
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2017年9月14日 01:29 |
![]() |
125 | 18 | 2017年9月13日 16:53 |
![]() |
142 | 10 | 2017年9月12日 21:21 |
![]() |
56 | 9 | 2017年9月7日 02:57 |
![]() |
419 | 42 | 2017年9月6日 23:49 |
![]() |
36 | 10 | 2017年9月4日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
16年11月購入のGグレードに乗っています。現在走行距離 約15,000km。
職場や友人宅の駐車場にて前下がりの状態で停車することがたまにあります。
その際、パーキングレンジに入れてパーキングブレーキを掛けてフットブレーキを離すとエンジンルーム後部からゴゴゴゴゴというようなギアが噛み合っていない様な音と振動があります。
ディーラーで見てもらいサービスの方にも確認、ディーラーにあったガソリン アブソでも同様の症状が出るとの事。
メーカーへ連絡して頂きましたが、「エンジンマウントが押されているのでは無いか、エンジンが大きいので仕方がない、前下がりでは停めないように」というような回答でした。
過去所有者、社用車や他の従業員、友人の車では出なかった症状ですので不思議に思っております。
他に同じ症状が気になっている方、改善された方はおられませんか?
書込番号:21188074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーキングレンジに入れてパーキングブレーキを掛けてフットブレーキを離すとエンジンルーム後部からゴゴゴゴゴというようなギアが噛み合っていない様な音と振動があります。
どの程度か分かりませんが、これ、オデッセイに限らずAT車(CVT車)はよくなりませんか?
パーキングブレーキのかかり具合が弱いために、車が少し前に動いてパーキングロックポールに負担がかかっているときとか。
エンジンルーム後部ってミッションがありますから。
あと、考えられるのはパーキングブレーキシューの音ということですが、それは後席の方から聞こえることになります。
書込番号:21188172
6点

>メーカーへ連絡して頂きましたが、「エンジンマウントが押されているのでは無いか、エンジンが大きいので仕方がない、前下がりでは停めないように」というような回答でした。
メーカー自身がこんな回答なら何ら改善策は模索しないだろうね。
書込番号:21188176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berry Berryさん
早速のご返信ありがとうございます!!
自分自身、数種類の車で同じ場所に停めておりますが初めての事でした。サービスの方も「なんだこれ??」と話されていたのでこの車に限った症状かと思っておりました。
改めて社用車等で確認してみます。
>麻呂犬さん
やはりそう取れますよね、、、、
残念です。
書込番号:21188193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふふゆゆさん
車の特性であれば仕方ないですね。
ちなみに限定的ではありますが、強めにサイドを先に掛けて車が動き出さない事を確認してからパーキングに入れたらパーキングロックもエンジンマウントにも負荷は掛からないはずなので試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21188500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こーけもーさん
パーキングに入れる前にサイド思いつきませんでした!
試してみます!!
書込番号:21188515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その音の何が問題なんでしょうか?
ブレーキは正常に効いてるんですよね?
機能への障害はないのですよね?
パッドの圧力が緩む際に、僅かにタイヤが回転しディスクと摩擦する音とか、問題がないと思われます。対処の必要はないです。
気にし過ぎかもしれません。ホンダ車だし、おおらかな気持ちで上手に付き合うのは大事です。
そもそも ギヤがかみ合っていないような音 って、専門家でも想像つきません。機械知識ゼロだといろいろ心配になるのかも知れませんが、機能への影響や他覚的症状が無ければ良しとすべきと思います。
ここで現物を見てないうえ知識皆無の素人さんのいい加減な放言を聞くより、ディーラーの言うことの方が数倍以上妥当だと思います。
書込番号:21188563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふふゆゆさん
確かに、下り坂でPに入れてサイドブレーキを掛け、フットブレーキを解除して車体が重みでちょっと前に出ると「ンゴゴゴゴゴ」とスゴイ音と振動が出ますね。
自宅前が、7〜8%くらいありそうな勾配の下り坂なのですが、結構気を使います。
ただ、いつも下り坂でなるとか、再現性があるか?というと、必ずしもなる、とも言えない感じです。
洗車するときくらいしか、自宅前に止めることはないのですが、その時は「Pレンジ→サイド→エンジンOFF→フットブレーキ解除」が、自然と見についてしまっています。
>晴天の辟易さん
言葉で表現するのがちょっと難しいのですが、「問題ない。」って感じられる振動では無いです。少なくともウチのオデは。
勝手な妄想イメージですが、CVTのベルトが暴れまわっているような振動です。妄想でしょうけど…。
稚拙な例えですみません。
書込番号:21191289
3点

