
このページのスレッド一覧(全704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2019年3月4日 12:01 |
![]() |
47 | 7 | 2019年2月28日 10:42 |
![]() |
372 | 89 | 2019年2月27日 22:31 |
![]() |
11 | 4 | 2019年2月18日 07:43 |
![]() |
921 | 35 | 2019年2月7日 22:18 |
![]() |
484 | 49 | 2019年1月23日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
私の場合、フリードプラスを購入しますが、題名を機能させることのできるナビが、どうやら純正ナビしかないようです。アルパイン製ナビも、2016年前までしかないようで、がっかりです・・・。
0点

>くま夫ですさん
下記のアルパインのCANバスを取り込むカメラユニットはいかがでしょうか。
RCA出力にも対応しているのでどのナビでも使えそうです。
(ナビ側でガイド線を表示している場合、消せないと重複表示になります。)
↓
「フリード専用 ステアリング連動バックビューカメラ」
https://www.alpine.co.jp/products/camera/SGS-C1000D-FR
デメリットなど、こちらも参考になるかもしれません。
↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2625152/car/2190649/3876960/note.aspx
書込番号:22503273
2点

>くま夫ですさん
確かに何処の車種もステアリング連動ガイド線タイプに変わってきましたが大体のメーカーで社外ナビの場合アルパイン系しか搭載されていません。
ステアリング連動ガイド線タイプのガイドキットも車種別対応ですし比較的トヨタ車にしか対応する物しか出ていません。
アルパインナビ、バックガイドキットもフリードに対応する物が無いし純正ナビを選択するしかないですね。
書込番号:22503594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

nji さん、返信ありがとうございました。
フリードプラスの型式はGB6で、どうやら対応しないようです。
書込番号:22507268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くま夫ですさん
>フリードプラスの型式はGB6で、どうやら対応しないようです。
そうでか、失礼しました。
書込番号:22508351
1点

すいません訂正です。
そうでか、失礼しました。
↓
そうでしたか、失礼しました。
書込番号:22508471
0点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
先程新車のαを納車してもらいました。
センターディスプレイは、後でポータブルナビを付けるつもりだったので断ったら、見積もりしてくれた営業の方が「え?何もつかなくなりますよ?」と言いました。
そこで詳しく確認するべきだったのですが、センターディスプレイ付けないとガチのオーディオレス仕様になるのですね・・・
てっきりオーディオユニット自体は入ってて、ラジオとデジタルオーディオ(USBメモリー)は再生できるものだと思ってました。
あとディスプレイの土台?だけはついてくるってのも誤算 orz
センターディスプレイつけなければフラットなパネルなんだと思いこんでました。
どちらも私の確認不足なので文句は言えないんですけど、コレならディスプレイ付ければよかったです。
書込番号:22490771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

装備表を見る限りαは標準では何も付かないですね
βならiPod対応オーディオ/ラジオが標準で付きます
残念ですが、仕方無いですね。
書込番号:22490932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘッドユニットなら1万円以下で買えますよ。
差額がいくらかにもよりますが、損にはならないでしょう。
書込番号:22491079
4点

>あさとちんさん
>ヘッドユニットなら1万円以下で買えますよ。
DINサイズのオーディオをS660の何処に付けれると言うのでしょうか?
みんカラではダッシュを切って2DINナビを取付している強者も居ますが、一般的には取付不可です。
書込番号:22491123
15点

結局、ディーラーオプションのナビを付ける事になりそうです。
担当の営業の方に後付け可能か確認したら「ちょっと店に居ないので断言はできないのですが、お渡ししたオプションのカタログに載っているなら可能だと思います」って言われました。
センターディスプレイを付けなかった結果、標準装備のナビパッケージ(操作スイッチ類)が付いてる状態ですし。
20万オーバーかあ・・・・orz
余談ですが、オートバックスで汎用のオーディオを(助手席の足元とかに丸出しでもいいから)付けれるか相談してみたら「出来なくはないですが、中(の配線等)がどうなってるか不明なので、探り探りの作業になりますし、見栄えも、あまりよくは出来ないと思います・・・工賃も通常より多くいただく事になると思います。なので、一度はホンダさんに相談してみてはいかがでしょう・・・それでも、もう何もつかないと言われたら、もう一度ご相談ください」と言ってくれました。
書込番号:22491334
4点

S660に1DINのオーディオ付けてますよ。
センターディスプレイはありますが、CDが聞きたかったので。
グローブボックスの中に入ります。純正オーディオを生かす形で取り付け
したのでステアリングリモコンも使えますよ。
ただこれをするとなにも入らないです(^^;
フィットなどにオプション設定されているドキュメントバッグは
あると便利ですのでお勧めです。
書込番号:22491390
3点

αのセンターディスプレイ無しに乗ってますが、ラジオ(AM/FM共に)つけられますよ。
ipod対応USBプレーヤー/AMFMチューナーを選択することができます。
自分はスマホナビで十分なので、USBジャックにiphone繋いでナビ代わりにしながらiphone内の音楽を聴いています。
スカイサウンド入れましたけどオススメです。
書込番号:22498967
6点

追記
moduloXが出たタイミングで仕様が変わったようで、moduloXについての口コミ欄に情報ありました。
誤認情報すみません。
>αから、”ipod対応USBプレイヤーAMFMチューナー”が削除される。オプションでも付かない。
>βは変更なし。
>以上から、\\αでナビを選択しない場合、オーディオプレイヤーがなくなってしまうのかもしれません。iphoneのアプリも使えるのかよくわかりません。
書込番号:22498975
2点



新年あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。
さて今日、家内とショッピングセンターに行き、福袋を買いがてら雑誌を見ていると…
※ホンダが世界市場をにらんで、次期型のN-BOXの開発を凍結、今年FMCのN-WGN以降「軽」の新型車の予定無し。
とな、真偽はともかく驚きました、火の無い所に煙は…ですからね。
政府の「2019年10月の消費税率引き上げ後に購入した自動車について、自動車税を最大4500円引き下げる方針を固めた。」
これなんかも、背中を押す材料になったんでしょうか?
2025年あたりが「ホンダオリジナル」を購入するラストイヤーになるかも、とありますね。
超バカ売れしてても、しんどいだけで「もうからんわ」なんでしょうか。
将来は儲かる高級セダン・SUVを主体とする「スバル」のような道を歩むのでしょうか?
でも、そうなっても「フィット」は残しといてね、ホンダ様。
8点

儲からなくても、工場の生産ラインを稼働させないと固定費ばかりかかるだろ。
軽自動車撤退なら生産能力削減も同時にやらないとならんが、現実的なんか?
書込番号:22364076 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もしベストカーなら「そして撤回となった」で終了ですよ。あそこはいつもこうですよ!
いや初夢なのかな?
書込番号:22364078
23点

どうも。
世界を見据えてセグメント化にするのかな?
バイクも250cc以上のバイクは特約店でしか販売しないようになり、地方のユーザーをバッサリ切り捨てたんだよね。
アホな経営陣の手腕を見せて貰おうか(笑
書込番号:22364097
26点

>関電ドコモさん
マガジンXの記事ですよね、今のホンダの軽自動車を除く登録車の販売台数を考えるとちょっと考えにくいと思います。
撤退を匂わせてライバル他社を油断させてあっと驚く隠し玉を持っているのでは?
書込番号:22364105 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


軽自動車は、大衆迎合の最たるカテゴリー。
N-BOXは「何でも入り」の要求を満たすべく、うんざり。
S660でもストレスを解消出来なかったのか。
「軽規格」にしばられ、ホンダは病んで行く。
恐ろしい、ホンダよ自由に羽ばたいてくれ。
書込番号:22364142
7点

道理で最近のホンダ車、どれも割高なんだな。
日本で売る気0だね。
書込番号:22364196 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ホンダの開発者が以前雑誌のインタビューで、
前代Nーboxが、売れなかった場合、軽自動車市場から撤退する予定だった。と発言してましたからね。
でも売れてるのに撤退とは普通は考えにくいですね。
後ホンダは、オデッセイやステップワゴン、FIT等、
会社がピンチ?の時に、高確率で救世主車が誕生してるのが有る意味強運ですね。
書込番号:22364226 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>軽規格」にしばられ
F1だって規格の塊ですけどね。
制限や規格があるからこそ売れるものができるのです。
車を作るとはアートではなくデザインですから。
自由は担うには重すぎる。
エーリッヒ フロム
書込番号:22364274
13点

新車販売台数の4割を占める軽自動車。
台数稼ぎのためか、大手が軽自動車に参入したのは有名な話ですね。
撤退すれば、販売台数減に繋がりますし、軽自動車のライン閉鎖にも繋がります。
或いは、単独でフルラインを維持するのは難しく、他所から買う事になる?
軽自動車はホンダにとってドル箱。それを捨てる理由が分かりません。
書込番号:22364313
15点

HONDAがすんなりと経を他社からのOEMに切り替えられるんかな?
書込番号:22364329
5点

規格があると確かに楽ですね、自由に…と言われればかえって困ってしまう。
でも最終的には同じような自動車になってしまう。
今度のスペーシアなんかは、限りなくN-BOXに思えてしまいます。
「こんなん嫌や」とホンダは思ったのかな。
なら、私的にはホンダの将来にはおおいに期待してしまいます。
それから「OEM」は、以前確かにありましたが、やめて欲しいですし実際やらないでしょう。
エンジンの次元が他社とは、違いすぎますからね。
書込番号:22364390
3点

軽自動車をよく思ってない人も沢山いますからね,そういう人達が流した根も葉もない噂じゃないのかな?
ただあるとすると国が進めようとしている自動車税の改正がなにか大きな関係がありそうな気もします。
走行距離税とか他の自動車関連の税金も改正して普通車と軽自動車の差がほとんど無くなるような税制改革をホンダの上層部が聞いているとすれば,そういう話もありえるのかもしれません。
書込番号:22364444
6点

昨年11月の最も登録台数が多かった軽自動車と小型・普通乗用車は下記の通りです。
・N-BOX:19096台
・アクア:10200台
つまり、軽自動車のN-BOXは小型・普通乗用車のアクアよりも2倍近く売れているのです。
しかも、N-BOXはカスタムターボなら、車両本体価格が200万円前後と軽自動車としては高価です。
高めの価格設定のグレードもあるN-BOXが売れているのだから、ホンダが軽自動車から撤退するはずがありません。
又、多くの需要があるという事は消費者が求めているという事ですから、ホンダが軽自動車から撤退すべきで無い事は明白です。
万が一ホンダが軽自動車から撤退するという事になれば、それは消費者を裏切る事と言っても過言では無いでしょうね。
書込番号:22364447
21点

>ホンダが軽自動車から撤退するはずがありません。
狭い視野で国内しか見ていなければそういう結論になりますわな。
とはいえ、全体で見ても500万台強の販売台数の内、20万台前後を稼ぎ出してるんで、
まあ、大事っちゃ大事だけどね。
今後5年から10年先のホンダという企業の舵取りを考えたとき、
国内でしか売れない軽に今後も開発リソースを割くことが良いのか悪いのか。
当然検討されていて然るべきと思いますよ。
しかも国内市場が今後もシュリンクしていくのは確実だしね。
国内市場では全くといっていいほど存在感のないシビックやアコードの方が、
全市場での販売台数は軽を遥かに上回るし、
フィットやらヴェゼルの様に国内でもある程度台数を稼げて、
世界で売ることができるモデルに集中していくってのは間違ってないと思うけど。
書込番号:22364478
13点

