このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 394 | 37 | 2024年2月17日 09:04 | |
| 226 | 45 | 2024年2月8日 07:31 | |
| 22 | 1 | 2024年1月31日 12:24 | |
| 72 | 33 | 2024年1月29日 22:03 | |
| 19 | 3 | 2024年1月22日 14:31 | |
| 41 | 17 | 2024年1月15日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
桜の花で、塗装が浮き上がった様な跡が…過去に出来た事が有ります。
雨で散った花びらが車に付着、そのまま…晴れになり、すぐ洗車せずに居たら、上記の様に塗装にダメージが…。
とは言っても…数日もおいた訳では無いのですが。
それ依頼、花びら等が濡れたボディに付着した際には、洗車で無くても…花びらだけは水で流してます。
自分の場合は、鳥糞などが付着した場合も、出来るだけ早めに、ビシャビシャに濡らしたタオル等で、すぐ拭き取る様にしてます。細かいギズ気にするよりも…鳥糞とか取る方が優先ですね。
(私、常にジップロックにビシャビシャに濡らしたタオルを入れて、車内に常備してます)
鳥糞よりも…水に濡れた花びら等の樹液は、相当塗装にダメージ与える様に思います。
ちなみに、私自身の経験上の知識です。
樹液の種類や、水分、日光等々…色々条件によっても変わるでしょうけど、とにかく早めに洗うのが良いですね。
それと、私の車は…コーティング等はしてなくて、固形ワックス塗る程度です。コーティングをしっかりしていたら…樹液等から塗装はある程度守られるのかも知れませんね???
書込番号:22771174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥糞よりも…水に濡れた花びら等の樹液は、相当塗装にダメージ与える様に思います。
それで自己責任であると納得されるのであれば、何も言うことはありませんがね。
本当に花びらが原因で塗装が剥がれたのだとしたら、
車を使用するにあたって、花びらが付着するのは当たり前にあり得る状況であり、
使用者がメーカーの予見性を超える異常な使い方をした故ではない。
花びらが付着することで塗装が剥がれるというのは、社会通念からも逸脱しており、
通常有するべき品質を欠いているものと言わざるを得ない。
つう辺りで整理して攻めるけどね。
私なら。
書込番号:22771218
6点
>ayahito01さん
ディーラーの試乗車だったものを中古で購入したので、おそらくコーティングはされていないと思います。
いずれにしても今回初めてホンダ車を購入したのですが、結末がどうであれ、今後ホンダ車の選択はなくなりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:22771356
11点
>JamesP.Sullivanさん
71westyさんの添付されてるURLページに書かれている事と、ほぼ同条件で…私の場合は塗装が浮いてました。
塗装が剥がれる前に気付いて、洗い流したので、多少のムラが残る程度で済みましたが。
浮いた状態でも、剥がれてはいなかったので、乾いたら…一応、塗装が浮いた状態からは…元に戻りましたけど。多分、浮いた状態で気にして…やたら触ったりしたら、剥がれいたと思います。
私の場合は、年数いってましたから、保証も無いですし、別に修理する訳でも無いですけど。
いくら新車でも、保証利く利かない関わらず、塗装剥がれたら嫌ですよね。だから…気にして手入れするのも…防ぐ方法ではないですかね?
社会通念上…保証が利くのが当然であれば、是非…71westyさんの添付URLページをお読みになり、同条件でお試しになって下さい。私は…経験済みなので、塗装剥がれるのは嫌なので、絶対にやりませんけど。
書込番号:22771378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私の場合は塗装が浮いてました。
ゴメンね。
私は、頭の中が未整理な人が何を言わんとしているのか汲み取って
理解してあげるって能力に欠けてるんだと思うけど、何を言いたいのか
わかんないや。
貴方の車の塗装が剥がれた。そこは別に否定しませんよ。
ご自身でも年数がいっていた、というとおり、それまでどんな使用、
保管されていたかで塗装面が相当劣化していた可能性もありますし、
そもそも製造工程の不具合により微細な混入物があってそこから
雨水が浸透していた可能性もありますしね。
つうか、貴方の車なんか知らんし。
N-VANなんていう新しい車であっても、花びらの付着で塗装が剥がれるのは
ままあることで、それを回避するのは所有者の責任であって、メーカーの
責任を問うのは筋違いだ。
というのが貴方の主張なら、それはそれでいいんじゃない。
お好きにどうぞ、としか言えませんて。
私は普通に使っていて、普通の経年劣化では起こりえない不具合を
受け入れる気はありませんけどねって話。
書込番号:22771451
6点
花びらで塗装が痛むケースは他の人が経験していても、塗装が剥がれるってのは他の人で経験した人いないですよね?
ネットで花びらで塗装が剥がれるのか検索してみましたが、私のスマホでは出てきませんでした
塗装が剥がれた画像を見ると、剥がれた部分の外側がめくれ上がっていますよね?
