
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 3 | 2017年6月30日 07:34 |
![]() |
85 | 23 | 2017年6月19日 09:16 |
![]() |
410 | 16 | 2017年6月16日 13:08 |
![]() |
28 | 8 | 2017年6月3日 11:54 |
![]() |
24 | 4 | 2017年5月25日 22:29 |
![]() |
67 | 4 | 2017年5月22日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
去年の9月に納車
ナビはディーラーナビのVXM-165VFNi
その9月にインターナビのメールで
地図データの更新案内が来ていたことに
最近、気づきました(ハッ!
私のスパーダの地図データはまだ2014版でした。
メールの内容から販売店に地図データの更新を
申し出ないといけないんですね。
夏休み前に更新してこようと思います。
他に同じような方がいればと思い書きこみました。
初回点検、半年点検と教えてくれないんですね。
書込番号:21006440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クロシバ10さん
今晩わ♪
納車後すぐ、地図更新って、なんか損した気分になりますね(^^ゞ
どおせ3回なら、2〜3年おきにして欲しいと思ってしまったり…
ナビにメールが届くのですか?
てっきりお店にCD?届いて、お店から連絡くるのかと思ってました(^^ゞ
書込番号:21006612
7点

>クロシバ10さん
私も地図のデータ更新は、こちらから言わないとしてくれませんでした。
ディーラーにとっては必須事項ではないのかもしれません。
時間は10-20分程度で終わります。
書込番号:21006650
7点

トラ運転手さん
ナビにメールが届きます。画面のメール表示のところにビックリマークが出るんですね。気づいた時には10通以上たまっていました。
更新が2、3年おきだと確かにいいですね〜Dナビの値段は高めの設定ですし、値引きの材料に使われますしね。
yt2000さんさん
言わないとしてくれないんですね。サービスとしてイマイチな気がしますが。。D担当に軽く聞いてみようと思います。
更新時間早いですね!情報ありがとうございます。
書込番号:21006787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド使用して3年を過ぎました、
それまではフィット平成7年車を使用していましたが2013年モデルに買換えて すぐに気になったのが
高速道路などスピードを継続するような状態の時にアクセルを普通より強く踏込みますが、
買換える前のフィットや今までの他社の車には無かったほど強く押さなければならず、
2〜3時間で膝が疲れて痛みを感じ、運転がつらくなる状態が続いています。
当初すぐデーラーに状態を報告しに行きましたが このアクセルペダルの調整は出来ないと言うことと
そんなに高速道路を使用するほうではないので、諦めていました。
このような感じを持たれた方は 口コミ掲示板にはおられないでしょうか?
5点

高速乗るなら筋トレ必須かもな…
書込番号:20949946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私もGP6暦 まもなく3年になります。
これまでいろんなメーカーを乗り継いできましたが、
他と比較してペダルが重たいと感じたことはありませんね
ちなみに、膝が痛くなるとのことですが アクセル操作は かかと をつけてますか?
かかとを支点にしてつま先でアクセル操作をすれば 膝に負担がかからないような気もするのですが
もしかすると、シートポジションで改善するかもしれません
確かに私も、フィットに乗り始めてから 高速を走るのは億劫になりましたが、車の性能と 自分の加齢によるものと思ってます(^^ゞ
書込番号:20950233
8点

スレ主さま
同意じゃないので申し訳ないですが、いろんなメーカーの車(トヨタ、三菱、スバル、マツダ、スズキ、日産)を乗ってきましたが初ホンダであるフィット3HVでそのような違和感は全く感じたことはなかったですね。
高速走ってて他車と比べて疲れるといったこともなかったです。
個体差なのかもしれませんね。
書込番号:20950367
1点

別車つり下げ式?18年近くで2度ほど膝の内側が痛くなった事が有ります。
足首での操作ではありますが膝の開き具合含め角度とか
その時の靴とか体調等々も関係したと理解しました。
仕様範囲の圧としても一番強い状況かも知れません。
支障を来すなら、有料としても交換されるとか?
結果今以上となるかも知れないが・・・
書込番号:20950512
3点

