このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 148 | 28 | 2022年9月30日 20:21 | |
| 77 | 10 | 2022年9月28日 21:09 | |
| 354 | 52 | 2022年9月24日 20:03 | |
| 92 | 22 | 2022年9月23日 03:09 | |
| 250 | 24 | 2022年9月10日 18:34 | |
| 361 | 29 | 2022年8月29日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
私は2020年2月納車の新型フリード(ガソリン車)に乗っています。
1ヶ月点検までは何も異常は感じなかったのですが、
その後、アイドリングの振動がガタガタとすごく感じる様になりました。(ノッキングというのでしょうか・・)
エンジンをかけた直後、信号待ちの時・・・車体が前後するくらい揺れる時もありました。
で、ディ−ラーに電話をして乗っていき診てもらったのですがその時は症状が出ず・・。様子を見てくださいと言われ乗って帰ったのですが、それでも、症状が一向に治らないので(むしろひどくなってる)
再度ディーラーに電話して、1泊2日で点検してもらいました。そうしたら、やはり症状が出たらしく、
ただ、この様な症状はそのディーラーでは前例が無く、メーカーに問合せしても前例が無いと言われたらしく
取り敢えずは考えられるプラグを変えてみましょう。それでも直らなければ次の部品を変えてみましょうと言われました。
プラグの入荷が3週間かかると言われ、納得できずしぶしぶまたそのまま、フリードを乗って帰ってきたのですが、
次の日9/4、エンジンをかけたら警告ランプが6個程全て点灯しました。何回エンジンをかけなおしても警告ランプは消えず。。さすがに、ディーラーに文句のTELを入れたら、代車の用意ができませんが取り敢えずまた乗ってきてくださいと言われ、警告ランプを点灯させたまま乗っていきました。で、夕方まででしたら代車を用意したので夕方また戻ってきてくださいと言われ、さすがに整備の担当者に文句を言ったらようやく、レンタカーを準備してきました。それが9/5ですが、それからはディーラーから何も連絡がありません。
こんなガタガタする経験された方いませんでしょうか?
19点
ディーラーがガタガタだな、前例なんか関係ないのにな
書込番号:23663367 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>エルプリさん
ディーラーで再発できたなら直す方法も見つかると思いますが、原因の説明と再発した場合は無償修理と代車の確約はもらった方が良いですよ
あとディーラーの対応は最悪だと思います!
代車が無いと言われたようですが、試乗車やナンバー取得した展示車、同系列のディーラーから代車回してもらうなど方法はあると思います!
今回の対応でエラーランプがついた状態で乗ってこさせる対応は論外です!エンジン系の異常ランプがついた時は安全な場所に車を止めてエンジン停止が基本です!今回は無事にディーラーまで行けましたが致命的な故障だった場合、暴走してしても制御出来ずに歩行者など巻き添えにしたかもしれません。
別のホンダが近くにあれば変えてもらった方が良いと思います。
正常に動いていない事を把握して、その車で帰らせるのは論外の対応だと思います!
書込番号:23663466 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>エルプリさん
なかなか大変なことでしたね。すごくわかります。私も似たような経験あります。(^^;)
故障の内容については全く分かりませんが、預かり修理でお任せするほかありませんので、待つしかないでしょうね。
私の経験でも思うのですが、今の整備士はマニュアルに記載のある修理しかしませんし、できないようです。技術的にも規則的にも?
