
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
542 | 76 | 2025年1月13日 19:56 |
![]() ![]() |
93 | 22 | 2024年12月31日 20:58 |
![]() ![]() |
49 | 45 | 2024年12月29日 22:21 |
![]() |
74 | 17 | 2024年12月29日 20:20 |
![]() |
166 | 28 | 2024年12月13日 07:47 |
![]() |
429 | 36 | 2024年12月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先日、洗車機を通した後にフロントガラスを拭こうとワイパーを上げたらボンネットのエッジ部分とワイパーの根っこ部分が干渉してボンネット側の塗装が剥げてしまいました。
その後にネットで調べてみたら同じような経験をしている方が多くいらっしゃるようです。
さすがにこれは構造上の問題だと思いますし、購入店舗からも納車時に特段注意喚起もありませんでした。
もちろん販売店の責任ではないと思うので、早速メーカーのお客様センターへ連絡しました。メーカー側の回答は「同様の報告は多数受けている。しかしながらあくまで使用上の問題であり、メーカーとして責任を負うものではないとの認識。したがって無償修理対応は受けられない」とのことでした。同様の報告を多数受けていて、メーカー側として事象を把握しているにも関わらず販売店へ納車時に注意喚起すらさせておらず、放置していることに対しても責任はないとも言っていました。
知らない方が多いと思いますのでご注意ください。
書込番号:25908592 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>のぶぅぅさん
消費者センターや消費者庁に報告して見てはどうでしょうか?
件数が多いのであればリコールの案件に変わるかもしれませんよ
書込番号:25908613
8点

>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。今回の件は安全・環境基準に影響を与えるものではないと思うのでリコール案件としては取り扱ってもらえないでしょうが、多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。消費者センターや消費者庁へ報告してみようと思います。
書込番号:25908631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不注意までリコールにはならんでしょ。
書込番号:25908638
43点

取説とか読まない人が多いですね。
自責を他責にする人も多いですね。
書込番号:25908641
56点

取説に書いてある。PDF版の449頁。
「ワイパーアームを起こす場合は、ワイパー アームをワイパーメンテナンスポジションに セットしてください」
メーカーに問題あるの?
あなたはチャイルドシートの使い方とかも読まないタイプ?
車なんだから安全の為にも、読まない方が悪いよ。
ちなみに、PDF(というか電子化)って便利だねwCtrl+Fでワイパー検索すれば、1分くらいで見つけられる。
取説の該当項目くらい見てから考えたほうがいいよ。
書込番号:25908650
54点

ワイパーとボンネットが干渉する車は多数あります。
説明書に書かれてるか知りませんが、
私は、経験上、ワイパーを持ち上げるときは、慎重に上げます。
というか、干渉するのを前提で上げます。
私のフォルクスワーゲンは、
ワイパーを交換するときに、
決まったポジションに止まるような機能があります。
最初に説明すべきかどうか難しいですね。
書込番号:25908656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最初に説明すべきかどうか難しいですね
なんも難しくないわさ。
客相も同様のクレームが多数入っていることを認識してるのだから、
納車時に担当セールスから一言注意喚起すりゃいいだけ。
一言注意喚起する手間と、
迂闊な客が自分でやらかしたクレーム対応の手間、
どちらが人的、時間的コストを削減できるかは明確。
でもそれはメーカー側のコスト管理の視点であって、
注意喚起が無かったことで責任を問えるという話じゃないけどね。
書込番号:25908673
20点

>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
まあ、ホンダもこれから伝えるように通達されるでしょうね。
また、私が難しいと感じたのは、
想像ですが、
ワイパーとボンネットが、干渉することがあるのは、
ご存知な方は当たり前のことで、
知らない方は、あまり車に関心ない方と思いますので、
全ての購入者に伝えるのは、
「いちいち言われんでもそんな事わかってるは、」と思う方も多いと思った次第です。
書込番号:25908686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このタイプって昔からありますよね。
35年ほど前に買ったマツダルーチェもそうでした。
ワイパー収納状態だとワイパーが見えないようにデザイン上の配慮で、よく知りませんが高級車や外車では多いのではないでしょうか。
ステップワゴンが高級車かどうかは判断できませんが、デザイン性を考慮されてると誇らしく思うのはいかがでしょう?
書込番号:25908689
8点

>さすがにこれは構造上の問題だと思います
ワイパー上げる時、ぶつかる前に変だと思わなかったのでしょうか?
こういう構造の車は珍しくないですが、知らなくてもぶつかる前に、もしかしてワイパーの上げ方今までと違うかも、と思って取説見るのが普通かと思います。
書込番号:25908692 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。
そういうデザインや機能の車を買っていて取説にも書いてあるのに、メーカーに責任を押し付ける姿勢には違和感しか無いです。
書込番号:25908702 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


ボンネットに潜り込むようなコンシールドワイパーは結構前から各社で採用されていて、このタイプは大抵そのまま持ち上げられないのはある意味常識に近くなってきてはいると思います。
でもまぁこのタイプに縁のなかった人は持ち上げちゃいますよね。
定位置では持ち上がらない構造とかにできれば良いんですけど、やっぱり余計なコストになりますから仕方ないかも。
それにしてもマニュアル一読もしない人多いな・・・
テールゲートのロック/アンロックボタンも営業マンから説明なかったから知らなかった、とか怒っていた人もいましたね。(苦笑
書込番号:25908723
21点

仕様を確認しないで使用した
使用者の使用上の問題ですね。
しょうがないです。
書込番号:25908807 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

設定モードでワイパーポジション変更とか
どっかのボタン押したらポジション変更でくるとか
ないのでしょうか?
ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?
最近は説明書がなく
アプリで見るからワイパーって検索したら
ワイパーの情報が見ることできる
書込番号:25908839
1点

ディーラーに、納車時の注意喚起がなかったからボンネット側の塗装が剥げたと苦情を言えば、既に納車済みやこれから納車されるユーザーには通達されるかもしれません。
書込番号:25908934
4点

