
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 10 | 2025年2月7日 22:56 |
![]() |
21 | 3 | 2025年2月4日 15:54 |
![]() ![]() |
522 | 98 | 2025年2月1日 17:25 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2025年2月1日 08:07 |
![]() |
17 | 22 | 2025年1月28日 15:37 |
![]() |
564 | 38 | 2025年1月21日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=146362/?lid=k_prdnews
2月6日以降、16万5000円値上げするそうです。
欲しい人はお早めに。
8点

>16万5000円値上げ
シエンタのGグレードだとハイブリッドどうしでも、
約30万の差になるんかな。
どうしてもフリードが欲しい人でない限り、
シエンタを選んだ方が良いだろうね。
書込番号:26044066
15点

>JamesP.Sullivanさん
シエンタとの価格差もそうですが、これでノアと似たような価格帯になってしまいます。
ノア ハイブリッドXは305万円で、7人乗りは2列目キャプテンシートですし。
書込番号:26044093
7点

ノアはいい車ですけど。バッテリー上がりがあるので手が出しにくい
書込番号:26044100
4点

>mini*2さん
エンジン車との差が更に開いて約50万?
コンパクトクラスなのにエンジン車をメインにお勧めするということですかね?
それともハイブリッド車の玉が無いからあえて差を付けてエンジン車がお買い得に見えるようにしたということ?
または、Nボックスがお買い得に見える様な戦略?
販売店の営業さんにどんな戦略なのか聞いた人のコメント待ちですね。
書込番号:26044124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットだけども この間販売店でも値上げすると言っていた 1回ではなくて
何回かに分けてじわじわ上がるようで タイヤもまた上がるってさ
RSは20万円くらい値上げしているから早く買ってて良かった良かった
次期フィットが320万円からってならないように祈っとこう
書込番号:26044147
3点

6人乗り仕様にて設定可能な一部安全装備・運転支援機能(アダプティブドライビングビーム、後退出庫サポート、マルチビューカメラシステム、LEDアクティブコーナリングライト)が全グレードで選択できるようになったのは良いけど、クリア変更だけで16.5万アップはやりすぎだよねえ。
まだ発売して7ヶ月なのに。
書込番号:26044203
23点

>JamesP.Sullivanさん
もともナビ等のオプション付けて装備を揃えれば、シエンタZ比較で30万程の差があったと思いますが?
流石に今年の改良でシエンタも値上げしてくるとは思いますけどね。
>BREWHEARTさん
>>まだ発売して7ヶ月なのに。
2年ぐらい経っていれば諦めもつきますが、装備付けられずに購入した人は気分悪いですよね。
最初からそうしとけよと!
書込番号:26045792
11点

以前は、償却の終わった分でお得な装備が追加されたりするので、待てば待つだけお買い得でしたが。
近年は、毎年毎年価格上昇で、発売直後が一番安いという状況ですね。
近年のホンダの価格改定は7月です。
e:HEVはすでに6月分までを売りきって受注を停止しているので、先に7月以降生産分の値上げ価格を公表したと思われます。
ガソリンの方はまだ6月分までを受注していますが、7月以降生産分は同様に値上げすると思われます。
書込番号:26047018 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おぐさんさんさん
社外品のオプションを付けまくらないとそうそう起こらないのでは?
書込番号:26066161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
お世話になります。
私はステップワゴンrp8 に乗っており、とても気に入っているのですが
一つだけ気になるところが、
10km/h程度の低速時の、アクセルon/offしたとき、メーターのpowerとchargeの切り替わりのところでコンっとショックがあります。
切り替わりの瞬間なので、当然ちゃ当然なのですが、もう少しスムーズにならなかったのかなと、
助手席の人の頭が振れるくらいなので、長い渋滞のときは人なんか乗せていられないだろうな、と思うくらいです。
ただ私が神経質なのもあるので、実はみんなこれくらい我慢してるのか?とも思ったり、
皆さんはこのような症状はないですか?あっても気にせず乗りますか?
また、症状があってディーラーで何か処置をして貰った等、ありましたらご教示願います。
1点

