このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 13 | 2024年9月15日 07:53 | |
| 30 | 14 | 2024年9月14日 15:16 | |
| 65 | 21 | 2024年9月11日 07:07 | |
| 223 | 34 | 2024年9月8日 22:18 | |
| 200 | 16 | 2024年9月4日 03:18 | |
| 99 | 32 | 2024年8月26日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
昨年の12月にe:HEV AIRに乗り換えましたが、フルオートエアコンのコンプレッサー音がかなりおおきいです。
冷房時ですが、かなりジーという大きな音がでます。
住宅街だと、50m離れてても音が届きます。
ディーラーに確認した所、電気式コンプレッサーの特性でどうにも出来ないとの事。
ディーラーのデモカーと聞き比べしましたが、同じ音量でした。
電気式コンプレッサーの音、もう少しなんとかして欲しいです。
書込番号:25772011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka4hrさん
エンジンのベルトで回すコンプレッサーより、電気(モーター)のほうがうるさいということですか。
エンジンの回ってるときにもエンジン音よりうるさいということですか。
家庭用の室外機と比べてはどうなのでしょうか。
50メーター先でも聞こえる、静かな住宅街なのでしょうね。
一度機会があればどんだけうるさいか聞いてみたいですね。
書込番号:25772082
0点
接近音兼用とかね。
トヨタは数社?合同開発?
ホンダは独自…
開発力の差かな?
書込番号:25772159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
主観で言われても、音が大きいかどうかわからないですね
バニラ0525さんが言っているように、ガソリン車、家庭用エアコンの室外機も含め、スマホアプリの騒音計で測って比べてみたら?
スマホの騒音計、精度は兎も角、比較ぐらいには使えますよ
書込番号:25772966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の感覚だと、エンジンで回すコンプレッサーよりも不愉快な音だと言うのが正直な感想ですね。
発電中は確かにエンジン音にまぎれると言う事はありますが、周波数が高いジーという音なので、エンジンで回すタイプよりも不愉快に感じる音だという感じです。
ハイブリッド車が今回が初めてなので、余計に気になっている部分が多いとは思っています。
同じ時期にお隣さんが新型ノアのハイブリッドを購入したのですが、そっちは音は気にならないです。(ノアも電気式コンプレッサーだとは思うのですが、違ったらすみません)
時間があれば、家庭用クーラーの室外機とdB比較してみます。
ディーラーの試乗車でも同じ音と音量だったので、どの車でもって再現できると思います。
(ちなみに、私が購入時に市場したのは9月下旬の夕方だったので、その時は冷房がほぼOFFでわかりませんでした。4月ぐらいになって冷房を使うようになり、そこで初めて音に気がつつきました。)
書込番号:25773560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
三菱のアウトランダーPHEVも同じような音みたいです。YouTubeで載せている人がいました。
電気式コンプレッサーは音はつきものなので仕方ないとは思いますが、トヨタは制御のしかたや振動対策、音を外に漏らさない技術が上なのかなって思っています。
加速時のパワフル感や乗り心地は、ステップワゴン最高なので、気になるのは冷房時のコンプレッサー音だけですね。
書込番号:25773581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリン車でエンジン動力で、ベルトを介してブーリーでエアコンのコンプレッサを回すのにくらべて、モーターでコンプレッサを直接回す方が五月蝿いとしたら、モーターもしくはコンプレッサに異常が有る可能性も、無きにしもあらずのような。
書込番号:25773584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の主観なので、おっしゃる通りだとは思います。
エンジン式のコンプレッサーとは音が全く違うので、気になったのが正直な所です。冷房MAXだとエンジンONの発電中でも、ジーという音が分かる感じです。
(乗り換え前はシャトルのガソリン車でしたが、コンプレッサー音が気になる事はなかったです)
オーディオも趣味でスマホアプリは入れてあるので、今度測ってみたいと思います。
ガソリン車は今は持っていないので、家庭用エアコンの室外機との比較にはなりますが。
書込番号:25773598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信者引用をわすれて返信していました。
返信者順に回答しています。
書込番号:25773607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
ディーラーの試乗車が同じ音だったので、正常だと言われました。確認した試乗車はスパーダだったので、AIR特有の症状ではなさそうです。
ディーラーの工場長も気になる音と言えば気になる大きさだとは話していました。
もし、他に新型ステップワゴンのe:HEVに乗ってる方がいましたら、冷房時のコンプレッサー音について感想を聞かせていただきたいです。
私もエンジニアのはしくれで、仕事がら機器の騒音はシビアな体質なので気にしすぎなのは確かです。
書込番号:25773614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仰ってる音、想像できます。近所のe-powerもエアコン音かなり煩いです。ホンダもあんな感じなんですね。
確かにトヨタのハイブリッドからあの音を聞いたことはありません。
まぁ、気にしないようにするしかないですね。安全性も考えると確実に気付いてくれる音ですから、プラスに捉えるしかないと思います。
逆に私もこちらのehevを購入予定なので質問なのですが、運転してて窓を開けると不快な程室内にも聞こえますか?
書込番号:25774142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>lux-sさん
e-powerのエアコン音も大きいんですね。
AIR e:HEVですが、窓を開けなければ車内は静かですよ!