診断機につないでエラーが出れば、その記号に応じたマニュアル通りに交換や調整を行うのでしょう。
ですからエラーが出なかったり、不明なエラーとなれば、あとはメーカーの技術部門に問い合わせて指示を仰ぐしか方法がないでしょうから、時間はかかりますよね。
自動車関連に限らずどんな業種もマニュアル化が進み、マニュアルに載っていないことはしてはいけない、という世の中です。
イレギュラーな事例が発生すれば時間と手間をかけて原因や対策を検討し、いずれそれもマニュアル化されます。そしてマニュアルばかりが膨大な量になり、現場の人間はそれを覚えるだけで忙殺されるという循環ですね。
一昔前のように、ベテラン整備士がエンジン掛けて音を聞いただけでおおよその問題点に気づいてしまう、なんてことはもう過去の話なんでしょうね。
書込番号:23663820
12点
>エルプリさん
自分も3月納車の後期ガソリン車ですが、そのような症状は出たことありません。
確認したいのはどのよう音か、出現するときの状況とか、その辺を記録して整備士に話してはとうでしょう。
ただ車が前後する程の振動が出るということから、エンジンでなくミッションに原因かあるのかも。。
書込番号:23664205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も色々不具合経験してますが、ディーラーで再現しないと「しばらく様子見」で返されちゃうのが関の山なので、
症状が出たら出来るだけ携帯で動画を撮って、ディーラーに見せてます。動画があると対応が違います。
書込番号:23664385
8点
その後、ディーラーから一切連絡がなかったのですが、さすがにどうなってるのか心配になり、
9/18にディーラーにTELしたら「9/24&9/25で部品を交換します。
9/26&9/27で様子を見たいので、9/28に引き取りに来てください」となりました。(怒りを我慢して)
9/27の夕方、初めてディーラーの方から「2日間様子を見て問題が無いので
明日予定通り引き取りに来てください」と妻にTELがありました。
で、本日妻が引き取りに行ったところ、画像の部品を交換したとの事です。
引き取ってからは症状が出ていませんが、、、イヤな気持ちはずっと残ったままです。
静岡市のディーラーですが、最悪です。
書込番号:23693464
3点
>エルプリさん
とりあえず症状は消えたご様子で何よりですね。
ところで明細に金額が入っていますが、まさか費用を請求されたのでしょうか?
書込番号:23693883
3点
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
この明細を妻がもってたので私も一瞬びっくりしましたが
ディーラーの渡し間違いなんでしょうね。。。
恐らくメーカーに請求するものだと思われます。
書込番号:23693967
2点
再発しました。。。
返却後、数日は良かったのですが、またガタガタする様になりました。
早速、10/16妻よりディーラーに電話し、一日預けることになり、妻は同型のフリードの代車を乗って帰ってきました。
10/17に朝、ディーラーより妻に「症状が確認できました。また乗って来てほしい。」
「前回は4本あるシリンダーのうち2番目のシリンダーを交換したので、今度は3番目を
交換してみたい」と言っているとの事。
これがダメなら次はこっちみたいな感じで言われたので、その足ですぐ私もディーラーに出向き、
「4本とも変えてくれ。3番目を変えてまた再発したら次は4番目とかおかしい!」と文句を言ったら
「はい、そのつもりでした」と・・・。「で、メーカーの見解はどうなんだ?」と聞いたら
「やはりこういう現象は出ていないみたいです」との回答。
ちなみに同型の代車のフリードはアイドリングも安定し、静かなので
「とにかく、次でしっかり直して、この代車の様に安心して乗れるようにしてくれ」と言って帰ってきました。
本当に頼りないディーラー(整備士)です。
書込番号:23732792
1点
>エルプリさん
お気持ちお察しします。
私も、車の整備に関する知識や、メーカーとディーラーの責任分界点がどこなのかも詳しくないので確信持てないんですが、
ここまでの不具合だとディーラーで対処できる内容を超えてるように思うんですよね。
ホンダのお客様センターへ直接クレームしてみてはどうでしょうか?
心情的には「新車と交換しろ」ですが、
それが出来なくても、しっかり原因究明して不具合を完全に直してもらう、
また、その間、車が使えない分を何らかの形で補填してもらう、というのが筋かと思うんですけどね。
同じ部品を使っている同じ車種なら、他のユーザーにも同じ現象が出る可能性もあるので、
メーカーの責任として、しっかり原因を究明して再発防止対策を打つというのが基本だと思うんです。
書込番号:23733515
2点
>エルプリさん
対応お疲れ様です。
その後対応はいかがでしょうか?
何故か同じ販売会社(株式会社ホンダカーズ○○)の店舗同士でも何故かスタッフの対応や、店の雰囲気が全然違うんですよね。。。
さて、交換部品の一覧を見てみるとシリンダーヘッドを丸ごと(ASSY)交換したようですね。
(その他の部品はパッキン等の一度外すと再使用できない消耗品ですね)
前回は2番を変えたので次は3番 ということですが、前回の一覧を見る限り、2番特有の部品は何も交換していない様に見受けられます。
症状が2番の失火ということなので、通常はベッド丸ごとではなくインジェクターやイグニッションコイルの交換になると思います。
この書類に二枚目はありますか?