軽自動車が「200万円超」、確かに高いですね。
しかしこれは、暴利を得るためではありません。
コストを積み上げて行った結果の「止むを得ない」価格でしょう。
だから実際あまり「もうからない」、なのに「200万円超」のタグを付けなくてはならない、軽自動車に…
ホンダのジレンマでしょうか?良心の呵責かもしれないですね。
もし仮に本当の本当に撤退しても、がっかりされる方はたくさんおられるでしょうが「裏切り」なんて事ないでしょう。
他社から同様のが多く出ていますので困る事はありません、路線バスの撤退じゃないんですから。
インサイトなんか見てると「素晴らしい」と思います。
ホンダには自由に思いついたままを、描いて欲しいですね。
書込番号:22364525
4点

車のクラス別の購入層が外国と日本では全く違いますからね外国で売れるからと言って日本で売れるとは限らないですからね。
結局軽自動車が売れるのは低所得者が増えた影響も強いかと思いますので軽自動車を廃止して普通乗用車を無理やり売ろうとしても車離れが加速するだけで逆効果になり更に車の国内市場が縮小する可能性も高いですね。
書込番号:22364547
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 軽カーお高くなりました…
⊂)
|/
|
書込番号:22364574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

適当に計算しても1兆円の売上の放棄と2万人の人員整理が必要です。
売れるから作るんじゃなくて
生産能力があるから新たな需要を創出したりして売れるようにするのがメーカーです。
ホンダの軽自動車撤退よりも軽自動車と言う規格が無くなる方が現実的かも?
書込番号:22364579
6点

H社の軽撤退云々は、税をはじめとする恩恵の将来性を見てでしょう当然。
今年の消費税アップ時の自動車税制改革で、アンダー1リッターが俄然お得になります。
N-BOXのバカ売れは、日本人の「背高スライドドア好き」と言う嗜好が大きな要因。
別に660ccでなくてもいいね、ルーミー・タンクがコンスタントに「1万台超」やからね。
シエンタ、フリードも好調。
Nボ・Nワは、1000ccで再度花開くだね。
いきなりトップセラーと予想するわ。
書込番号:22364769
2点

啓介「アニキ?世の中どうなるんだ?」
涼介「2021年度からの自動ブレーキ搭載車購入で減税が適用される。」
涼介「自動車の勢力図が変わるということだろう」
啓介「自動車税だけでなく取得税、重量税までも75%減税で購入できる可能性があるならば300万から400万のクルマ購入がお得感あるかも。」
啓介「2021年までにお金貯めようかな。」
涼介「たしか速度50から止まれるクルマを対象に考えているはずなので、クルマもさらに進化していくという期待感が高まる。」
書込番号:22364775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにN-BOXは売れているけど、、N-WGN、N-ONEは
そこまで売れてないですしね、、、
モデル末期ということを考えても...って感じですねぇ
書込番号:22364919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここは男性が多いというのも有りますが軽自動車に対してネガティブな発言が多いのは男性としての視点で見ているという事。
軽自動車の所有率が多い女性の視点で見ている人は殆どいない感じはしますね。
私はダイハツに乗ってますが営業所に行くと女性の営業もおり女性の客には女性の営業が対応することも多い感じはしますね。
まあもちろんメーカーによって違うのでしょうけどダイハツが売れているのは軽自動車のコストが安いというのもあるでしょうけど女性視点で軽自動車を作っていると言う所にもあるのでしょう。
ただ私も男性なので分かりますが使い勝手にかんしては申し分ないのですがクルマのスペックとしては物足りないと感じる物も多いですね。
なのでもう少し男性視点での意見も取り入れて欲しいと思ったりもします。
でもむさ苦しい男の営業じゃなくてキレイなねぇちゃんの営業が対応してくれるのはいいですけどねw ただなんか値切りにくいですけど(^^ゞ
書込番号:22364924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貧乏ー怒りのむさ苦しい男の営業わイヤイヤ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22364930
3点

関電さんのスレッドが今年も大賑わいで、私も嬉しく思います
>>ホンダが軽自動車から撤退するはずがありません
>狭い視野で国内しか見ていなければそういう結論になりますわな
JamesP.Sullivanさんがすでに書いていますが、国内好調でも他で売れない商品の投資をするか、しないかだと思いますよ。あながち嘘でもなさそう。
特にホンダのようにどのアライアンスにも属さず、スズキのような強力な外地法人の連結を持ちませんので、軽規格でのエンジン・シャシー開発の是非が検討のテーブルに上がったと考えれば意味がつながります。
とっくの昔に軽規格OEMとなっているマツダ
トヨタアライアンス入りで自社生産を止めたスバル
(成功は別として)登録車へのシフトを進めたスズキ
完全子会社として軽規格・小型車の設計専属となったダイハツなど、
同業他社の動向を考えれば不思議ではないです。
問題があるとすれば営業用車両、地方の足としてのニーズはありますので、それに対しての手当てをどうするか、販売網のコントロールをどうするかだと思います。
それだけ国内マーケットに黄色信号が点いていて、この先の予測があまり芳しくないものだと想像がつきます。
自動車関連の税制も今年、「恒久的減税」を唱い進められますが
https://www.jiji.com/sp/graphics?p=ve_pol_zeisei20181214j-06-w360
内容に関しては減らした分をどこかに付け替えるといった分析をみました。走行距離に応じた課税(仮案)など最たるものだと思います。
https://car-oyakudati.com/post-2013-2013
決まっていない事にウダウダ言っても仕方ないですし、意味がないので、今後所有からシェアに変わるのか、画期的な代案が登場するのか、注意して見ていくしかないと思います。
それら含めた施策と考えれば、それほどおかしくはない話だと言えますよね。
書込番号:22364959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の走行距離に応じた税制。
合理的ですが、徴収額を決定するまでの事務が煩雑かつ経費が掛かりそうで、実現のハードルが高そうですね。
証拠資料で、確定申告し還付してもらうとか?想像しただけでもお役所さん大変そう。
軽自動車は元々、自動車認知普及の促進ですから、もうとっくに目的は果たしておるように感じます。
既得権だけで残ってるような感じですね。
「営業用車両、地方の足」なんかも、別に軽自動車で無くても事足りるんじゃないでしょうか。
拡大してきた軽規格に今までもそのつど順応して来たんですから。
それに軽の幅で、背高車は危ないですね、台風なんかで簡単に横倒しの動画なんかを見ていますと。
書込番号:22365058
1点

もしかして
軽規格が引き締められたりして
普通車(小型車)の税金を下げ
軽を更に上げるか
規格を軽らしい状態にしたりして
税金のバランスを摺りあわせてするとか
軽は地方税だからその辺の利権の障害が一番大きいか
だって経費(維持費)の差が余り大きくなければ
軽人気も落ち着き
ローカルルールでの車造りもしなくて良い
普通車(小型車)以上が普通の車で
今のように高性能な高額な軽ではなく
軽は安価な簡便な乗り物でも良い
と思う
書込番号:22365061
2点

以前、某国内メーカーに在籍し、他社の販売構成や販売施策を研究したことがあります。
かつて、ホンダは商用車のアクティのみを残し、軽乗用から撤退したことがありますが、その失敗例やその後トゥデイの成功例から、国内では軽自動車は不可欠と考えていると思います。トヨタもダイハツを完全子会社化したのは同様の判断と思います。
今後、色々な優遇処置(税制面、登録関係)が撤廃されないかぎりは、交通インフラの乏しい地方を中心に軽の比率はさほど変わらないと思います。
今回の報道で考えられるとすれば、軽自動車の生産を全てホンダ本体の工場から、連結子会社の「ホンダオートボディ」に移管する事が曲解されたのかと思います。
「ホンダオートボデイ」はかつての八千代工業から生産設備を引き継ぎ、現在、アクティシリーズとS660を生産しています。
国内外むけの普通車をホンダ本体の工場が生産し、鈴鹿の設備をオートボディに移管し、軽全車種を生産するシナリオは十分に考えられます。
書込番号:22365132
6点

エム子もむさくるしいw
一つ言えることは国は軽自動車からもっと税金を搾り取りたいと思っているのは確かなことかと思います。
前回の値上げの時でもホントは2万近くまで上げるつもりだったんでしょうけど軽自動車を作っているメーカーの大反対で10,800円に落ち着きましたが2万にしてもリッターカーより安いだろという安易な発想だったかと想像できます。
国にとってはなぜ軽自動車が普及しているかなんて理由はしっていても税金を取ることしか頭にないので関係ないのでしょうね。
なんとしても軽自動車からも税金を取りたい、走行距離税はその一つの答えなのかもしれません。
ただ走行距離税は公平だという人も結構いますが結局あまり車に乗らない都心とかの理論で車の所有者自体は地方のほうが圧倒的に多く通勤とか仕事に毎日使用している人も多いですから税率次第では車を使う業界は大打撃を受け国内市場は更に冷え込むことになるだけのように思えます。
ただ個人で使う車と仕事で使う車は税率は分けそうな気はしますけどね。
書込番号:22365184
3点

軽自動車の優遇措置は、自動車の普及の促進であり、地方の方の足代の軽減では無いですからね。
近い将来、単に1000t以下の車の一つとして税金や保険料を負担して頂く事になるでしょう。
勿論、一定期間の経過措置を設けた上でね。
軽規格サイズが「使い勝手が良い」のなら「優遇」無くても需要があるはず。
5ナンバーサイズが重宝されるように。
幅「1550o」あたりかな?これでも昔のサニー・カローラより広いもんね。
書込番号:22365320
2点

禁煙始めましたさん
(旧)八千代工業の分社化ですか…、リアリティありますね。確かに。
走行距離に応じた課税を行うには、申告制ではない何か仕組みが必要になるかもですね。
理屈では公平だと思うのですが、即ち物流コスト高騰を招きますので、最終的な支払い者は私たち消費者です。
消費増税に加えて運用すれば、あまり良いアイデアではないと思いますね。
>ハイト系軽自動車の横転
いゃぁ、平成最後に再び出会えるとは思いませんでした。タイムマシーン発動?
昨年の台風24号レベルだとそうなりそうですが、それはハイト系軽自動車に限らないでしょうね。
その説だと常時、交差点に赤帽軽ワゴンが数台転がってないとおかしな事になるので。
不安定なのは同意しますけどね。
書込番号:22365322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
スペーシアとNが同じに見えますか??。
キャベツとレタスの違いが分からないのと、同レベル?。
それか、全く興味ないんでしょうか?。
書込番号:22366412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽自動車に興味がない人にとってはキャベツもブロッコリーも同じにしか見えないのでしょう(^^ゞ
まあ色々な意見があるのは良いことだと思いますが国を養護するような発言(税金)は個人的には余り好きではないですね。
国が税金の正しい使いみちをしていれば軽自動車税等の税金の値上げとかも納得は行きますが表向きの使いみちだけ見ていても未だに無駄が多いとしか言いようのない税金の使い方をしていますからね。
見えないところではドレだけの無駄な税金が使われているか想像するだけでも身の毛がよだちます。ちなみに政府が表向きに公表している税金の使いみちは全然信用はしていませんので。なんだかんだ屁理屈を付けては税金を巻き上げることしか頭にない国と官僚のやり口には閉口するばかりです。
書込番号:22366440
7点