>助手席の人の頭が振れるくらい
ディーラーに行って試乗車に乗せてもらって、
同じか違うかで仕様か不具合かの切り分けができる。
同じだったとして、セールスに運転してもらっても、
症状が出るかで運転者の問題か切り分けができる。
まずはそこからじゃね。
個人的には、rp5には無かった症状なんで、
単純に”アクセルワークが雑”に一票。
書込番号:26060468
14点

>すてすてぷさん
rp5のi-mmdに4年、rp8のe-HEVに2年乗っていますが、ご指摘のショックは2台とも感じたことはありません。
どちらかというと無頓着な方で、技術面も詳しい訳ではありません。
しかし、助手席の同乗者の頭が揺れる程のショックなら私でも気付くと思いますが、未体験です。
個体的な不具合の可能性もあるかもしれません。
一度、ディーラーの技術担当に同乗、又は運転してもらっては如何でしょうか?
なお、他の方も体感しているなら、私が鈍いだけですので読み捨てて下さい。
書込番号:26061232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JamesP.Sullivanさん
>トワ父さんさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、最近は他人の運転する車に乗らないのでアクセルワークが雑になっている事に気づいてないのかもしれません。
神経質すぎる部分もあるので、クレーマーにならないよう注意したいと思います。
とりああえずおっしゃる通り、試乗車にて確認してみたいと思います。
書込番号:26061907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
地方のディーラーで契約し、納車待ち中なんですが、モヤモヤしたとこがあったので皆さんのご意見お願いします。
購入時に特に説明等がなかったのに、車庫証明手数料が強制と言われました。
ディーラーから納車時期の確認等の電話があった際に、車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。
しかも当方はマンション住まいでマンション管理会社とのやりとりは私がしないといけません。
これは一般的な事なんでしょうか。
説明も無しに車庫証明料を強制してくるディーラーに不信感しかありません。
しかもマンション管理会社とのやりとりを私が行うのならナゼわざわざ手数料払ってまでディーラーに車庫証明を取らせてあげないといけないのか理解できません。
書込番号:26045455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

特に混乱するような事態ではないです。そのまんまの意味です。
書込番号:26045471
28点

>しかも当方はマンション住まいでマンション管理会社とのやりとりは私がしないといけません。
委任状書けばディーラーがやってくれるよ。
それに手数料は警察署で車庫証明取るための代行手数料でしょ。
マンションとのやりとりに発生するものじゃない。
休みの日あるいは休みを取って行く必要もなくわずかな手数料で代行してくれるならそっちの方が楽で良いと思うが。
書込番号:26045491
37点

>midnightangelさん
車庫証明の申請費用って警察署とのやり取り関係の費用であって、マンション管理組合云々はユーザーがやるのが当たり前だと思うのですが・・・
書込番号:26045493
33点

>midnightangelさん
手続き全部をご自身でなさるか、ですね。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde034.html
管理会社とのやりとりは管理会社から駐車場の使用許可証(保管場所使用許諾証)をもらうだけですよね。
ディーラ視点では素人がこの手続きをやってうまくいかないと納車日がずれて困るって事です。
各警察署で色々流儀があって、本人は正しく記載したつもりでも訂正して再提出ってのもあるそうですよ。
書込番号:26045495
16点

手数料は約18,000円でした。
わずかと言うかどうかは人によると思います。
何より説明がないのに強制というところにイラだちを感じています。
書込番号:26045499 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>midnightangelさん
元他メーカーセールスです。
midnightangelさんがお話しされてるのは車庫証明の手続ではなく、車庫証明に必要な書類の“準備”です。
車庫証明の手続とは
@“必要書類”を準備して警察署へ行く
A警察署の担当者が保管場所の現地調査に行く
BAで確認が取れたら“車庫証明”の書類が交付される
Cその書類を取りに行く
とここまでが「車庫証明」を取るまでの段取りで、ここで言う“警察署”はいわゆるお役所と同じで平日日中しか書類は受け付けてもらえません。
更にその車庫証明を持って陸運局に向かい自動車の登録手続に入ります。
ここで車庫証明に一字一句でも間違いがあれば登録はできず、再度上記の手順で車庫証明を取り直す事になります。
あと、必要書類には、自宅付近の地図と、敷地内のどこに車を保管するかの見取り図も必要ですから、平日お勤めの方にはかなり手間がかかります。
最後にどこのメーカーでも同じですが、自動車の販売実績は『登録』をもって計上するので、その繊細な手続を任せてくれない販売会社も多いです。
その辺りも踏まえて、必要であればご自身で車庫証明の手続をしたい旨を担当セールス氏にお話ししてみてはどうでしょう?
書込番号:26045505 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

