
このページのスレッド一覧(全704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
167 | 24 | 2018年11月26日 10:12 |
![]() |
160 | 22 | 2018年11月19日 19:12 |
![]() |
63 | 7 | 2018年11月19日 13:02 |
![]() ![]() |
1713 | 108 | 2018年11月15日 21:44 |
![]() |
215 | 29 | 2018年11月15日 18:42 |
![]() |
18 | 2 | 2018年11月12日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
少し前に質問させてもらい皆様からのご意見を頂いた者です。
あれから、車を預けて修理への流れとなり先日戻ってきたので書き込みたいと思います。
先に回答だけ載せますが、全部納車時とは変わってません。
リクライニング機能
これは、自分の行ったDラー全員知らなかった事なのですが、オプションのシートテーブルをつけると「背もたれが起きにくい場合があります」ってカタログ下の方に書いています。ただ、全く起きないとは書いていません。一応調整やら何かやってくれたみたいなのですが現状シートを倒すと全く戻ってきません。これ以上なにも出来ないって事で終わってしまいました。
テーブルを外してお金も戻ってくるみたなのですが、無いと不便なので今はまだ付けたままです。
次に、バックカメラなのですが
試乗車と比較しても映りが著しく悪いわけでもなく異常ではないみたいです。ホンダの製造者達の基準を疑いたくなる結果でした。他社はこんなに綺麗に映りますがホンダはこれが普通ですって言われて、どれくらいの人がいい車だなぁ〜って感じますかね。
ただ、ナビが緑一色なった事実があるので、また症状が出れば交換になるみたいなのですが、余談ですがトヨタ スズキは新車納車後すぐに出た不具合だったら迷わず交換してくれると言われました。
ここも、ホンダの基準を疑うところです。
以上になりますが、なんか日本一売れているN−BOXとか言っていますが、こんな事を事前に分かっていても売れるのかな?
初ホンダって事、今まで他社で受けた対応とは違う所があり困惑してますが、それ以上にN−BOXに愛着は湧いてきません。
今スグ売っても、マイナスが大きいし車検近くまで乗ってからの売却するのがいいのかな?って感じています。
14点

今すぐにでも売れば?
ホンダもN-BOXもあなたにそう思われながら乗って欲しいとは思わないでしょう。
>リクライニング機能
あなたの意思でテーブル付けたんだから仕方ないでしょ。
四肢の障害か何かで手で起こすことはできないのでしょうか?
>リアカメラ
画像が悪くて障害物が見えないかい?(笑)
それともリアカメラに映った文字でも読み取る必要でもあるのかな?
最初から付いてるもので不満ならオプションアクセサリだってあるんだし付ければいいだけ。
書込番号:22234067
34点

>待ジャパンさん
返事ありがとうございます。
今すぐに売って支払った全額が戻ってくるなら売りますよ。ただ、現実は何十万も戻って来ないわけであり負担額大きすぎます。
ちなみに、自分はほぼ乗りませんよ。嫁さんの車ですから〜!!
テーブルは、確かに自分で選んだオプションではありますが、購入前に知っていれば恐らくN-BOXを買わなかったかも知れません。
Dラー全員が知らなかった事で説明も無かった更にはカタログを見ても上がりづらい症状とはありますが、全く上がってこないとは記載はしてませんよ。実際スペーシアも候補だったのでスペーシアはしっかり戻ってきますし候補のグレードは標準装備でシートはしっかり戻ります。
リアカメラ、障害物見えないですよ。
画像見ました異常時には、画面緑色一色ですから〜(笑)
普段でも、文字なんか見ませんよ。見ている人なんかいるんですか?いたら逆に教えて下さい。
画像が汚くても、満足出来る侍ジャパンさんは凄いですね。上を目指すより最低限の底辺でも満足出来ると言う考えが偉いと思います。
書込番号:22234150 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

10月31日にカスタムGLターボが納車になった者です。 それまでは2007年式のエリシオンプレステージRR5に乗っていましたが、はっきり言ってこれ程バックカメラ映像が悪いとは思っていませんでした。 10年以上前の方がはるかにきれいに見えていました。
スレ主さんが言われていることを実感しました。 調整をしてみましたが、思ったようには良くならず、機会があれば純正、社外を問わずに交換対応してみたいと思います。(自腹ですが)
ただ、HONDAのN-BOXに乗っておられるユーザーの方が皆おかしいみたいなことは、言い過ぎだと思います。 私も根っからのHONDAファンですので。 1か月点検時にでもディーラーで、映りがひどい件は相談したいと思います。 良い結果があれば連絡したいと思います。
書込番号:22234916
17点

私はNBOX気に入ってますよ〜。
どこのメーカーもあると思うけれど 不誠実なデーラー。
私が買ったところは不具合には誠実に対応してくれました。
質の悪いデーラーはメーカーのマイナスになるから残念ですが
TAKAゴジラさんには ホンダ全般がこんなんじゃないと思って貰いたいです。
書込番号:22234976
13点

>おのちんさんさん
返事ありがとうございます。多少なり言い過ぎ感がありました反省します。
嫁さんへの誕生日プレゼントになればと契約し納車遅れ、あげく不具合やらモニターやらで納車の嬉しいが半減してまして・・・。
自分のなら多少は耐えられるとは思うんですがねぇ〜
N-BOX確かに良い車だと思いますよ。室内広いしカスタムを選んだので天井が黒で、ピラーとの統一感があり好きですよ。
まだ納車一ヶ月!!好きになれる所を探して行きます。
書込番号:22235570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>隣のひろちゃんさん
書き込みありがとうございます。
確かに、不誠実なDラーはあるとは思います。
自分のDラーも、その一店舗なのかもしれません。
残念な事があったせいで沈んでしまいましたが、本来はN-BOX自体良い車なのかも知れませんね。
書込番号:22235595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKAゴジラさん
奥さんの車でしょう?
普段乗られてる奥さんも同じ感想なんですかね?
シートですが、頻繁に調整するわけでは無いので気にしませんが、テーブルつけただけで戻りにくいというのは納得いきません。
バックモニターの写りは夜間は多少気になりますが、全く見えないわけでは無いので…ちなみにトヨタのオプションの安いバックモニターよりは夜間よく見えてますよ。バックライトの位置など後方の明るさなど問題もありかもしれませんが。
カメラの画素数などはわかりませんが、オプションで付けるようなものが初めから組み込まれているので、多少なりともコストカットは入っているでしょう。
書込番号:22235992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒烏龍茶を下さいさん
コメントありがとうございます。
最初に気づいたのが、嫁さんでした。バックモニターが見づらいって言われて普通夜は見づらいよって言っては見たが気になり見てみたら、あの状態でした。
シートも同様、倒したら戻ってこない言われて確認したら・・・
自分はほぼ乗らないので異変?に気づくのは嫁さんですね。嫁さんも不満はあるみたいですよ。
書込番号:22236118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィットの例ですが、ビデオ信号のシールドケーブルの設計が適当らしいです。ピタ駐ミラーといい、開発陣の怠慢ですよね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/158399/car/1618954/2744730/note.aspx
良い車なのに、とても残念です。
書込番号:22236434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>wtachiさん
書き込みありがとうございます。
とうてい自分には理解出来ない事ですが、この記事の人は凄いですね。
ここでの、書き込みを開発陣側が見て今後の対策などを出してくれればいいんですがね〜
書込番号:22236451
4点

>TAKAゴジラさん
つまり他社から乗り換えられたから、解像度が気になられる訳ですね。
私はリアカメラが付くようになってから、ずっとホンダですので全く気になりませんが、たぶん前車の解像度が良く現車の解像度が悪かったら気になると思いますね。
これはカメラを変えれば解決するんじゃないでしょうか?
書込番号:22239108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こ し ろさん
コメントありがとうございます。
車の事であまりよく分からないのですが、Dラーにはカメラを交換するって事が出来ないって言われました。
なんか、車の製造中からカメラを付けているので・・・とかなんとか言われました。
ちなみに、Dラーの人が知らないだけで、社外のカメラを付けられた場合、バック中に映る黄色い線や、ナミ側でカメラの見え方を変えるスイッチは生きるのでしょうか?もしも知っていれば教えて貰えると幸いです。
書込番号:22239179
0点

車載用のカメラですが、画素を落として、明るさを稼いでいるのですが、夜間はゲインを上げているので、ノイズは仕方ないかと思っています。
放送用のカメラでも、ゲインを上げるとノイズが増えてしまいますから。
調整で、色を薄くできれば、目立たない様にはできますが。
書込番号:22239195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hybrid?さん
コメントありがとうございます。
ナビ側で、調整が出来るので少しはマシには見える様になってきました。
書込番号:22240591
0点

私は、前の車では10年以上も前のリアカメラを付けていましたが、それでも解像度でいうと今のフリードの標準カメラよりもかなりよく映っていましたね。
そのため、最初にフリードの画像の荒さをみたときは、「なんじゃこりゃ」とは思いましたよ。
でも、記録写真を撮るわけでもないので、何があるのかわかればそれでいいし、夜間もかなり明るく映っているので、今ではそれほど不満はないですね。
ただ、エンジンをかけて直ぐにバックギアに入れたときに、リアカメラの映像が出てこないときはありますが、緑1色になるようなことはないですね。故障じゃないですか?
書込番号:22240650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tametametameさん
コメントありがとうございます。
嫁さんも、最近は少しなれてきたみたいですね?それとも、あきらめか・・・・
別の車に乗ると綺麗だねって言います・・・
ホンダ車、悪くはないとは思いますがバックカメラや、シートのリクライニングなどの事は重要視してないって感じですかねぇ〜
緑一色になったのは、まだ一回だけですが、もしも二度三度っとなると故障と判断されて交換になるみたいです。
書込番号:22241392
0点