>のぶぅぅさん
厳しいことを言いますがご容赦ください。
構造上の問題?
あなたが購入した車ですよね?
今まで使っていたワイパーと構造が違うのは見れば分かりますよね。
知らなかったのは教えてくれなかったから?
自分が知ろうとしなかったんだとは思えませんか?
書込番号:25908969 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?最近は説明書がなく
取説が付いてこないメーカってあるの?
今はネットからDLしてくださいって?
書込番号:25909017
1点

説明書を読んでいないためメンテナンスポジションがある事を知らずにそのままワイパーを持ち上げたら、ワイパーがボンネットに当たりボンネットの塗装が剥げた。
説明書の内容を口頭で伝えられていないし、塗装が剥げる事も言われていない...という事ですね。
ワイパーに限らず他の事でも想定外の事をするユーザーはいるでしょうから、ディーラーは納車時に分厚い説明書を全て口頭で読み上げて、それを守らない事で起こりうる事象を全て伝えないといけない。
そんな時代が来るのでしょうか?
車を受け取るのに何日掛かるのやら...メーカーもディーラーもユーザーも大変だ。
書込番号:25909205 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自身の不注意で車に傷を付けてしまいました〜気を付けて下さい。 までならココまで叩かれる事は無かったのでしょうが、
自分は悪くない同じ経験をした人が多数いる、よって悪いのはメーカーだと発言したのが悪かったのでしょうね
確かに知っている人からすれば常識ですし、知らないでも接触するのを目視しているのですから手を止めるのが普通とは思います。
そのメンテナンスポジションを知らなかった様ですが、更にその上の面倒な車もありますよ
私の車もそうで、メンテナンスポジションに動かしてからさぁ〜ワイパー持ち上げてフロントガラス拭こうとしても上に上がらない車種もあります。
主さんの言い分ならボンネット傷付けて説明書読み(あなたは説明書も読まなかった訳ですが)、メンテナンスモードに入れて今度はワイパーを無理矢理上げてアームごとへし折るのですか?
因みに説明書ではポジションに設定するまでは記載がありますが、アームそのものが持ち上がらないのは一切記載がありません。
それに対して文句言ってる人は居ませんし、逆に恥ずかしくて言えないでしょう
書込番号:25909746
8点



2024年6月に納車以来4000km位走っています。日々の通勤で5km市内走行しています。
燃費は夏場から11月くらいまでは13から15kmで、市内ならこんなもんかなと思ってましたが、高速の長距離で
17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
現在は11月から極端に落ちて8kmとなっています。
北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちているので何か原因
があるのかと思い皆さんのご意見をお願いします
0点

>TA-KASHIさん
車がなんなのか分からないとなんとも。
>通勤で5km市内走行しています。
>17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果となりました。
>5分程度の暖気をしていますが、極端に燃費が落ちている
5kmの走行に対して5分も暖気をしていたら暖気で吹く燃料の割合は相当多いでしょうね。高速で燃費が上がらないのは小排気量車なら仕方がない(回転数上げ目で走るから)でしょう。
書込番号:26011574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TA-KASHIさん
通勤距離が短すぎる&暖気が長すぎ、タイヤの空気圧は正常ですか?
悪条件が揃ってしまっては仕方ないのではないですかね
書込番号:26011588
5点

車種、排気量、ハイブリッドか、ガソリンか、はたまたディーゼルか
わかりませんが、
私の前ヴェゼルガソリン車、似たようなものです。
夏場、市街地、13くらい。
高速20くらい。
冬場、少々の暖機して、10キロくらい走り、8から9くらい。
ホンダの車ということは間違いないのでしょうね。
似た条件の車なら、特に悪いことないと思います。
車種など、条件教えてください。
書込番号:26011648
0点

前ヴェゼルガソリン車、1500CC、1,2トンくらい CVTです。
書込番号:26011651
0点

>TA-KASHIさん
同じ北海道在住です。
以前、車通勤してた際の燃費は、夏場燃費の7割以下(15km/L→10km/L)という印象です。
ちなみに自分は車庫保管だったので、往路は暖機ほぼ無しでスタート、復路は窓が凍ってなければ暖機ほぼ無しで凍ってる時は溶けるまで暖機でした。
冬場は、エンジンと触媒をメーカーの“設定”温度になるべく早く上げるためにより濃く燃料噴射しています。
その分燃費は下がりますから“暖機”をされている燃費とすればまぁそんなものかと言う印象です。
書込番号:26011678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種はZRV ehevです
意外と悪い燃費なんですね
北海道ではフロントやリアガラスが凍結しますので暖気は
します。
スクレーパーでがりがりはしないです
書込番号:26011719
1点

>TA-KASHIさん
>日々の通勤で5km市内走行しています
>夏場から11月くらいまでは13から15km
>11月から極端に落ちて8kmとなっています
>北海道なので行き帰りの乗車前に5分程度の暖気をしています
その条件なら、実は燃費が良い車かもしれませんよ
>高速の長距離で17km(二人乗車、100km位で走行)とちょっと想像していたより悪い結果
80km/h位で走行されるといいですよ
書込番号:26011721
6点

>TA-KASHIさん
僅か5kmの通勤で5分暖気して当然暖房もしっ放しなんでしょう?
そりゃ燃費の良いHVでも8km/Lになりますよ。
と言うか良く8km/Lも出ますね、って感じです。
書込番号:26011738
7点

5分の暖機(×暖気)で触媒とヒーターを暖めるためにたくさんの燃料を吹いて、その後10分走行って感じですかね。走行用バッテリーに充電する時間もない感じ。燃料が1.5倍、燃費(km/L)が2/3になるのは妥当ですね。
高速は、基本EVなので劇的に良くなることはなさそう、エンジン直結領域でパーシャルで走る速度を維持すれば伸びるかも。
書込番号:26011755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>意外と悪い燃費なんですね
その乗り方(暖気や距離)ならどんな車に乗っても燃費悪くなりますがな(笑)
書込番号:26011775
11点

>コピスタスフグさん
>暖機(×暖気)
スレ主さん、ガラスガリガリしないっいおっしゃってますから、してるのは暖気だと思いますよ。
まぁ正しい?車用語としては暖機しか無いのかもしれないけど・・・
書込番号:26011777
6点

>当然暖房もしっ放しなんでしょう?
暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
電気式なら別かも知らんけど。
書込番号:26011804
2点