私はバイクのタンクの塗装を剥がしたときに、塗装剥離剤を使用しましたが同じような剥がれ方をしました
縮むような感じでめくれ上がって剥がれていくんです
やはり剥離剤などの化学薬品(?)とかが原因なのではないでしょうか?
私はスズキ車を所有していますが、今では2〜3ヶ月に一度しか洗車をしないことがあります
塗装が痛んでいることはありますが、剥がれたことは全くありません
田舎だし、駐車場の隣が山なので台風のときは車に色々なものがついて大変なことになりますが、塗装が剥がれたことはありません
沿岸地域なので、潮風もすごいと思います
因みに洗車後は毎回ワックスのようなコーティング剤(?)を塗っています
よく考えたら、この件でディーラーやメーカーに保証を求めるのはおかしな話でしたね…
落ちた花びらを管理している人に請求するべきだと思います…本当に花びらが原因なのであれば
書込番号:22771496
4点
メーカーが保証で直すのが当然と書き込まれている方が多いですが、皆さん…車の取扱説明書って、しっかり読んでますか?
「鳥糞や樹液が付着した場合は、塗装を傷めますので、速やかに洗い流して下さい」等と書かれていると思います。
とりあえず、ご自身の車の取扱説明書…確認する事をオススメします。
書込番号:22771579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>abcdefzさん
その通りですね。
検索すると桜の花びらが悪さするとか。
なのでどのメーカーだろうが条件があえばこうなると思いますよ。
自分も鳥糞でコーティングしてても半日侵食されました。
鳥糞、樹液等と同じ事。保管時の注意不足による自己責任の範疇だと思います。
書込番号:22771625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あかビー・ケロさん
どうもありがとうございます。
昔、初めて新車購入した時には、取扱説明書の隅から隅まで読んでましたが、最近は自分も読まなくなっちゃってて、確か「洗車するように」的な事を読んだ事が有るので、色々メーカーの取扱説明書のPDFをダウンロードして、確認してみたんです。
洗車はもちろん、ワックスがけや、驚いたのは「屋根の有る車庫で保管」っていう様な事まで書かれてました。
結局、メーカーに保証してもらうにも、取扱説明書や保証書の内容をしっかり確認した上で、ディーラーに交渉しないと、簡単には保証してもらえ無いもんです。
自分自身、桜の花で…実際に塗装が水膨れの様に盛り上がっちゃった事があるので、自分の経験上…樹液や鳥糞に注意した方がいいと言ってるだけなんですけどね。
まぁ、愛車は大袈裟過ぎる程に…大切にする事がイイですね。
書込番号:22771707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタの実例ですが、洗車時に、浮いた塗装がはがれるといった事態が発生。
ここからがメーカー差ですが、クレームとしてしっかり対応(塗装)、バンパーなら交換。
ホンダはコストを落とすところを間違えているから、品質を落としても、製造原価は高いまま。
繰り返すけど、FITのリコール問題は、のど元過ぎたから・・・。
管理職、役員等は会社の将来よりも自分のことしか考えない人ばかりなんでしょう。
書込番号:22772557
5点
うちの地域は桜の名所があって、春先は桜吹雪が舞っています。
本当に花びらが付着しただけでそうなるなら、ホンダの車は怖くて買えません
うちの車はトヨタですけど、全然問題ないです
書込番号:22773266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
20年くらい前に乗っていたプレリュード、桜の木の真横にある青空駐車場を借りていて、春には桜まみれで、雨に打たれたあとこびりついていたけど、塗装が剥がれるなんてことはなかった。
変色ならまだしも、あんな剥がれかたは鳥の糞だとしても異常でしょ。
仮に、そんなやわい塗装なら車の塗装として失格でしょ。
書込番号:22773430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Mettaxさん
はがれが花びらよりかなり大きくしかも形がさまざま
(特にその2の奥側)
花びらはもっと全面に落ちてませんでしたか?
原因は悪意のある加害者かメーカーか解りませんが花びらでは無いと思うな
書込番号:22774106
8点
剥離剤を垂らすとこうなりますが、どう見ても悪質な悪戯でしょう。心当たりはないのでしょうか?
