このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 6 | 2022年12月20日 22:20 | |
| 27 | 3 | 2022年12月12日 12:08 | |
| 67 | 12 | 2022年12月1日 15:41 | |
| 27 | 11 | 2022年11月23日 17:05 | |
| 179 | 14 | 2022年11月23日 15:23 | |
| 119 | 20 | 2022年11月21日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ホンダ車を買うのが初めてで近くの店舗に行きましたがハズレの店舗だったのでしょうか…
振込みの催促の連絡はして来たのにそれ以降はこっちから連絡しないと何もアクションが有りません。
当初発売の9月には納期が分かると言っていたにも関わらず今日現在未だに納期未定です…
順番を後ろ回しにされてるんじゃないかとか変に考えてしまいます笑
他の方の納期がいつ頃とかある程度分かっているのが羨ましい限りです。
書込番号:25060805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何度か聞いて、オーダ入っていないなら
間違いなくディーラーガチャでしょうね?
意外にオーダ入っても連絡して来ない営業の人
いるけどね。
もう一度聞いて見たらどうですか?
書込番号:25060958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何も連絡が無いと不安になりますよね。
実際のところ、もしも10月13日以降にオーダーをいれてもらっているのであれば、私含めて正式な納期は未定と言う方が多いかと思いますので、そういう意味では未定という表現は間違いではないかと思いますが・・・
不安であれば、オーダーまでは済んでいるけどバックオーダとなっているのか、それとも現時点でまだオーダー待ちの順番待ちなのかを確認したほうがいいかもしれませんね。
前者であれば他のスレで、大まかな納期目安情報が展開されてますので、参考になるかと思いますが。
書込番号:25060978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
担当者はまちまちです。
自分はメールでやり取りしてますね、電話だとまだ納期もわからないのにしつこいと思われるのもいやなので。。
書込番号:25061062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7月29日に注文書にサインでしょうか?
現在10月6日オーダーの方が、BO組からやっと納期の連絡(2024年1、2月辺り)が来ている状況です。
10月6日のオーダーの方の注文日を見ているとスレ主さんと同じ29日前後の方が多いです。
なので、まだ連絡が来ていないのでしたら、13日か20日にオーダーを通していてBOの納期未定組で連絡が来ていないのではないでしょうか?
現在1周遅れのオーダー組で半年スパンで納期がずれていくので、何月何日にオーダーを通したのか、ディーラーに確認した方が良いですね。オーダー日が分かれば、その後ディーラーに確認しなくても周りの方の意見で大体の納期が見えてきます。
書込番号:25061192
6点
「振込みの催促の連絡はして来たのにそれ以降はこっちから連絡しないと何もアクションが有りません。」
よくわかりませんが、振込の催促があったというのは、オーダーを早く入れるための親切からかもしれません。
恐らく、手付金が入らないと、オーダー入れられないのではないでしょうか。
手付金納付遅くなればなるほど、あとから注文した人に先を越される。
それで何ヶ月も遅くなるとか。私の推測です。
手付金遅ければ、早く注文したことが無意味になってるとか。
わかりませんが。
それ以降は、しばらくはいつになるかわからないので、連絡しても意味ないので、しないとか。
そんなものかもしれません。
書込番号:25061802
2点
そんなもんでしょ。
営業の人にとって、お客さんは貴方だけじゃないんでねw
ちなみにオレは発表翌日に予約と金入れたけど、納車予定月は俺から聞いたけど。
聞きたい事は自分で聞けよ。確定の情報じゃないと言わない営業の人もいる。
書込番号:25062150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
ココ最近、エンジン始動時(ターボではありません)から暖まるまでにキュルキュル音が酷くベルトの問題かと思い(5万キロ超えてるのでいづれ交換しようと思っていた)ディーラーでベルト交換しました。交換から1週間、初めはだいぶ改善されたが(少しまだ音がします)また音が鳴り出しました。ベルトは新品なのに……ディーラーではコンプレッサー部品の疑いもあり無償で手配しますと言っていたけど……同じような症状に悩まされてる方はいませんでしょうか?