スズキは、ホンダ・ダイハツに後塵を拝していた「背高スライド」ワゴン。
これを根本から徹底的に研究し考え直しました。
その結果出来上がったのが、現行のスペーシアでございます。
その最たる所は「全高」です、それまでのスペーシアは屋根が低いスポーティーな形でした。
売れない原因は「低い全高」にあったのです。
低いと狭く感じますからね、ディーラーを渡り歩いて比較されると、即候補から落ちます。
スズキはN-BOXをベンチマークに、トップオブザ「背高スライドワゴン」を目指しました。
結果、N-BOXとコンセプトから大きさまで「超々々」激似のスペーシアが出来上がりました。
だから、良く売れてるでしょ、これも。
自動車に興味の無い方が「これもあれも一緒やんか」、のそれとはチョッと違うね。
書込番号:22366996
2点

ホンダの車がずらっと並んでいる展示車を見るとまあーよくもこんな 金太郎あめ のようなマスクにしたものだと感心するくらい !
:軽から撤退するのは先だろうけど、買い替え需要っていうものは避けられないから、その需要も見過ごせないだろう。
スペーシアギァをみると、エンブレムをHにしたらホンダが作った車かになるくらいのイメージですね。そういうものが今のホンダには全くございません。
書込番号:22367609
2点

まあしかし軽ワゴン車の場合,広い空間を取るために軽自動車規格の最大の寸法を取ると箱型になってしまいますしデザインの自由度も自ずと制限されてしまう為似たようなデザインになって個性が出せないのは致し方ないように思いますが。
フロントの形とリアのデザインをちょっと変える程度のことしかできませんしね、これでデザイン優先にしてしまったら今度は室内空間に影響があるわけで軽自動車の場合、デザイン優先で買いたいのならワゴンRとかのトールワゴン系とかセダンタイプのものを選ぶしかなくなる訳です。
まあ軽自動車の規格をもっと拡大しろという意見もありますが、其のためにリッターカーという枠があるわけですし軽自動車の規格拡大を理由に国が税金を上げるのはまず間違いないことでしょうね。
しかし軽のワゴン車についてはデザインの自由度の制限があるにもかかわらず頑張っていると思いますけどね。
私もぶっちゃけ軽ワゴン車に興味が無いときは似たり寄ったりと思っていましたが検討枠に入れるようになって色々見るようになってから結構違うものだなと思うようになりましたね。けっきょくNBOXとスペーシアが一緒なんて言っている人は自分は軽自動車なんかに興味はないと自ら言っているようなものなんですねw
まあ全部とは言いませんけどこういう事を言う人って普通車推進派であり軽自動車排除派の人も結構いたりします。
なぜそこまで軽自動車を毛嫌いするのか私にはちょっと理解できませんね。
税金のことを言うのかな?しかし軽自動車がなくなったとしても普通乗用車の税金が下がるといっても(今回の税制改革で少しだけ下がりますけどね)優遇措置が受けれる保証はないわけで、軽自動車が消えればたぶん車離れは一層進んで車のユーザー数が激減すれば今回の税制改革で税金が下がったとしてもまた何だかんだ理由をつけて税金を取ろうとする可能性は高いですね。
軽自動車が消えれば逆にしわ寄せが来るのは普通乗用車に乗っている人かもしれないということを考えなければならないですね。
書込番号:22367663
4点

ホンダにもあるんですよね遊び心、バイクですけど。
それから、私はなにも「軽自動車を毛嫌い」しているのでも無いし「軽自動車排除派」(こんなんあるんか?)でもありません。
将来的には「軽自動車の優遇措置」は役目が終わった今、無くなるであろうし、無くなって当然だと思ってるだけです。
現行軽自動車サイズがお望みなら、普通車「1000t以下」カテゴリー相当の負担をして頂いてお乗り下さい、と言うようなね。
私も個人的には現行軽自動車のサイズが好きですよ、運転に余裕が出ますので。
書込番号:22367694
2点

>無くなるであろうし、
国や一部の自動車関連の業界の人はそう思っているでしょうね。
特に国や軽自動車はいらないと考えているトヨタは軽自動車規格はなくそうという方向で考えている可能性は高いですね。
ただ半数近くの人が軽自動車に乗っている現状を考えれば10年〜20年先のことでしょう。
ただ今度の税制改革でどうなるかは分りませんけどね。
いずれにしても軽自動車をなくしたとしてもいい方向に進むとは考えにくいですね。
単純に今の状態で軽自動車をなくしたとして絶対に生活に必要な人はリッタカーなのど普通乗用車に乗り換えるでしょうけど、そうでない人も多くいるわけでそういう人は軽自動車をやめて自転車や公共交通機関に切り替えたり家で2〜3台に乗っていれば1台にして共有で乗ろうとする人も増えるでしょう。
軽自動車をなくしたとしても普通乗用車の利益が上がるとは言えないからです。
もちろん普通乗用車の一台にかかる税金とかコストを考えればその分増えるでしょうけどそれでも税収とメーカーの利益は逆に減る可能性も高いですね。軽自動車に乗っている多くの人は税金も安くコストを抑えられ家計の助けになるから乗っている人もかなりいますので。
私の予想では車離れが一層進んでメーカーは大打撃を受ける可能性もあるかと考えます。で完全に車の拠点は海外に移転する可能性もありますね。
もちろん200万くらいの高い軽自動車もあり高くなったイメージもありますが100万前後(100万以)のお買い得車も軽自動車には沢山ありますからね。個人の年収がどんどん減っている現状で高い普通乗用車を買えって、もちろん自動車に限らず個人の経済の実態も把握せずにお金を巻き上げることしか考えない国や経済界の思惑にのるほど国民は馬鹿ではありません。
書込番号:22367760
6点

自動車税だけ見れば軽自動車税と1000cc未満車の自動車税の差が大きい部分が有るのだろうと思います
660cc据え置きで現行軽自動車税は低額で推移してる訳ですが、国際的には700cc----800ccにすれば新興国への輸出も可能になります
軽自動車の排気量は将来、また変更される可能性有ります
それが結果的に1000cc未満になるかも知れません
そうなると建前上、軽自動車は無くなるかも知れません
走行距離課税を行うのなら走行距離に関係無く徴収してる悪税の重量税を廃止すべきでしょう
本来なら走行距離多いユーザーが道路整備に応分の負担するのが妥当なので
サンデードライバーからすれば、不満以外の何物でも無い
税制も含めて軽自動車は1000cc未満車に収束されて行く様に思います
日本の道路事情から全幅1550mmは妥当だと思います
1000cc未満エンジン+全幅1550mm未満+全長3500mm未満で軽自動車、と将来定義すれば妥当かも
で1000cc未満エンジンでも全長全幅超過で現行1000cc未満自動車税適用とか
大きさのキャップをはめるはめないで区別すれば良い様に思います
書込番号:22367786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽に限らず過給機の係数を1倍とした事が間違えの始まりかな
少なくとも軽の恩恵(経費に対する利便性)には過給機なし程度かと思いますよ
それだけでも軽離(小型車シフト)れは増えると思いますけどね
今の優遇として
本当は500ccNA高速不可くらい
の税的価値かな
それでも二人から四人の移動用としては充分価値有ると思うな
書込番号:22367871
0点

現行の自動車税や重量税の根拠となる「排気量・車重」は出荷の段階で判明決まってますから税額の算出も簡単。
一方、走行距離に応じて課税するとなると税額の算出に、時間も事務経費も相当かかりそうですね。
走行距離の少ない方にとっては不満でしょうけど、現行制度内で出来るだけ節税できる車種を選択するしかないですね。
軽自動車規格のこれ以上の変更は、近い将来「軽自動車」を無くすのであれば企業にとってかえってありがたくないですね。
※1000cc未満エンジン+全幅1550mm未満+全長3500mm未満で軽自動車
もしこれで存続なら、現行1000t未満車ほぼ全滅、軽自動車更にバカ売れ状態でしょうね。
書込番号:22367917
0点

今の軽自動車の目的や税負担からは
550時代のNA軽くらいが最大暗い時じゃないかな
優遇(メリット)アリアリだから軽ばかりになるんだよね
それにつけこんで装備やスペック山盛りの重たい黄河な軽ばかりになるんだよね
ボディサイズ(w1480)いまのままエンジンだけNAでも
まだまだメリットが上回るかんじ
W1400でNA500ccってかなり現実的だとおもうけでな
(更に車重制限650Kgとか)
書込番号:22368588
0点

サンデードライバーもどちらかといえば普段は公共交通機関をつかう東京などの都心(大都市)が多いですね。
そういう人たちこそカーシェアリングを利用すべきではないかと思いますが。
地方では車通勤の人も多いですからね、単純に数の理論で決めるとしたら税制改革も地方よりの意見になるハズですが車自体所有率が低い都心よりの意見が中心になっているような感じもしますが地方の人間からすれば地方いじめにしか見えないですね。
書込番号:22368661
5点

どうも話が、「軽自動車制度の是非」に行っちゃってしまって申し訳ありません。
さて「今回」の、次のN-BOXが誕生するか否かではっきりするでしょう。
もし事実なら、「Nシリーズ」で培ったノウハウを「リッタークラス」で存分に発揮して頂きたい。
ルーミー・タンクを遥かに凌ぐ、ミニミニバン。
パッソなんか車じゃないわてな、ミニアーバンビークル。
このクラスのトヨタの車作りを本気にさせる、渾身のスーパーミラクルブラボーなミニカーを!
是非!!!。
書込番号:22369366
1点