あまりにディーラーの対応にやる気がなければ、ディーラーを変えてみるという手もあります。
そのときは株式会社ホンダカーズ○○の○○が違う店にしてくださいね。
書込番号:23786198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gti2005さん
コメントありがとうございます。
その後ですが、再度預けてから1週間程してディーラーから妻に「やはりこちらでは対処ができないので、メーカー修理に出させてください。
近日中に名古屋の方に陸送します」と電話がありました。
その後2週間ほどしてディーラーから妻に「メーカーの方で調べたら、前回交換した部品(ディーラーで)がしっかり付いていなく、隙間があるのでそれを手直しした様です」「近日中にこちらに戻ってきますが、そのままお客様(私)にお返しできないので、しばらくこちらでも点検してからお返ししますのでお待ちください。」と電話がありました。
それから2週間近く経ちますが、何も連絡がありません。
不具合が発生して3か月経ちましたが、こんな状況です。
あきれ果てています。
明細書はたしかもう一枚あった気がしますが、今、預けてる車のダッシュボードに入れてしまっているので、また報告させてください。
書込番号:23786556
0点
>エルプリさん
そうだったのですね。
ディーラー、怪しいですね。
隙間が開いてたなんて。。。
少くてもシリンダーヘッドは交換したようですが、そもそも乗用車ディーラーでは、ヘッドを外すような重整備は滅多に無く、設備も経験も不足しがちなので、よっぽど腕のいい整備士がいる店でないと、中々上手にはできない気はしますけが、
メーカーのサービスセンターで手直ししたのであれば、しっかり作業してくれたのではないかと思います。
しかし、その後の対応もイマイチですね。
忙しいのかもしれませんが、お客様が不安にならないようにこまめに連絡すべきですよね。
早く無事に返ってくるといいですね。
今後はオイル交換とか、試乗とかちょっとした要件で他のディーラーも行ってみて、応対態度が良い店を探し、次からはそちらに行ったほうがいいかも知れません。
ディーラーの大半はフランチャイズなので、良い店と悪い店は全然違います。
書込番号:23786653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先程、営業担当に電話したのですが、やはり状況はあまり把握しておらず
「来週頭にはお返し出来ると聞いていますが整備士から電話させます」の一点張り。
この状況を店長にも伝えておいてくれと言っておきましたが、販売した車の故障は営業は関係ないって感じです。
どこもそうなんですかね・・・・
整備士からの電話を待ちますが、
この3か月の不快感はどこにぶつけたらよいのやら。
書込番号:23786956
0点
>エルプリさん
メーカー側で修理してくれたのなら、これで大丈夫ではないでしょうか?
メーカーはディーラーの作業が不完全だったような報告ですけど、
私も素人ながら、そもそもエンジンをバラして部品交換するような問題じゃなくて、
センサーとかECUとかPGM-FIとか、電子制御系の不具合だったんじゃないの?という疑念も湧きますね。
どちらにせよメーカー側もその辺りも確認して対処したと思います。
あえて報告していない中身もあるかも知れませんが、ホンダの看板に賭けて対応してるはずです。
きっと直してくれてるでしょう。
書込番号:23788964
6点
また再発しました・・・
ディーラーにTELしたとこ引き取りに来ました。
どうなることやら
書込番号:24014227
0点
FREEDを購入し、この口コミにたどり着きました。
本当に大変ですね。
思わず返信してしまいました。
全くの素人の意見ですが、
2人の子どもが居る私だったら、一番最初に再発した段階で、新品交換か返金を希望します。
原因が分からないのに、ユーザーに戻すなんて、信じられません。
万が一、高速に乗っていて、異常が起こり、大事故につながったらどう責任をとるのか?と。
(↑素人だからこそ言えちゃうかも知れませんが)
原因不明の車は、製造した所で、徹底的に究明する
研究材料にして下さいと。
私は、消費者モニターでは無いです。
って言いますね!
原因不明の車で、我が子に何かあったら、、、、。モニターなんてありえません。
大阪人の私は、極端な意見かもしれません。
でも世の中には、こんな事を言う人だっています。
エルプリさんももっと主張していいと思いますし、
ディラー?販売店?ではなく、メーカーのサポートセンターに言うとかですかね??
