
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 15 | 2017年10月8日 20:09 |
![]() |
16 | 3 | 2017年10月8日 17:19 |
![]() |
824 | 98 | 2017年10月8日 06:56 |
![]() |
44 | 9 | 2017年10月7日 17:03 |
![]() |
1170 | 40 | 2017年10月4日 08:43 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2017年9月26日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
興味があり、本日試乗しに行きました。
黒いハッチバックを見てなかなかカッコよかったので試乗しようとしたのですが、運転する前に家族のことを考えて後席を確認したら、なぜか頭上の部分が凹んでいて頭が当たり驚きました。。。
営業マンは確かに当たりますね(汗)と言いながらも見た目を優先したと理由をつけていました。
この車に興味があるみなさんはあの凹みに対してどう感じられましたか??
私は残念ながら家族からも無理と言われ断念しましたが、あの構造は数あるハッチバックの中でも無く後席を緊急時と割り切らないと厳しいと感じました。
書込番号:21241705 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

凹んで居るのでは無くて出っ張っているの間違いでは無いですかな?
書込番号:21241818 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

身長183cmで、それなりに座高のある自分は、やや深めに腰掛け、背筋を伸ばし、頭をやや仰向け加減にすると当たりました。
ちょうどヘッドレストの上あたりが出っ張ってる感じです。
しかし、普通はこんな座り方しませんし、無意識に座れば当たりません。
あなたのご家族は、あなたより大柄なのでしょうか
この後席を緊急用と言うほどの体格ならば、確かに他の車にすべきでしょう。
書込番号:21241996
20点

>white wolfさん
ご意見ありがとうございます。
当方これまでたまたまですが、ハッチバック率が高く、アクセラやジュリエッタ、1シリーズ、V40では後席で頭上に圧迫感が気にしないで乗れていたため、家族含めて気になった次第です。別に頭が当たっているから家族が反対しているわけでは無く、跳ねた際や余裕を鑑みた中でもこれまで乗ったハッチバックと比較して厳しいということです。
今はNXに乗っていますが、やはりハッチバックやセダンに戻りたくシビックには期待していた次第です。
感想ありがとうございました。
書込番号:21242047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダらしいと感じました。悪い意味でwww
書込番号:21242055
10点

デザイン性を優先してる車の為、いたし方ないですね。
展示車で確認しましたが運転席を自分(178cm)に合わせて後ろには普通に座れますが室内高が少なく圧迫感はありました。特に頭周りがです。(頭上スペースや足下空間は僅かながらありました。)
幅があるので余計そう感じたかもしれません。
ルーフ形状はどうなってたかまでは確認してませんが、この手の車はこんなもんかと。
長時間は勘弁って思いましたが女性や子供なら問題なさそうです。
書込番号:21242161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セダンも同じなのかなー
こちらは国産みたいですので違っていたら良いですね
書込番号:21242851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッチバックの後席はたしかに頭上が低いです。それに加えて、車体剛性をあげるためのフレームが、ちょうど頭がくる位置に張り出しています。
身長179cmの私が姿勢をよくしてシートバックに背中を合わせるとたしかにあの出っ張りに後頭部が当たります。首を曲げないと座れないということはないですが、車が揺れると場合によってはガツンと当たる可能性もあります。そこは要注意です。
ご家族の体格がどの程度かはわかりませんが、私のインプレを参考にしてください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210080/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21137901
それと、セダンはハッチバックより後席が広く作られていて、尚且つあの出っ張りがありません。よほど大柄な人で無い限り頭が当たることは無いと思いますよ。試乗で確かめてみてください。
書込番号:21243009
7点

