
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
429 | 36 | 2024年12月12日 19:05 |
![]() |
406 | 21 | 2024年12月8日 12:50 |
![]() |
117 | 32 | 2024年12月5日 23:01 |
![]() |
329 | 45 | 2024年12月3日 17:27 |
![]() |
70 | 23 | 2024年12月2日 07:38 |
![]() ![]() |
54 | 6 | 2024年11月28日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
バックオーダー優先で100万円アップって契約した分は値上げ出来ず499万円の価格では赤字になるから499万円での納車を少しでも減らして利益を回復させようという魂胆やと思う。
これも推測でしかないが、バックオーダー分がはけたら今までのタイプRの受注の再開はなく、ブラックエディションの受注のみがあって生産終了になるのではないだろうか
書込番号:25984878 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

ZR-Vでも約28万円上がってるわけで。
まして需要の方が上回っている車種なら、そのくらい上がっても不思議はないかと。
日産GT-Rは最終的に700万円上がりました。
書込番号:25984893 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もともとエディションというのは販売力の落ちた車のテコ入れで外装やバッチ?を変えお得感を出したものでした。動力性能やサスのセッティングの変更無しでレーシングを名乗るのは赤ザクみたいに苦しいですかね 笑 まあこのご時世、技研さんの販売方法はがんばっていると思いますが。たくさん販売して中古価格を下げる それを若い子がヤンチャ仕様で乗り回すのがタイプR本来の使い方ではないでしょうか。
書込番号:25985006 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>トルネコタルーンさん
そりゃ販売から2年も経ってますから。
この間の物価の上昇率考えれば当然でしょう。
書込番号:25985024 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホンダは、この物価上昇の中でタイプRの価格上昇を100万円に抑えたのは凄いと思います
150万円上がってもおかしくは無かったように思えます。
書込番号:25985081 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>トルネコタルーンさん
それでも売れるんだから企業としては当然の対応かと思います
(転売屋対策にも販売(仕入れ)価格upは有効でしょうし)
書込番号:25985122
11点

若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
あとはリミテッドさえ出してくれれば文句は無いので全台メーカー公式抽選で頼みます
2000万位で良いからTCR公道仕様の尖ったやつ頼む
書込番号:25985123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧しくて利益の出ない日本で売りたくないんだろう。
ヨーロッパなら輸送費や関税がかかったとしても日本円にしたら900万で売れるんですから。
書込番号:25985147
17点

>若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
最近車を買う方の中で乗りたいから所有したいからではなく
投資的に欲しいって方対策も必要だし
本当にこの手の方向の性能が欲しい場合低予算ではスイフトスポーツ一択になってしまう
書込番号:25985164
11点

ここまで来ると計画も容易なので、最後はなにか出る殊に期待ですね。
日産買収してのGTRタイプRとかも期待してます。
書込番号:25985309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも発表時の価格設定が当時の市況を鑑みても大変なバーゲンプライス。しかも受注した全台価格変更はなし。
発表された新規パッケージについても顧客に選択権がありますので「値上げ」という括りで議論する話題ではそもそもないですね。
たとえ新規パッケージを選択したとて、現況ではバーゲンプライスであることに変わりないと思います。
選択権をお持ちの皆さんは損得にこだわらず、ご自身のほしいタイプを選択してほしいと思っております。
書込番号:25985363
31点

トランプさんになって関税が上がるのを見込み、上がる前までは今まで通りアメリカ輸出を優先し、上がったら国内分を増やしていく計画じゃないでしょうか?
すでに契約しているB/O分は仕方なく、とっとと生産して、それ以降の受注分については、100万アップで売れればなんとか採算とれるってことかと。仮に、26年7月がタイムリミットとすると、結構な台数を国内に投入出来ちゃうかも。
書込番号:25985508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
書込番号:25985671
21点

冷静に考えてみましょう。
>冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
まだ発表も無いので実車もカタログもないのは当然ですね。それなのに納車を待っている購入者に対して報告・連絡・相談をしてくるのは商売として立派ですね。
>いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
人間、「理解ができないときは理解できる言葉で頭を埋めて納得するという性質」があります。アメリカの格言で「知能が足りない人は、陰謀論で知識を埋めようとする。」という言葉もあるほどです。
ですよですさんの「いろんな意味」ってどんな意味なんでしょうね。
冷静に考えてみると味わい深いですね
書込番号:25985712
29点

>ですよですさん
ホンダの業績は円安の恩恵に加えて、北米におけるHV車の好調もあって、2024年度上期決算で売上、営業利益共に過去最高です。2輪も絶好調。
将来的なEV化への対応という意味では一抹の不安があるものの、現時点で切羽詰まりと言えるような状況にはありません。
一方、FL5が発売された2022年の1月に1ドル115円程度だった為替は、足元では1ドル150円が定着。
ホンダが困窮しているわけでも、FL5が高くなったわけでもありません、円が安くなったんです。
FL5のエンジンが米国製であることを考えると、日本で500万で売っても当初想定していた利益は生み出せていないはずです。
時勢を考えると、100万円程度の値上げで国内で再販してくれるのは、ホンダの良心だと思います。
書込番号:25985806 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私が言いたかったのは、手続き論の話です。
価値の有無、コスト評価を議論してません。
B/O客優先の提案までなら、なんら問題無く。
仮に契約変更まで締結するなら、いくら口頭でも成立するとは言え
消費者保護の風潮から、いかがなものかと思っただけです。
書込番号:25986058
6点