>TAKAゴジラさん
バックカメラの件ですが、自分が、仕事で乗っている2トントラックの安物のバックモニターの方が、どう見ても、鮮明に明るく映っています。N BOXのナビは、安い買い物では無いので、スレ主さんの言われるように、もう少し鮮明に映して欲しいですね。10年以上前に乗ってたトラックの白黒バックモニターは、もっと明るく鮮明に映ってました。
ホンダさんも、毎月2万台も売れる車なので、早く改善して欲しいですね。
書込番号:22241660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めだか。さん
コメントありがとうございます。
サービスでついでに付いてくる程度の物なら諦めもつきますが、純正ナビとのセットでメーカーが太鼓判押して市場に出した物なんですね。ホンダはこれで売っていきますと決めた物が10年以上前の車より映りが悪いのは?って思いますよね。
ここでの書き込みがホンダの目に止まって改善されていけばいいんですがね!!
書込番号:22244524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKAゴジラさん
N−BOXカスタムGⅬターボ今年の4月納車ですが、ナビはPanasonicストラーダとの組合せで.でもリヤカメラの映りは良いとはいえません。純正ナビの映像も見ましたが、同等でした。この程度の解像度の低いカメラを採用しているのだなと、諦めています。
嫁のワゴンR MH55sにもストラーダにパナソニックのカメラの組合せでは、鮮明に映っています。雲泥の差です。
書込番号:22246181
2点

そんなに画質悪いかなぁ〜
前車のナビより、だいぶ改良されてると思うんだけど。
書込番号:22246632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.権兵衛さん
コメントありがとうございます。
ホンダのカメラ性能が悪いみたいですね。
せっかくいい車なのに、あの画面をみると気分は安い車に乗っている感じになってしまいます・・・
カメラ性能いつか上がることを願いますね。
書込番号:22247871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南さんさん
コメントありがとうございます
あれでも、前より上がってきているんですね。
初めてのホンダ車なので、以前車とは比較が出来ていません。
皆さんのご意見からも、少なくても10年以上前の車にも負けてるのは間違いないと思います。
書込番号:22247878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKAゴジラさん
改めて比較してみましたが…うーん、受け取り方にもよりけりですが、確かにお世辞にも良いとは言えませんね。<バックカメラ
普段メインで乗ってるクルマのバックカメラは自動格納式の高性能カメラなので、それと比べるとおぞましいほどの差があります(笑
ホンダの姿勢でアレ?と思う点として、例えば新型N-BOXで最上位グレードである純正カーナビ(8インチインターナビ)を追加する際、
映像を連動させたいと思い、社外品より高いのは承知でドラレコも純正で取り付けようと思ったのですが、
まさか、96万画素のドラレコしか設置(連動)出来ないというのをカタログで見て、驚愕したのを覚えています(爆
96万画素って…最近じゃ400万画素のドラレコだって出回っているというのに、まさかって(汗
真っ昼間でも前方を走る車のナンバーすら読み取れないほど悲惨な画質で、もう笑うしかなかったです。
先月製造分からインターナビもマイナーチェンジして新型(185→195)になりましたが、ドラレコは現状据え置きです。
そのクセ、リヤドライブカメラは300万画素?とかリリースしましたよね。やってることが意味不明です。
まぁ連動させなければ、単独ドラレコならオプションで400万画素とかあるみたいですけどね。
要するに、消費者はそこまで気にしていないだろう、というスタンスなんだと思ってます。いや、確信です。
実際、こうした意見が圧倒的に多ければ、ある程度反映されても良いと思うんですが、されていないということはそういうことですよね。
だいたい、リヤカメラなんて今どき微々たるコストですからね。カットする意味がないです。
なので、リヤカメラは「何かしら障害物が見えれば何でもいい、頑張って目視しろよ」っていうことでしょう(笑
自分も、カメラが交換出来るなら自腹で良いので交換したいです。
まぁN-BOXは軽ですし、後方視界そのものは悪くはないので、自分としては映るならいいかな、と購入時は割り切りました。
この画質でステップワゴンとかCR−Vクラスの社格だったらブチギレしてると思います(^-^;
書込番号:22258996
7点

既に知っている方もいるかと思いますが、念の為の追加情報として…
どうやらN-BOXのリヤカメラの解像度が、この度30万画素から120万画素の高性能タイプにモデルチェンジしたようです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/security_support/rearwidecamerasystem/
以前、営業マンから10月生産分より純正ナビのモデルチェンジ(型番:185→195)に伴って細部の仕様変更は伝えられてましたが、
リヤカメラも新しくなるとは期待していなかったので、これから納車される方にとってはラッキーかもしれませんね。
120万画素もあれば、よっぽど画質そのものには文句は無いと思います。
また、さらにこんな優れモノ?なオプションも追加されてるのを教えてもらいました。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/security_support/rearcamera_no_suitekicleaner/
これがあれば、リヤカメラに水滴がついても安心?かもしれないですね。
こちらのオプションは勿論、後付可能なので良いとして…
リヤカメラのCCDは有料でも良いので、部品交換とかしてもらえないんでしょうかね〜?
書込番号:22280416
8点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
平成30年5月にマイナー後のHVを納車したものです。
最近、ルーフエンドに10か所近いヘコミを発見しました。
違う車種でも同じような経験して、納得がいかない方はいませんか!?
納車時凹んでいなかったかもしれませんが、この程度の強度なら間違いなく欠陥車
だと思います。同じような経験をした方がいれば、情報お願いします。
7点

車なんて実用車なんだから小さな凹みなんて気にしない。
私の乗ってるベンツのGクラスなんて平気で屋根に上るので結構屋根の上が凹んでいます。笑
ちなみに屋根に上る時はサンルーグを空けて室内から上ります。
それとSUVなのに小さな傷を最近の人は気にしすぎだと思います。
動画みたいな場所を走っても大して傷なんて付きません。
書込番号:22150913
13点

まず凹みの写真を上げることから始めましょう。
正常なものか異なものか判らん。
4ヶ月以上経過してからの発見じゃあ、納車時から付いたものかなんて判らんけどな。
書込番号:22150919
31点

>この程度の強度なら間違いなく欠陥車
まず、何が原因で凹んだのかによるんじゃないでしょうか?
大粒の雨で凹んだのなら欠陥と言えると思いますが、
いたずらされたり台風で小石や物が飛んできて当たって出来た場合や
雹が降ってきて出来た凹みなら欠陥とは言えないのでは?
何が原因で凹んだのかわからないのに、この程度の強度なら間違いなく欠陥車
とおっしゃっているのなら少し乱暴かと思いますが。
書込番号:22150966
32点

お気持ちはわからなくもないですが。
まぁ、厳しいでしょうね。。。
普通にディーラーな持っていっても
「納車時には無かった」
となるのは明白ですし。
裁判をするにしても納車前から凹みがあった事を立証するのは、ホンダ糖さん側ですからね。
どのみち、厳しい事には変わりは無いですね。
書込番号:22150990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホンダ糖さん
とりあえずその凹んだ部分の写真を見せてください。
何も言えないです(笑)
書込番号:22151053
16点

>ホンダ糖さん
インナーフレーム構造を採用している車種(ホンダ以外にもあるのかな?)の宿命みたいなものかもしれません。
いずれ強度アップなどの対策もするでしょうが、構造上の問題なので、屋根に触れる際には注意して優しく、しかなさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=21166097/
書込番号:22151133
2点

ルーフサイドと言いますか前から見てルーフからドアへの曲線部のルーフ側で
大きなエクボの様な凹みが出てきた、的なのがフィットに確か有ったと思います。
洗車時に押したのでは?とかのレスが有りましたが価格での結論は?
骨組みと覆いとの関係から来る現象と思っています、素人ですが。
洗車時の手であの様な綺麗な凹み、まして数か所も作るのは?なので。
ダンニャバードさん がレスされてますね。
書込番号:22151141
2点

納車後に凹みが出来たということで対処していたら、ちょっとした擦り傷なども全部
ディーラーでの修理になってしまってとんでもないことになるので、対応できませんよ。
雨粒などで凹んだというならそれを立証する必要があるのはスレ主さんです。
特に最近は大きな台風がふたつほど来てますし飛んできたものでの凹みなら保険修理です。
よくネットで情報拾って皆もこう言ってるという論調で販売店にクレームする方が居ますが
確度の低いネット情報で(誰でも書けるし、自演も出来る)よくそこまで話せるなぁと思いますね。
書込番号:22151332
5点

>ホンダ糖さん
あらら...べこべこですね...(^^;)
洗車の時に手をついてルーフの拭き取りをしませんでしたか?
先にコメントしたご紹介スレは読まれましたか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=21166097/
恐らく同じだと思いますので、参考になると思いますよ。
従来のモノコックボディーのクルマはこの部分が構造体になっていて硬かったのですが、新しいホンダのインナーフレーム構造では、構造体フレームの上に薄板を乗せてる形になるので柔らかいみたいです。
私はこの構造に納得できません(ホンダ車オーナーではありませんが)が、これはこういうものだと理解するしかなさそうです。
とはいえ問題ないオーナーさんも多くいらっしゃるようですから、個体差による違いもあるのかもしれません。
ホンダとしては当然把握しているでしょうから、顧客への対応も決まっているのではないでしょうか。
ディーラーで「何ともできない」という回答なら、そういう方針なのかもしれません。
難しいところですね...
書込番号:22151679
5点

このような、スレがたくさんある中皆様の貴重なご意見ありがとうございました!
30年以上ホンダ車を乗り継いで、ほとんどの車を乗りましたがこんなことは初めてで驚いております。
だからと言って、ホンダ車はもう乗らないという話ではありません。
300万円近い車が、新技術なのか新開発なのかわかりませんが、こんな車を作るのは残念です。
だからこそ皆さんで声を揃えて、「メーカー」に直訴したいです!!
書込番号:22151719
4点

>ホンダ糖さん
そこまで凹むとガッカリでしょうね。
同車種に乗ってますが、凹みはありません。
以前からこのクチコミで洗車時に手をつくと凹むという話を聞いていたので
洗車時のルーフを洗う時などは、サイド(ドア上部)に手を添える程度で極力負荷をかけないようにしています。
当然、ボンネットなども手をつくことはないです。
そこまで凹んだんでしたら、ディーラーに相談されてはいかがですか?
もしかしたら逆に引っ張るとかで、凹みが半減するかも知れません。
書込番号:22151804
4点