エンジンランプが着いてるのに、運転して来てと言われた事も含めて、消費者センターにも相談してみて下さい。
もしくは、「全てを消費者センターに相談しようと思います。」とメーカーに伝えて下さい。
原因不明です。
今はガタガタだけでも、もし何か他にあれば、命に関わりますし。
ご主人様が言いにくければ、
奥様が、車の知識がないという事にして、
「妻が、「もうこんな車要らない!!」と、怒り心頭でどうにもなりません。」
と、ご主人が困惑したフリをして言うか。。。
(↑奥様、勝手に考えて誠に申し訳ございません。)
1日でも早く、エルプリさんが、安心した生活を送れますよう祈っております。
素人が長々と申し訳ございません。
書込番号:24067795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記です★
自動車管理法の改定案では、新車の引渡しから1年以内に重大な不具合が3回、一般的な不具合が4回発生した場合や修理期間が合計30日を超えた場合、車を交換したり、払い戻しを受けることができるようになっています。
とネットに記載ありました。
言うのはタダです。
交換、返品を一度、言ってみるのもありかと思います。
書込番号:24068702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
追記 ハイブリッドです
何を言っても無駄なのでディーラーには言いませんが
いいんかげんにしてください
どこにもぶちまける先がないのでスイマセン。。。
書込番号:24911246
24点
お気持ちお察しします。
私も十月契約でしたが同じような経過で結局今月中には納車になりそうです。
セールスによると、確認するたびに納期が変動して確定が出るまでは連絡できないと考えていたら突然の確定日、だったそうです。営業の方も責められませんのでおとなしくしてましたが最終交渉で追加オプションを少しだけお安くしていただきました。
同様な契約日から考えるとこれ以上遅くならないと思います。もう少しの辛抱ですね。
書込番号:24911379
6点
まぁますさん
待てど暮らせど納期遅延で心情お察します。
私も昨年9月末に契約し納期が4月が7月なりようやく9月4日に納車できました。
ほぼ一年待ちました。今は外品購入しました小物を取り付けて楽しんでいます。
ヴェゼルは良い車です。もう少しの辛抱です早く納車されると良いですね。
鈴鹿工場では減産が続いているようで一年待ちは当たり前になりそうです
書込番号:24911397
8点
一年ならまだ良い方では?
10月以降契約組は余裕で一年以上でしょう。
代車で2年連続越年みたいな。
書込番号:24911646
3点
私も昨年11月にウッキウキでハイブリットのZを契約しました。
当初は今年の5月頃納車予定でしたが、年明けて1月頃にディラーから8月頃になりそう、との連絡があり。
しかしその後半年くらい音沙汰なしだったので連絡してみると、私の車は11月生産「予定」となってます、とのことでした。。
そこから納車までどのくらいかかるのかわかりません・・・。年跨ぐ可能性も大ありです。
今の車の車検を取らなきゃいけなくなりとても悲しいです。。
書込番号:24912047
8点
私も昨年11月発注ですが 何度かの納期遅延連絡があり 現状1月中旬予定となってます。
これも確定でないので どうなるやら。
書込番号:24915128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は昨年10月上旬契約で、いろいろありましたが8月末登録9月上旬納車となりました。eHEV Z RV6 ディーラーナビです。
セールスさんいわく、私より後の方は更に40日遅れてしまうということでした。
11ヵ月長かったけど納車されてみるともうそんなに経ったんだと思いました。待つ価値のある車だと思いますので納車までもうしばらく辛抱してください。
書込番号:24928601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は昨年8月中旬にZを契約。何度か納期が延びて、結局今年の3月末納車でしたが、その時ディーラーさんに「9月契約のお客さまは、納車が8月以降になっちゃうかもなんですよ。ラッキーでしたね」と言われました。
その時は「そんな極端なことになるわけないでしょ」と思ってましたが、まさかホントだったとは…。
書込番号:24939104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
Dラーの営業さんから連絡があり10月15日で確定の表示が出たそうです。
もう少しで納車です。
コネクトディスプレーでフロアマットだけですので早く納車できそうで楽しみにしています。
>ムシキング20Dさん
のお話の通り。私の2週間前に注文いただいているかたは9月初に納車されたそうです。
私の車はちょうどその狭間にハマってしまいました。
書込番号:24943432
0点
まぁますさん
納車確定おめでとうございます!