残念です。
後部座席のスペースせまいなら、あきらめるかなからセダンにマニュアルミッションあれば、買いなんですがねー
家族持ちには、後部座席のスペースは大事ですよね。
書込番号:21243065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コウ吉ちゃんさん
>サイクロンエフェクトさん
感想ありがとうございます。
私は186pなので完全に頭が当たってしまうのですが、家族内では基本私が当たるなら頭上に圧迫感を感じる目安になってました。
デザイン優先とよく言われてしまうのですが、正直、デザイン優先のクルマなら他にもっと優先していて頭上に余裕のあるハッチバックは沢山あるので何とも理解しがたいです。(アルファのジュリエッタ等)
セダンであればトランクのヒンジ部分が変わるので広いですね。ただセダンなら4GC一択なのでハッチバックならと期待していた次第でした。
本気で検討されている方に少しでもお知らせ出来たらと思い質問させてもらいました。
ご回答頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:21243174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハッチバック車のルーフ後端にはバックドアのヒンジやルーフとバックドアの隙間に流れ込む雨水に対応する雨樋の役目が必要なので、どうしても天井後端が低くなります。
シビックのハッチバックは天井と後席乗員の頭部の干渉を避ける為にセダンより後席を前方に配置しているとの事ですが、あと数センチ後席とルーフ後端の位置関係を調整すれば後席乗員に不快な思いをさせずに済むのに何とも詰めが甘いのですよね。
書込番号:21244094
7点

本日、車検で、朝一でディーラーに行ったついでに確認してきました。
後部座席の特に左右席の頭上のクリアランスと、真ん中席の足元に関してはファミリーユース(4〜5名乗車)と考えた場合は不足気味と考えた方がいい気はしました。
自分のフィット3 RSと比較した場合。
前席の広さや快適度はシビックが明らかに上。乗り降りのしやすさは一長一短。シビックの方が乗り込む時に不利かもしれないが、降りる時には地面が近い分楽な人もいるかも。
後部座席に関しては、座り心地や居心地はシビックが上に感じるけど、ヘッドクリアランスと、真ん中席の足元はエアコン吹き出し口+フロアトンネルの分もあり、印象としては『狭っ!』って感じるかも。昔乗せてもらったポロと似た感じがしました。前席を下げ気味にされた場合は特に、後部座席での左右の移動での足の捌きに不自由さを覚えます。
問題の後部座席頭上のクリアランスに関しては、背が高い人、座高が高い人は、確かに段差での突き上げなどで、頭が天井に当たる可能性は高めに思います。
ただ、インサイトは当然ですし、その他の後ろがスラントしたデザインの中では特段劣っているわけではないと思いますよ。
私は試乗しませんでしたが、試乗したばかりのナイスミドルな方が、ディーラーの人に、『いやー。いいですね。私は全然ありなんですけど、多分、女房的にはダメって…』みたいな話をしてました。
今日ディーラーで見たのは白のセダンと青のハッチでした。
個人的にはデザインは申し分なかったです。特に横幅を広げた分をスペースとしてだけではなく、デザインの方向にもちゃんと振ってあるので、ドアパネルやその他に立体感・押し出し感を感じられて好印象でした。
どうしても、軽やコンパクトで、法廷枠ギリギリまで使い切ってしまうデザインでは、サイドが断ち落とし系となってしまい、立体感・押し出し感に欠けてしまいます。でなければ、室内幅を削ってデザインの為のスペースに振らないとですし。
この車、サイズ感とコンセプトは間違いなく良です。ただし、昔のシビックの、小さいけど色々頑張ってるファミリーカーではなく、中型で、2+2的な感じのドライバーズカーに生まれ変わっているところが評価の分かれ目でしょう。
私個人は歓迎しております。
書込番号:21245538 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

本日試乗して来ました。他スレでも発言していましたが、わたしの売れる予感は、間違いなく売れる確信に変わりました。後席は、ご指摘の通り狭いですが耐えられないほどではありません。このクルマの性格上全く問題ありません。ダメな方は、ミニバン、SUVを選択すればよろしい。もともと、それでもこの手のクルマが欲しい層がターゲットなので、マーケティング上も問題なし。月販2千台の目標はなんなくクリアでしょう。あれだけ売ることに消極的だった担当営業の、目の色が変わってました。この週末の反響が凄かったそうです。
書込番号:21246519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

