このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 17 | 2025年10月7日 21:46 | |
| 16 | 3 | 2025年10月5日 20:22 | |
| 16 | 5 | 2025年10月3日 19:47 | |
| 106 | 23 | 2025年10月2日 03:47 | |
| 48 | 13 | 2025年9月29日 12:11 | |
| 72 | 37 | 2025年9月24日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
昨日、ディーラーに商談に行きました。事前に連絡をして行かなかったので、しょうがないのかもしれませんが、営業の人の知識不足でした。試乗をさせてもらい、事前に調べていた疑問点を聞いたのですが、営業の人が不機嫌になるのが手に取るようにわかりました。
聞いたのは急速充電器の使い方で、EVカーナビのアプリで日産ディーラーや三菱ディーラーの急速充電器が表示されますが、事前連絡不要 営業時間0時-24時と表示されるところは夜中に勝手に行って、アプリとクレジットカードを使えばN-ONEも充電できるのか?ということです。営業の人は各社、電圧が違う?充電器の差し込み口が違う?とかよくわからないと言われました。自分で調べたらチャデモと表示されるところは充電できるのではないかなという結論に至ったのですがどうでしょうか?体験された方がおられましたら教えてください。
一応、見積もりをもらいましたが、点検パックでお得にオイル交換できます!と勧められたので、EV車もオイル交換が必要なんですか!?と聞くと、あっ!そーですよね。と散々な商談でした。100%メーカー資本の大きめディーラーだったのですがこの有様です。しまいにはEVがほしいと言っているのに、10月にマイナーチェンジするガソリン車をおすすめされてしまいました。めんどくさい客と思われたのかもしれませんが、もっと商品知識、周辺知識を身につけてほしいと思いました。
次の土日は、予約をして旧プリモ店のディーラーに行くつもりです。うまく商談できるといいなぁ。
書込番号:26309135 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
予約をしていなかったのなら、知識不足(担当外)のスタッフをあてがわれても仕方ないと思わないと。
書込番号:26309168
15点
>N-ONE e ほしいさん
予約する客=購入意思が強いって思われますからね〜。
飛び込み客には最低限の対応って感じでしょうかね。二回目三回目になればまた違ってくるとは思いますよ。
知識に乏しい営業マンは少なからず居ます。
とくにEVなんてホンダの主流では無いので一部の限られた営業マンしか詳しくは無いでしょう。
今後は予約して詳しい人をつけてもらうようにしましょう。
書込番号:26309170
7点
そんなもんなんでしょう。
スレ主様のほうが知識上回っており、
慌てられたのでしょう。
不慣れな方だったのでしょうね。
接客では、お客様の知識が上回って、心の中では慌てて、外見、言葉には、動揺隠そうとしてしまうことは、努力されてても、あるでしょう。
特に電気系統は、なかなか難しいですし、すべての方が知識詳しいお客様に対応できないのでしょう。
それほど、スレ主様の事前知識が豊富だったのでしょうか。
広いお心で対応してあげてください。
相手をビビらしても何もメリットもありません。
その方もいい経験、勉強になったかと思います。
書込番号:26309229
3点
このてのお話は、
両者の言い分を聞かないと
判定は出来ないんですが、
N-ONEイーは電気自動車初心者に最適な一台です。
相性のよいお店と巡る合えることを祈ります。
がんばりましょう。
書込番号:26309235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
点検パックは,おそらく まかせチャオ だと思われますが、
自分のディーラーでは、オイル交換が含まれていない電気自動車用のプランもありましたよ。
きっと、セールスが,一台も電気自動車を売ったことがないから、
ミスが出たのかな?
書込番号:26309257
7点
>N-ONE e ほしいさん
ディーラーの担当者もまだまだ電気自動車の充電には知識不足ですね
ホンダディーラーにもかなり急速充電器設置されてきているんですけどね
まず、日本の急速充電器はテスラの施設以外は全部CHAdeMO規格なのでN-ONE:eに限らずほぼ全部のEVで充電可能
充電スポットによってはアプリやクレカのみならずスマホ決済でもOKなところもあります。
ただし、PCAと呼ばれるポルシェ、VM、アウディのディーラーはその三社のEVのみ使用可能としているところもあります。
その他のディーラーならどこのメーカーEVでもOKですね
でも、どうせ充電するならコンビニなどがいいですけどね (トイレも買い物も出来ます)
また、三菱ディーラーでも充電器の出力が低いところもあります。
時間課金なのでどうせならN-ONE:eの充電能力50kW以上の充電器が良いですね
日産の急速充電器は44kWか50kWがほとんどです。
コンビニもここ数年に設置された充電器は50kW、90kW、150kWですが、かなり前から設置されているのは20kW程度の充電器も残っています。
また、充電料金はいろいろなのでこちらでどの認証方法で充電するのが良いのか調べておかれたほうが良いです。https://ev.gogo.gs/search
例としてたとえばここの充電器は
e-MPのビジター充電で500円/1回と安いです。各社の充電カードを使って充電するとそのカードの契約されている料金になります。
https://ev.gogo.gs/detail/1qsovlyx
同じ充電器でも認証方法で料金が大きく変わるのがEV充電器の特徴です。
書込番号:26309286
7点
そのディーラーの質の問題だけだと良いですね。
ですが、ホンダは完全EVシフトは再考し出しているようなので、その方針が伝わってるのかな?