電子制御なので調整しようがないかと
逆に電子制御なので爪先で踏むくらいでも十分なので、その方法で長時間踏んでいれば疲れます
マツダみたいにオルガン式だとかかとをしっかり着けないとアクセルが思いので必然的に足の置き方が変わりますが、吊り下げは意識しないとかかとを着けないので
ドライビングポジションの見直しした方がいいかと
書込番号:20950862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは 皆様
これが初めての車ではないようですから、ご本人に問題があるとは考えにくいのではないでしょうか?
むしろ私は、「膝が疲れる」という表現が気になるのですが、遠いところにあるアクセルペダルを無理に踏み込むと、疲れるのはふくらはぎではないですかね? 膝は関節で、膝が痛むというのは日常使うと思いますが、車を運転していて疲れるとなると、ふくらはぎや脛でなければ太ももの上(立った時は前)または下(立った時は後ろ)の筋肉が疲れるということでしょうか? それなら、車が変わってシート形状が変わったためで、シート位置を前にずらしてみたりすれば改善されるかもしれないという気はします。 ただ、そんなことはもうおやりになっているのではないでしょうか?
書込番号:20951129
2点

>kkflatさん
えっと…ECONはOFFにしてみましたか?乗ると右ひざあたりにある緑色のボタンです。
書込番号:20951339
3点

kkflatさんこんにちは。
一度だけ膝が笑う様な感じになった事はあります。
抑えるのに必死でした。顔も笑ってしまって (笑
でも、アクセルの所為ではないです。
私もアクセルの調整って出来るのか聞いてみた事があります。
アクセル、ブレーキ共にふわふわして気持ち悪かったので、もっと硬くしたいなと思いまして。今はもう慣れましたが。
クルーズコントロールは付いてないですか?
後はスタイルとかシートポジションですね。
支障が出ない適度に試して見ると良いと思います。
書込番号:20951431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路ではクルーズコントロールを入れっぱなしにするのでペダルは踏みません。
疲れることもなかったです。
書込番号:20951552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の車はアクセルがほとんど電子制御で
硬さはバネの力がそのまんまなので変える事は出来ないですね。(HV車なら尚更です)
書込番号:20953375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
>今の車はアクセルがほとんど電子制御で硬さはバネの力がそのまんまなので変える事は出来ない
FITには付いてませんが、ヴェゼルなどにはリアクティブフォースペダルというアクセルペダルの重さや反力を変えるシステムがありますよ。
書込番号:20955013
6点

いろいろと書き込みありがとうございます.
今度 高速道路では とりあえず以下のことをやってみようと思います。
シートポジッションを変えてみる。
ECON を OFFにしてみる。
膝が痛いのは筋肉ではなく 腱のように思います、
で 少し前にテストで下記をトライしています。
3〜4時間以上運転するときついので右足の甲部にリスト、アンクル ウェイトを取り付けて
ペダルを押す力を軽減するとかなり効果がありました。
しかしこれは 常時行うとなると 何かとっさの時に反応が遅くなる
場合がありそうで不安なところもあります。
書込番号:20957051
2点

2〜3時間も連続運転してれば、ペダルがどうであれ誰でも膝とか痛くなると思います。
クルコンを使わず高速を2時間も3時間も連続した運転では
踏力どころか腰痛や肩こりなど、身体中のいたる箇所が悲鳴をあげます。
ガマンしてるとエコノミー症候群にもなりかねませんし、集中力低下で事故を
起こすことにもなりかねません。
なので、個人的には連続運転は2時間が限度。
それ以上は休憩を挟むことをお勧めします。
クルコンあっても自分はそうしています。
書込番号:20958120
6点

>kkflatさん
オートクルーズ機能は付いていないのですか?
眠くなるから使いたくないのかな?
書込番号:20958421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドFパッケージにクルコン装備はありませんけど、それが何か?
書込番号:20958989
6点