時間なく試乗はできませんでしたが、ハッチバック乗り込んでみました。170センチ67キロ程度ですが、リア席は一番高い位置で拳1つ、多分言われているドア付近が絞られている関係か掌が2つ(約5センチ程度かな)ぶんの隙間でした。セダンやハッチバックのリアって最近乗ってなかったので広さの感覚が麻痺してますが、あんなものじゃないですかね?
よく売れてるプリウスとかでも5人乗車されてる方も多いですし、その辺りと比べても広いと思いました。
頭上の絞りがあるぶん圧迫感があるのかな?
書込番号:21247649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示車があったので確認してきました。
他の方の言われている通りだと思いますが、
174cm(座高高い)の自分できっちり座ってギリギリあたります。
170cm以下の方であれば余裕だと思いました。
話はずれますが、
運転席の上下高は実測はしていませんが、7〜8cmぐらい調整できるようでした。
書込番号:21261638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

座高の高い人はクルマを選ぶので大変ですね。
私も身長が183センチ有るので、どうかと思ってデーラーに行ったついでに5ドアの後席に座ってみましたが、全く問題無く拍子抜けしました。
ヨーロッパメインで売るのに、自分程度の身長で頭がつかえる様では商品にならないでしょうからね。
書込番号:21262485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
オールシズンマットを付けるとレール部分を塞ぐので
スーパースライドシートが動かせません
これからレール部分のラバー切断する作業か、うまく切れると良いなぁ
尚、運転席側は問題ないしデザインも気に入ったので
返品交換の考えは有りませんでした。
書込番号:21261510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リュコルギスさん
ご参考に。
アクセサリーカタログに「助手席スーパースライドシート装備車の場合、助手席のスライド幅が制限され、フロント用とリア用を同時に装着した場合にはスライドできません。」と記載されています。
書込番号:21261643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先行予約だったので見切り注文だったので、この結果です。
書込番号:21261870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リュコルギスさん
なるほど。
加工が上手くいくといいですね!
書込番号:21261978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ディーラーにて、29年2月初度登録のハイブリッド RSを中古で購入し、本日納車でした。とても待ち遠しく楽しみにしてたのですが、ホンダセンシングがついていないことを今日知りました。購入時にホンダセンシングが気に入ったから、ホンダにしたことを伝えていましたし、もらったパンフレットには標準装備となっていました。
はっきり確かめなかった私も悪いですが、せっかく楽しみにしてたのに、ショックです。営業に言ってもいいですかね・・・
書込番号:21239110 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あらあら、それはショックですね。
営業さんに苦情いうのはいいけど、どうにもならないと思います。
もう後戻りできないので、気を取り直してヴェゼルライフを楽しみましょうよ(^_-)-☆ネッ
書込番号:21239146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぜんだま〜んさん
やさしいお言葉ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:21239164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それって本当にハイブリッドRSですか?
16年2月にMCで新設定されたハイブリッドRSには、最初からセンシング標準装備の1グレードしか設定されていません
http://www.webcg.net/articles/-/34108
http://www.honda.co.jp/news/2016/4160225-vezel.html
本当にセンシングが付いていないのならばRSではない素のハイブリッドとしか考えられません。
書込番号:21239233
8点

冷静に経緯を話して、誤認させたことを伝えることは必要だと思いますよ。
営業さんも勘違いしているかも知れないので試しにセンシングのボタンはどこにあるの?と
聞いて見るのもいいと思います。(念のため録音して)
ついていると思って売ったのであればツッコミどころはありますからね。
落ち度を認めれば何らかのサービスは要求していいと思います。
僕ならセンシング無しなんてあり得ないから買い換えると思います。
書込番号:21239234
4点

北に住んでいますさん
RSは標準装備ってなってますよね(;ω;)
購入したのはVEZEL HYBRID
タイプH RSとなってます。
書込番号:21239270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

