
このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 24 | 2019年5月22日 02:14 |
![]() |
43 | 9 | 2019年5月13日 16:39 |
![]() |
183 | 34 | 2019年5月13日 14:19 |
![]() |
144 | 29 | 2019年5月12日 12:22 |
![]() |
13 | 5 | 2019年5月4日 18:32 |
![]() |
58 | 11 | 2019年4月30日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3 RS 6MT 2014年 (走行約10,000Km) に乗っています。
先日、突然エンジンが不安定になりエンストしました。その後時間を置くとなんとかエンジンはかかりましたが、PGM-FI警告灯とVSA警告灯が点灯したままで、相変わらずエンジンは不安定な状態です。
その後ディーラーにレッカーしてもらい、不具合調査の結果は、「フューエルポンプの故障」でした。
保証期間(3年)も過ぎているので、交換に\40,000位との見積もり連絡を受けました。フューエルポンプの寿命は10万Km以上?かと思っていたので、週末しか乗らない自分には、正直なところちょっと納得がいかないところなのですが...。フィット3では同様のケースがあるものでしょうか?
13点

いつ起こるか分からないのが故障です。
寿命の目安なんて関係ないですよ。
書込番号:22014052
25点

逆に考えるんだ
3年で壊れるものではないから3年保証
3年超えたらいつ故障してもおかしくないんだと。
保証延長はしなかったの?
書込番号:22014060
19点

じゅりえ〜ったさん、白髪犬さん 早速返信有難うございます。
そうですね、まぁ運が悪かったと諦めてはいるのですが、よりによってフューエルポンプって、結構古い車でもそう簡単に壊れる部品ではないと思っていたので...フィットでは割と発生しているのかな?と思い質問させて頂きました。今まで乗り継いできた経験(運良く故障前に乗り換える)で、残念ながら延長保証は入らないという選択をしてしまいました。
書込番号:22014082
5点

フィットのような燃料ポンプがタンク内にある車種の場合、燃料ポンプの冷却・潤滑にガソリンを利用してるので、燃料残量警告灯が点灯している状態(燃料ポンプがガソリンにつかっていない状態)だとポンプに負担がかかります。
日頃から燃料残量警告灯を点灯させたままの走行を多くしてませんか?
書込番号:22014087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>FIT3 RS 6MT 2014年 (走行約10,000Km) に乗っています。
4年で1万キロだと乗っていませんよね?乗り過ぎるのも良くありませんがあまり乗らないというのも機械部品には良くありません。人間も寝たきりだと床ずれを起こすように定期的に乗ってあげるのが正常な状態を保つ秘訣です。ポンプのように回転を伴う部品ですから停止している状態が長く続くと部品が劣化して壊れます。
書込番号:22014110
7点

kmfs8824さん、返信有難うございます
そうですか、そんな構造になっているのですね。大変勉強になりました。
自分はガソリンタンク内の結露等の心配もあり、出来るだけ満タンに近い状態を保つように意識しています。普段あまり距離を乗らない分、逆に今まで燃料残量警告灯を点灯させたのは数えるほどしかありません。
書込番号:22014118
3点

JTB48さん、返信有難うございます
>あまり乗らないというのも機械部品には良くありません
そうなんです、よくわかっているのですが、諸事情でなかなか車に乗れていません。意識して週一回は特に用事がなくても車を動かすようにはしています。一応バッテリーも交換なしで元気な状態です。
今まで乗り継いできた車も同様な扱いで特にトラブルもなかったので、今回質問させて頂きました。有難うございます。
書込番号:22014136
4点

他社ですが約10年前に製造された車の燃料ポンプ内ハーネスを交換するリコールを最近受けました。
私個人の車については特に問題も起きておらず当該ハーネスの交換だけで済みましたが、状態が悪いとポンプ本体や車体側ハーネスも交換すると言う事です。
最近まで見過ごされていた訳ですから、一応そのような例もあり得ると言う事で。
書込番号:22014205
2点

燃料ポンプは多数の不具合が報告されており大半が樹脂インペラーのクリアランスに関するものです。今回の不具合がインペラーかどうかは分かりませんが、そうだとしたら樹脂は必ず膨潤しますので走行距離が少なくても経年劣化で故障します。
書込番号:22014252
5点

猫の座布団さん、返信有難うございます
そうですか、そんな事例もあったのですね。わざわざご報告いただき有難う御座いました。
じろう長さん、返信有難うございます
今回の場合、サービスマンの話では電気的にモーター自体が時々作動しなくなるようです。
ECUをリセットすると一応正常状態になるのですが、時間を置くと症状が再現するようで、その時は全く作動音がしなくなるとのことでした。振動ではなくリセットで作動するみたいなのでインペラではないと思われます。
経年変化と言っても通常の使用(燃料が高温ではない)状態で4年弱でクリアランスを埋めてしまうほど膨張するのであれば、それはもう製品自体の不具合ではないかとも思ってしまいます。情報有難うございました。
フィット3ではあまり同様事例が無いようなので、たまたま運が悪かったのかなと思っております。
本当に診断通りフューエルポンプの交換だけで解決すればいいのですが...。
書込番号:22014356
2点

>時間を置くと症状が再現するようで、その時は全く作動音がしなくなるとのことでした。振動ではなくリセットで
>作動するみたい
多くの事例と同じ症状みたいですね。
>ECUをリセットすると一応正常状態になるのですが、
これが事実ならポンプを替えても治らないことになります。ディーラーの見積もりと矛盾します。
書込番号:22014385
2点

じろう長さん、返信有難うございます
>多くの事例と同じ症状みたいですね。
同様の事例が存在するのでしょうか?
サービスマンとは電話でのやり取りで、かつ素人相手の対応という意識だと思うので、どこまで正確な状況報告なのかは何とも言えないところです。じろう長さんのおっしゃる通りで、話の内容から正直本当にそこだけの原因なのか?一抹の不安を感じています。フューエルポンプって聞いた時点で正直「えっ」という感じでした(なので質問させて頂きました)。しかし判断に自信があるようでしたし、間違いないのか一応念押ししたうえで、とりあえずはディーラーの方針に任せようかなと思っています。何度も有難うございます。
今後モグラたたき状態にならないことを願っています。
皆さんお忙しい中ご回答いただき有難うございました。
書込番号:22014445
1点

>psuke74さん
横から失礼いたします。
状況からすると燃料ポンプ自体の故障ではないような気がしますね。
高価な部品ですのでサービスの方によく説明してもらい、納得してから部品手配、交換に入った方が良いように思います。
ホンダに限りませんが、まず疑わしい部品を交換し様子をみよう的な対応をお見かけしますが、外れたときのショックと費用が大です。
書込番号:22014716
4点

GEフィット(5MT)で13万キロ、今のGKフィット(6MT)で1回目の車検を迎える前に5万キロ到達しようとしてて故障の経験がありません。
燃料系統は逆に乗らない方が故障し易いのかも知れませんね。
書込番号:22014850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、常に満タンにする様心がけているとの事ですが、ガソリンにも賞味期限みたいなのがあるので、乗らないのに継ぎ足していたら劣化したガソリンの割合が多くなって不具合を誘発する様な、、、
書込番号:22014864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナオタン00さん、返信有難うございます
私自身も説明の通りならちょっと違うのではないかと思い、30分くらいはやり取りしたのですが、結構時間をかけてチェックしたみたいですし、判断には自信を持っておられるような対応なので、お互いの状況認識自体に相違があるのかもしれません。個人的には電気系統のセンサー類(O2センサーとか)が怪しい気がするのですが、テスターで当たればわかるだろうし違うのか...とか色々。
一応念押したことですし、万が一違った場合はそれなりのクレームを入れようと思っています。ご丁寧なアドバイスを頂き有難うございました。
バルたん65号さん、返信有難うございます
>燃料系統は逆に乗らない方が故障し易いのかも知れませんね。
そうですね、確かにそうかもしれませんね。でも乗り方は人それぞれですし、車の維持の為に生活を合わせるというのは本末転倒な気もしますしね。今までずっと同様な乗り方をしてきて経験したことがなかったもので、ちょっと困惑しています。
>乗らないのに継ぎ足していたら劣化したガソリンの割合が多くなって不具合を誘発する様な
はい、それも一応考慮しているつもりです。年に数回は長距離を走ることが必ずあるので、大丈夫だろうとは思っているのですが、どうなのかな。
車もバイクも好きなもので、それなりに気は使っているつもりなのですが...。色々ご考慮頂き有難う御座います。
書込番号:22014924
2点

