このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 778 | 109 | 2024年5月16日 20:05 | |
| 21 | 6 | 2024年5月12日 10:01 | |
| 23 | 9 | 2024年5月3日 14:19 | |
| 106 | 19 | 2024年4月29日 15:57 | |
| 88 | 19 | 2024年4月25日 06:56 | |
| 126 | 18 | 2024年4月21日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>7月30日昼、鳥取市の鳥取自動車道のトンネル内で発生。鳥取県警によると,50代の男性が2018年に購入したホンダの軽乗用車を運転していたところエンストし、道路脇に停車。後ろから走ってきた車に追突され、後部座席の父親が死亡し、運転していた男性と母親はけがをしたという。
相手の軽自動車は800kgぐらいの車に見えるが、こんなに弱いなら後部座席に子供乗せて公道走れない。仮に子供死んで親だけ残されても一生悔いが残る。そんなメーカーの車買うんじゃなかった!と!
書込番号:25545856 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
軽がダメな車って事では無いと思います
但し
特に側方や後部座席の安全性ががもっと大きい車に大して不利ってだけで
他に燃費や狭い道とかで有利な事も多い
後部座席が不利った言ったってルーミーとかと大差ないだろうし
じゃあ3列シートのミニバンの最後席だってどうなのって
みんなゲレンデ乗るのってなったりもする
人員生存の安全性に関しては前にもコメントしているけど
レースのホモロゲモデルのような車が
実績として安全だと思う
(超速度違反で車にぶつかり相手の方が亡くなったっていくつかあるけど超違反の加害者は無傷だったりする)
書込番号:25553316
2点
>mini*2さん
そうでしたか。
申すまでもなく、車の使用状況は人様それぞれですよね。
時々、テレビ画面でYou Tubeの事故動画を見入ってしまう事がありますが、もう実に恐ろしいですね。
いずれにしても、「全ての皆さん、安全運転に徹しましょう!」・・・って、まだ言ってる。(@@
書込番号:25553437
1点
>コマンタレブブブブーさん
リンクの貼り付け、ありがとうございました。
先ほど気付いた次第で、返信が遅くなり礼を欠きました。
書込番号:25558030
0点
ホンダは、昔から最上級車以外は剛性が低いですから、特に軽なんて乗れたものではありません。各部品なんかは、安全率ギリギリの設計ですから・・・
書込番号:25718992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
事故にあわれた方は本当に悲しい思いをされたことと思います。
この事故での問題点は、追突した車に有るのは事実なのですが、他にも有ると私は思います。
・事故現場は60km/h制限の国道373号(バイパス)のトンネル内:車を脇に寄せられる程、広くは無く、
後続車は余程車間距離を取っていなければ、追突するか・対向車線に出るかしかない
(あの道は80km/h位で、通行量も多いから、対向車線に出て正面衝突を避ける操作になる)
(事故にあわれた車は脇に寄り気味ではあったけど、エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので
「寄り気味」にせざるを得ない。スリップ跡は衝突後に脇の歩道に向かって付いている)
・デンソーの該当ポンプは、事故前からトラブルを続けていて、他社でも問題視していたが使い続けていた
・7月に事故があって半年近く経ちマスコミに取り上げられる12月迄、遺族の訴えに対してホンダもデンソーも
責任は無いと遺族に謝罪しなかったと、遺族が不満を述べている事
後半の二点は、明らかにメーカーの責任だと思う。
書込番号:25734366
1点
それから追突した車には自動ブレーキは装備されていなかったんですかね。
これがあれば、仮に止まりきれなくて追突したとしても、かなり被害が軽減されるはずだけど。
書込番号:25734586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJKさん
>エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので
電動パワステだからエンジン止まってもハンドルは普通に操作できるはずですね。
書込番号:25734598
1点
いずれにしても、軽自動車の後席は後部の窓から頭部まで30cmぐらいしかありません。
これで後ろから追突されたら、まず命はありません。
今日も首都高で事故がありましたね。
渋滞の列にトラックが突っ込んだとか。
後部座席に常時お子さんを乗せて走るようなら、後部の窓からなるべく距離をとれる車にして、自衛するしかないでしょう。
書込番号:25734602
1点
運転者の義務って知ってますか
道路交通法75条の10.11をご覧ください。
高速での故障時等の処置について皆さんご存知だと思います。
故障等により運転ができない場合は路側帯等安全な場所へ車を停車し、後続車へ知らせは為、停止表示機材等や発煙筒を焚いて車両後方に置き、後続車へ知らせる処置をして、尚且つ車両から離れて安全な場所へ避難する事になっていますね。
オーバーヒートによる停車は見なくなりましたが燃料、バッテリー切れ、エンジン、ブレーキ、システムエラーにより車両がいきなり動かなくなることは当該車両に限らず他メーカーも沢山あります。
軽自動車だろうと普通自動車だろうと大型にサンドイッチされたらひとたまりもないのは変わりません。
今回の首都高のも普通自動車でしたね。
大丈夫なのは米大統領専用のビーストくらいでは。
故障時の運転手の義務として事故拡大を防ぐのが第一なのに、よく100パーメーカーの責任にする人の気が知れません。