書込番号:22774682
9点
木の樹脂ってあまり甘く見ない方が良いです。意外と強力です。ある種の油です。付着して乾くと意外と容易には取れないこともありました。トールタイプの車の屋根ってそうまじまじと見ないところでもありますし。
錆止め剤塗ってペイントしてアクリル透明剤を塗って補修ですね。アクリル剤を塗らないと錆が出る頻度が高まってしまいます。自動屋さんもそうだと言っていました
タッチペイントの後乾いたらすぐアクリル剤を塗らないとこれもまた錆が進んでしまいます。これが意外と盲点です。
ユーザの瑕疵としか見られないので対応されないんだろうと推察します。塗装設備があってそれのできるディーラーなら話せばそこそこの料金で行ってくれると思います。
書込番号:22774837
7点
桜の花びらがくっついていると風流でいいな、と思ってましたが、危険なんですね。
しかし、色の名前がプレミアムイエローというのだから、ある程度の耐性は欲しいところ。花びら付着は想像できないような事象ではないと思いますし。32400円も余計に払っているのに。
書込番号:22803113
2点
これは、、剥離剤ですね。
同じ色の別車種ですが、桜の木の下においていますが、こんなにはなりません。
剥離剤をかけられたときと同じです。
書込番号:22900638
7点
トヨタのパールホワイトの不具合は、スレ主さんと全く同じように剥離し捲れてしまう不具合です。
当初の対応は3年保障のみでしたが、SNSによる拡散により、ようやく調査しました。
結果、品質の問題が発覚し(40万台が対象で)無償対応することになりました。
原因は、塗膜を構成する中塗り塗料の濃度(顔料の量)が低く、膜厚が薄い場合がある。
これは、外的要因(洗車機や雨や花粉や花びらや鳥の糞等)で剥離してしまいます。
まるで、剥離剤をかけたようになります。
因みに、剥離剤は放置するとグズグズのまま固まり張りついてしまいます。
書込番号:22900731
5点
n-vanは黄色が可愛いけど、ホンダの黄色は弱いからなぁ〜緑色が安パイかなぁ?
と思ってたらやっぱり。
他の色での事例はあるのかな?と気になりますね
書込番号:23327542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更申し訳ありません
中古販売者の知り合いの話でホンダは黄色と何色だったかわかりませんが、塗装が悪いそうです。
その後質問者さまがどのような対応をされたかはわかりませんが、適当なことを言ってしまい申し訳ありません。
ホンダの車を購入する場合はカラーに注意した方が良いかもしれません。
書込番号:25625630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Twitterなどで出てます給油口付近のサビですが、我が家のヴェゼルも錆びてました。
何か対策をしなければ・・・
本日は旧ヴェゼルの半年点検なのでホンダさんに聞いてみます。
書込番号:24266054 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私も写メを担当者に送った段階では汚れに見えると言われました。綿棒で擦った結果も含め、直接ディーラーで確認してもらったところ、シーラー不良なので完全に直すには板金修理という結果になりました。
些細な事でクレーマーのようで気が引けましたが、言って良かったと思っています。気付かないうちに錆びてボロボロなんて嫌ですものね。
jycmさんも納得いく対応してもらえると良いですね。
書込番号:24270757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>jycmさん
一般的に買えるアルコールで塗装剥げます?
ガソリンの方が溶解力はあると思います。
どちらも、蒸発しやすいので剥げるまではいかないと思うけど・・・
ふき取り後の写真も、塗装面に光沢はあるように見え、溶けているようには見えなかったです。
物理的に剥げたなら理解できます。
>くにちゃんママさん
シーラーとは、下地と上塗り塗料の密着を良くするものです。
ここが不良なら、上塗りもシーラーと一緒に浮いて、下地の金属が錆びるのはあり得るかもしれません。
(錆が先か、浮いて錆びるのかは分かりませんが)
シーラー不良を認めるのは、ある意味あっぱれです。
自動車塗装を知っているわけではないですが、工業的にシーラーをここだけ違うものにするのは考えづらいので、同じものを使っているだろうと思います。
じゃー、なぜ、ここだけ?となりますね。
よほど、屋根の方が雨には当たるけど、錆びない。
私的には、シーラーは一緒だろう。なので、シーラー不良と言われると、リコールになるぐらいじゃないか?って思います。
だって、全部の塗装が剥がれるかもしれないですよ。
なので、推測するに、私は汚れ派かな。
まぁ、錆か錆じゃないかを追求したいなら、蛍光X線で分析したら、綿棒でも一発で分かります。
もし、有機物だったとして、追及するならNMR?