書込番号:25003022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホンダ車あるあるなんですが、ベルト以外のキュルキュル音で考えられるのは、エキマニと触媒が結合するフランジ部分からの接触音ていうのもあります。
N-BOXも例外ではありません。
ディーラーで言うコンプレッサー関係を交換しても音が止まらない場合、前述の結合部分に対策グリスを塗布してもらうのも一つの手ではあります。
書込番号:25003141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
可能性の1つとして、触媒コンバーター周りが気になりました。
ステーの亀裂
https://minkara.carview.co.jp/userid/889795/car/1667537/4424847/note.aspx
触媒の取付けガタ?
https://nbox-life.com/2021/11/14/kyurukyuru/
書込番号:25003198
6点
全てメーカー保証で完全に直りました!というのも修理後、しっかり走って確認したかったので現在に至りました。原因としましては、ベルトがかかっているオルタネータ側のプーリーのガタによる異音でした。アクセル踏んで異音中下から覗いて確認したらプーリーのブレが確認出来たようです。ディーラーでも事例が無かったようです。数週間走りましたが異音は全然無くなりました。同じエンジン型の車の方はこういう事例もありますので、お気をつけ下さい!
書込番号:25049852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
civic e:HEV納車待ちです
civic 2022 euro ncapのYouTubeを見ていたらセンターエアバッグが開いていました。
YouTubeの欧州仕様には付いていましたが、国内仕様には付いていません。
1980年代 某公共放送で放映されていたサイドインパクトビームが海外仕様には付いていて国内仕様には付いていない国産メーカー、(どこのメーカーだったか忘れました)を思い出しました。
サンルーフやUSBコンセントがないのは我慢できますが、安全装備は車両価格が上がっても全世界共通にしてほしいと思います。
皆さんは、いかが思われますか。
9点
安全装備が充実した、高い車を買えばいいだけです。
年式やグレードによっても違うでしょうしね、
ユーロ試験だけどサイドエアバッグついてない?開かなかった?
https://www.youtube.com/watch?v=adYfFMSlzcg
こっちはついてるね
https://www.youtube.com/watch?v=-O07jC9S1dc
サイドエアーバッグも付いてない
https://www.youtube.com/watch?v=86dtBa1-Dh4&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=MAjYOsbEiDU
https://www.youtube.com/watch?v=0p0DfM7R81g&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=15
サイドエアーバッグがついてても小さい。
https://www.youtube.com/watch?v=86dtBa1-Dh4&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=o_O-npQfB7U&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=10
ユーロ試験だけどこれぐらい大きいエアーバッグだと違うよね。
https://www.youtube.com/watch?v=YWPienSJRdE
年代が違うので単純比較できないけど
https://www.youtube.com/watch?v=HmPlKMJ1f9Y
2017年代前であまり衝突安全が国内で言われてない時期でも、ついてる車と付いてない車、輸出メインの車や
輸出仕様、車格や値段、メーカー姿勢で大きく異なる。
https://www.youtube.com/watch?v=BU1pYXutRRs
よく考えて選べばいい。高い車は、お金がかけられるから充実してる。
書込番号:25033560
3点
>japanヨッシーさん 『安全装備は車両価格が上がっても全世界共通に』
国・地域の基準に合わせるので、地域別の違いがあってよいと思います。
一般道〜90q/h、高速道路130q/h〜の国々とは同じではありません。
また、車両価格が上がってもというのはなかなか理解しがたく、国内販売車でも今でもエアバック2個が一般的で、標準で7個も付いているのはスバルくらいだと思います。
書込番号:25033571
8点
あった方が良いと思うけど、私的には人によって乗る人数が変わると思うのでメーカーオプション的な感じがいいかなと思います。
運転席のは義務でもいいとは思います。
開いた場合、一か所の金額が張るので、付ければ付けるほど金額があがり、開けばその分上がってしまう。