ホンダの軽自動車撤退の記事チラッと見てきました。
ネットでも調べると沢山ひかかって来るので撤退の記事はデマだとしても周りにかなり衝撃を与えているようですね。
あれがマガジンXの売上を上げるためだけのデタラメ記事だったらちょっとやり方が姑息すぎる気もしますねぇ。
これじゃやり方が週刊文春とかと変わらないんじゃないのか?と思ったりもします。
海外に力を入れるためとか薄利多売とか,税制改正とか色々噂がありますが個人的にあるとすれば上にも書いたとおり税制改革が関係あるのではないかと想像します。薄利多売と言っても軽自動車もかなり高くなっていますからね。
薄利多売と言ったらプリウスでも200万ちょっとで買えるわけですから普通乗用車でも其の価格帯か其の下の価格帯は全部薄利多売ということになるはずです。
車の価格って一昔前に比べれば軽自動車を含め普通乗用車でもかなり高くなりましたからね。
まあ安全装備とかでかなりコスト高になっているように思います。
海外に力を入れるとしてもそれだとトヨタと全く同じに方向性になるわけですがトヨタの場合、リッタカーや軽自動車を求めるユーザーが国内が多いためにダイハツを取り込んだという経緯もありますのでソレを考えると軽自動車を撤退するということは考えにくい気もします。
軽自動車は収入の少ない人達にとっては希望の車でありますが今度の税制改革で軽自動車に乗っていても普通乗用車に乗っても特に税金の面では恩恵を受けれない状態になるのではないかと。一般では最大で4500円下がるとか走行距離税ができるとか大雑把な内容しか分かっていませんがホンダは細かい話まで聞いているのかもしれません。
それだとスズキとダイハツも騒ぎそうな気はしますがスズキはいつでも普通乗用車に切り替えできる準備は進めているでしょうしダイハツも軽自動車がなくなったとしてもリッタカーなどの小型車に力を入れていけばいい話なので騒ぎ立てる必要性はないのかも。
まあ軽自動車がなくなれば国内で売れるのはリッタカーでしょうけどリッターカーならコスト面も軽自動車とさほど大きな差はないのでそれなりに売れるかもしれませんね。ただ軽自動車並みにラインナップを増やさないと駄目でしょう。
ただ軽自動車がなくなれば更に国内市場は縮小する可能性は高く、国と車メーカーがどう対応するか見ものですね。
国は自分たちの都合でしか物事を見てない所も多くメーカーとユーザーのことは考えてないですね。
一度縮小してしまった市場を取り戻すにはかなりの困難な道になるでしょうね。
私自身は地方在住の人間で生活に絶対必要なので年金生活になっても食扶持を削ってでも車には乗るつもりですw
もちろんボケてきたらやめますけどwww
書込番号:22369919
3点

660tでは車の重量が内装やトールタイプ等で重くなっているから、排気量のアップは必要ではないかと思います。
ブラス50から100ccは必要そう。規格見直しがいずれ必要かもね。
ホンダの軽で先行き不透明なのは、N-one。どうなっちゃうんだろう ???
書込番号:22370714
0点

『ホンダが軽自動車から撤退???』
ホンダの軽ユーザーとしては、とても気になるニュースです。
(>_<)
書込番号:22371713
0点

>『ホンダが軽自動車から撤退???』
この記事が載っている某誌の中では2018年1月号にて
「スクープ! スバル技術者続々と転職! アイサイト独自開発放棄の判断で見切り」
となっています。
書込番号:22371746
4点

ホンダの開発者に昔聞いたけど、他社には 製造コストで勝てないって!
社員の平均年収をみれば 一目瞭然。
販売金額が安い 軽自動車は 利益も薄い。
フィットをはじめ リコールの嵐で ホンダのブランド力も大きく落ちた。
そして、国内は 人手不足。
書込番号:22372288
1点

ということは普通乗用車でも少なくとも200万以上(大体高い軽自動車の上限だから)の車を作らないと利益が出ないと言う事でしょうね。
百万代の年収が増える中、200万以上の車に乗れない事はないですが独り者はともかく家族持ちにはキツイ出費なのでしょうね。
軽自動車は薄利多売とよく言われますが実際どの程度の車両価格で企業にとって適正な利益が出るものなのでしょうか?
書込番号:22372324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

従業員が手を休めれない程、ドンドン作るとたくさん儲かりますね、勿論それが売れての話ですけど。
一台当たりの「人件費」「部品調達費」「固定資産費」「光熱費」こんなんが安ければ安いほど儲かります。
販売台数トップ20の2/3近くを占めるトヨタは儲かってますね、高級セダンや高級ミニバンも入ってますから。
アンダー200万円の車でも当然儲かってるでしょうが、「人件費」「固定資産費」「光熱費」はあまり変わらんので利益は薄いでしょう。
それより輸出産業のこの業界は、為替で苦労が「水の泡」ですから大変です。
シビック、インサイト、次期アコードとカッコいいアイデンティティを確立しつつある、ホンダ。
じっくりと良い車を作る。
その為に車種体系を見直すのもいいかも、ですね。
書込番号:22372634
1点

実は今までずっとトヨタ(一時期三菱も乗ってましたが)でトヨタを離れてから気が付きましたが他社のほうが同じランク(ほぼスペックが同じライバル車?)で装備内容もほぼ同等でみるとトヨタより安いんですね。もちろん比較したわけではないので分りませんし車にもよりますが。
例えば同じ価格だと思ってもトヨタのほうの装備が少ないとか。アクアとフィットハイブリッドで比べた時一番下のグレードでアクアはほとんど何もついてないのに対してフィットハイブリッド必要な標準装備は付いていたとか。
そう言われてみれば今に始まったことではなく昔からそうだったように思います。
たとえば何代目か忘れましたがファミリアセダンでパワーウインドウ、エアコン、カセットデッキなどフル装備で付いているのに同じ価格帯のカローラだと何もついてないとか。まあ其の価格差は昔はトヨタのほうが車の品質が良かったのでそれで納得していたものですが最近では各メーカーの品質差は殆どなくなって来ています。
トヨタは高めだと思っていますが利益を出すための適正価格なのかもしれません。
しかしクルマを高くするとユーザーは元を取ろうとして中々乗り換えをしようとしませんが安くしても薄利多売で利益が余り出ない負のスパイラルにハマるだけなのでしょうね。とはいえ最近では他のメーカーも価格が高めになりつつはあるのですが・・・
結局安倍政権が上辺だけの景気回復をうたって一部の企業や個人は儲かったかもしれませんが、その他大勢の人は殆ど給料は変わらず下がっている人もいるわけですから高い車を買ってもらって経済を回すには満遍なく給料の底上げをしなければ解決しない問題なのかもしれません。まあそれはクルマだけに限らないのですがお金がない場合は車は一番後回しになるのでしょう。
書込番号:22372776
5点

トヨタの安い車は ダイハツが製造しています。
知らないだけです。
パッソはダイハツ製造です。
書込番号:22372826
4点

トヨタでやすい小型車は殆どダイハツ製ですよね。
まあトヨタ純正で一番安いのはヴィッツでしょうね。
小型車部門はダイハツに任せるという話も出ていますのでコレからはヴィッツもダイハツが作ることになるのかもしれません。
ただ昔から子会社になる前からダイハツはトヨタのクルマを製造したり設計をしたりとかしているんですけどね。
書込番号:22372908
4点

〉660tでは車の重量が内装やトールタイプ等で重くなっているから、排気量のアップは必要ではないかと思います。
逆だと思いますよ
パワーに余裕が有るから大きく(高く)重い車に出来るんだと思います
書込番号:22373138
1点

|
|
|、∧
|Д゚ HONDAには乗った事が無いなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22373371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` ホンダっホンダっホンダっホンダっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22373424
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ホンダ試乗したことあるよ。マツダはタイタンとファミリアバン
⊂)
|/
|
書込番号:22373534
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は、HONDAにしか乗った事が無いなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22374274
2点

皆様投稿ありがとうございました。
このタイトルの件につきまして、私の返信は終わりにいたします。
またの機会が訪れましたらよろしくお願いいたします。
さようなら。
書込番号:22374576
0点

トヨタ自身は軽自動車枠無くしたい
けど、ダイハツ、スズキの手前無くせない
今の大きさで排気量ダウン(NA)させるか排気量アップさせて輸出も可能にするか
アメリカに中古の軽トラックが買われてる現状見ると後者の方がメリット大きいと思います
それと合わせて税制を考えるべきでしょうけど、地方の足車の事なんか中央省庁が考える訳も無く、、
書込番号:22375537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外では軽自動車は結構、話題(人気)にはなっているようですよ。軽トラなんかは特に人気があるようですし。
安全性とかその国の規制で走れないという理由もあるようですし軽自動車(海外ではコンパクトカー)なんか売れると困る人たちも多いので邪魔する人たちも大勢いるのでしょうし。
考えてみればコンパクトカーが多いヨーロッパ車と大きさもそんなに変わらなくなってきますからね。 スマートなんかはアメリカでも走ってますからね。十分行けるはずです。
排気量をもう少しアップして安全性を高めれば十分売れるかと思います。
ただ日本の車メーカーや国の都合で日本のお家芸ともいえる軽自動車をなくしてしまうのは欲しい気もしますけどね。
私も今乗っている軽自動車(ミラカスタム)の前は普通乗用車ばかりのっていてミニカダンガン以来の軽自動車でしたがあの当時の軽自動車とは比べ物にならないほどよくなっていたので驚いたものです。
もちろん排気量の大きい乗用車と比べたらあかんと思いますが少なくとも軽自動車によってはリッターカークラス、一昔前(2000年前後あたり?)のカローラクラスのレベルには達しているのは確かなことだと思います。
書込番号:22375631
1点

>排気量をもう少しアップして安全性を高めれば十分売れるかと思います。
車自体はそれで良いんだけど
日本国内は軽に超優遇税制だから(と言うか普通車が高すぎる)問題はそこだよね
書込番号:22375662
0点

仮に軽自動車の税金を上げて普通乗用車の税金をさげても減った分は他で帳尻を合わせるために上げる可能性は高いでしょうね。
今でさえ税収は足りずに借金をしている状態ですから国としては極力減らす事はしたくないはず。
結局見せかけだけ減らして他でとる、これは何も自動車税に限らないと思いますが。
足りない分は自動車関係の税金で取らなくても一般の税金からとる可能もあります。
まあ足りなくなった分は走行距離課税で取るつもりなのでしょうけど自動車税をさげろといったメーカーがかえって自分達の首を絞める結果にならなければいいのですが。
書込番号:22375731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ軽でも、見た目や装備が貧弱(個人的には十分だけど)なスタンダード系の軽と、カスタム系の軽は税金額を変えたほうが購入者の経済力と合っているように思います
線引きが難しいとは思いますが
書込番号:22375746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏ー怒りの軽自動車税値上げ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22375755
1点

一応、自動車取得税が有ったと思います
自動車だけ税目が多すぎる
ガソリン税と消費税二重課税も放置したまま
海外では有り得ない税制です
そもそも国鉄が無くなった時点で自動車関連税目は見直すべきだったのに放置した自民党に再度、投票して勝たせれば改善されないのは明らか
重量税とは別に走行距離課税新設とか、考え方が酷過ぎる
書込番号:22376195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 難しいことはよくわかりませんが…
⊂) 軽自動車税値上げ反対!!! (つ ̄^ ̄)っ
|/
|
書込番号:22377137
2点

> 軽自動車税値上げ反対!!! (つ ̄^ ̄)っ
軽の値上げと言うより今の軽の価値が上がりすぎているんですよ
550ccの頃のNAくらいに軽の性能を
抑制すれば今のまま
いや元の(値上げ前)の金額でも良いと思いますけどね
軽廃止とか軽値上げ
ではなく軽の立ち位置再確認った感じかな
昔はなぜ軽より普通車(小型車)が多かったのでしょうな
その頃と同じくらいの立ち位置(性能や利便性)の差が有ればよし
書込番号:22377269
0点

まあでも自動車税でも消費税でもそうですが国民に分からないように少しずつあっちこっちの税金を上げて社会保障は削って日本という国は少しずつ暮らしづらい国になっているように思えます。
しかし税金を増やし続けるのも当然限界がありますので国も足りなければ税金を増やせばいいという考え方を改めて税金に対する考え方をイチから考え直さないといけない時期に来ているように思えます。税金の使い方はまだまだ無駄が多いと思いますしね。
でないと冗談なしに今すぐにないにせよこのままでは日本は将来的に破綻する気がしますね。
書込番号:22377530
3点