今後発売が予想されるトヨタGRカローラの販売方法や価格の値上げ改良点などを比較して会社の方針の違いを考えましょう 挑戦は永遠 に嘘がないか確認できるのでは
書込番号:25986090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ですよですさん
今回の販売方法に関して、消費者保護の観点からどういった問題があって、それはどんな販売方法をとれば解決されるのでしょうか。
注文済みのFL5を黒内装に変更したい場合は、電話で同意して後日契約書。
変更を希望しないならば電話で断る。
消費者にはリスクもデメリットもありません。
一度は受注停止したFL5を、再度売り続けてくれる。
その値上げには正当な理由があるだけでなく、すでに契約済みの消費者にも選択肢を与える。
これ以上の対応を望むのは酷だと思いますし、そのコストは売値に跳ね返ってきます。
書込番号:25986140 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

皆さんいろいろな観点からの書き込みありがとうございます。
考えてみてください。受注停止になっているFL5がブラックエディションに変われば受注出来て生産出来るってなんか変ですよね。これってやっぱりコストの問題なのかなぁと思ってしまいます。
いくつかこのご時世当たり前という意見も拝見しましたし、特にそれを否定するものではありません。私も9月に納車があるまで2年待ちました(笑)。その間にいろんな物価が上がりましたし、部品の関係で生産がままならないという状況もあり待たせている間に当初の価格では割に合わなくなったメーカーの苦肉の策でもあろうかと思います。
FL5に関しては知人に話したら"500万って高いなぁ"って言われますし私も資金を工面するのに必死でした(笑)。車の価値が分かっていないからでしょう。しかし専門家や車に詳しい人が言うには信じられん程安いと意見が別れますね。
私は4ドアでマニュアルって条件で探したらFL5と他のメーカーの2択になってしまいました。他社の車を買うなら何時でも買えたけど、この車を買うとしたら今しかないというところで何かの運命かも知れないと思い込み購入を決めました。これから価値がわかって"安い!!"と思えるのかもしれませんね。
書込番号:25986175 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

価格の問題、、深いですね 2年前、Zそして数か月後にシビックR発売されました、そして今、偶然にもこの2車が再販に、、、先に再販のZは、ほとんど同価格 私はびっくりしてすぐにDへ注文しにいきました。この2年で状況は大きく変わったのに、たったの10万アップなんて、、、凄く得した気分です 日産とホンダ、それぞれ方針、考えあるのでしょうが両社の違いに震えています
書込番号:25987344
12点

確かに今となってはZの方がお買い得感がありますね。
書込番号:25987374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
この10月に新車で買ったところですが、あちこち不具合が生じています。
まず、オートライトで走っていても止まっていても、真昼間からどれだけ明るくてもポジションランプが点いたままになっているときがあります。
また、燃料ゲージがまだ2メモリ点いているのに、給油警告の表示が出たりします。
そして、何よりも燃費が悪すぎます。
毎日空いている市街地走行するのですが、リッター7キロ前後でした。
そして、おかしいと思って点検してもらったのですが、点検から戻ってきたら急に8.6キロくらいになってて、何も異常はありませんと言われました。
急に改善するってどう考えてもおかしいと思います。
それにしてもミニバンのくせに燃費は悪過ぎると思います。
ついこの前まで乗っていた走行距離20万キロ近く走っていた初代フリードは、それだけ走っていたのですが、リッター10キロを切らず、新車の頃は12.5キロくらいでしたので、それと比較すると31%も燃費が悪くなっている計算になります。
同じフリードを乗り継いできて、同じ走り方、同じ環境で利用しているので断言します。
装備が充実しているので良いかと思ったのですが、新型フリードの購入はやめておいた方がいいです。
かなり後悔しています。
書込番号:25983785 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>どれだけ明るくてもポジションランプが点いたまま
車幅灯点きっぱなしじゃねぇか、
ってデイライトを見ながら怒り狂ってたりして。
書込番号:25983815
61点

>神戸市東灘区まさぼんさん
昼間ライトが点灯するのは保安基準によるものだと思います
デイライト機能
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/
書込番号:25983825
22点

ハズレの人に車売っちゃたディーラーさん、ホンダさんがんばれー
書込番号:25983846 スマートフォンサイトからの書き込み
79点

>神戸市東灘区まさぼんさん
>オートライトで走っていても止まっていても、真昼間からどれだけ明るくてもポジションランプが点いたままになっているときがあります。
今のホンダ車の仕様ですね。
何処で明るさを計測してるか分かりませんが(多分カメラのとこだと思う)、朝日、西日を背にして走ると良く晴れてても(良く晴れてるからこそ)ライトが点きっ放しの時が多々あります。
まぁ法律改正のせいなのでしょうがないです。
>また、燃料ゲージがまだ2メモリ点いているのに、給油警告の表示が出たりします。
こうなる前に坂道を走りませんでしたか?
傾いて一時的にメーターが下がると点灯しますが、その後平地に戻っても警告は残るようですね。
燃費はフリード乗りでは無いので分からないです。
書込番号:25983882
13点

>神戸市東灘区まさぼんさん
燃費が悪いとのこと。
この燃費の数値ですが、
実際にガソリンを入れ、満タン法とかで算出したものでしょうか。
何かメーターに表示される数値でしょうか。
満タン法で算出したものでしたら、走り方によるでしょうが、
確かに悪い感じですね。
それとも、メーターに表示されてる、何かの指標でしたら、
走り初めのころは、点検とか何かで走行しないでガソリン消費したものとか含まれた、一時的な数値の可能性ありますので、
満タン法で、算出してみてはどうでしょうか。
まだ走行距離少なければ、生涯平均燃費など最初は低く出ると思います。
それでしたら徐々に上がってくるかと思います。
とにかく、満タン法が一番はっきりした燃費を出せるでしょう。
書込番号:25983884
8点