確か、知り合いが乗ってる最近のアウディも簡単に凹んだような。私のヴェゼルは凹みやすいとか気にした事ないなあ。他社はどうなんだろう。
書込番号:22152833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホンダ糖さん
実際、自分のヴェゼルも何か所か凹んでます(^^;)
ただ、これは結構きちゃってますね〜・・・
心中お察しします。
洗車後のコーティングをドアに塗っていると、結構ベコベコなりますし、この辺りが昔から変わらないホンダのコンパクトカーの品質なんだろ?、と思い俺は諦めてますけど(笑)
軽量化とコストダウンの為に、極限まで鉄板を薄くして、プレスも減らしている弊害なんでしょうけど・・・
ホンダ車は少しやり過ぎてるとは30年前から思ってます。
書込番号:22153271
5点

何やったらこんなに凹むんでしょうね
ご近所トラブルとか面倒なストーカーとか人為的なものでなければ良いですが。
走行中につくような付き方ではないですものね。もしかして納車時点でとか考えてしまいます。
書込番号:22154663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天井の凹み具合にもよるけど…。
ボンネットに凹みが有ると、気になるけど…。
天井の凹みは気になるかな?
凹みによって、異音がするとか、錆びるとかがなければそのままでも良いと思います。
修正して、塗装したら、また、ブツブツと塗装ムラとか修復歴付いたりしたら、余計な心配になるかも?
書込番号:22155865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホンダ糖さん
もうかなり前になるかもしれませんが,最近では衝突時の衝撃を吸収するためにボディ全体がうまく潰れるように設計されているのではないかと思います。軽量化すれば燃費も良くなるというのもあるかもしれませんが,主には安全面でボディ全体の強度が決まっているのではないでしょうか?
書込番号:22156065
2点

>ホンダ糖さん
私の車のルーフの歪みです。
写真だと物凄く分かり難いですが、写り込んだ電柱と駐車場の天井が歪んでる辺りが凹んでます。
前部ドアと後部ドアの間辺りが1カ所。
後部ドア後方のCピラー上部は波打ったように凹んでます。
洗車時に手を着いたとかの問題では無く、走行しているうちにいつのまにか凹んだもので、大体左右対称で凹んでるように見えます。
納車時からあったかどうかは不明(^^;)
昔から思ってたけど、ホンダの中古車は怖くて買えない(笑)
書込番号:22156414
3点

>ホンダ糖さん
当方HVRSが納車されて半年ほど経ちますが、このスレを見てから何気無く
自分の車を見てみると、何と同じような窪みが2か所ほどありました。
洗車の際はルーフレールを掴み拭き上げていたつもりでしたが、力強く指を
付いた記憶はないし・・・あの部分は鉄板が弱いんですね。来週に半年点検
があるので、ディーラーで同車種に同様な事案が無いか確認してみます。
大事にしていたので気分が凹みますね。
書込番号:22167884
4点

もう解決されましたか?
同じ悩みの方がいたので声をかけずにいられませんでした。
3月納車の後期RSですが、凹みやすいのをしていましたので細心の注意をはらっていましたが2か所凹んでいました。
私の場合はディーラーで点検時の洗車サービスが原因と想像しています。
見るたびに落ち込むより、サクっとデントリペアされるとよいですよ。
直接業者に依頼して2か所で1万円でした。以後、ディーラーで洗車を断ってからは凹みはできていません。
デントの方が言うにはAピラーからテールランプ辺りまで全く鉄板に張りががないので手を付かないように気を付けるように
言われました。
書込番号:22219460
3点

>ホンダ糖さん
余談ですが・・・。
以前までは洗車スポンジで洗ってましたが、最近は下記の商品で洗ってます。
安全に早く洗えるので重宝してます。
労力は半分ぐらいになり、洗車が楽しくなります。
一度使ってみることをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%94%A3%E6%A5%AD-Yamazaki-Sangyo-174966-%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/B00R12RGFC/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1541039681&sr=8-2&keywords=%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%B3
書込番号:22222317
1点

フィト乗りなのですが現行マイナー前期ガソリンに乗っています
家のは納車の時に小さなくぼみが左右のルーフに見たれたのでそのまま残しもち帰ってもらい
デイーラアで多分パテ埋め塗装その後、再納車になりました。
パッと見で塗り直しはわかりません。
ホンダで探すとルーフのへこみ出てきますよ
納車から時間がたった様なので関係ずけるのは難しくなるきがします
もっと早くに気が付いてたらと思います。
書込番号:22265001
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
CDがラジオ音質なので、カロッツェリアに交換した。外して、あちゃー。滅茶苦茶軽い!ネジも込みで225グラムしかない。
アウターマグネットなし、外したネジもくっつかない。コーンはPP製かな。
思うに、非力。せっかく16-17インチサイズなのに、あんまり。
当然交換すれば普通の製品ならなんでも良い音になる。
書込番号:22258285 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アルニコ磁石スピーカーかと思ってしまう外観ですね
軽自動車の標準装備のスピーカーってメーカーへの納入金額は数百円らしいです
書込番号:22258360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車の価格を考えるとやむ得ないでしょう。
純正は似たりやったりだと思いますので、期待は禁物です。
書込番号:22258433 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車のグレードは関係ないですよ。
俗に言う高級車の世界でも良く似たものです。
純正装着のスピーカーはそんな物だと割り切ってください。
https://www.amazon.co.jp/ノーブランド-【中古】エクシーガ-純正-スピーカー/dp/B07HKGDL65/ref=sr_1_161?ie=UTF8&qid=1542373862&sr=8-161&keywords=%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:22258497
8点

どの車でもそんなもんじゃないの?
書込番号:22258609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フレームが金属から樹脂になって安っぽくなりましたね.磁石も随分と小さくなった.
最近のは,国内有名ブランドで口径16cmサイズ,ネオジム磁石を使用したタイプは135gだそうです.
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000004601.html
この製品の値段は不明ですが,モノタロウでは1個2,000円で上記よりも格段に立派な見た目の2wayスピーカーが買えます.
書込番号:22258835
4点

ここ(価格コム)では他の車でも、しばしば話題になりますね。
一番お手軽(安い)手入れがスピーカー交換と言われるくらい、どこも音が出れば良い
レベルのモノですので、N-BOXが特別どうこうというものではないですよ。
書込番号:22261919
6点

>五角形さん
最近の車で、スピーカーの品質を求める方がおかしい。
アクアのスピーカーも同じ位しょぼい物。
他の場所で、金かけているから仕方無し。
昔の車はスピーカーがオプションの時があった位。
書込番号:22264397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
以前から開閉時に異音(ググググ)がしてて、
何度かダンパー交換してもらいましたが音は消えず...
先日、テールゲートを開けのようとしたが何か重たい感じ
閉めようとした時左ダンパーが外れて落ちた。
わくわくゲートの重さに耐えられなかったのでしょうか
幸いケガはしませんでしたがダンパーが外れるって危険じゃないですか!
34点

危険ですよ。
外れたダンパーの挙動によっては人に当たるとか?あたり場所が悪ければ失明とか?
何回か修理…
技術力無い様です。
書込番号:21115724 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

1年前くらいに他車種のショーワ製ダンパーがリコール出てましたけど、同じ感じですかね。
腐食でダンパーが外れて、バンパーに刺さったとかありました。
それとも単なる修理ミスか。
書込番号:21115741
18点

>Spadarp3さん
ケガがなくてなによりでしたね。
自分もRPのユーザーなので、申し訳ありませんがダンパーが外れた詳細を教えて貰えませんか?
ただの取付けミスなのか取付けてるボディの構造上の問題なのか…
ステップワゴンのテールゲートダンパーはワクワクドアがあるため、通常の車両より大きいダンパーが付いてますよね。
サービスキャンペーンとかになるのかな…
書込番号:21115778 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Spadarp3さん
私もrpユーザーなので是非 詳細を教えて下さいσ(^_^;)
書込番号:21115805 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ボディに当たって傷がついてたらそれも直してもらわないとね。
書込番号:21115843
11点

危ねぇ・・・危なすぎる。
縮んでる時に外れたらどっかに吹っ飛んでるね。
ただ普通両側同時に外れることは無いはず。
そこを修理したとの事ですからサービスマンがネジとか付け忘れたような気がする。
速攻クレームをしに行きましょう。
書込番号:21115866
25点

>Spadarp3さん
「危険」というより,このようなことはあってはならないことと思います。そのために法定点検が定められているのではないでしょうか。
この部品についてはすでに何度か整備を受けているということですから,直ちにその整備工場に行くのはやめるべきと思います。
他のホンダの正規整備工場に持ち込むべきと思います。
書込番号:21116004
13点

そんなボログルマはさっさとメーカーに買値で引き取ってもらいなさいよ。
次に何が起こるか分かりませんし、起こってからでは遅過ぎます。
クルマは命を運んでいるのです、あなたとあなたの家族、そして社会全体に危険を及ぼしかねないクルマに、これ以上乗り続けるべきではありません。
酷い話です。
書込番号:21116130
14点

本当にユーザーさんですか?
こんな画像交換ダンパーさえ置けば、文章次第でどうとでも取れるけど。。。
書込番号:21116136
38点

>以前から開閉時に異音(ググググ)がしてて、
>何度かダンパー交換してもらいましたが音は消えず...
他のユーザーへの注意喚起の意味もありますから、ホンダ本社へ連絡、あるいは国土交通省への通報も必要かもしれませんね。
ディーラーのいい加減な修理なのか?それとも車種全体に及ぶ構造的な欠陥なのか?部品供給メーカーが不良部品を納入したのか?
真相を究明すべきですね。
書込番号:21116139
21点