この中でまさか三角停止版(停車表示ライト含)も積まないで高速利用してるいる人はいないですよね
書込番号:25734878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鳥取道の事故では、安全に車を退避するスペースは無いですね。少なくとも事故のあった場所では。
三角表示等もあの場所では置きに行こうとドアを開けた途端、ドアごとぶつけられるでしょう。そんな交通量で狭い現場です。
する事になってるからと置きに行く方が、かえって危険な場所ですね。
今回の場合だと、三角表示灯をトランクルームから出そうとしている間に、後続車が追突して運転手もお亡くなりになったでしょう。
スペアタイヤの脇に表示灯が納められている車種は多いでしょうから、表示灯は後部座席に転がしておかないと駄目かな?
車の設計上の危険要因ですね。
今回の場合は、ハザードを点滅させるのがベストな対応だったと思います。
ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。(年式により違うかも?)
記事では、ハザードについては全く触れてないので、点けてなかった可能性もあるかと。
私が車選びをするなら、少なくともハザードの操作が直ぐに出来るものを選びたいですね。
書込番号:25734946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJKさん
>ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。
NBOXの場合、ハザードスイッチはナビ画面のすぐ下の縁にありますね。
押しやすいのはいいですが、ナビ周りの配線が一つ増え、取り付けキットの形状も複雑になります。
ナビとは関係ない部分なので、あの位置になくてもいいと個人的には思います。
書込番号:25734983
1点
いやー、なにがなんでも、最低限自動ブレーキは装備しなくちゃダメなんじゃないの。
国は早急に全車種義務化しなくたゃダメでしょうね。
一刻も早くやらないと、尊い人命がどんどん失われてしまいます。
書込番号:25735126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前方はドライバーの注意で事故を避けられますが、後方からの追突は防ぎようがありませんからね。
一般的な話しながら、後ろから「来たな!」と感じたら、とっさに可能な限り路側帯に逃げる。
まあ状況により、うまくいくかどうか解かりませんが、少なくも自分は渋滞で止まるときにも、なるべく車間距離をとります。(汗
そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。
書込番号:25735810
0点
>tt ・・mmさん
>そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。
一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
書込番号:25735857
0点
mini*2さん
>一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
うーん、私の説明が至らなかったですね。
上で申した、「流れの中で、最後尾にならない手立て」を、拙劣ですがアップしてみます。
書込番号:25735942
0点
〉昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
大型トラックの後ろでノーブレーキの大型トラックに
追突されても耐える乗用車はまず無いだろうね
無駄な事にの対応をしてもね
諦めも大切
911(同時多発テロ)が有っても
旅客機の衝突に耐えるビルにしようなんてならなかったよね
書込番号:25735984
0点
>tt ・・mmさん
>流れの中で、最後尾にならない手立て
そういうことでしたか。
うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。
私は、前が空いていたら詰めてしまいタイプで、ダメですね。
書込番号:25736012
0点
mini*2さん
>うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。
確かに・・・。(汗
まあ、自分が以前見た説明では、上の様な趣旨でしたが、
要は、「後ろの車に追突されない程度に徐々に原則して行く」が、肝でしょうかね?(更に大汗
あっ、でも、もしもの最悪を避けるためには、時に心がけておくのも無駄ではないと思いますけど・・・。
なお、余談になりますが、昔、一般道の街道を乗用車で走っていた折、狭い道から出て来た車があったので
減速して向こうに行く手を譲った矢先、後続車の普通車にこれでもかと、「どっかーんッ!」と言った勢いで追突されました。
結果、こちらの後部は大破、また助手席に置いてあった書類や小間物等は全て後席に吹っ飛んでいましたね。
なお、その落ちとして、ぶつけて来た後続車から降りて来たおっさんが、「そっちは良いかも知れんけど、こっちはもう・・・!」とか何とか大声でひとしきり怒鳴りわめいていましたね。
まあ、それがトラウマになり、以降は優先権のある場合は、なるべく道を譲るのは避けています。
書込番号:25737067
0点
今日はチョッと所要で60kmほど走ってきましたが、こっちがトロトロ走っているわけではないのに車間を異様に詰めてくる車がいましたね、どんな野郎かとおもってミラーで顔をみたら、パーマヘアーのおばちゃまでした。
おばちゃまの車はアイサイト付きのインプレッサだったので追突される事はないだろうとおもったけど、もう少し車間距離取れないもんかね。
一般に良くある追突事故も、車間距離を充分取っておれば、そうそう追突するものではないんじゃないの。
書込番号:25737252
0点
ナイトエンジェルさん
ご存じアイサイトの設定車間距離は、長中短の切り替えができますが、その人は或いは「短」に合わせているんでしょうかね?