>また、燃料ゲージがまだ2メモリ点いているのに、給油警告の表示が出たりします。
早めに注意してもらえて、そんなに悪いことですか。
私は、早め歓迎です。
判断するシステムが違うのでしょうね。
目盛りと、ダブルチェックされてるほうが安心ですね。
知りませんが。
私なら幸せ者です。
書込番号:25983896
10点

この価格コムのスレでも、よく燃費が悪いとの話出ますが、
たいてい、走行距離少なく、メーターに表示される数値をもとに話されてること多いと思います。
たいてい、満タン法で計測されてないです。
最後はどうなったかわからない話ですが。
失礼しました。
書込番号:25983905
8点

”ミニバンのくせに燃費は悪過ぎると思います。”
ミニバンだから燃費が良いとはいえないでしょう。
走行パターンにも依りますが、車重が 1.5t 近くあって、1500cc のエンジンじゃ仕方ないかも。
書込番号:25983928
35点

タコメーターがあるがガソリン仕様では? 暖機運転 エアコン使用
高低差がある道路を使用するなど 燃費に影響する条件はいろいろありますが
燃費を言うのであればehevにしたほうが良かったでしょうね
冬になるとますます燃費悪くなると思いますよ
書込番号:25983941
12点

フリードを乗り継いで居る方なので、新型への乗り換えによる燃費の悪化はやはり、車重の増加だけではなく制御系の不具合ですかね。
普通の感覚ならより新しい方が改良され洗練される為に本体価格も上昇しただけど、
本体価格が上昇し、車両重量が重く無駄にアクセル開ける、不満が募りその他含めて欠点しか記憶に残らない。
まあ、ホンダの現状の問題点として他のカテゴリー見ても似たよ様な意見が少なからずある様子
書込番号:25983955 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

燃費の記事でここに掲載あります。
良さそうに書いてあります。
不具合でなければ、もう少し様子見ましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635279/SortID=25961820/#tab
書込番号:25983961
1点

2回満タンで1400kmなら、そんなに悪くないようですが。
ガソリン残量や燃費はホンダコネクトアプリで見たほうがわかりやすいですよ。
書込番号:25984005
7点

>神戸市東灘区まさぼんさん
デイタイムランニングライトは、
設定で点灯しないようにしないと、昼間は点灯したままです。
車毎に仕様は違うので取説を読みましょう。
燃料警告灯は6.3リットルになると点灯するみたいなので、
フリードの2WDならタンク容量が
42リットルで、燃料表示のメモリバーが10段階あるので、メモリが2段階の時に点灯するのは正常だとおもわれます。
1メモリだと4.2リットル残ですから。
書込番号:25984008 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

点かないことを怒るならわからんでもないが
消えないことって 怒る必要あるんですか
ドアロックして消えないのはまずいけど
書込番号:25984039
15点

気にしすぎだろとの感想しかない
もしこの車の購入を検討してても、スレ主の話しで考えが変わることありませんね
書込番号:25984061 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>神戸市東灘区まさぼんさん
この車に乗ったこともないし擁護するつもりもありません。
ただ乗って間もないようだし車の仕様を理解してないだけのような気もします。
それで購入に水を差すような断定的なコメントはどうなのでしょう。
満足しているユーザーが読んだらどう思うか想像できませんか?
書込番号:25984064 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そうですね
トリップリセットして燃費計ったら4.4km/Lとか出ますよ
それもe:HEVで!
シエンタ買った方が幸せでしたね
書込番号:25984747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神戸市東灘区まさぼんさん
燃費計の使い方間違えてるんじゃないですか?
満タン法で何キロ走るか検証してますか?
自分は初代でなく先代をF F6人乗りを7年使用しましたがちょい乗りでエアコン使用すると10km切るときもありましが、遠乗りすればメーター読みで16km弱は出てました。
平均8キロ以下って俄かに信じ難いのですが…
書込番号:25984847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃費が気になるのであれば、ディーラーでECUリセットしてもらって再度学習させたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:25989100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちのフリード(e:HEV クロスター5人乗り)は、前車(フリード+ HV)に比べて燃費は良くなっていますね
ほとんど短距離(奥さんの買い物等)がほとんどなので、長距離を走ればもっと良くなるとは思いますが、生涯燃費は19.7km/Lです。
走行距離が5km以下の場合は10-11km/L、走行距離20kmを超えてくると燃費も20km/Lを超えてきます
距離100km以上走ったら25km/L以上と予想します。
燃費性能はガソリン車、HV、EVにかかわらず乗り方次第だと思います。
書込番号:25989395
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルに付いてる置くだけ充電のワイヤレス充電器、殆ど充電されません。
私のiPhone12、嫁の13mini、娘の13、いずれも同様で、置けば一応車体側のLEDがグリーンからオレンジに変わり充電はされてるようなのですが、信じられないほど遅いのか、ほぼ充電されてないとすら体感では感じます。
同じ無線Qi充電でも、Amazonで買った、「ESR magsafe 車載 ワイヤレス 充電 MagSafe充電器 HaloLock」を車体の遅い方の右側USBに接続してでもしっかり充電されるので、車の給電能力やQi充電規格の問題では無いと思います。
相性問題にしても、iPhoneとすら相性が悪いんだとしたら、種々様々なAndroidなどでも話にならないような、、、
コレいらないから値引きして欲しかった。
次1ヶ月点検なのでダメ元で壊れてないか調べてもらおうかな。
書込番号:25233382 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