車種は違いますが、私の愛車もダンパー不良のため、使用中に破裂することがあるとかでリコールが出ていました。
次回点検時に交換することになると思いますが…。
さて、今回の件はダンパー交換を行なっているとのことなので取付ミスの可能性が高そうです。
ダンパー部分は法定点検項目外だと思いますので…こういった部分は良く見てくれている整備士さんであるかどうかだと思います。
車は所有者がしっかりと点検すべきですから、異音がしたり動作不良を認識した場合は放置せずに原因を究明する事ですね。
人的被害が無かったことが不幸中の幸いでしょうか…。
書込番号:21116194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>槍騎兵EVOさん
文面では外れたのは左側だけのようですから、ダンパーの抵抗が半分になって通常なら下がってこないのが緩やかにテールゲートが落ちてきたのではないかと思われますが。
片方だけでも付いていればバタンとは来ないでしょう。
外れたダンパーはバネじゃないので飛んでいく事は無いと思います。
画像では上下のステーがそのままあるように見えますので、整備士が取り付けボルトのナットを付け忘れたのでしょうか。
いずれにしても”先日”との事なのでディーラーの見解は既に聞かれているのでは無いかと思いますので、そちらも是非書いていただけた方がこんな憶測しなくて済んで良いと思います。
”重さに耐えきれない”と設計上の欠陥というニュアンスの書き方をされていますので、創主張される場合は折れた取り付けボルトとか、車体側ステーの破断しているところといった写真もあげて頂いた方が分かりやすいと思います。
書込番号:21116213
19点

>Spadarp3さん
何も心配ありません
おそらく主さんのは残念ながら修理ミスですね
修理工場の確認不足です
レベルが低い修理工場なので今後行かないほうがいいと思います
要するに脱落した原因はスナップリングの付け忘れ もしくは取り付け不良 もしくは原則新品交換ですが再利用した可能性もあり得ます
スナップリングはいたるところに取り付けられているのできっちり取り付けてあれば外れることは在りません
ところでワクワクゲートは使わないのですか?
私のはゲートは上にほとんど開けないのでいざ開けようとするとパッキンが密着してしまいあかないことが多いです
書込番号:21116325
9点

画像の撮り方に違和感
外れた状態の車両画像欲しいですね。
疑って申し訳ありません
書込番号:21116371 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スナップリングが外れてピロボールが抜けたんですねw
ダンパーが外れたことだけが気になりましたか?
構造上テールランプももげるはずなんですが。。
オーナーさん確認お願いします
ダンパーはピロボールで固定なんですが故意に外そうとするときテールランプ邪魔になって外せないのです
ということは主さんの作り話ということです
書込番号:21116535
26点

>Spadarp3さん
上下のネジが同時に外れるとはディーラーは相当雑な作業ですね。
ディーラーとの協議結果などその後の状況などをお知らせ下さい。
もし、構造的な欠陥だと大変な話になりますね。
書込番号:21116688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アンチ書き逃げ決定だな
書き込み見てニヤニヤしてんじゃない( ̄Д ̄)
書込番号:21116817 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

本題から外れますが、ヤッチマッタマンさんの書き込み、凄いなぁと思いました。
色んな人がいるものですね。驚きました。
書込番号:21116876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

以前にもヘタリ事象の書き込みがありますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000772471/SortID=19681559/
当方は普段わくわくゲートの利用がほとんどで、テールゲートを開けることはほぼ無いのですが、逆に可能な限りテールゲートは開けないようにしようと考えてしまいますね。これまたサービスキャンペーンか。
書込番号:21116891 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Spadarp3さん
捨てアカでネガキャンご苦労様です。
どういう状況で取れたのか、何回も交換した等の証拠写真を、追加願います。
書込番号:21116914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

沢山のご意見有難うございます
仕事で使っているのでテールゲートは1日に5〜8回開閉します。
状態としてはダンパーが(スナップリングは付いたまま)車両側のボール状のところから抜けた感じです。
ボルトが抜けたり、部品が破断した訳ではありません。
ディーラーに持込み、症状を確認してもらいました。
一人がテールゲートを持ち上げ、もう一人がダンパーをハメて
閉めようとした時、左ダンパー下側が車両から外れました。
車両側に付いてるボール状の部品は手配してなかったので、
「しばらく車をお預かり出来ますか」と、言われたがそれは困るので
応急処置として試乗車の部品を外して私の車両に付けてもらいました。
ディーラーは、
「後日メーカーを呼んで原因の究明をしますので数日お車をお預かりさせて頂きたい」
との事でした。
2015/4/30 納車(先行予約なので)
2015/10/25 左右ダンパー交換(6カ月点検時)
2016/10/23 左右ダンパー交換
2017/8/12朝 左ダンパー外れ落下(ディーラーに連絡)
2017/8/13PM ディーラー持込み、左右ダンパー(新品)と、ダンパー下側のボール状の受け左右(試乗車の部品)を交換
書込番号:21116975
26点

>Spadarp3さん
写真ありがとうございました。
私はバイク積み下ろしの時しか上に上げないので週に開け閉めは2〜4回でしか無く、壊れる回数には10年乗っても到達しそうに無いですが、
もしも今回のがたまたま不良品という事でなくて本当に構造的に弱いのなら、サービスキャンペーンになってくれたら良いなと思います。
書込番号:21116995
8点

主さんを叩いてた方々は大丈夫だろうか…
書込番号:21117033 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

スレ主さん
誤解があった事、お詫びします。
ただ、やはり2回目の書き込みを最初からすべきだと思います。
書込番号:21117055 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ステップユーザーは素直にこう言った症例を出してくれた主さんに感謝しなきゃね。
メーカーが全て万能とか仕様とか勝手に決めつけない事ですね。
書込番号:21117057 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

テ-ルランプ無傷ですかw
丁寧に作業なさいましたねw
まず下のスナップリング外してダンパ-をそのままスイングさせてスナップリング外すとテ-ルランプは無傷で抜けます
ダンパ-は曲がってませんよ曲がったように見えるのは防塵用の樹脂カバ-ですから
あなたが言うように外れた場合はテ-ルランプは傷だらけになりますよ
もうちょっとまとも嘘をついてください
明日写真でオ-ナ-以外の人もわかるように右ダンパ-の写真をハッチ開けて後ろからとサイドからを撮り貼り付けてください
ダンパ-の収まりが分かるようにね
物理的に考えて無傷で外れることは不可能です
書込番号:21117076
15点

それでも悪態を吐く不届き者に悪意を感じますね。
人にオネダリする前に自分で証拠を提示すれば
良いのにねぇ。
書込番号:21117099 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

スタビラス社の製品で、ドイツ製なんですね。私の車にも同じ物が付いていました。個体差にしても3回も交換って。私のRP4でもテールゲートを閉める時にダンパーからグググッと音がしますが、異常と思いませんでした。異音なのかな〜。前に乗っていたRG1の時はダンパーのロッドがむき出しだったので、たまにシリコンスプレーを塗布していました。簡単なメンテナンスをしているようで愛着が湧いたものです。RPの場合はカバーされていてロッドに直接スプレーできませんが、今度カバー内にスプレーしようかな。ちなみに実車のダンパーにRとLの文字かありました。左右で減衰力が違うんでしょうね。この件は詳しい原因知りたいですね。
書込番号:21117114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

語弊があるかも知れませんが、
あ〜〜ドイツ製かってのが率直な意見です。
書込番号:21117139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オーディオ趣味さん
あなたは何故に現物も見ていないのにそこまで決めつける発言をされるのですか?
しかもスレ主をうそつき呼ばわり。
事実だった場合、あなたはどうするつもりですか?
また自分の都合のいいように屁理屈をこねますか。
屁理屈ばかり言う人の心理
1.自分は人と違った視点を持っていると思っている
2.ストレスがあり、周囲に八つ当たりをしている
3.プライドが高い
4.物事を理論立てて考えるのが苦手
5.幼稚である
書込番号:21117170
56点

>Spadarp3さん
詳細ありがとうございます。
ステップワゴンの場合ワクワクゲートがあるためリアゲートダンパー関係の負荷に関するデータがメーカー側にあまりないように感じます(実際私もワクワクゲートしか使用してない)。
今回の事でメーカー側が徹底調査しサービスキャンペーンにつながる事を私は願います。
書込番号:21117178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Spadarp3さん
そうするとしっかりと取り付けられていたものが外れてしまったということですか。
これはサービスキャンペーンになりそうな雰囲気ですね。
不快な発言もみられますが、是非続報をお待ちしております。
書込番号:21117193 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

外れたのは左じゃないの?
書込番号:21117209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Spadarp3さん
>皆さん
ウチのは、運転席側がグググ〜っと音がします。
スレ主さんと逆側ですね。
いろんな都合で、次の点検、約半年後に交換しようと言うことで、
Dと話していた所です。
(やはり、めったに上開けしないので、次の点検の時で良いやと言うことで)
調べて貰ったところ、対策品は出ていないので、同じ物交換で様子を見させて頂きたい。
と言う状態です。
私も情報いただけると、Dと情報交換出来るので、注目させていただきます。
書込番号:21117226
8点

遅レスなだけでアンチって言い切ったのを誤解で済ますんですか(笑)
書込番号:21117459
23点

>Spadarp3さん
詳細ありがとうございます!
最近購入したばかりで、ワクワクゲートをメインで使っていたため全く気にしてませんでした…。
朝になったら早速調べてみます…(>人<;)
情報、ありがとうございました。
書込番号:21117473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仕方なくね。整備士がミスったんだから。故障で修理だとしっかりやるけど、異音で修理だとやんなんくてもいいから嫌々やることもあるし。わざとらしくネットに書くなよ。その辺のスーパーや服屋と違って、個人情報もクレジット情報も掴んでる販売店にあんま強く言うと後で面倒くさくなるから注意。わざとらしくネットに書かずに販売店にお伺いしてねってこと。
書込番号:21120506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た感じ、ダンパーを車両に留める部分の穴が潰れてるような傷があるので、そこの稼働が渋くて負荷がかかったか、ダンパー自体の伸び縮みが不良で取付け部に負荷がかかったのか、そんな壊れ方のようですね。
両方いっぺんに壊れることはほぼ無いと思いますが、テールゲートが下がって挟まったりしたら怖いですね。
書込番号:21120522
6点