横転とかだとサイドバック、センターエアバッグだけ開けばいいけど、全部開いちゃうし・・・
好みで色々変えれるようにしてほしい。(大分なってるとは思いますが)
プリウスでサイドまで入れると50万位いると思うので、軽とかで事故したら、乗り換えになるような気もしますが・・・
乗り換えならついててほしいし・・・・
難しいですね
書込番号:25033617
1点
>japanヨッシーさん
その市場の大多数が安全についてどう考え、幾ら払う気があるか次第でしょう。
安全機能・性能以外が全く同じなら安全機能・性能をより高めるには常識的にはそれなりのコストがかかるでしょう。
日本市場は全体として安全に金を払う気が無い人が多いとOEMが見ている結果だと思います。
しかし日本市場向けでも最廉価車を含めエアバッグ9個が標準で、最上級車はもっと多い車を売っているOEMもあります。
安全を買いたい人はそのコストをかけているOEMの車を買うしかありません。それもデザインや各種性能と同じく車を選ぶ評価基準の一つです。japanヨッシーさんは評価しなかったという事です。
書込番号:25033623
3点
こんにちは、
隣席者との接触による負傷を避ける目的のものですが、
側面からの衝突を想定しているものと思います。
わき道からの飛び出しですと高速の可能性はすくないですが、
信号無視の車両の場合はスピードが出ている可能性はあります。
事故形態から発生頻度は低いものと思われますし、
単独乗車の頻度が高い場合は必要性は低くなります。
もちろん、必要性の判断は個人差がありますので、
不可欠との判断であれば、メーカーの訴求対象から外れたということです。
いまなら別の車に買い替えることも可能でしょう。(注文書裏面記載の契約成立以前の場合)
書込番号:25033762
1点
>安全装備は車両価格が上がっても全世界共通にしてほしい
値段を聞く前に断言できるってすごいですね
修理でインフレーターを注文すると 1個7万円くらいしますよ
自己診断機能もついたコントロールコンピューターも含めると
すっごい合計金額になるはずです 補修よりは安いと思うが
書込番号:25033767
4点
私は、着いてなくてもいいかと思います。
後発のZ-RVにも着いていないみたいですね。
ホンダは国内仕様にはセンターエアバッグは需要が少ないと判断しただけではないでしょうか?
個人的にはこれ以上価格が上がってしまうのは厳しく、ランクを下げて購入すれば、結局、安全装備はシビック以下になりかねないので、このままでいいです。
ちなみになんですが、安全装備を優先するのであれば、カタログできちんと確認するべきかと思いますが、何を今更と読んでて思ってしまいました。
書込番号:25033779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>側面からの衝突を想定しているものと思います。
と書きましたが、二次衝突などによる場合も役立つかもしれません。
書込番号:25033780
1点
>皆さんは、いかが思われますか。
それ聞いて意味ある?
皆さんの意見を聞いてメーカーに申し入れするんですか?
無い物は無い、どうしようもない。
書込番号:25033831
1点
私もこの動画を見た際に気になったので軽く調べましたが、日本仕様にはフロントセンターエアバッグないですね。
HONDA USのサイトを参照したところ、アメリカ仕様にもフロントセンターエアバッグの記載は無し。
HONDA UKのサイトには記載有り。
日本車ですので、日本の仕様が標準。欧州へ輸出する際に、地域の定める安全性要求を満たすために追加された装備であって、日本仕様車がコストカットされたものではない、と捉えるのが自然かと思います。
(日本のセースルが『欧州で安全性最高評価受賞!』みたいな売り方をしていたのなら「だまされた!」みたいな感情論は理解できますが、そのような事実もないかと認識しております。)
また、トヨタやスバルも軽く調べましたが、
最新クラウンにもフロントセンターエアバッグは装備無いです。(日本車で日本仕様の車にフロントセンターエアバッグはあるのだろうか。)
逆に、欧州メーカー→日本仕様の車種には、フロントセンターエアバッグの装備が確認できました。ゴルフ8など。
これは、欧州仕様が標準ですので、わざわざ日本に向けてコストカットはしてない、と評価できるかもですね。無駄に生産ラインを増やしたくないという実情もあるかと思いますが。
投稿者さまにとって、安全装備を何よりも重視するのであれば、購入前に十分調査すべきでありますし、今回のシビック欧州仕様のセンターエアバッグについては「欧州へ輸出するメーカーは大変だなぁ」と思います。(Q:どう思われますか? のAとして。)
書込番号:25033960 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
国内なら不要、むしろ救助の際にはジャマになる可能性が高くなるためない方がよろしい。
何でもあれば良いわけではなく、使用状況に合わせた選択が大切です。
何でも付ければいいと思う方がいるのは嘆かわしい。