私もようやく9月4日納車されコーティングや外品小物取り付け終了後、昨日3連休に
旅行を兼ねて1200kmロングランドライブ慣行して参りました。
ハンドリング良し運転して楽しいドライブでした。燃費も平均20kmお財布にも優しかったです
納車されましたらヴェゼルライフを満喫して下さい。
書込番号:24943602
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
いつも参考にさせて頂いております。
先日、予約を入れまして見積書を作成して頂きました。
その後、SNSに他の方の見積もりがアップされていたので拝見していたら、OPのドアバイザー
(作業時間1.0H)で4000円ほど価格に相違がある事に気づきました。
ちょっと差が有りすぎるのではと思いまして計算したところ、1.0H辺りの工賃が税抜き7000円と
当方10500円で3500円の差がある事になります。ホンダさんのディーラーは初めてなのですが、
地域差?とはいえあまりの金額差に驚きました。そうなると車検費用も高そうで今から怖い・・。
せっかくの新車ですから細かい事をいっても仕方ないですけど、値引き0での購入なのでちょっと
モヤモヤしてしまいました。
8点
時間当たりの工賃は販社で違いますよ。
書込番号:24914415 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>ちゃんたろさん
ドアバイザーを付けないとの選択肢もありますよ。
使用用途は分かりませんが、はじめ、私もオプション品の選択の候補で考えていました。
しかし、現車(TYPEーR)を見て付けない方がスッキリしてカッコイイと感じました。
よって、やめました。
メリット
小雨程度なら開けらる。ガラスの曇りをなくすことができる。エアコンまでいらないけど車内の風通しをしたいなど。
デメリット
洗車で気をつかう(傷がつきやすい)裏側の水滴がふき取りづらい 経年劣化で粘着力が落ちる。
高速走行での風切り音(未体験ですが)
工賃に関しての質問とズレましたが参考までに私の考えはこんな感じです。
あと費用も抑えられるのでは・・・。
書込番号:24914454
11点
自動車整備士の月収が低いとニュースで頻繁にやってますよね。
なので自分は絶対に工賃は割り引かないでくださいっていって頼んでいます。
安くしろ安くしろと要求して結局日本は全員が安い賃金になりましたね。
そもそも4万円の差なんて都会のディーラーの工賃と地方のディーラーの工賃を比べたとかじゃないんですかね。
近いディーラーで安いところがあればそちらを頼めばいいと思うし、安いところには安い理由があるし、高いところには高い理由があるのですよ。(優秀な整備士がいるとか)
書込番号:24914456
46点
そもそも値引きありなら、本体からあらかじめ引いた値段設定で安くして、値引きなしで販売して欲しい。
全てサブスクでもいいんじゃないかと思うくらいだ
書込番号:24914474 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
工賃は販社によって違うし技術を買ってるわけだからそこをケチっても仕方がない。
値切って適当に作業されるくらいなら、気持ちよく払ってちゃんと仕事してもらった方がいいと思う。
節約したいなら自分で作業すればいいだけ。
書込番号:24914477 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
>ちゃんたろさん
>ドラレコなどオプションを複数つけると、税込みでは軽く4万円ほどの差が付いてしまいます。
そうですね。これくらいの差はつくと思います。
なので同じ内容の見積でも販社で差がでちゃいます。
メンテパックとかも販社での差は大きいですよね。
スズキとかはオプションカタログ見ると工賃込みでの価格となってるのでそういう事はないのでしょうが。
値引き基本ゼロのクルマでそこを気にされるなら販社を変えるか納期で決めるかですよね。
書込番号:24914586
6点
二輪車のホンダドリームで1時間11,000円というのを見て「高っか!」と思ったことがありましたが、専門技術と設備維持費込みであることを思えば、まあそんなもんかな?と思います。
https://www.dream-kantou.co.jp/assets/2018/kantou_seibiprice.pdf
ちなみに私自身の時間工賃は5,000円で算出してます。デスクワークですが、「安っす!」ですね〜(^0^;)
書込番号:24914623
3点
>ちゃんたろさん
〉SNSに他の方の見積もりがアップされていたので拝見していたら、OPのドアバイザー (作業時間1.0H)で4000円ほど価格に相違がある事に気づきました
その情報(金額)はいつの物でしょう
最近5年くらいでかなり上がっていますよ
あとモヤモヤはお店にハッキリ伝えた方が良いですよ
説明を聞くとからくりや価格の教えてくれて
ある程度納得出来るかもしれません
書込番号:24914633
11点
>ちゃんたろさん
そもそも、工賃は地域で決まります。
安い工賃を受けたい場合、その地域の
ディーラーで依頼して下さい。
工賃の目安は、
ディーラー以外は工賃8000円程度。
ディーラーは、10000円程度。
ちなみに、地域によって、2000円程度の
ばらつきはある。
工賃は、人件費直結なので、値引きは厳禁。
工賃を値引く事は、あなたの月給を他人が
値引く事と同一になる。
書込番号:24914691 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ちゃんたろさん おはようございます。
HondaCarsの工賃に違いがある?