それにしても、煽りと見まがう「短」では、ない筈ですけど・・・・。
いずれにしても、おっしゃるように近すぎるのは、いざと言う時にはロクな目には遭いませんから、困ったものですね。
なお、上での自己レスの訂正です。 「 原則 → 減速 」 であり、失礼いたしました。
書込番号:25737476
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナー前のXグレードの標準タイヤのタイヤですが購入してから一年半で2万k位ですがタイヤの減りが早い様な気がします。
前モデルのヴェゼルにも乗っていましたが5年位は履いていたと思うので驚きました、冬場はスタッドレスにも履き替えているのでそれを考えても早いなとは思います。フロントが重く前輪駆動にしても前後輪の減りの差は驚きです。皆さんのヴェゼルはどうでしょうか?
10点
>ヒデ70さん
定期的なローテーションをしてなければ、FFなんてそんなもんですよ。
書込番号:25700058
3点
>ヒデ70さん
2018年ヴェゼル ハイブリッドZに乗ってます。
運転スタイルは急のつくことは極力避けて、予測運転で
スムーズに田舎道を走ってます。(生涯燃費は現在19.7km)
昨年の2回目の車検で初めてタイヤ交換をしました。
走行距離は5年で75000kmでした。
四国なので信号や渋滞も少なく、のんびり走ってます。
参考までに。
書込番号:25700148
1点
旧ヴェゼルハイブリッドにTOYOのPROXES CL1 SUVを履かせています。前軸800kg後軸520kgの重量差がある車両ですが、摩耗具合は下記の通りです。
1,5千キロでは摩耗差が無かったためローテーション未実装(新品時7.7mm)
2,9千キロでローテーション(前後入れ替え)実施、残り溝およそ7mm
3,1.5万キロでDIY測定したところ、フロントとリアの摩耗差は0.5mm
4,2万キロでDIY測定すると、摩耗差ほぼ無し(4輪とも残り溝およそ6mm。ショルダー部の偏摩耗は見当たらず)
PROXES CL1 SUVは摩耗に強い銘柄ですが、それでも定期的なローテーションによる摩耗のマネージメントが重要だと感じています。
新車装着タイヤがハンコックKinergy Eco2である場合、摩耗の向上が謳われていて、Treadwearは400らしいです。欧州ラベリング(写真1枚目)がありましたので、タイヤ交換時の参考にして下さい。
https://www.hankooktire.com/jp/ja/company/media-list/media-detail.624223-51.html
蛇足となりますが、PROXES CL1 SUVの旧モデルに当たる銘柄(PROXES CF2 SUV)の欧州ラベリングを参照すると、転がり抵抗(※国内ラベリングA相当)やウェットグリップはハンコックKinergy Eco2と変わらず、車外通過騒音は69dBへ改善されます。
書込番号:25700313
0点
>希望はなかなか通らないさん
ローテーションは基本なので当然してますよ。
スタッドレスに履き替えも自分でしてるので前期モデルとの差が気になってアジアンタイヤなど他のタイヤなど気になって質問をしてます
書込番号:25700891
2点
>harurunさん
情報ありがとございます。
自分も前モデルの距離数でのタイヤ交換は同じくらいの距離で初めての交換だったと思います。
タイヤの銘柄は覚えてませんが良いタイヤだったと思います
書込番号:25700917
1点
標準タイヤはハンコックであると思います。
私はXグレードの4WDですが、冬タイヤ期間を
除いた夏タイヤの走行距離が2万5千キロで
残り溝がスリップサインまで1ミリです。
このタイヤは持たないですね。
新車装着タイヤでこんなに早く摩耗したのは
記憶に無いです。
乗り心地は良く、偏摩耗も無くて印象は
良かったんですが、耐久性はアジアンタイヤ
クラスのようです。
書込番号:25732259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
2023年5月頃から助手席のガラスに曇りが出てきて少しずつ拡がってきている。
ディーラーに行ったらガラスメーカーに問い合わせしてくれたが年数による劣化で交換費用約5万円かかると言われた。??