>晴天の辟易さん
ブレーキリリース時のゴゴゴとは全く違うものです。その時の音と振動でしたら自分にもわかりますし、サービスの方からの説明もあると思いますので。
>ぼん凡ぼん☆さん
初めて経験した時は驚きました。
ご自宅の駐車場とのことですが、他の車でもなるものでしょうか?
書込番号:21191334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふふゆゆさん
自宅の駐車場ではなく、自宅前の下り坂でなることがあります。
駐車場自体はほとんど勾配がないので、なることはありません。
ディーラーに行くときは忘れてしまっているので、他のオデッセイで試したことはありません。
でも、本当に心配になるような音と振動ですよね…。
最初はかなり焦ってしまって「壊れる!!」って、エンジン切ってしまったような…。
上に書いた方法でエンジンOFFした際も、エンジンONする時、ちょっと違う音がするような気がします。
ご存じの方がいらしたら、教えていただきたいのですが、「Pレンジ」ではエンジンとタイヤは切り離されている物なんでしょうか。
「Nレンジ」だと、ギアが入っていない=切り離されている、と理解しているのですが。
書込番号:21191493
2点

>ふふゆゆさん
パーキングブレーキの掛が緩いのかなぁと思います。
勾配がきつい所での停車は、パーキングブレーキを思いっきり押し込まないと、車は動いてしまいます。
結果Pのロックピンが外れて次のギアミゾにガツンとずれ込もうとするのですが、この時振動と大きな音がします。
大抵の車の機構は同じですが、ギアやピンの大きさも強度も精度も違うので、気になる車とならない車はあるでしょうね。
更に頻繁に坂で止めて、Pに入れた後前後に動いていると、このギアもピンも磨耗していくので、やがてはゴゴゴとかギアが何個も乗り越える音がするかも知れません。
とにかく坂道では「パーキングブレーキは奥まで押し込む」事です。
これでも動くなら調整が必要かな。
後、坂道停車時はブレーキを踏んだままパーキングプレーキを押し込み、一旦ブレーキ離して車が微妙に動き終わった後にPレンジに入れてください。
書込番号:21194869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
何故、Sだけドアミラーがブラックになるんでしょうか?
まるで商用車見たいでダサくないですか?
車自体はとても格好いいし、内装の質感も高いと思います。
ですが、ミラーが残念です。
書込番号:21029268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人それぞれ感じ方
書込番号:21029303 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自分はメタルカラーに変えましたけど、純正でも特に気にならなかったです。
書込番号:21029330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>何故、Sだけドアミラーがブラックになるんでしょうか?
・・・単に、エクステリアがRSに「準ずる」から・・・なんでしょうかねぇ(笑
RSは「ロードセイリング」で、間接的にスポーティさをアピールしていますが、ハイブリもガソリン車も「Sグレード」は、スポーティやスポーツの「S」を連想させる狙いでの設定だと思いますが・・・?
ただ、スポーツ=ブラックがイコールに感じるか?否か?は、個人差かなぁ〜(笑
書込番号:21029368
8点