メーカー出荷のガソリンは劣化防止剤が含有してあります。ガソリンに長期保存性は無いとお考え下さい。
それと一部地域にはバイオガソリンが流通していますが、これをご利用と云うことはありませんよね。
書込番号:22015014
3点

じろう長さん、返信有難うございます
>それと一部地域にはバイオガソリンが流通していますが、これをご利用と云うことはありませんよね。
さすがにそれはありません。かなり以前の車から同じシェル石油(リニューアルはしてますが)でレギュラーを給油しています。フィットでもそれ以前の車でも同様ですが、特に変わったことはしていません。
フィット3では同様の事例は無く、今回かなりレアケースということが分かっただけでも、ここで質問させて頂いたことに関しては満足しております。色々とご丁寧に有難うございました。
書込番号:22015144
3点

うちのGK5(6MT)は2013年10月納車の最初期型です。今のところ燃料ポンプは問題有りません。走行距離は3万キロ超です。
うちのは、納車直後からエンジン始動五分後ぐらいの時(適正水温になった頃?)、発進加速時に息付き症状が発生したのでディーラーにクレーム修理依頼しました。
ディーラー確認時には症状が出なく様子を見てくれとの事でした(メーカーに報告してもらう事で了解。その後も症状発生)。
翌年2月ごろディーラーから連絡があり、メーカーからコンピューターのプログラムにエラーが見つかったとの事で、ソフトの再インストールしました。その後症状は発生していません。
整備担当者に聞いたところ、リコール対象では無いので同型車全てがソフト再インストールする訳では無く、気づいた人(私の妻は気付かず)のみ対応だそうです。
よく経過観察した方が良いと思います。
書込番号:22017148
1点

ヨネのぼチャンさん、お返事遅くなり申し訳ありません。
ECUのプログラムの書き換えで解決された事例があったということで、ご報告とご心配有難うございます。
当方も結局、ECUのログが変なデータを吐いているということで、ホンダ本部の判断でECU本体の無償交換をすることになり、連休明けまでかかることになってしまいました。
フィット3のような大衆車の場合、燃料ポンプの制御にはフュエールポンプコントローラは無く、ECUから直接ポンプリレーで制御しているだけだと思うのですが、電圧のPWM制御のようなことはしないで、エンジン作動中はずっとON(12V)のままで、燃圧はプレッシャーレギュレータだけで調整していると考えていいのでしょうか?
書込番号:22028743
3点

>psuke74さん、やはり同じ原因でしたか。
私のS2000は19年で19万キロ超えてますが(フィット3-RS-6MTは妻の車)、燃費ポンプの不具合は有りません。燃料フィルターは念のため一度交換してますが汚れてませんでした。
燃費ポンプ交換料金は返してもらいましたか?
詳しい制御は分かりませんが、おかしい!と言ってきたユーザーのみ対応するとはいかがなものでしょうね!
燃費ばかり気にしてる(販売重視)ので、この様な事になったのでしょう?
書込番号:22028851
1点

ヨネのぼチャンさん、返信有難うございます
燃料ポンプ故障は年式の古い車という認識があったので、確率としては他に原因があるのではないかと思い、「壊れるときは壊れる」というツッコミが入ることは承知で、より詳しい方の建設的なアドバイスも頂けるのではないかと思いこちらに質問させて頂きました。
>燃費ポンプ交換料金は返してもらいましたか?
まだ支払っていないので何とも言えないのですが、交換してしまっているので、どうなるのか分かりません。「不良のポンプはバッ直でも回らないのですか?」と聞いても「やってません、やっときます」って感じなので、正直もう交渉にも疲れてきて、ややこしくなるようなら支払って早く終わりにしたい気持ちもあります。うちの妻は「もう次は買わない」ってお怒りモードなのですけど(笑)
色々とご親切に有難うございました。
書込番号:22029135
2点

>psuke74さん
奥様のお気持ち、よ〜く分かります。うちの妻も同じです(笑)
原因が違っていたのですから、支払わないのが当然です。
営業担当も外れだったみたいですね?
フィットは買った当時から助手席ダッシュボードからビビリ音が出て、何度も苦情を言って見てもらい、何とか収まっています。
うちにはホンダ車が3台あるので、整備の担当は歴代の工場長です。ディーラーで対応が違う様ですね?
諦めないで下さいね!ご健闘を祈ってます。
書込番号:22029241
3点

フィットGK5 RS (H28/11
新車購入しました。
購入3ヶ月目で運転席ミラー動作不良
モーター交換
一年半頃
点火コイル2本、1番インジェクター死亡
車に乗り込め無い(スマートキーのボタン
でしか開かない www
リアハッチ センサ不良
アンサーバック鳴らない
スピーカー、メインヒューズ交換
バッテリーに問題無いとの事ですが
普通になったり、聞こえ無い位の音量に
なったり...
失火症状と息継ぎの様な症状が
ディーラーに出すも
オシロスコープが無いので
分からないで返却されました。
ディーラーからメーカーに打診するも
ディーラーに対し糸口を見つけたら
サービスセンターに持って来て良いと
言われたで受けてもらえず
約一年近く放置にメーカーにクレーム
2度入れ後サービスセンターに
持ち込みされましたが、
治ったとは言われませんでした
自分としては
コストの兼ね合いで作っている
はたまた製造規格が緩い、
不良が流失かと思いますが..
正直交換して欲しいですね
(泣
要望があれば交換履歴のせます
書込番号:22683190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新フィットでは、打痕や擦り傷が自然に発生します。穴が開いて白くなる場合もあります。2回交換してもらいましたが再発です。材料の不具合と思われますが、別機種を除いて他のクレームは無いらしいです。新車は、僅かな傷も気になります。
5点

>jaderiverfeijiさん
自然発生しているわりには均等に出てないね!
おかしいなぁ?
書込番号:22662108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

NONEオーナーです。
似たような傷ありますよ。
へこみ傷は、シートベルトの金具が当たってるのかと思い
保護シールを貼ってます。
ひとの乗らない助手席側にはありません
違っていたらごめんなさい
書込番号:22662136
3点

オカルト
書込番号:22662410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

参考のために助手席側の写真も見せていただけますでしょうか。
書込番号:22662446
2点

程度は良いですが、大きな打痕などがあります。以前のFITは普通に使用して異常無しでした。
書込番号:22663001
3点

自分は普通に使っているつもりでも他人から見れば雑と言うこともあります。
書込番号:22663539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドアの内装といっても服の袖口上着の裾等が当たりそうな所だけですよね?
袖口のボタンや腕時計が当たってませんか?
今回のフィットが傷が目立ちやすい素材かもしれませんが、自然発生とは思えませんが…
ちなみに後席はどうですか?
書込番号:22663604
3点

キズが付かないようにタオルを切って覆っています。ですが、新品に交換しても2度も再現です。今回は5機種目ですが、初めての経験です。メーカーはフィットでない類似機種に硬化剤の不適切で発生したと入っています。
書込番号:22663758
4点



4月23日に国土交通省から乗用車の衝突被害軽減ブレーキの性能認定結果が公表されました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/AEBS.html
その結果ホンダ車で認定されたのはインサイト、CR-V、N-BOX / N-BOX Customだけでした。
私は先日、オデッセイハイブリッド、フィットハイブリッドを新車購入しましたが、
その選択理由の第一がHonda Sensingだったので、大変ショックを受けております。
どういうことで認定されなかったのか、今後既販売車を含め、認定の取れる性能に改善して
貰えるのかなど、早速ホンダに問い合わせしているのですが、現在回答待ちの状況にあります。
認定されなかった車種のHondaSensing車にお乗りの皆様はどのようにお感じなのでしょうか?
あるいは国土交通省の認定などにお詳しい方のお意見も宜しくお願いします。
8点