RV型ヴェゼルのqi充電器は15W対応で現状最大出力に対応していますが、i phone自体が7.5Wまでしか対応しないので相性が良くないのは確かです。
運転席側のUSBポートはコネクトディスプレイを入れてるかどうかで出力が違ってきますが、MagSafe対応ワイヤレス充電器であればiphoneでも15W充電が可能です。
ただ全く充電されてる気配がないのはなんともいえないですね。
当方10W対応のAndroidですが、充電が体感出来ないといった事は無いですね。
書込番号:25233426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

置くだけ充電器は遅いのが、普通です。
パナの家庭用の置くだけ充電器を昔買って持ってますが、遅いので今は全然使わず、USBケーブルで急速充電してますね。
スマホの音楽やマップのアプリを使って、スマホのバッテリーが増えずに、減らない程度と思って使う感じだと思います。
書込番号:25233874 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>とうがらしの種さん
いやもう遅いとかいう次元じゃないんですよね(笑)
同じ車で使ってるESRのMagSafe(実際にはただのQi充電)ならちゃんと充電されるので、同じ無線充電同士で比べて遅すぎるのです、、、
書込番号:25233903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに比較対象は、画像のもので、前のフィット3ハイブリッドから引き継ぎ使ってます。
とは言え主な目的は充電よりもホールド目的です。
(二つあるのは自宅ベッドののスマホアームに流用して使ってるものの方です)
ちなみにコイツは磁力も桁外れに強く良い品です。
ただ充電には本体につなぐケーブルが必要なので見た目が悪いのと、ヴェゼルには挿せはするものの(ルーバーの)場所がイマイチですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08P3R5HTD?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25233914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


純正充電器はQiだけに対応しているので、MagSafeより充電速度は遅いと思いますよ
書込番号:25233964
3点

>Quuriiさん
はい。私の使ってるのは名前だけでいずれもMagSafeには対応していないただのQi充電ですね。
ただ磁石がついてるからMagSafeと記載されているだけです。
書込番号:25234021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑言葉が足りませんでしたが、つまり同じただのQi充電の中で比べても異常に遅い、、、ということです。
ちゃんとしたMagSafe充電は私も経験したことはありません(笑)。しっかりと対応した製品は割高なので。
書込番号:25234023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hicchomeさん
一般論で申し訳ないですが。
ご存知のようにiPhone12以降の純正MagSafe充電は15Wですがそれ以外のワイヤレス充電器だと最大7.5Wです。
問題は「それ以外のワイヤレス充電器」の場合にどれだけ正確に送電側コイルとiPhoneの受電側コイルの中心位置を合わせて最大の7.5Wを送れるかでしょう。
車載充電コイルはiPhone(ですらサイズがさまざま)はもちろん多種多様なサイズのAndroid端末にも対応しなければならないので、ポンと置いただけでその時に使用しているiPhoneコイル位置が車載器コイル位置とうまく一致するとは限らないでしょう。
もちろん充電ランプが点いていれば最低限のリンクは確立していますがどれだけの電力伝送が可能かは別問題です。
車載充電器を使う場合にはそれぞれのスマホに合った最適な充電位置を探し、かつ充電中はそこから動かないような工夫が必要だろうと想像します。車載器のランプが送電電力量も示す仕掛けになっていると助かるのですが、そういうものは見かけませんね。
その点でマグネットで正確な位置合わせをして固定するMagSafeは助かりますし、ESRの物も磁石のおかげで7.5Wが保証されるようですから、ポン置きの車載充電器よりも確実だろうと思います。
書込番号:25234082
9点

>categoryzeroさん
なるほど、確かに偽装MagSafe充電でも、スイートスポットに当たってるだけ相当マシだろうということですね。
私もこの純正車載充電器でも色々置き場所は模索してますが、そもそもオレンジ点灯する置き位置がかなりというかメチャクチャ狭いので(笑)、それほど外しては居ないとは思いますが、、、
まぁ何年か前にAppleが鳴物入りで「どこに置いても充電される充電パッド」の開発をアナウンスしたにも関わらず、「充分なエクスペリエンスが提供できない」として「Airpower」の開発断念してMagSafeに転向した例もあるので、こういう広い板のワイヤレス充電器はやはり難しいのですかねえ。
「コレは気休めの充電です」とカタログに書いておいて欲しかったです(笑)
書込番号:25234095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
私はこれは、「Apple CarPlayを使う時のバッテリーの減りを防ぐ」ための機能と思ってます。
”減りを防ぐ”であって”増やす”では無いです笑
上でも述べられてますが、
ちょっと前の最大7.5W充電のものでも体感できるほど充電されました。
しかし本機は上記のもので25%充電された時、5%しか充電されていないような。そんな感覚です。
ちなみにiPhone12を使っています。
最初不良品かと思いましたが、交換品でも同じであったことから仕様なのでしょう。
USB充電器を忘れた時に使うくらいかな?普段はシガーソケットからの2.4A充電を使っています。
書込番号:25236368
2点

ところでちょっと気になったのですが、
「オレンジ点灯する置き位置がかなりというかメチャクチャ狭い」
これについて、頻繁にエラーが出るという感じでしょうか。
私のものも最初そんな感じで、ディーラーにクレームを言って交換してもらったところ見違えるほどエラーが出なくなりました。
充電速度は残念なままでしたが。
書込番号:25236371
4点