ミラーカバーの色に関しては外装色にもよりますね。
パール・黒なら合うと思いますがポップなカラーとはバランスが合わない場合もあります。
確かに黒色ミラーに違和感を持ってる人もいるでしょうね。
個人的には高いグレードを買った人への差別化としていいと思いますしスポーティーな感じが出ていいと思います。
書込番号:21029465 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クロススタイル(でしたっけ??)なら黒もイイけど、私もボディ同色の方が好きですね。
ボディ同色の純正パーツ(ドアミラースカルキャップ)に、簡単に交換出来るはずですよ☆
パーツも安価だったと思いますし、交換に工具も要りません。両側から手で押して たわませれば外れます(^-^)
契約時などにディーラーで、交換をお願いしてみては、、、(サービスしてくれるかも(^-^))
書込番号:21029580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ黒でも、塗装の黒か、樹脂の黒で相当違うけどね。
書込番号:21029613 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>infomaxさん
感じ方人それぞれ
>kakakukakakukakakukakakukakakuさん
そうですか。オーナーの声、嬉しいです。
>かず@きたきゅうさん
こんなオプション有るんですね。
初めて知りました。
ホンダのネット見積り、オプションが反映されて、
とても面白いですね。
>(新)おやじB〜さん
ブラック=スポーツは感じませんね。
>コウ吉ちゃんさん
私は、地味なのが好きなので、ボディー同色に
して欲しかったです。
Sパッケージのフロントバンパー格好いいですから。
>トロピカル ストームさん
そうなんですね。
まぁ、買うか分からないけど(笑)
>麻呂犬さん
昔、商用車に乗ってた事がありました。
商用車は気にならないけど、乗用車だと
気になってしまいます。そんな私です。
あ、一気に返信しました。
悪しからず、ご了承ください。
書込番号:21029736 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実は私もスレ主さんの考えに同意だったりしますw
なんでSパケとRSだけカラードじゃないのか正直納得ができません。
というわけで試乗したときに営業さんに聞いてみました。
「これはスポーティーさをアピールするためなんですよ」
えぇー。
そこだけ黒一色にしたらコストカットしたベースグレードに見間違われたりしそうで、
なんかプライド的に傷つきそうな気も。
個人的にはカラードで無問題だったと思うし、きっと多くの方がそう感じていると
思うんですけどね。統計とか当然とってませんけど。
逆にそこにこだわりたい人が好きな色を部品注文したり塗装したり、
納得のいく加工をしたらいいのでは。
なんて好き勝手なことをほざきますw
いっそのこと車体ホワイトでドアミラーのカバー含めてエンブレムや
いろんな所を赤くして「タイプRもどき」というグレードをオフィシャルで売り出せば、
けっこう売れそうな気も・・・・・・・しねーかw
(台数限定とかにしたらそれはそれで売れそうだ)
書込番号:21031621
7点

ブラック2トンカラーで黒の艶有ミラーだったら良いな。
書込番号:21031714
3点

結局流行りに乗っただけかと
カバーはそんなに高くないし、ディーラーにお願いすれば変えてくれるかと
ミラーオプション付けたらディーラーで変えるので、ミラーはずして固定爪4箇所くらいならすぐ終わるでしょ
書込番号:21032445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワタクシは黒賛成派です☆
仲良くしてくれてる方と意見がわかれてるので、そこが悲しいですけど(笑)
Sパケはリップ黒いしそんなに気にならないと思いますょ☆
とゆーか乗ってる人以外は気にならない部分じゃないかと(^_-)-☆
書込番号:21032913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無塗装ならダメダメですが、きちんと塗装されていますので結構カッコいいですよ。
ノートのニスモとかもそんな感じですよね。
ありじゃないでしょうか。
書込番号:21033038
4点