そもそも用品の取説(販社などの端末からダウンロード)には取付時間表記されています。
Hondaの取り付け工賃は9800/時間くらいで統一された金額で決められています。
なので日本どこのHondaCarsの金額は同じはずです。
ドアバイザーですと0.5hくらいなので4900円+消費税くらいでしょう。
もし違いがあるとすれば。。。
HondaCarsの販売店又はメカニックスタッフなど付き合いが長く
色々な付き合いで信頼関係など含め
個別に割引(用品+取付工賃)してもらえる場合が多くあります。
その分Hondaの標準価格より安くなる方がいるということです。
万が一HondaCarsにて標準価格より高く請求された場合は
Hondaのお客様相談室へ問合せてみて下さい。
書込番号:24914731
9点
追伸です
Honda公式サイトにて
購入見積もりするところで用品など全て選択した場合
車両価格、用品価格、取付工賃、その他諸費用が表示されませんでしたっけ?
書込番号:24914737
1点
工賃という名前から、すべて作業者の懐に入ると勘違いしてはいけません
ディーラーのサービス部門でかかる費用はこれで賄っていると考えます
人件費のほか、電気代、水道代、各種保険料、賃料・・・
もちろん利益も
これらは地域で事情が違ってきますので、会社ごとに工賃が変動するのは当然です
人件費の占める割合は感覚的には半分以下だと思う
書込番号:24914741
10点
>Dr.H.musashiさん
>日本どこのHondaCarsの金額は同じはず
いいえ、公式サイトのセルフ見積もりでも、諸注意として・・・
ディーラーオプションの取付工賃は、(株)ホンダアクセスが各アイテムごとに算出した「標準取付時間」にもとづいて想定した金額を表示しております。
実際の工賃は各販売会社が独自に設定しております。
・・・とあり、時間あたりの工賃が店により違うようです。
それならそれで仕方は無いけど、ちょっと分かりにくいシステムなので、将来的には統一されるかもしれませんね。
書込番号:24914770 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
20年前の感覚だと8,000円位だと思っていましたが、上がっているんですねぇ。元々取付費込みの価格だと思えば心が痛まないと思います。あるいは、DOPなら自分で付ける(部品と取付要領書を供給してもらえるなら)という手もありますが。
書込番号:24914787
0点
>チビ号さん
なるほど。。。以前は諸注意書いてなかったと思いますが
見逃していたのかもしれませんね。
ありがとうございました。
一定の金額の目安にはなると思いますので
セルフ見積を利用して確認するのがお勧めです。
書込番号:24914794
2点
>コピスタスフグさん その選択はありますね。
用品取付マニュアル及びサービス作業マニュアルなど販売店の端末よりダウンロードできます。
但し誰にでも資料を提供することはないと思います。
なので付き合いが長いとか、信頼関係が出来ている場合
用品購入依頼時に取付マニュアルを印刷してもらい
作業の難易度で自分で着けるか、HondaCarsにお願いするか事前に判断するのもいいですね。
書込番号:24914807
0点
セルフ見積りで出てくる工賃込みの金額は、直資の販社であればその金額になると思います。
実際、私が注文している販社は直資ですが、ショップオプションについての金額はセルフ見積りで出した金額と全く同じです。
地場資本の販社は別の企業なので、独自に金額設定を行うのは当然ですね(直資と同じ金額設定にしている場合もあり)。
話はそれますが、個人的には工賃が高いとか差があるとか正直気にするところではないと思いますし、一部を除いて基本的に日本は工賃が安すぎる気がします。
目に見えるものには出せるけど、目に見えないものに金は出せないというのは日本人の悪いところかなと。
人のノウハウや時間を買わせてもらっていると考えれば、高くはないですよね。
自分で出来ない人に限って、すぐに高いとか文句言っている印象です(苦笑
書込番号:24914815
15点
最低賃金だけでも地方と都会じゃ2割ぐらい違うから
作業工賃は違って当然ですよ。家賃なら数倍とか違うし。
書込番号:24914928
5点
純正OPのドアバイザーの工賃は、アクセサリーカタログ表を見ると工数:1.0Hなので\10000くらいで妥当かと。無限のドアバイザーはカタログ表を見ると工数:0.4Hです。価格差が\12000ほどありますが、工賃で差が縮まるので、どちらにしようか迷い中です。^^;