地域によっても違うと思うけど、マンションとのやり取りは車庫証明の手数料には全く関係しないかと思いますよ
それ以降の書類の製作等の手数料かと思います。
契約に車庫証明が入っていて、その契約しているなら、そこまでが契約でしょう
契約には入ってないのに追加でいると言ってるのでしょうか?
その手数料込みでの見積もりなら引くことは不可能でしょう
書込番号:26045510
5点

・車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは
全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になって
います
大事な収入源なので、一律ディーラーでやることになっているの
で、覆すのは難しいでしょう。
管理会社との調整もディーラーがやうのではないでしょうか。
警察だと平日に申し込みと引き取りに2回いかなければならない
ので、2回休むよりもやってもらえばいいと思う。
書込番号:26045517
6点

当方は過去に車庫証明を自身で手続きした事があるので今回もそのつもりでした。
そのつもりで特に車庫証明について説明が無かったので納車が近づいたら自分でやるかディーラーに任せるか話し合うものだと思っていました。
ところが強制と言われて混乱している次第です。
車庫証明が説明も無しに強制委任なのがスタンダードなのか違うのかが知りたくて質問しました。
書込番号:26045518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midnightangelさん
> ディーラーから納車時期の確認等の電話があった際に、車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。
断れば良いじゃない、自分で申請して取りに行くんでしょ?
書込番号:26045520
7点

>midnightangelさん
>手数料は約18,000円でした
相場じゃなでしょうか。
私も半年前頃に登録しましたが、「手続き代行費用」としてはもう少し高かったです。
それで上述の全部の作業を責任を持って完遂してくれます。
>車庫証明が説明も無しに強制委任なのがスタンダードなのか違うのかが知りたくて質問しました。
今時は標準だと思いますよ。ま、利権でもあると下衆の勘ぐりもしていますが、面倒を省くにはそれもね。
絶対にお嫌らな「絶対に自分でする。納車日程が狂ったらそのために発生した全費用と(貴殿の失敗のせいで発生した他者へのマイナスインパクト)損害賠償を全額負担する」と交渉なさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:26045532
6点

>midnightangelさん
購入させて貰えるディーラーは車庫証明強制委任でした
OSS申請代行費用の所が4万くらいでそこに車庫証明代行費用も入ってるとの説明を受け納得しました
midnightangelさんの見積もりはOSS申請代行費用、検査登録届出代行費用はそれぞれいくらくらいですか?
販売諸費用の欄の総額で嘆くか落ちつかだと思います
書込番号:26045546
2点

もう随分前になりますが、1990年前後のホンダディーラー(当時は、ホンダプリモ店)で、新車2台購入した事がありますが、車庫証明を取るのに、強制は無かったですね。
自分で取るか、代行するか聞かれました。(自分で出来るので代行料を浮かす為、「自分でやります」としか言った事が無い)
一昨年、中古車を購入の際に掛かった費用ですが、まず、警察署で申請に必要な書類を受け取り、マンションの管理会社に[\550円(駐車場の略図と駐車位置、寸法記入代)]を払い、その書類を持って、再び警察署に行き、[\2,100円(発行印紙代)+\500円(証票ステッカー代)=\2,600円]を払い、合計[税込\3,150円]でした。
なんか皆さんお住いのマンションでは、駐車位置等の書類記入の手数料とか取らない方が多数派なんですかね。(羨ましい)
書込番号:26045551
2点

車庫証明は自分てやれば代行手数料はいりません。強制という馬鹿は無視しましょう。勝手に車庫証明はディーラーは申請できませんよ。教育的指導しましょう。
書込番号:26045582 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