>ねこフィットV(さん)さん
中途半端は嫌いです。
タイプRもどき面白そう(笑)
>akito001さん
ツートンカラー欲しいですな。
>えりりんたんさん
変えることも可能みたいですね。
人それぞれの好みですね。
>銀狼のるーちゃんさん
やはり、人の好みが分かれますね!
>kas3さん
ノートのニスモは赤色だったような・・・・
めんどくさいので一気に返信しました。
悪しからず、ご了承ください。
書込番号:21033073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>第一次高糠神の戦いさん
私もカラード派です、時代の流れなんですかね?
ムカシはおっしゃる通り、商用車や廉価グレードやらの代名詞でしたね@黒いミラー。
素地じゃないだけマシかなぁと…
書込番号:21036260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒ミラーが安いグレードとか言ってる人は昭和だね。
今は黒ミラーが高グレードや特別仕様車に使われてる。
嫌ならカバーを変えればいい。
あぁ〜勿体無い。
書込番号:21036298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かがおさん
やはり、カラーが良いですよね。
無塗装よりはましだけど。
>コウ吉ちゃんさん
ヴェゼルも黒ですね。
以下略
書込番号:21036389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに・・・載っている分には気になりませんが,
降りたときに「なんだかなぁ」という感じはしますね。
いまさらですが,選択できるようにすれば良かったのになぁ・・・(^_^.)
書込番号:21193428
2点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
今に成っては無くてもよかった車。届いたかけ一か月間は、気分上々だったが 覚悟のうえで購入したつもりが 荷物もあまり載せられないから、普段の足は、バモティー。結局は、今までの走行距離は450KM。出たよ エラー クレーム ATインジゲーターの表示エラー。走行中、Dなのか1なのか!結局ディーラーに、持った行きました。 部品交換だそうです。 ちなみにユピテルのレーダ探知機をつけていたのでOBD2が、壊れたかとも思いました。が、違いS660のミッションの部品でした。
10点

私はたいてい3ヶ月で飽きます。
クルマの価値はナンバーが付いた瞬間からどんどん下がって行きますので、
私は決断したらサッサと売っ払います。
書込番号:21040527
21点

その昔、兄貴分のエスニも同じ状況だったそうです。
ホンダの宣伝文句に踊らされて、深く考えずに購入。
そこはやはり実用性に乏しい2座のオープンカー。
実用性を求める事自体アレですが、想像以上にアレだった様です。
その後売却され、程度極上のタマが中古車市場に溢れたそうです。
幸い複数所有の様ですから、アソビクルマと割り切れば宜しいのではと。
不具合の連発で、実用に耐えられないのは困りものですが・・・。
書込番号:21040853
19点

こんな特化した車に文句言ったところでどうなるの?
そもそも、ATチョイスした時点でアウトでしょ。
まあ、そう言う私も試乗する前から予約購入して半分後悔しているんだから、他人の言えないけどね。
だけど購入した以上、即売却は損だから「アバタも笑くぼ」良いとこ探して乗り続けるのが一番だと思うけどね〜
書込番号:21048099 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

皆さんのおっしゃるとおりです。 自己責任ですよ。好きで購入した車ですから自己満足で車庫に、保管しておきます! で、たまに乗る。 バカだと言われてもかまいません。
ATを、選んだのは 子供たちが娘なんですが皆、AT限定なので、それは覚悟の上です。
問題の車両トラブルは、Dランプ点滅- P1765 - で、1,ボディーASSY,バルブ 交換 2, ガスケットCOMP 交換 3, ワッシャー、ドレンプラグ1 交換 4,ウルトラHMMF 交換
書込番号:21048428
9点

人生、何が当たりで何がハズレかなんて誰にも分からない。
でも、何もしないより実行した方が10000倍有意義って事は確か。
だって、震災や不慮の怪我、事故、病気に遭遇したらこんな車購入出来ないでしょ?
「今」出来る事はやって置いた方が得策。
失敗も実行したから経験出来るんだから。っと、私は
自分をなぐさめて居ますよ?☺
書込番号:21068772 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

おはようございます。 そのとおり通り。
kawasaki Z 懐かしいです。 Z1100 宝物ですね。大切にしてください。
書込番号:21069181
6点

ホンダの車でレーダーをOBD2接続してる人がトラブルにあってるってクチコミ多い気がする。
書込番号:21069339
5点

参考になりました。有難うございました。ob2 ディラーで確認しましが、「そんなことないよ。」と言われたし、ユピテルにでも確認しても、「そんなことないよ。」と、言われて 安気していましたが これからトラブルが無いよう 運にお任せ。ですね。
書込番号:21070784
5点

私は買って1年経つけど、全く後悔してないけどなあ。すでに22000kmを超えてます。
今朝も気持ちよくオープンでその辺をドライブしたけど、毎回、これほど楽しい車は無いと思う。
パワー、サスペンション、ハンドリング、ボディ剛性などバランス良くできてるので
真の人車一体感が味わえると思う。ちなみにMTです。
書込番号:21085353
23点