書込番号:26309485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダディーラーで日産や三菱の充電器のことなんか知らないしきかれてもって感じなんでしょうね、多分ホンダのディーラーの人ですら他車の充電器や電気自動車にすら触れたこともない人はたくさんいそうですから
日産の充電器は日産に聞く
三菱の充電器は三菱に聞くのが一番ですし
ここですから明らか回答はでてないみたいですし、私は詳しいと思って書いてるようですが、電気自動車も持ってない試乗くらいしかない人もいますからね、テレビにBluetoothついてるのに、Bluetoothついてないようですがなんて
書き込む人もいますからね、ご自分で確かめられるのが一番ですよ。
書込番号:26309511 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
EVに限らず取り扱い車種全てにおいて知識を持ってる営業はいないです。
不明点があれば調べて連絡します・・・で終わりにして問題ないですし。
勉強してる営業が居ない訳じゃないけど、答えられない=ハズレの認識は間違ってると思う。
書込番号:26309643
5点
みなさんありがとうございます。
商談予約をしたら、日時の確認連絡のTELがあり、時間があれば今日でも大丈夫とのことだったのでホンガカーズ〇〇中央に行きました。営業の人はとても人当たりの良い気さくな人だったので、つい昨日行ったホンダカーズ〇〇での出来事を話してしまったところ、それは申し訳ないです。営業の勉強不足ですねと、言われました。そして私もまだ勉強中ですがとipadを使い、1から説明してくださいました。普通と急速充電の違いや〇〇中央には普通充電器しかなく、お客さんは利用することができないなどなど。
そして、〇〇三菱の〇〇店は中古車の修理や部品のやり取りで付き合いがあるので急速充電させてもらいに行きましょうと一緒に試乗車で三菱ディーラーに行き急速充電を体験させてくださいました。スマホでQRコードを読み取り、クレカで充電しようとしたら、会社に請求できるので大丈夫ですよと営業さんのクレカを使ってくださり、知り合いの三菱営業さんを呼んでくださいました。外向けにオープンにしている急速充電器なので誰でも使って大丈夫、夜は充電器より奥側はチェーンをしているので出庫時には気をつけてください!とアドバイスまでいただきました。
とてもとても有意義な1日になりました。感謝感謝です。営業さんの対応がこうも違うのかと驚きました。
銀行ローンの審査がOKになったらホンダカーズ〇〇中央に契約に行きます!!
N-ONE e Gタイプ 急速充電&8インチディスプレイ
どの色も今なら納期は11月中旬で補助金も大丈夫だろうとのことです。
ちなみにEV車の点検パックは点検+オイル交換の代わりに専用の機器を使って走行用バッテリーのチェックをするらしいです。
書込番号:26309645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>N-ONE e ほしいさん
>自分で調べたらチャデモと表示されるところは充電できるのではないかなという結論に至ったのですがどうでしょうか?
基本的に、その通りです。
「チャデモ」は充電規格です。
日本で販売されてされてるEVは基本的にこの規格に対応してますから、どこでも充電できます。
(ただし物理的には可能ということです。他社の車はお断りされるなどもあります)
そして充電規格の違うテスラやフィアット500などもアダプターをつければ、チャデモの急速充電器を使えます。
「このような基本的なことも知らない営業マンがEVを売ってる」というだけです。
(不勉強な人は何処の会社にもいますから…。)
ただ、「EVの販売への力の入れ具合」=「営業マンの知識レベル」ということは間違いないです。
別スレでも書きましたが、
N-VAN e: の納車の際にバッテリー残量がほとんど無くて(メーターに示された航続距離3km?)…、貴重な経験をさせていただきました。
ホンダはEVの販売に慣れてませんし、もちろん担当する営業マンも「急速充電を含めたEVの使い方」を知らない、
ゆえに「EVの使い方のアドバイスはできない」と考えて、営業マンと話をされた方が良いと思います。
この点だけでは、間違いなく日産の営業マンに「一日の長」があります。
もちろん
これからビターラを売るスズキなんて、営業マンは何も知らないという前提でお付き合いした方が良いと思います。
書込番号:26309650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダそれもサブ店ではなく正規ディーラーの営業マンなのに知ってて当たり前と思っているよ、ユーザーは。
それをわかんないからあとから連絡って、言い訳コメに笑ってしまった誰とは言わないけどね、誰とは。
書込番号:26309866
2点
なんだかひどい物言いですね。
ビターラ買った人は
その様な不満を訴えていませんので
鈴木の店員さんはきちんとしていると想像します。
書込番号:26309959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、電気自動車、全ての営業マンが、同じくらいの知識とは限りませんし、
それに詳しいスペシャルな担当の方を決めてあるかもしれませんし、
最初のディーラーは飛び込みで、とりあえず暇であった方が担当された。
2番目のディーラーは
電話予約したので、スペシャルな担当の方が対応した。
全ての営業マンが同じ知識備えるには、電気関係スペシャルなのでしょう。
知りませんが。
電気自動車が主流になれば、営業マンみんなが詳しくなるでしょうね。
まだまだこれからと思いますので、営業マンにも
優しいお心で対応される方が多いといいですね。
書込番号:26309969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
営業マンに全て頼るのもなんだかな。
欲しいならある程度自分で知識をつけて購入検討するものではないでしょうか?