認定要件
静止している前方車両に対して50km/hで接近した際に、衝突しない又は衝突時の速度が20km/h以下となること。
20km/hで走行する前方車両に対して50km/hで接近した際に、衝突しないこと。
1及び2において、衝突被害軽減ブレーキが作動する少なくとも0.8秒前に、運転者に衝突回避操作を促すための警報が作動すること。
民間の自動車アセスメント試験はこれより厳しい条件ですのでホンダの予防安全装置はレベルが低いということです。
書込番号:22626291 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

落ちたのでは無く、申請していないのでは?
書込番号:22626301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiuraWindさん
>落ちたのでは無く、申請していないのでは?
確かに「申請していない」という可能性はゼロではないですが、
国からお墨付きをもらうため各社とも必死の努力をしている中で、
認定を貰える性能を具備しているのに申請しないなんてことはまず考えられないと
私は思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:22626304
4点

まだ、テストしてないからでは?
「テストして落ちました!」な一覧なのでしょうか?
豊田アクアなんて、
やっと歩行者ブレーキ付いたレベルなのに
しかも上級グレードのみなのに
まんまと一覧表に載っちゃって
違和感があります。
書込番号:22626305
18点

国交相ページによれば、
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000301.html
「国内メーカー8社から申請のあった152の型式について性能認定を行いました。」
とあり、その結果
「8社152型式の自動車について、その衝突被害軽減ブレーキが一定の性能を有していることを認定いたしました。」
とあります。
各メーカーの全車種をテストした訳ではなく、各社が申請した分だけのようですので
今後また増える、もしくは新型に切り替えのタイミングで申請→認定を目指すかと。
フィットはもうすぐフルチェンジとの話ですし、他社でも例えばアルファードや
ノア3兄弟も入っていません。三菱も2車種だけですし。
書込番号:22626308
11点

>ぢぢいAさん
ご指摘ありがとうございます。
「申請していない」ということなのですね。
それであればスレのタイトル
「HONDAの衝突軽減ブレーキの多くが国土交通省の認定から落ちた件」
は不適切なので
「HONDAの衝突軽減ブレーキの多くが国土交通省の認定をされていない件」
に訂正させていただきます。
しかし、認定がないということは商売に大きく影響するので、
認定を貰える性能を具備していないのでホンダが申請しなかったと想像され、
やはりショックです。
書込番号:22626312
3点

確かに今売りの最大案件に成ると思いますね、この機能は…
申請しないのは何故か?
悪く取れば受からないからですかね。
書込番号:22626365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういうのって、試験できる数に制限があるんですよ。だから、申請したくても、各社割り当てやら国交省側でふるいにかけたとか、見えてない事情が当然あるわけです。
スレ主さんがそこまで悲観的に考えるなら、そう思い込んでくださいな。
書込番号:22626373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんでホンダだけについて書いてるの?
他のメーカーは全て通ってるの?
そこをハッキリしてほしい。
じゃ無ければ、ただのアンチ。
書込番号:22626480 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エリズム^^さん
ご自分でお買いになった車が漏れていたので残念という気持ちをぶつけているだけで,ただのアンチというのとは違います。
ちなみに私の車はアコードハイブリッドの初期型なので,まだホンダセンシングまで行っていない段階ですが,特に残念とは思っていません。自分の車に関係なければ残念という気持ちもわかないのではないかと思います。
書込番号:22626504
12点

トヨタのカローラだって入ってないぞ!
今回の対象にしていなかったりまだテストしていない車がたくさんあるんぢゃないのか?
書込番号:22626510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのセンシングの内訳を見るに、申請したのはサポカー S〈ワイド〉搭載車種であるインサイト、CRV、N-BOX、N-BOX CUSTOMのようですね。
https://www.honda.co.jp/support-car/
フィットはサポカー S〈ベーシック+〉だし、オデッセイハブリッドは、
HYBRID ABSOLUTE・EX Honda SENSING
ABSOLUTE・EX Honda SENSING
の2車種だけワイドなので、スレ主さんのオデがこれに該当しないのならまず間違いないと思いますが?
書込番号:22626546
2点

情報が揃いきってない状況での「悲」スレは少し違和感ありますね。
出来れば「質」スレで立てられた方が前向きな話が多くなるので良いと思いますよ。
アンチと罵られることも少なくなります^^
認定を受けるつもりがないのか?認定中(申請中)なのか?はたまた基準に達してないのか?
要因はいろいろありますからね。
他メーカーでも最近FMCがあったカローラ、安全装備レベルが上がったとオーナーが言っていた
アルヴェルなども入ってませんし、公開日の日付があるという事はこの後も増えるのでしょう。
ちなみに安全装備のバージョンアップを盛り込んでいるのはテスラくらいだと思います。
基準自体が今までなかったですし、そもそも『認定してます→いや、基準を満たせませんでした』の
流れでは無いのだから、メーカーに瑕疵はないですし、何でそんなにむきになってるのか、ちと不思議です。
書込番号:22626609
10点

>エリズム^^さん
日産自動車は、インテリジェント エマージェンシーブレーキを搭載する11車種で認定を取得したと大々的に公表し、
すでにAEBS:衝突被害軽減ブレーキのロゴマークを付けています。
それに比べるとホンダは残念ながら明らかに見劣りすると思います。
書込番号:22626695
4点

>電化の放蕩さん
当方のはHYBRID ABSOLUTE EX Honda SENSINGでサポカーワイドです。
書込番号:22626702
3点

うーん。こう言ってはなんですが、衝突軽減ブレーキって本来は無くても良いものでなければいけないんですけどね。
むしろ中途半端すぎてある方が危険ではないかと思いますね。
書込番号:22627408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
新しい技術が出た時は、必ず否定意見が出るもんですね。
アイサイトが出た時は、逆に事故が増えるとか、重大事故が増えるとか言い出す輩が結構いました。
ABSが出た時も否定意見はよく聞きました。
自分は技術の進歩は人類に福音をもたらすと思っています。
各メーカー独自にやってるので、技術レベルが横並びにはならないかもしれませんが。
自分に合わなければ、選択しなければいいだけですし。
書込番号:22628256
4点

日産は新型を長く発表していないし、新規開発は時間、金もかかる、EーPOWERはモデファイだし。
この申請で当たれば儲けものとするしかないのでしょう。
書込番号:22628469
2点

>あらあららさん
私は自動車評論家 国沢光宏のページから情報を得ています。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E5%A4%9C%E9%96%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%80%85%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE/
独立行政法人自動車事故対策機構 で詳しい情報があります。参考にしてはいかがでしょうか
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
書込番号:22629121
3点

>北の羆さん
書き方が悪かったですね。本来、ユーザーは無くてもいいくらいの心構えでなければならない。こちらを申し上げさせていただきます。
新技術を開発することは決して悪いこととは言いません。開発者にはいつも頭の下がる思いです。
しかしながら、これらを使わせるメーカー、そして使用しているユーザーについては決していい状況とは言えません。
各種の運転支援技術について言えば、ユーザーは常に『自分が運転している』ということを意識しなければなりませんが最近の街なかを見ると一定数のながらスマホや漫画を見ているなんてドライバーも見受けられます。更にはいまだに支援技術を自動運転と錯覚してもおかしくないコマーシャルを垂れ流すメーカーもある始末。
技術はあくまでも道具です。そして、道具は正しく使ってこそ威力を発揮するものだと思います。
私が本来いらないものと言ったのは支援技術は『意識させてはいけない』という考えからです。
書込番号:22629218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あらあららさん
私はフィットHYBRID S Honda SENSINGを乗っております。
今回の件に対しては何も感じておりません。
Honda SENSINGだけで十分ですし、安全装置の性能だけで車を選んでいるわけではありませんので。
どのみち車にはステッカー程度の表示でしょうしステッカーは剥がすほうなので。
ですが、ここまで安全装置を前面に出してCMなどをやられると車選びの基準がそちらの方へ行くのは仕方ないことでしょうか。
新しい機能で運転をサポートしていたら免許返納も遅れるのではないでしょうかね?
なんにせよ車作りはしっかりしてほしいですね。
書込番号:22629263
1点