昔から、置くだけ充電は、置く位置がシビアで遅いので使い物にならない的なコメントをよく見ました。
パナソニックの家庭用なんかは、需要が無いのか、販売やめちゃってますし、さすがに、最近の物は少しは良くなってるんじゃないかな?
書込番号:25236403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬に咲く花さん
>しかし本機は上記のもので25%充電された時、5%しか充電されていないような。そんな感覚です。
ちなみにiPhone12を使っています。
まさにそれ!!です。iPhone12なのも一緒。
まぁiPhone13でも13miniでも同様なのですが。
書込番号:25236533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冬に咲く花さん
>頻繁にエラーが出るという感じでしょうか。
そうです!!
どこにおいてもしばらくするとエラーになって緑に戻るので、トライアンドエラーで場所変えまくってるウチに、オレンジ点灯が継続するポイントが僅かながら見つかる、、、だが全然充電されない!!
ってかんじなのです。
ここでの投稿が落ち着いた昨日一昨日にネットで調べまくると、いくつか気になる話が見つかりました。
というか、ヴェゼル ・充電できない・おかしいって書き込みが多すぎます。
例えば、あるブログで、ディーラーで納車前に「iPhone14では使えない可能性が高いです。申し訳ありません」と言われたという話も見ました。
また、 冬に咲く花さん と同じく交換してもらったという書き込みもあります。ちなみにその方は改善されたそうです。
中には、そういう嘆きに対して、ウチのヴェゼルはガンガン充電できてるというコメントを返される方もいます。
コレは単純に品質が安定しておらず不良品紛いのものが大量に出荷されているのではないかとすら思えます。
そんなもん売るなよ(笑)
書込番号:25236543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hicchomeさん
試乗車で試させてもらって違いがあるなら、充電器の不良で間違いないかとは思います。
いかんせんこういう物にも相性が有るので、理論上OKな物でも使えないなんてあるあるです。
なので試乗車でも同じなら相性問題かと思われます。
相性が悪そうなら他の方法で充電するしかないですね。
書込番号:25245021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわかぜさん
アドバイスありがとうございます!!
実は営業さんに聞いたら、
「調べたらiPhoneは相性がダメダメなことが判りました」
と言う清々しい返答を頂きました(笑)
一応ナレッジみたいので調べたと言ってました。
ここ一週間くらい調べててみんカラとかネット検索でも同様に
「iPhoneはダメ、相性が悪い。」
「営業にiPhoneでは使えないらしいと言われた」
とかの口コミを見つけてたので覚悟はしてましたので、
「ああ、やっぱり」
と言う感想です。
「そんなもんカタログに載せて堂々と売っていいレベルなのか?」と営業さんに言いたいとこでしたが、メーカーのせいなのにディーラーの営業さんを困らせても仕方ないのでもう諦めました。
Androidの方なら大丈夫なのかも知れませんね。
我が家は3人ともiPhoneなので確認すべくもありませんが(笑)
書込番号:25245117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「オレンジ点灯する置き位置がかなりというかメチャクチャ狭い」
ですよね。私のiPhone12も置いた瞬間だけオレンジになりますがすぐにグリーンに。置き位置は本当に狭い。
何とかならないか、と試したところ上下逆さに置いた場合は点灯エリアは改善されました。まだでしたらお試しを。
ケースの厚さも関係あると思いますが。
逆さ置きでApple CarPlayを毎回使用してますがバッテリーが減らない程度には充電されてるようです。
書込番号:25245690
2点

>hicchomeさん
普段はXperia 1 Uを使っていて、不自由はないですね。
一応昨日仕事で使っているiphone SE(2世代目)を充電してみましたが、全く充電されないですね。
オレンジになってリンクはしているみたいですが、2時間充電して10%しか充電出来てないです。
これならケーブル繋いで充電するしかないです。
書込番号:25249234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こまったなぁーさん
>さわかぜさん
やっぱりAndroidは結構充電されるのですね。
iPhoneは本当にダメですねえ。
今は諦めてMagSafe(もどき)充電付きのスマホホルダーを探してます。
ESRのやつは磁力と充電速度は最高なのですが、中央側の(コネクトディスプレイ右の)エアコンルーバーだとハンドルやワイパーのバーが邪魔で見るどころか、手とぶつかるし、運転席ドア左側のエアコンルーバーはUSB端子と距離がありすぎる。
吸盤型のやつも吸盤のフットスタンプが確保できる場所がダッシュボード上になかなか無いし。
ヴェゼルは市販のスマホホルダーを絶対つけさせない設計をしてるのかな?とも思ってしまいます(笑)
書込番号:25250016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
孫のために使い勝手がいいフリードを3代乗り継いでいるユーザーです。
発表後すぐに注文して8月4日に納車。(e:HEV AIR EX 4WD)
当初から気になったのが、ハンドルと液晶メーターのセンターのずれ、と方向指示器インジケーターが左右離れすぎていることです。
今回はインホイールメーターにしたとメーカーは言ってますが、ハンドルとメーターのセンターは合わせるのが普通の考えだと思うのですが、約1p右にずれています。(違和感ありあり)
取扱説明書のイラストのセンターはさすがに合ってます。
また方向指示器インジケーターはメーターパネルの両サイドにあるため、確認するには正面から視線をずらさないと見られません。
ハザードを点けた時など一目で確認出来ません。
ハンドルとメーターのセンターずれと相まって、右のインジケーターはハンドルをつかんでいる右手と重なって余計見えにくくなっています。
今まで自家用車だけでも十数台乗ってきましたが、こんなに見にくいインジケーターは初めてでした。欠陥に近いのではないかと思っています。
同じような意見をネットで捜しても、さすがにまだ乗っている方が少ないのか見つけられませんが、既に乗られている方いかがですか?
別のインジケーターを作って取り付けようと配線図などの資料をディーラーから貰おうとしたら、社外秘との理由で貰えませんでした。
地道に現物確認をしながらやるしかないですね。
19点