特にEVは今までと違う運用方法になるのですから。
急速充電の使用可否なんて調べれば直ぐ出てくるし、まだ国産EVは簡単な方です。
輸入車EVになると充電設備メーカーによって使える使えないとかあって更にめんどくさい。
書込番号:26310015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言い訳コメントたくさんあるんだけど、詳しいユーザーはともかく大半のユーザーは素人。
ホンダの正規のディーラーの正規従業員は知ってて当たり前、というのが素人の認識及び見解。
逆に正規のディーラーの正規従業員は勉強不足だって思わないなんて適当に仕事をしていれば良いっていうヤツの言い訳だね。
書込番号:26310181
2点
そしてディーラー営業の言う事を鵜呑みにし、思ったのと違う!と手放したのが大量に中古に出回ったのがサクラですね。
EVは自分で調べ物さえできない人は買わない方が賢明です。
書込番号:26310556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
フロントグリルのアクセルガーニッシュ。飛び石でもなく、最初にうっすらとスジが入り始めて数年。割れ始めました。やはりホンダはクオリティには期待できませんね。
書込番号:26308595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
近年の日本の温度・湿度・紫外線なら 数年はしょうがないかと
書込番号:26308609
6点
>Lennon-McCartneyさん
よろしければ画像あげてください。
書込番号:26308661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
樹脂の劣化…
直射日光の熱と紫外線が大敵です。
先ず表面の艶が減少していく。
突起部や薄い部分に欠けがで始める。
収縮を起こすと交差部とか弱いところで亀裂がで始める。
膨張はまず起こらないそうです。
何年ですか?
それによってホンダの…のクオリティーと言うのは如何なものかも知れませんよ。
書込番号:26308711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2022年式フィットeHEV GR3型 RS は、エアコンダイヤルリングが光らないので、マイチェン前のパーツに交換しようと思い、まずGR1型のエアコンパネルユニット中古品購入して交換しました。
この周りのパネル外しはクリップだけなので簡単です。
昼間に取付して点灯確認した直後は、これは良いな思ったのも束の間、ダイヤル内の表示AUTOとFUN ON/OFFの文字が光らない事が発覚。
文字も発光可能な透過文字なので、これも下位グレードのコストダウンなんだなと理解しました。カタログではわからないなんとも細かい仕様!
しばらくはこのままですごしますが、文字も光らないとつまらないので、ベーシックでない他グレードのエアコンパネルユニット探そうと思う。
書込番号:26089221 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>qingingさん
私も同じ試みをしました。
取り付けたのはHomeのもの(79610-TZD-J520-M1)ですが、同じくボタンイルミはなく、リアデフォッガーにドアミラーヒーターの印字もあるので、より遠い仕様でした。
前期型でダイヤルリングが光り、かつボタンイルミになってる仕様あるんですかね・・・
書込番号:26296344
0点
>Homeのもの(79610-TZD-J520-M1)
GAS仕様のものらしく、e:HEVのものは番号違う(79610-TZE-J520-M1)ので、
Homeでもe:HEVのやつじゃないとボタン光らない模様。。。
早速再手配し、また試してみます。
書込番号:26296408
1点
私も後期型なのでこちらの前期型への交換には興味があるので色々調べてみました。
どうも、TZAとTZDがGASおよびTZB/TZEがe:HEV(それぞれFF/4WD)のような気がします。
ちなみにヴェゼルは温度調整ダイヤルを左右に回すと低温側は青、高温側は赤く光るようですが前期型フィットのダイヤルも同じように色変化ギミックあるのかが気になっています。
書込番号:26305231
0点
>Benzer_Cさん
なるほど、二駆と四駆の違いでも別れるのですね。
結局e:HEV Homeのものを仕入れ、無事ボタン部も光りました。(リアデフォッガーがドアミラーヒーター印字ありですが)
ヴェゼル(フリードもそうでした)のように、ダイヤル回しても青や赤にはなりませんが、3連イルミになって満足しております。
書込番号:26305242
1点
>qingingさん
私も同じ仕様を入手しこの休みに取り付けてみようかと思っています。
案外フィットのパーツは多く出回っているようで比較的容易にゲットできました。
それに比べるとヴェゼルのシートヒーターなしエアコンパネルは異様に高買ったりして入手困難ですね。
調べた限りでは、部品番号:79610 -3M0-J210-M1にフィットのパネルを外して取り付ける?もしくはその逆?みたいです。
色々自分好みに弄れる面白さがありますね♪
書込番号:26306713
1点
今年4月に納車され先日気付いたのですが、運転席側Bピラーの上辺りのルーフに丸く塗装剥げ?のような物を発見
ディーラーに見てもらったところ丸く剥げてる中心部にピンホールがあり、製造過程でクリアを吹いた後にゴミに気付き
ゴミを取ろうと部分研磨したのではないかとの見解でした。
ディーラーの担当の方は「メーカーに問い合わせてみますが、これで流したと言う事は合格基準内に入っていると言う事なので、メーカーは不良と認めないかもしれません」と言われました。
「不良が認められてもピンポイントで剥げてる部分しか塗り直しが出来ないと思いますので、経年で余計その部分が目立つようになるかもしれません」とも言われました。
そのような事を言われるとその場で直してくださいとも言えず悩んでいます。
皆さんだったら、塗りなおしますか?それともこのまま我慢して乗りますか?
9点
ホンダクオリティ・・あるあるですね。
4月ですよね?
私なら間違いなく大騒ぎしてクレームとして処理させます。
だとしても、再塗装はオリジナルと比べ強度は落ちますので
いずれにせよ不本意な結果となりますが受け入れざるをえないと思います。
書込番号:26228574
5点
納車当時からあったのかが争点になりそうだねえ。
書込番号:26228583
8点
コーティングは業者依頼ですか?
それともディーラー?
自分で?