>yes_butさん
情報ありがとうございます。
私は素人なので、データの読み方はよくわからないのですが、
教えていただいた独立行政法人自動車事故対策機構のHONDAのページを見て、
被害軽減ブレーキ[対歩行者]の評価を比較してみました。
今回衝突被害軽減ブレーキの認定を受けたホンダ車を見ると
インサイト 64.8/65.0
CR-V 63.0/65.0
N-BOX 22.6/25.0
と高得点なのに対して、
認定を受けていないホンダ車を見ると
オデッセイ HYBRID ABSOLUTE EX Honda SENSING 8.5/65.
フィット 11.5/25.0
ステップワゴン 10.6/25.0
フリード 12.5/25.0
ヴェゼル 6.8/25.0
など、あまりよくない結果となっていました。
このあたりのことで今回に認定結果が理解できるように思います。
つまり、ホンダは同じ「被害軽減ブレーキ[対歩行者]」を唄っていても、
少し古いものは性能が不十分であることを承知していて、
今回は性能の良いものだけを認定に出したと想像されますね。
(オデッセイ、フィットオーナーとしては大変ショックですが…。)
がっかりな結果ですが、大変勉強になりました。
ホンダ関係者の方がこれをご覧になっていて、もし上記想像が間違いでしたら、
是非正式見解を出していただけるとありがたいです。
書込番号:22629291
5点

>関東圏住みさん
ご意見ありがとうございます。
高齢者の事故が多発する中、免許返納も重要だと思いますが、まずは高齢者は
例えばサポカーワイド認定車以外は運転してはいけないというような規制も
必要だと私は思っています。そのためには自動車各社には予防安全機能の標準装備化
と精度の向上に努めていただきたいと思いますし、国等には、衝突被害軽減ブレーキ認定
のような公平な機関での評価をもっともっと推進してもらいたいものです。
勿論、完全なシステムではないので、これだけで高齢者事故がなくなる訳ではありませんが、
安全装置の性能で車を選ぶ人が増えて行けば、多少なりとも事故の減少には寄与すると
私は思います。
書込番号:22629973
0点

想像の範囲での意見です。
正確な情報ではない事を前提にして書込みですが、
公的機関で安全装備で差が付くと、自動車保険の割引率が変わる可能性もあるかもしれません。
具体的には、型式別料率クラスやASV割引適応など
購入者の金銭負担増になるなら早く改善してほしいと思う方も多いかな!?と思いますが。
書込番号:22630195
1点

>柊 朱音さん
考え方や言いたい事は理解出来ます。
支援技術を自動運転と錯覚してもおかしくないコマーシャルを流してる所は判ってやってるようですし、自社開発してないせいもあるかもしれません。
スマホや漫画を見ながらの馬鹿者は、昔から一定数居たと思います。
それは自動ブレーキ等の新しい技術とは別問題かな、と。
ただ、そういう馬鹿共が、新しい技術に乗っかってるのはあると思いますが。
書込番号:22630790
0点

1年ほど前の記事によると,ホンダはそれまでの日本電産エレシス製のシステムからボッシュ製に変更したそうです.
有料登録が必要なページのため途中までしか見えませんが,以下の記事です.
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00563/
この変更前と後の違い,と推測されます.
マツダは何年か前にコンチネンタルからモービルアイに変更して成績アップしています.国産はトヨタやスバルと思います.最近,日本製で巻き返しの動きもあるようです.
書込番号:22630819
1点

>あるご3200さん
なるほど、日本電産エレシス製の単眼カメラのシステムでは認定に通らない、
ボッシュ製に切り替えた以降のものだけが、認定に通る性能であるとすると
辻褄が合いますね。
書込番号:22631051
0点

>あらあららさん
プロからの意見です。長文になり申し訳ございませんが見てください!
ホンダセンシングと一言で言っても性能は違います!主に3種類あると思ってください。
ホンダ車で2017年以前から製造し現在でも購入できる既存の車種
オデッセイ、ステップワゴン、ヴェゼル、フリード、フィット、ジェイド、シャトル、グレイス、(新型ですがクラリティもこちら)
このホンダセンシングを制御するカメラは日本電産エレシス製で性能はイマイチでした。JNCAPでは子供ダミーに対応出来なかったりACCの味付けやLKAS車線維持支援システムの機能もなんかギクシャク感があるな〜などの意見もありました。
2017年からホンダは2台新型車種デビューしシビックとN-BOXです。
この2台からカメラをボッシュに変更しここからいっきに性能アップされます。
歩行者死亡事故の70%は夜間時に発生と警視庁が発表し昨年2018年から暗闇でも検知するカメラや制御回路性能をアップした夜間歩行者や自転車にも対応する新型自動ブレーキ車種が各社から数台デビューしました。これはほとんどの方はまだご存知では無いのですがいままでの自動ブレーキでは夜間歩行者や自転車には対応出来なかったのです!
ホンダは2018年夏N-VANをデビューします。このN-VANが夜間歩行者対応ホンダ車第1号車と記事で知りました。そして新型CR-V、新型インサイトと現在この3台のみ最新の夜間歩行者対応ホンダセンシング車となります。
実は現在日本一売れているN-BOXは夜間歩行者に対応しないもう旧式なのです!
ホンダは新型車種やフルモデルチェンジされない限り新型センシングには変更しません!よって日本電産時代のセンシング車はず〜っと以前の古いイマイチ性能のままです!値段が高く400万円近いオデッセイハイブリッドやステップワゴンスパーダに最新型ではなく150万円のN-VANのほうが最新型なのです!
2018年年末JNCAPはいままで昼しか試験しなかったのですが新たに各メーカー夜間対応車種を集め夜間新試験を実行し国民へ公開しました!この年末試験にオデッセイ、カムリ、三菱エクリプスクロス、スズキクロスビーも参加してますがこの4台は夜間対応しない為、昼試験のみで夜間試験されていません。
JNCAP夜間試験動画
https://www.youtube.com/watch?v=H4VJBSjbY4I
2019年現在最も性能がいいのはスバルアイサイトでもなくモービルアイ勢でもなくトヨタ第2世代型と呼ばれるセーフティーセンス車です。これは前評判通り余裕で1位を獲得すると私は予想してました。なぜトヨタ第2世代が優れている点は夜間暗闇でも見える領域です!それは対向車有り道路でハイビームに出来ない道で歩行者を検知する場合、腰下しか照らさない暗闇人形状でもしっかり歩行者検知出来る性能です。これは暗闇でも画像処理出来るソニー製CMOSイメージセンサーが貢献しており開発したデンソーは1ルクス!1ルクスとは真っ暗闇でろうそくやライター程度の明るさで月明かり程度で対応可能と発表しました!他社の夜間歩行者対応と言っても外灯や市街地レベルの20〜30ルクスの明るさが必要とするからで、そんな真っ暗闇では画像処理出来ないのです。
この年末JNCAPを見てびっくり発見がいくつもあったのですが、いままで無敵だったモービルアイ勢、試験では三菱ekとアテンザですが昼は強いのに夜はめっぽう弱い!ことが暴露されました。夜試験は15ルクス程度で実行と発表されてましたので、この15ルクスの暗さでは厳しかったと思いますしトヨタは余裕だったと思います。
もう1つのびっくりがなんと2位のホンダセンシングN-VANです!暗闇で時速60kmから停止するカローラと超ハイレベルな戦いです!まさかここまで出来がいいと思いませんでした!実は後から知ったのですがトヨタの武器ソニーCMOSセンサーをなんとボッシュも使っていたのです〜!納得しました!
これは直接自動ブレーキ性能では無く発進時、現在日本国内で問題になっているペダル踏み間違い防止機能を各社最新車種で試験した公開動画でこちらも皆さん現実を知ったほうがいいと思います。ほとんど頼りになってません!
JNCAPペダル踏み間違い
https://www.youtube.com/watch?v=-SIch-88wtI
もうそろそろ6月からホンダは次期新型N-WGNを予約注文開始されると思います。
私の同級生はホンダカーズ営業部長で先月新型N-WGN勉強会に行ってきたので色々と教えてもらいました!
かなり良さそうです!もう新型デイズ/ekなんか買ってる場合じゃないですね!
日産で注文入れた方後悔するかもよ!
もちろん日産プロパイロットに対抗し新型N-WGNも電動パーキングブレーキ化し全速度域ACCアダプティブ・クルーズ・ コントロールを実現します!
しかもACC対応速度がプロパイロットでは時速0〜100kmですが
今回ホンダは軽四でなんと0〜135kmでいきます!かなり本気です!
ホンダセンシングではもちろん夜間歩行者に対応し次自転車にも対応します!
実車を見てきた同級生はN-WGNカスタムは流れるLEDウィンカーで格好よかったよと。
この新型N-WGNがホンダでは最も最新のホンダセンシング車になります!
私はこれが本命じゃないかなと思います!
書込番号:22658268
7点