3点
>non tan1188さん
「曇り」というには、
細かい擦り傷ができてるということですか。
拭いてもとれないものということですね。
ただ単に時々曇るということではないですね。
ガラスの上げ下げで、なにかに擦れてできたという話ですか?
内側ですか?
外側ですか?
原因の、ディーラーの見解教えてください。
よろしければお願いします。
書込番号:25722454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
模様のような感じから、擦り傷ではなさそうですね。
何でしょうね。
書込番号:25722463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
合わせガラスとか?
サイドガラスがこのクラスそれはないか?
何でしょうね。
書込番号:25722470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>年数による劣化で交換費用約5万円かかると言われた。??
購入から何年。?5年、10年。?
経年劣化なら運転席もなると思うけど。
助手席のドアの中の雨水がいつまでも残っているんじゃないですか。?
しつこい水垢では。?
書込番号:25722474
2点
>nontan1188さん
見たことない現象ですが、寒暖差ある時期の朝だけとかでなく毎日なんですか?
室内に湿気多いの積んでるとか、他に原因は考えられませんか?
書込番号:25722488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nontan1188さん
一般保証なので3年6万キロが標準ですが、 「マモル」君の長期保証ではなかった?
書込番号:25722530
0点
UVカットガラスの劣化でしょうかね?
みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3088972/car/2706831/7029486/1/note.aspx#title
書込番号:25722546
3点
UVカットってコートなの?
ガラスの添加物由来だと思っていたけど…
経年劣化なら仕方がないですね。
書込番号:25722612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガラス内側のコートってやっぱり剥がれたり曇ったりすることがあるんですねぇ。
私の車もIRコートが内側ってなっていたはずなので注意しよう・・・
(注意してもどうにもならないような気もするけどw)
書込番号:25722647
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
iPhone 13を使ってます。
置くだけ充電のスペースに設置すると、iPhone側が充電状態の表示が出て、本体側もランプが
緑からオレンジに変わります。
ところが30分程運転してもバッテリー残量が増えていません。シリコン製のケースに入れているので
それが原因かと思い、ケースを外し裸状態で置いても結果は同じでした。
まだ納車から20日程ですが、初期不良でしょうか?皆さんは置くだけ充電、ちゃんと使えてますか?
11点
7.5W(5V/1.5A)相当なので最近のスマホの急速充電には対応していません。
個人的には無駄な装備と思ってますよ。
書込番号:25587458
18点
こんばんは
私も日々そのように感じています。
置き方の問題なのか慎重に中心を合わせないとと思っています。
充電が増える時もあるのですが、iphone12のケースを外周だけカバーするものに先日かえて様子を見ているところです。
ストレスなく充電ができないです。 運転中はiphone内音楽をBluetoothで聴いています。
書込番号:25587468
8点
>飲んだくれハンターさん
私はiphone12をシリコンケースに入れて使っています。
私も同様に、ほとんど充電されないときや、充電してもほんの少ししかされていないってことがよくあります。
ヴェゼルに乗っていた時も同様でした。
なので、iphoneからBluetoothで音楽を聴いていても、バッテリーが減らない程度ならオッケーというくらいに考えることにしました。
しかし、置くだけ充電の場所にスマホを置くと、ほぼ100%の確率で、車から降りる時に持って降りるのを忘れるのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:25587561 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>飲んだくれハンターさん
私もiPhone13に透明ケース付けて置くだけ充電使っています。30分程度だと大体10から20%くらいの充電ですね。
置く位置が悪いとよく充電状態が解除されて緑ランプに戻っちゃいます。
確実に充電する時はUSB繋げるしかないですね。
書込番号:25587847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sapiensさん
30分で10から20%充電出来れば私なら満足出来ます。
でも5%も出来ないのが現状です。真冬なのでエアコン
シートヒーター、ステアリングヒーター全開なのも原因ですかね?