書込番号:26228590
1点
私は納車時の営業担当とのチェックでリヤパネルのゴミ噛みを発見しました。
Dから技研に問い合わせしてもらいましたが「メーカー保証となるサイズの基準を満たしていない」と回答があり
販売店での対応として、気持ち程度の値引き+研磨修正で手打ちとなりました。
これは残金支払い前の受取サインをする前だったのでDも対応してくれたのではと
勝手に解釈しています。
この件以外で不具合があったのですが、肌感覚でいうと他社(トヨタ・日産・三菱・スバル)と比較して
保証対応となる「基準が厳しめかな」と感じています。
技研の方針か販売店の方針かはわかりませんが。
あと昨今、この手の書き込みがあると「クレーマー気質」とか言ってくる外野がいますが
高い買い物をした訳ですから、正当な主張は問題ないと思います。
書込番号:26228593
17点
>麻呂犬さん
>クリアーですし全面塗装して欲しいですね。
ルーフ全体出来ないか聞いてみましたが難しいそうです。
>明日のその先さん
>写真を拡大すると白く剥げた中央付近に黒い点が写っていますが、これが「ピンホール」でしょうか?
それで間違い無いです、実車を見るとだいぶ目立ちます。
コーティングはkeeperラボでダイヤモンドキーパーを施工して貰いました。
最初keeperを疑って診てもらったのですが、コーティング前の磨きはやっていないのでウチで塗装が剥げる様な作業は無いとの返答でした。
>cocojhhmさん
気づいた時に色々な角度から見て診ましたので恐らく他に異常は無かったかと思います。
>ですよですさん
>再塗装はオリジナルと比べ強度は落ちますので
ですよね...初の新車購入なのでショックが大きいです。
>BREWHEARTさん
メーカーが認めてくれるか怪しい所ですよね...
>ジャック・スバロウさん
コーティングはkeeperラボでダイヤモンドキーパーを施工して貰いました。
>いつかはニートさん
>これは残金支払い前の受取サインをする前だったのでDも対応してくれたのではと勝手に解釈しています。
自分は納車から3ヶ月近く経ってしまっているのでどうなるか不透明ですね...
書込番号:26228924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返信ありがとうございます。
明日ディーラーが提携しているコーティング屋の方に磨きでどうにか出来ないか診てもらう為、ディーラーに預けて来ます。
どう言う結果になるか確定したらまた書き込みたいと思います。
書込番号:26228927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実はソニグレを3月納車翌日に他社でコーティングを頼みましたが下地処理しても消えない斑点とシミがあちこちにありますがと言われましたが
証拠保全の為にコーティングは決行しました。
やっと時間が出来てディーラーに伝え持ち帰る事になりましたがコーティング屋の話も聞いて帰りメーカーも確認に来る見たいです。
当方は塗装のやり直しはNGと伝えたらその様な事はしませんとの回答でした。コーティング屋曰く、あれは取れないと言ってるのでどうなる事やらと思っています。高いRPB買ってこれは納得出来ません。
因みに、別のソニグレ2台を見ましたが当方の様な事は確認出来ませんでした。
書込番号:26231662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@PINOさん
個人的に気になってしまったのが
保全のためのコーティングを
販売店や技研がコーティングに責任転換しなければいいのですが…
あとは「納車後の何らかの外的要因の可能性もあるので」と認めないかも。
販売側を擁護する気はないのですが
納車時のゴミ噛み発見やバンパーのチリが合っていない、その他の不具合を初動対応を振り返ると、ついつい思ってしまいました。
しっかりと対応してもらいたいですね。
書込番号:26231852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつかはニートさん
コメントありがとうございます
コーティング屋は何かの為に下地処理の段階で取れないのを撮影していますのでコーティングをお願いしました。ディーラーは黄砂が付着との見解をしていて
過去も綺麗になってるので大丈夫と言ってますが
コーティング屋は黄砂ではないとの見解ですので
どうなる事やらヒヤヒヤしています。
書込番号:26232396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントの通り3月納車ですが、販売店から聞いた話です。
工場に置く場所がなくて山林等あちこちに出来上がった車両を放置していたそうで納車時に塗装に関する
クレームが来てますとの事でした。販売店曰く、
黄砂なのでクリア層までめくると除去出来てるそうです。が!ホンダも初に扱うソニグレに同時期に2台が
問題あるのは考えさせられます。お互い納得の行くまでやり合いましょう。
書込番号:26233394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なんなんなになにさん
私も初めてなホンダ車、初めてのシビックタイプRで再塗装問題に揉めたものです。何だかんだ半年くらいかかりました。
ルーフに再塗装の跡があることを、納車後に発見。
ディーラーは初めてであったものの比較的真摯に対応いただきましたので、今でも文句はありません。
ただホンダの顧客への体質の低さは身にしみました。
まずサポセンが全く役に立ちません。電話で相談しても、その結果はディーラーに伝えておしまいだそうです。つまりディーラーと揉めたとしてもディーラーに返して終わりと言う、教育委員会なみの質の低さです。
それはディーラーの相談するサポセンも同じようです。
またエリマネ的な本社の社員も顧客の保護にはほぼ役立ちません。権限がないので、多少のアドバイスくらいはディーラーにできるようでしたが、その程度です。
私の場合、再塗装はしていないという嘘から始まったので結果的にメーカーによる補修は受けられました。ルーフの再塗装は下取りの際に気付ける人は大きなマイナス点になります。それに対しても私のような仕打ちですので、はっきり言ってホンダ本社からのの顧客満足度を上げよう的な意識は低いと思います。
余談ですが、日産のサポセンも同じようでした。ただトヨタは違って、電話問い合わせのガイダンスの段階で、ディーラーへの提供有無を確認されたので、他よりはマシに思えました。
スレ主さんも諦めずにディーラーの部長、店長級の人に問い合わせるように努めてください。
トヨタでもゴミかみはありましたし、そう言った修正を含む再塗装はあるのでしょうが、クレーム記事も少ないことを見ると、ホンダの塗装技術は決して喜ばしいものではないと思う次第です。
書込番号:26234458 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
何か、ホンダの塗装問題のスレが目立つようだけど、塗装工場内の空気環境でしょうかね?