契約書面上はどうなってるのかな?
画像UPしてみ。
書込番号:21239277
5点

>北に住んでいますさん
ハイブリッドRSはレスオプでセンシング無しに出来ますよ。(RSでもセンシングなしが選べます。)
見積書のタイプ欄の表記が H RS SEN になっていないとセンシングは付きません。
>うめサンキューさん
担当営業マンの不手際なのかは分かりませんが、商談ではどんな話合いや契約確認をしたのでしょうか?
書込番号:21239292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>茶風呂Jr.さん
ハイブリッドのH
ガソリン仕様のRSとの区別。
分かったかな。
書込番号:21239328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>コウ吉ちゃん
なしもあるんですね・・
商談ではセンシングを気に入ったから、ホンダにしたことと、価格が安かったのでなぜ安いのか確認したら、決算特別セールと説明されました。
今思えばセンシングが無いから安かったんですね。
書込番号:21239355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北に住んでいますさん
ん?、私、一月から商談入ってましたが、RSハイブリッドにセンシング付いてないヤツありましたよ?。当時、センシングいらないかな?と、こちらで相談しましたから^^;。
書込番号:21239358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うめサンキューさん
私、センシング付きですが、あればあったら良い程度。追尾もセットしませんし、別に無くても気になりません。RSはハンドリングも良いですし、ヴェゼルライフを楽しみましょう(^ ^)。
書込番号:21239372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うめサンキューさん
そういう事だと思います。
安い理由はそこにあるかと。
しかし、センシングが気に入ってるって言ってんだから担当の人も無いことを伝えないといけないと思います。
一度、確認してみた方がいいですよ。
このまま、モヤモヤしてるとストレスが溜まりますから。
書込番号:21239388 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハノルヤさん
ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。
ヴェゼルをかっこよく気に入って買ったのを忘れてました。でもただ悲しいです。
車に素人な私が一人で買いに行ったのが、間違いだったのかも・・・
書込番号:21239391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コウ吉ちゃんさん
明日冷静に営業の方に聞いてみます。
その結果を明日お伝えしますね。
書込番号:21239397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コウ吉ちゃんさん
レスオプションが有るのですか
それには気が付かなかったです。
書込番号:21239452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あります。
SUVを購入する為、最近見積もり取りました。
その時にカタログでも確認しましたし、担当とのやり取りでも話に出ましたから。
ハイブリッドXベースの特別仕様車は強制的に付きますけど、ZとRSはレスオプ出来ます。
書込番号:21239484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


センシングが付いていないことを営業がちゃんと伝えていなかったのなら言うべきだと思いますよ❗
どうしてもセンシングがよければ追金してでもセンシング付きに変えれるように交渉してはどうでしょうか。
書込番号:21239545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これは間違いなく販売店のミスですね。
同等のセンシング有りに変えてもらいましょう❗
法的にも虚偽表示で訴えれるんじゃないですか。
書込番号:21239551 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



あまり大きくないディーラーですが、(○○ホンダとなっている正規のディーラーです)
試乗車はおろか、展示車すらい置いていない。
聞いてみると、「人気の無い車種ですのでね、、、」
こんなものでしょうかね?
10点

規模にもよるんじゃないですか?
「系列の大型店にはあるから移動させます」とかできない?
初期受注見て売れてると判断してる人もいるみたいですが、実際の評価はディーラーが良く知ってるのでは・・・
書込番号:21240649
5点

>197413さん
各県に1台だけ試乗車を準備しても50台必要ですから,そんなものだと思います。でも,お願いしておけば手配はしてもらえるのではないでしょうか?
書込番号:21240687
6点

ホンダディーラーは看板一緒でも軽メイン、セダン取扱、NSXとタイプR整備対応とわかりにくい区分けされています。
複数の販売店がある販社の本店クラスでないとないかも知れませんね
書込番号:21240715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セダンは不人気グレードだからディーラーも手配しにくいんかね。
ハッチ60%、セダン25%、R15%だっけ。
書込番号:21240822
3点

http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_civic-sedan/
http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_civic-hatchback/
近くには有るんじゃないの?。
書込番号:21241208
5点