>BREWHEARTさん
>暖房は排熱利用なので燃費には影響しませんよ。
HVの場合、短距離時は影響しますよ。
バッテリー満タンになっても冷却水温がかなり上がらないとエンジン止まらなくなりますから。
暖房止めれば66度で止まります。
書込番号:26011809
14点

>TA-KASHIさん
ハイブリッド車なんですね。
同じハイブリッド車で有名なトヨタ・プリウスは聞いた話だ冬場燃費は夏の半分だとか。。
(現行モデルではないですが)
モデルによって変わりますが、暖房の熱源をエンジン排熱から得ている車の場合、冬場は燃費が落ちがちですが更にアイドリングを止めて燃費を稼ぐハイブリッド車は特に燃費が落ちやすくなるようです。
書込番号:26012130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道のどちらにお住まいか?
判りませんが
私のメージでその使い方なら
到着間際に水温が安定する感じと思います。
ハイブリッドの恩恵を
殆ど受けられない状況なので
そんなもんでしょう。
夏場にそれだけ燃費をかせいでいる
と考えるべきだと思います。
書込番号:26012456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんのご意見参考になりました
この運転環境では仕方ないということですね
この車のまえB4BL5乗ってまして同条件で冬場で6km、高速で13km出ていたので
燃費かなり良くなるかと期待していたので乗り続ければよかったかと少し後悔してます
書込番号:26012735
0点

暖気でガソリン使うより、自作ブレンドのアルコールスプレーを振りかけましょう。
アルコールの凝固点は50%でもマイナス数十度なので氷も雪は溶けます。
一時期アルコールは高騰、在庫切れでしたが、現在はドラッグストアの棚に並んでます。
スプレーボトルは100均で。
書込番号:26013600
2点

燃費が悪いってスレ時々立つが自身が具体的にどんな運転をしているかわからんからアドバイスできんだろといつも思うが知恵を少し付けたらどうなんだろうか。
エアコン使わず吸気温度を40度になるよう努力すれば燃費上がるじゃない?
どうせろくな努力もせずきブーブー文句ばかり言ってても燃費は上がらないだろ。
書込番号:26014294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>吸気温度を40度になるよう努力
これ、私もとても興味があります。
書込番号:26015151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VANよりN-VANeに乗り換えて2週間が過ぎました。気付いた事を述べてみます。
運転席左足足置きプレートが無くなっている。
運転席窓の開閉が手動になっていた。
助手席ドアのスピーカーが付いていない。
室内灯がLEDから白熱球になっている。
ドアロック自動が無くなっている。
ドアポケット廃止で収納が減っている。
トランクルームプレートが無くなっている。
乗り換えて気になった事を書いてみました。
特に気になるのが充電後の走行可能距離です。
245kmで80%として約200km走行できるのかと期待していましたが、残念ですがダメみたいです。
今日の状態の写真を添付します。
一枚目が充電95%でパワーオンした状態です。
2枚目が暖房オン、椅子ヒーターオン設定は21度
3枚目が仕事から帰って来た時の状態です。
走行距離と走行可能距離で131km,電費6.1km/kwh
バッテリー容量は計算から21.5kwhのバッテリー容 量の計算になります。バッテリーの余裕を随分と大 きくとってあるのかな?
書込番号:26001782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>運転席窓の開閉が手動になっていた。
あれま、なにこれ、と思い、
メーカーホームページの装備表を見たら、パワーウインドウ(運転席、助手席)と記載されてる。
ワンタッチ式でないということかと理解しましたが、
私くらいの年齢では、くるくるハンドル回すものと思って一瞬びっくりしました。
かれこれ、40年くらい見てないですね。若い方は見たこともないでしょうね。
ついでですが、
この装備表の中に,「運手席シートヒーター」と書かれてる、運転席の間違いですかね。
あと、「粗塵フィルター」と記載あります。
これも間違いかなと思ったのですが、
検索したらありました。
目の粗いフィルターとのこと。
一般的についてるフィルターより、粗いのでしょうね。
商用車なので、それでいいのでしょうね。
勉強になります。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/common/pdf/nvan-e_equipment_list.pdf
書込番号:26001879
1点

手動との書き方は間違いです。
パワーウインドウだか運転席側がワンタッチでは無くなっているの間違いです。訂正します。
書込番号:26001916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローだいすきさん
リーフの例ですが、どのEVでもほぼ同じだと思います。
航続可能距離の計算は直前50km程度の電費が大きく影響します。
電費計の数値6.1km/kWhは直前何キロの数値かわかりませんけど、その数値で計算されている訳ではないですね
そしてそこから外気温と暖房などのファクターも加味されます。
つまり、私の経験からもあまり当てにならない数値といっても過言ではないです。
172kmと表示されていても、これからの電費が良ければ200km走れてしまいますね
極端な例になってしまいますが、登山口までの往復した例です。
@自宅出発時 残量73% 航続可能距離294km 電費計等リセット実施
A往路 走行距離 58.3km 電費4.3km/kWh 残量46% 航続可能距離 145km
B往復 走行距離116.8km 電費8.8km/kWh 残量46% 航続可能距離 207km
往路では58.2kmしか走っていなのに294km-145km=149km減っている
一日では116.8km走っているのに294km-207km=87kmしか減っていない
という感じです。
通勤などで毎日同じ距離、同じ道を走るのならある程度信頼できる数値が出るのかもです。
また、一般的にバッテリー総容量の10%程度が保護域で、使用可能容量は90%程度、残量計0-100%はそれよりもすくなくなり、残量計0%でも使用可能残量が5%程度あると思います。
それとうちのフリードも新型になってドアロック自動(速度感応)はなくなっていますね
書込番号:26001919
6点