センシングが無い車でクルコンばかりに頼ると
その内事故りますよ。
書込番号:20963785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通りすがりのグレイス乗りですが・・・
>ECON を OFFにしてみる。
これが効くと思います。
アクセルレスポンスを下げていますから、想定よりレスポンスが悪いと、よりアクセルを踏むことになってます。
ECONをonにしていても、そんなに燃費が良くなるわけでもないと体験上思っています。
夏場の酷暑の際に、エアコンの効きを落として少しだけ燃費が稼げることはありましたけど・・・
通常はECON offで乗られる方がいいと思います。
別件ですが、右折の際など出だしでレスポンス低下のためにストレスを感じることもありました。
このモード、あまり好きではないです。使わないです。
またi-DCDは、EV走行からエンジン走行に切り替わる際に、強く踏み込む必要を感じることがあります。
燃費優先にアクセルをコントロールしていると、速度維持の際に強く感じるかもしれません。
道が空いている場合のクルーズコントロールは、一定速度維持に有効な手段だと思います。
逆に言えば、EV走行をしない速度域で走行すれば通常のエンジンの車と同じアクセルワークでいいと思います。
「S」モードを使えば、アトキンソン制御もしないように感じるので、よりレスポンスのいい走行ができます。
EV走行をしないわけですから、ハイブリッドの恩恵を大きく受けることはできなくなりますけど。
>2〜3時間で膝が疲れて痛みを感じ、運転がつらくなる状態が続いています。
運転姿勢に依存するかもしれません。膝の痛みはアクセルコントロールでは出にくくないですか?
>右足の甲部にリスト、アンクル ウェイトを取り付けて
やめた方がいいと思います。私は絶対にやりません。
こまめに休憩を取りましょう。無理しての少々の時間短縮より安全の確保が優先すると思います。
2時間に1度の休憩なら、理想的じゃないでしょうか。
書込番号:20964097
8点

>機械オタク さん
高速道路は勿論、一般道でも空いていればクルーズコントロールを入れっぱなしにしてますが、駄目ですか?
事故の発生確率が上がると言うことですか?
書込番号:20964375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、便乗質問になりますが、
以前、別のホンダ車のクルーズコントロールを作動させた時はアクセルペダルが自動的に奥に吸い込まれて驚いたのですが、このフィットハイブリッドではアクセルペダルが動かないみたいですね。
同じ「クルーズコントロール」でも仕組みが違うってことですか?
書込番号:20975590
3点

>マグドリ00さん
今の車のアクセルはバイワイヤでスロットルバルブには直接繋がっていませんから動かす必要がありません。
昔は直接ワイヤがバルブに繋がっていて、そのワイヤをステッピングモーターなどで動かしてコントロールしていたためアクセルペダルも動いたようです。
書込番号:20975676
4点



1500CCクラスの乗り心地以上のものは何もない。
意外と路面の凹凸を拾っている。衝撃も大きい。
前シートはよさそうなもののように見えるが
剛性感が強くガンガンと伝わってくる。
トヨタのBBと変わらない。
乗り心地は基本的にタイヤの大きさで決まるようだ。
セールスマンの言葉を信じて後悔。
30点

>1500CCクラスの乗り心地以上のものは何もない。
実際1,500tエンジンですし、こういってはなんですが特段プレミアムカーでもないわけですから、価格相応の乗り心地に落ち着くのは当然かと思います。
とはいえ、なぜか車だけは政府の物価上昇目標以上の価格アップに現実としてなっているわけですから、ユーザーとしては、一定以上の質感は欲しくなりますし、メーカーにはそれに応える道義的な責任を課してもバチは当たらないと思うんですが。
もっとも、
動的安全性能並びに環境性能にコストを割かなければならない事情は、わからんでもないですがねぇ。。。
書込番号:20960797
35点

>乗り心地は基本的にタイヤの大きさで決まるようだ。
完全に勘違いです
タイヤが大きいだけで乗り心地が良いなら大型トラックが一番乗り心地が良いのかって事になります
乗り心地は、タイヤの銘柄(性能)、タイヤの空気圧、車のサスペンション、車のシャーシ性能で決まります。
書込番号:20960918
83点