書込番号:26234564
3点
最初この写真を見たとき、正直「これ、自分の車では…?」って思いました。
位置も痕の形もそっくりで、ちょっと怖くなるレベルで。
ただ、背景が違ったので別の個体だと思いますが、
ここまで一致することってあるんですね…。
他にも、同じような場所に似た痕があるFLってあるのかなー??
書込番号:26253988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにこの跡、自分も最初は全然気づけなくて、
たまたま光の反射が入った時にだけ、急にくっきり浮かび上がる感じなんです。
意識して探すと分からないので、納車時もそのまま見過ごしてしまいました。
最初に気づいたのは初回点検の後で、ワックスの拭き残しかなと思ってたんですが、
時間が経っても変わらず、今でも角度によってうっすら見えることがあります。
今思えば、最初からあったんだと思います。
書込番号:26253992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私のタイプRもフェンダーに塗装不良があったので先日フェンダー1枚のみ全面の再塗装をしてもらいました。既にキーパーでコーティング済みでしたので、その旨伝えて、フェンダー再塗装後はディーラーのものになりますがコーティングまでしてもらいました。当然ですよね。
大衆車ではないので、正直言って新車で交換してもらいたい気持ちでしたが。ディーラーの対応といい、ホンダのクオリティには本当がっかりです。
書込番号:26254675
9点
初代シビック、1972年発売、
中学生でしたね。
ずっと見てきましたね。
もう50年以上経つのですね。
シビック、名前の由来は、CIVIC(市民の)とか。
今は出世して、大衆車でなくなったのですね。
感慨深いです。
失礼いたしました。
書込番号:26255109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のはボンネットに2か所あります。
光の具合でなかなか気づかないのでまあいいかなと。
できればボンネットを交換してほしいですが、
ディーラーに伝えてもどうしようもないとのコメントでした。
書込番号:26296455
1点
私もボンネットに2箇所あります。
ホンダのサイトで、クルマが出来るまでというページがあるのですが、それの塗装工程、という章に塗装検査の動画が載っています。
なんと、そこでエアサンダー使ってるんですよ。完全にそれです。
大きさもドンピシャくらいだと思います。
書込番号:26296763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
8月にソニグレが納車されました。私の車両にも、ボンネットに1つ、ドアのステップに1つ、計2つのピンホールのような塗装不良と、天井に1センチ程度の塗装不良がありました。
ディーラー担当者に伝えましたが、『申し訳ありません。ホンダあるあるです。人にホクロがあるようなものと思って、それを含めて可愛がってやって下さい』と言われました。
それなりに高価な車ですので、なんとも複雑な気持ちになりましたが、そこまで正直に言われたら仕方ないなぁと思い諦めました。
このスレを読み、私だけでないのかと思うと、より諦めがつきました。情報共有までに書き込みいたします。
書込番号:26297219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くふくるパ008さん
うちのもピンホール有りますね
納車時の確認で気づかなかったのでこちらの落ち度ですから営業には伝えていません
どうせ赤ですからそのうち全塗装すると思うので
書込番号:26305299
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
LXM-242ZFNiにて、Android Audio接続。
地図検索にて入力しようとすると、停車中にも拘わらす"運転中は音声入力のみ使用できます"となり、音声以外の入力を受け付けない。Y!カーナビでも同じ現象。
ディーラーにて同じスマホで、FREED CROSTAR 11.4インチナビ、ステップワゴンナビでテストしたが症状出ず。試乗用FREED 9.4インチナビではやはり同様の症状が出る。
Gathers問い合わせ窓口に問い合わせしたら、ディーラーに聞けと言われ、せめて、そういう仕様なのか聞いてもディーラーに聞けの一点張りで仕様すら教えない。お役所仕事の、いや本来のやるべきこともやらないGathers問い合わせ窓口(ホンダアクセス)に呆れてしまった。
もっと、誠実な対応を望みたい。
因みに、当スマホは以下動作確認済みのスマホだ。
https://www.honda.co.jp/navi/support/androidlist/
1点
>ディーラーに聞けの一点張り
ディーラーに聞けば良いじゃない。
つうか、わざわざ割高な純正オプションを選ぶメリットって、
不具合なりの対処をディーラーに1本化できることでしょ。
末端ユーザーはディーラーに聞く。
ディーラーは顧客の求めに応じてメーカーに問い合わせるなり、
事例を集めるなりして、顧客に回答、対処する。
で良いじゃん。
書込番号:26202117
15点
>Gathers問い合わせ窓口に問い合わせしたら、ディーラーに聞けと言われ、せめて、そういう仕様なのか聞いてもディーラーに聞けの一点張りで仕様すら教えない。お役所仕事の、いや本来のやるべきこともやらないGathers問い合わせ窓口(ホンダアクセス)に呆れてしまった。
もっと、誠実な対応を望みたい。
電話で問い合わせたのかと思いますが、
どの様に口頭で、ご自身は的確にお伝えされたのかもしれませんが、
窓口に出られた方や、その上のお偉いさんでも、それぞれの機種の細かい設定まで把握されてないでしょうし、スレ主様の状態は、不具合かもしれませんし、
窓口に開発者まで呼べないでしょうし、呼べたとして、電話応対で状況把握できないでしょうし、
まずは、ディーラーで対応してもらいたいと、丁寧に説明されてはいないでしょうか。
無理を言い過ぎたとは思われないのでしょうか。
モンスターカスタマーにならないようにご注意ください。
遅いでしょうか。
お邪魔しました。
書込番号:26202163
4点
停車中といってもどんな条件で停車してるのか、具体的に相手に説明してはどうでしょう。
・Dレンジでブレーキ踏んで停車
・Dレンジでパーキングブレーキで停車
・Nレンジでブレーキ踏んで停車
・Nレンジでパーキングブレーキで停車
・Pレンジで。。。。。
色々なパターンがあると思うので、どんな条件でもだめなのか、一定条件だとだめなのか試してみては?