>ykcorseさん
価格の安い車種に最も高性能ということは今後が期待できますね。 新しいシステムやメカニズムの場合はレジェンドのような価格の高いものから順に降りてくるか,下までは来ないという感じだったと思いますが,この件はシステムというよりはそこに使われているセンサーが高機能になったという要因が大きくて,それに伴って性能が向上したということでしょうね。
ここで最初のあらあららさんの問いかけに戻しておきますが,わたしはアコードハイブリッドの旧型なので認定されていない車に乗っているのですが,自分は特には何も思ってはいませんでしたが,最近の交差点での車の衝突事故のニュースを見て,より一層の安全運転に心掛けるようになりました。また,人より車の方が速く,かつ強力にブレーキをかけるシステムが,価格が下がって全車種に搭載されるようになるというのは重要なことだと思います。
書込番号:22658328
0点

>ykcorseさん
適切かつ大変わかりやすい情報のご提供、ありがとうございます。
大変納得できる説明でよくわかりました。
予防安全装置の性能は進化の途上であり、どんどん良いものが出てくるだろうことは承知しています。
各社には、事故ゼロを目指してこの分野に経営資源を集中して性能を一層向上するとともに、
標準装備度を上げてもらいたいと思っております。
また、国に対しては、国土交通省の性能認定のような性能の均質化のための制度の充実と
高齢者に対しては予防安全装置装備車に限定する法制化をお願いしたいものです。
国土交通省の性能認定の整備が遅れたことにより、最低レベル(認定)を具備していない
車がこれまで「自動ブレーキ装備」と唄われて販売されていたとしたら、由々しき事だと思いますし、
このままうやむやにするのではなくて、各社には適切な対応を希望したいものです。
ホンダが低価格のNBOXに最新のものを載せてきたのは、高価格車と低価格車で精度に格差を
付けることはしないというホンダの良心を示しているものと思います。
昨今の悲惨な事故のニュースを聞く度に、全ての車に最新の安全予防装置が装備されていたら、
こんな事故は防げた/死亡事故にはならなかったという思いを強くしています。
是非、各自動車メーカーには、既販売車への安全予防装置の付加や最新性能のものへのアップグレード
を含めて取り組みを強化すること、国には法制度や補助金・減税措置による促進を
検討してもらいたいと思います。
書込番号:22660934
0点

スバルの4代目インプレッサスポーツに乗っています。シャトルが乗り換え検討車なので、最近ホンダの口コミを読んでます。
アイサイトヴァージョン2ですが、弱点は逆光や雪、夜道ですね。特に逆光はかなりの頻度で効かなくなり、警告ランプがつきます。あと、視野が思ったより狭く、横からの飛び出しには反応鈍いです。それでも運転の補助としては、非常に助かります。逆光や夜道は運転者自体も見にくくなっているんで、当然注意してスピードを落としますし。
結局は自分の車のシステムの特徴を知って、人と車でどうカバーし合うかだと思いますよ。
書込番号:22661391
1点

>rokumokuhanさん
書き込みありがとうございます。
そのようなお考えの方もおられるのかと思いながら拝読させていただきましたが、
>結局は自分の車のシステムの特徴を知って、人と車でどうカバーし合うかだと思いますよ。
とのご意見には、どうしても違和感を感じざるを得ません。
Honda Sensing車に乗り始めて5カ月になりますが、安全運転を心がけて普通に運転する限り、
自動ブレーキも車線逸脱防止装置が実際に動作したことがありません。
ましてや、夜間や逆光でシステムが正しく動作して事故を起こさずに回避できるかなんていうことを
テストすることなどできないですし、従って、この車の予防安全装置の特性など、知る由もありません。
従って、「車の特性を人が知って、それをカバーする」などと言われても、どうしたらそうできるか
全く実感が湧きません。
普通に車のカタログを見て、セールスの説明を聞いて車を選んで、あるいは納車時の説明を聞いても
その車のHonda Sensingの特性など全く開示されておらず、実際にテストして見るなんてことは
勿論推奨されていません。さらにHonda Sensing車についていえば、逆光や雪、夜道でも、
システムが正しく動作しない旨を警告するランプなどつきません。
安全運転を心がけていれば通常は予防安全装置は必要ありませんが、それでも
急に体調が悪くなった、何かの出来事が急に発生しそれに気をとられた、
(高齢者などが)咄嗟の動作で意識と違う操作になったなど、突然事故の起きうる事態になった時に、
人の操作の不備を機械がカバーすることを期待している訳です。
車のシステムの不備を人間が知ってそれをカバーするなんてことはありえない。
一方的に人間の操作の不備を車がカバーすべきもの、それが予防安全装置だと私は思う訳です。
書込番号:22662727
1点

>あらあららさん
なるほどー。
アイサイトはご存知だと思いますがカメラのみのシステムですから、カメラの弱点がそのままシステムの弱点になります。カメラ+レーダーだと、カメラが効いていな場合もレーダーによる衝突防止機能は生きる訳で、カバー率が上がるのが良いところですね。少なくとも、全然効いていない、という状態は故障以外なさそうです。
アイサイトも今はバージョンが上がって、弱点は少なくなっているでしょうが。
みなさんの今までの書き込みから、各社の衝突軽減システムの能力はカメラの能力に左右されている部分が大きいことが想像できます。普通にデジカメなど使っていても分かる通り、カメラの能力には限界があることは確かですし。だとしたら、例えばインジケーターなどで「今システム稼働率100%」とか「80%」とか表示されると、運転者への注意喚起になって、いいかも、と思いました。
現状のHONDAセンシングでは、そのあたりはブラックボックスだということですね。
(他社のカメラ+レーダーの場合、どうなんだろう?)
書込番号:22663538
1点



8/26納車で、2012年購入の旧フリードハイブリッドからフリード+ハイブリッド EXに乗り換えました。
今回は、ホンダセンシングの導入がいちばんの目的でしたが、長距離運転時のサポートに大満足です。さらにトヨタのようにEVボタンがなく、強制的に電池での走行ができずに、不満になるかと思ったのですが、スピードが出ている状態でも、しばしば「EV」ランプが点灯し、燃費がどれくらいになるのか、非常に楽しみです。
と、車本体のほうには大満足だったわけですが、新しいメーカーオプションのカーナビ”インターナビ”には、がっかりでした。
まず、遠出するときに大活躍していたスマホのアプリ”Intenavi POCKET”との連携機能”目的地クリップ”が、機能自体無くなってました。
カーナビ上での検索操作がわずらわしく、出掛ける前にスマホのIntenavi POCKETで、出向きそうなポイントを複数検索してMYスポットに登録しておきます。出掛けた先で目的地に到着すると、次に向かう先をMYスポットから呼び出してカーナビに送り、出発時に目的地クリップで設定していました。とても重宝していただけに、残念でなりません。
また、まだ多くの回数を試していないのですが、ルート案内がいまいちなことが度々。
@渋滞回避
よく通るルートでも、渋滞を回避するために、ルートを設定するのですが、なぜか渋滞している中を案内されました。インターナビ通信後も回避されません。知っているルートなので、途中から迂回すればいいと思って走っていたら、迂回ルートに入る直前で修正されました。
A最短ルートでない
TDLへ出かけた帰り、首都高湾岸線を通って自宅へ帰るのですが、通常30分ほどで到着するのに、到着時刻が50分後と。湾岸線をいったん逆に走行し、途中で降りて逆に戻るという有り得ないルートが提示されてました。知った道なので、最初から指示に従わずに帰りました。
B道が無いルートを提示
第三京浜の港北インターチェンジ、昨年の大工事でもとのルートから大きく変わりましたが、横浜 ⇒ 東京で港北から乗ろうと、新横浜方面から来た時に、新しい道路では左に折れて入るのを何と、昔の道路のルート(右折)が提示されました。すでに道路は無いのに、有り得ないですね。
といったことが、この二週間ほどであり、以前のフリードのインターナビは、ほぼ上記のようなことには、遭遇せず大満足ナビだったのですが、何を変えたのでしょうね?
15点