電気自動車って何かをとるには何かを捨てる感じなので好感が持てないね。
ごちゃごちゃオプション付けるだけで電費下がるし。
結局本末転倒。
機能割り切って激安電気自動車出せばワンチャン爆売れかもね。
書込番号:26002094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クローだいすきさん
2枚目の写真では、ヒーターを入れて。走行可能距離が「116km」。
そして
そのまま「49km」を走って、走行可能距離は「82km」
ということで良いでしょうか。
だとすれば、「49km走って、走行可能距離は34km減った」ということですね。
このペースで走れば、
次の49km走行後では、走行可能距離は48km
さらに次の49km走行後は、14km?かな。
ということで、2枚目の「116km」の表示は、かなり「辛め」の表示となっているのではないでしょうか?
とすれば
>走行距離と走行可能距離で131km,電費6.1km/kwh
>バッテリー容量は計算から21.5kwh
という計算は、正確性に欠けると思います。
結論を言えば、
「表示される走行可能距離は、あまりあてにならない」ということです。
したがって
バッテリーの残り電力量については「%表示」が必要だと、私は思います。
さて
予想ですが、新車時点ではフル充電で26kWhくらいは使えると思いますので
電費6.1km/kWhなら150kmくらいは行けるのではないでしょうか?
実用上は、放電深度50%で使う(SOC80%から30%まで)として、
その半分くらい(70から80km)の走行距離が充電の目安になると思います。
書込番号:26002099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。長くなったので…。
>クローだいすきさん
電費を良くするために留意していただきたいことが一つあります。
それは「フル充電」で走り始めると、電費は悪くなるという点です。
その理由は、高SOCの状態では「回生ブレーキ」が制限されるためです。
SOC95%以上なら、速度を落とすためには油圧ブレーキが主用され、ほとんど回生されないでしょう。
SOC80%程度でも、強くブレーキを踏めば、回生よりも油圧ブレーキが効くと考えます。
ちなみに、
ハイブリッド車の燃費が良い理由のひとつは、回生ブレーキにより運動エネルギーを回収し、
バッテリーに蓄えて、それを走行(モーターで)などに利用できるからです。
同様に
EVでも、電費を良くしようとするなら、可能な限り回生ブレーキで車の持つ運動エネルギーを回収する運転が必要です。
運動エネルギーを電気エネルギーとして回収するためには、
受け入れるためのバッテリー容量が必要です。ですから、フル充電は回生できないことは、
ご理解いただけると思います。
書込番号:26002119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどおっしゃる通りですね。回生ブレーキを効かせるためにはバッテリーの空きが必要ですね。充電量を,下げて見ます。アドバイスありがとございます。
書込番号:26002311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お出掛け前タイマーの設定はどの様に設定してますでしょうか。自分はしなかった時とした時とで航続可能距離に大きく開きがあったのですが。
書込番号:26004973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お出掛け前タイマーは設定した方が良いと思われます。車内だけでなく、バッテリーも温める機能があるようです。
充電ケーブルを差した状態で充電タイマーで充電しない状態でも、お出掛け前タイマーが発動するとケーブルから強制的に充電しながら車内とバッテリーを温めるので、使った方が航続距離を伸ばせると思います。
書込番号:26005689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
再度、確認なのですが、お出掛け前タイマー無しで車内が温まってない状態でエアコンを使用しているという形で間違いないでしょうか。
書込番号:26005730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
お出掛け前タイマーなしで車内の温度が設定温度と差が多いためエアコンの電力を多く使ってしまい、そのせいでかなりの電費の悪化になっていると思われます。
当然ですがN-VAN e:は設定した温度になるまでエアコンの電力を大量に消費し続ける事になります。状況にもよりますが、設定した温度まで大体30分前後くらい大きく電力を消費するようなので、通勤や買い物が30分以内の運用の人はかなり電費が悪いはずです。
他のEV乗りの方達もエアコンが最大のネックになっていると思われるので、どのようにエアコンを使用しているかを聞くと面白いかもしれません。
書込番号:26005995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>航続可能距離が思ったよりないのはバッテリーが適正な温度にないと思われます。
経験的に
マイナスの一桁台の気温なら、バッテリー温度は航続距離にあまり影響しません。
リーフの話ですが、同じAESC社の三元系バッテリーですから、同じ傾向だと思います。
添付した写真では、氷点下10度の朝の通勤時でも
SOC56%で140km走れる予想ですから、100%で250kmということですね。
新車時点でもフル充電で280kmくらいだったと思うので、冬場で250kmなら不思議ではありません。
ということで
バッテリーヒーターが活躍するのはマイナス10度以下、マイナス20度になるような場合ではないかと思います。
書込番号:26006043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
私のN-VAN e:だと朝の気温10℃で航続可能距離が118kmの表示で、昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143kmの表示だったのですが。どんな理由があるんでしょうか。教えていただけると助かります。
出来ればN-VAN e:での説明でお願いします。
書込番号:26006107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>朝の気温10℃で航続可能距離が118kmの表示で、>昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143kmの表示
理由を考えるとすれば、
「エアコン(暖房)」の影響を考慮した航続距離を示している、ということでしょうか。仮説ですけど。
>出来ればN-VAN e:での説明でお願いします。
来週の頭にはナンバーがついて納車となるので、確認できると思います。
(現在は、県内の納車整備施設でディーラーオプションなどの装着中)
書込番号:26006339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
それは明らかにバッテリー温度の影響です。
メーカーのバッテリー性能評価の基準は20℃前後に設定されていることが多いので、
温度が1桁(特に5度以下)になるとかなり航続距離が縮みます。 一桁であまり影響がないなんて話は間違いです。
特に早朝で一番バッテリーが冷えている時間はその影響が顕著に出ます。
グーグルで 「リチウムイオン電池 温度 グラフ」 で調べてみると、リチウムイオンのグラフとか情報が出てきますよ。
正直言って冬場は「航続距離減」を我慢するしかないです。
ただそれは劣化とは違いますので、春に暖かくなってくると共に回復してきます。
ただし、同条件で昨年の春より減ったと思ったら、その分は劣化かもしれませんが。
書込番号:26006439
0点