書込番号:26202189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>peg517さん 『FREED CROSTAR 11.4インチナビ、ステップワゴンナビ』
こちらはMOPナビでしょう。
それと比べてもしようがないので、DOPならまずは配線ミスを考えては?
GOOGLE先生に聞くと「『配線ミス』が疑われます。」とのこと。
アップデートもない?
LXM-242ZFNiに、アマゾンなんとかとかオットなんとかとか、ほかの機能を付けていないよね?
書込番号:26202203
3点
>funaさんさん
ステップワゴンは分かりませんが。 ディーラーにて確認の、FREED CROSTAR 11.4インチナビはDOP、FREED 9.4インチもDOP(自車がそうなので)との理解です。(間違っていたらごめんなさい)
配線間違いの可能性、ご指摘ありがとうございます。
ディーラー渡しそのままでの状態で、ナビのその他の機能は正常に動作しています。
ディーラー経由、工場での作業なので、"大丈夫です"と言われるとやりようがない所です。
ディーラーとも同時並行して進めていますが、ホンダアクセスの対応が良くなく、進まない状況です。
アップデートのアナウンスも確認できませんでした。
同様の方おられないのかなと、思っています。
書込番号:26202227
3点
自分の9インチナビも同じ症状でます
自分の車両はTVキャンセラー付けてるからその症状出ているのかなと思ってたけど
TVキャンセラー付けてない車両にも同じ症状でるなら詳しく知りたいです
書込番号:26202246
4点
>peg517さん
>funaさんさん
> 配線間違いの可能性、ご指摘ありがとうございます。
配線ミスは無いわ!
配線ミスではこんな中途半端と言うか?
"運転中は音声入力のみ使用できます"となり、音声以外の入力を受け付けない。なんて対応は無理です。
どう考えても、仕様か? ソフトの問題でしょうね!
仕様だとして、何か問題ですか? 不手際はなんでしょうか?
ディーラーに聞けは正しい対応で、購入車で起ってる事は先ず、ディーラー対応でしょうね。
車側のシステムや仕組みもわからず、回答なんて、出来ないし、回答されても困りませんか?
誠実な対応だと思うけどな?
自分の思い通りに成らないと、直ぐに不誠実ですか?
友人が家電で不具合から、メーカに問合わせたら、販売店に聞いてくれと言われて、切れてたど・・・
それと同じで、順序って物が存在します、車の事はディーラーに聞きましょう! 知らんけど!
書込番号:26202252
4点
もしもナビがオンラインでGathers問い合わせ窓口からリモートアクセスできれば、問い合わせ窓口で対応できることもあるかもしれないけど、現状はディーラーが調べないと何も進まないと思いますよ。
書込番号:26202357
2点
展示車、N-BOX 9インチナビ(LXU- 242NBi)フォルシアクラリオン製でも同様の現象が起きているとのディーラー情報。
ディーラー確認車両は展示車で、TVキャンセラー無しとのディーラー説明。
FREED 9インチナビ(LXM-242ZFNi )もフォルシアクラリオン製。
問題起きていない FREED11.4インチナビ(LXM-247VFi)は三菱製。
同じく、ステップワゴンも(LXM-247VFi)。
果たしてこれが、仕様なのか、ソフトウェアバグなのか、配線問題なのか、個体依存、メーカー依存なのか、別の要因があるのか今のところ全くわかない。
ディーラーもホンダアクセスに問い合わせしているが、端末が未対応の可能性等々一般的な回答しかなく、今回の事象についての具体的な回答が得られていないらしい。仕様だと回答があればそれで終わりで、わざわざ調べる必要もないのだが。
書込番号:26202679
1点
>peg517さん
想像ですが、そのような仕様でしょう。
Android Autoの規格上、車両が停止状態時に地図検索などで手入力を認めるか音声入力のみとするかはそれぞれの製造事業者の選択となっていると聞きます。走行中は音声入力のみですが、「完全停止状態」時には車両本体あるいは機器の事業者によって手入力可能なものと不可能なものがあるという事です。
「完全停止状態」の技術的な意味も製造事業者に依存します。
速度信号が0(あるい微速)
パーキングブレーキがオン
シフトレバーがパーキングポジション
などを「完全停止状態」と解釈するようです。
Gathers問い合わせ窓口とコンタクトしたことはありませんが、一般的に言って(自動車に限らず)多くの企業でこの種の窓口では取説記載事項や公開情報以上の事は回答できない(しない)場合が普通です。コンプライアンス上、そのようになっているのだと理解しています。
私が知る範囲ではアップル社はこの例外で問題が複雑・高度になるとエスカレーションできますが、それでも三段階までで、その上は開発部門でこれは直接のコンタクトは出来ません。
書込番号:26202724
2点
>peg517さん
一つ確認ですが、接続は有線ですか?それともBluetooth接続ですか?