コンプレッサー音は車内にはまったく響かないので、乗ってる分には快適です。
書込番号:25774269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka4hrさん
ですね。アウトランダーなどと同レベルだと思います。勝手な想像ですが、バッテリーを冷やしてる音なのかなとか思ってました。とにかくトヨタと比べて煩いのは確かですね。
よくよく考えたらエアコンつけながら窓を開けて走ることなんてないですね。閉めていれば静かということで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:25774636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka4hrさん
エンジン車のコンプレッサーのほうが音が大きいと思います。エンジンがかかっているのでそちらの方が
もっと大きい音がしますね。
如何せんエンジンがかかっていないとコンプレッサーの音が目立ちますね。
ジーの音が段階的に変わるのも面白いなと感じるくらいです。
電気機器の動作音と理解して受け入れるしかないです。
どうしても気になる時は、熱い寒いあると思いますがエアコンオフにすれば音消えます。
書込番号:25891230
1点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
デンソーの燃料ポンプリコール。部品が準備出来たとのDMにより早速ディーラーへ整備予約。ところが・・・。整備ミスにより燃料タンク破損。タンクの取り寄せが11月になってしまうと言うことで、11月まで代車生活となりました。オデッセイの燃料ポンプ取り付けは他社に比べて難易度が高いようです。何台も交換実績のある整備工場で対応した方がよさそうです。
7点
スレ主様横から失礼します。
>ひろ君ひろ君さん
燃料ポンプのリコール修理待ってるものですが、8月と以前連絡あったのですが、まだ具体的に連絡ないのですが、
修理の時は、ガソリンの量を気にして持っていかないといけないのですか?
重たいほうが作業で痛めやすいかもしれませんが、何か明確な理由があるのですか?
ガソリン抜いて作業されるのかな。
よろしければお聞かせ願えませんか。
書込番号:25839575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼけぼけおじじさん
スレ主様にもお聞きしたいのですが、
リコール修理、
連絡受けるディーラー以外で、修理可能なのですか。
具体的に変更はどうやってできそうですか?
実績とかわかりますか?
書込番号:25839581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満タンで出すのはよくないかと。
なるべく減っている状態が良いかと。
1/4ほどが良いかと。
満タンだとタンクを外す際にこぼれる漏れるので。
失敗したディーラーに非はあるので仕方ありませんが、11月までバックオーダーなんて。
台数の少ない車種なので仕方ないかも。
書込番号:25839591
3点
今はインタンク式なので
50リットル 入っていればプラス40Kg重くらいなわけで
ボルトを外すと タンク全体が降ってくる
で 最近の車は
給油口からは抜けない構造になっているらしく
無理にやっちゃうしかないんだけど
床に落ちればタンクは割れるし
ホースを外し忘れれば配管も曲がるし
カプラーだって その重さで引っ張られれば ハーネス側がやられるとか
失敗例はたくさんユーチューブに上がっています。
とうぜん、他言無用で工場内で留めている例もあれば
結構な頻度かと
書込番号:25839606
1点
リコールなんで基本 民間工場からも代理請求可能なはず
どっかの県の本田は
民間工場に ご協力依頼の文書を回していたが
振興会から猛反発くらっていたかと
もしディーラー以外の工場にお願いする場合
「お客様なんで 受けてもらえて当然」って態度
では行かないことをお勧めします
書込番号:25839609
1点
>ひろ君ひろ君さん
>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
ありがとうございます。
作業する方のために、
できるだけ少なめで持っていってあげるほうがいいということですね。
タイミングでどうなるかわかりませんが、
肝に銘じて対応したいと思います。
感謝します。
書込番号:25839610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
私の最初の投稿が混乱を招いたかもしれません。ごめんなさい。
まず、リコール対応は正規ディーラーで対応してもらいました。しかし失敗したんです。私はリコール対応の大元からのDMで部品が準備出来たとの通知が来たので、普段お世話になっている正規ディーラーに電話予約してお願いしました。
今回の修理はガソリンタンクを下す必要は無く、セカンドシートは外してカーペットを剥がすとサービルホールが出現して、そこからアクセスします。確かにガソリン満タンだと燃料ポンプを抜き差ししているとガソリンがちょっとサービルホールの所に溢れるんだろうなって思うので、半分以下にしておいた方が良さそうと思います。でも、特に満タンではダメと言う事前通知も無かったです。
本社からは注意事項が各ディーラーへ通知されていたようですが、燃料ポンプを固定する蓋(ねじ式)が中々閉まらずに、力業で締め込んだ結果、タンクのネジ山を潰したんだろうなと想像してます。
書込番号:25839666
2点
>ぼけぼけおじじさん
ご丁寧にありがとうございます。
私は、ホンダメーカーから、8月ごろには準備できるという、ダイレクトメールを受けておりますが、
8月の今まで、担当ディーラーから連絡来てません。
もうそろそろでしょうが、今から来てもお盆明け、多分9月に入るかなと思ってます。
こちらからは、連絡入れてませんが、9月には12か月点検取る予定なので、同時にできればいいかなと思ってます。
昨年12月から、8か月何事もなかったですが、心配は続いております。
スッキリしたいですね。
スレ主様は、余分な時間かかってお気の毒です。
同程度の代車でしたらいいですが、何かと不便でしょうが、我慢して頑張ってください。
ありがとうございました。
書込番号:25839712
2点
以前フォレスターでガソリンフィルター交換する時、整備工場の社長ににガソリンタンク内のガソリンは半分以下にしてくれって言われました。
無駄に走り回ってガソリン消費した記憶が。
リアシート外してガソリンタンクにアクセスしたようです。
書込番号:25839866
0点
「満タンだとタンクを外す」で???となり調べてみましがスレ主さんが書かれてるようにタンクを外す必要はないようです。
車種によって違うかもしれないですが?