>evnoriさん
>温度が1桁(特に5度以下)になるとかなり航続距離が縮みます。
とのことですが、違うと思います。
(冬場には、氷点下前後まで最低気温が下がる地域で毎日EVを使ってきた経験です。少しは減りますけど。)
さて
>グーグルで 「リチウムイオン電池 温度 グラフ」 で調べてみると
とのことなので
おっしゃるように調べたところ、添付のグラフがありました。
元は「note」のブログです。
https://note.com/baysun_bstory/n/n27d42710834c
グラフから読み取れるように、20℃と0℃では、わずかに差があります。
しかし、その差はさほど大きなものではありません。
一方で、
0℃とマイナス20℃では、顕著な差が認められます。
さて
whale goodさん の体験
「気温10℃で航続可能距離が118kmの表示」
「昼過ぎの気温21℃で航続可能距離143km」とのことですので
11度の気温変化で、約21%の航続距離の増加となっています。
ですが、
先のグラフからは、とてもそのような差(20%を超えるようなバッテリーからの供給電力量の変化)
が生じるとは考えられません。
結論としては、whale goodさん の体験は、先にも書きましたが、
バッテリーの供給できる電力量の減少が原因ではなく、
走行に必要な「予想される消費電力」が、変化(減少して)、
その結果、「航続距離(の演算結果)が増えた」と考えることが妥当だと思います。
言い換えれば
航続距離の表示は、あまり、あてにならないものだ、と考えて差し支えないと思います。
書込番号:26006732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
航続可能距離が当てにならないというのは確かだと思われますね。
11月の頭にバッテリー90%で航続可能距離が204kmで、今の時期でバッテリー90%で航続可能距離が161kmと出たりしますし。
でもまぁ、温度が関係ありそうなのでYouTubeのEVユーザーの様にODBで繋いでグラフを出すみたいな事が必要なのかなと思いました。
納車された後の詳しい続報、期待しております。ありがとうございます。
書込番号:26006771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
外部電源入力キットとAC外部給電器が無いと、車内でAC1500ワットのコンセントが使えない事が判明!!
車内でコンセントを使う場合、ボンネットに外部電源入力キットを差して、そこからクソ長いケーブルをリアバンパーのAC外部給電器に差し込む必要がある。
めちゃくちゃ不便すぎる!!
6点

走行用高圧バッテリーが存在していないので当然、
軽のストロングハイブリッドは存在していません。
書込番号:25870119
0点

こんにちは。
トヨタ プリウスの、ビーグルパワーコネクターと同じでしょ?
車内で使いたければ、延長コードか何かで引っ張ってくればよいのではないかと。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/
まあ、商用VANなんで、キッチンカーとかの仕様で使う目的のためなんですかね。
書込番号:25870141
3点

N-VAN e は電気自動車ですよね。
書込番号:25870143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>走行用高圧バッテリーが存在していないので当然
ここは N-VAN:e のスレだし、電気自動車なんだから、「走行用高圧バッテリーが存在するのが当然」でしょうに。
他社ハイブリッド車の 1500W アクセサリーコンセントみたいな、車内に普通の AC100V コンセントがあれば便利ですが・・・
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
・・・のだから、各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
書込番号:25870180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E11toE12さんの意見に一票。
スレ主さんは車中泊での使用を考えているのでしょうけど、
車中泊するにしても、1500Wを使うのは調理器具くらいでしょうから、
使う時だけ延長ケーブルで車内に引けば良いでしょう。
スマホの充電等なら12Vソケットから。
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
そして
災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
書込番号:25870190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>tarokond2001
一晩くらいなら、ヒーターを含めてエアコンは使い放題ですから、あまり困らないと思います。
俺は困るんだよww
>>災害時の停電などの際の給電には、トヨタ車なら車内からケーブルを引っ張ることになるのですから、一長一短だと。
一生に一度遭うかどうかの大災害と、年に何回もする車中泊を同列に語るんじゃねえよww
書込番号:25870212
1点

>>チビ号
そもそも電気自動車でも AC100V が不要なら何もいらない。
俺はAC100Vが必要なんだよ
>>たまに AC100V が使いたいなら、AC 外部給電器だけを買い、窓の隙間から普通の延長ケーブルを引き込めばよい。
それが死ぬほど面倒くさいって言ってるんだよw
大体、窓の隙間から延長ケーブル引き込んで夏や雨の日に車中泊したら、虫と雨が入らないように色々加工する必要があるだろ。
めんどくせえよww
>>本格的に AC100V を使いたいなら外部電源入力キットも買い、車内後部のコンセントを利用すればいい。
面倒くさいし、長いコードが外に出たまま車を駐車場に停めたら、危ないだろ。
車外に7メートルのコードを放置したまま駐車場に停めたら、迷惑だし危ないだろ。
>>各人のニーズに合わせて柔軟な対応とも言えるかも。
外部電源入力キットとAC外部給電器を接続せずとも、車内でAC100Vを使うニーズを満たすグレードも用意する事が、柔軟な対応というんじゃないのか?
書込番号:25870240
4点

早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
書込番号:25870254 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かに不便すぎるよね。
そんな不便にする理由が有ると思うのだけど?
何故不便にしてあるか?
知っている人居てますか?
書込番号:25870259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
理由は知りませんが、車中泊で AC100V を使うニーズはあるにせよ、とりあえずベースとなった N-VAN の外部入力キットを流用する方向で、とにかく車両本体価格を抑えたかったと推定します。
初期型には無い装備が、マイナーチェンジや特別仕様車で追加されるのと、同じ話になるのかと思います。
書込番号:25870269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>チビ号
早くスレ主さんのニーズに全て合致する、理想的な電気自動車が販売されるといいですね・・・でとりあえず筆を置きます。
筆を置くって宣言した13分後に書き込みしてるの、マジでワロタww
書込番号:25870274
2点

別にスレ主さんへの返信ではなくて、麻呂犬さんへの返信ですからね。
自分の意見に少しでも反論する相手は呼び捨て、反論しない相手は「さん」付けなんて、大人げないかと。
まあどうせ有料ならば、ディーラーオプション(後付け可能)では無くて、他社みたいにメーカーオプション(後付け不可)にして、スマートに電源を使いたいと思う、スレ主さんの気持ちは分からないでもありませんよ。
書込番号:25870285 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