書込番号:26203686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
この製品のAndroid Autoは、有線接続です。
>SMLO&Rさん
Honda Connect Naviでは、運転中/停車中の仕様が異なる事を確認しました。(停車中はキー入力が出来るようです)
Android Auto APP要求仕様がどうなってるのか、Android Auto Developperサイトにて、各種テンプレート、コード等々を解析を始めました。(どうも4種類の車両状態が定義されているようです) なかなか、やっかいです。
また、当NaviはOSSコードの公開はしていないので、Linux, Andoridではないようです。 OSSなら当製品のコード解析も出来るのですが、断念です。
今時、OSSコードを使わないでAndroid Auto 対応機能を導入とは、OSはWin? QNX?、それともクラリオンのクラシック環境だったりして。
ディーラー経由での、ホンダアクセス回答は未だないです。
書込番号:26206120
0点
2025.09.29 06:02のアップについて、校正中のものをアップしてしまいました。
表現に問題があり、削除要請をしておりますので、こちらのアップをご覧ください。
前回から大夫時間が経ってしまいましたが、解析、交渉、対策等々に今まで時間がかかってしまったからです。結論は、11.4インチナビに換装しました。
技術的に分かったのは、駐車キャンセラーの有無に関わらずこの現象は発生し、9インチ以外のナビ(三菱製等)では発生しない事。
当問題の改修はされない見込みである事です。
並行してインターナビ等々ホンダ純正のナビの実力を試しましたが、致命的なのは目的地検索。名称,電話番号等々様々な検索を実施試しましたが、その半分が見つからず、検索候補の少なさにびっくりしました。個人差はあると思うので、試乗車等で、色々入力して確認してみる事をお勧めします。
地図更新は、有料のインターナビプレミアムへの加入が必須で、解約すると出荷時の地図に先祖返りする仕様。550円/月は高すぎと感じます。
従い、インターナビを主要ナビとして使う事は止めて、AndroidAutoにて、google mapやYahooカーナビ等を使用した方が現実的です。11.4インチナビ(三菱製)が最適と判断しました。
起動時間も三菱製11.4インチナビの方が2秒程度でオーディオ開始と遥かに早く、ナビ起動も遥かに早く、不具合対応もリーズナブルなターンアラウンドでアップデートしてくるので、頼りになると思います。
以上、この件はこれで終わりにします。
ホント、手間がかかりました。
※レビューにも当内容のダイジェスト版を載せようと思います。
書込番号:26303141
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ナビバージョン4.0.000.012地図が傾く。
ディーラーが報告したメーカーの担当によっては仕様です。または地図が傾く問題の数が多くないと改善が遅いなどの回答。
その後自車位置の対策でナビバージョン4.0.000.013ができ、アップデートしましたが今度は目的地設定時のみ地図傾く。
約30万円もするナビのクオリティってこんなもんなのか。
書込番号:25966986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
長い直進道路だけ斜めになる事が多いですね。
斜めになった時はナビは頑張ってまっすぐなるよう修正はしてくれますがすぐに道が左斜め方向になります。
尺は50メートルでいつも表示してます。
書込番号:25967189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
ヘディングアップなのに道が真っすぐに表示されないってことを言いたいのかな。
そのとおりです。www
書込番号:25967192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほうでっかさん
拘りがあるようなのでこれで失礼しますが、自分を含め多くの人は問題意識すらないと思います。
書込番号:25967205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バードビューとか、縮尺を大きめにするとか
その点はどうなってるのでしょうか。
真上とか、バードビューとか、上が北向きとか、画面の設定は、変えられないのですか、
その点の変化を確認てきませんかね。
書込番号:25967212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
説明書など設定で色々やってみましたがだめでした。
ディーラーのお話を聞くとこれはナビの地図を作る会社のプログラムの問題みたいとのことでした。
解決はメーカーのアップデートを待つしかないと思ってます。
遅くまでコメントありがとうございました。
書込番号:25967232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほうでっかさん
目的地設定をしてから、自車位置と自車進行方向の微調整の設定変更を再度実施してみてはいかがでしょうか?
これで直ればいいのですが。
書込番号:25967282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>せいころ2さん
コメントありがとうございます。
その設定のやり方詳しく教えていただけませんか?
書込番号:25967385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッディングアップ設定のナビゲーションで、「目的地が設定してある時は進行方向に対して地図が傾くが、目的地未設定なら傾かない」という現象は技術的には起き得る事です。
お使いの装置固有の現象なのかこの装置に広く発生している現象なのかで対策も変わりますが、どちらの場合も個々のユーザーに取れる対策はほ無いでしょう。メーカーの対応を辛抱強く待つしかなさそうです。
目的地設定済みの場合のみ地図が傾く原因として考えられる事は以下のようなものです。
@ナビゲーションアルゴリズムのバグ
Aルートアライメント機能の誤作動
B目的地や右左折表示の視認性最適化機能の誤作動
Cヘッディングアップモードのバグ
ところで地図をノースアップに設定した場合だといかがでしょう。目的地設定無しと有りで地図の傾斜が違うでしょうか。
またもしCarPlay/Android Autoが使えるようでしたら、その場合はいかがでしょうか。
目的地設定有無に無関係に傾く場合の原因としては
コンパスの較正(コンパスの較正不良、スピーカー、ケーブルなど車内磁気の影響など)
GPSのドリフトやエラー
方位情報ソースの混乱
地図やソフトウェアの不具合
などが考えられますが、ソフトウエア更新後は目的地設定時のみとの事ですから、ソフトウエア関係に絞って間違いないと推定します。
この傾きは「仕様」な訳は当然なく、明らかに不良です。商品企画者や設計者が「このナビは目的地を設定した場合は地図を進行方向から〇度傾ける、設定していない場合は進行方向に合わせる」と万が一にも商品企画書や設計仕様書に書いていればそれが仕様です。しかし常識的にそんな企画者や設計者がいると思いますか?