私も3ヶ月待ちに待って納車されました。最初は楽しくて仕方なかったですが、実際荷物が載せれないとかではなくて、乗り降りが大変なんですこの車。で、その走りも3ヶ月で飽きてしまいました。結局ミニバンに戻るために大損の損切りで売却しました。でも、売却してから半年、今でも見かけるとお金があったらまた欲しいと思ってます。
書込番号:21191375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
スカイルーフが売りだった、
エアウェイブで苦戦しましたから。
日本人には、不要と結論したのでしょう。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/airwave/
書込番号:21020813
8点

ごく一部の日本人の「最高」という声は、日本のホンダとして需要ありと判断されていないのだと思います。
書込番号:21020815
11点

なるほどお、やはりそういう裏事情があるんですねえ。
個人的にはめちゃくちゃほしいんですがw。
後付けという方法もあるんですがHR-Vのものと比べると
大きさがかなり違うんで開放感が全く違うように思います。
秋のマイナーチェンジでオプション復活期待してます(まずありえませんが)。
書込番号:21020830
1点

ムーンルーフ程度なら欲しいと思いましたけど、あんな巨大な穴が開いたガラスルーフは興味無いかも(^^;)
物凄く重くなりそうだし、車体の強度が不安。
書込番号:21020888
10点

わたしもサンルーフが好きなので購入の際、輸出仕様に設定があるのになぜ国内仕様に設定がないのか営業に聞いたことがあります。彼曰く、日本仕様はハイブリッドがメインで、どうしても燃費が重要視される。サンルーフは重力があるので、カタログ値との乖離がでることを恐れ設定してません。とのことでした。同様の理由でパーワーシートも当初設定していなかった、と説明されました。真偽のほどは分かりませんが、理由の一つではあるような気がします。
書込番号:21020947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この事件があってから各メーカーがサンルーフの積極展開に慎重になったのは間違いありません。
http://crossroad2432.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/3-af1b.html
書込番号:21021360
4点

>おかずレシピさん
ヴェゼルにスカイルーフあっても良いですよね。
オープン好きの自分はエアウェイブ、フィットシャトルHVで9年間愛用してたので感想を…
あれだけ大きいと後ろの席の開放感はハンパないです。なので桜の木の下や花火などを天候に関わらず室内から鑑賞できます。休憩中も車内が明るくピクニック気分になれます。特に子供をサファリパークに連れてくと喜びます。
ただデメリットは、走行中は車内が明るいだけで、頭上にはサンバイザーあり、前席は視覚的な開放感は得られません。休憩時間にリクライニングしないと。
また夏の炎天下で開ける車内温度が高くなります。
あとは車重が、10キロ以上重くなり燃費に影響したり重心が高くてハンドリングに影響します。
またオプション代が10万プラス消費税掛かりました。
フィット2やCR-Zにはありましたが、フィット3からは無くなりました。
シャトルには残して欲しかったのですが、装着率が低かったのでしょうね。
あると特別感があり一定の需要はあると思うのですが、燃費、衝突安全性を考えると再設定はないでしょうね。自分としても復活して欲しいのですが、、
今のフリードは富士額のフロントウィンドウで前席は開放感あるので、それなりに気にいってますが(笑)
書込番号:21021511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
この記事は普通の開閉するサンルーフですよね?
スカイルーフは固定式ですけど、ご存じでしたか?
僭越ながら…
書込番号:21021535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サンルーフでいいなら後付け可能ですよ。
http://rarevalue.com/sunroof/2017/08/daa-ru3-2.html
http://rarevalue.com/sunroof/2017/04/daa-rv3.html
http://rarevalue.com/sunroof/2017/02/daa-ru3-1.html
http://rarevalue.com/sunroof/2014/07/daa-ru3.html
書込番号:21175910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
昔カローラ、サニー、シビックがあった時から、シビックが一番好きでした。
日本でシビックの発売がなくなったのも時代の流れかな・・・と残念でした。
シビックが復活とインターネットでの情報があって大喜びでした。
でも価格が250万円を超えるとは、とても高くて買えません。
残念でしょうがありません。
金額から考えるとホンダでは、フィット、シャトル、グレースでしょうかね。
9点