「俺はAC100Vが必要なんだよ」って悲痛な叫びをあげるほど必要な装備をなんで確認せずに買ったの?
その痛恨のミステークは今後の人生の教訓にされて下さい。
書込番号:25870907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんが何を嘆いているか?ですが、以下の状況なんですね。
@AC外部給電器 (AC100Vを車外に出力する機器)
A外部電源入力キット(AC100Vを車外から車内に引き込むケーブル)
車内にAC100Vコンセント(1500W)があるが、N-VAN e:のバッテリーに蓄積された電力を使おうとすると、
電力を @で車外に出して Aで車内に入れる という手間(機器も無駄)があるということなんですね。
こんな仕様になっている理由ですが、、
N-VAN に A外部電源入力キット があったから、N-VAN e:にもそのまま実装したということですかね?
確かに残念な仕様ですね、、、、
例えば、以下のようにすれば、リレー2つで簡単にスレ主さんの希望に答えられそうですが、、、
@AC外部給電器が挿入されていない(機械的に検出)
かつ
A経由で外部からAC電力が供給されていない
の場合にのみ バッテリー蓄積電力を車内ACコンセントに(車外を経由しないで)直接供給する。
書込番号:25924817
1点

>大富豪2525さん
私であれば
ボンネット内に防水コンセントボックスを設置し
絶縁に配慮し、配線を引き込み漏電遮断機を室内に設置しますne.
数十センチメートルのACコード[VCT在るしぃ]を専用品として自作します
費用的にも納得されるのではないでしょうか。
メーカーとしては売れなかった?外部電源入力キットをAC外部給電器とバーターでぇ〜何とか回収を...とかne.
ポートリッドカバーは必須?
個人的にはポータブルバッテリーで事足りていますので実際にはヤりませんne.
書込番号:25935614
0点

現状の仕様は
・車中泊にて車内で家電(1500Wコンセント)を使うことを想定していない
(使えないことはないが接続が面倒)
ということですね。
N-VAN e に車中泊することを想定したバージョンが発売されることがあれば、その時には仕様を変更するんじゃないでしょうか? ただ、航続距離を考えると軽のBEVの車中泊仕様というのは発売されないのかも? やはり、PHEVが最適かな?
書込番号:26017881
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
11月15日ディーラー到着、11月21日納車予定でしたが、
14日の午後に連絡があり、メーカーからFAXがあり工場出荷が延期になり、再出荷については未定とのこと。
理由については不明だが、人員不足等が考えられるということでしたが、19日再度ディーラーから連絡があり、納車については年内は無理かもしれないと言われました。原因については問い合わせても回答がないとのことでした。
現在乗っている車は買取に出してしまうので、とりあえず代車の手配をお願いしておきました。
結局、待つしかないのですが、なんだかな〜(^_^;)
25点

私も同じく11/15ディーラー着16納車予定でしたが、納車前日に納期遅れ連絡を受けました。
本日担当から連絡があり12/3納入予定とメーカーから回答があったようです。何らかの対策を順次行い出荷していくらしいのでまだ確定ではないとの事でした。今のところ12/7納車予定ですが、まだ安心は出来ない状況のようです。
まぁオーダーから2年以上待ったのでこの位は何のことはないですね!?
書込番号:25969487
7点

私も車体番号まで出てたのに
納車は12月後半 年内ギリか?
いきなりHondaより HondaCars様に通達あり
悲しいけど、これ戦争なのよね←スレッガー中尉の気持ちです。
書込番号:25969499
6点

完成検査問題解決したのか、昨日夜から出荷祭り開催されたっぽいですね
SNSでエゴサしてたら積載車にゴッソリ載せられたタイプRが激写されてたし、さっき工場近くを通ったお友達からもブルーの車体が出荷されてた
って報告があったのでやっと進展したのかと期待
書込番号:25969872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>北極るーさん
グレード検索で調べると出荷停止該当車の約500台はまだ日付が空欄で出荷されていないようですが。出荷再開されているのはこの500台の、その後ろの車両だと思います。その後ろの出荷再開組は確かに1日30-40台出荷され始めているようです。
書込番号:25969962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マクマリ@さん
返信失礼いたします。
出荷停止からの納期再度出たという方があまりいないため、貴重な情報だと思っております(^^)
マクマリさんは納期が出ていてから、出荷停止の後、再度12月納期と出たということでしょうか?
書込番号:25970247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DACN713さん
初めまして
グレード検索で出荷が止まっていた500台の若い番号から順に登録が始まっていました。
順調に進んでいきそうですね。
私はまだ納期が出ていませんが、前の方の納車が進むのは嬉しいことです。
書込番号:25970259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出荷が再開されたという事で良かったですが、
まだディーラーからは連絡がありません。
明日にでもあるのかなと楽しみにしています。
書込番号:25970360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は11月3日オーダーで11月中旬に納車予定でしたが未定になってしまいました。
本日ディーラーから連絡があり再度納期が決まり12月頭から遅くとも中旬には入庫予定で動いてくれているとの事です。
まだ、具体的な納車日は言えないとの事ですが年内に納車できるとの事でホッとしました!
書込番号:25970412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>No.1222さん
マクマリさんと同じような状況ですね。
マクマリさんにお聞きしたように一度納期が出て、納期が再提示ということですね?
私も把握しているように、11月中旬納車組から12月納車組に影響している感じですね。出荷停止だった分は、12月から1月納車(11月3日後半.10日オーダー組)と見て良いですね。そこが捌けたら、17日オーダー前半組が1月下旬から2月納車、後半組が3月という感じと読み取れますね!
書込番号:25970418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、11月1日に販売店へ入荷予定で、その後11月9日に納車されることが決まっておりました。
ところが、10月30日17時30分にメーカーから販売店へ出荷停止のみを知らせるファックスが送信され、現在も原因の公表、再出荷もされていません。販売店から私へ連絡が入ったのは、翌日の朝でした。
それ以降、毎週木曜日に販売店から入る続報では、出荷停止の原因は今も公表されておらず、出荷停止になった台数は542台で、何らかの不具合が確認されたため。とのことです。
また、11月13日あたりから製造が再開されておりますが、停止された542台を割当てられた購入者は、その不具合の解消を待って再出荷されるため、543台目以降を割当てられた購入者の方が早く納車される逆転現象が起こることも聞いています。
なお、販売店によると、12月第1週目から542台が順次再出荷される予定との最新情報を受けているそうなので、私の場合は年内に納車される予定と考え準備を進めています。
10月中に車台番号が決まり希望ナンバーも取得していましたが、今後詳細が決まり次第手続きし直しになりました。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:25970481 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>YUTAEMONさん
すでに支払いも済ませ16日納車前日に車両が届いていないという状況でした。
担当曰く私の車両は納期遅れ対象リストに該当していなかったので遅れることはないと思っていたようです。
何らかの不具合対象の遅れとは違い再検査だけだったのかもしれませんね
書込番号:25970734
5点