hanakusobinさん
お疲れ様です。
確かにクルマを所有する全ての方が
ダブルウィッシュボーン式サスペンションのクルマに乗れる訳では有りませんので
我々が現実に実行できるのはタイヤくらいなのでしょうか。
それとクルマの限界値を知っておくのも重要です。
20年前に●●●のミニバンがジグザグ走行のテスト中に横転した報道を観たことがあります。
その映像でクルマは横転する可能性もあるということを認識できました。
それ以来、タイヤの横幅が大きくなるにつれて横転の可能性を低くする事は可能なのかなと思います。
(※ジムニーで特注の大径タイヤを履く場合は例外ですが。但しジムニーを所有する方はコーナリングで無茶はしない大人の運転する方ばかりだと思います。)
この20年間、ミニバンで無茶なコーナリングをする方は見た事がありませんので日本は他人に配慮できる人ばかりなのだと思います。
昨日の報道ではバスはシートベルト着用を呼び掛けていたのが生死を分けたとの事です。
バス運転手の1秒での咄嗟のステアリングを左に回避がバス前方斜めの強度の高い位置に衝突箇所が変わった事も怪我軽減に繋がったようです。
ドライバーの一瞬の判断力で結果が変わってきます。我々も常に勉強して一瞬の判断力を身に着けたいですね。
書込番号:20961150 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ホンダ車の足回りはロールしないようにと基本硬めのセッティング。
走りを重視しているからね。でも欧州車のような上質な硬さじゃないのが残念。
キレイなアスファルトが多くて石畳の文化がない日本だから仕方ないか。
書込番号:20961167
20点

hanakusobinさん
確かに営業マンが良い事しか言わないと
『???』になりそうです。
私は自分に対して厳しい事を言ってくれるほうが
愛情を掛けてくれているんだという認識です。
良い営業マンに当たるかは『運』ですね。
【逆の世界】
私に対して厳しい事を言わない人。
私も成長しないし、無関心の関係。
負のスパイラル。
書込番号:20961178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それほど悪いですかね。
7(6)人乗りだから5人乗りの車に比べて少人数で乗れば固いと感じるのは仕方ないと思います。
車両重量も軽く一人当たりの影響が大きくなるので重量級ミニバンと比べれば不利ですね。
5人乗り車と同じセッティングをすれば定員乗車ではフワフワしますし緊急回避の時に転倒しやすくなります。
軽量なミニバンの宿命だと思います。
書込番号:20961203
23点

試乗はした?
してないならセールスさんの言葉・・・ではなく試乗しなかったスレ主さんの行動を後悔したほうがいい。
乗り心地の評価なんて人それぞれ。
前に何乗ってたかでもかなり変わる。
ここの掲示板の書き込み含め他人に意見信じちゃダメ。
書込番号:20961292
33点

>剛性感が強くガンガンと伝わってくる。
剛性が弱いからこそサスのセッティングがうまくいかずに乗員に跳ね返って来ます。
空間を最大に取ろうとするミニバンの宿命ですね。
書込番号:20961431 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

サスペンションの取付スペース削ってまで室内を広くしてるんだから、乗り心地が悪くなるのはしゃーない。
書込番号:20961511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hanakusobinさん
そうですか。自分はクラス以上たと感じましたが、
運転席か後席か前車が何か基準がわかりせんが、BBと違いが変わらないとは。。
たまにいますが、購入してから、何を今さらって感じがします。自己責任で処理してください。
書込番号:20961547 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

個人的にはアウディA3 293万円をお勧めします。
1.4リッターですが、国産車予算プラス数十万円で1500CCクラス以上というよりも、お値段以上の乗り心地です。
いまさら遅いですが、いいものはいいですから様々な車種の試乗をしてから購入を決めるのがよろしいかと
書込番号:20961641
13点

1年くらい乗ると柔らかくなるかも
書込番号:20963667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このクラスでは好きな乗り心地でしたけどね。
突き上げ感もこのクラスの車なら許せる範囲でしたし運転が楽しいと感じました。
前車は四代目のレガシィB4でしたが、
やはりコーナーではかなりロールを感じ違和感ありありですがミニバンなんで仕方ないですね。
トヨタ的な乗り心地が好きなら安っぽいと感じるのかもしれませんが、個人的にはライバルとされるシエンタよりは剛性がある感じでよかったですね。
まあ感じ方は人それぞれですので。
書込番号:20963704 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「ガンガン」ですか?
前車はどれだけグニャグニャのサスペンションに乗られていたのでしょう?
試乗したシエンタは、私には柔らかく感じ、子供は2列目で酔ったと言ってました。
この手の投稿は、大抵、口コミ投稿数が少なくスレ主不在となりますね。
書込番号:20965381
18点