書込番号:25033989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう少し調べてみました。
Euro NCAPの側面衝突安全性評価(満16点)の内訳4項目のうち「搭乗者同士の接触」という評価があります。
これは側面衝突の際に運転者と助手席者同士の頭部接触損傷を評価する項目ですが、
センターエアバッグがの設定がない車両では獲得ポイントがNA(0ポイント)になります。
16点のうち4分の1の獲得を逃してしまうため、大きな失点となってしまいます。
ちなみに、アメリカIIHSの側面衝突安全性評価では、NCAPよりも厳しい条件(衝突重量、より頭部に近い高さでの衝突)でテストが行われておりますが、civicは最高評価を獲得しております。前述のように、センターエアバッグが装備されていないにも関わらず、です。
理由は単に、IIHSでは「搭乗者同士の頭部接触」が評価項目にないからです。
結論、欧州車でのセンターエアバッグはNCAPが求める独特な評価項目に対応するための、所謂「テスト対策」であり、この装備の有無がリアルワールドで果たしてどれほど効果が発揮されているのかは、まだわからないのでは、という感想でした。
書込番号:25034073 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
22年10月にMCされ、RSが追加され、
OPでフォグランプがホワイトとイエローが選択出来るようになりましたが、
どうせならヤリスの様にバイカラーLEDフォグランプにして欲しかった。
フォグランプは、霧などで見通しが悪い場合に点灯させるライトなので、
常時点灯させる気は無いのですが、
霧や大雨等の視界が悪い場合はイエロー、
街灯の無い山道等を単独で走る場合はホワイトと、使い分けが出来たらいいなと思っていました。
Dに確認した所、このフォグはユニット一体式との事なので、
某者のデュアルカラーバルブに変更も出来ません。
残念ですが、しょうがないので自分はイエローを選択すると思います。
2点
>街灯の無い山道等を単独で走る場合は
ヘッドライトで事足りますよ。
フォグはヘッドライトより手前を照らすので意味が無いです。
書込番号:25017325
8点
最新の車はフォグないのが多いように思います。欧州車もオプションでもありません。役割として霧などある時は有効と思いますが、その場合、イエローが見やすいと思います。基本的にヘッドライトはHIDなど明るくなっておりフォグは今や自己満足のファッションでしかないと思います。
書込番号:25017337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今乗ってるクルマ、前方しか照らしてくれないので、
狭い山道のヘアピンカーブやUターンや切り返し時にクルマ周辺を照らしてくれるなら補助灯として欲しいなぁ。
書込番号:25017385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オラは今までの車にはフォグ付けてたども・・今回購入するフィットには付けなかったべや
夜間走行が激減すんのとDOPで後付けも可能だっべや
書込番号:25017442
0点
皆さん、沢山のお返事ありがとうございます。
>John・Doeさん
>ヘッドライトで事足りますよ。
その通りなんですが、フォグの方が横への照射範囲が広いので、
山道で単独で走る時は、積極的に使用しています。
>Hirame202さん
そうなんですよね。最近の車のフォグはファッションアイテム化してますよね。
本来は霧などの視界が悪い時用の実用アイテムのハズと思うんですけどね。
書込番号:25017514
2点
日本ライティングのBlogに私が前述した内容に対する更に追い打ちとなる内容があるので読むことをおすすめする。
https://zwebonlinestore.com/blog/led/bulb/199
これを読んでも同じこと言うのか楽しみですね。
書込番号:25018091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
最近の車のフォグはファッションアイテム化していると言う書き方が気に障ったのなら謝罪します。
申し訳ありません。
書込番号:25019492
3点
ほとんどの人はファッションアイテムではないでしょうか、
むしろ@マキさんみたいに実用性で使う人のほうが少ないのではと。
夜の山道をよく走る人にとって、ヘッドライト手前を広範囲に照射してくれる補助灯は必須アイテムかなと。
書込番号:25019537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20才の頃ですけど山形の蔵王スカイライン降りてくるときに
家の車ですけどシビエのフォグランプがついていてとても助かりました。。
本物の濃霧に遭ったのは初めてです。。
視界は1メートルから3メートルほどです。
未熟な僕の運転ではとても無理でした。。
恐怖しかなかったの今でも覚えています。
恐怖覚えたときにすぐに運転交代しました。。
・・・
ヘッドランプでは乱反射してとても無理なのも当時初めて知りました。
やはりフォグランプは黄色だと思います。