>しかし税金を増やし続けるのも当然限界がありますので国も足りなければ税金を増やせばいいという考え方を改めて税金に対する考え方をイチから考え直さないといけない時期に来ているように思えます
そこが一番重要
国家も家庭と同じで
出来る事、やりたい事を現実的に考え
現時点での甘い判断で票を取りに行くのは止めるべき
今じゃなく10年後、50年後、100年後を見据え考えるべき
(票は明日や来年を期待して入れるんだけど)
結局国民(有権者)の責任か
軽問題も実際のユーザーは自身の損得でのリクエスト(大きく、排気量も大きく)
となるがそれは小型車の近づく事
それを軽税制でって甘さがある
政治家にそれを説得する力は有るのか
書込番号:22377633
1点

私はもう20年以上自民党には入れてないんですけどねw
まあ結局今の自民党に文句を言いつつも自民党に任せているのは任せる野党がいないというのもあるかと思いますが自民党の勧めている政策で国民の生活に大きな支障は出てないといのもあるのでしょう。
ソレが国の狙いめなのかもしれません、国民に気が付かれないようにジワジワ真綿で首を絞めるようにして気がついた頃には時すでに遅しということになるような気もします。ぬるま湯につかった状態の国民で気がつく人は少ないのかもしれません。
消費税10%でも上がったら困るわぁと思っていても結局受け入れる国民がほとんどかと思います。
これが20〜30%(本音ではここまで上げたいらしいが)の消費税増税だったら一気に国民の反発を招くのは明らかでしょうね。
車の税金に対しても、もっと上げたいのが国の本音なのでしょうが一気に上げれば車業界やユーザーの反発を招く可能性が高いでしょうから,あの手この手で国民の目を欺きながら上げるつもりなのでしょう。
走行距離課税は其の一歩なのかもしれません。車メーカーの自動車税減税の要求は政府にとっては渡りに船だったようにも思えます。まあ最終的に走行距離課税がどの様になるか決まってからでないと分りませんが税率次第ではまたメーカーとユーザーの反発を招くことは間違いないことでしょうね。
書込番号:22377671
2点

個人的には増税賛成です
子供たちや孫たち、日本という国が健全に存在し続ける為には必要だと思っています
許せないのは私腹を肥やそうとしている一部の?政治家、官僚、公務員です
ちょっと恵まれ過ぎなような気がします
格差社会対策を世界に先んじてやって欲しいです
書込番号:22377697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
国が税金を正しい使い方をしていた上で増税も必要というのなら反対はしませんけどね。
政府が大雑把には公開はしていますが細かい流れまでは不透明な部分が多いですし他の予算を余ったからと言って他には回せないと言っているのに社会保障目的で増税した消費税は全く違うことに使われいたりして結局政府の都合でどうにでもなるって事じゃあないかと思ったりもします。
本当に必要なことだけに税金を使ったら借金なんてしなくて済んだりしてw
冗談なしにそう思ったりもします。
書込番号:22377772
3点

>国が税金を正しい使い方をしていた上で増税も必要というのなら反対はしませんけどね。
実際は新しいバラマキや管理運営組織(経費)が増え本来の用途はどんどん目減りしているような気がする
書込番号:22378061
2点

過去、払った分の重量税は一部還付して欲しいくらい
どれくらい使わない道路や橋に投資された事か
ガソリン税や軽油税が存在するのに走行距離課税を新設する理由が有るのかどうか
重量税の見直しとセットで無いと納得出来ない
国庫に入った税金も使い方が下手な役人のせいで生きていない
これで大きな地震来たら国の財政は破綻するでしょう
書込番号:22378134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年ホンダの軽買ったばかりの私としては、信じられませんね。
N360でのユーザーユニオン事件のような、品質問題に関わる不都合があったわけでもなく(ちなみにユーザーユニオン事件では逆にユニオン側のおどしであるという判断がなされている)
販売そのものは絶好調と言ってよく、スバルのようにリソースを集約する必要も無い。
(また撤退した場合OEM供給の協定を新たに結ばねばならないが、さてどこから?)
N-BOX/とN-WGNを集約するとかはあっても、撤退は無いでしょう。
書込番号:22379491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>OEM供給
仮にOEM依頼するにもダイハツは有り得ないでしょうし
三菱かスズキかとなりますがスズキがトヨタグループに入ったので三菱の方がマシかと判断するかも
ただそうすると軽自動車貨物が無いので微妙ですね
(三菱も軽自動車貨物だけはスズキから供給を受けている)
書込番号:22380093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故、トヨタが軽自動車を毛嫌いするのか
https://www.goo-net.com/ipn/magazine/105741.html
国民車構想の下リリースした初代パブリカで失敗
軽自動車---リッターカーは利益も少なく、商品コンセプトがしっかりしてないと売れない
そんなモノに資材を投資するぐらいなら大きい車を売りたいから
ダイハツブランドの吸収は軽自動車、リッターカーを無制限に作らせない為の施策
ダイハツは制御出来てもスズキは制御出来ないでしょう
スズキに軽自動車作らせない様にトヨタが動けばスズキは簡単にトヨタグループから抜けるでしょう
個人的にはスズキ---ホンダ---三菱で軽自動車を残して貰いたい
スズキは案外、ホンダと組む方が上手く行くかも知れません
書込番号:22380997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこにトヨタと政府の思惑があるのかは分りませんが軽自動車をなくして大きい車を売って利益を上げたいという単純な発想ならば予想するまでもなく,其の思惑は100%外れるかと思います。
まあ何度か書きましたが車離れが一層加速するでしょうし私くらいの昭和の世代だったら軽自動車がなくなっても普通乗用車に乗り換えるでしょうけど質素な生活をよしとする若者が増えている現在ではクルマは更に贅沢なものとなり車に関心すら抱かない若者が更に増えるのは火を見るより明らかでしょうね。最近では坊さんみたいな生活している若者もいるくらいですからねぇw
今のトヨタの社長はそこまで馬鹿には見えませんけどね。
現在の状況を少しでも継続させようとするならば軽自動車はしばらくなくさないでリッターカーに対してもっと力を入れていき軽自動車並みのラインナップを増やして軽自動車からの乗り換えを増やしてから考えるべきでしょうね。
それと政府は自動化運転をバカに急いで進めようとしているようですが確かに自動で運転できる自動車は次々出てきてはいますが自動ブレーキでもまだ完全ではないのになんでそんなに急ぐのかちょっと理解できませんね。
それに最初はコストがかかるでしょうから企業向けとかお金持ちにしか売れないと思いますし何か4Kテレビみたいに満足に普及せずに終了してしまう気もします。
もっとも今の自動車の価格帯に近いくらいの自動運転のクルマが出れば話は別でしょうけど私が生きているうちはそんな安い自動化運転の車は出ないきはしますね。
書込番号:22381650
1点

こんにちは皆様
長く続いていますね。 途中から読み始めたので議論についていけていないとは思いますが,将来的に軽自動車がなくなるのか? という話題であれば,軽自動車というくくりではなくてガソリンエンジン車か,電気自動車か,という議論の方が一般性があるのではないでしょうか?
燃料に石油由来の燃料を使う車は,遅かれ早かれ燃料が枯渇します。 ホンダはその先を水素と判断してハイブリッドには否定的でしたが,他社に先行されるのを嫌ったのか途中から参戦してきました。 軽自動車にもハイブリッドをうたったものがあるようですが,もともと小さな車では,余計なものを積めば積むほど無理が大きくなります。 そういう流れで軽自動車がなくなるというのであれば私はその通りと思います。
現在は売れているのですからそれをなくすメリットはあまりないと思いますが,次を見据えた開発は控える。メーカーや政治は関係ないのではないでしょうか?
政治が関係あるとすれば,ガソリン自動車の税制優遇は無くなり,電気自動車の購入を促す税制になる,そのくらいではないでしょうか?
書込番号:22381898
2点

問題なのはガソリン税が取れない電気自動車ための走行距離課税だったはずなんですがガソリン車にも適用しようとする話が出てきたことですよね。
3重課税だからガソリン税は廃止しろという声もありガソリン税は地方税だから関係ないとか・・・地方税だろうが国税だろうが取られることには変わりない訳ですからぶっちゃけ国民にとって政府や自治体の都合はどうでもいいことで・・・
ガソリン税は地方税という説明もありますが調べてみたら実は国税との話です。
ガソリン車にも適用しようとしたのは多分自動車税の減税と関係があるように思います(だから上で国にとっては渡りに船じゃないかと)
書込番号:22381965
3点

貧乏ー怒りのガソリン税!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22382097
2点

僕もガソリン税
払わなくて良ければ払いたくない
書込番号:22382417
2点

重量税はガソリン車、DIESEL車、EV車、HV車払ってますからね、、
ガソリン車、DIESEL車は走行距離課税は免除すべきでしょうね
重量税の一律課税も見直すべき
(軽)自動車税は廃止で問題無いと思います
元々、自動車税は国産自動車が無い時期に輸入車の様な贅沢品に課税しようと取得税と共に開始した税目です
消費税導入で取得税も(軽)自動車税も当初の目的から逸脱してる
2輪車、3輪車の自動車税も同様、不要かと
(国鉄消滅が理由)
書込番号:22382535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車取得税は消費税10%開始と同時に廃止、となってるが、何故もっと早く廃止出来なかったのか
(軽)自動車税は車検とは無関係の税目と言いながら納税証明が無いと車検が受けられない
制度がデタラメ過ぎる
(軽)自動車税も消費税10%開始と同時に廃止すべき
その上で走行距離課税を重量税へ係数として加算すべき
サンデードライバーには重量税軽減、自営業者には重量税が加算されるが必要経費扱いで所得申告等で軽減すれば良い
ガソリン税と消費税の二重課税も早期に改善させるべき
自動車関連税を普通税目として使うにも限界が有る
書込番号:22386851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



軽自動車でも付いているアラウンドビューモニターが欲しくなる時があります。
コンパクトだからいらないと思っていましたが、我が家の駐車場のように狭い場合はやっぱりオプションでもあったらなぁー
と最近思う時があります。
皆さんいいがですか。
4点

>ヤングじじいさん
アラウンドビューは超おすすめです。徐々に対応車両が増えてくると思います。
ただし2点ほど実感している事がありまして、
1.前後のバンパーセンサーも一緒に欲しいです。(できれば速度制御付き)
2.メーカーによって夜の(バックの)画質に開きがあります。
1はアラウンドビューに頼りがちになった時の万一の見落とした時に音がなったり、
自動で速度制御をしてくれる機能は念の為の保険であると良いと思います。
2は夜で周りが暗い場所で試乗車等で確認必須です。
最近はバックランプが標準でLEDになっている車両も増え、
画質が悪い対策としてより明るいLEDへ変更しようとしても困難になっています。
書込番号:22473518
3点