(10万では収まらないかもね)
書込番号:24271484
2点
>ZXR400L3さん
失礼します。
シーラー不良とは、
私が思うには、
シーラーの性状不良でなく、長さが足りない、もう少し先まで覆っていれば問題なかったと思います。
色々な画像から、あと数センチ短いのではないかと推察します。
これから製造する車は、すぐ対応されるのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24271508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZXR400L3さん
すみません。シーラーは、鉄板と鉄板の隙間を埋めるゴムのようなもののことです。塗装は、その上に、鉄板と一緒に塗られてます。仰ってることとは、違う話と思います。
失礼しました。
書込番号:24271516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
業界が違うのかもしれませんが、私どももシーラーは作ってます。
しかし、ゴム状になるまでの粘度はありません。
塗料のシーラーなので・・・
シーラー不良と聞いて、初めにイメージしたのが、密着不良でした。
寸法不良は、塗料の性能不足ではなく、塗装者の技術不足でしょう。
塗装とは、全てを覆って、保護するのが大前提と思います。
コンクリートのようなところのシーラーならカチオン系シーラーを選ばれるでしょう。
(下地アニオン、上塗りアニオンなら、間のシーラーは間違いなくカチオンです)
シーラーは、本来ゴムのようなタックを要求するものでもないとは思います。
(塗装屋ではなく、塗装がらみの技術屋の推測です)
ただ、この車に乗ってませんので、この車の塗装がどれだけ弱いかは分かりません・・・ごめんなさい。
(普通は、そこまで塗装って弱くないじゃろ?とは思います。)
ただ、くにちゃんママさんのディーラーさんが、シーラー不足って、よく言ったなぁって思いまして・・・
書込番号:24271622
0点
「シーラー」で検索すると、建築関係で、下地と上塗りをくっつけるような記述ありますね。
「シーラー 車」で検索すると、私の思ってるシーラーの話が出てきます。
紛らわしいですね。
失礼しました。
書込番号:24271623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
やはり、業界で同じ言葉で意味が違うのですね!
私は塗料、インキがメインでした。
で、塗装(自動車)って感じでした。
ありがとうございました。
書込番号:24271641
1点
>ZXR400L3さん
すみません。先程投稿したら、もうすでに返信いただいてまして。
先程の話ですが、
塗装の方は知りませんでした。
車のシーラーは、別物だと思います。
流し台やお風呂で使う、シリコンシーラントみたいなものと思ってます。
失礼しました。
書込番号:24271643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
私も自動車のシーラーまでは詳しくは知りません・・・
建築系なら、多少という程度です。
基本的に、シーラーは下塗りです。
>シリコンシーラントみたいな
おそらく、それはシーリングではないかと・・・
シーリングと、シーラー、全然意味が違います・・・
書込番号:24271676
4点
失礼します。
私の言葉は、アバウトで、
「ゴムのような」決して成分がゴムとは言ってません。なんとなく、ペースト状ののりのような、また誤解されるかもしれませんが、イメージです。
シーラーは、物で、シーリングは、動作だと思ってます。
「シリコンシーラント」も、私なりにわかりやすく伝えたつもりです。これもイメージです。
成分や、方法、技術的なことわかりません。
あくまでも私のイメージです。
ご理解ください。
失礼しました。
書込番号:24271983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jycmさん
少し意地になってしまい、関係ないことばかり書いてしまいました。
もうこれ以上おじゃましません。
ご迷惑おかけしました。すみません。
失礼しました。
>ZXR400L3さん
しつこ過ぎました。
これ以上書きませんので、ご無礼失礼しました。
書込番号:24272005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
いえ、私もスレ主に申し訳ないとは思います。
ただ、シーラーというと、私の中では、密着性を上げる下塗り塗装になります。
https://gaiheki-com.com/cms/useful/post-1393/
自動車業界では、プライマーって言ってましたね。
(バンパーなどのPP素材は、密着性の悪い素材ですので・・・)
シーリングは動作でもありますが、シーリング材の略もあります。
「シーリングをうっておいて」などの指示をしたりはあるかもです。
この場合、名詞です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
業界で意味が違うのは、よくあることとは認識しております。
シリコンシーラントは、私の中ではシリコンシーリング材という位置づけです。
なので、穴埋め材料なので、シーラー(プライマー)とは性格が違います。
でも、ディーラーでシーラーって、単語が出たのもすごいと思います。
書込番号:24272937
3点
https://youtu.be/dH8ruOSsCtY
https://blog.mazda.com/archive/20171107_02.html
https://www.sunstar-engineering.com/ja/automotive/paintshop/
https://www.honda.co.jp/kengaku/auto/paint/
書込番号:24273713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:24274017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バニラ0525氏は文章は丁寧に見えますが内容は
自分の言ってる事が正しい、自分の意見を押し通す
といった書きっぷりなので困ります。
自分では違うと思っているかもしれませんが周りから見るとそうです。
少し控えていただけませんか。
書込番号:24274245
14点
>Zeal.さん
フォロー、ありがとうございます。
>バニラ0525さん
私が営業で行っていた、自動車向け塗料メーカーさんは、下塗りはプライマーって言ってました。
売れなかったんで忘れてました(笑
自動車メーカーと塗料メーカーとは、言葉が違うかもしれませんね。
メーカーさんは、シーラーなんですね。
(参入できてないので、業界用語分かってなかったです)
一発目のyoutubeは、私の中では、正にシーリング”剤”の塗工作業ですね。
たぶん住む業界で、同じ言葉が違う意味なんだろうと思います。
書込番号:24274391
2点
バニラ0525さんは正しいです。
鈑金塗装のプロが教える自動車補修用シーラーの使い方とシーリング集
https://ys-bodyblog.com/archives/2445
シーリング 【Sealing】
https://www.weblio.jp/content/Sealing
隙間を充填すること。→コーキング
書込番号:24288213
2点
失礼します。
もうだいぶ立ちましたが、どうなりましたでしょうか?