そのほうが視界が確保しやすいと僕は思います。
僕の軽自動車のハロゲンランプは時代遅れかもしれませんけど
黄色系がつよいので助かります。。
・・・
書込番号:25020639
0点
返信ありがとうございます。
>スプーニーシロップさん
>夜の山道をよく走る人にとって、ヘッドライト手前を広範囲に照射してくれる
そうなんですよ。わずかな差ですけど助かるんですよね。
この時は色はホワイトの方が都合が良いです。
>ぽちどらごんさん
イエローのフォグランプは霧、雨、雪などの荒天時に水滴、水分を貫通して路面に光が届きやすいので、
フォグランプはイエローの方が実用性が高いですよね。
なので私はヤリスの様なバイカラーLEDフォグランプを希望した訳です。
色々な方の意見を聞けたので、そろそろこのスレもお終いにしたいと思います。
書込番号:25020821
3点
私の発言。
別にフォグの使い方で山道で使うなとかは言いません。
プロジェクタータイプのヘッドライトならむしろ積極的に使うべきだと考えていますから。
ただし、使う際には対向車からどのように見えるかを考えた上で使わなければいけないと言いたいのです。
ヘッドライトと違いハロゲン準拠のフォグでは上方向の光の進行が考えられていない。
このようなものを光軸調整無しで使用するとどうなるか。
強い光を対向車に向けることとなり瞬間的な認識阻害など、交通事故誘発の危険因子になり得ることを考えながら使いましょうと言う事です。
書込番号:25021883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
甚だ個人的主観ですが青山本社で見て来ました。試乗していないので車の性能についてはコメント差し控えますが屋外展示車、ショールーム展示車がガーネットとノルディックフォレストでした。正直メタリック系の加飾がないためフロントがボデってしていてあまりメリハリがない上にボディーカラーに彩度のあるラインナップがないので見た瞬間ずいぶん地味な車だななとつぶやいてしまいました。選択肢としてはブラック位しか無いのかなと思いました。あとインテリアもさほど先進性が感じられませんでした。
書込番号:25018805 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
地味ではありません。
どのシーンにも似合うお落ち着いたスタイリング。
コンセプトを見てください。
ゴテゴテの先進技術仕上げて、抽選で買うどこかのSUVとは違うんです。
ZR-V、私は良く出来た車だと思います。
書込番号:25018895
57点
デザインをパクったと思われる元ネタの某輸入車メーカーの車もメッキ加飾は多くありません。
日本人はメッキが多いほど喜ぶ人も多い。
ただ輸入車ならメッキなんかなくてもブランド価値の方が勝り気にならないという事もあるかと。
試乗は昨日してきました。
今時の車なので悪い所はありません。
自分の好みに合うかどうかなだけですね。
購入を意識してるならネット民の話や評論家の話を鵜呑みにせず自分の感性だけで判断すれば良いかと。
書込番号:25018906 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
どういう意図で地味という言葉を使われたかわかりませんが、私は決してはなやかではないけど、控え目で飾り立てて人目を引こうとはせず落ち着いた車という意味で、ZR-Vは地味だと思います。
今、旧型のエクストレイルに乗っていますが、新型エクストレイルは真逆の「派手」な車なので好きにはなれません。それなりに車の完成度は高いかもしれませんが、好みの問題でしょうね。
書込番号:25018912
13点
こんにちは、
ヴェゼルだと押し出しがが弱いという感じを抱く人がいるのか隙間を詰めてきた感じ。
上記はアメリカでは、サイズが小さいということか。
SUVはやりで、雨後のタケノコ状態で出てきた。
もともとSUVの存在意義がよくわからんので、
アピールしてこないし
そういう意味では地味な存在。
書込番号:25019023
1点
地味なのにこれだけ話題になり沢山予約してる人がいるって事はそれなりにいい車なんですよね。
HONDAの新型スポーツe:HEV 2.0やステアリング、ボディ剛性の評価を抜いてデザインだけの判断でコメントするとそう思うかも知れませんね。
私的にはフロントデザインを統一してるメーカーの車の方が逆に残念に思います。
書込番号:25019061 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
11月20日は東京は曇天だったので、ディーラーの前を通ったときにチラ見したとき、ちょっと鈍いかなと私も思いました。
ただ、強い太陽光線の下なら面の美しさや塗装自体のツブツブ感がはっきりわかる質感だと思うので、来年の大型連休から初夏にかけて、実車が走っているのを初めて見たらハッとするのでは、と楽しみにしています。
書込番号:25019171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
後部座席の足元が狭いんだよね。
ヴェゼルより狭く感じたのは気のせいか?