「燃料ポンプ リコール 交換方法」で検索するとみんカラにN-BOX JF3の作業事例が出てきました。
少なくともセンタータンクレイアウトのホンダ車はは車内からの取り外しになるのだろうと推測します。
事例では作業時間は40分となっていますがウチのN-BOX
とFITは一泊でした。
事例を見ると車内にガソリン臭が漂いそうなのでその対応での一泊預かりだったのかもしれません。
ウチもガソリン量に対する通知はありませんでしたね。
書込番号:25839938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M_MOTAさん
>車種によって違うかもしれないですが?
そうですね。HONDA車でもタンクを下す車種もあるとディーラーから聞きました。
>車内にガソリン臭が漂いそうなので
これは、私も事前に聞かされてました。但ししばらくすれば臭いは消えると説明を受け、一旦はそのまま帰宅したんです。その2,3日後、確かに室内のガソリン臭は消えたのですがガソリン満タン給油後、しばらく走行して帰宅して車から降りると何か臭う。車の底を除くと、ガソリンタンクの表面に濡れたシミが付いている。つまりガソリンが漏れていたってことなんです。お〜〜〜燃えなくて良かった。
書込番号:25840013
5点
修理完了しました。
ポンプ交換作業を失敗し燃料タンクが破損し、11月まで部品が入庫しない予定でしたが部品入庫が2か月早まったとのことで無事タンク交換作業が完了しました。2か月も早まった理由は、HONDA Cars曰く「同様の事案が多数発生(タンク破損)したことにより、部品製造ラインの稼働を早めた為」とのことでした。同様に事案が多数発生しているかどうか、私は知るすべがありませんが、早まったことは良かったです。
オデッセイの燃料ポンプリコール対応については、お気を付けください。ちなみに私は事案はHONDA Cars神奈川中 多摩店でした。
書込番号:25890569
1点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
N-WGNカスタムターボ(JH-3)に惚れ込んで新車で購入した者です。
全てが高バランスでまとめられ大変良い車だと思いますが、唯一運転席のシートに不満があります。
普通に座って運転していると画像の緑の部分に圧迫を感じ5分も乗っていると軽い痛みとともに不快感を感じます。
左足だけで右足は何の不快感や痛みはありません。あと運転席以外では上記のような不具合はありません。運転席だけなのです。
当然クッションなど3商品を試しましたが、敷くと腰が不安定になり腰痛になるので現在は使用していません。
自分と同じようにシートに不快感を感じている人はいますでしょうか?感想や対策など聞けたら幸いです。
7点
シートの製造過程でウレタンの充填不良があったのかもしれませんが、わかりませんよね。
同型の試乗車があれば、車両固有の問題なのか、スレ主のシートが問題なのかの切り分けができるのですが。
過去の保有車でも同様のことはありましたか?
書込番号:25868577
6点
>こりゃいいわ〜さん
どうしてもシートが合わない人もいますね。
体圧分散するしかないので、クッション失敗との事ですが、色々試してみるしか無い気がします。シート自体の交換は敷居が高いです。
https://sleep.airweave.jp/item/4_237011_1.html
書込番号:25868578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
座って数分ってシートの問題とは考えにくい。
坐骨神経痛なんじゃない?