>Spadarp3さん
情報追加ありがとうございます。
先日は疑って大変失礼致しました。
自分的には納車半年と一年後に交換して三度目ということなので、ダンパーには原因ないと思ってます。
ワクワクゲート重量増はもちろん考慮して強化されてるはずですし、ダンパーの不良なら交換で直るはず。
よって考えられる原因として、仕事で1日何度も開け閉めしている事に起因してるのではと思いました。
5〜8回は耐久的に問題ない回数でしょうが、開け閉め時にノブを持たず、端に手をかけ思いっきり閉めたりしてないでしょうか?特に左。
よってダンパーの片側に負荷がかかり、渋くなるのでは?
あとはボディの歪みから、両側のダンパーに負荷がかからないとか。
取付ミスも考えられますが、取り敢えず原因が分かるまで荷物の出し入れバックドアを使用しない方が賢明だと思います。
時期が良い時にディーラー?で徹底して原因を調べてもらい、結果を報告してもらえると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21120881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダンパーが曲がると伸縮が不良になりボールジョイントに余計な力が加わるし、力の方向もボールジョイントが外れる加わるのでダンパーの仕様不良で曲がったのでしょうね。
サスペンションのダンパーも国産車で交換する人は少ないでしょうがヨーロッパじゃ定期交換部品みたいだし。
書込番号:21120924
6点

一部訂正します。
訂正前
ダンパーには原因ないと思ってます。
訂正後
ダンパー『の品質』には原因ないと思ってます。
書込番号:21120995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
1日に5-8回開けたり閉めたりするだけで壊れるならその方が問題っしょ(笑)。
ましてやダンパーねじ切るような開け方って、超人ハルクか。
書込番号:21121277
23点

>猫の座布団さん
今年の盆も高速やバイパスを走っていて、段差を超えた後やコーナーでバインバインしてる国産車もチラホラ見かけました。サス抜け状態気付かないもんなのかなぁ。
書込番号:21121713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

話は戻りますがパワーテールゲートをなぜ廃止にしたのでしょうか。
RGの時はかなり重宝してたんですけど。
書込番号:21121725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
5〜8回は耐久的に問題ない回数でしょうが、開け閉め時にノブを持たず、端に手をかけ思いっきり閉めたりしてないでしょうか?
上記の中で回数か多いのが問題だとは言ってませんが。
文章解りづらかったですか?
また部品は捻じ切れてないですよ。多少曲がってるだけで…
乱暴に開け閉めして、片側のダンパーに負荷が偏りった為、徐々に曲がったて外れたのではと推測しているだけです。
僭越ながら弁明させていただきます。
書込番号:21121875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔ホンダのセダンになりますが、バックカメラが壊れたことがありディーラーに持って行ったらトランクの開閉が原因でしょうと言われたことがあります。
トランクというのは開閉するためのものだと認識しておりましたので唖然としてしまいました。
その後、メーカーに直接問い合わせを行い修理してもらいましたが…。
原因としてはカメラユニットの初期不良で対策品が出ているようでした。
不良品を押し付けられてユーザーの責任にされてしまっては困りますよね。
今回の件はダンパーの故障かフレームの歪みなどによる車両側の問題であると思います。
書込番号:21121898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

テールゲートを閉める時は、ほとんど 左ではなく右端の黒い部分に手をかけて閉めます。
でも思いっきりは閉めません。
ダンパーが曲がった時期は不明です。
仮に、開けた時に下側が外れて違和感(重い!)を感じ閉めようとした時に
どこかに挟まって曲がり上側が外れたのかな
と自分は思います。
左が外れてた時は、テールゲートがすごく重く 肩で担いでつっかえ棒をして
荷物を積み下ろししました。
右のダンパー作用してるのか?と思うくらい
でも、その1時間くらい前までは普通に開閉してましたし、下がってくる事もありませんでした。
車にキズが無いので今日、マジマジと見たらパッキンの部分が波打ってました(わくわくゲートのアシストグリップ付近)
分かり難いですが写真UPします。左右比べてみると分かりますか。
いずれにしてもメーカーに原因調査して頂き、結果が分かりましたらまたご報告させて頂きます。
書込番号:21121915
18点

これは問題ですね。確かにワクワクゲートの使い勝手がいいため、私も頻繁にハッチバック全体を開閉しないのですが、開閉するとちゃんとしまって無い時があります。思い切り閉めてもディスプレイに開いてますの表示がある時が意外と多くあります。たまにしか使わないのに症状がでるので頻度は多いかと。またエラーなのか、パーキングにしていてもハッチバックが開閉しない時があります。
今回の件と原因は違うかもしれませんがハッチバックに何かしらの問題があるのでしょうか?使い方が悪いのかと思っていましたが、私もディーラーに問い合わせてみます。
書込番号:21122003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気になって、我が家でも確認しました。
グググッといった異音は閉める時に運転席側から微かに聞こえてくるような感じです。
スレ主さんのrp車の異音はどの位か気になるところですが、このような症状があると次回点検時にディーラーに相談する事にします。
高い買い物ですから、このような情報は本当にありがたいです。
書込番号:21123232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かに情報として一見するとして、ダンパーなど音はするものだと思います。
あまり気にせず、何か起こったときに対処すれば良いのではないでしょうか?
普通の状態で脱落する様な状態は考えにくいです。
異常なこすれる様な音や重すぎる様な状態は事前にキャッチ出来るでしょう
書込番号:21123389 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

テールランプを外さないと外れない構造なの?
書込番号:21123928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Spadarp3さん
うちのRP3も昨日左のダンパーが外れました。
ゲートを閉めるときに、バキッ!と、物凄い音と共に。
一瞬何が起きたのか分からなかったですが、ゲートの重さに耐えられず、ゆっくりゲートを下ろして、再度、ゲートを上げた所(凄く重い) 左のダンパーの下側がダラーンと外れてました。(上側は正常)
一人で、下側のボール状の部分に嵌め込もうと思いましたが、ゲートの重さに耐えられず、断念し、ディーラに駆け込みました。
ディーラいわく、スナップリング?がユルユルになってしまっており、嵌めてもちょっと引っ張っただけで外れてしまうので、ダンパーごと交換するとの事。
一応、ダンパーを嵌めて、そーっとゲートを閉めて、部品到着の連絡待ちとなり、帰宅しました。
(ここからが悲劇ですが)
その後、出掛ける予定があり、車を出してしばらく走っていると、左後ろから、またしてもバキッ!と凄い音が。
慌てて車を止めて、テールゲートを上げて見ると、左ダンパー下側が再度外れ、ダンパーが内蔵のバネで延びきるときに、テールゲートのシール?(鉄板の接合部にボディー同色のゴムの様な弾力の糊の様なもの)を削り取ってしまってました。
それ以上の傷等は暗くて未確認ですが、頭に来て、左側ダンパーをダンパー毎ごともぎ取りました。
今はディーラからの部品到着の連絡待ちです。
テールゲートの使用頻度は、週末だけ日に2〜3回程度です。
長々書いてしまいましたが、何か動きがあったら、また記載します。
書込番号:21134563 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ディーラー整備も、何故そんな中途半端な対応するんでしょうかね?
問題発生後、取り敢えず外してしまうといった対応はできなかったのでしょうかね?
スレ主さんも同様の対応で問題を大きくしているような気がしてなりませんね。。。
書込番号:21134673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すてぷーさん
ケガがなくて何よりです
信じられない人も多いようですが事実ですよね
自分の方は今、メーカー(技研)の日程調整中です
日程が決まったら、自分の車を預けて原因調査をして頂きます
9月上旬くらいになるそうです。
書込番号:21137404
14点

>Spadarp3さん
>すてぷーさん
心中お察しします。
残念ながら納得させるためにはエビデンスの提示が必要なようです。
何も言えなくなるくらいのエビデンスとともに続報をお待ちしております。
書込番号:21139866
6点

私は、スレ主さんの書き込みはオーナーで無いと出せない写真が添付されていたので、情報を小出しにするのが不思議に思いつつも本当だろうなとは思いましたが、
すてぷーさんの書き込みについては違和感を感じます。
あまりのタイミングの良さ、ディーラーのあり得ない対応(すぐ外れるダンパーをそーっとはめて返す)とか、手で上のボルトをもぎ取ったりとか。単発IDですし。
もし本当だったら申し訳ないですけど、そうであってもいくらか話を盛ってませんか?
とはいえ、1例は発生している訳ですし、グローブボックスの蓋と違って遠出の出先で壊れたらとても困るし周りの部品も傷つく二次被害もでるでしょうから、サービスキャンペーンになったら良いなと思います。
書込番号:21140063
12点

要は、ダンパーの下側が外れたら、ダンパーが伸びる力が働き、すぐ下にあるテールランプを突き破るはずだと言いたいんじゃないかな。
書込番号:21140112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ty-Sさん
違和感ありましたか…
タイミングに関しては、現象発生後に同じ様な事象が無いかネットで検索したら、Spadarp3さんの書き込みを見つけて、同じ様なダンパーの外れ(折れたのではなく)が発生している事が分かったので、他でも起きていることを伝えたく、書き込んだ次第です。
ディーラの対応には私も疑問があります。
ダンパーは、ボルトで留まって居るのではなく、極端に言えば嵌め込んで居るだけなので、こじれば外れました。(上手く表現できないですが、外れたダンパーの下側を持って、上側の接合部をこじっただけで外れるのも問題ですよね)
信じて頂けないなら、それまでですが。
書込番号:21140119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
大事なことなのでry
書込番号:21140159 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