レジェンドやアコードも展示少ないですから、察しましょう。
順番に展示車を廻してる可能性もあるでしょうから
書込番号:21241749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

順番に展示車を廻す可能性はあると思います。そういえば,私が車を買ったところでは,購入後ですが,今度レジェンドの試乗車が来ますと連絡があり,もちろん買う気はありませんでしたが一応乗って見たということがありました。
書込番号:21242572
2点

セダン乗って来ましたよ。
ざっくり 1/3 のDラーぐらいで、どっちかがあるはずです。
営業さんの口ぶりも、やっぱりそんなに売れない前提で
ラインアップの1つ的でした。CM見ったっけな?
書込番号:21244576
2点

ホンダがいっぺんにモデルチェンジするもんだから、試乗車が導入できないんすよ。
現場は激おこですよ。
グレイスやシャトルも気がついたら変わってた、レベルの扱いになってるし…
書込番号:21258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノーマルターボに乗っています。
当時の車両価格は146万でした。
値引きなどもあり乗り出しで150万でした。
今回新型が出るというのでターボを買おうと思って見てみると
N-BOX G・L ターボ Honda SENSING
が一番安いモデルで169万5000円です。
実に23万5000円の値上げです。
ちょっと異常な価格設定じゃないでしょうか?
自分は対向車が迷惑なLEDライトとか、ホンダセンシングなど自動停止装備などは不要と思っているので
こういうコミコミの車に価値を見出せないです。
なによりナビでもつけたら乗り出し200万です。
なんとも残念なモデルチェンジでした。
46点

あなたが個人的に悲しいことと車が売れる売れないは別と考えた方がいいと思います。
書込番号:21160273 スマートフォンサイトからの書き込み
230点

デザイン的にモデルチェンジが残念とか言うのならまだわかるけど…
結局はあなたの車を買う予算が低すぎて買えなくて残念ってことですよね?w
買えないんだし、先進装備必要ないならそのまま古いモデルに乗ってればいいのでは?
書込番号:21160317
182点

HONDAですからやっぱり売れると思いますよ。
アクティブな安全装備の標準搭載化はいまや世の趨勢です。
出遅れが著しいあのトヨタでさえ自動ブレーキ(というにはちょっと語弊があるけど)の搭載により追突事故が9割減る(減った?)という見解を出しています。
二十数年前に徐々にABSが標準搭載化されてきたときに「んなもんいらねーわなw」と言う向きもおりましたが、いまついてないクルマって発売されていませんよね?
それと同様ではないでしょうか。
書込番号:21160347
97点

「売れない?」ではなくて、「買えない?」って感じですかね。
同じ車種なら下取り頑張ってくれるかもですよ。
最新のクルマのほうが良いに決まってますって。
頑張ってください。
書込番号:21160370 スマートフォンサイトからの書き込み
112点

>のびのビターさん
自分もきぃさんぽさんの意見に同感です。
自動ブレーキの義務化の話が上がっている以上、
フルモデルチェンジで全グレード標準装備になりその分価格が上がるのは仕方がないと思います。
他車(ライバル)の同じような装備の車も大して価格は変わらないかと。
装備が過剰だと感じるなら古い車を大事に乗りましょう。
因みに自分はABSやエアーバック、パワステも付いていない軽自動車にもまだ乗っていますが・・・(笑)
個人的な意見です。
書込番号:21160435
42点

自動運転系、自動ブレーキ系、ヘッドライト操作系、エアバック系等々。
それぞれ個別にチョイス出来ればありがたいんですよね。
価格もそうですが、新しい自動車は機能習得に敷居が高いですね、とりわけ我々高齢者には。
自動車ほど「取説」見ないで使える工業製品はありませんでしたからね。
書込番号:21160456
18点