FL5ではなかったですがFK8ではありました。
ディーラー出荷日前日にFAXで延期連絡(理由明記せず)
最終検査に引っかかっただけなんですが、前日にFAX一枚だけで理由もなしに連絡というのは今も変わっていないようですね。
Hondaお客様相談センター
0120-112010
連絡先はここになります。電話をするとわかりますが、ディーラーに問い合わせしてと話をすり替えますので
・ディーラーに落ち度はない
・FAXで理由も無しに変更を前日に頂いてその後の予定(コーティングやセキュリティなど)が困っている
・技研の問題であるのでディーラーに問い合わせる話ではない
(※自分たちはホンダディーラーと別格との思いなのか、自分たちのことをホンダとは言わず技研と言います)
なにか変わるわけではないと思いますが困った方はディーラーではなく上記の連絡先に苦情を申し立てましょう。
本当に前日に理由なしのFAX一枚で連絡が済むとか技研様は考え直して欲しいものです。
書込番号:25970980
17点

11月18日に工場出荷予定と聞いていたのですが、昨日22日に連絡があり、出荷ができない旨の電話がディーラーからありました。理由はわからないとのことです。納車日も未定です。車は完成しているようです。
書込番号:25971237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マクマリ@さん
ご返信ありがとうございます。
グレード検索における車体番号が出ていれば、出荷停止ではないと思うのですが、車体番号までは…分からないですよね?
車体番号が出ていないと出荷停止のリストに入っていることに現状はなっていました。
書込番号:25971262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

支払いを済ませてる場合にもかかわらず、延期は重大な契約違反だと思いました。危険負担の条項があるとは思いますが、大手の本田技研工業のディーラーなので信じて100%の優良な個体が行き渡ることを祈ります。噂ではエンジン系の不具合らしいですのでオーナーとしては気になります。
書込番号:25972485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして。
私のTYPE Rも10月31日販売店到着〜11月15日納車予定だったのですが、納車日の4日前に車両が到着しないため納車日変更の連絡が来ました。
担当の方からは出荷検査で数値にバラつきがあって安定しないためと言われましたが何の数値までかは教えてもらえませんでした。
支払いも10月中に完了しているし納車日も決まっていたのに急に納車出来ませんは流石にモヤモヤしてます。
メーカーは理由くらいキチンと説明してほしいものです。
書込番号:25973921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

納期について、昨日連絡がありました。
私の場合、12月20日(金)にディーラー到着とのことです。
同じエリアの5台とも同時期となっていました。
これまで乗っていたFL1は11月24日に売却してしまったので、
納車まではディーラーから代車(N-WGN)を借りることになりましたが、
しばらくは我慢の日々です。
書込番号:25974143
2点

>YUTAEMONさん
いつも参考になる情報ありがとうございます。教えて頂きたいことがあります。
私は、出荷停止組(メーカーオーダー日:11/3)で、現在のところ納期が11月初旬から12月中旬に変更となっています。
YUTAEMONさんの情報を参考に、自分の車体番号からホンダのグレード検索をしてみましたが、未だに製造年月日や型式が未表示です。
この場合、まだ未出荷状態という事でしょうか。
なお、Dからは、今回の納期遅延の理由は教えてもらっていないです、、、
書込番号:25976567
0点

>あっくん0510さん
製造年月日が未記入のものは出荷未定状態でおっしゃる通りです(T ^ T)
ですが、12月中旬と言われているということは、来ますよ(^^)
エンジントラブルが有力ですが、トラブルで出荷が遅れているんです。
ですが、改善して毎日出荷日が更新されていますので、そのうち出ます!
書込番号:25976742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YUTAEMONさん
ご教授と励ましのお言葉を頂きありがとうございます。
やはりまだ未出荷状態なんですね、、
出荷停止500台のうち、私の車体番号は上位の方でしたので、すぐに出荷されると思っていたのですが、私より下位の番号から製造年月日が登録されているようです(T ^ T)
Dから納車予定日12月下旬と言われていますが、年末年始休みもありますので、来年になるのかなと思っています。来年の楽しみと思いながらあと少し我慢します、、
ありがとうございました。
書込番号:25976920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
バックオーダー優先で100万円アップって契約した分は値上げ出来ず499万円の価格では赤字になるから499万円での納車を少しでも減らして利益を回復させようという魂胆やと思う。
これも推測でしかないが、バックオーダー分がはけたら今までのタイプRの受注の再開はなく、ブラックエディションの受注のみがあって生産終了になるのではないだろうか
書込番号:25984878 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

ZR-Vでも約28万円上がってるわけで。
まして需要の方が上回っている車種なら、そのくらい上がっても不思議はないかと。
日産GT-Rは最終的に700万円上がりました。
書込番号:25984893 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もともとエディションというのは販売力の落ちた車のテコ入れで外装やバッチ?を変えお得感を出したものでした。動力性能やサスのセッティングの変更無しでレーシングを名乗るのは赤ザクみたいに苦しいですかね 笑 まあこのご時世、技研さんの販売方法はがんばっていると思いますが。たくさん販売して中古価格を下げる それを若い子がヤンチャ仕様で乗り回すのがタイプR本来の使い方ではないでしょうか。
書込番号:25985006 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>トルネコタルーンさん
そりゃ販売から2年も経ってますから。
この間の物価の上昇率考えれば当然でしょう。
書込番号:25985024 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホンダは、この物価上昇の中でタイプRの価格上昇を100万円に抑えたのは凄いと思います
150万円上がってもおかしくは無かったように思えます。
書込番号:25985081 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>トルネコタルーンさん
それでも売れるんだから企業としては当然の対応かと思います
(転売屋対策にも販売(仕入れ)価格upは有効でしょうし)
書込番号:25985122
11点