>コンパクトだからいらないと思っていましたが
うちのセカンドカーのデイズにはアラウンドビューモニター付いています。
コンパクトより小さい軽自動車ですが・・・
狭い場所での脱輪抑制には効果があるとは思います。
ミラーの下に付いているカメラが有効に感じるときはありますので。
でも必須かというと・・・どうかなぁ・・・
未だにアラウンドビューモニターを使ってまっすぐ枠内に止めるのが苦手です。
駐車場なら少々狭くても、バックカメラとサイドミラーで大丈夫じゃないですか?
グレイスの場合、そんなに大きくミラーをたためるわけでもないし。
カメラが4台必要ですから、やはりオプションにして欲しいですよね。
私はグレイスなら付けないと思います。
バックカメラは後方視界もよくないので、必須だと思います。
夜は目視よりも明るいことが有利ですし。
どうせなら、前後のカメラでドラレコ機能にしてくれた方がうれしいかも。
書込番号:22474224
1点

>ヤングじじいさん
アラウンドビューや全方位モニター付車の軽四ユーザーでよく見るのは購入時は全方位でバック確認していた人が1カ月もすると車輌感覚になれて結局はバックモニターとして使われている人しか見なくなります。
現在のディズはミラーに小さい画面しか無く(社外品でナビにも映せますが)あまりにも画面が小さく確認が出来ないそうです。
ナビ画面に映し出すスズキ車等の全方位モニターでも1/3位全方位画面なので7型ナビだと見辛いと思います。
ナビ画面が大きく出来るミニバンや大型車には便利なのでしょうが小型車や軽四等にはmyushellyさんが言われている様にバックモニターで十分だと思います。
ミラーモニターも壊せば五万円等は当たり前だと思います。
書込番号:22475420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん >myushellyさん >njiさん
貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
GRACEがとても良くできた車なので色々考えてしまい
ました。
書込番号:22475433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

実際は「買えません」なんでしょうね。
書込番号:22338787 スマートフォンサイトからの書き込み
161点

セダンもパッケージや空気抵抗をつき詰めるとそういう形に行き着くんだろう。
嫌いなら無理して買わなくても他の車を探せばいいと思うよ。
書込番号:22338840
71点

買えたとしても、買いません!デザインが、好きになれませんから。
書込番号:22338843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エリズム^^さん
知りもしないのに自分の買えないを人にも当てはめたらダメだよ。
書込番号:22338844
46点

つうか、エスティマ化したオデッセイもそうだけど
最初はオリジナリティが有るのに
MCを重ねる度に、トヨタ車に近づいて来るんだよなあホンダ車。
書込番号:22338878 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そうですかぁ?カッコいいと思うけどなぁ、新型インサイト。
今どきノッチバックはなんだか古臭く感じてしまいますよね。
当時最高にカッコいいと感じていたホンダ・ビガーも今見るとさすがに古臭いですね〜...(^^;)
書込番号:22338900
31点

デザインはカッコ良くみえます。
お金ないので、買えませんね。
お金が余っている場合は、買います。
書込番号:22338906 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

こんにちは皆様
私も買いませんが,わざわざここで宣言する必要がありますかね?
ちなみに私は初めて車を買ったのが28歳の時で,それから30年ちょっと,その間に買った車は3台だけです。何台の車を買わなかったことになるのか想像できませんが,わざわざ買いませんと宣言したことはなかったような気がします。
何かあったんですかね?
書込番号:22338951
76点

これにエアロ付けてタイプRのリアウイング付けたい。
書込番号:22338976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインが気に入らなくて買いませんって事でしょ?別に言ってもいいんじゃないですか?
競合車は車格や価格帯的にプリウスではなくてカムリになっちゃいましたね。
私はデザインはカムリの方が好きかなって思います。ハイブリッドとしてはインサイトの方が上だと思いますが。
書込番号:22339012
15点

「買いません」宣言は結構ですが、それなりの理由を最初に書いた方が良いかとは思いました。
まさか、セミリタイアさんはご自身の買わない車の掲示板全てに「買いません」と書き込みされているわけではないでしょうから。
デザイン、価格、性能、名前(新インサイトはこれが理由の方もいそう)など、人それぞれ思いはあるでしょうから、それを吐露するのは構わないと思います。
書込番号:22339109 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は買えません…
⊂)
|/
|
書込番号:22339116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デザイン的にアスコットイノーバの流れかな
書込番号:22339124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私も買えません・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22339181
14点

自分の主観をここに投稿するのは自由だが、情報共有としては何の役にもたたんわな。
敢えて投稿する理由は何なの?
ただのネガキャンでしかない。
書込番号:22339183 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

それに近いかもしれません。アウディA8とか、BMWグランクーペとか、最近のデザインのトレンドなのでしょうか。私は、古いデザインが好みですね。セダンは、やはりノッチがあったデザインが良いと思うのですが。買いません、と言い切ったのが良くなかったですね。炎上しても困るので、このあたりで失礼します。意見をくださった皆様、失礼しました。
書込番号:22339207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エクステリアは嫌いじゃない。ホンダにしては良いデザイン。
ただ、カムリ当たりのクラスと競合するにはスペック不足で、プリウス対抗なら価格設定ミス。
グレイスをインサイトとして販売して、この車には違う名前とハイスペックエンジンを与えれば良いかなと思った。インサイトは先代が低価格販売のため、安い車イメージが強いと思う。
書込番号:22339338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

良い部分は言っていいのに悪い部分は言ったらダメなんておかしい。
さらに言うなら値段が高いは言っていいのにデザインが良くないは言ってはいけないのか?
世の中に公表されて販売されているものだから誰しも評価する権利はあると思うが。
書込番号:22339591
15点

スレ主さんは賛同して欲しいが為にこのスレ立てたんでしょ?
炎上しても困るので、このあたりで失礼しますって、何だよ!?
だったら、買いません宣言のくだらないスレは最初から立てんなって!!
ちなみに、新型インサイトのデザインも良いと思う、悪くはない。
VWアルテオンのデザインが一番好きかな。
お金があれば、買いま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すっ!
書込番号:22339712
37点

誰でも評価も批判もしていいが、するならきちんと理由を言うのが大人です。できないならここで批判はお門違い。飲み屋のネーちゃんにでも愚痴ってください。くだらない事でここのスペースを圧迫しないでください。
書込番号:22340116 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>柊 朱音さん
その通りですよね。
個人的な趣向による見た目だけの判断で買わないと宣言されても。ご勝手にとしか。
見て乗ってここが気になるとか具体性がないので参考にもならない。意味ないスレ立てなので単なるネガキャンとしか受け取れないです。
ちなみにセダンで検討してるなら気に入ってる車名を挙げて貰わないと。
自分的にはフロントはシビック似の好き嫌い分かれるデザインですが、全体フォルムやリアビューはBMの3クラスやアウディ等の外国車勢と同等の車格で品あるデザイン、質感がを持ってるので悪くないと思いますけどね。
いくら北米でのハイブリッドとしとのネームバリューがあるとしても日本での従来のインサイトとイメージが全然違うのがネックになってるのが残念なポイントでしょう。
まあCM見てもわかる人だけ買えば良いというスタンスなので売れる売れないは外野が騒いでも意味ないかな。
派手な見栄えとコスパ重視の人は選択しない車なのは間違いないとは思います。
書込番号:22340210 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

シビックセダンもデザインはいい線と思う。し、
これも、見た目はカッコ良い方と思う。が。
書込番号:22340478
19点

確かにおいらとしても今度のクラウン後ろがかっこ悪いと思う
買えるけど買いません
センチェリーも買えるけど要りません
書込番号:22340805
8点

この車は売れません。
ホンダはこの車が売れると思っているんですかね?
多くの人はこのような車を求めていません。
と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:22341601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ただ批判するのは結構ですが、具体的にはどのようなところがだめだと思われますか?どのように改良するといいと思いますか?
書込番号:22341966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クラウンの後ろ姿、今までの歴代クラウンのなかで、1番好みです。しかし、お金ないので買えません。
書込番号:22343233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

滑らかな面構成。
立派な面構え。
高級感あります。
これから本田は、豊田のような
ぎとぎとコッテリ路線
ではなく
すっきりスマート路線
になる予感です。
でもCRV 同様割高感ですよね。
書込番号:22353744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柊 朱音さん
主観だが、
単純にエンジンのスペックが低い。
また、インサイトという車名に安い車のイメージがある。実際、先代は低価格販売だった。他にも知名度のある車名はあると思う。
デザインは良いのだからエンジン改良、車名変更をしてから販売すると良かったかなと思った。
書込番号:22367142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「買えません」なんでしょうね。
つうか、この手のスレを建てる人の真意は
「買える金は用意してるのに、こんな仕様じゃ買えないじゃないか!」って怒りからだと思う。
書込番号:22383659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念。
車重も比較的軽くていいと思ったのですが、青山のWelcome Plazaで実車の後席に座った瞬間、あきらめました。
HPを見ると
「リアシートは、つま先から、膝まわり、頭上にゆとりをもたせながら、後ろでくつろぐ人の使い勝手を、細部まで配慮したおもてなしの空間をめざしました。」
となっていますが、ヘッドクリアランスが無さすぎです。
自分はシートにはしっかりと奥まで腰かけるのですが、そうすると頭が完全に天井に当たります。
車両サイズもそこそこあるので無理に全高を低くせずに1550mmくらいにすれば室内空間も大きくとれてよかったのではないかと思います。
(スタイルのバランスはそれほど崩れないと思います)
最近はアコードでもそうですが、N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
Fitくらいのヘッドクリアランスはほしいです。
ヴェゼルやCR-Vベースのセダンがあればいいのですが、室内が広いセダンの需要は無いのでしょうか。
書込番号:22448376
6点

>N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
普段から天井高の高い車にばかり乗っているとそうなりますよね...
私は普段タントとエスティマに乗っていますので、クラウンでも「せまっ!天井低っ!」と思います。
ハリアーくらいになるとあまり窮屈に感じませんが、先日展示車のC-HRの後席に座ったときは閉じ込められ感にビックリしました。窓ちっさいし。
スレ違いすみません。
インサイト、密かに欲しいなぁと思ってましたが、後席が窮屈なのはちょっとつらいですね...
書込番号:22448432
5点

>Ronda.comさん
自分も先代NBOXや現行フリード乗ってますが、車高が30cmくらい高いミニバンと比較したら可哀想ですよ。
背の低い自分がリア席の横に並ん低いなと感じ、後席座って頭上空間を確かめましたが、座高87cmでこぶし縦一個ちょいありました。同じ全高のシビックセダンやフィットベースのグレースの方が気持ち余裕があったような気がします。
自分なら後席に大柄な方をしょっちゅう乗せる訳でなのでスタイル優先で購入対象になりますが。
最近のセダンはスタイル優先でクーペ化してるので、仕方ないですね。
そこを求めるならワゴン車がお勧めですが、今は選択肢が少ないのが難点ですね。
書込番号:22448485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後席の頭の周辺の感じも
50プリ的でありますね。
乗り降りは、頭ぶつけ無い様に注意です。
そういえば、そういう所がインサイト感でもあるね。
足元は、50プリより余裕感です。
書込番号:22449970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
インサイトの後席ヘッドクリアランスが狭いという話題が出ていますが、根本的な事を忘れていませんか?
インサイトはシビックベースではありますが、ハイブリッド専用車です。
トランクスペースを稼ぎ出すためにリチウムイオンバッテリーを「リヤシート下に配置している」とHPにも記載されています。
そのためシビックより後席の座面を上げざるを得なくなって頭上空間が狭くなってしまっているのでしょう。
実際リヤシートのクッション厚も、見た目やや薄いように感じますし。
ただレッグスペースはしっかりと確保されているので、お子さんや女性の方達の街乗り程度なら後席住人からの不満は出なさそうですね。
書込番号:22450187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点