直ぐ下にはバンパーだった… 失礼しました。
書込番号:21140317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ty-Sさん
>かず@きたきゅうさん
もうこのスレから離れたほうがいいですよ
主さんの思うつぼです
おそらく以前にノイズで白血病とか言ってた人でしょう
ダンパ-のピロボ-ルが横から出ている状態でテンションが球体下点上点にかかってる以上抜けることはまずありません
テンションを抜くとあっけなく抜けます
どれだけ強い力が掛かろうと曲がることは一切ありません合力がダンパ-の直線上にありますので他の車より大変優れています
スプリング構造もガス式なので底当たりもありません
画像にあったダンパ-の曲がりはほぼすべての車で確認できますので是非揺らしてみてくださいダストカバ-の遊びです
ロックするためのクリップはガスぬけした場合(テンション抜け)の場合のただの抜け止めであり通常は力はかかっていません
ですのでゆるゆるになることはまずなく
こじて弄る以外ゆるゆるになる状況になることがないのです
スナップリングとは私が勝手に解釈した呼び名であって実際は別名称ですディ-ラーがスナップリングとは絶対に言いません
私がこっそり落としてた罠なので。。
リアのスプリングと同じ原理でテンションがかかってると抜けない構造なんですよ
同じオ-ナ同士なので情報提供しておきます
書込番号:21140447
10点

想定していない壊れ方したりするからサービスキャンペーンやリコールが出るんだけどね。
まぁこういう人は話すだけ無駄ですな。
決定的な証拠とか出てこない事を陰から祈っといてあげますよ。(苦笑
書込番号:21140546
22点

>オーディオ趣味さん
スレ主様のスナップリング呼称については、貴方がミスリードしたと仰っているので単に合わせただけかと思います。
同様にすてぷーさんの使用した呼称についても「スナップリング?」と書かれていますので貴方に合わせただけではないかと…。
現状、追加エビデンスの提示はありませんが、虚偽であると断言するのはいささか早計であるように感じます。
書込番号:21140594 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

オーディオ趣味さんの書き込みを読んで、気になった事があったので、外れた後に外したダンパーの車体への接続部を見てみました。
(写真が上手く撮れず申し訳ありません。補足程度と捉えて下さい。)
上側と比較して外れた下側は、赤丸部分がダンパー本体側に広がってました。
車体側のピロボール(で、合っている?)とは、組み合わせて無いので、これが原因の一つかは不明ですが、仮にピロボールの上点以上に広がっていれば、外れる可能性もあるかと思ってます。
もし、車体との磨耗等で削れたのであれば、車体側にキズや塗装剥がれ等のダメージがあると思いますが、出社前の限られた時間では確認できませんでした。(右側ダンパー1本では、リアゲートを支えきれず、手を離すと閉まってしまい、確認にはもう一人人手が必要なので)
ディーラからはまだ連絡無いので(定休日などあり)今日辺り連絡取ってみます。
何か動きがあればまた報告します。
書込番号:21140931 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>すてぷーさん
やっと原因となった部分が特定される情報が出ましたね。
これが結論づける有益な情報ですね。
サービスキャンペーンになるかも
ところで、この様に摩擦で削れてしまう状況は、全く開け閉めしないでテンションが掛かっているだけで、車の振動や捻れによっても発生の可能性があるかどうかですが、スレ主さんは仕事の関係で、日々開け閉めいていると言っておられるので、開け閉めによる写真部分の耐久性に問題ありとなりそうですが、すてぷーサンは、開け閉めの頻度はどうでしょか?
書込番号:21141051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
私は基本週末にしか車は使ってなく、食材等の買い出し時に荷物の積み降ろしの為にテールゲートを明け閉めしてます。
平均して週6〜7回程度です。
それに加えてGWや夏休みにキャンプに行ったときの明け閉め程度です。
ワクワクゲートはたまに使う程度です。
書込番号:21141123 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>すてぷーさん
ちなみに納車何年経過してますでしょうか?
と言ってもまだ初回車検受けた人もいない?少ないでしょうから2年前後でしょうか?
週6〜7回程度は普通のミニバンタイプではそこまで多くないでしょうか?
私はおそらく、月に1,2回洗車時とあと数回しかないので月で4〜5回くらいしかないかも。
もしかしたら、ワクワクゲートのステップワゴンでは週5〜6回は多いかも知れないですね。と言っても当たり前の耐久性がないのは問題ですが。。。
普通のミニバンとは違う大型ダンパーですから、通常状態でのテンションによる劣化と、開け閉め頻度が比較的多い場合とが関連して起こる耐久性の問題の可能性が考えられますね。
この様な症例が寄せられると、メーカーも動き出すでしょうね
書込番号:21141173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すてぷーさん
なかなかいいとこつきましたねww
ラジアルとスラストかw
私も考え方変わりました
主さん応援してます
逆にこのスレ面白いかもです
もう否定もしません思う存分やってください
主さん勝利すること願います
書込番号:21141373
7点

とりあえずこのスレをまとめると、
オーディオさんが小学校の国語教科書を読み直す、、、
ってことでいいのかな?
書込番号:21141482
57点

素直に教えてもらいたいのですが、ダンパーのボールジョイントが抜けたらテールランプがもげる可能性があるのでしょうか?
書込番号:21141528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは恥ずかしいwww
いや、マジで。
書込番号:21141887 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>worlds endさん
あんたが一番マナー悪いぜ
このスレ、オーディオ趣味さんの知識に助けられたね
書込番号:21141949 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かず@きたきゅうさん
貴方の言葉遣いもどうかと思いますよ。
あの方のマナーが悪かったことは事実ですし、最早それを擁護することは無意味です。
知識が正しかったとしても疑ったことに対しては、しっかりと謝罪しケジメをつけるべきでしょう。
おそらく、疑われた当事者の方々は人間ができている方だと思われますので、自ら進んで謝罪要求などしないでしょうが…。
書込番号:21142016
58点

>初代から…さん
あなたも私の上の人を擁護するなら、偽善者だよ。
まあ、確かに私も言葉は悪かったが、くだらんカキコにする奴や、やるなと言ってる事以外には使わない。
書込番号:21142172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すてぷーさん
写真ありがとうございました。疑って申し訳ございませんでした。
出先で壊れたら困りますが、非常にレアケースのようですし、ググッと音が鳴る程度(ダンパーで音が出るのはおかしくないかと)で過剰に神経質になることも無いかなとは思ってます。
とはいえ、対応部品が出たときには壊れた人だけ対応とかにならなければいいですが。
>何人かの方へ
オーディオ趣味さんの肩を持つつもりでも無いですが、悪い表現されることもありますが知識のある方のようですし他の方が出せない情報を出されることも多いと思います。
けんかの野次馬の様なコメントしか書き込まない方よりは全然良いのではと思いますし、当事者でも無い人が謝罪要求みたいなネット正義漢コメントを書き込むのも何だかなぁと思います。
書込番号:21142222
11点

>かず@きたきゅうさん
貴方は少々勘違いをされているようです。
私は上の方を擁護したつもりなどありません。
私が伝えたかったのは言葉遣いに気をつけなければ正論ですら受け付けられないということです。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:21142242 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

一部消されてるし荒れてるしで何だかなぁ・・・です。
まぁスレ主さんもすてぷーさんも写真を出しているし、対応後続報するって言っているのだからしばらく経って続報が無い時に「あれ、怪しいな・・・」と判断すれば良いでしょう。
ただ、現段階ではかなり信憑性が高いですね。
書込番号:21142436
16点

特定のアラシの方々はスルーの方向で。
ちなみにステップのハイブリッドの打ち合わせの
時にこの話題を営業の方とも、お話しましたが
内容自体は把握してるみたいですよ。
書込番号:21142574 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

勘違いされては困ります
私はここのオ-ナ-を見捨てたのです
というか主さんはこのにいる方よりはるかに頭がきれてワザと私に話を振ってるように思えたのです
要するにわかってて話をふってるのだと
私は話が理解できて頭が切れる方は好きです主さんはそう思いました
主さんが何を目的としてるのかは謎ですが
客観的に主さんの考えを見届けたくなったそれだけです
主さんは気づいててほとんどの方は気づかれていない
ダンパ-のピロボ-ル軸受ですが上側はラジアル方(回転)下側はスラスト方向(スイング)します
ラジアル軸受は丸で問題ないけどスラスト軸受は丸では大問題なんです
それを主さんが気付かせようとしてるように思えたので
これ以上は主さんの迷惑になるので控えます
書込番号:21143027
4点

構造なんて誰だってわかる事です。
整備マニュアル見れば丁寧に書いてありますよね。
当たり前を、さも知識がある様に語る方がおられますが、大変痛々しいですね。
書込番号:21143212 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

どこまでも憎まれ口を言わなきゃすまない方なんですね。
まぁいいや。 何とか早く対策されて快適になれるようになって欲しいな。 末期辺りに購入予定なので…
書込番号:21143373 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

見られている、監視されている、と言うのは・・・・・特定の方が良く言われる事ですね・・・
消えた部分では当たり前の事を意味深に書いて、意味が分からないと返信したら赤ちゃんがどうとか中学の教科書読めとか言い始めて、もう何が何やら・・・
>これ以上は主さんの迷惑になるので控えます
有言実行をお願いします。
書込番号:21143391
31点

そもそもなぜ否定から入るんですかね。
そこからして僕には理解の外です。
わざわざダンパーを買って見ず知らずの人の車と一緒に撮る、、、
絶対いないとは言わないけど、普通は一番にそれを連想しないですよ。
何度か投稿があって矛盾点が現れた時には疑問も出てくるんでしょうけど、初期の段階で疑いの眼を向けてた人は心がさもしい人に思えてなりませんね。
僕はミニバンへ買い替えを検討していて、もちろんこの車も候補に入ってます。
この事案をみて、うわマジかって注視しているところです。
他のミニバンも見てるけど、ステップワゴンの板は民度が低く感じる場合が多々ありますね。
書込番号:21143671 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>お〜れはジャイアンさん
私もステップワゴンは購入候補です。
わくわくゲートは画期的な装備ですが、もし設計上今回のような故障が頻発するようだと困りますね。
ロッド不具合レベルであればよいのですが、もし全数交換となると順番が回ってくるまでかなりの時間が掛かると思います。
書込番号:21143798 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

購入候補の人は諦めれば良いが、私達ユーザーにとっては、投げやりな情報書き込みではなく、正しい情報が欲しいのですよ。
今回、形はどうであれ、確信的な結論になったこのスレは意味があったと思いますよ。
誰も突っ込まないでぼやっとしたままだったら、きっと、なんだこの車は?ってなってるよ。
それじゃなくても、ユーザーは私を含めて非常に満足度は高いのだけど、乗っても無い人達のマイナスイメージが強いだけに、この様な不具合について書き込む場合はより慎重になって頂きたいと思います。
おそらく、心ない人たちが利用する某chには、ありもしない事が拡散しているんだろうな。。。
書込番号:21143948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