自己レスです。
書き込んだのち、いろいろと調べたところ、スマホアプリ、あるいはPCののHonda Total Care(旧インターナビ)に登録したMyスポットは、カーナビ側で呼び出せるようです。これで、都度、目的地クリップで送らずにすみます。
使いこなせてないですね(笑)
取り急ぎ、目的地クリップ機能が無くなってしまったことに関しては、解決しました。お騒がせしました。
書込番号:21190498
7点

PCのインターナビリンクプレミアムクラブだったかな?が個人的には使いやすいですね。
スポット登録やルート検索も容易だし、もちろんカーナビとも同期できますしね。メンテナンス管理や給油・燃費記録にも利用しています。
書込番号:21191596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先代のフリードに5年、乗っていて恥ずかしながら、インターナビがPCにもあることを知りませんでした。
PCのほうが、いろいろと使いやすく、普段はスマホよりもPCメインで使っているので、助かります。
書込番号:21192481
4点

>まみしんさん
お気持ち良く分かります。
私は4月にフリード+HYBRID EXが納車され5,000km走行し車自体は大変満足しております。
しかし、ディーラーオプションナビには私もガッカリしております。
インターナビ連携機能は 便利ですが、ナビ本来のルート検索で示されるルートが??である
ことが多く、無料のヤフーカーナビの方が現実的なルートを示してくれます(苦笑)
具体的には自宅から職場までのルート検索をしたところ、ヤフーカーナビは裏道を利用した最短コース
を示してくれますが、ディーラーオプションナビは幹線道路利用で最も長いコースを示します。
また、ディーラーオプションナビはルートから外れて走行したときに、いつまでも元のコース に戻るルートを
探す傾向があり、それに従うと余計時間を食ってしまいます。
対してヤフーカーナビはリルート地点から目的地までの最短コースを再検索してくれます。
10万円以上もするオプションナビがまさか無料のカーナビに劣るとは思いませんでした(苦笑)
本当にガッカリです。
書込番号:21192902
28点

yamabitoさん
やはり、同じような体験をされているのですね。
私の場合、フリード ⇒ フリードで、インターナビ ⇒ インターナビなので、車の進化感からすると、さぞやナビも進化しているのだろうと期待していたのですが、本当にガッカリです。前のナビは、ルート案内に関しても、ほとんど困ることなかったので、一時期、Yahooナビなども平行して使ってみたことがあるのですが、ほぼ変わりなかったので、インターナビを使い続けてました。
同じPanasonic製なので、ルート探索のアルゴリズムなど、そのままにしておけばいいのに、本当に何を変えてしまったのか?
書込番号:21192950
10点

>まみしんさん
私も前車がモビリオスパイク(2007年式)でDオプションのインターナビ(クラリオン製)を愛用してました。
フリード+に買い替え、10年の進化に期待していたのでガッカリでした。
実は本日、6カ月無料点検でインターナビ175VFIのバージョンアップがされるので
これに少々期待しております。
書込番号:21198458
2点

>yamabitoさん
バージョンアップが、されるのですね。
ディーラーでも、結構、クレームが入っているらしく、近々バージョンアップされるのではと、言われていたので期待したいですね。
1世代前のアルゴリズムをそのまま搭載してれば、こんなことにならずに済んだと思うのですが、システムが変わってしまって、そのまま使えなかったんですかねえ?
私もメーカーに勤めて、商品設計をやっているので、同様の事態に自分で、遭遇することがあります(笑)
書込番号:21198502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まみしんさん
カーナビのバージョンアップ&6カ月無料点検、無事終了しました。
地図のデザインが変わりまして前よりは良くなった感じがします。
ディーラーから帰宅するときにヤフーカーナビと両方で自宅までのルート検索してみました。
ヤフーカーナビは裏道利用の最短コースを指示してくれましたが、車載ナビは幹線道路利用の
渋滞コースを指示し、裏道に入っても幹線道路に戻るコースを指示し続けガッッカリでした。(苦笑)
インターナビ検索はカーナビ本体の検索機能を使用していないのでサーバー側のルート検索の仕様を変更できる
のではないかと思うのですが・・・・
書込番号:21198970
5点

>yamabitoさん
ダメでしたか〜。
今日は家事都合で休みを取り、あるところへ車で行き、帰りのルートがとんでもないルートを指示されました。狂っているとしか思えないような。
困りましたね〜
書込番号:21199130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PC・スマホでMyスポットとして登録して、ナビ側で同期して呼び出せるインターナビ連携機能ですが、最新の機種では無くなってしまっているようです。
そもそも私が最初にナビの型番を書かなかったので、一部、誤解を生じてしまったようですが、型名はGathers VXM-175VFNiです。取説にインターナビの記載が、一切出て来ません。
ただ目的地メニューに「登録地点」というボタンがあるのですがグレーアウトされているのと、取説の中ではどうやって登録地点に目的地を登録するかは一切記載が無く、呼び出して選択する手順だけ記載されています。
後日、ソフトウェアのバージョンアップで対応されるのかもしれませんが、HONDAに問い合わせてみようと思います。
書込番号:21201817
2点

>まみしんさん
●地点登録
取説ーナビゲーション・オーディオ編
H-24ページ
●ホームページとの同期
取説ーインターナビリンク プレミアクラブ編
20ページ
●ナビの取説ページのリンク
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-175vfni/
書込番号:21201973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一長一短ですね。
CarPlayのリルートの方検索の早さには驚きますよ(笑)
書込番号:21201985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、最短コースであると裏道を知っているのであれば、ナビはいらないような(笑)
本当に道を知らない人が安全な道として案内していると見た場合、必ずしも悪くないと言う見方もできるかも知れません。
自分が慣れている道通りに案内してくれないと言うのはちょっと違うかな?と思いますけど。。。
たまたま前のナビの方が自分に近かったと言うだけの様な気がします。それぞれ味付けはあるわけだし、私みたいにナビオンチにとっては案内してくれるだけでも有難いと思う人もいるわけで(笑)
書込番号:21202193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エンジェル・ハートさん
情報、ありがとうございます。
目的地クリップ機能も、あるようですね。インターナビ・リンク プレミアムクラブ編に、記載されていることを確認しました。
納車前にディーラーに、前のフリードからデグレしていることを教えてくださいと言ったら、目的地クリップ機能が無くなってますと言われたので、信じ込んでました。きちんと取扱説明書を読まないとダメですね。
ようやく車本体の取説を読み終わったところです。これから、ナビのほうの取説を読みます。いずれの取説も300ページ近くあって、サッと読み終えられる量ではないので、一苦労です。
>かず@きたきゅうさん
最初のルートが自分の良く通っているところと違うのは、構いません。そのあと、リルートしたときのルートが普通ではないです。グルグルと回ってしまったり、いったん反対方向にしばらく進んでから折り返したりと、異常としか思えません。
書込番号:21202469
2点