組み上げでこんなにズレることはないと思うから、仕様だと思うよ。
別にメーターのセンターとステアリングセンターは、延長上になければならないとか決まりはないと思うし。
書込番号:25936774
31点

そんなものでは?
過去もてはやされた「センターメーター」なんて、メーターをハンドルの遥か外側にオフセット笑。
それに、シートの「まん真ん中」に完全に垂直に座る人も少ないと思いますし、ハリアーやアルヴェル・BMのドライバーは多くが体を左側にオフセットさせながら右手でハンドルの頂点をつかんで(だから左から覗かないとメーターが見えないのかも笑)運転しています。
書込番号:25936810
11点

メーターのずれ、確かに気になる人にはつらいですね。
それにしても、最近の車はこんな感じなのですかね。
私くらいの年配には、寂しいですね。
メーターは、デジタルにしても、回転式のメーター、最低2つは丸いもの欲しいですね。
最低限スピードメーターは、指針式にしてほしいです。感覚的に、数字で速度上がっていくより、針の動きで上がっていく、
最低ほしい。切替できるのですかね。それならいいですが、
ハイブリッドなので、タコメーターはいらないでしょうが、
スピードメーター、タコメーターほしい。
老人の戯言失礼しました。
書込番号:25936831
16点

人間が組付けているのだからミスはあります。
早々にディーラーサービスに調整依頼してください。
その他は仕様なのでどうすることもできませんので、慣れるか諦めてください。
書込番号:25936856
8点

>取扱説明書のイラストは、ずれ無し
そんなもん見る位置次第でなんぼでも変わるでしょ。
書込番号:25936860
18点


ハンドルが左でメーターが右、シートは?
書込番号:25936913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かにメーターの位置は全体に右寄りですね。
これは仕様で間違いないでしょう。調整で直せるものとは思えません。
また、イラストは、ずれてないように書かれたか、
視線を微妙に左寄りから見た感じとか。
イラストは、ステアリングとメーターが、ずれてないように書かれてるが、
メーターを覆ってるカバーの下のほうが、ステアリングの位置と左右差あるか、形も左右対称でない、
メーターの位置関係もカバーの下の方と微妙にズレあるように見えませんか。
実物も、カバーの下のほうが左右差ありませんか。
とにかく、何らかの意図か、うまく合わせられなかったのか、
直しようがない状態でしょうね。
たいていの人は、気づかないか、気にしないかでしょうか。
真っ直ぐ小面にないのは間違いないですね。
失礼しました。
書込番号:25936920
3点

>みーちゃんのじいちゃんさん
なんか、みなさん厳しいですよね
マン・マシン・インターフェースとかは、IT感性工学(テキトーな造語)とかで、本来、どんどん洗練されていくべきものだと思いますが・・・
せめて、液晶画面も、ブラックアウトで周囲と同化してれば、まだましなんでしょう
インジケータ―の位置にしても、デザイナーのセンスですかね
センター位置は、メーター屋さんと、うまく連携できなかったのかもしれません
まぁ最終的には、ホンダの商品としてゴーサインを出す、LPLの考え方ですね
少なくとも、取説の挿絵のデザイナーさんは、ある程度のCADデータはもらってるんでしょうけど、画面はセンターだという、みーちゃんのじいちゃんさんと同じセンスの持ち主さんだったんでしょう
書込番号:25936943
9点

>なんか、みなさん厳しいですよね
そうかなぁ
書込番号:25936960
2点



>バニラ0525さん
いやぁ、失礼いたしました
バニラ0525さん、最初のほうに、>メーターのずれ、確かに気になる人にはつらいですね・・・って書いておられますよね
他の方は、なんとなくスレ主さんに厳しいご意見かな、という印象でした
繰り返しになりますが、取説の挿絵のほうが、普通の感覚だと思いますが・・・
書込番号:25936984
9点

>茶風呂Jr.さん
おそらく3Dデータを使っているだろうからわざわざ歪ませることはしてないでしょ。
中心に見えるような視点位置で表示しているだけ。
書込番号:25936994
5点

1ペダルレイアウトが他のコンパクトカーと同じで左寄りなので、右から左に向いて座るポジションだから余計気になるのでしょう。
メータ以前に、アクセルとブレーキ踏み間違えないようにしてくださいね。
書込番号:25937158
8点

サービスマニュアルの該当部分は秘密ではない、機器内部の回路図は載ってません。
ディーラーメカには基板上の回路はブラックボックスなので触れない。
書込番号:25937468
6点

>みーちゃんのじいちゃんさん
気になるんな気になるんだろうけど
大抵の車シートの直線(芯)とステアリングの芯
又各ペダルの左右のバランス
しっかり測定すると合ってないと思う
特にステアリングの芯
もしかするとメーターが正しくステアリングがオフセットされているのかもしれない
そうだったら運転上正対するメーターが正しいかも
インジケーターも点減する訳だから慣れレベルじゃないですかね
僕は今まで満足100点満点なんて車乗った事ない
何かもっとこうだったらななんて必ず有る
書込番号:25937614
7点