今のホンダではフィットがかつてのシビックのポジションです。フィットも元はCITYの一バリエーション名だったんですけどね。
今のシビックは知る人ぞ知るビガーの後継車のポジションではないでしょうか?
書込番号:21081309
19点

もう少し廉価な設定を増やしてほしい。
せめて220万円で買えたら嬉しいかな。
書込番号:21081317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1個前のシビックと比較して50万UPくらいだけど高いとは思わないけどね。
コンパクトカークラスと比較したら高いんだろうけどさ。
書込番号:21081346
20点

>Jack_Sparrowさん
古くは排ガス規制をクリアしたCVCC、ワンダー、グランド、スポーツ、ミラクル… 同じなのはシビックという車名だけになっちゃいましたね。
たしかに昔のシビックのポジションは今のフィットやシャトル、グレイスですね。
でもカローラの車名も噂では近いうちに無くなるみたいだし、シビックという名前だけでも日本に残るのは自分的には嬉しいかな。
書込番号:21081363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車格としてはレヴォーグと同等ですし、エンジンも同じくターボ。
レヴォーグのベースグレードも280万円越えですし、それと同等と考えれば妥当でしょう。
書込番号:21081385 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Jack_Sparrowさん
私も昔,シビックを買おうとして高くて買えなかった時があったのを思い出しました。
何代めだったかは忘れましたが,初代シビックではありません。1985年のことです。車屋さんに行ったら160万円くらいかかると言われて,自分で貯金していた分では全く足りず,結局父に援助を頼んで,実際に買ったのはビガーでした。シビックに比べればずっと高かったのですが,17年乗りました。
32年前の話ですから,250万円ですか? 当時の1.6倍ですが,年月が経っていることを考えると経済価値は同じような感じでしょうかね? 装備や性能差を考えれば当時よりも経済価値は高いかもしれませんね。
書込番号:21081421
9点

かつて、テンロククラスが賑わっていた時代が懐かしい。
今では、1600ccの車両がめずらしく1500ccが多数を締めているから、ちょっと寂しい。
最上位グレードで200万円位で、1t切り車を作ってほしいと思う世代です。
書込番号:21081445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、CVTは頂けない。
せめて7DCTを採用してほしい。
書込番号:21081458 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シビックという名前に拘るとおかしくなりますね、アコードにした方が良かった?
購入車格は相変わらずデフレマインドですが、車格毎で見るとインフレ!
SUVやハイブリッドの所為で価格が上に引っ張られている、セダンなら250万円~300万円はNAなら2.5Lクラスの価格ゾーンでしたね。
世の中デブ専が増えており売れるかどうかわかりませんが、個人的には良い車だと思います。
書込番号:21081695 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シビックという名前に違和感を感じてるのは極々少数の団塊世代だけです。
今の20代には過去のシビックが定着していない為違和感を感じておりません。
シビックは国内で誕生しましたが、海外で育った車種です。(特に北米)
シビックは日本人の物ではありません。国内でシビックが売れなくなってもシビックを育ててきたのは北米の方たちです。
当然メーカーも北米や他の海外国向けにサイズや仕様を揃えます。
日本のおじさん連中が過去20年で軽やミニバンを買い漁ってきた結果がこれです。
そういった方たちは現在のメーカーの方向性を責めることはできません。
また、250万、300万が高いとおっしゃる方は世界経済を勉強されたほうがいいかと思います。
日本経済は世界からかなり置いてけぼりをくらっております。
ここ20年賃金上昇がない今の日本が異常なのです。
書込番号:21081923
65点

>シビックという名前に違和感を感じてるのは極々少数の団塊世代だけです。
同意
EKより大きいだあ、高いだとか何言ってるんだと。
初代シビック世代から見ればEKも同じ。
書込番号:21082127
22点