(理由はともかく)自分も現行モデル比で売れない気がします。
安全装備、販売台数、その他諸々を考えれば、どんな車種でも本体価格の上昇は折り込み済みです。
それを最も嫌うのは営業向け車両とトラックですが、これらでさえ値上げは避けられないのが現状でしょう。
まさか新型車がADバンとかプロボックスの装備って訳には行かず…。
ここ何十年も経済成長は0ベースと考えても決して乱暴ではなく、社会保障・医療費の負担を思えば実質マイナスベースと考えていいと思います。
私たちがこの車を「高い」と感じるのは当然です。
色々理由を考えて「売れない」というのは違いますが、言っている事は当たっていますよ。
N-BOX SLASHの販売状況→ モデル廃止で、"売れないボーダー" は分かっているはずなので、それでもなお売れるのか、沈んでいくのか? 興味はあります。
ユーザーを受け止める小排気量登録車に魅力が足りないのも理由だと思いますね。
書込番号:21160470 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>のびのビターさん
ターボでセンシング付きなら妥当では?
前車Nボックス+カスタムターボもその位でしたよ。
センシングのレスオプションもあるとか営業が言ってたので、そちらにしては?
今日から電気やシーチキンも値上げとか、物価が上がってきてるようです。所得は上がりませんが…
書込番号:21160517 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

センシング付いたのに実際は20万円も上がってないんですよ。
ちゃんと税抜き価格見ましたか?
消費税上がったのはもうお忘れでしょうか?
書込番号:21160756 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

あとちょっと出せばフリードが買えちゃいますね^^;
書込番号:21161135 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

将来的に出てくるであろうWGNやONEの次期車も同様に値上げされますから、先代の価格帯の受け皿はありますよ(笑)
書込番号:21161247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初回の月間登録台数が
『トール4兄弟』の初回月間登録台数を超えれば
売れたと判別できます。
ボディーの大きさは違えど
ターゲットは同じです。
だから答えを出すには1ヶ月くらい
時期尚早だと思います。
書込番号:21161258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに高いですよねー 契約するとき手が震えました^^;
カスタムの方でも書きましたが 新NBOXはホンダの発売前契約数が
歴代2位の契約数だったそうですね
センシングは全車に装備されてますが 不要なら外すことも出来るようです
10万程安くなると聞きました。 センシング以外の装備も前モデルから比べると
とても充実していると思いますよ
書込番号:21161275
25点

でもなあ、今日現物見ながら聞いたけど、タンク容量が27L(カスタムターボ)…街乗りならいいけど、遠出はきついなあ。現行N-WGNとほば同燃費でタンク容量減少とは…
書込番号:21161300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

はる仁さん
レスで約10万円マイナスですか…、なんかもったいない気もしますね。
全車標準としたのが画期的だと思いますので。
売却時の事はあまり考えない方がいいのですけど、どうなんでしょうね? 任意保険料含め。
(軽減ブレーキ等)稼働させることなく、ライフが終わるのが一番なのですけどね。
ホンダセンシングは日本電産エレシス(旧ホンダエレシス)
http://www.nidec-elesys.com/products/index.html
ミリ波レーダーは日本電産が持つ76GHz帯ユニットではなく、富士通テンの77GHz帯ユニット(2nd Gen)のようです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1606/08/news053.html
よくある海外パーツ調達ではなく、日の丸チームってことですね。
書込番号:21161317
15点

>Jailbirdさん
オプションで「巨大燃料タンク」が欲しいところです(え?w
書込番号:21161516 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Jailbirdさん
僕的にも センシング省くのは ほんともったいないと思います。
日の丸チームと聞いて嬉しい気持ちになりました!
これから 実燃費とか どんどん明らかになってくると思いますが
タンクが小さい分 発表している燃費との差が縮まってれば最高です
書込番号:21161618
17点

さっきカタログと、価格表をもらってきました。
センシング代はカスタムで約10万、ノーマルで約7万でした。
メーカーとしては高齢者の誤発信を考えて標準化したとの事。
必要ない方はセンシングレスも各グレードでチョイスできるので配慮されてるなと思いました。
書込番号:21161827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumikun_sanさん
僕もガッカリしました。タンク容量27は少ないですね〜先代よりも8リットル減…
気にならない人は全く気にしないと思いますが、やっぱりタンク容量はあるに越した事はありません。
営業マンは燃費のためとかは言ってましたが…
書込番号:21162829 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