要は気を使えってことですか。
他人を疑った失礼な物言いも許容しろと。
自分に甘く他人に厳しい言い分ですね。
そんな書き込みは非難されて然るべきでは。
言ってること無茶苦茶。
書込番号:21144025 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

私個人としては、
自分が満足してるから、他のユーザーも満足してる…
勝手な代弁は不愉快ですね。
書込番号:21144051 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>初代から…さん
ダンパーも他車より心なしか太く感じますけど、それでもワクワクゲートを支えるには不十分なんですかねぇ。
早めの原因究明が望まれます。
書込番号:21144100
11点

ディーラから連絡があり、本日部品交換しました。
対策品ではなく従来品で、ダンパーと車体側のマウント(正しい名称は不明です)を交換しました。
私の担当ディーラは、他の発生情報は無いと言ってました。
抜本的な対策にはなってませんが、とりあえずこれで様子見となりました。
Spadarp3さんの技研での調査結果に期待します。
ご参考までに、交換前と交換品のダンパーの取り付け部写真を添付します。
再発しないことを、願います。
書込番号:21147489 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

もしこの車のネガキャンやるならわざわざリアゲートのダンパーなんぞ狙わんだろうよ(笑)。
書込番号:21147677
16点

まぁusedの325を転がしてる方には
何も影響は無いかと思いますよ。
書込番号:21147747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すてぷーさん、わかりやすい比較写真をありがとうございました。
オーナーとして大変衝撃を受けました。
通常では傷の付きようのない部分でしょうが、まるで解体屋で無理やりこじて外したような傷のつき方で驚きです。
いままでこのスレを参考に
1 開かなくなったアッパーBOXを無償交換
2 朝走り出しが緩慢なミッションのプログラムのアップデート(自分の車は症状がなかった)
3 エンジンがかからなくなる不具合で制御コンピュータの交換(自分の車は症状がなかった)
をしてきましたが、この件もマーク怠りないようにしたいと思います。
書込番号:21148787
11点

>Spadarp3さま
以後、進展がありましたら状況をお知ら願います。
書込番号:21204719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ステップダディさん
車、戻ってきました。
メーカーからのコメントはまだありませんが(時間がかかるそうです)
ダンパーに問題ありそうです
サービスの人の話では、
車両側のボール状の部分は金属で、ダンパー側は樹脂だそうです(驚)
開閉のたびに少しずつ減って(削れて?)しまったのでは...
>すてぷーさん の写真の通りです
ステップワゴン以外の車にも同じ種類のダンパーが使われているが、
太さは変わっても付け根部分はあまり変わってない
と、言ってました
書込番号:21211871
13点

前にも書きましたが、
自分は開閉回数は多い方だと思います(1か月150回程度)
最後のダンパー交換から外れた時まで1500回くらいだと思います。
書込番号:21211920
8点

>Spadarp3様
返信、ありがとうございます。
全ての車両への対策は無理でも、不具合が発生したら無償で部品交換をして頂きたいですね。
メーカーからの対応がありましたらまた情報提供をお願い致します。
書込番号:21212029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

樹脂… それであんなに潰れたような傷ができるのか… シリコングリスとかで延命できないかな? 面白い装備なんだけどなぁー
Spadarp3さん ありがとうございます。
書込番号:21212527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ステップダディさん
>とーちゃんかーちゃんさん
返信ありがとうございます
自分の場合、
「対策品が出るまで半年ごとにダンパー交換させて頂きたい」との事です。
勿論、無償です
片方でも外れるとゲートを支える事は出来ずバタンと閉まります
開けようとした時に外れれば、重いだけでケガはありませんが、
全開の時、閉めようとした時に外れると無傷では済まないと思います。
まして女性だったり小さなお子様が足元にいたら..
早急に対策品が出来る事を願います
書込番号:21214288
17点

>Spadarp3さん
その後どうな状況でしょうか?
そろそろ半年後の交換の時期だと思いますが、また再発したとか、異常がなくなったとか、原因等についてなにか追加情報がありましたら教えてください。
書込番号:21628570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Spadarp3さん
>あかビー・ケロさん
先日、定期点検のおりにテールゲートダンパーを交換してきました。
私のケースは、開閉時に「グググ〜」って音が出ていました。
右:74820TAA003
左:74870TAA003
対策品なのかどうか不明ですが。
交換後は、ダンパーの動作音も分からない程度にスムーズに開け閉め出来るようになりました。
書込番号:21635224
6点

>みどり4647さん
返信ありがとうございます。
替えてから症状が出なくて何よりです。
しかし左の品番見ると同じ番号なので対策品でなのかわからないですね。ディーラーのサービスは何かいってましたか。
あとスレ主さんから返信が来ると良いのですが…
書込番号:21646061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
こんばんわ。
最近。少なくとも今年に入って取り寄せたものには間違いないです。
そういう意味では、スレ主さんが気にしている対策品はまだ出ていないということですね。
ウチの方では、交換して、症状(音)は無くなりました。
再発するようでしたらご連絡ください。
とまあ、一般的な説明でした。
ただし、交換した履歴は残るので、対策品が出た場合には、積極的に作業をしてくれるDなので、
(煩がれているだけかもしれませんが(汗))
また次の点検の時には、一言確認します。
もちろん、再発しなければで、再発すれば、即連絡しますが。
問題は、ワクワクゲート便利すぎて、めったにハッチを開かないことでしょうか。
先日も、自転車積むのにも、ワクワクゲートで間に合っちゃったし。
私の方こそ、まだまだこのスレを注視させていただきます。
書込番号:21650008
2点

どこかの記事でステップワゴンのハッチのダンパーにはハッチの重さに耐えるためスプリングがダンパー内部に組み込まれていると読んだ記憶があるのですがそれが音の原因なのでしょうか?
書込番号:21657065
2点

>らいとにんぐさんさん
いいえ違います
オイルの摺動音です
使っていないとオイル下がりが
発生しチェックバルブがひっかかる場合があります
ショックアブソーバーと同じで正常動作なので問題はないのですけどね
スプリングと言ってもエアスプリングです
高圧でピストンを押し上げてます
高圧窒素ガスが注入されていますので
間違っても自分で外さないように
吹っ飛びます
書込番号:21657240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:22255894
6点

不具合を認めたくない奴ってなんなんだろね。
書込番号:22256334 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
先日、テールゲートのダンパーが外れました。
今回で2回目です
自分は仕事で使っているので開閉頻度は1日5〜8回程度
1月下旬にダンパー交換してから約1200回
テールゲートを閉めて数秒後パコッと音がして
何かと思い、開けてみると右ダンパーの下側が外れてました。
1回目はちょうど1年前、同じ症状でした。
Dにて検証したいとの事で2週間くらい車を預けましたが、
それから何も対策されてないという事ですよね
Dの担当者もサービスの方も迅速に対応して頂いてるのですが
技研の対応に不満を感じます。
12点

ボロいね!
書込番号:22050557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあ、弱いんだろうね。
1200回を、数えているのも凄い情報です。
となると私はそこまで開け閉めしてないのでまだ大丈夫そうです。
おそらく、10年くらいは持ちそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
修理してもらって、良いステップワゴンスパーダライフをお楽しみください!
書込番号:22050572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バックドア重たいので強めのダンパー入ってるのと、はめ込み式になっている事で、回数が増えるとどうしても磨耗してしまうのではないでしょうか。
ダンパー交換と車体側の受け側も同時交換できるならじてもらえたら良いかと。
書込番号:22050586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因果応報です! 貴殿に標準装着済みのダンパーも外れないようにお気を付けくださいな。
書込番号:22050752
5点

技研の対応に不満との事ですが…
一年も経ってるのに、いまだに対策部品が出ない事にですかね?
わくゲーが新しい取り組みなので、想定外の事案に、なかなか対策できないのでは?
今後、わくゲーの大きな課題になりそうですね(^^ゞ
書込番号:22051257
9点

>黒烏龍茶を下さいさん
1月の交換のときはダンパー左右、車輛側の受けも両方新品交換してます。
ダンパーは樹脂製、車輛側は金属製です
仕事が忙しくDに行けないので営業担当者に仕事先まで来てもらい
取り急ぎダンパーのみ交換してもらいました。
後日Dにて車輛側も交換してもらいます。
書込番号:22052226
6点

>トラ運転手さん
その通りです。
1年経っても何も対策されてません。
メーカー(技研)は、
「ケガ人が出た訳ではないし、そんな事例は希少だから外れたら新品交換すればいい」
と思っているのか...
誠意が感じられないんです。
書込番号:22052255
9点

開閉利用頻度からして妥当でしょう。
保証が切れた時にどうするかだけ考えればいいと思います。
1200回の開閉で壊れるとすると、私の場合は、月に10回開閉するかどうかですから、1年で120回という事ですね。
単純計算で10年は持つ計算ですね。十分な性能と思えます。
例えるならば、10年乗るとして、1年で1万キロ走る人と、1月で1万キロ走る人で、メンテナンスに掛かる費用が違うのと同じ事ですよね。
利用頻度が高ければ、交換も必要という事ですね。
わくわくゲートを考慮した耐久基準では無いでしょうが、数字で考えると妥当かなと思ったりします。
書込番号:22052305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>技研の対応に不満を感じます。
↓に書かれている様に本田技研工業(株)が行っているのは生産と販売だけで生産技術に関する事は(株)ホンダエンジニアリング、商品開発は(株)本田技術研究所と別の会社が行っています。
ガスダンパーの選定ミスなら(株)本田技術研究所の責任だろうし、作業工程に問題があるなら(株)ホンダエンジニアリング、作業ミスが原因なら本田技研工業(株)の問題と成りますが、果たして原因は何処にあるんでしょうね。
>S・E・Dシステムとは、Hondaの企業活動の主要な3つの機能です。Sales<販売=本田技研工業(株)>、Engineering<生産、生産技術=本田技研工業(株)、(株)ホンダエンジニアリング>のスペシャリストが、Development<商品開発=(株)本田技術研究所>チームとそれぞれの領域で明快な役割と責任を果たしながら一体となって、商品開発に携わる基本的なシステムです。
https://www.honda.co.jp/RandD/system/
まあ近年のトラブル多発や問題解決の遅れをみると
>S・E・Dが各々の個性を十分に発揮しつつ、同時に相互に補完しあいながら効率的な開発を行ない、お客さまに喜ばれ、社会のニーズに応える商品の創造に結びつけます。
と言う理想的な建て前が額面通りに機能しているとはとても思えませんが。
書込番号:22052625
7点