書込番号:25587861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>飲んだくれハンターさん
私もヒーター類はよく使うのでそれが原因ではなさそうですが、充電が途切れたりしていませんか?たまにカバーから外して直に置いて充電する時もあるのですが、それでも充電が途中で止まってることがあるんですよね。
緑ランプに戻っていて置き直すこともよくあります。充電が途切れず続いている時はiPhoneの裏が熱くなっていますし、バッテリー残量のグラフを見れば分かります。
書込番号:25587880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iPhone の設定でバッテリーからバッテリー充電の最適化のチェックを外してみてください。
充電するはずです。
書込番号:25587989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電気使用する自動車で電費気にするのに、置くだけ充電の効率は気にしないのか?
どこかの誰かに踊らされてるな。
その矛盾面白すぎるだろ。
書込番号:25587995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>swim swimさん
私も120%忘れます(笑)
書込番号:25588412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MagSafe対応のケースを使ってますが、20分程度の運転で8%ほど充電されていました。
通常、シリコーン製ケースは伝導率はよろしくないので、スマホのケースを、iPhoneならば、MagSafe対応等
ワイヤレス充電に対応しているものを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25588713
1点
>El condor pasaさん
それは初めて聞きました。ただバッテリーに負荷がかかるとなると中々手放しには喜べないかなと。
試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25588982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tetetaさん
ケース外した状態でもあまり変わらなかった気がするのですが、効果が期待出来るなら試す価値ありですね!
ありがとうございました。
書込番号:25588986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかく置くだけ充電器が付いていますが、カバー外したりするストレス考えると
自宅で充電をしておくとか、USBで充電すればよくない?
メーカーに真剣に取り組んで頂き、改善を待ちましょう。
書込番号:25589150
3点
>インカ帝国さん
カバー外したりするストレス考えると
自宅で充電をしておくとか、USBで充電すればよくない?
まぁ、それを言ってしまえばこの話は終了ですけど、せっかく付いてる装備なので何とか生かせないかと
思った次第です。
この先メーカーが改善してくれたとしても、今自分が所有してる車は買い換えない限りこのままなわけでして。
書込番号:25589261
5点
まったく無意味で使えない。
あんなの要らないし、なら違うものをと思う。
書込番号:25590717
4点
iPhone 12miniを使っています。結論として、Apple純正のMagsafe対応のシリコンケース装着時しか、うまく充電できていません。裸にするとむしろ良くないです。
・ うまくいかないときの現象: 置くだけ充電におくとランプが橙に変わり充電が始まるが、数分経つと緑に戻り充電が中止される。
・ 検証: いくつかのケースや裸状態も試したところ、Apple純正のMagsafe対応のシリコンケース装着時は安定に充電される。裸状態はむしろ不安定。
・ 考えられる理由: 車両側の送電端子とiPhone側の受電端子の位置の合致が非常にシビア。XY方向だけでなく、Z方向(距離)もシビア。裸状態のときはカメラの突起でiPhone本体が浮いて傾くためか、うまくいかない。Apple純正のMagsafe対応のシリコンケースはフラットになるので割と安定。サードパーティーのものでフラットになるものもあるが、やっぱり不安定。
こういう仕様のようであきらめています。iPhoneだけがシビアなのかもしれません。充電効率自体は検証できていません。
書込番号:25597149
7点
Google Pixel 8 proを使っていて、置くだけ充電を便利と感じていました。
本日、帰宅時に確認してみたところ、30分の走行中に、Amazon musicをストリーミング再生、bluetooth接続して聴く環境で、充電が64%から83%になっていました。シリコンケースに入れたままです。
30分で20%なら、十分な感じがするのですが、皆さんはもっと充電されるのを望んでいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:25639806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
置くだけ充電が、順調に作動して超便利というような話しを、ここの口コミを含めて聞いたことがありません。
逆に使い物にならない、というようなお話しはよく聞くけど。
技術的に、どうなんでしょうか、置くだけ充電。
書込番号:25639848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は22年購入のヴェゼルにQiを追加取り付けしました。
はじめはiPhone11に問題なく使用できてましたが、14に変えた途端に利用不可。営業マンと色々確かめてみましたが、やはり使用できなくて諦めてました。
そして、昨日新型ヴェゼルを試乗して、新しく採用されていたQiを使ってみたら普通に充電できました。
結論、iPhoneの新しい機種からは前のQiは使えない、新しいQiだと使えるってことでしょうね
どうしてもQiを使いたい場合は、新しいQiに取り替えするしかないってことですね。
書込番号:25718207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
失礼します。
一昨日念願のZRVが納車されそのままプロコーティングに施工に行ったら後から連絡があり下地処理しても落ちない水アカがあると言われ見に行ってみると確かに天井とボンネットに結構な水アカがありこのまま施工するか聞かれたのでディーラーに連絡しつつもそのまま施工してもらいました。
結果遠くから見れば分かりませんが近くで見ると水アカがあるのが分かってしまいます。
皆さんは納車の時どのくらいを許容しますか?