書込番号:25019333
0点
バンパーのあるクルマがこれからの主流で
デカ過ぎ気持ちわるいフロントグリル車は終焉傾向
書込番号:25019641
3点
そんなに予約が入っているんですか?
すごいですね。
書込番号:25019803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちの販社内としてはそこそこ予約入ってるけど、そのディーラーでは1台って言ってた(笑)
書込番号:25019858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミコヤスさん 様
三省堂新明解国語辞典によりますと、地味とは、人の興味・関心を引くような目立つ点が無い様子。
おっしゃられておられる事理解できます。私も最初に見たとき感じました。ぱっと見訴えてくるものを
感じませんでした。それが契約が遅くなった理由の一つかと思います。私は全車がレクサスNXのハイブリッド
でしたので猶更そう感じたのかもしれません。先日私も試乗車が届いたと連絡を頂きましたので試乗させて
頂きました。私は買って良かったと思っております。
受け止め方は人それぞれです。試乗されますとまた感じは変わられるのではないかと思います。
ちなみに私は車体色はガーネット、内装はマロンにしました。車が早く届くことを願っております。
余談ですが販社から予約契約されたユーザーにカタログギフトが頂けるとのことです。
これも楽しみです。
書込番号:25020218
4点
メタリックって下品で嫌う人が多いようなイメージだったけど、特に最近は。
人それぞれ好み違うからどうでもいい。
だけど、確かにおとなしいイメージのフロントだよね。
もう少し迫力があればSUV的なイメージが広がったのかな。
どちらかといえば洗練された車に仕上がったよね。
嫌なら買わない、、、それでいいよね。
俺は結局購入しますが。
書込番号:25020395
6点
この顔は日本専用って言ってた。
海外はグリルやバンパーが違うって。
流用効くなら変える人出てくるかね?
書込番号:25020870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も青山に来ました。新色2台が室内に展示されています。
どなたかがTwitterにアップしていて、目の前の実車と同じ構図で見比べてみると、実車の方が濃く見えます(「地味」というより「大人」)。8月に梅田で白とグレーの実車を見て以降、今までネット上の写真や動画だけを見ていたので、実車をみると今回のカラーバリエーションでの色選びは迷いますね。色によって、風景によって、色々な表情を見せそうです。
書込番号:25021745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nバン スタイルクール ノンターボ 4WDを2019年1月に納車しました。街乗りとはいえ燃費は8.5〜9.6くらいで10もいきません。緑のマークが付くモードです。皆さま実質燃費どれくらいですか?これくらいはいくだろうと思っていた最低ランクの12.13いきますか?
書込番号:22542453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
街乗りったって色々
一度の走行距離が短いいわゆる「ちょい乗り」が多いなら燃費の伸びる要素はありません
燃費に悪い冬が終るから多少良くはなると思うので、次の満タン時に燃費計をリセットしましょう。
書込番号:22542465 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このクルマはNAなのにタコメーターまで付いていて今時本当によく出来ている。買い時買う価値はもちろん最安G
6MTをついに試乗させて頂きましたが、ボディもプロペラシャフトにデフもないからか?エブリイより遥かにNAは早く加速も良い。
しかしCVTはどうだろう?!やたら踏み込み癖があればそのくらいに空荷でもなるかもしれない。
もしかしたら、あの脚立に大人4人乗車のゴーンエディションのAGSと互角だったり、
書込番号:22542468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
暖機のために冬は燃費が悪くなる
チョイノリが多いと燃費が悪く
道の起伏が大きいと燃費が
乗り方も燃
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2217
リッター13〜15キロくらいが多いみたいだから、試しに自動車専用道路(信号少なし)などを
80キロくらいで走ってみてはどうだろう?