?????
ekワゴン?
書込番号:21082218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>第二次糠糠とりで合戦さん
6代目シビックの形式がEKでしたから、そのEKかと。
私も4代目(EF)、6代目(EK)、8代目(FD)と気づいたらずっとシビックを乗り継いでいるものですww
8代目のシビックハイブリッドが気に入っていますが、今秋で車検9年目を迎えるので新型シビックの再登場を首を長くして待ち望んでました。
が、皆さん指摘するように値段が高い。
Honda Sensingなど安全装備分を考えると一見妥当だと思える金額ですが、装備内容がパッとしません。
競合のマツダアクセラなどはアダプティックヘッドライトやメモリ付き電動シート、ブラインドスポットモニタなどが装備できるのに、新型シビックはハイ・ロー切り替えもなさそうなヘッドライト、メモリなし電動シート、海外版にはあるLaneWatch(左側ミラーに後方確認カメラ)が未搭載、となります。
また、内装を見てきましたが、前席のドア上部はソフトパッドですが、後席はハードプラでウィンドウスイッチ部分も安っぽい作りでした。
(マツダアクセラもハードプラですが、シビックハイブリッドはソフトパッドなので余計に気になるのです。)
開発陣が申している、「海外Cセグに負けない」が全く響かない内容です。
総じて200万円後半の車の質感とは思えない残念なもので、次期愛車の候補からは外れました。
シビックハイブリッドの内装がアルカンターラという点で次に求めるものの私個人の基準が高くなっているとは思いますがww
書込番号:21082424
10点

>柳宿さん
ご指摘ありがとうございます。
無知で、すいません(;^_^A
書込番号:21082616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

carview に評論家の意見がありました。
参考までに。
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20170303-20103128-carview/1/
書込番号:21084435
2点

試乗したら走りをベタ褒めに変わったとさw
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20170530-20103221-carview/3/
書込番号:21084550
3点

小沢 コージは自動車評論家の中で最底辺の一人です。
言うことは全く当てになりません。
上っ面だけの記事や、メーカー担当者から言われたことをそのまま伝えるだけの記事、手の平をコロコロ返しまくる記事なんて日常茶飯事です。
この人のまともな記事なんて見たことがない。
大体、自分のことを『不肖小沢』とよく言うが、自分で愚かとわかっているなら客観的に物事を見ることが大前提の自動車評論家なんてやるなよということです。
書込番号:21084647
21点

今度のは、どうでしょうか?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/1073468.html
http://kaikore.blogspot.jp/2017/02/HondaCivic2017.html
書込番号:21089208
3点

名前はシビックでも昔のアコードより大きいんだから、値段は妥当だと思いますけどね。
日本の成長が止まる中、海外は経済成長してたのでグローバル化した商品が割高に感じるのは仕方ない事。
書込番号:21089802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

青山でカタログもらいました。
エアロがついて、センシングがついて 18インチアルミがついてナビ装着パッケージとETC、電気式サイドブレーキ
シートヒーター、後部はマルチリンクがついて280万円
装備をみれば高いとは言えないでしょう。
エアロが前後左右リアガラス上がついてセンターマフラーを後付けしたら20万円ぐらい センシングが10万円ぐらい
ETC+リアカメラ等で5万円 シートヒーターが5万円 18インチアルミが10万円として
ベースで230万円くらい?
Cセグメントとしてそう高くはないと思います。
あまり販売数を期待していないのか、上級ワングレードだから高く感じてしまうかもしれません。
セダンは寄居で生産するようですが
ハッチバックはイギリス製のようです。
ハッチバックはハイオク仕様だから、日本向けと言うより世界向けを日本で販売するという感じです。
青山のショールームにRとハッチ.セダンが展示してありましたが
まだドアを開けません。
ハッチはRに負けないくらいスパルタンでかっこよかったですよ。
書込番号:21090012
23点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ハイブリッドRSを商談中です。(ホワイト)
値引きが10万しかでません。 ということでまったく交渉の余地がありません。
モデル末期なのにおかしいでしょ といってもあまり値引くと先に買った人が気を悪くするとか営業マンがいいます。
オプションも30万弱です。
相場的にはどれぐらいでしょうか? 地域は、ホンダ〇ーズ大阪です
2点