最近のナビは随分良くなってきているとは思いますが、それでもまだとんでもないルートを案内される場合もちょこちょこありますね。
本機にはルート学習機能なるものがあるようですが、その辺をどこまでカバーしてくれるのか期待したいです。
書込番号:21202628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も175VFiですが、学習機能なのかわかりませんが、当初は国道を走るルートばかり検索していましたが、並行する幹線道路ばかり走ってリルートさせると、ここ最近は初回ルートを幹線道路に案内する様になった様な。。。
書込番号:21203781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジェル・ハートさん
>かず@きたきゅうさん
学習機能、期待できますかね。しばらく様子を見てみます。
パーソナル・ホームページとは同期できて、登録したMyスポットは、無事読み込めました。
目的地クリップは、パーソナルHPで登録すると、ナビの方にメッセージが表示されるとなっていますが、スマホのインターナビポケットから送っても、表示が出ませんでした。
HPでしか登録できないんですかね。まだ、HP登録は試していません。
書込番号:21203877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目的地クリップは確か、これからの出発する目的地なので、未来日付でないと表示されなかったと思います。
単純にこれから行く目的地だけを設定するだけなら、、naviConの方が簡単だったりします。
書込番号:21203953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
目的地クリップ、日時を先に設定して送ったら、ナビのほうにお知らせが届きました。
naviConも使ってみました、便利ですね。いろいろと、ありがとうございました。参考になります。
書込番号:21205803
1点

みなさんの投稿読んで思いましたが、結局ホンダのメーカーナビは使えないという事ですね。
フリードを検討していてメーカーナビの9インチを付けようかなと思っていました。メーターと連動して表示されるのが非常に興味があったので
今はパイオニアのサイバーナビ フロントカメラ連動する初代モデルを使用していますがやはりホンダのナビは使えないようなのでナビメーカーのナビにしようかと思いました。
書込番号:21217858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インターナビのアホに苦労をしている一人です。
半年間使ってましたが、未だにアホです。学習機能があるはずだからいずれは良くなろうとおもったのですが、
未だに良くなりません。調べると検索方法にインターナビにしていると学習機能のオンオフが選択できないから、
学習機能が働かない?
それなら、インターナビをオフにして標準ルートなどで学習機能があったほうが良いだろう判断して先日からインターナビはオフにして、学習機能を「する」にしてます。学習機能に「アクティブ」もあるのですが、どちらのほうが良いのでしょうか?
書込番号:21225358
4点

新しくインターナビ VXF-185VFNiシリーズがで出てますね
9インチのものが9月発売となっていましたがもう月末に近いので発売はされたのでしょうか?
すでに8インチモデルは出ているようなので
これは前の機種と違って何が変ったのでしょうか?
まだルート検索はアホなままでしょうか?書き込みにもありましたがインターナビ機能を使用しているとルート検索はやはり駄目なんでしょうか?
付けて使用している人がいましたら使用感を教えてください。
書込番号:21226984
2点

http://car.watch.impress.co.jp/docs/topics/1006754.html
この人達の努力を見ると、色んな言葉で、否定をしているのはどうかなと思います。
自分の知っている道はナビ設定しないで走りましょ
書込番号:21227244
2点

>かず@きたきゅうさん
私 その記事 読んで良いと思いつけました。
しかし、残念ながら一番のウリであるはずのインターナビ機能が、本当にアホなのです。
例えば標準ルートで40分で着く道を、おそらく渋滞回避で迂回の指示を出したと思うのですが、標準ルートと真逆を指し、指示通りにいったら逆に余計に渋滞にハマり、結果2時間もかかりました。
また、直進で両側二車線の広めの道路で渋滞もしてなかったのですが、細い道に迂回するよう指示が出ました。そこは知ってる道なので1回目は無視しました。
2回目も同じ案内になったので、試しに迂回してみたら、信号が沢山あり、迂回の余分な距離も加わり、無視した時よりも倍以上かかりました。
それ以外にも遠出で何度も摩訶不思議な案内が多数あり、時間がかかってしまうことがありました。
一度や二度ならイレギュラーかと思いますが、かなりの高確率で遠回りになります。
ちなみに、ナビ機能以外は満足してます。特にturn and turnは 気に入ってます。
書込番号:21228094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日、裏磐梯に往復約700qの撮影ドライブに行ってきました。
ナビは試しにインターナビとiPhoneのヤフーカーナビを利用しました。
自宅から大泉ICまでの経路は両者ともほぼ同じでした。
高速走行時の表示について、インターチェンジ出入口の走行案内画面が
インターナビ(パナソニック製)と全く同一で驚きでした。
走行経路表示はシンプルですが必要十分で、下りるインターチェンジ名が常時
表示され、経路予想ができて安心感がありました。
一方、インターナビは画面が大きいので表示される情報量は多いのですが、
目的地の天気予報のアナウンスが頻繁過ぎる印象で、時々、下りるインターチェンジ名と
料金が表示されるも1秒程度の短時間なのでしっかり確認できません(苦笑)
設定で改善できるかもしれませんが・・・・確認してみます。
両者ともSA、PAの経路表示はあるものの接近時のアナウンスはないので
うっかりする通過してしまうこともあるでしょう。
私の場合は使用しているレーダー探知機がSA,PAの1q手前で教えてくれます。
総じて
インターナビは指示経路から外れた場合、しばらくは指示経路に戻る道
を指示するのに対し、ヤフーカーナビは外れた箇所から目的地へのルートを
裏道を主体に再検索する傾向があるように感じました。
>ファミリーコンピュータさん
私も渋滞回避とは思えない経路を指示されることが多々ありウンザリして
います(苦笑)
>かず@きたきゅうさん
自宅が都市部なので高速、首都高、幹線道路が多く、最適なルートをナビが検索するのは
困難だと思います。
ですが、それにしても??です。
私も車は大満足しているので大変残念です。
書込番号:21233089
3点

2019年4月に新型インサイト納車された者ですが、インターナビルートで同様の経験をして、検索したらこちらに至りました。
ディーラーに文句言う前に同様の事例がないか調べた次第です。
しかし、かなり前から問題になってたのには驚きです。
前車はインサイト2代目でインターナビに大変満足してました。
しかし、今回の新しいはずのインターナビは、音声認識も微妙で、「目的地履歴」がどうもキーワードに入っていなかったり、「経由地消去」も未だに認識してくれないのでイライラが募っております。
そんなときに、GW遠出の際に、JCT直進すべきところをせずに、いったん最寄りICで降りて再び同じICに戻って結局JCT直進するという常軌を逸したルート案内されて、早く帰宅したかったのに怒り心頭でした。
2019年5月時点で改善されていないのは大問題ですね。
書込番号:22651046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GuheZhengさん
未だに改善されていないです。地図データではなく、本体のソフトウェアのアップデートで、ルート探索のアルゴリズムが改善されないと、変わらないのでしょう。今年の8月で、2年目の点検を迎えます。
事故での渋滞を避けるために、知っている道路でも必ずナビを使ってます。ですので、最短ルートが選ばれないことは、頻繁に起きています。
ルート設定を「インターナビルート」ではなく「最速ルート」に、設定していてもです。明らかに、そっちを通ると時間が掛かるというルートを平気で指定して来ます。知っている道であれば、自分で最短と思われるルートを選択して進むと、リルートされて必ず到着時刻が早まります。
なので、我が家では「信用できないナビちゃん」って呼ばれてます(笑)
GW初日にも、普通に走っていて、突然、到着時刻が30分ぐらい遅くなったと思ったら、ゴールの遥か先まで進んで、また戻るという有り得ないルートが表示されました。狂っているとしか、思えないですね。
ナビの問い合わせ先は、HONDA本体とは異なっていて、
■株式会社ホンダアクセス「お客様相談室」
全国共通フリーダイヤル:0120-663521
(受付時間:9時〜12時 13時〜17時/
但し、土日・祝祭日・弊社指定休日は除く)
なのですが、電話のみの受付で平日しか連絡できないので、連絡しぞびれています。
いい加減、改善してもらいたいですね。
書込番号:22651388
5点