まあ最初に仕様ではと書かれている方通りだと思います。
運転姿勢が終始真っ直ぐ維持出来ないから許容範囲ですよ。
工業技術系の方は車線のど真ん中走る為に誤差は許せない人も居る。
オフセットって知ってますよね。
書込番号:25937826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーちゃんのじいちゃんさん
そんなことを気にするのも今のうち?
将来のクルマはみんなテスラみたいになっちゃうかも。。。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00006/
書込番号:25937884
7点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
(どこかの掲示板に出ていたらすいません)
先日、京都へ遊びに行ったのですが、純正ナビのルート案内の質の低さに改めてがっかりしました。
一番イラっとするのはスマートにしているのに遠回りする点です。
まあ、ナビもいろいろ考えてるのでしょうけど。
ホンダHPには下記のような説明がありますがみなさん使い分けていますか?
•スマート:時間、料金、ETC割引をバランス良く考慮したルートです。
•最速:最短時間で到着できるルートです。
•最速無料優先:一般道、無料の道路を使って最短時間で到着できるルートです。
•らくらく:道幅が広めで右左折が少なく走り易い初心者向けルートです。
•省燃費:燃料消費量が最小でCO2排気量も削減できるルートです。
•ETC割引:ETC割引を積極的に利用して料金を割安にするルートです。
余談)
15年間乗ったクロスロードの純正ナビはシンプルかつ的確で最高でした。
ルートを“距離”にした時の、何が何でも最短ルートでほっそい裏道を案内してくれるところとか笑
3点

ホンダではありませんが当然ながら使い分けています。
そのためにあるのですから。
早く到着したいのか、安く済ませたいのか、楽な道を選びたいか。
スマートといってもドライバーの優先順位はわかりません。
お好みが距離最短ということは最速を選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:25952873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマートないし最速無料優先が多いです。遠方の場合は、前日から画面の大きいPCでHonda Total Careを開き、通りたいルートを作っておいて(勝手に変えられないように、必要に応じて経由地をいくつか追加)、ナビに飛ばすようにしてます。
よくある残念なところは、例えば、数キロ直進して左折して数キロ先が目的地で、到着時間が15:00のようなとき、左折→右折→左折で行こうと左折すると、到着時間が14:53とかになるなんて事がよくあります。全然細い道路とかでもなく、最初から早いほうを出せよと言いたい。
書込番号:25952877
5点

>Pom Papaさん
まぁ遠回りしがちなのは確かだけど、通りやすい道を選んだり住宅地を避けたりしてるんだな、と感じます。
ルートは再検索とかでちょくちょく変更して修正させてますね。
だけど、細い道は案は内しませんねぇ。
そもそも細道は走り出すと消えちゃうんだけど、入ると道路が無いところを走ってるようになっちゃうのが私は不満ですね。
細道に入ったり縮尺を100m以下にしたら表示しろよと。(FITのGathersナビは表示した。)
まぁ道路が開通したら数週間で表示されたのは「さすが最近のナビ」って感じですけどね。
書込番号:25952885
7点

Google先生に頼めば最短で畑のあぜ道まで使って案内してくれますよ
書込番号:25953124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pom Papaさん
遠回りしても早く確実に着けば良いんじゃないですか?
先週WRVレンタして郊外から都内への帰り道に使用しましたがオーソドックスなパターンでしたね。
昔フィットシャトルのインターナビからビッグデータ反映して最適な案内してたとは思いますが、ルート設定にはメーカーの癖も多少あるかも知れませんね。
書込番号:25953178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tomt5さん
あーHonda Total Careのその機能は使ったことがありませんでした。
試してみます。
思い出させてくれてありがとうございます。
書込番号:25953703
0点

>槍騎兵EVOさん
たしかに細い道は表示されない気がします。
情報がないのではなくて意図的に消しているとしたら、、、
さすがに有難迷惑ですね。
書込番号:25953707
1点

>あかビー・ケロさん
そうですね。
昔ほどルートについて細かいことは気にしなくなったので遠回りしても着けばいいのですが、
ナビについては時代と共に機能向上を期待している自分もいまして。
マップル広げながら道行く人に聞いていた頃がなつかしいです。
書込番号:25953724
1点

ナビのルート案内についてはよく話題になりますが使い方が違うのではと思うことがあります。
いくつかの候補の中から自分が望むルートを選択すればいいだけです。遠回りといいますがそのルートを選んだ結果です。ナビ任せではなく、時間とか距離とかドライバーが優先順位は決めるものでしょう。
遠回りだとわかるならその道を走る必要はありません。そもそも道がわかるならナビを使う必要もありませんね。
書込番号:25953980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pom Papaさん
ホンダではありませんが、私もナビのルート案内にはぶったまげる事が多いです。
なので私は本当にナビを必要とする場合、車載ナビとスマホナビ(CarPlay)を併用し、先ず出発時点で大筋としてどちらにするか決め(勿論同じ、あるいはほぼ同じ事もあり)、以降も同時に表示させながら進路変更案内がどちらかのナビに表示される度にも比べてみて「こっち」というルートにします。
ナビのアルゴリズムの基本はほぼ数種類に絞られますが、実装上は地図データ、演算能力、各ブランドの嗜好とユーザーの条件設定によって随分違うルートが提示されます。
書込番号:25954145
3点