書込番号:25868630
9点
>こりゃいいわ〜さん
右足は、アクセルとブレーキを操作するため、無意識で左側に体重が掛かってしまっているかもしれません
運転席以外は、運転しないので、大丈夫なのかもしれません
ちょっと意識して、座骨左側の体重のかけ具合や、左足の力の入れ具合、曲げ具合などを変えられてみてはいかがでしょうか
書込番号:25868656
5点
>じゅりえ〜ったさん>茶風呂Jr.さん>SMLO&Rさん>待ジャパンさん
運転姿勢については教習所で正しいと言われる姿勢、峠道を走行するポジション、高速道を走行するポジションと様々の姿勢を試しましたが同じように尻の下部に違和感が生じます。
あえて、チンピラのような姿勢で座ってみましたがダメでした(笑)
後部座席は長時間座っても全く問題ないんすけどね…
書込番号:25868660
2点
>こりゃいいわ〜さん
自分の車はカスタムグレードではないのですが、去年5月に納車になりお尻が痛いと思い(当時は坐骨神経痛の為)薄いシートカバーの下にクッションと、背もたれにもクッションを使用していました。
現在は二度の手術で坐骨神経痛は治りましたが、クッションはそのまま今も使っています。
参考になるか分かりませんが書き込みしました。
書込番号:25868682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後続で見ていると、アームレストに体重かけているのか
スマホでも見ているのか、体が車の中央方向に上半身だけ傾いて運転している人を多く見かけます。本当に多いです。
体が傾いているのを気付かないで運転している人も多そうです。
そうすると左臀部に荷重が集中するのであり得ますし
背もたれやヘッドレストから離れている状態も多く見かけます。
体重が一点に集中してかかれば痛くなってもおかしくはないかと。
あと、ドラポジ(運転姿勢)はどんな状況下でも同じ姿勢になります。
書込番号:25868778
3点
>こりゃいいわ〜さん
シートが合わない車って確かにありますよね
私も国産車は勿論、英仏米伊独と様々な車に乗った経験の中で唯一フォルクスワーゲンのゴルフ7だけは座って三十分程度でお尻が痛くなり全く合いませんでした(妻も同様)
私の場合は対策として車を買い替えました。
書込番号:25869162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>eikoocbさん
>Che Guevaraさん
>roginsさん
>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます!様々な情報参考になります。
今日、運転せずに座って直ぐに左お尻と足の付け根あたりに圧迫感を感じました。
左右の体重のかけ方によるものではない、と思い前へお尻を移動(浅く座った)して運転したところ上記圧迫感はだいぶ解消したのです。
結論、シート左後部の沈み込みによる左お尻と足の付け根あたりの圧迫感でほぼ間違いないと思いました。
レアな不具合だと思うのですがディーラーに苦情言った方が良いのかな("^ω^)・・・
書込番号:25869216
0点
>こりゃいいわ〜さん
>レアな不具合だと思うのですがディーラーに苦情言った方が良いのかな("^ω^)・・・
不具合ではないと思いますよ。単にあなたには合わなかったんでしょう。
ちなみに身長と体重を聞いていいですか?
書込番号:25869336
2点
>こりゃいいわ〜さん
さすがに運転時、毎回必ず座らなければならないシートに違和感あるとキツイですよね
新車でご購入されているとのことで、まずは、ディーラーさんで同じモデルの他車に座らせてもらって、もし、こりゃいいわ〜さんの車だけの症状でしたら、新車補償の範囲で、シート交換のご相談をされてみてはいかがでしょうか
書込番号:25869385
2点
フットレストが無いか、あっても遠い等で左足を投げ出すスタイルになるとなりやすい。右足と同等くらいに膝を曲げるといい。
書込番号:25869608
1点
>こりゃいいわ〜さん
先ずは今のシートが正常なのかでしょうね
試乗車でも展示車でも他のシート探して座ってみてはどうでしょう
今のシートと変わらないのか問題無いのか
変わらない場合
少なくとも今の所このスレで同じ型番いません
これから出てきてもそう多くはないかと思います
売れている車ですから座っている方も多いでしょう
どうしても合わなければ最終的にはシート交換か車の買い換えになりますかね
お尻は人それぞれなので
合う合わないも人それぞれですからね
試したシートなら問題無ければ
スレ主さんのシート固有の問題だから
なんかおかしいとディーラーに言った方が良い
と思います
書込番号:25869813
2点
展示車及び試乗車でも同様であれば仕様として諦め、慣れるかシートを変えるかクルマを買い替えるか。
展示車及び試乗車で問題なければスレ主のクルマ固有の問題として、ディーラーへ苦情及び改善を申し入れましょう。
書込番号:25869862
2点
>ねずみいてBさん
>gda_hisashiさん
参考になります。近いうち試乗車で試してみますね。
>昔は技術者今はただの人さん
街中では左足ブレーキ派なのでフットレスト使うのは長距離なんですよね。
書込番号:25869865
0点
>茶風呂Jr.さん
そうですね。試乗車で確かめるのが一番良いと思います。
近々確かめる予定なので結果が楽しみです。追って報告いたします。
書込番号:25869873
0点
>待ジャパンさん
遅れましたが坐骨神経痛ではありません。いたって健康体です。
書込番号:25869954
1点
昨日ディーラーへ出向きシートについてメカニックさんへ相談しました。