みなさまありがとうございます。
当方としては説明無しにこちらから問い合わせて初めて強制と言い出したディーラーに不信感を抱き質問させていただきました。
今回は諦めて払うしかなさそうです。(揉めながら買いたくないので泣き寝入りです)
こんな事で揉める人が少なくなればというのと、当方のモヤモヤのために質問しました。
回答いただきありがとうございます。
後、このディーラーには納車後にもう二度と行くつもりはありません。
書込番号:26045584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も当初は車庫証明は自分でやろうと考えていました。
そして駐車場は賃貸なので地主さんに書類に記入して頂く必要があります。
Dから言われたのは「いまはOSS申請なので、車庫証明を契約者自身がやるのは出来ません」でした。
諦めてOSS費用41,800円を支払いました。
コメ主が気にされるように、駐車場の権利の関係から自身が動く必要があるのに、とは思いましたが諦めました。
あとは憶測ですが、費用を浮かすために自分でやるといいつつ、分からないから1から10まで教えろという契約者が過去にいたのかも知れませが。
出来ないなら、出来ないで諦めるしかないのかと思います。
書込番号:26045587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あ、すみません、補足です。
昔の時は、近所の月極駐車場を借りてたので、管理する不動産会社に直接出向き、手続きして、手数料は\500円(消費税も無かった頃だったか?)を現金払いでした。
そして、一昨年のマンションの駐車場の場合は、マンション管理会社に電話したら、郵送で必要書類(管理会社は、わざわざこちらから申請書類を送らなくても予め申請書類を持っているとの事で記入後)を送ってくれました。(送料無料で\550円は、毎月の管理費の銀行引き落としに上乗せされての引き落としでした)
今は、時代がどうこうと言うより、取り敢えず、消費者センターに電話した方が良いかも?
書込番号:26045604
4点

私なら公的機関などに相談をして徹底的にやってやりますがw
書込番号:26045617
11点

ディーラーによって違いますね。
うちのホンダディーラーは初めから「車庫証明はお客様ご自身でやっていただいてもいいですよ」と言ってくれましたので自分でやります。
そのディーラーの方針で必ずディーラーがやることになっていて、それが嫌なら他のディーラーで買ってくれということでしょう。
書込番号:26045620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カレコレヨンダイさん
>ジャック・スバロウさん
それが原因で売ってもらえなくなったら本末転倒だと思うのですが…
書込番号:26045624
7点



自動車 > ホンダ > エリシオン 2004年モデル
先日高速道路で突然ミッション不良で不動となりました。
登坂車線の後だったので、ミッションが高熱になって壊れた可能性があります。
ちょうどバス停があったため、本線から離れて停車できましたが少し前は一車線道路だったため大変なことになるところでした。
他の方達の書き込みなどからも同様のトラブルが多発しているようなので、オーナーの方は注意願います。
当方の車両は、RR3 3000cc 2012年式 60000万kmでした。
ATフルード交換は20000km実施し、トラブルの前にも交換したばかりでした。
修理代は60万円くらいでした。
後から考えると、ATフルード交換した際、規定量よりオイルが少なく、放熱が足りず故障した可能性はないのかな?とも思いました。
買い替えたい車がないため、修理しましたが、痛い出費となりました。
修理費用にはエンジンマウント交換も含まれていますが、走り出しの際、ゴム系のゴキュゴキュ音が出ていたのですが、これが無くなったため、エンジンマウントの劣化が原因とわかりました。
エンジンマウントが一個50000円するのもビックリしました。
良い車なのですが案外、維持費のかかる車両なのは難点ですね。
書込番号:26057347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>interrrさん
ミッション載せ替えほかで60万ですか〜・・・
意外と安いかも?と思ったりもしますが、リビルド品だったりしますか?
しかし気に入ったクルマを長く乗ろうと思うと金が掛かりますよね。
私のエスティマハイブリッドも同じくらいの年式で走行は12万キロ超えてます。
時々エラーが出る原因を完全につぶそうと思ったら60〜100万くらいかかりそうです。
新しい車も色々考えるんですが、これに変わる希望の車ってないんですよね・・・どの車種にしても何かを犠牲にしなくてはならない。
エリシオンもたぶん同じなんだろうな、と思います。
まさに愛車ですね。
大切に乗って長く楽しみましょう。
書込番号:26057623
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
何気に助手席側ドアを見ていたら、凹凸の所を見つけてしまいました。
最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないです。
書込番号:26043267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凸凹とのこと。
デコだけてすか。ひとつだけですか?
他もあれば、よろしければ画像お願いします。
書込番号:26043298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凸凹(デコボコ)ではなく凹凸(オウトツ)ですよね?
私は凸デコ(出っ張り)ではなく凹ボコ(へこみ)に見えます。
何か先の細い物が当たった?
書込番号:26043330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
他にはありません。
>ひろ君ひろ君さん、>香瑩と信宏さん
何か挟んだ記憶はないですが、無意識で何かを当てたかもしれません。
書込番号:26043344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
凹凸てすね。凸凹と反対ですね。
勉強になります。
また凹んでるのですね。ひとつだけなら
それなら、残念ながらあとから発生したものの可能性高いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の説明から、塗装不良かなと言う頭で見たので、膨らんでるように見えたのかな。
フラットな目で見たら、ひとつの物理的か何かの凹みですね。
失礼いたしました。
書込番号:26043589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
写真は、拡大しているので分かりますが、遠目では分からないです。
しかし、納車の時に全体を見回したが気付いていなかったけど、ディーラーのボディーコーティングの施工時に溶剤が垂れたか、製造時の塗装でゴミが付いたまま塗装を繰り返されたか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工時に溶剤が垂れたか、他のコメントへ自分が何か当てたかもしれませんと言いましたが、もし自分が何か当てた場合は凸にはならず、凹むから当ててないと言えます。
25日に1ヶ月点検に行ってくるので、聞いてみます。
書込番号:26043695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアラ大好きさん
ありがとうございます。
失礼いたしました。
結局出っ張ってるんですね。
私の最初の見立てが正しかったのですね。
多くの方が、へこんでると言われたので、また、スレ主様も何かあてたかもしれないと言われたので、へこんでるほうに引っ張られ、同調してしまいました。
私の初見が正しかったのですね。それは良かったです。
凹みなら、何かの傷でしょうが、
凸なら、確かに塗装とかキーパーとかの可能性高いですね。
あとは頑張ってください。
とにかく、申し訳ないですが、
私はスッキリしました。
失礼いたしました。
書込番号:26043733
2点