ちなみに私は新車の色は紺色です。
書込番号:25709936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽんんんんさん
「下地処理しても落ちない水アカがある」
そもそもおちない水アカって何ですか。
水アカなのですか。
書込番号:25709951
14点
どのくらいと言われてもね
濃色は目立つのでお金かけてコーティングするなら
見てわかるものはおとします
コーティング屋さんで追加の費用言われたので
そのままとされたのですかね?
新車とはいえ ディーラーで雨ざらしで保管ですから
そこはしょうがないと私はとらえます
すでに上からコーティングしてしまったので
こんなとこで聞いたら後悔ますばかりかと
新車時の水アカなら研磨しなくても
なんかケミカル用品で落とせそうな気もしますし
ちょっとコーティング屋さんに不満ですね
書込番号:25709965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぽんんんんさん
え。水垢落とさないでコーティングしたんでしょうか?
新車で落ちない水垢とは…コーティング屋さんはどこですか?keeperなら軽研磨すると思いますが、
コーティングは下地が命なので水垢の上から掛けたら意味ないのでは?
書込番号:25710003 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ぽんんんんさん
イオンデポジットとかウォータースポットとか言われるやつですね。
濃い色の車はある程度避けられないんですよねぇ。
こちらのサイトなどを参考にしてみて下さい。
https://www.pro-iic.com/column/iondeposit.php
コーティング施工したところはイオンデポジットの除去とかのノウハウが無いところだったんですかね?
書込番号:25710031
5点
その程度の水垢は、たいしたことないのでは。
僕もブルーで納車されて直ぐウォータースポットのようなものがあって気になってディーラーに言ったら研磨しますって言われたけど、研磨でクリア層を削られるより、このままの方が良いと思いそままです。
横から透かすように見ればわかるけど、まめにシュワラスターゼロでコートしてるので、今では、屁とも思わないです。
書込番号:25710047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通水垢磨いてから納車は当たり前だけど、それがされていないのは瑕疵だね。
ただ、その事を踏まえて施工したのなら貴方の瑕疵となるので諦めなさい。
施工前になんでディーラーに連絡しないのかそれが疑問だ。
書込番号:25710103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
本当にプロなのか疑う内容だ。
プロならリカバリする方法は幾らでもあるから、追加費用発生しても良いとか聞いてくるなら分かるけど
取れないからそのままコーティングしても良いとか聞くかな。
季節的に花粉だと思うけど。
書込番号:25710124
8点
>ぽんんんんさん
コーティングの出来上がりを画像アップ希望です。
書込番号:25710129
1点
よく読んでませんでした。
ディーラーに連絡しているならディーラーで磨いてもらうといいのに。ディーラーの見解はどうだったの?