>まみしんさん
まみしんさんの書き込みずっと以前から把握しておりました。
メーカーOPナビとのことでしたので私の書き込みを見て正常なナビに成っているものと思っていました。
まみしんさんのナビはディーラーOPナビですね。
その異常はGPS電波の受信感度不良により引け起こされているのではないかと思います。
わたしのメーカーOPナビは感度の改善により治りました。
電波の受信感度が悪いと位置ズレが起こり、リルートが頻繁発生していると、このおかしなルート案内になってしまうようです。
写真3枚アップしますので参考にしてください。
ディーラーOPのアンテナの置き場所、これは十分な受信感度を私のナビは得ることができませんでした。
ディーラーOPのアンテナの置き場所+かさ上げ+アースプレート敷、これが今の私のナビのGPSアンテナの設置状態です。
もう一枚の写真は今の衛星の受信数です。ディーラーOPナビにも同じような確認する画面有るはずなので探してみてください。
かなり差があるはずです。
口コミの参考URLです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910316/SortID=21896410/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83i%83r#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=21591921/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83i%83r#tab
ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22660881
3点

>masatosi.kさん
GPSの感度不足、納得行きますね。早速ディーラーに相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:22661254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
納車二日目にシフトレバー下のカバーに隙間があるのを発見しました。ディラーに持っていき、確認してもらったがカバーが少し歪んだいるとのこと。カーナビを着けるときに外したからなったのかもしれないといわれ、今日新しい物に換えてもらったが、まだ少し隙間がある状態です。今度はシフトレバーのところのカバーを換えてもらう予定です。皆さんのはそんなことはなかったですか?
書込番号:22534464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘリ19さん
カーナビ取り付けの際、カバーを外すところもあるので、
ゆがみが出る場合があるみたいです。
ちなみに、自分のは、シフトレバー下ではないですが、ゆるくなってるところがあり交換対応してもらいましたよ。
一回外すと、弱くなりそうですね。
納車後、数カ月経過して意外とちょっと
隙間があったりという箇所も発見します。
リヤの乗り降りの際に手を握るサイドの手持ち部分とか。
目立たないし、きしみ音、ぐらつきなどが無いので気にしてません。
書込番号:22538643
8点

>ヘリ19さん
この下のパネルの爪部分が薄く華奢なので、上側のパネルの穴にしっかりと刺さって無いと隙間が出来ると思います。
書込番号:22566910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ナビじゃないですけどギャザスのCDオーディオを自分で取り付けました。
写真のところなんて外す必要は無くすんなりとつきました。
このスレッドを見ていたので慎重にやろうと思っていたので拍子抜けしました(^_^;)
書込番号:22587236
0点

>こんた@鈴鹿さん
確かに、ナビ・オーディオ取り付けでは下のパネルは外しませんね!
外すとしたらオブションのETC2.0付け替えや、オプションのハンズフリードア?のメインスイッチ取り付けとかだと思います。
書込番号:22587426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか スッキリしないですね
同じような症状が発生していたら
情報が広まっているような
書込番号:22645334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



またまた特別仕様車が出ましたが、この車の本質がブレてきているような気がする。
多くのオーナーとお逢いしてその愛車を拝見してきたが、どれもその方の思いや個性がある。
そして、交換されたパーツはガレージの片隅に・・・
それならば価格が高くなっても選択肢を広げるか、ベース車両として価格を下げてくれる方がいいと思うけど。
これ以上いろいろ出して迄、売り続ける意味がわかりませんけどね。
車としては良い出来とは思わないが、乗っていて楽しいし魅力はあると思う。
それで良いんじゃないかなぁ〜!
4点

トラッドレザーエディションはブルーノレザーエディションと革が同じようですね。
ブラウンロールトップもコモレビエディションと同じように思いますので、ボディー色以外は使い回しといったところでしょうか。
値付けはブルーノレザーエディションとほぼ同じです。ブルーノレザーエディションの場合、センターディスプレイ装備でした。トラッドレザーエディションでこれに相当するのはシティーブレーキアクティブシステムです。MTはシティーブレーキアクティブシステムがつかないのにCVTと同じ値付けですので、MTモデルは割高だと感じます。
既視感がかなりあるモデルですが、ブルーノレザーが以外に受けたので、似た路線を作ったということでしょうか。今回は期間限定ではありません。
書込番号:22348943
5点

MTは誤発進抑制機能は付いていませんが、衝突軽減ブレーキは付いてますよ。
書込番号:22349166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>亀のスケさん
>価格が高くなっても選択肢を広げるか、
モデューロX
>ベース車両として価格を下げてくれる方がいい
β
すでにどっちもありますね。
もともとマニアックな車種の販売を継続する手段としては特別仕様車を設定する事はポピュラーな手法ではないでしょうか?
書込番号:22353016 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

かおる。さんに1票ですね。
この車の場合、既に売れるところには売れてきていてるので、
特別仕様車を売るというよりは、S660自体を販売継続するために特別仕様車を出す。といった方が正しいでしょう。
例えば仕様変更(ホンダセンシングやオートパワーウィンドウ)をするにしてもをマイナーチェンジレベルですが、
販売継続してないとマイナーチェンジまで持ちませんからね。
あと販売終了してしまうと、それだけ部品供給の終了期間を短くなってしまいますし(^_^;)
書込番号:22353042
10点

皆待ってるのはその路線じゃなく噂のあったハイパワーバージョンかと
ワークスも噂だけはあったけど出ないね。
書込番号:22353474
3点

皆さん私の愚痴にお付き合い頂き、ありがとうございます。
ベース車両はシートやホイール等交換するでしょうから、より安価な物を装備している車両。
例えばシートはビニール、ホイールは鉄製を装着している車両で、
βはベース車両とは思っていません。
モデューロXはボディーカラーに制限がありますし、要らない物もあります。
折角内装や幌の色が出てきたので、全ボディーカラーで選択出来たらと思います。
私ならボディーはグレーで内装はトレッド、シートは純正でも満足出来るので内装に合わせてトレッド、
ホイールは鉄ホイールを選択します。
これが可能なら特別仕様車だと思います。
現に細かく選択出来るメーカーもありますし、やろうと思えば出来るんじゃないでしょうか?
私はこの車にハイパワーは必要無いと思います。
アフターパーツがいろいろ出てますから、必要ならそれらを装着すればいいし、メーカーがやる事では無いと思います。
書込番号:22353653
3点

>亀のスケさん
ロードスターのVスペからオープンスポーツカーに特別仕様車はお約束ですのでおかしくはないと思います。
デビューして時間経つ為、話題作りのカンフル剤の役割りがあるので…
ほぼ受注生産みたいな車なので素材変更くらいなら大してコストアップもしないでしょう。
ただビート乗りから見るとS660はタイヤサイズ含めてチョット過剰な装備が標準になっているのでベースとしてNAで装備落とし180万くらいからあれぼ若手も購入しやすいと思うのですが可能性はないかな。
それより個人的にはモーターショーのEVスターをリリースして欲しい(苦笑)
書込番号:22353821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亀のスケさん
愚痴じゃなくて希望ですね。仰ることはとても共感できます。ほぼ手作りのような作り方なんだからボディーや幌の色なんて好きに選ばせ欲しいし、不要な装備は極力省いて価格を安く。
しかし月に300台程度しか売れていない車にそれを求めるのはきびしいですよね。
>habitual_speedsterさん
フルモデルチェンジはもちろん、マイナーチェンジもあやしいですよね。“前の型”にならないので嬉しいような気もしますが複雑です。
>北に住んでいますさん
ハイパワーバージョンってベストカーのあの記事ですか?ベストカーの記事はウソばっかりなので大嫌いです。夢はありますけど。S660も発売前は100馬力!って(笑)
>あかビー・ケロさん
今の若者は堅実ですから160万でもスポーツカーなんて買いませんよ。淋しいです。
書込番号:22354230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
EVやそれに準ずる物にいずれ変わるでしょうね。
それがたとえ便利であろうが、楽しくなければ私は車を降りるかも知れません。
>かをる。さん
お察し頂きありがとうございます。
300台程度の生産台数だからこそ、やろうと思えば出来るんじゃないでしょうか?
そう言う位置付けの車だと思います。
数千万円のスーパーカーでやっている事を、ホンダは軽自動車でやっている。
そんなメーカーであって欲しいものです。
書込番号:22355666
5点

>亀のスケさん
S1000まで待ちます。
書込番号:22632051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛と月餅さん
S1000が出た時は、また考えますが・・・
S660で十分な気もしますよ。
書込番号:22634162
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