>cocojhhmさん
ヴェゼルの純正ナビ使ったことありますか?
たしかにルートを選択するのは自分ですが、選択する時の画面はマクロなのでその時に遠回りかどうか分からないでしょう。
あと道が分かるのならナビは必要ないって、道がある程度わかっててもナビを表示させておくことは大いにありますよ。
書込番号:25957354
6点

ヴェゼルのホンダコネクトナビですが、矢印の方向に曲がるだけの簡単なルートですが、こうなって以来純正ナビは全く信用しなくなりました笑
(最速無料ルート、渋滞も工事も何もなし)
まぁApplecarplayでYahooナビもGoogleもiPhoneナビも使えるので無問題ですが笑
書込番号:25957375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pom Papaさん
今のヴェゼルのナビは使用したことはありませんが、ルート選択後に到着予想時間と距離が出ませんか?
遠回りが嫌なら最も距離が短いルートを選ぶだけです。
ルート比較もできないナビなのでしょうか?
書込番号:25957382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pom Papaさん
もうひとつありましたね。
勿論地図画面を表示しておくことはあります。
ただわかっている道をわざわざ案内させるのはナビの性能テストのようで違和感があります。
書込番号:25957409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
ぶったまげますよね笑
>スマホナビと併用しながら自分で選択
あーそれ私もときどきやります!
悲しいことにスマホナビの方が正確で分かり易いんですよね。
書込番号:25958326
2点

>maashi912さん
私も純正ナビは信用していないので自分の勘を信じるようになってきました。
おかげで瞬間的な判断や土地勘がついてきたので純正ナビに感謝です笑
仰る通りCarplayはじめ、スマホナビで十分ですね。
書込番号:25958331
0点

>maashi912さん
これはあかんやつですねぇ
というかよく撮ってましたね笑
書込番号:25958338
0点

>cocojhhmさん
そういうマクロでの話ではないんです。
maashi912さんの画像を見てください。こういうふうに出るんですよ。
最初のルート選択では分かりっこないです。
書込番号:25958351
0点

>Pom Papaさん
自分は昨年までケンウッドの社外ナビ、いまのエヌボはカープレイでGoogleナビ使用してますが、たまにこの手の迂回案内は出ますね。多分渋滞の交差点を避ける為だと思いますが、その場合は無視します。
今のナビは最短時間優先のようです。
なので判る範囲は無視せてリルート計算させれば良いだけだと思いますが。
ルートこだわる場合は、経由地とか詳細設定するもんだと思います。
書込番号:25958429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
cv3、2021年式を中古で購入しました。
早々に自動シートのモーターが壊れ、乗り降りの際にシートが下がる度にガーという大きな音がでます。
次に、止まる際にサスからグギギというきしみ音が発生。発進時やハンドル切るとピシッ、ビキのような金属音がします。
さらに、エアコン内からシュルル、シュルルルまたいな何か擦れるような音がします。
このような症状は、cv3によくある症状なのでしょうか?
みなさんからの情報をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25977804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車ですからねぇ
おかしいと思うなら質問するところはここではなく販売店などですね
ここの人はあなたの車をさわれないし見られないので、どこが悪いのかすらわらないので、このような症状が多いなら納得するのか?って思ってしまいます、中古車なんて安い以外にいいところなんてほぼないとおもいますよ。
書込番号:25977816 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

前のオーナーは、その症状が治らないので手放した可能性がありますね。
書込番号:25977833
17点

>アランクリンさん
>エアコン内からシュルル、シュルルルまたいな何か擦れるような音がします。
温風、冷風はちゃんと出てる?
買った店に行ってね
書込番号:25977898
4点

ご回答ありがとうございます。
車は、HONDAディーラーで、中古車でもワンランク上のグレード「U-Select Premium」ということで購入しました。
どうしても、ベージュの内装にあこがれまして、県外のディーラーで購入となりましたが、地元のディーラーで整備も受けられますよということでしたので、追加保証のホッと保証プラスにも入り万全の体制かと思っていました。
今回の症状が出たことで、地元のディーラーに持ち込みましたが、購入先の許可なく修理はできませんと言われ、シートの方は、当初、動くの出れば直せないと言われました。ただ、直接交渉をして何とか直していただく事は出来ました。
続けて、今回のサスとエアコンです。あらためて、ディーラーに持ち込んだのですが、前回同様、購入先の許可なく直せないということでした。現在の症状は確認いただいて、おそらく故障個所も把握されましたが、修理をするには先に購入先と交渉してきてくださいとの対応。
今回、こちらの車種には、よくある症状で保証内の修理であるという事であれば、強く言えるのではないかと思い、質問をさせていただきました。何か情報があれば、よろしくお願いします。
書込番号:25977963
3点

強く言えるのは購入先のディーラーだけで、整備先ディーラーではありませんよ。
他県ディーラーは資本が違うだろうから別会社の認識で。
書込番号:25977968
3点

ホッと保証プラス は、1年以内は販売店が支払い、1年以上は損保ジャパンが支払うらしいので、
販売店が許可を出さないと地元のディラーが部品代や整備費用を販売店に請求できないので
デイラーの対応は至極まっとうな返事と思います。
サスの異音も部品故障の判定が微妙でしょうから販売店に持ち込んで確認してもらう以外に対応は進まないでしょう。
中古車なので新車ではないと言う事は、念頭に置いておくべきです。
トヨタなどの新車補償でもショックアブソーバーのオイル抜けなどは補償対象外です。
書込番号:25977996
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