>かず@きたきゅうさん
そうですね
ステップワゴンはファミリーカーですから通常使用なら十分な耐久性でしょう
仕事で使うならハイエースやNV350にすれば良いという事ですよね。
エンジン性能、走行性能、乗り心地 すべて不満はありませんが、
買い替えを検討中です。
書込番号:22054980
8点

>spadaryuさん
ステップワゴン納車後一か月半が過ぎましたが私はトランポとしても利用するので逆にハイエース、キャラバンかで悩みましたが装備や性能のわりに車両価格がとんでもなく高いのでRP型になってトランポとしても高性能なステップワゴン一択になりました。
たとえハイエースやキャラバンでフル装備してもステップワゴンの標準装備には敵わないと思います。
以前ハイエースバンでスパーダクールスピリットの装備に限りなく近い装備で見積もりを出したら460万オーバーでした。
リヤゲートのダンパーの件は大変参考になりました。
重いリヤゲートの割に軽い操作で開閉できるので相当に強いダンパーが装着されていることは想像できますので開閉の際はダンパー作動に逆らわずソフトな操作を心がけたいと思います。
書込番号:22055341
3点

>かず@きたきゅうさん
横開きしか使わないから1200回で十分とかちょっとおかしいですよ。
1日1回荷物積み下ろし計2回で2年もたないってことですよね
そんなに使わないだろうからいいでしょ、レベルの回数じゃないと思いますよ。
もしメーカーがそういう耐久性で良しとしたら異常ですよ。
さすがに対策品を出すのではないでしょうか
書込番号:22055482
16点

あくまでも数値実績から単純に、計算しただけですから、どう捉えるかは皆さん次第ですね。
10年かけて1200回開け閉めするのと1年で開け閉めするのでは、全く同じ状況ではないでしょう。
前者は壊れないかなと思いますよ。
だからと言って、後者が必ず壊れると言えるか誰もわかりません。
耐久性は単純に計れないと、思います。
どのミニバンもバックドアは、例えば10万回の開け閉めを保証しますなんて言ってないので、基準なんてないから壊れた時が寿命であり、当たり外れもどんな物にもあるでしょう。
と、私は思います。
書込番号:22055679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンパーなんて消耗品、偉い人にはそれが判らんのですよ。
書込番号:22055862
9点

ダンパー付け根のステーの耐久性が回数だけでは無く使用間隔の影響を受けるなんてとんだ珍説に思えます。
油圧ダンパーは速度を上げれば抵抗が大きくなりますから、zep250さんの言われるソフトでゆっくりな閉め方を心がければ長持ちするとは思います。
消耗品だから仕方ないとか自分の頻度では壊れないって言ってる人は対策品が出ても壊れるときまで交換しないのですか?
書込番号:22057173
12点

この手は、ディーラーからも案内はないと思います。
ステップワゴンの全ユーザーが、ここを見ているわけではないですから、壊れた時にディーラーってのが殆どだと思います。
その時にたまたま対策品だったという事でしょう。
なので、ここをよく見ている人で対策品情報を、キャッチしたら、それをどうするかは本人次第。
なにも問題ないのに対策品だからといって変えるのは、ユーザーのその時の状況なんでしょう。
例えば、ちょうど車検なのでとかディーラーに出向いてお話をするタイミングとかですかね。
そうでない限りは問題なければ、わからないし、わかっていても放置でしょうね
書込番号:22057222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zep250さん
ハイエースは高いんですね!
まだ見積もりも何もしてないのですが、
ステップワゴンに比べれば走行性能や静穏性が劣るのは分かります。
でも需要があるから?耐久性があるから?
今後、検討させて頂きます。
書込番号:22057720
0点

>spadaryuさん
社用車で、商用車ベースのハイエース乗ってますがエンジンがお尻の下にあるので揺れと熱、音がダイレクトに伝わるので乗用車としてはあまり勧められませんが、荷物を積むのにはセカンドシート外したら広大なスペースが、できるので荷物を積むにはお勧めできます。
書込番号:22057744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒烏龍茶を下さいさん
現状、サードシートを収納セカンドシート右側を外してフラットな床を作ってます。
毎日70〜150kmくらい走りますので乗り心地も重要な要素です。
クルコンが付いてるといいのですが、ハイエースは標準では無いですよね。
書込番号:22057964
1点

以前のスレで、開閉頻度が多くないのに、外れたとの報告もありました。
憶測ではありますが、想定外の角度(閉め方が悪いとかの問題ではなく)からの圧に弱いような…
メーカーは、事象(欠陥)を把握しているが、まだ有効な対策部品がない。
新しいシステムなので、なかなか対策部品の開発が進んで無いだけで、対策部品が開発されたら、怪我人が出るおそれもあるので、リコールになるのでは?
と個人的には思います。
書込番号:22059261
6点

スレ主さんのように商業的な使い方ならワクワクゲート無しのノーマルスツップワゴンBグレートがオススメですよ。
ワクワクゲートは重たい分太いダンパーですが、通常なら横開けで済むので、耐久試験並みに使用過多な方は想定外なんでしょうね。
書込番号:22060417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車を長ければ10年ぐらい使う物と考えればスレ主さんの回数ぐらいは耐久試験並の使用過多では無いですし、
この回数を想定外の使用だから放置なんて有り得ないです。まともなメーカーなら。
トラ運転手さんの言うように対策できたらリコールか、サービスキャンペーンぐらいにはなるのでは無いでしょうか。
私のようなトランポ使用だと、バイクの練習帰りに壊れてたら載せて帰れませんから大惨事です。
あと、Bグレード買うぐらいなら普通は他の車種にするでしょう。
書込番号:22060677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トラ運転手さん
自分もそう思います。
Dから連絡がありました。
技研の見解は、「サービスの取り付けミスによる事象」
だそうです!
半年以上、1000回も開閉してから?
納得できませんねー
技研は、症状を把握してても認められない。
まあ認めたらリコールやサービスキャンペーンになりますからね。
書込番号:22060825
6点

>Ty-Sさん
もし出先で外れたら、
自分のようにD担当者にダンパー左右持ってきてもらって下さいね。
外れても曲がってなければ、テールゲートを少し押し上げて簡単にはめられます。
危険ですが
書込番号:22060867
4点

>spadaryuさん
>技研の見解は、「サービスの取り付けミスによる事象」
>だそうです!
それならそれで構わないって言うか、サービスがミスしなければ外れないのなら大丈夫って事なのでしょう。
しかし、何用があってサービスがそんなところをはずす必要が・・・
他にも事例が散発しているようですから、Dオプションで外す事があるのか?
もし本当に構造的不良や設計ミスでないのなら、作業手順の遵守をしてもらう他無いですが・・・ちょっと釈然としないですね。
書込番号:22061580
8点

同様の事象、同車に多いようですね、同社の他車や 他のメーカーの車両では見かけないのに、、、
それと 同車だけリアゲート側に取付けアームブラケットがあるのも気になるところですね、
同様のブラケットは 突起物ですから ユーザーにとって危険な為 あまり使わないのが通例ですからね。
槍騎兵EVOさんの 仰る通り、ダンパー組み付けは サービスがする事かどうかが 全てでしょう、
そのまま放置ならば それだけのメーカーってことですね。
長持ちさせるには 閉る間際から ゆっくり占めるのが一番、閉る時の衝撃が一番の問題ですね。
何より パワーゲートかすれば 全てが丸く収まると思うのですが・・・(苦笑
書込番号:22067300
1点

改めて可動状況を自分でも確認して見たのですが、接合部分?は、ほとんど動かないですね。。。
開閉に応じて、かなりグリグリ動くのかと思ってましたが、ほんの少ししか稼働しないのに、これで過負荷になるのかな?と、思いました。。。
「サービスの取り付けミスによる事象」と言うのも、強ち間違いではないのかなとも思えます。
書込番号:22111363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:22255881
9点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは。こちらでは初めめまして。
11/1にHB青MTが納車されました。
先日、子供が後席に座ろうとしたら運転席後ろ席でシートベルトが付けられないと言い、確認するとバックル(受け)がありませんでした。
とりあえず3人乗車だったので助手席側に座らせました。
で、ひょっとして取り付け忘れ!?と思い、シートの穴を5分ぐらい探るとシート下の奥にバックルが埋まってました。
とりあえず解決済みですがディーラーには伝えておこうと思います。
皆さんもチェックしておいた方が良いかもと思い投稿しました。
書込番号:22247921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まうまう1998さん
シートベルトはベルトとタングプレート(差し込む金具)、バックル(受け)でできていますが、後部座席の場合は分割可倒式になっているために、バックルの定位置は、セダンタイプは座席の上ですが、ハッチバックやSUV等では座席のすき間に押し込んでおく車が多くなっています。座席をたたんだ時にバックルが欠けないようにするためです。
取扱説明書の171ページに注意書きがありますので、ご確認ください。
書込番号:22248174
8点

funaさん、コメントありがとうございます。
ただ、今回は違いますね。
完全に座面の下敷きになっていて窪みを覗き込んでもバックルの存在は見えない状態でした。
実際にあったのは窪みからかなり奥で座面を外さずに強引に引っ張り出せましたが、ディーラーであれば座面を外して有無を確認するレベルではないかと思います。
安全装備なだけに気になりました。
書込番号:22248335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