書込番号:24915067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイプRにドアバイザーか時代も変わりましたね。
書込番号:24915168
6点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
サイドブレーキ欲しいというと レースやるわけじゃないとか
言われるようなのだけど、雪国育ちの普通のおじさんとしては
凍結路面でFFの前輪逃げそうなときサイドでお尻を振るのって
低速領域でありえる回避行動で、安全のために結構必要な
ことだったりするんですよね〜(できない人はアンダーのまま
雪山に刺さっていくんだろうけど) 危険回避の安全装備なんですよ
乾燥路の高速域で使うために欲しいって言っているわけじゃ
ないんだよな〜。
寒冷地仕様でサイド選べたら良いのに。。。
7点
>寒冷地仕様でサイド選べたら良いのに。。。
typeRでも選択できないのですから無理ですね。
書込番号:24929346
13点
バッテリー上がりで ジャンプケーブルつなぐため前後ろ動かすのに
電動パーキングだと解除もままならないんだよな
書込番号:24929351
6点
低速領域で前輪が逃げそうな…
寒冷地域の方々は皆同じ様にサイドブレーキに頼った行動で走っておられるのですか?
なんか恐ろしいです。
書込番号:24929356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>北のスギさん
そのような回避はしません。
ブラックアイスバーンなんかでやったらそれこそ制御できなくなる。
さも当たり前のように言わないでいただきたい。
私は北海道。 by 柊
書込番号:24929525 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>北のスギさん
走行中にパーキングブレーキを引き続けると、その間はブレーキがかかると取説の274ページに書いてありますが…
試してガッテン!
書込番号:24929700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイドブレーキ(手動式)は今後ますます減っていくと思いますので、気に入った車に搭載されている間に購入されることをお勧め致します。
書込番号:24929794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイッチ押し続けって
タイムラグあるじゃん
解除のタイミングもあるし
理想のサイドターンにならないね
書込番号:24929795
2点
>HC33LAURELさん
理想のサイドターンの為でなく、緊急回避の為でしょ?
当たりそうだなと思ったら予期して早めに引き続ければ。
なので何秒でかかるか練習あるのみ。
書込番号:24929830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイドで回避経験ある?
バイクじゃあるまいし
車じゃ必要ないけど?
北海道じゃフルタイム4WDが多いから
スバル車以外サイドターンにならないけどさ
書込番号:24929852
0点
>HC33LAURELさん
ありますよ。
フィットシャトルFFに新品のスタッドレス履いて友人乗せスキー場向かう途中、高速出たとこの下りの陸橋で渋滞中、ゆっくりスタートしたら止まらなくなり、咄嗟にサイド引いて止まったことが。
前のAUD Iアバントにあと5センチくらいでぶつかるとこでした。
書込番号:24929961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイドはリヤしか制動しないし
低速ならABS作動しないのでフットブレーキの方が短制動できたろ?
サイド使うのは姿勢乱して横向きにして遊ぶためだよ
書込番号:24930027
4点
>北のスギさん
>凍結路面でFFの前輪逃げそうなときサイドでお尻を振るのって低速領域でありえる回避行動
FF車ってほとんど乗った事がなく、まして凍結路では未体験なので、後学のために教えてください。
(複数の雪国に住みましたが人生ほぼずっとFR車、今は常時AWDです)
「できない人はアンダーのまま雪山に刺さっていく」って事ですから旋回中の事ですね?
「前輪逃げそう」とはその時にアンダーステア状態ですか?凍結路との事でほぼグリップを失っている状態ですね?
その時(既に車体が旋回を始めていた場合に限り)に凍結路でパーキングブレーキ(後輪ですよね)を引くと後輪もグリップを失い滑り始め、それまでの車両の旋回慣性が効いてニュートラルステアなりオーバーステア状態に持ち込める、というような理屈ですか?