もうホンダに限らずどこのメーカーも国内市場を当てにしていませんので仕方がないと思います。今他社で大いに売れている車種がダメになったら国内メーカーも衰退していくはずです。
書込番号:22387560
27点

昔のシビックのポジションは、今はフィットが担っています。
海外重視や高級路線は、当然の成り行きでしょうか?
とは言うものの、フィット(その派生)でだけってのも寂しい限りですね。
書込番号:22387574
15点

日本はここ20年平均収入はろくに上がっていないけど海外の自動車市場はそうじゃ無いから。
北米や中国の自動車購入層の収入は上昇しているから日本からすれば相対的に高く感じてしまうのは仕方がない。
諦めましょう。
書込番号:22387580 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

収入格差が大きくなってきた結果、車を好きで所有できる層はより高級路線に。
そうでなく、カーシェアリングや必要に応じてレンタカー、安価な中古車で十分と考える人や、ハナから所有する気のない人まで多様になってきた結果、自動車メーカーは前者に対してアピールするのが一番良いと判断しているのではないでしょうか。
書込番号:22387582
20点

フィットの先祖みたいなシティーなんていう車は、80万円台くらいからだったよーな。なんか印象の強い車です。
今は、軽の車が取って代わっている時代です。フィットと並んでいてもやや違うだけですし。今の軽は、高さが高くなっている分大きく見えてしまうからでしょう。タイヤの幅がこんなのでいいのかなという印象も受けます。貧弱に見えてしまいます。
書込番号:22387659
9点

そのうち3ナンバーしか造らなくなってくるかもね
フィットの幅が1750mmとかね
書込番号:22387799
18点

>そのうち3ナンバーしか造らなくなってくるかもね
日本以外のメーカーのBセグメント車が軒並み車幅1.7m超しているから有り得ない話では無い。
書込番号:22387813 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>zukakazuさん
多分日本でハイブリッドが売れるからではないですかね。 ハイブリッドに比べればガソリン車は価格を低く抑えられると思いますが,あまり努力しなくてもハイブリッドよりは明らかに価格が低いという状態ができてしまうので,昔のように純粋に低価格を狙った車がなくなっているような気がします。
書込番号:22387852
10点

・・・
僕もそう思います・・・
(。・ω・。)
現代の大衆車は
なんと(・_・;
N-BOXに・・
なりました。。
(T△T)
・・・
書込番号:22388318
19点

ホンダはグローバルでは軽は儲からないからやめようって話が出てるぞ。
書込番号:22388994
8点

軽をやめて高級化した大衆車に乗れってか?
まあなんか国や自動車業界の一部は其の方向性に進みたいような雰囲気もありますがそうなったら国内市場は一層冷え込むことは間違いないことでしょうね。車メーカーは国内市場を捨てる気でいるのだろうか?
かなりの税収が見込める自動車関連の税が減ったら一番困るのは政府でしょう。
減ったら減ったで他の一般の税金(消費税とか)をもっと増やすかもしれませんが、そうなると国内市場はさらに冷え込み悪循環に陥るだけのように思えます・・・
書込番号:22389304
14点

ホンダはF1の開発研究費捻出の為にもう200万未満の車の開発には見向きもしないです。
書込番号:22389817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホンダはF1の開発研究費捻出の為にもう200万未満の車の開発には見向きもしないです。
そうかな?
https://bestcarweb.jp/news/39440
まだまだ成長が見込める東南アジア他新興国市場は軽視していないと思うけど。
書込番号:22389904 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

軽は消耗品のタイヤ バッテリー等 車用品売り場で見ても安いです。タイヤ交換も、ボルトが一本少ないし タイヤも軽いし。
自分でやらない人も、いざ自分でやる羽目になった時に感じると思います。
軽でも日常において不満はない車になったということですね。あとは、車体の大きさとエンジン出力の上限規制の法的な改正でしょうか。ついでに、信号機の設置されている踏切を渡る際の道路交通法の改正ですね。青信号の時は、一時停止せずに渡ってもいいと。これだけでも渋滞緩和になります。
書込番号:22390051
5点

軽は命の値段も安いけど、40Kまでの速度レンジなら何とか命はつなげるかも
軽も200万超えます。
書込番号:22390536
7点

軽自動車と普通車の安全性を差いうなら普通車だと少なくとも2000CCの大型車でないと比較にならないでしょうね。
今では軽自動車も普通車も同じ衝突安全性能テストが行われており軽自動車でもリッターカーから1300-1500辺りの小型車と同程度の安全性は確保できるようになってきました。
単純に軽自動車は安全でないといってしまうと勘違いする人も出てきますので気をつけないと行けないことかと思います。
書込番号:22390777 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽自動車の安全性 やはり追突が… 危険 後ろからの衝突は被追突車と同程度の重量の車を衝突させるらしいですよ 1トンの車には1トンの車 2トンの車には3トンの車 軽自動車に軽自動車が追突してくるとは限りません。 なので やはり特に車重の軽い軽自動車は 追突に弱く危険だと思います。
書込番号:22397398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それは普通車の大型車でも同じですよ。
大型車でも都合よく小さい車ばかりがぶつかってくるとは限らないからです。
もちろん同じ普通車同士なら大型車の方に分があるのは当然ですが。
高速でよく玉突き事故とかありますが巻き込まれた普通車でもトラックに巻き込まれれば紙くずのようにズタズタに引き裂かれている事も多いですからね。
極論でいえば車で安全性を求めるのならば同じトラックに乗るのが一番安全だと言えるのでしょう。
まあ個人的な意見で言えば車の大きさ云々を云う前に安全運転を徹底するべきだと思いますね。
まあもらい事故もありますが周りに気を配り注意深く運転していれば避けれる貰い事故も多いですし事故を起こしている多くの人は交通法規を守らず無謀な運転をしている人も多いという事を忘れてはならないかと思います。
書込番号:22397433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ふぅ・・
休憩中に^^;;;
>ビンボー怒りの脱出さん 様 皆様
いつもお世話になっております。
じつは貶める訳ではないのですけど以前、こんなことがありました。。
じつは吃驚仰天なのことがありました。。リーマンショックの頃のことです。 (--;)
近所ですけど橋渡るとゆるい下り坂でトラックが日産の旧型キューブに追突したばかりの時です。。
追い越し車線に移動して通過しようとしたのですけどちょうどキューブの方がよろよろと
車からドアあけて首のあたり押えながら降りてきました。大丈夫なのだろうか・・・
日産さんの営業さん?白いカッターシャツが見えました・・・
もちろん車種がわかったのが通過したときなのですがトラックは2トン?には小さく
4トン?には大きいので3トン?ぐらいだと思うのですけど・・・
キューブは後席の半分程までめり込み3分の2程の全長になっていました^^;;
追突は滅多に無いことだと思いますがそれ以来車の見方が変わりました(○。@)・・・
僕は軽自動車に乗っています^^;;;
ほとんど1人ですけどたまに4人まで乗ってブイ〜〜ンと出かけます^^;;;
・・・
近所では良いと思うのですけど・・・
だって近所はいつも走っている車や状況がわかります。。
遠くに出かけるには片道200キロ以上は大衆車で出かけます。。
どんな道かわからないからです。。
やはり大きい車にはかなわないと思います・・・
特に高速の事故は小さくなればなるほど・・・
やはりビンボー怒りの脱出さん 様の言われている安全運転に頼むしかないです・・・
僕も以前、居眠り運転と暴走運転車?に追突されました。(^_^;)
すべてが安全運転に頼むしかないと思います。/(-)_(-)<
・・・
書込番号:22397681
6点

まあそれは安全性に関しては大きい車のほうが有利ということは私でも分かります。
ただだから軽自動車は駄目だという意見が出るのにはちょっと違うんじゃないかと思います。
其の理論で言えば大型の普通乗用車だってトラックからみれば駄目車ということになりますしね。
極論すぎるだろうと言う人もいるかと思いますがトラックを乗用(キャンピングカー?)にして乗っている人もいますから乗れないことはないのです。
結局安全に対して何処までお金が出せるかという話にもなりますしね。
安全を取るかコストを取るかでしょうか。
コストを取る人は安全運転をして極力事故に合わないようにするしかないように思います。
書込番号:22397745
5点

軽だから危険、普通車なら絶対安全、などということは誰にも言えないしありえません。
あくまでも確率の話です。
例えば後ろからトラックに追突された場合、クラウンだったら車内の空間残存率が80%だったとして、プリウスなら60%、ヴィッツなら50%、そしてタントなら30%程度かもしれません。(もちろん全くの想像です。)
画像はまだ記憶に新しい加古川バイパスでの事故です。幼い子供を含む3人が死亡しました。
これが普通車だったら助かったのか?は誰にもわかりませんが、この事故のニュースを見て改めて軽自動車では加古川バイパスは走りたくない!と強く感じました。
書込番号:22397815
11点

軽自動車は駄目だといっている人の多くは想像と固定観念で考えている人が多いですね。
NBOXあたりだと乗用車並みの衝突安全性を確保しています。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/219
参考に数値の近いC-HRを貼っておきます。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/217
確かに自動車の衝突の時の安全性の性能については全体的に軽自動車のほうが数値が低めで乗用車のほうが数値は高めなのは確かなことです。
ただよく調べてみると軽自動車でも乗用車並みの安全性を確保しているものもある一方、大きさは軽自動車より大きいのに軽自動車と殆ど数値の変わらない乗用車もあったりします。
私がいいたいのは軽乗用車だから一括りに全部駄目で乗用車なら絶対安全みたいなニュアンスにも取れる話し方は勘違いする人も多いので良くないという事を言いたいわけです。安全性を語るなら少なくともこういうサイトで調べてから言うべきかということです。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
ちなみにこんな事故もあります。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1438745144/
私も昔間近で大型乗用車とコンパクトカーの衝突事故を見たことがあります。
一瞬だったのでどんなぶつかり方をしたのかははっきりとは見れませんでしたが大型乗車のほうがクラウン、コンパクトカーの方は初代のマーチ、マーチの方は今の軽自動車よりも軽く衝突安全も全然駄目だったでしょうけどクラウンのフロントは大きく大破してえぐれていたのに対してマーチは殆無傷、中の人は動いていましたがクラウンの人はぐったりしていてピクリともしていませんでした。
ぶつかり方によってはクラウンといえども安全ではないといういい例だったのかもしれません。
あなたが最初に言われたように絶対ということはないということです。
まあ軽自動車といっても今ではワゴン車などは1トン近いものもあり衝突安全に対する技術も進んでいますので乗用車並みの安全性を確保できるのはむしろ当然といってもいいのかもしれません。むしろ大きさや重さより衝突安全に対するコストをドレだけ掛けれるのかにもよるのかもしれません。NBOXあたりは高いグレードでは200万近くしますから逆に乗用車並みの安全性を確保できてないとなるとかえって問題になるのかもしれません。
書込番号:22399268
7点