磨きも納車前整備、そんなもんだろ。
書込番号:25710163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天井とボンネットに結構な水アカがあり
「ウォータースポット」とか「イオンデポジット」とかいうヤツです。
モータープールでは雨ざらしですから、まして濃色車は雨上がりの日差しで乾きやすく、目立ちやすい・できやすいです。
通常ならコーティング前に研磨するはずですが、研磨しないところなのでしょうかね。
現物を見てみないことには分かりませんが、水アカならプロヴァイドのA06等の酸性ケミカルで、花粉ならお湯またはヒートガンで落ちそうな気もしないでもないですが。。。
書込番号:25710266
1点
車は、鑑賞用美術品ではないんだから、あまり気にしない方が精神衛生上良いのでは。
書込番号:25710445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>天井とボンネットに結構な水アカがありこのまま施工するか聞かれたのでディーラーに連絡しつつもそのまま施工してもらいました。
ぽんんんんさんが水垢あったの確認したのに施工してもらったのだから、周りがとやかく言おうとそれを許容したという事だと思うのですが。。
周りの意見聞いても人それぞれだと思います。
自分も濃紺ですが、青空駐車なんで全く気にしないし、そもそもコーティングした事ないです。
洗車も半年毎の点検時にディーラーで洗車機入れるくらい。
書込番号:25710478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分、花粉の様ですね。コートの前ならば高温のスチームかヒートガンで消えると思いますよ。
書込番号:25712211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
高いお金払ったかいはありました👍
このまま現状維持していきたいですね
書込番号:25712298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決できたんですね。
ところで【天井】に違和感あるんですが、みなさんも『天井』って呼んでいますか?
自分は・・・
なんて呼んでただろう???『屋根』『上』
『ルーフ』が一番しっくりくるかな?
書込番号:25712586
0点
解決というか、
最初から許容範囲で、
御本人は納得されてて、
ちょっと気になるのでここに聞いてみたということですか。
特にトラブルというわけではなかったのですね。
良かった、良かった。
書込番号:25712625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良かったですね。
私もミッドナイトブルービームM納車待ちです。工場はすでに出ているようで、ディーラーの納整センターでオプション取り付け等をしている状態です。(ディーラーは東京ですが、そのセンターはホンダの寄居工場や用品を製造するホンダアクセスに近い埼玉県内の関越道沿いにあるそうです)
私もEX KeePerですが、ディーラーオプションにし、上記納整センターにKeePerの方が出張して施工した状態でクルマが販売店に来るので、コーティング前に花粉や黄砂の汚れがどれだけあるかは担当営業さんすら知ることないでしょう。コーティングに期待し、「施工前の状態など知らない方が幸せ」と思うようにします。
書込番号:25713315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
来月待ちに待った車が納車可能となったのですが、なんと!ナビの取付けアタッチメントがメーカー在庫なしで取付けできないとのこと。
メーカーからは、入荷未定で長ければ半年くらいかかるのではないかと連絡があったとのことで、入荷までの間はナビがない状態になりますがどうしますかと。
今までホンダが好きでホンダ車を乗り継いできましたが、今回ばかりは製品管理すらできてないのかと幻滅してしまいました。
出荷できるナビの数とアタッチメントの数くらいちゃんと合わせて管理して欲しいものです。いくら世界情勢が不安定だとしても、ずさん過ぎるにも程があると思います。
他メーカーでもこんなことあるんですかね。
コンソールすっからかんの状態で納車となったら正直な所、嬉しさもはんげんで戸惑うばかりです。
書込番号:25338941 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
当面スマホスタンド付けて凌ぐしか無いですね。
書込番号:25338967
8点
納車整備センターの架装準備に合わせてメーカの生産を調整しろってこと?
普通はそんなことしませんよ。
書込番号:25338969
19点
あんたさ・・・・
泣き言や愚痴よりさ・・・
先にさやることがあるんじゃないのかい?
どういう契約状況なんだよ!
入荷までの間はナビがない状態になりますがどうしますかと。とディーラーに言われてんだろ
TPOって奴が欠けてるんだよな草
気持ちはわかるが冷静になってきちんとTPOをわきまえて説明しろよ草
書込番号:25338974
20点
>マルチコプターさん 『出荷できるナビの数とアタッチメントの数くらいちゃんと合わせて管理して欲しいものです。』
どこのメーカーでも事情は同じ。部品の必要数に供給数が間に合わなくて生産中止しているメーカーもありますし、スマートキー1個で済ましているメーカーもあります。
ホンダはどうか知りませんが、スバルは納整センターはグループ会社ですがメーカーとは別会社です。
DOPに関してはメーカーではなく販社が責任を負う内容です。
書込番号:25338989
23点
アタッチメントとは、ブラケットの事でしょうか?