書込番号:22543483
12点
ご意見ありがとうございます。
少し遠出してバイパスなどを走って計測してみます。
書込番号:22543510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見ありがとうございます。
少し遠出してバイパスなどを走ってまた計測してみようと思います。
書込番号:22543513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はNA、2駆のスタイルfunに乗っています。
チョイ乗り、街乗りが多いけど14〜15km/hです。
そこそこ起伏のある道を走りますが、踏み込まずともトルクフルなNーVANだと、
回転数が上がらなくともキビキビ登ってくれるように感じています。
今までの最高は、郊外の一般道を流して、20.8km/hです。
オイル交換後に燃費が良くなったという人もいるので、もう少し様子をみてはいかがでしょうか。
書込番号:22543696
14点
先週納車なのであまり走ってませんが、お祓いに郊外の成田山まで行った時は22キロ程度でした。
グレイスの時は同じコースで28キロ程度でした。
街中では15キロ行かない程度の感じです。
NA、CVT、2WDです。
書込番号:22548512
7点
ありがとうございます
こちらはやはり何度計測しても10キロいかないんですよね(^_^;)
4WDは相当燃費を食うんでしょうか。
ほんと同じnバン乗りとして羨ましいです。
書込番号:22582260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
燃費を良くするには、
1、車体をかるくする。
2、タイヤの空気圧をあげる。
3、空気抵抗を減らす。
4、急の付く操作をしない。
こんな感じですかね。
自分は、スペアタイヤを外して、代わりにパンク修理剤とパンク修理キット、自転車(ロードバイク)用の空気入れを積んでます。
それだけでも軽くできます。
また、車速が上がると、空気抵抗が増します。
高速で走るにも90km/hくらいで走るのが燃費が良かったです。
10km/Lでは実用的ではないですね。
燃費向上するといいですね。
書込番号:22584300
8点
2月末から N-VAN +STYLE FUN 2WD ターボ に乗り始めて、燃費計測していたので、参考までに。
・信号の少ない市街地だけの場合:22km/l
・信号の多い市内地だけの場合:17km/l
・信号の少ない市街地6割+信号の多い市内地4割の場合:19km/l
30分位の渋滞にはまると、この数値から-1〜1.5lkm/lといった感じです。
(ここまで、エアコンとE-CONはOFF)。
購入前の試乗のとき(9月)は、エアコンとE-CON ONで比較的信号の多い市街地を2時間位走行して、約16km/lでした。
(全て制限速度40〜50Kmの一般道で、高速道路は未走行)
参考までに。
書込番号:22586735
4点
私の(FUN 2WD 6MT)は、2300km走って平均21km/l程度走っていますが、8割ぐらい郊外路ですからね。
確かに4WD車は燃費が伸びませんね。以前、スパイクの4WDに乗っていましたが、同じような条件で平均13〜14km/lでした。確かFFは2〜3km/lぐらいは良かったようです。
私も燃費が悪くて悩んでいましたが、その時編み出した必殺技(?)が、燃費が悪いな〜と感じたら、下り坂など燃費が伸びる条件で距離計をリセット!するのです。そうすると20km/l程度は燃費計が表示しますので、それを出来るだけキープするのです。
徐々に燃費は下がって来ますが、何もしないより平均燃費は良くなるはずです。と言うわけで、S660でも実践していますが、最近の車は瞬間燃費計が装備されているのでより燃費は伸ばし易くなっていますね。健闘を祈ります。
書込番号:22599308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。追伸です。燃費をキープするテクニックを記述していませんでした。その技は「一定速度時のアクセル戻し」と「低燃費ゾーンのキープ」です。一定速度でも大抵アクセルを余計に踏み過ぎる傾向にありますので、アクセルをミリ単位で戻すと燃費計がグンと高い数値を示すものです。