>軽乗用車だから一括りに全部駄目で乗用車なら絶対安全みたいなニュアンスにも取れる話し方は勘違いする人も多いので良くない
JNCAPの成績が良いから安全なんだ、と勘違いされる方に警鐘を鳴らしています。
卵の殻の内側にいくら緩衝材を敷き詰めても、クシャっとつぶれてしまえば意味がない。
もらい事故の場合は特に、外殻の強度を上げる以外に安全性能向上はあり得ません。
軽自動車は外形寸法の最大値が決められており、それでいてメーカーは室内空間を最大限に広げることを競い合っているような状況で、外殻の強度に期待できるはずがありません。
書込番号:22399447
12点

ダンニャバードさん
あくまで基準ですよ。
ご自分でも書かれているように絶対はない訳ですから。
それに他に安全だというハッキリとした基準になるような物があるのでしょうか?
軽自動車は絶対ダメというツマラナイ意見を押し通す人間の想像だけで考えた基準を信じろとでもいうのでしょうか?
少なくともNASVAは実際に実験を行い安全衝突性能に対する安全性を証明している訳ですから古い固定観念に縛られている人の屁理屈より余程信用できますよ。
それに今の車は外殻の強度を上げて車を守るのではなくワザと潰して室内空間を守るのが常識なんですよ。そこからして既に考えか古いのですよ。
書込番号:22399626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今の車は外殻の強度を上げて車を守るのではなくワザと潰して室内空間を守るのが常識なんですよ。
よくわかっているじゃありませんか。
ならばそのクラッシャブルゾーンが皆無に近い軽自動車は考えるまでもなく危険でしょう?(^^ゞ
JNCAPの衝突実験は前方への壁面衝突が中心です。この実験では重量差による慣性力は考慮されません。即ち正面衝突に置き換えれば、軽自動車同士の衝突に限るわけです。
側面衝突においても、同程度の車両の衝突を前提としており、軽自動車の実験結果は軽自動車がぶつかってきた場合を想定していて普通車がぶつかってきた場合は同様の結果となりません。
後方衝突については車両の安全性は全く考慮されず、シート、それも前席背もたれの構造の優劣しか判定されていません。
私はタントも保有していますが、後部ドアはペラッペラです。
その後部ドアガラスに10センチも隙間のないちゃちな後席シート背もたれ。
バイクが突っ込んだだけでべっこりと曲がってしまいそうなペラッペラのボディーに、乗員保護性能は全く期待できません。
大切な小さな命をその危険極まりない後部座席に乗せている若いご家族を見るたびに、「なんとかならないものか?」と感じています。
自動車工業会に忖度しているJNCAPの試験結果を鵜呑みにしないで!
もちろん結果は大変有益なものですが、その内容には偏りがあるということをご自身の頭でよく考えて判断されてください。
書込番号:22399688
13点

>よくわかっているじゃありませんか。
負け惜しみも甚だしいですよね。
絶対自分の負けは認めないみっともない発言を続けるのは辞めたほうがいいですよ。
>その内容には偏りがあるということをご自身の頭でよく考えて判断されてください。
だから上にも書いているように軽自動車は普通乗用車に全般的に数値は低いと書いているはずです。
わたしも軽自動車が絶対に安全とは一言も言ってません。
ただ軽自動車だからといって一括りに考えるのは良くないといっているのです。
経済的な理由で大きい車に乗れない人も多いわけですから軽自動車でも選択次第では極力安全なものの選択もあるという事を言いたいわけです。ただもちろん大型車と同じというわけにはいかないわけですから購入者は納得の上で買うしかないのでしょう。
まあコレ以上いっても無駄でしょうから安全性能に対する私の発言はコレで終わりにさせていただきますw
それにしてもそこまでして軽自動車は安全でないといわれるのなら無理してでも乗り換えたらいかがですか?
中古の大型車なら安いものもありますよ。まっ維持費は掛かりますけどね、命を守ると思えば安いものでしょう。
昔の三菱車なんか頑丈ですよ。むかし知り合いがスタリオンに乗っていて軽トラと正面衝突したら軽自動車はペシャンコでスタリオンはノーズが少し歪んだ程度で軽自動車の運転手もペシャンコで即死だったそうです。まあ昔の軽トラの安全性能なんてあってないようなものだったのかもしれませんが。
書込番号:22399774
5点

>ビンボー怒りの脱出さん
あはは、ホントに額面通りにしか理解できない方ですね。
宜しいですよ、お互い不毛ですのでこれで終わりにします。理論的に考えられる方なら上記の内容で十分理解していただけるはずですから。
私の主張は、「JNCAPで高得点だから安全性は乗用車と変わらない=間違い」ということですので。
>それにしてもそこまでして軽自動車は安全でないといわれるのなら無理してでも乗り換えたらいかがですか?
余計なご配慮もどうも。遠出用にはエスハイがありますので問題ありません。
軽自動車はあくまでも近場への移動用ですので。
書込番号:22399812
11点

近場だからといって事故らない保証は全然ありませんよ。
それに揚げ足を取るつもりはありませんが乗用車並みと書いているだけで同じとは書いてませんけどw
余計なお世話ですけど書かれる前によくよく自分の文章を確認してからにしたほうがよろしいですよ。
書込番号:22399822
3点

貧乏ー怒りの不毛スレッド脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22399870
17点

>この事故のニュースを見て改めて軽自動車では加古川バイパスは走りたくない!と強く感じました。
加古川バイパスだから事故が起こったとでも思ってるのかな?w
書込番号:22401904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近場は軽自動車でいい(とは言ってませんがそうとも取れる発言)と言っている時点で自分で言っている事を否定しているようなものです。
書込番号:22402012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貧乏さん、もう十分わかりました。
インサイトのスレですので、もうその辺にしてはくれませんか。
お願いします。
書込番号:22402111
12点

>半チャーハンさん
了解しました。
書込番号:22402131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同僚に今どきの軽と比べたら、安全性なんかお話にもならんほど劣る旧ミニを大事に乗ってる奴がいるんだけど、
軽嫌いの人達は旧車を大事にしてる人も否定すんのかね。
車なんてものは、優れている点、劣る点を自分の価値観で比較検討して納得したものを買えばいいだけ。
自分の価値観を押しつけて他人の車を否定するって、野暮っつうか、下衆だわな。
書込番号:22402170
10点

フィットぐらいかも。まともな値段なのは。
書込番号:22405796
2点

高いと言われたら高いけど、標準でナビやETC他、付いてるなら他社の同サイズの車と比べてもそこまで差がないと思いますが。
試しに同程度の装備で見積もりしてはどうでしょう。
ナビの選択肢がないのは痛いですが…
書込番号:22406165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

長い歴史が有るシビックの高価格化というのは判るけど、現行モデルで3代目だが初代から現行モデルまでHV専用車という以外各世代のコンセプトがバラバラなインサイトは高くなったという感じはあまりしない。
ホンダのHV専用車だからインサイトを名乗っているだけだと思っている。
書込番号:22406545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インサイト。
実車は実に美しい。
これなら納得の300万かもしれない。
アテンザセダンに負けてない。
久しぶりの、よい本田でした。
花丸でした。
書込番号:22407505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

インサイトってプリウスの対抗車でしたよね?
プリウスと比べるとプリウスがいかにお買い得車か分かります。
プリウスとライバル関係はやめたんだろうか。
ぽちどらごんさま。
今更ですが。
ご挨拶していただいたのにスルーしてしまい失礼しました(^^ゞ
書込番号:22407576
0点

>尽忠報国の士さん
今回のインサイト前も横もアテンザに似てますよね〜
書込番号:22408021
0点

>今や大衆車は軽です。
それなら、車体はもう少し頑丈にして、馬力も1000CCくらいにアップして欲しいです。
そう、その昔に排気量がアップされ、また車体も大きくなった様にね。
今や当地では高速でも結構 軽が多く走っていますが、ただ合流でモタモタしていたりして、甚だ迷惑・・・、と言うか危険なんです!
あれはやはり、パワーが足りないんでしょうね。
それとも、そういった方は慣れていないのかな?
書込番号:22410329
4点

・・・
昔の時代は、なんと?高速道路がなかったです。
(。・ω・。)
その頃は、360cc・・・
現代、ようやく660cc・・・
国と行政の対応は亀仙人?・・・
交通事故が絶えない時代でも・・・
保険の時代・・・
もう大きくても・・・
・・・
インサイトも大きくなったです。。
・・・
書込番号:22410655
2点

>ぽちどらごんさん
昔は亀仙人がいたんですね。
そういえば安倍さんって亀仙人が乗っていた亀の顔に似ている気がする・・・
昔の昭和の自動車と今の軽自動車が並んでいるのを見ると軽自動車も大きくなったものだと思います。
普通乗用車はソレ以上に巨大化していますけどね。
書込番号:22411060
3点

>昔の時代は、なんと?高速道路がなかったです。<
そうですね。 かって日本には高速道はありませんでしたから、その時代にはそれなりのパワー・速度で良かったのでしょう。
でも、上でも出ていますが今や高速道も相当伸びて、そこには結構な台数の軽が走っていますからね。
それに、日本の高速道の合流部分は全然短い所が多いですから、なお更パワーは必要なんでしょうね。
余談ながら、「刑事コロンボ」の再放送を見ていますが、昔のアメ車って、もうとんでもなく大きかったんですね。 (^-^;
まあ、それからすれば今の車は実用的な(?)スタイル、サイズになっている様にも思います。
折しも、今度の対米貿易不均衡の協議結果で、車が大いなる議題になりそうなんですが、アメリカ車は果たして日本に・・・。
書込番号:22413615
5点

大衆車ではないかもしれませんが,昔のアメ車のひとつです。
1958年型プリムス・フューリー
で検索して,画像をみてみてください。
書込番号:22413647
1点

>1958年型プリムス・フューリー<
私には、やはりとんでもなく大きく感じますね。 (汗
さて、冒頭にありますように、大型化するのは・・・
>もうホンダに限らずどこのメーカーも国内市場を当てにしていませんので仕方がないと思います。<
確かに、それはあるんでしょうね。
いちいち 日本仕様独自の車体を造る費用が、なかなか出ない?
ただ、例えばアジア向け等にといった手もありそうにも、素人ながら思いますけどね・・・。
書込番号:22413778
3点

たぶんこの時代の道路ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=OvJ0_98jGig
私が小学生くらいの時はさすがに高速道路は開通していました。
ただ田舎に行けば未舗装の道路は当たり前、私の近所も未舗装のところも多く雨が降れば水たまりができて靴も泥だらけ。
ちょっと深めの水たまりの中を見るとアメンボやゲンゴロウなどが泳いでいて今の時代では考えられないことですがなにかそんな時代もいまでは懐かしい気もします。
今は便利になりましたが昔の時代が暮らしにくかったか?といえば全然そんなこと思ったこともないですね。
書込番号:22414270
2点

前のレスで引用したホンダのアジア戦略車ブリオを日本に持ってきても、安ければ一定の需要は有るだろうが同じ立ち位置の日産マーチや三菱ミラージュ同様人気は出ないだろう。
書込番号:22414315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