>ドアラ大好きさん
この度はご愁傷様です。
自分も先代フリード所有して、直ぐ傘を干してたのが風でドア下部に当たり同じようになりましたが下地までいってなかったのて放ったらかしました。
白?ても下手に直すと目立つのでやめ時ましょう。
キーパーでは傷付けないと思いますよ。
飛び石か何かでは?
書込番号:26044059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
再度申し訳ありませんが、その部分、
出っ張ってるのですね。
凸ですね。
何かあたって凹んだ傷ではないのですね。
はっきり主張していただけませんか。
変なことばかり言いましてすみませんが、いつまでも外力による傷とみなされますので。
失礼いたしました。
もう口出しませんのでよろしくお願いします。
書込番号:26044092
1点

>あかビー・ケロさん
自分では触らないですよ。
キーパラボの液が垂れることはないんですね。
他の方からコメント頂きましたが、最初の写真が悪かったようなので、改めて別の角度からの写真を載せます。
書込番号:26044094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前、塗装不良の件で投稿させて頂きました。
私も新車購入時にほぼ毎回、このような塗装不良があるんですよね。
書込番号:26051450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリードカメオさん
塗装不良と書くと、塗装時点での不良と思われますので、ご注意ください。
前のスレ、参加させていただきましたが、塗装部分が、後天的な処理(コーティング)や、後々の変化との結論だったようじゃなかったですかね。
メーカーの塗装の不良ではなかったようですね。
誤解される方いるかと思いますので、
注釈つけさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:26051496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犯人探しの為にスレ立ち上げてどうするつもりですか?
コーティングの作業者
納車時から有った
助手席側に乗った方
その他の要因
25日に点検で販売店に聞いた結果、答え合わせて出来たのでしょうか?
僕はその他だと思うけどね。
書込番号:26051507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
当たり前ですが、納車後に付いた傷だと思われますと言われました。
こんなんになってましたとスレ立ちしただけで、犯人捜しではないです。困ります。
>フリードカメオさん
凸になった上に凹になっているので、塗装不良とは言えないですよ。
書込番号:26051549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
>凸になった上に凹になっているので、
結局、何かぶつけて、凹みと、周囲の塗装が盛り上がって、凸になってるということですかね。
>最初からなのか、キーパの超撥水ウィンドウコーティングを施工してもらった時になったのか分からないで
最初からと、コーティング時の 二者択一のお気持ちだったと思ってました。
書込番号:26051579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
スレ主さんの内容だと塗装内のブツに感じられますがここの場所だとブツ取り不可能な場所だと思います。塗装をすればブツも入りブツを取り除き磨いて仕上げるのですがこのプレスラインが上下にある所ではブツ取りは厳しいです。プレスラインが近いので磨くとプレスラインのクリアーがはがれる可能性と小さいバフでもここは厳しいです。ブツ取り削りも厳しい。
自分の車も(3コート塗装)新車時から塗装内に異物の混入場所がありますがベース塗装の下に混入していて3コートの塗装なので塗装面はフラットなのですが目視で塗装内ではブツのため膨らんでいるように感じます。しかもプレスラインの角の所ですね。
ディーラーでも確認してもらいましたが即塗装して直しますと言われたのですが新車のクリアーと補修のクリアーは違うのは知ってるし塗装をしても他にブツが入るのも嫌なのでお断りしてここからの塗装剥がれを起こした時は無償で補修してもらうで了解を得ました。
塗装内のブツで場所が悪すぎて塗装を削って磨いてもベースの下なのでフラットにしても膨らんだ感じに見えると思います。
仮に今後、ライン塗装中の混入とディーラーが認めて補修するのはお勧めしません。この傷で気が付いたのであれば補修後の塗装の肌の違いも気になると思いますし塗装ぼかし面もわかると思います。ほかの形でスレ主さんが納得いく形で交渉?した方が良いと思います。
長文失礼しました。自分も少し前に似たような経験をしてるので書き込みさせせていただきました。
書込番号:26051659
2点