こんな記事見ました。
https://www.do-blog.jp/ralph/article/3767/
年式わかりませんが、こんなことになるんですね。
ヴェゼルも放置してたらこうなるのでしょうね。失礼しました。
書込番号:24388576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近 納車された方、給油口の、こちらの件
どうなっていますか?
改善されていますか?
書込番号:25614215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ディーラー情報で
2024年4月より直販系の大改革ホンダカーズからホンダモビリティ〇〇〇に変わります。
例えば(ホンダカーズ東京中央・埼玉・千葉・神奈川が合併しホンダモビリティ南関東に)
それに伴い各ディーラーコーティンや工賃等の値段差が無くなり統合される(実質値上がり)されるとの情報です。
4月以降納車の方は色々な所で割高になると言ってました。
納車時期などにも影響が出るのか微妙ですね
書込番号:25602653 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>TA-KE4さん
ずいぶん前からアナウンスされてますね!
https://www.netdenjd.com/articles/-/274923
https://www.netdenjd.com/articles/-/291060
カンバンが変わるだけなので、納車時期は変わらないでしょう!(納車費用はわかりません!)
書込番号:25604685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日ドラレコが壊れたので延長保証の期限内であることを確認してディーラーに確認をすると、期限内なので保証は使えると返事が来て一安心。
ところが車を持っていくと、このドライブレコーダーはナビゲーションと連動するタイプではない為保証対象外とのこと。
ドライブレコーダーもナビゲーションも新車購入時に純正オプションで取り付けた物なのにナビゲーションが連動するドライブレコーダーのみ保証対象になると言われて
どうにも納得がいかないのですが、何故なのでしょうか。
分かる方がいれば教えていただきたいです。
書込番号:25600698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:25601668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。内容をもっと精査してみるべきでした。お返事ありがとうございます。
書込番号:25601669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。ナビ連動型のみの保証対象だっまようで失礼しました。お返事ありがとうございました。
書込番号:25601670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーオプションの正規品を付けたのですがナビと連動していないと保証対象外になるらしいです。約款が細かすぎて理解が出来ていませんでした。お返事ありがとうございます。
書込番号:25601672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々とお調べいただいてありがとうございます。
確かに営業の方の言葉を鵜呑みにしてしまったのでもう少し深く理解する必要がありました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:25601673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
確かに約款に口を挟む隙は無さそうです。
ただ、契約時にもう少し丁寧に説明があれば良かったかなとは思います。それも私の責任もありますから今回は良い勉強という事にします。余談ですが私もしいたけは苦手です。今回はコメントありがとうございました。
書込番号:25601675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MIG13さん
お返事ありがとうございました。
確かに考察通りかもしれません。保険屋さんとの契約でしようから
ディーラーはそれを守るだけですよね。
当方が約款を隅々まで見る必要がありました。
次からは気を付けたいと思います。
書込番号:25601682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
monkichiさん
詳細に調べていただいて納得ができました。
改めて御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
約款については隅々まで目を通しながら契約時には販売スタッフに念押しの確認が必要ですね。
思い込みが1番良くないのを学びました。
書込番号:25601686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bogey65さん
FITの2013年モデルという事で現在加入しておられる延長保証のコースは何なのでしょうか?
>バニラ0525さんも書かれていますが
コースには長期コース、新車コース、車検コース、継続コースがあり車検コースと継続コースは正規ディーラーオプションであってもドラレコやETCなどは保証対象外とあります。
これはWEB上にも書かれている内容です。
長期コース(新車購入時から最長7年)と新車コース(新車購入時から最長5年)は新車購入時しか加入できないはずです。
書込番号:25601736
1点
>M_MOTAさん
スレ主は最初の書き込みで
>延長保証の期限内であることを確認してディーラーに確認をすると、期限内なので保証は使えると返事が来て一安心。
と書いてますよ
機器が対象かともかく、期間は対象だったのでは
書込番号:25601811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
車検コース、継続コースであっても延長保証内である事は変わりないですよ。
保証の範囲がどうなるかという話です。
書込番号:25601833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
>期限内なので保証は使えると返事
の部分で私は判断しました
何が故障したかは伝えた上で確認しているでしょうし
期間内じゃないなら、それも保証しない理由として説明されたのでは
書込番号:25601844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、外野がウダウダ言っても意味ないんよね。
詳細は不明なんだから。
>保証対象外とのこと
せっかく販売店に出向いて直接話しを聞いてるんだから、
この時点で納得行かない点を聞けば済んだ話。
”なんで保証対象外?