何回目の交渉でしょうか?
人気カテゴリーなんですから他車種との競合はさせたのでしょうか?
OP30万って意外と少ないかも・・・
複数回交渉やホンダ系他店や他車種との競合などやってて、交渉の余地がないなら他で買うというしかないでしょう。
たぶん、そこのディーラーはノルマ達成できてるんじゃないですか?
上記交渉をしていないならスレ主さんの頑張り不足かもしれません。
相場?
>ヴェゼルなら車両本体値引き20〜23万円、DOP2割引き・・・・
という書込みのプロがそろそろ出てくると思いますよ?
まあ一般的に車両価格の10%、OPの10〜15%くらいが無難なところです。
ホンダの初回交渉時の値引きはむちゃくちゃ安い事多いです。
書込番号:21156012
3点

>hagitakeさん
ホンダの別系列との競合、他社ライバル車との競合、複数回の粘り強い商談で、あと5〜10万円程度の値引き額を増やす余地はありそうな感じです。
ただ、多忙で競合の商談の機会を作れず、10万円程度の値引きで契約されている方も、少なくないと思われます。
時間が取れるようでしたら、C−HR等の他社ライバル車との競合だけでも行えば、あと数万円程度、安く買えると思います。
書込番号:21156071
4点

>hagitakeさん
そもそも、大幅な値引きを求める方がおかしい。
大都市圏なら、10万円値引きが妥当。
大都市圏は売り上げ目標達成が簡単に出来るので、過度な値引きをしなくても売れると自信があるのでしない、応じないのが当たり前。
メーカーが抱えるお客様に不公平を与えないのもメーカーサービス品質を保つのに必要条件になる。
大幅な値引きを期待したいなら、大都市圏外で交渉した方がいい。
書込番号:21156270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格が近い対抗車のXV辺りを引き合いに出してみたらどうでしょう。
乗ってこないディーラーなら他店へGOですよ。
近場で便利ってなら別ですが、系列の違うディーラーなら違った値引きが出ることもあります。
上期決算だから、まだ上積みは狙えると思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:21157232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて投稿します!ハイブリッドRSは金銭的余裕がなく購入できなかったので、先日、特別仕様車 HYBRID X・Honda SENSING ブリリアント スタイルエディションを契約しました。DOP30万円でしたが、本体値引きとDOP値引きのトータルで31万円超の値引きをして頂きました。自分では満足です。ちなみに、ディーラーには2カ月通い、最後はC-HRと競合させました。
書込番号:21158382
5点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
私は、オデッセイ2台、フィット1台を購入しており、以前からの付き合いです。
そのお店は、土日などはお客さんであふれています。
ご指摘のようにお店としては無理な値引きが必要ないのかもしれませんね。
別、系列店で一度見積もってもらいます。
書込番号:21158474
5点

今までずっとホンダで買っていたので胡坐をかく系の営業さんかも?
なじみに頑張って値引きしてくれる営業さんもいればそういう人もいても
おかしくないと思います(今までの購入は結構値引いて下さったのでしょうか?)
近くの系列店だと、もしかしたら馴染みの店から情報周って値引き渋くなる
可能性も考えられますね。
他社の車と競合させるのも考えたほうが(他所に客をとられるとして)値引きを
前向きに考えてくれるかもしれませんよ。
書込番号:21159917
3点

私の場合は何も交渉しなくても15万引きでした。
逆にもう少し頑張れますと何も聞いてないのに積極的でした。
おそらく20万引きは硬いと思います。
ディーラー変えてみるのも手です。
書込番号:21161785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も予算的に特別仕様車で契約しましたが、5回商談して、車体から10万、DOPは50万つけて値引き16万でした。
あとは下取り車のほうで38万→70万にしてもらいました。CH-R競合させましたけどこの程度です。
別系列店も視野にいれて回られたほうがよいかもですね。。
書込番号:21166324
2点

具体例でいうと大阪はメーカー直営、北大阪は非直営です。
お住まいの場所によりますが、非直営店舗で相談してみては?
書込番号:21168654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