>ドアラ大好きさん
優しめの文章余り得意じゃ無くて申し訳ないです。
納車後のキズとの販売店の判断ですが、コーティング作業者のミスですかね。
書込番号:26051819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンチカン好きさん
こねスレ立ちしてすでに納車が約2ヶ月になろうとしています。
なので、誰に対しても交渉することは出来ないと思っています。
>モリケン33さん
コーティング作業者のミスでこんな状態になるんですね。
書込番号:26052655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドアラ大好きさん
自分がディーラーに話をしたのは納車から半年以上経過してからです。6か月点検の時に話をしました。
車体の確認をしたのはメカニックとフロントの方でした。何回も写真を撮っていましたよ。目視では分かるのですが写真に写りにくいみたいでした。
スレ主さんも営業ではなく整備フロントの方とかメカニックの方に見てもらった方が良いです。
写真を見ていると硬化する液体が垂れて硬化したものが剥がれかけてるようにも感じますが・・・
コーティングの液体って硬化剤を混ぜる2液タイプですか?
QMIのガラスコーティングしか見たことないので他社製品は知りませんが瓶に入っているコーティング剤は基本的に使い切りでした。補修用の容量の大きいのも開封後何日間で使ってください的なことが書いてあります。
非常に考えにくいのですが溶剤が垂れて固まってそれが剥がれかけているとか?
憶測で申しはけないです。
書込番号:26053179
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
本命はフリードのクロスター5人乗りなのだが、なぜマルチビューモニターの装備を付けないのだろうか?
マルチビューモニターの装備がオプションでもあれば即買いなのだが、
これでは、不本意ではあるが、シエンタを選択せざるを得ない。
51点

設定がないのは
・物理的あるいは技術的に設定出来ない
・需要がない(と判断している)
のどちらかなので、
おそらくは単純にアナタがマイノリティというかメーカーの想定している「ユーザー」の範囲外であるということ。
他に条件満たすクルマ(シエンタ)があるんならそっち買えばいいじゃん。
書込番号:25803297
34点

少しでも販売価格の高い6人乗りに誘導したいから。
AIRにも5人乗りを追加設定して欲しいですね。
もちろん全ての安全装備を選べるようにオプション設定をして欲しいですね。
書込番号:25803311 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>MIFさん
どちらの二択とも外れでは?
物理的ならそもそも全て付かないだろうね。
メーカーが売りたいグレードを絞ってライン数を限定り販売台数を稼ぎたいからでは?
書込番号:25803345 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

カンフル剤で投入…
書込番号:25803381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

余計なお世話かもしれないがマルチビューがなきゃまともに安全確認&駐車が出来ないならそもそもハンドルは握らない方がいいんじゃね
マルチビューは便利だが運転適性に向かない人はないと購入意欲が沸かないんだなwその感覚わかんねー
書込番号:25804658 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