ブラケットなら鉄製のプレス品だと思うので、納期に半年掛かるとは信じ難いですが。
いずれにせよ、セールスの人も車の完成時期に合わせて、のんびりと部品発注したら
まさかの欠品とは、夢にも思わないでしょう。知らんけど。
書込番号:25339193
3点
>マルチコプターさん
私だったらキャンセルしてお金を返金してもらいますね。
それで 社外品のオーディオディスプレイなどを設置するとお得だと思います。
書込番号:25339294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マルチコプターさん
折角の納車に水を差しますね。
ブラケットより付属するハーネスではないでしょうか。
ウクライナ関係か。
ナビはディーラーOPなのでしょうか?
社外品の他社品に良いのがあればアタッチメントのあるメーカにしたいと
ディーラーと交渉するのも手ではないでしょうか。
書込番号:25339323
1点
ハーネスでしょうね。
>メーカーからは、入荷未定で長ければ半年くらいかかるのではないかと連絡があったとのことで
半年は遅すぎますね。ナビならまだしも半導体を使っていないディーラーオプションのアタッチメントで納期遅れ半年がもし常態化していればホンダはメーカーとしても調整力不足と言われても仕方がないと思いますね。仕入れ先の会社を変えるとか、海外生産でしょうから国内生産に切り替えるとか。
書込番号:25339351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半年はオーバーだと思いますが、新型ステップは背面は新型カプラーなので、遅いのかも知れませんね
心中お察ししますが、家宝は寝て待ての精神ですよ
新型ステップワゴン良いクルマですよ
書込番号:25339412
5点
みなさん返答ありがとうございます。
それぞれのご意見、非常に参考になります。
ちなみに、ハーネスではなく「ナビ取付けアタッチメント08b40-3t0-a30 」です。
ナビ本体はアタッチメント以外は揃っているということでした。
どこに聞いてもメーカー欠品とのことです。
書込番号:25339765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>08b40-3t0-a30
メーカーでは欠品かもしれませんが、ネットショップでは、例えば楽天なんかは送料別ですが未だ在庫がありそうでしたよ。
確かにネットショップでも在庫なしが多いですね。
金額も5000円程度みたいなので、二重になっても早めに購入して確保しておくことをお勧め致します。
書込番号:25339792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラpinwさん
返答ありがとうございます。
こちらに投稿する前に楽天などに部品を出品されておられるショップにも在庫確認をしたところメーカー欠品との返答をいただきました。
ちなみに近隣県のディーラー関係にも問い合わせしてもらったのですが、同じ回答だったとのことでした。
書込番号:25341118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マルチコプターさん
そもそも、製品管理より、
単なるサプライヤーの製造タイミング
の違いだけでしょ。
悪意のあるスレだねー。
書込番号:25346013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の超大手さんでもナビ無しやスペアキー無しなんてパターンで納車はこの数年はありましたから
残念ではありますが仕方ない部分もあると思います。
例えば、リアカメラとモニターだけでも社外品つけてもらう調整をするか、もう社外品のナビもつけられますので
ナビはキャンセルしてそちらを進めるかがよさそうな気がしました
ちなみに1年前に当方も納車しましたが、契約タイミングでナビが間に合わないかも?という話を事前に説明を
うけていましたが、スレ主さんは説明なかった感じでしょうか?
もし、説明が無かったとしたらサービスで何か代替方法提示してもらえる気もします。
書込番号:25360838
3点
>マルチコプターさん
折角の納車、完璧な状態ではないことに心中お察しします。
ただ、昨今様々なものの供給が不安定となっており、致し方ないのかなと思います。
また、個人的にはナビに合わせて納車が遅れるなら、先に納車を優先してほしいです。(1週間とかなら別ですが)
しかしながら、ナビがないのは不便ですよねー。
地図はスマホでと言っても、ナビにスマホをリンクさせるのと違い、スマホ単独だと画面が小さいですから車内で使う地図としてはやや心許無いですよね。
書込番号:25368183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
突然のコメント失礼します。
11月納車予定で社外ナビを導入する予定でナビオーディオレスで契約しました。
しかし、カー用品店等に連絡を取るとrp6は対応不可と言われてしまい、諦めて今からでも純正品を相談するか迷っております。
社外品対応可能になったということで是非教えて頂けませんでしょうか??
書込番号:25441472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カナック企画で11月発売予定で取り付けキットを開発しているようですが、発売時期が延期になっているようです。
社外品も可能にはなりそうですね。
書込番号:25441519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0か1かでしか判断できないコンピュータじゃないんだから。そこを理解してなかっただけで悪意なんてないでしょ
書込番号:25708295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