詳細を説明しメカニックさんに座ってもらいましたが、あまり違和感はないとのこと("^ω^)・・・
「あいにく試乗車も現在置いていないため同年代のN-WGNカスタムが入ったら試乗して確かめましょう。」という事で納得し帰宅しました。
書込番号:25886049
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
1,ヒートポンプ式エアコンが非搭載 (日産サクラは搭載)(日本販売のBYDは搭載)
2,アダプティブクルーズコントロールに渋滞追従機能が非搭載 (日産サクラには搭載)(日本販売のBYDには搭載)
3,第5世代三元系バッテリー搭載 (日産サクラは第4世代三元系)(日本販売のBYDはリン酸鉄バッテリー100万キロ以上走行可能)
4,外部電源入力キットとAC外部給電器を購入後、その都度接続しないと車内AC1500Wコンセントが使えない
5,内装の質感が最低 (BYDドルフィンと比べると、雲泥の差。比較にならない)
6,電動パーキングブレーキ非搭載 (日産サクラは搭載)(日本販売のBYDには搭載)
7,最上位グレードでもホイールが鉄チン (日産サクラはアルミ)(日本販売のBYDもアルミ)
8,ナビ非搭載なのに価格が高すぎる (BYDドルフィンは音声操作出来る12.8インチ回転式の最新ナビ、音声操作可能パノラミックガラスルーフ、音声操作可能エアコンも搭載、全てコミコミでN-VAN e:との価格差+70万円)
他にもデメリットがあったら、教えてください。
「商用車のN-VAN e:と、BYDを比べるんじゃねえよ!!」と言われるだろうが、確かにその通りだろう。
しかしN-VAN e:は上記の通り装備が商用車のそれなので、最上位グレードでも190万円以下にしないと、今後進出してくる中国勢には勝てないと思われる。
既に日本進出を果たしているBYDもそうだが、2025年以降に進出してくるジーカーやシャオミに勝つのは容易ではない。
というか、現状では不可能に近い。
米中と比べたら、日本のBEVは7年〜8年遅れてる印象。
2008年頃から、ガラケーからスマホの転換が急速に始まったが、日本人の多くはiPhoneを除いてはソニー、シャープ、京セラ、富士通、パナソニック等のスマホを使っていた。
しかし、いつの間にかソニー以外の全てのメーカーは事業が立ちいかなくなり、スマホから撤退した。
唯一生き残ったソニーでさえも、世界シェアは0.1%程度という有り様だ。
そしていつの間にか多くの日本人は、米中韓のスマホを使うようになった。
恐らく日本車も、同じ道を辿るだろう。
俺は日本が大好きなので、何とか日本メーカーには頑張ってもらいたい。
10点
デメリット
中国メーカーマンセーと比較される所か?
比較してもどれも買わないだろうに。
書込番号:25870493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
既製品嫌ならカスタムですね。
キャンプなんてまさしくカスタムでしょ。
まさか、既製品しか使用しない初心者?
書込番号:25870554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近ドンドン治安も悪くなってきてるしね、
そのうち半グレみたいな連中による、
車中泊狩りとか増えてくるんじゃないかと。
車中泊してる連中はそんなに金持ってないだろうから、
金品目当てじゃなくて、ホームレス狩りみたいな、
面白半分で。
書込番号:25870560
1点
>大富豪2525さん
電動パーキングブレーキは不要です。
バッテリーがあがっちゃうとパーキングブレーキがかかったままになってやっかいです。
商用車と乗用車の違いなので使い方も違うから仕方ない。
少しでも航続距離を多くという意味で電装パーツをなるべく搭載しなかったと思う。
書込番号:25870643
2点
私もメリットとデメリットの双方を見るべきだと思いますが、スレ主さんはメリットを見ようとしないですよね。
他社との比較はともかく、N-VAN のオーナーとしては、N-VAN e; も含めて「FUN 以上にしか無い装備」、例えばスライドドアのポップアップ機能は、スレ主さんの言う車内コンセントみたいに、メーカーオプションがあったらな・・・とは思いましたが、手動なので運転中に自分では操作できないので、「無くてもいいか」となりました。
何でもかんでも標準装備やグレード別にしてしまうと、それが必要な人は無くて困るけど、不要な装備まで付いてくるなら本末転倒だと思いませんか?
別のスレでも、ACC を渋滞対応にするには EPB もセットで必要になるが、現状では N-BOX 同様14インチになると、商用故にタイヤで困る・・・という話は目から鱗でしたよ。
商用タイヤの選択肢が多い方がメリットになるので、それこそ次のモデルチェンジの頃に、12インチに収まる EPB が開発されれば良いですね。
書込番号:25870675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>車中泊してる連中はそんなに金持ってないだろうから、
>金品目当てじゃなくて、ホームレス狩りみたいな、
>面白半分で。
最近は小金持ちの老齢夫婦が、家に金品置いて留守するのが心配だからって全財産持参で車中泊なんてケースもあるらしい。
書込番号:25870725
0点
>・・・、最上位グレードでも190万円以下にしないと、今後進出してくる中国勢には勝てないと思われる。
バッテリーの仕入価格が全く異なるのに、無理な注文ですね。
重要なのは、ホンダが利益をだすこと、
ディーラーの非常に少ない、大衆車は売れませんね。
安い中国車もディーラー網を整備したら、高い車になるのでは ?