若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
あとはリミテッドさえ出してくれれば文句は無いので全台メーカー公式抽選で頼みます
2000万位で良いからTCR公道仕様の尖ったやつ頼む
書込番号:25985123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧しくて利益の出ない日本で売りたくないんだろう。
ヨーロッパなら輸送費や関税がかかったとしても日本円にしたら900万で売れるんですから。
書込番号:25985147
17点

>若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
最近車を買う方の中で乗りたいから所有したいからではなく
投資的に欲しいって方対策も必要だし
本当にこの手の方向の性能が欲しい場合低予算ではスイフトスポーツ一択になってしまう
書込番号:25985164
11点

ここまで来ると計画も容易なので、最後はなにか出る殊に期待ですね。
日産買収してのGTRタイプRとかも期待してます。
書込番号:25985309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも発表時の価格設定が当時の市況を鑑みても大変なバーゲンプライス。しかも受注した全台価格変更はなし。
発表された新規パッケージについても顧客に選択権がありますので「値上げ」という括りで議論する話題ではそもそもないですね。
たとえ新規パッケージを選択したとて、現況ではバーゲンプライスであることに変わりないと思います。
選択権をお持ちの皆さんは損得にこだわらず、ご自身のほしいタイプを選択してほしいと思っております。
書込番号:25985363
31点

トランプさんになって関税が上がるのを見込み、上がる前までは今まで通りアメリカ輸出を優先し、上がったら国内分を増やしていく計画じゃないでしょうか?
すでに契約しているB/O分は仕方なく、とっとと生産して、それ以降の受注分については、100万アップで売れればなんとか採算とれるってことかと。仮に、26年7月がタイムリミットとすると、結構な台数を国内に投入出来ちゃうかも。
書込番号:25985508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
書込番号:25985671
21点

冷静に考えてみましょう。
>冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
まだ発表も無いので実車もカタログもないのは当然ですね。それなのに納車を待っている購入者に対して報告・連絡・相談をしてくるのは商売として立派ですね。
>いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
人間、「理解ができないときは理解できる言葉で頭を埋めて納得するという性質」があります。アメリカの格言で「知能が足りない人は、陰謀論で知識を埋めようとする。」という言葉もあるほどです。
ですよですさんの「いろんな意味」ってどんな意味なんでしょうね。
冷静に考えてみると味わい深いですね
書込番号:25985712
29点

>ですよですさん
ホンダの業績は円安の恩恵に加えて、北米におけるHV車の好調もあって、2024年度上期決算で売上、営業利益共に過去最高です。2輪も絶好調。
将来的なEV化への対応という意味では一抹の不安があるものの、現時点で切羽詰まりと言えるような状況にはありません。
一方、FL5が発売された2022年の1月に1ドル115円程度だった為替は、足元では1ドル150円が定着。
ホンダが困窮しているわけでも、FL5が高くなったわけでもありません、円が安くなったんです。
FL5のエンジンが米国製であることを考えると、日本で500万で売っても当初想定していた利益は生み出せていないはずです。
時勢を考えると、100万円程度の値上げで国内で再販してくれるのは、ホンダの良心だと思います。
書込番号:25985806 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私が言いたかったのは、手続き論の話です。
価値の有無、コスト評価を議論してません。
B/O客優先の提案までなら、なんら問題無く。
仮に契約変更まで締結するなら、いくら口頭でも成立するとは言え
消費者保護の風潮から、いかがなものかと思っただけです。
書込番号:25986058
6点

今後発売が予想されるトヨタGRカローラの販売方法や価格の値上げ改良点などを比較して会社の方針の違いを考えましょう 挑戦は永遠 に嘘がないか確認できるのでは
書込番号:25986090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ですよですさん
今回の販売方法に関して、消費者保護の観点からどういった問題があって、それはどんな販売方法をとれば解決されるのでしょうか。
注文済みのFL5を黒内装に変更したい場合は、電話で同意して後日契約書。
変更を希望しないならば電話で断る。
消費者にはリスクもデメリットもありません。
一度は受注停止したFL5を、再度売り続けてくれる。
その値上げには正当な理由があるだけでなく、すでに契約済みの消費者にも選択肢を与える。
これ以上の対応を望むのは酷だと思いますし、そのコストは売値に跳ね返ってきます。
書込番号:25986140 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

皆さんいろいろな観点からの書き込みありがとうございます。
考えてみてください。受注停止になっているFL5がブラックエディションに変われば受注出来て生産出来るってなんか変ですよね。これってやっぱりコストの問題なのかなぁと思ってしまいます。
いくつかこのご時世当たり前という意見も拝見しましたし、特にそれを否定するものではありません。私も9月に納車があるまで2年待ちました(笑)。その間にいろんな物価が上がりましたし、部品の関係で生産がままならないという状況もあり待たせている間に当初の価格では割に合わなくなったメーカーの苦肉の策でもあろうかと思います。
FL5に関しては知人に話したら"500万って高いなぁ"って言われますし私も資金を工面するのに必死でした(笑)。車の価値が分かっていないからでしょう。しかし専門家や車に詳しい人が言うには信じられん程安いと意見が別れますね。
私は4ドアでマニュアルって条件で探したらFL5と他のメーカーの2択になってしまいました。他社の車を買うなら何時でも買えたけど、この車を買うとしたら今しかないというところで何かの運命かも知れないと思い込み購入を決めました。これから価値がわかって"安い!!"と思えるのかもしれませんね。
書込番号:25986175 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

価格の問題、、深いですね 2年前、Zそして数か月後にシビックR発売されました、そして今、偶然にもこの2車が再販に、、、先に再販のZは、ほとんど同価格 私はびっくりしてすぐにDへ注文しにいきました。この2年で状況は大きく変わったのに、たったの10万アップなんて、、、凄く得した気分です 日産とホンダ、それぞれ方針、考えあるのでしょうが両社の違いに震えています
書込番号:25987344
12点

確かに今となってはZの方がお買い得感がありますね。
書込番号:25987374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