このスレ主、椅子にはうるさい人みたいですよ。
アルトで懲りてんだから試乗位しときゃいいんだよ、納得して買ったんだから後から騙されたの何だのって一番めんどくさい。
早く売り飛ばして納得いく椅子を買って下さい。
書込番号:20967682 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

55とか40にインチアップする人の気持ちが、分からないですね(笑)
ワタシの近くは、堪えられない凸凹道ないですが?
書込番号:20971768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
純正の地デジの受信感度が思いのほか悪くないですか?
ちょっと市街地にさしかかると途端にチャンネルサーチになってしまいます。
いろいろ探っているとアンテナの差込口が4ヵ所あるのに2ヵ所しか使用していない、要は2chアンテナ仕様のようです。
FITの口コミでも似たような事象で、ディーラーで4ch対応してくれる様なのですが、グレイスも同じ事が言えるのでしょうか?
ディーラーで対応してくれた、してくれない、有償、無償など情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。
4点

MOPナビだとNGですが、ナビスペP付車でDOPナビなら有償でプラス2チャンネル分追加出来ると思います。
書込番号:20935651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
早速の情報ありがとうございます。
やはりMOPではダメなんですね。ガッカリです。
ステアリングボタン連動など使い勝手は良いだけに残念なところですね。
書込番号:20936035
1点

カロナビ使ってます。
>ステアリングボタン連動など使い勝手は良いだけに残念なところですね。
グレイス程度のボタンなら、社外で同様に使えます。
余談でしたゴメンナサイ。
書込番号:20936163
3点

>UZ-EXさん
ホンダのMOPナビの地デジの映りに関してはTVを見る方は不満を言う方は多い様に感じます。
DOPナビでも通常だと4×2なので写りが悪いでしょうね?
DOPならまだしもMOPナビだとナビ変えも出来無いと思いますので諦めるしか無いです。
書込番号:20936250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グレイスのMOPにこのようなブースターは使えるのでしょうか?
以下商品説明
↓↓↓
【限定品】
地デジアンテナ用増設ブースター GT-13/GT-13
アンテナコネクターにGT-13を採用しているメーカーの4×4、2×2機やワンセグモデルで感度がいまいち欲しいというユーザー様からの要望で製作しました限定モデルです。
純正のアンテナ直下ブースターと同等品を搭載しましたので、感度は倍増します。
取り付けは簡単でアンテナの一箇所に挿入するだけで電源の配線などは一切不要です。(電源はチューナー部本体から供給されるようになります)
移動中など画面がフリーズしてイライラするような環境下(どちらかというと強電界地区)で目を見張るような改善が見られます。
GT-13コネクターを採用している殆どのメーカー品にご使用可能です。(チューナー本体からブースター電源が重畳供給されるモデル)
どうでしょうか?
ダメなものはダメとあきらめた方が良いでしょうか?
書込番号:20937107
3点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
正直なところ、こんなに映らない地デジを載せる意味があるのかと思ってしまいますね。拡張もないなんて。
DOPは社外品を載せるよりメリットが有るものと思って選択しましたが、これなら後付け社外品の方が遥かに満足の出来るものと後悔します。
書込番号:20937872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UZ-EXさん
購入されたグレイスやナビにイチャモン付ける様で申し訳ありませんがMOPナビのメリットって何かあるのでしょうか?
ホンダ車は?ですが他車種の高級車等のMOPナビにはダイアグ表示が出来たりしましたが今時の車屋さんはテスターで調べるので必要無いし、グレイスの場合ナビ取付部は7型、8型ベース(社外品同じ寸法)でMOPやDOPを選ぶメリットはあるのでしょうか?(営業にはMOPをユーザーに選んでもらう方が楽そう?ですが…?)
MOPナビでも交換出来ると思いますが?パネル形状が違うとあるので量販店等では断わられるでしょうね?
ブースターの件ですがGT13自体ブースター内蔵なのでもう一つ付けると地デジの周波数からすると減衰の方が多くなる様に感じます?
幾らもしないでしょうから試すしか無いと思います。
書込番号:20937948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DOPは社外品を載せるよりメリットが有るものと思って選択しましたが
メーターパネル内のインフォディスプレーに案内表示するとか・・・
時計の時刻合わせが不要になるとか・・・
そのようなことにメリットを感じるなら、「あり」だと思います。
それらに魅力を感じないのなら、自車位置精度とか案内とかになれていたモノを使う方が使いやすいかも。
DOPなら、ある意味社外なので付け替えは問題ないと思います。
MOPなら・・・インフォディスプレーとかへの連動問題があるので、付け替えは注意が必要かも・・・
時計の設定ができなくなったとかというのもあったような気が・・・
>ダメなものはダメとあきらめた方が良いでしょうか?
「移動中など画面がフリーズして」は、本来的にドライバーは使わないことになっているので・・・
駄目なモノはダメとしてあきらめた方がいいように思いますけど・・・
書込番号:20938474
6点