(本件に限らずディーラーなどが様々な不具合を「仕様」と誤魔化していると思しき例はこのサイトには多数投稿されています。「仕様」の意味を理解していません。)
書込番号:25967410
6点
>SMLO&Rさん
丁寧なコメントありがとうございます。
ノースアップでも傾いてます。
やはりアップデート待ちしかないようですね。
書込番号:25967428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほうでっかさん
ノースアップでも傾きますか。とするとまたもう少し考えないとならないですね。
それは目的地設定前後で地図の傾きが変化するという現象ですね?
書込番号:25967444
3点
>SMLO&Rさん
はい。目的地設定すぐ傾いて解除すれば真っ直ぐなります。
書込番号:25967453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほうでっかさん
なるほど。
ノースアップ設定でも目的地を設定した後に地図が傾くという状況は、案内機能が作動しているときにナビゲーションシステムがどのようにルートデータを処理するか、また優先順位をつけるかに問題があるかも知れません。以下のような事項です。
1 システムが計算されたルートや目的地に地図を合わせる方法に起因している可能性。
2 ルートや目的地に合わせて地図の向きを調整するがその時に意図しない傾きが生じることがある。
3 システムは視認性やルートの強調のために地図の向きを少し調整するようにプログラムされている可能性があり、これに一貫性がないあるいは過度に適用されている可能性。
4 ルート案内にはGPS、地図データ、目的地情報の組み合わせが含まれるが、これらの要素のいずれか正常でない場合(GPSの不正確さ、古い地図データ、不適切に処理されたルートなど)。
何も個人ユーザーには対応困難ですが、ディーラーないしユーザーにできる当面の検証・対応としては
A - 異なる目的地をテスト: 異なる地域(都市部、田舎、高速道路など)に目的地を設定。 傾きが特定の場所でより頻繁に発生する場合は地図データの問題の可能性。
- 短いルートと長いルート: 短いルートと長いルートで挙動が異なるかどうかを確認。 長いルートではルート調整が多くなり傾きが大きくなる可能性。
B - GPSとコンパスを再較正(方法があるなら)。
- GPSの干渉を最小限にするため空がよく見える開けた場所でテスト。
- ナビゲーション中にGPSが安定してロックされているかを確認(受信衛生個数や電波強度などの表示が可能なら)。
C - オートズームやルートハイライト(渋滞など)を可能であれば無効にしてみる。
- 目的地情報表示やその関連機能がある場合は可能であれば無効にしてみる。
もしCarPlay機能があってiPhoneをお使いならCarPlayでのナビゲーションでも同じ現象が起きるかをご確認してみて下さい。更に絞り込める可能性があります。分かったからと言ってユーザーに対処可能かは別問題ですが、少なくともディーラー・メーカーへの情報提供にはなるでしょう。
Android Autoでも確認可能かと思いますが、私はAndoroid Autoは使った事も知識も無いので結果を伺っても判断できません。
書込番号:25967477
5点
ナビの際地図の傾く症状に対して気になる気にならない基準は人それぞれと思いますが、
目的はナビに対して同じようにこの地図の傾きが気になる(せいころ2さんが提供した画像が分かりやすい)、ストレスと感じている人に保証期間が有効内に行きつけのディーラーに言って、ディーラーからメーカーへと問題提起をした方が早くプログラムの修正に繋がると思い書き込みをしました。
一緒に問題解決になればいいと思います。
書込番号:25967480
3点
>SMLO&Rさん
たくさんの方法ありがとうございます。
CarPlay/Android Autoを使って検証してませんので、Android Autoを使って検証してみたいと思います。
書込番号:25967484
0点
>ほうでっかさん
設定方法は取説のP279〜です。
ホーム→設定/情報→NAVI詳細設定→地図→現在地修正(自車位置)
ただし目的地設定時の表示が治っても、その結果、逆にヘディングアップがずれてしまうかもしれませんが試しに実施してみてぐださい。
書込番号:25967621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せいころ2さん
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25967631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もこれ気になってます。
自車はまっすぐなのに、地図が斜めに動くんですよね。
高速走ってると余計に気になります。
私は縮尺違いの2画面表示にしてますが、どちらもダメですね。
自分のナビがダメなだけだと思ってましたが、そうでもなさそうですね。
週末Dに行って聞いてみます。
Navi App バージョンは4.0.000.004です。
書込番号:25969243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>健康優良肥満児さん
コメントありがとうございます。
同じ地図斜め症状は結構いると思います。
気になる人が一人でも多くディーラーに問題提起をした方が改善に繋がると思います。
書込番号:25970099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
頂いた方法を試した結果ですが、
現在地修正の場合、目的地設定時は修正できないようで通常の時は修正可能ですが修正直後GPS自動修正で強制的に戻され傾いたままになります。
Android Autoは真っ直ぐでした。
現在メーカーの回答待ちなので待ってみたいと思います。
書込番号:25973416
1点
その後
目的地設定で地図が傾くのは仕様と回答をいただきました。
ナビに新たに左折時だけ自車位置がずれるという現象があって、強制再起動をすると一時的には直るが1ヶ月ぐらい経つと再度ズレだすという。
ディーラーもそれはおかしいとのことでリンク品に付け替えてもらいましたが1ヶ月経つと同じ症状が出現する。
現在は回収したナビとディーラーでリンク品ナビのデータ及びスマホで撮った動画をメーカーに送り調査待ち中。
書込番号:26298768
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