燃料減は助手席のスーパースライドのためじゃないのかな?今まではタンクのためにフロントシート下には何もとは言わないが、凸凹と膨らんで多分をフラット化にするには上部のスリム化をしないとレールすらしけなかったんじゃないかな?
確かに7リットル減るのは大きいけど、ガス欠になるまで走り続ける人はさすがにいないでしょう。
書込番号:21162891 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
先週納車されたヴェゼルハイブリッドにGathersのベーシックインターナビVXM-174VFiを取り付けています。テレビをつけて走っていると受信感度が悪いようで、フルセグで映る時間は短く、フルセグ、ワンセグの繰り返しです(TT)。 ディラーに行って確認したところ、カーナビメーカーとヴェゼルの相性や、他の車と比べて車高が低いこと、フロントガラスの傾斜の関係でどうしても感度が悪くなるから仕方ないと言われました。確かに私が住んでいるところは田舎なので街中と比べたら感度が悪いことは承知していますが、これまで乗っていた他社製の車に取り付けていたカーナビではこんなことはなく、感度が悪いと感じたことがありません。田舎だから諦めるしかないのでしょうか?オプションのデジタルTV用フィルムアンテナを付けたとしても劇的に感度がよくなるかどうか分からないとも言われ、追加で付けようかどうか悩んでいます。同じGathersのカーナビを付けて感度が悪いと感じた方、どうされていますか?
書込番号:21228862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OPのアンテナ付けた方が良いですよ(^^ゞ
劇的に改善されるかは、わかりませんが、さほど値段の高いものでも無いかと…
自分の解釈が正しいかは、自信無いですが、普通のカーナビは、4アンテナで、ホンダ純正は、2アンテナでOPアンテナ付けて、4アンテナになる仕様だったと…
これも自信無いですが、4アンテナのうち、一番感度の良いアンテナから受信
つまり、スレ主さんは、普通4択する所、現在2択しか出来ない状態かと…
元々電波の無い所や強い所では、何本アンテナ付いていても変わらないのと思うので、劇的な変化があらわれるかは、わからないと思われます。
コメント無いようなので、個人的解釈を書きましたが、全く自信はありませんので、詳しい方に確認してくださいm(_ _)m
書込番号:21229086
6点

>トラ運転手さん
ありがとうございます!
OPアンテナ購入する方向で検討したいと思います。
書込番号:21229151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>susononさん
ホンダ車のDOPナビの基本仕様が4×2の様でナビを取付ると何も言わなければ2枚アンテナ仕様になる様です?
ナビスペP車であればリヤサイドガラスにアンテナが2枚分が埋め込まれているのでそちらを利用で4×2になります。(ナビスペP無車はフロント2枚貼り付け)
走行中ウンヌンは別として4×2でも停車時はそれ程気にならないのですが?
susononさんの現在の仕様は4チューナー×2アンテナでアンテナを2枚増やせば4×4になりフルセグ頻度が上がります。
今のダイバーシティアンテナはアナログチューナー時と違いデジタルチューナーの受信は4アンテナならそれぞれの良いとこ採りの合成映像なので4本あれば合成頻度は上がりフルセグ頻度が良くなります。
パイオニアのサイトですが
(4チューナーキャリア合成方式/デジタル リバイズ エンジン
受信状態が刻々と変化する場合でも複数のチューナーで電波を捉え、それらを合成する「4チューナーキャリア合成方式」を採用。さらに当社独自開発の「新型チューナー」と「新型復調LSI」により、安定した受信性能を実現します。また、独自のデータ補完技術「デジタル リバイズ エンジン」は信号を受信した直後に、マルチパスやノイズによる歪みを予測し補完。映像や音声の乱れが少ない安定した「12セグ」の視聴を実現します。)
アナログチューナー時はアンテナが何本あっても受信感度が1番良い1本を使っていましたのでアンテナを増やしてもあまり変わらなかったと思います?
ディーラーの見解は?ですが2枚増やせば必ず受信感度は上がるはずです。
書込番号:21229455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F 3.5さん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ついでにもう一つ教えてください。
OPのデジタルTV用フィルムアンテナ(08A22-7S0-B10)を取り付ける場合、デーラーはフロントガラスに付けることになると言ってましたが、それはその通りでしょうか?
それとも、リアガラスにも取り付けできて、どちらかというとフロントガラスより、リアガラスに取り付けした方が良いとかありますか?
ご存じであれば教えてください。
書込番号:21229606
4点