フリード+HYBRID EXが4月に納車され1,600q走行し、今のところ全く不具合なく大変満足しております(笑)
しかしながら純正スタンダードナビについては、前車モビリオスパイクで使用していた純正ミドルナビより
劣る部分がありガッカリしております。
PCにて登録したMyスポットと車載ナビと同期できる機能は同じですが、車載ナビで登録地点を表示したとき、
の並べ替えについて、フォルダ、マーク順、登録順がありますが、距離順がありません。
前車モビリオスパイクのミドルグレードナビ(VXH-072C)では、登録地点を自車位置からの距離順に表示できるよう
になっており大変便利でした。
私は写真が趣味なので撮影スポットなどをMyスポットとして登録しておりまして、撮影に出かけた際、自車位置
から近い順に撮影スポットが表示され目的地検索が楽でしたが、本スタンダードナビにはこの機能がなく目的地検索が
大変面倒です。
周辺検索に期待しましたが登録地点(Myスポット)の項目はなくてガッカリしました。(苦笑)
取説を探してみましたが、距離順表示はできないようでした。
モビリオスパイクは10年前購入なので10年前のカーナビより劣る部分があるとは思いませんでした。(苦笑)
ディスプレイがタッチ仕様で地図から目的地を設定可能なので試してみましたがスマホのように軽快に反応して
くれず使い物になりません。
何か良い方法はないかと考えておりますが・・・・(苦笑)
インターナビとの連携機能には満足しているだけに大変残念です。
良い方法があればご教授いただけると幸いです。
6点

目的地は基本は距離順だけど、臨機応変にその時次第で選択する地点を選んで移動ですか?
そうでなければ、最終目的地点を登録後、立ち寄り地点を複数設定するでいけそうな気がします。
ナビの特性に合わせて対応するしかないかもですね
書込番号:20913682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

製造メーカーの違い(VXM-175VFiはパナ・VXH-072Cはクラリオン)での仕様の違いでしょう
慣れるしか無いと思います。
書込番号:20913745
5点

皆さん、コメントありがとうございます<(__)>
>かず@きたきゅうさん
自車位置からの距離数が表示されるので大変便利だったので残念です。
せめて距離数だけでも表示させてほしかったですね。
仕方ないのでとりあえずマークを振り分けることにしましたが、マークのデザインも分かりにくくださくて
ガッカリです。(苦笑)
>北に住んでいますさん
そういえば前車のナビはクラリオン製でした。
iPadのヤフーカーナビと併用していますが、タッチ機能の軽快さは雲泥の差です。(苦笑)
書込番号:20915840
4点

今は分かりませんが、昔のパナソニックのナビは車が走る事が出来ない道を
走れと指示してきました。
パナソニックには不具合を報告しましたが、一向に修正が無かったため、
見切りを付けてそれ以後購入はしていません。
諦めた方が良いですね。
書込番号:20918473
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

私の親も所有してるんですが、何が交換になったんですか?MOPナビ?
書込番号:20910445 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

車両交換か⁈
書込番号:20910907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

下記?
”オデッセイ ハイブリッド 2016年モデル”
”純正ドライブレコーダーの時刻ズレ”
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000853250/SortID=20238466/#tab
書込番号:20910940
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





