目的であった車内データと満タン法のズレや自分の運転の欠点を知るという点において、非常に有益なやり取りをすることが出来ました。
ありがとうございました(*^^*)
後は自分の運転技術次第だと思いますし、これ以上は論点がズレていってしまいそうなので、これでこちらのスレの更新を終わりにしようと思います。
皆さま沢山のメッセージ本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22837466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
エアコン付けて25km/lは下りがかなり続かないと無理だと思います。
下りはほぼEVモードになりますから燃費は良くなりますが上りが続くとEVモードに入り難くなるので燃費は下がります。
2km以下で始動したばかりなら10km/l以下になる事もあります。
また高速は20km/l程度になる事が多いです。
エアコン付けるなら2割位減になると思います。
まあJC08で24.4km/hなので普通にエアコン付けてなら20km/hも行けばかなり良い方だと思いますよ。
書込番号:22837810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
あれからエコ運転を心がけ続けまして、ガソリンメーターが残り4メモリとなり本日給油しましたのでご報告だけ。。
車内表示 17.8km/L
満タン法 16.16km/L
車内表示は給油する度上がっていますが、満タン法での燃費は全くもって変わらず、、その差は開くばかりです。
スタンドの床については画像の通りがっつり斜めっておりましたが、毎回同条件で給油している為給油量にはあまり影響はないのかなと。
運転の問題であれば早めに修正しようと一通りやれることをやってきましたが、原因は分からず、気にして運転しても大して数字も変わらず、なので今後はむしろECONを切ってトルクを楽しむドライブなんかも楽しんでいけたらと思います。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:22887504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