それってどっかに明記されてる?”
って。
書込番号:25601854
4点
>Bogey65さん
お話の感じから、
画像の右側のドライブレコーダーを取り付けられたのですかね。
それで、左側の連動するものは、保証内、
右側は、保証が効かないということですかね。
約款にどのように書かれてるか知りませんが、
このカタログには、多分保証のことは書かれてないですね。
この2つを、連動するかどうかで区別するなんて、理不尽と思います。
カタログに明記されてれば仕方ないですが、
約款に細かく記載されてたとしても、
ホンダ好きとしては、
非常に残念な気持ちです。
問い詰めたいですが、
手間とお金もかかるし、
諦めるしかないですね。
情報提供として、
ありがとうございました。
書込番号:25601951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JamesP.Sullivanさん
その通りだと思います。
自分だったらこの内容だと自分だとスレをあげたりしないと思います。
だたあげられた以上はどうだったのかはっきりさせて欲しいところですね。
書込番号:25601954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bogey65さん
スレ、上げていただいて感謝いたします。
これで、何人かの方は、知識として役に立つことがあると思います。
マモル君のメーカーの説明、どんなに見てもこのような区別わかりませんね。
しょうもないこと(本当は重要な意味あるのかもしれませんが)で区別しないで、アクセサリーカタログに載せた以上保証対象としてほしいですね。
ホンダというメーカーは、好きですが、ちょっと残念な気持ちです。
書込番号:25602025
2点
>何人かの方は、知識として役に立つことがあると思います。
私も、延長保証とオプションカタログのパンフを見ただけでは、保証外になるなんて認識出来ないので、この事例は参考になりました
パンフに「※Honda指定のディーラーオプションが対象です」とあって、純正カタログから選んだ機器でも対象と対象外があるなんて、この件を知らなければ私も思わなかったでしょうね
パンフにドラレコの絵も載せているぐらいだから、その条件はしっかり書くべきだと思います
ディーラーの担当もこの件を知らなくて、一旦は保証対象だと間違って返事をしてしまったのじゃないかと推測します
書込番号:25602078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bogey65さん
不当表示に関する規制に優良誤認表示の禁止とあるので、約款云々もいいが、まずは消費者庁に連絡。
書込番号:25602225
0点
>Bogey65さん
消費者契約法が参考になります。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_act/
消費者は事業者に比べて、情報量や交渉力には違いがあり、事業者の説明が曖昧であったり、消費者に誤認させるような説明をすることもあります。そうすると消費者が不利な立場に追い込まれてしまいます。
素人判断で行うよりも、県、市には消費者の相談窓口がありますので、相談してみてはどうでしょうか。
それと、ディーラーに説明を求める時は、漠然と聞くのではなく、具体的に聞くことが必要です。
例えば、保証対象外は、契約書の約款のどこの条文のどこに記載があるのか、具体的に聞くことが必要です。
また、ディーラーの説明を録音しておくとよいでしょう。
書込番号:25602703
0点
>Bogey65さん
消費者契約法で、事業者が注意すべき点を、弁護士が書いていますので、ディーラーが注意していない点があれば問題に出来ます。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/consumer-contract-act/
先ずは参考まで
書込番号:25602722
0点
5年以上前に、東洋ゴム社で、免震構造建築物に
使用される免震ゴムの検査不正が問題に
なりました。
同じ会社だと思いますが、今回の件も事実で
あればこの会社にとっては、相当根深い問題
だと思います。
書込番号:25593117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃料ポンプのように明確な不具合が出る部品ではなさそうですが、ホンダさんリコール届出しますかね?