自分自身も最初はマルチビューなどはいらないと思っていたが、使ってみればよくわかる。
運転歴40年、これから、過信運転した下手くそなドライバーが増えて来るよ。やってからでは遅いってこと!!
書込番号:25804669 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

>roshik7341さん
僕もマルチビューは、周囲確認していても防げないうっかり事故を防げるし、もしもを補完してくれる技術だと思います。
勿論、周囲確認するのはドライバーの義務ですけどね。
ミニバンのカテゴリーでは大人数で乗り合う事でミラーや振り返りの目視だけでは死角が出来るし、左折時の後方からの接近者はクルマが避ける止まると過信してますからね。
これからの時代はぶつからない為の技術は当たり前の装備ですよね。
まあマルチビュー付けてもミミタブ外れないから外見的には変わらないけどね。
書込番号:25804787 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

マルチビューには頼るな、無ければ購入意欲が何とかなど言われる方が多いけど、
快適装置?のオートブレーキホールドと電動パーキングブレーキってどうなんですかね?
ブレーキホールドが有ると信号待ちで楽チンという方々も否定(ハンドル握るうんぬん)されるのですか?
硬派?なシビックでも付いている気がするけどね。
使う使わないはユーザーの自由で有り、装備すら無ければ使えない。
メーカーが買って欲しい特定グレードのみしかop無しは不公平という論点だったと思います。
書込番号:25805016 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ベストカーWebの記事にこんなものがありました。
私も、商談時に相談したら、「リアカメラde安心プラス」を勧められました。
★記事そのまま
超絶質感アップして、文句ナシのデキのフリードなんだけど、一番高額なAIR EXの7人乗りを買ったとしてもすべての先進安全装備を堪能できない謎システムなのだ。
一例を紹介すると自車を俯瞰した映像で駐車時になどに役立つ全方位カメラや、車線変更の際に死角となる斜め後方の車両を検知してくれるブラインドスポットモニターなどが欲しい場合は、AIR EXあるいはクロスターの6人乗りを選ばないとダメ。 そのうえ20万円以上もする純正ナビと組み合わせ必須となる。
要するに先進安全装備をメインに考えるならば先の2グレードしか選択肢がないのだ。
でも諦めるのは早い! 抜け道が存在するのだ。
それが純正オプションの「リアカメラde安心プラス」である。
これ、3万5200円とお手頃なのに、欲しい機能とほぼ同じ内容が手に入る。 その名のとおりリアカメラを最大限活用するモノ。たった1つのカメラなのに自車を俯瞰した映像を映したり、あるいはナビ画面に斜め後方の車両の存在を教えてくれるなどなど。しかも純正品であればどのナビでもOKなのだ。これマジでオススメです。
書込番号:25805247
16点

ディーラーで、「リアカメラde安心プラス4」を聞きましたが、ホンダの営業曰く、画像が鮮明でなく、全部が透写されるわけではないとのことです。マルチビューモニターの代わりを、「リアカメラde安心プラス4」で行うことは無理ですとはっきり言われました。
書込番号:25805389
17点