書込番号:25870730
4点
そもそも日本メーカーの日本製と中国メーカーの中国製では安心感が金額にして100万円以上違って来るのじゃないですか。
現実の安全性も全く相手にならないと思います。
打ち消そうとしても自然にわいてくるメンタルの不安感はどうしようもありません。
土俵が異なりますので競合や比較は無いと思います。
書込番号:25870847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>大富豪2525さん
ネガキャンご苦労様です。
比較対象が全く持ってナンセンスかと存じます。
他車にないフラットな床を生かした自由な発想を活かせないスレ主の考えは合わないのでしょう。自分の価値観をメーカーに押し付けも無駄で無意味な行為だと思いますが。
書込番号:25870848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今後進出してくる中国勢
そもそも外国製が軽規格の電気自動車を投入してくるか、それさえも疑問です。
軽規格ではありませんが、宏光EV の話も事実上立ち消えの状況ですよね。
ならば良い意味でも悪い意味でも、ガラパゴス諸島で多彩な進化をとげた小鳥みたいに、国内メーカーから軽規格の電気自動車のラインナップが増える余地もあるかと。
それでも「特定の人に向けて開発された訳では無いから」アレが無いコレは不要だ・・・との意見が出るのは仕方ないでしょう。
書込番号:25870853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
>全財産持参で車中泊・・・
それは・・・わたくし個人的に、車中泊で、何とも言えない心細さを感じる身からすれば、とても熟睡なんて無理そうですわ
財産盗らず、借金盗って行ってほしい・・・
>大富豪2525さん
ガラパゴスとまでは言わないまでも、極東と言われている、辺境の島国、日本
ここにたどり着いたときから、人々は常に海外からの圧力にさらされてきました
時として、受け入れ、交流したり、排除したり、征服されたり・・・
それでも、現実として、わたしも、あなたも日本人として生きています
先人の方々の、想像を絶する、がんばり に他なりません
>日本がんばれ!!・・・大いに結構
それ以上に、あなたも、わたしも、がんばりましょう
書込番号:25870926
0点
車中泊がどうとかなど関係のない事をわざわざ書く抜け作は放っておきましょうねえ。
中国スマホはアメリカが禁止にしているよねえ。
理由は調べたら出てくるよお。
採用する日本の通信会社が悪いねえ。
遅れているんじゃなくて出しても売れ行きが悪いから出さないだけですよお。
それにまだ完成度が低すぎるんですよお。
環境を考えると余計なごみを出さない事も環境保全のひとつ。資源は無限ではありませんよお。
BEV推しのヨーロッパの失敗は大笑いもの。税金たっぷりつぎ込んだのに大失敗どころか中華が流入してきて大どんでん返し状態の中締め出し中ですよねえ。
日本の政治家役人も税金という他人の金を使ってるから失敗しても懲りない抜け作ですよお。
書込番号:25871005
6点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>車中泊がどうとかなど関係のない事をわざわざ書く抜け作は放っておきましょうねえ。
スレ主様>俺は車中泊するから、めんどくせえって言ってるだろ!!
書込番号:25871015
1点
>ねずみいてBさん
もっとも全財産持ち歩くような人は若干の認知症が入ってるかも知れないけどね。
被害妄想とか極度な心配性みたいな。
書込番号:25871081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
〉そもそも外国製が軽規格の電気自動車を投入してくるか、それさえも疑問です。
以前興味があった時に教えてもらったのですが、
https://hwe-cars.jp/elemok
で、電気自動車の軽トラはあるみたいです。
四駆ではないし、バカ高かったので諦めましたが。
スレ主さんの言うように日本、メーカーも頑張って欲しいと、つくづく思う。
書込番号:25871096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
25870200 スレ主の最初の書き込みに車中泊なんて文字ないですよお。
他の書き込みたいして答えた書き込みの中に車中泊と書き込んだだけで、最初の質問内には車中泊という文字はないですよお。
スレ主は他人の質問に対して答えただけですよお。
冒頭(最初)の質問スレのどこに車中泊の文字が書いてあるのか教えて下さいよお。
書込番号:25871106
1点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
もちろん、最初の書き込みに、その言葉は無いですよ
でもね・・・
>4,外部電源入力キットとAC外部給電器を購入後、その都度接続しないと車内AC1500Wコンセントが使えない・・・の、話題の先が車中泊になっているので、内容的には、大きく脱線しているとは、みなさん思っていないんですよ
ただ・・・ナイス不要グッドアンサー無さんが、>抜け作・・・なんて言葉使うから・・・
書込番号:25871126
3点
>梅昆布茶大好き〜さん
カクカクした機能美を感じる、面白いクルマの情報、ありがとうございます。
私も「外国製だから乗らない」というワケではなく、そもそも「軽商用なので装備より値段」も重要なので、今後 N-VAN e: 20kWh 搭載グレードとかも期待です。
基幹部品にしても、今更国産に拘ってもしかたありませんが、欧米の動きに右往左往させられるのはゴリゴリなので、国内メーカーを応援するという意味で製品を選択しています。
1500W もメーカーオプションだと契約時に決める必要がありますが、ディーラーオプションなら、「やっぱり必要だった」と後から購入すれば済むのはメリットなんですけど・・・都度配線はデメリットと言えはデメリット。
書込番号:25871139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
たしかに、そんな気がしますね
書込番号:25871156
0点
・バッテリー冷却方法
・交換バッテリーの生産は続くのか?