それにしても次々と不正が出てきますが、内部告発した方々の勇気に頭が下がります。
書込番号:25593362
7点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
長文失礼します。
初めに、添付のエンジン音をお聞き頂けますでしょうか。
お店の駐車場や街角でエンジンをかけて停車しているとよく振り返えられます。
そして漏れ聞こえてくる声が、「まだ新しいのにねボソボソ・・・」「壊れてる?ボソボソ・・・」。
車好きの私にはそれがすごくはずかしいというか屈辱で。外観はガラスコーティングを施し毎週洗車してピカピカにしているのにエンジンが回り出すと金属同士がぶつかっている様な怪しげでやばそうな「カタカタ音」が新車のエンジンから。
今時タペット音?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、販売店のメカニックさんに診てもらいタペット音ではないと。さらにメーカーのエンジンのプロ集団(?)の部署に診てもらいエンジンを下して組み直しまでしてもらいましたが結果、「音は消せない」とのことでした。
エンジン技術の限界なのか、管理するべきパラメータに気づけてないのか、検査基準が甘くすり抜けて流出しているのか、理由は分かりませんが症状が出る物と出ない物があるということはこういう事なのかな?と。このようなエンジンが出荷されるという事実と状況証拠だけがあります。
夏でも冬でも、アイドリング時でも低速走行時でも鳴っています。
ハイブリッド車なので(エンジンが回っている)+(窓を開けている)+(塀のそばを通る)などしないと確率的に気付かないまたは一過性と思って見過ごしてしまっている方もいるかもしれません。因みに1年間街中で同型車のエンジン音に聞き耳を立ててましたがこの様な音には遭遇できませんでした(他メーカーの車を含めても遭遇せず)。
アイドリング時、低速走行時も当たっていることから、VTECなどメーカー固有の技術というよりはエンジンの基本的な動作の部分で金属パーツ同士が干渉していると個人的には思っています。なので、メーカー問わずエンジンに精通している有識者で修理方法のあたりをつけられる知見をお持ちの方がおりましたら是非共アドバイスをもらいたい気持ちです(きっと難題なんだと思いますが)。
素人考えでは、何万キロか乗っていればいずれ摩耗して音が和らぐのではと期待しますが、同時に摩耗によりクリアランスが広がりもっとひどい音になったり、傷がついたり、パーツ強度が落ちて高速道路でエンジン停止になったりしないか、がすごく心配です。
追伸:新型VEZEL納車時は確認することをお奨めします。だからと言ってナンバーを取得した車の変更はしてもらえないと思いますが。
確認方法は、ハイブリッドなので始動させてもすぐにエンジンは停止してしまい気付く契機があまりありません。
なのでヒーター温度をMAXにしてFANをONしてあげるとメンテナンスモードにしなくてもすぐにエンジンを回すことができます。
それで10分ぐらいすれば暖気が終わり回転数が安定すると思うのでその時、この「カタカタ音」がしなければ当たり、鳴っていたら残念ながらハズレ、と私が勝手に思っているだけですので誤解無きよう興味のある方は試してみて下さい。
10点
ここでもいくつかエンジン異音のスレがあるようです。
いくつかここ以外のサイトなどでもVTCアクチュエータに問題があるとの声が多いようです。
ご参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=24467717/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24293674/
書込番号:25563859
0点
>mat324さん
アドバイス有難うございます。
添付ファイルで音をきいてもらえると良いのですが添付がうまくいかずすみません。
音的には、「タペット音」とほとんど変わりません。タペット音でググると
「【バイクのタペット音】SL230のエンジン周りからカタカタカタと異音」といったYouTubeでほぼ、全く同じ音を確認することができます。
しかしながら、販売店でエンジンヘッド外してタペットクリアランスを再調整しても音が消えることはなく、タペットからの音ではないとの見解に至っております。
書込番号:25563898
1点
>スカGジャパンさん
前ヴェゼル、ガソリン車に乗ってるものですが、
排気量も一緒で、エンジンの構造は、兄弟くらいと思います。
音ですが、私が聞いて、
違和感はありません。
大きさはわかりませんが(ボリュームで変わるので)
音質は似た感じです。
確かに静かなエンジンではないです。
アルミエンジンのせいか、音はうるさい方かなと思います。
改善方法ですが、オイルを純正より、粘度の高いものにかえるとか、試してみてはどうですか?
今までされてきたことをみれば最後は手放す、買い換えるのが一番かもしれません。
書込番号:25563932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スカGジャパンさん
確かに異音がしますね。
もっと車の情報を出された方が良いかと。
1 購入は新車か中古車か
2 購入してから何年、何ヵ月なのか
3 購入時からか途中からか
4 現在の走行距離は何キロくらいか
5 〉販売店のメカニックさんに診てもらいタペット音ではないと。さらにメーカーのエンジンのプロ集団(?)の部署に診てもらいエンジンを下して組み直しまでしてもらいましたが結果、「音は消せない」とのことでした。
診てもらったのはホンダのディラ―?
エンジンを下して組み直しって普通そこまですれば原因を特定して治すかと
書込番号:25563933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは、ヴェゼルのカタカタ音については特に寒い時期にエンジンからではなく、室内側のヒーターコアがエンジン振動でカタカタ鳴るという症状が当初ありました。
その症状とは違いますでしょうか?