>roshik7341さん
マルチビューカメラ、この車体サイズで絶対必需品なんですか?
家の車庫が極狭とか?
大抵は慣れで済みますけど、まあ老には勝てないですからね。転ばぬ先の杖で欲しい年齢なら仕方ないです。
ホンダもここ最近供給不足か事情あるにしろ、グレードで装備の有無の差別が酷いとは感じてます。
販売にも影響大だとは思いますが、販売台数落ちてくれば装備見直しするかも知れませんし、暫く様子見という判断は無いんですか?
書込番号:25805503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁこの手合いの装備が無いとダメって人が居るのは理解し、
(自分も国産足枠にはもうACC+レーンアシストが無いと駄目)
こんなのに頼るならそもそも車乗るなってのもよく分かった上で
自分の判断力はいつも100%か? を保管してくれる杖は多ければ多いほどいい気もしますね
左斜め後ろ注視してたら右横は死角になる
デカいモニターに合成画像とは言え右横含む全周画像が映ってたら
視界の端にそれらが映る可能性は上がりますし
実際ワイパー先っぽ押したら瞬時にフロントタイヤ付近が見えるのは、首出して確認するより早いですし
カメラ越しの画像だから距離感掴みにくいんで、本当に障害物のある無しにしか使ってませんが、それでも便利です
クロスター5人乗りなら河原くらい突っ込むでしょう
その時に大きめの石が無いか確認しやすい気はしますけれども
2列5人乗りじゃないとヤダヤダって人にはサードシート取っ払いをお勧めしときます
車検が保険がというあたりは自己責任で
書込番号:25805813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全方位カメラが必須がどうかは置いておいて、300万円を悠々超える車にその選択権が無いというのがなんとも謎です。
カメラとか安全支援とか言うと、「そんなのに頼るなら運転するな!」的な人が出没しますが、
年取ると解ってっ来るのよ。支援に頼るつもりではなくても、「転ばぬ先の杖」は有った方がよいということが。
車は10年は乗るタイプなので、「いまの年齢でこの感覚だと、2〜3年は大丈夫でも、5〜6年先では付いていた方が良さそう。」と考えたりしますね。
ちなみに、カーブミラーの無いT字路で両サイドが壁の状況だと、じわぁ〜と鼻先を出し身を乗り出して左右確認していましたが、
カメラ付きなら鼻先出せば左右が表示されますからね。最終、肉眼で確認はしますけれど、有りと無しでは全然違いますよ。
「リアカメラde安心プラス」では無理な話でしょう。
書込番号:25806875
21点

>あおべえさん
鼻先出せば左右が表示されます
これはマルチビューでも無理ですね。
書込番号:25807008
4点

マルチモニターってカメラを車体周囲に付けないといけないし。ナビも限られてくるのでアウトドア派のクロスターには必要ないと考えたのではないでしょうか?それとも価格が高くなりすぎて購入者が限られるからかもしれませんね。
書込番号:25807012
2点

>roshik7341さん
リアカメラde安心プラス4は画質悪いのですね。
残念です。でも、あれはバックカメラと同じ?それとも別にカメラつくのでしょうか?
画質悪くなければフロントカメラつければマルチビューないの妥協してもと考えてました。
あれもしかするとマルチビューつけられる車種にマルチビューとリアカメラで安心+4とフロントカメラはつけられるんだろうか?
ホームページで見積もりやってみればわかるかなぁ?
書込番号:25807099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのかつさん
クロスターも6人乗りはメーカーオプションになってますよ。
一番売れ筋だと思われる6人乗りに資源を集中させるつもりだったのではないでしょうか。
書込番号:25807101
3点

>あおべえさん
年取ると解ってっ来るのよ
それは極論
高齢者に部類される判断能力、危険察知能力が著しく劣ってる人なら安全機能は必衰だろうね
ただ高齢者に部類されない世代が支援機能が他社より劣ってるから車としての優劣を付けたり、大して大きくもない車でマルチビューがないからダメ出ししたり便利機能を普段から頼りすぎで明らかに人としての思考能力を停止させてる
自分の車にも支援機能やマルチビューは付いてるが全く過信はしてないし車に魅力があればマルチビューや支援機能はなくても全く問題ない
コメ主が便利機能を過信し過ぎた結果マルチビューがないと購入検討すら入らないのはわかったがそんな人がハンドル握るのは出来れば遠慮して頂きたい
書込番号:25807394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

事故を未然に防ぐには、マルチビューモニターの装備があった方がいいと思う。実際にマルチビューモニターがついていると、狭い道で対抗車とすれ違う時、側面がわかりやすいし、車庫やT字路で両サイドが壁の状況で車や歩行者が来ないか確認し易いです。金額もそんなに高くないのでつけれるならつけたい装備ですね。
あと、友人の車で、トヨタの場合は一定速度以下になったら自動でマルチビューモニターに変わり便利な機能だと思いました。
書込番号:25808067
28点

どうして、そんなけんか腰になるのかな?マルチビューモニターがついていないと運転出来ないなら運転するなとか。
私はただマルチビューモニターが付いていると非常に便利だよと言っているだけなのに。
素直に、マルチビューモニターを付けたいと言えば良いのに。
一度、マルチビューモニター付きの車に乗ればその良さが分かるよ。
書込番号:25808183
50点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