・交換バッテリーの寿命
・交換バッテリーの値段
私は日産リーフ30kwhタイプを、交換用バッテリーの生産中止とリサイクルバッテリーしか手に入らないということで手放しました。
販売終了から10年もたたずにですよ。
保守部品確保はどうなっているのか。
メーカーにとっても負担が大きいですよ。
仕様が変わってもいいですが、お金を払って部品交換するわけですから、リサイクルバッテリーは我慢なりません。
いや、新しくなるのだから仕様変更にしてもバッテリーの性能は新品同等かそれ以上になっていないと。
メーカーの姿勢といったところです。
書込番号:25883496
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
WEB見積でメーカーオプションを選択する際にマルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すると強制的にパノラマルーフまで組み込まれるのでホンダのカスタマーサービスに電凸しました。
納得できないのでQ&Aは平行線で終始したがホンダの回答は仕様だから仕方ないの一点張りでしたね。
別の車を購入する事にすると申し出たら呆れたニュアンスでご自由にしてくださいとの事でした。
ヴェゼルのパノラマルーフはフロントは手動開閉でリアは嵌め込み式で脱着する仕組みなので面倒ですよね。
3点
世の中には、思い通りにならないことはたくさんありますね。
お疲れさんでした。
書込番号:25817258 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
ハーネスが共通だったりすると オプションは組み合わせ問題になります
書込番号:25817283
7点
買わなきゃ良いだけでしょうけども、今カーナビでさえ高価格帯の製品しかないようですね
残念ですね
書込番号:25817285
18点
組み合わせ販売はホンダさんだけではありませんよ。
組付けコストの低減考えたら組み合わせ販売になります。
書込番号:25817295
27点
>わんわんうおさん
関連なさそうな物どうしでもセットメニューになっている場合有りますよね
調べても出来ないなら仕方ないとするしかないですね
残念
書込番号:25817347
6点
>わんわんうおさん
>WEB見積でメーカーオプションを選択する際にマルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すると強制的にパノラマルーフまで組み込まれるのでホンダのカスタマーサービスに電凸しました。
プレイパッケージでない、Zなら、マルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すれば、いいのでは。
もともと前期のプレイは、パノラマルーフが売りだったような。
プレイパッケージは最初からパノラマルーフと思ってた。よくわかりません。
失礼しました。
書込番号:25817351
3点
正確なコスト計算はホンダじゃないとできないけど、
1:マルチビューカメラシステム
2:プレミアムオーディオ
3:パノラマルーフ
をそれぞれ単体オプションとして価格設定すると、
単体オプション(1+2) >= セットオプション(1+2+3)
に成りかねないぐらい、組わせを絞り、
仕様を限定することはコストに効いてくる。
書込番号:25817381
7点
当方としては10年ぶりに自動車を買い換える予定で真剣に問い合わせたのですが相手からすれば面倒な客の一人だけど「ハインリッヒの法則」に照らせば恐らく300人位は潜在的に顧客を逃しているのでないかな?
嫌なら買うなは客を見下している殿様商売ですよね。
書込番号:25817444
0点
>わんわんうおさん
ディーラーに行かれたのですか。
そうでなければ、上層部に何を言っても仕方ない。
事件は現場で起きてるので、現場に行きましょう。
書込番号:25817526
2点
>嫌なら買うなは客を見下している殿様商売
そりゃ、
自分の求める仕様は絶対用意されなければならない、
なんていう”お客様”という名の神様を自称する者相手なら、
殿様ぐらいになっても良いんじゃね。
ハインリッヒの法則なんて持ち出すトンチンカンに、
懇切丁寧に誠意を込めて理を説いたところで、
時間のムダでしか無いし、
そんな時間で優良顧客に対応する時間が削られちゃ、
それこそ機会損失も良いところ。
大量生産のマスプロダクト製品なんだから、
自分の望みに限りなく近い商品を選択する自由があるのと等価値で、
話と理屈の通じない相手には売らないという自由が売り手にはある。
それだけの話し。
書込番号:25817539
62点
>WEB見積でメーカーオプションを選択する際にマルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すると強制的にパノラマルーフまで組み込まれるのでホンダのカスタマーサービスに電凸しました。
抱き合わせについて改善を求めるのは大切だと思います。
同じような改善要求が多く、このオプションを選ぶ人が少なければメーカーも動くでしょう。
書込番号:25817607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ、日産に比べればマシかも...
ナビセットとプロパイロットとオーディオシステムが切り離せないのはビックリしたわ。
書込番号:25817911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>わんわんうおさん
昔と違い今どきはセットオプションはどのメーカーでもありますよ。
生産効率優先でしょうが諦めるしかないですね。
書込番号:25818058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このモデルのパノラマルーフは、はめ込み仕様らしいので、ハーネス仕様の
類別には、影響無さそうです。
わざわざ電話するスレ主さんの行動力に1票。
企画部門には、情報としてレポートがいきます。
書込番号:25818651
4点
製造ラインの問題です。
コロナの影響などで納期未定や受注ストップしたこともあり、生産が追いつかない、納車に1年とか問題視された。
そこでノーマル車から受注分を1から組んでいく手法は止めて、各グレードで初期製造ラインを3パターンに分けて先行生産した。
取付に時間のかかる装備を事前に付けてある状態で製造しておくと、お客が選んだオプションをちょちょっと付けるだけで納車出来るから。
後期はZフルオプションでも納期1ヶ月〜1.5ヶ月、Prayサンルーフパターンで2ヶ月〜3ヶ月(Prayは生産確保数がZより少ないため)と新車で納期がめちゃくちゃ早いという結果を生み出した。
自分もサンルーフつけたかったが、天井黒が嫌でZにした。
少しでも早く納車=固定のパターンで製造しておく
これが抱き合わせ商法の要因。
自分的にはサンルーフ云々よりマルチビューカメラがCONNECTナビでしか使えない事の方が問題だと思うけど。
書込番号:25818869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前期のplayで販売休止となっていました。
これはMC後は値上げだなと思っていたところ想定外なやり方でした。
その結果前期の値上げ前と後期ではplayでサンルーフをつけようと思うと
60万円の差が出ています。
もちろん後期型は仕様的には付加価値が高くてさらにプレミアムオーディオが
ついてきますが。
ホンダ戦略に立ち向かうよりサンルーフ付きが必要であれば前期型の新古車を
狙えばいかがでしょうか?