もし当該症状であれば、対策は出ているようです。
下記スレッドをご参考ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24663946/
VTCアクチュエータの話は前型の話なのでRV型ヴェゼルは今の所無関係だと思います。
書込番号:25571853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりました。
皆さま、コメント有難うございます。
どの音のことを言っているのか、もう少し分かり易いサンプルがありましたので、タペットクリアランス確認中の写真をバックにアップ致しました。
工事現場でコンクリートでも砕いているかのような一定間隔のカタカタ音が今回異音と言ってるものになります。(何度聞いてもタペット音のように聞こえます)
[訂正]
スレのトップで、ホンダメーカーのエンジンプロ集団の方々がエンジン下ろして組み直して〜と記載しましたが、その方々に診て頂いたのは事実ですが、「そこまでやる必要はなく異常無しで戻せ」との指示で下ろして組み直すや原因特定は行われていないと知りました。
本当に、こんなエンジン音の新型車を街中走らせてかっこ悪いと思わないのか感性を疑うのと、この音の発端も分からず異常無しと判断して大丈夫なのか?と思う次第です。
追伸:FITの異音の情報も販売店様はお持ちでしたがそれとは異なるものの様でした。
書込番号:25573598
2点
>スカGジャパンさん
異なる症状かもしれませんが、下記のような情報がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3450138/car/3277772/7076488/note.aspx
書込番号:25573938
2点
タペット音のようでもあるけど、タイミングチェーンなんてことはないのかなぁ。
いずれにしても異音の感じします。
書込番号:25574050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前ヴェゼルガソリン車のエンジン音(アイドリング)の音を先ほどボンネットをあけて撮ってきました。
私には似たように思います。
確かに煩いですが、このエンジンの普通の音です。
親戚みたいなエンジンです。
参考になるかわかりませんが、
比較してください。
書込番号:25574585
3点
ホンダのヴェゼルのエンジン、
前ヴェゼルは、吸気方法が
直噴で、
音がうるさいとのことで、
新型ヴェゼルは、ポート噴射方式に変更されたという経緯があります。
これは、開発者のインタビューで、そう言ってました。
ただ、このエンジンの素質は変わらない、材料(アルミエンジン)、部品とか、組付けとか
ですから、メーカーの方は、異常とは思わなかったのではないですか。
これが、ホンダの実力で、
嫌なら買い替えるしかないと思います。
書込番号:25574641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スカGジャパンさんの音と、バニラ0525さんの音を聞き比べさせていただきましたが、スレ主さんの音は、削岩機のような音で、タ、タ、タ、タ、・・・とタペット音ぽく聞こえますね。
一方、バニラさんのエンジン音は、確かに静かとは言えませんが、ジ―ジー鳴る感じの音であり、タペット音的な音は聞こえないので、正常音のような。、
タペット音ならタペット調整で直りそうなもんですけど治らなかったんですよね、うーん。
録音した音をメーカーの技術者に聞いて頂きたいような。
書込番号:25574832
1点
「ホンダメーカーのエンジンプロ集団の方々がエンジン下ろして組み直して〜と記載しましたが、その方々に診て頂いたのは事実ですが、「そこまでやる必要はなく異常無しで戻せ」との指示で下ろして組み直すや原因特定は行われていないと知りました。」
との説明ありますので、
ホンダとしては、十分以上のことされ、
ホンダとして、答え出してると感じられます。
いいか悪いか知りませんが
ホンダ品質と認めてるのでしょう。
これ以上メーカーのホンダはやらないと思います。
あとは、スレ主様にボールは、渡された、
スレ主様の判断(売却するなり、
訴えるなり、諦めるなり)に委ねられてると思います。
書込番号:25575153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しつこくすみません。
「素人考えでは、何万キロか乗っていればいずれ摩耗して音が和らぐのではと期待しますが、同時に摩耗によりクリアランスが広がりもっとひどい音になったり、傷がついたり、パーツ強度が落ちて高速道路でエンジン停止になったりしないか、がすごく心配です。」
とのこと。
なぜこのような心配されるのに、売却されないのですか?
お金や、あとの車の手配とか大変かもしれませんが
私なら、このようなところまていっても解決しないなら、
このような心配する車に乗り続けるのは嫌です。
今なら、売却額多いと思います。まだ、損失少ないと思います。
他の部分はお気に入りなのかもしれませんが
文章から判断して、私なら精神的につらいです。
まだ乗り続けるのが意味わからないです。
ある程度はご納得されてるということでしょうか。
ホンダも十分の対応されてますので、
これ以上いじめないであげてください。
よろしくお願いいたします。
これにて最後とします。
嫌な言い方すみません。
書込番号:25575191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スカGジャパンさん
>事現場でコンクリートでも砕いているかのような一定間隔のカタカタ音が今回異音と言ってるものになります。(何度聞いてもタペット音のように聞こえます)
異音が『一定間隔のカタカタ音』を指すのであれば、普通の人には異音では無いと思います。 少なくとも、私は、停車している車からこの音がしていても気に留めません。
スレ主さんの
>お店の駐車場や街角でエンジンをかけて停車しているとよく振り返えられます。
そして漏れ聞こえてくる声が、「まだ新しいのにねボソボソ・・・」「壊れてる?ボソボソ・・・」。
との訴えは、(不適切な駐車をしていたとかの?)勘違いではないですか?
書込番号:25584963
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