それと車によって低燃費を維持出来る一定速度というものがあります。私のN-VANの場合は、瞬間燃費計で25km/lを目安にしています。それ以下になる場合はスピードの出し過ぎで少し速度を落としたりしています。
と言うわけで、省エネ運転は安全運転に繋がるものと思っています。
書込番号:22599361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大分時間が経っていますが参考までに。
ターボの4WDで1万q以上、乗っています。
乗車数はほぼ一人で自分の体重は60sほどです。
街乗りは安全第一で急な加減速は行いませんし、2車線あったら、走行車線をずっと走ってるような運転です。高速道路ではわりと追い越し車線にいるような運転をします。
通常の街乗りでは、片道25qの通勤(45分〜1時間10分かかる位には混む)で14〜5q位です。
高速道路では片道1300qの帰省を2回行いました。
1回目の帰省は荷物が箱一つ分20s位のを積んで16qを超えていましたが、2回目は5〜60sの荷物を乗せて13〜14q位でした。
高速道路ではほぼオートクルーズを使っていて結構すごい加減速(足で踏むとペダルが重くて超無理させてると感じる位のを…)を行いますが、給油の度にリセットされる設定を毎回見てまいますと13qを下回ったのは見た事ありません。
10qも行かないのは個人的にはかなりおかしく感じます。
よほど重いものを積んでいるか、走った距離が短距離で少しおかしな値が表示されたのかな?と思います。
そうでないのならば、ディーラーに相談してみた方が良いかもしれません。
以上です。
書込番号:22647841
10点
当方はNA、4wd、cvt、荷物80キロぐらい。
本日家を出る時にリセットしました。
峠越えで頂上14.3ぐらいに落ちましたが、超えて下りの向の麓までに16ぐらいに回復。
帰りは急ぐ事も無いので起伏のある内陸から、海沿いの道を通り帰って来ました。
当方の燃費計は0.3引く事で満タン方と辻褄が合ってますので。
書込番号:22695066
3点
こちらは2WD CVT FUNターボ乗ってます。
都内はリッター8kmがいいとこです。
高速だと、倍以上走ります。
アイドリングはオフ
ちなみにハイオクです(−−;
書込番号:22698959
1点
結論はどうなりましたか?
Dレンジの故障とか、CVTのチェンジシステムの故障とか、考えられなかったのでしょうか?
N-VANが気になっているので、結論を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22804324
0点
最近中古でN-VANスタイルファン4WDターボを買ったのですが、高速でも下道でも10〜11km/lとあまり燃費が伸びずに悩んでいます。
感じている事は、下りでもアクセルを踏まないと走らないような気がして、何らかの抵抗を感じています。
最近気づいたのですが、ホイールを外そうとしたら、ホイールナットが熱くてやけどしそうになったので、ブレーキが引きずっているのかなと感じています。以前乗っていた軽トラが走らなくなったな〜と思ったらサイドブレーキのワイヤーが固着していてブレーキが利きっぱなしになっていた事があり、ワイヤーを交換した事がありました。
今回も、時間が出来たら確認しようと思っているのですが、暇がなくて。。。
参考まで
書込番号:22879605
4点
この8月はエアコン25度にオート設定していたので、メーター表示でリッター12Km程度でした。
NA、2WDです。
軽自動車と言ってもグレイスHVに全然及びません。
書込番号:22879911
1点
燃費は走り方や、走る場所の環境によって大きく違ってきます。
加速時は「常にアクセル全開でフル加速」みたいな走り方の人だっているし「ハーフスロットルでジワジワ加速する」みたいな人もいます。
また、渋滞の有無、一回の走行距離、荷物の積載量など、使っている環境によってかなり違ってきます。
そういう情報、パラメーターをセットでないと数字の意味はあまりないと思います。
書込番号:23184213
1点
メーター表示ではなく、給油量と走行距離で算出した燃費を確認されている型はいませんか?「給油量と走行距離で算出した燃費」は、メーター表示の燃費データと全然異なるものですから。
書込番号:25018700
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