>susononさん
ダイバーシティアンテナは車の場合、四隅にあるのが理想だと思います。
車は特に走行自体で電波発信源から逆にも横にも向きますし現状の地デジ電波は直進性があるのでなるべく色々な方向から受信出来る方が良いと思います。
意外に気にしなくても車の何処かに4アンテナが取付てあれば普通に映ると思います。(アンテナ同士あまり近いとNGですが)
フロントガラスにフィルムアンテナを貼りたくなければ極端な話アンテナケーブルだけを天井に撒いてしまえば意外に映ります。
ディーラーの取付基準だと必ずフロントガラス上部でしょが…
書込番号:21230038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
よーく分かりました。
可能ならOPのアンテナをリアに取り付けて四隅で受信するように、ディーラーに相談したいと思います。
分かりやすく教えて頂き本当にありがとうございました。^^
書込番号:21230119
0点

フロントに付けたく無い理由ありますか?
純正ナビだと、ナビ装着仕様ですよね?
ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので、フロントの方が良いのでは?
OPのアンテナがフロント用だとすると、リアガラスまで線が届かない可能性もありますよ(^^ゞ
書込番号:21230292
6点

リヤガラスのアンテナは、EVバッテリーからのノイズ発生が原因で、フロントへ移動したのじゃなかったですかね?
ケーブルも短くて届かないでしょうし、ディーラーで言われたようにフロントが無難だと思います。
書込番号:21230332
2点

>トラ運転手さん
気にかけて頂きありがとうございます。^^
フロントに付けたくない理由はありません。
四隅にあった方が、より感度が良いのかなーというレベルです。
それと、ナビ装着仕様です。
先程、お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
それと、おっしゃる通り、昨日、ディーラーからはリアガラスまで線が届かない可能性があることも言われましたので、トラ運転手さんの助言も踏まえて、今は、フロントガラスに取り付けてもらおうと思っています。
>ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので
ディーラーに取り付け場所を教えてもらい、自分の目でも確認しましたが、助手席側フロントガラスの左角にアンテナが取り付けてありました。
色々とご教示頂きありがとうございます!
書込番号:21230359
1点

>susononさん
当方、185VFEにオプションアンテナを付けました。
関東地区郊外でもワンセグに切り替わらずに受信状態は良いです。
納車時からつけたので、無い場合との比較は出来ませんが。
フロント部のアンテナの写真を載せます。
これがオプションアンテナなのか、ナビスペ用なのかは不明です。
書込番号:21230462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>susononさん
四隅に拘らなくても4枚あれば感度は上がると思いますよ。
お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
>凄い事言う客相ですね。
確かに取付場所としてフロントガラスは上部20%とありますがリヤガラス、サイドガラスは何を貼っても車検は通ります。(フロントガラスは貼れるものも決まっています)
物理的にリヤサイドガラスやリヤガラスには貼り難いのでしょうが車輌法位勉強してから客相もアドバイスが欲しいですね。
http://www.syaken-signpost.com/wp/?p=1916
アンテナ関係は単純に作業性の問題だと思います。
何処のディーラーも取付要領書以外の取付は断る傾向にあります。
書込番号:21231035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
よーく分かりました!
フロントガラスに付けることにします。
色々と教えて頂きありがとうございました!
書込番号:21231368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