前期型の内装は後期型より好きですね
書込番号:25877403
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2021年08月納車、今年8月に初回車検となります。
プライムスムースのシワが気になり、昨年2023年3月にシート表皮をディーラで座面および背もたれ部を交換して頂きましたが…
2024年2月に座面のプライムスムースのシワが劣化してひび割れに進展しておりました。交換から約1年
ヴェゼル RV2021年モデルのオーナーさま
同じプライムスムースのひび割れは
発症してませんか?対応方法はどなされてますか?
2017年から4年間 フリードを所有その時もプライムスムースのシートでしたが、シワとかひび割れは無かったので
ヴェゼル に乗り換えるときは、信頼していたのですが、
残念にございます。
書込番号:25619416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
肌触りの良い新素材って往々にして耐久性に乏しいってことがよく有るような。
書込番号:25619627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
書込番号:25619636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
そうなんですか!
メーカ保証で交換した処は
保証が無くなるんですね。
知らなかったです。
無知はダメにござるね。
ありがとうございます。
お利口になりました。
書込番号:25619747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなことない、保証期間中に同じ個所が壊れたら何度でも交換できる。
相変わらず好い加減なこというね。
書込番号:25619919
10点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
ディーラさまからも
交換するとのご返答
いただきました。
書込番号:25619921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
保証期間内なら不具合再発なら何回でも無償修理なんじゃないの?
一回やったから後は野となれ山となれはないのでは。
書込番号:25620218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
書込番号:25620225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダはどうか知らないけどというなら、1回限りで部位別の保証が切れるメーカを知ってるってことだ。
どこだろうな〜
書込番号:25620227
3点
ただ、保証期間内に同じ不具合を何回か無償修理しているうちに、保証期間が過ぎてしまって、次に同じ不具合出ても有償修理になるのは、ここの口コミでも見たような。
書込番号:25620256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お一人様一回限りとは書いてないのかな。
書込番号:25620260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
「満足保証付き、でなければ返金します」とも書いてないでしょう。
書込番号:25620295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
そうなんです。3年保証部位なので、今年の8月以後に
再発した場合は、有償になります。
なので、さしあたり修理は保証期間ギリギリの車検に合わせて実施することしました。
まだ、月日があるので素材の対策品がでるのを期待してます。
書込番号:25620377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>moonよっちゃんさん
20217月納車のプレイ乗りです
今朝気になってシート見てみたら同じ箇所裂けてきてました
7月に車検迎えるので気付けて良かったです、、、
書込番号:25620673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LAND222さん
やはり避けてましたか!
情報ありがとうございました。
書込番号:25620836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>moonよっちゃんさん
まぁ皮の品質が余り良くないようですが、そこの部分のひび割れってシートの太もも脇の盛り上がり部分を強く押した時にたわんで折れるスジのところですよね?
シートポジションの関係があると思いますが、乗り降りする時にそこの出っ張りに腰掛けてからしてませんか?
若しくは腰の位置を直す時に右手をその辺りに付くとか。
その辺り気を付けると長持ちさせられると思います。
書込番号:25620931
1点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
書込番号:25621009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moonよっちゃんさん
今日、ディーラーに問い合わせしました。今のところ対策品が出てないらしく新車購入時と同じ品番のシートだそうです。延長保証の対象品ではないみたいで、交換は1回のみ、みたいです。
今後可能性としては、マイナーチェンジがあるのでそのタイミングで対策品が出るかもしれない、との事で
少し様子見で6月に交換する事になりました。
書込番号:25623589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LAND222さん
情報ありがとうございます。
書込番号:25623754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のヴェゼルも、あと4ヶ月程で、最初の車検が来るのですが、こちらの掲示板を見て心配になり
合皮の部分を確認した所、やっぱり少しシート調節するレバーの上が割れてきていました。
交換した方にお聞きしたいのですが、表皮が割れた場合の交換は、比較的に簡単に表面だけ剥がして張り替えられる
のですか?
それとも、シートを車外に外してバラバラにしないと交換できないものでしょうか?
すみませんが、教えていただけると助かります。
書込番号:25752303
0点
>ララパールさん
6月に運転席側のみ、シート表皮交換してもらいました。
作業内容までは把握していないですが、4.5時間かかりましたので
多分一旦シート外して表皮丸ごと交換だと思います。
交換後、全体的に張り感が新車時と同じ感じがしました。
書込番号:25865411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