凍結路(ハイドロプレーニングでも同じ)でグリップを失って滑ったら、全ての車輪や車体の向きとは無関係にそのまま慣性で真っ直ぐ、それまでの車体の進行方向(と道路の坂方向とのベクトル合成方向)に流れる、というのが私の理解で、おっしゃるような状況下で姿勢を立て直せる理屈がよくわかりません。
書込番号:24930065
7点
>HC33LAURELさん
スレ主の所望してるサイドは遊ぶためでなく論点ずれてますよ。
荷物満載で陸橋下りの凍結路、新品スタッドレス、フットだけで止まらないからサイドを引いてリアで止めたんです。
全くあーいえば上祐さんですか。
書込番号:24930107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
へー
すごいサイドブレーキだな
全く別次元の物理法則が働いてるんだろうな
書込番号:24930132
4点
>HC33LAURELさん
論点ずれのところ訂正します。
そもそもサイドで回避した経験ある?と聞かれたのであると応えただけです。
書込番号:24930135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フットだけで止まらないからサイドを引いてリアで止めた
フットブレーキが前輪にしか働かないなら、あり得るかも。
ま、しっかりブレーキ踏めてなかっただけ、つうオチかな。
書込番号:24930140
1点
> フットブレーキが前輪にしか働かないなら、あり得るかも。
ってただの整備不良車でしょ。
普通人が運転する公道を走る一般的な車は駆動輪に関係無くフットブレーキは全輪に効く構造なので、特別な訓練を受けていない以上、現在のABS付き車両で滑った時は思い切りフットブレーキを踏めば良いのです。
その時ステアリングはタイヤがグリップを回復した時に行きたい方向に切っておきます。間違った方向に切っているとグリップ回復と同時に間違った方向に飛びます。だからステアリングを握る両手は腕の捻り具合だけで舵角が分かるよう常にステアリングの同じ場所を握れ(ステアリングは輪っかで無く棒一本と思え)、って小学校で教わったでしょ。
パーキングブレーキは後輪にしか効かないので、方向舵が滑って制御を失っている状態で、更に後輪まで滑らせて体制を立て直し出来る腕前って、超絶凄腕でしょうね。
書込番号:24930454
7点
シビックに対してか、その他メーカー、車種含めてなのかは分かりませんが、無いものは何を言っても無いので諦めるしかないのでは?
サイドを引きたければ手動か足踏みのサイドブレーキを装備している車種を探すしかないでしょう。
少なくともシビックは諦めるしかないでしょうね。
懇願しようが無いものはない。
以上。
書込番号:24930872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雪国育ちの普通のおじさんとしては
凍結路面でFFの前輪逃げそうなときサイドでお尻を振るのって
低速領域でありえる回避行動で、安全のために結構必要な
こと
かどうかは解りませんが
フットブレーキはフロントの利きの方が強いから低ニューだとフロントが先にロックする
ロックすれば雪道でなくてもハンドルは効かなくなり真っ直ぐ進む
ロック前(軽く)ブレーキかけながらサイド(リヤロック)は無い訳では無いとは思う
氷結路だとまあスピンとかになるが雪道であればそこそこグリップも有る訳だから
そんなに危険な行為でも無いかも
損な技が必要かどうかではなく何で電動パーキンブばかりなのだろう
有効性も解らなくはないが
そんな事ばかりでどんどん価格が上がるのもなんかねぇ
コメントにも有るようにバッテリー上がり(及びキーが無いと)車動かせ(押せ)ないってのも
不便な場合も有るだろうし
僕はレバー式でもその分価格が安ければその方がよい
(個人的にはレバー式の方が良いだが)
書込番号:24931954
1点
どのメーカーもSUVばっか!
突出した売りがない限り、どんだけ作っても売れませんよ! (と予想する)
この車出すぐらいなら、シャトルを復活して欲しいね!
5ナンバーで、車内泊できて、荷物たくさん積めて、老人にも乗り降りが楽な車が欲しい!
59点
同感です。
同じようなクルマばっかりで見飽きてきましたね。
10年もしたら「なんでああゆうのが流行ってたんだろね・・・」ってみんな言ってるような気がします。
だってこの形に実用的なメリットありませんからね・・・
書込番号:24881717
24点
90年代後半 荷物積まない人も ステーションワゴン乗ってたもんな 遠い目
書込番号:24881721
26点
1.5Lにこだわらないのであればステップワゴンでもいいのでは?
シャトル含めて低車高長全長の車はどのメーカーも終了してきていますね、
大衆のニーズの移行なのか、メーカーの誘導なのかは分かりませんが。
ミニバンのクラスでもエスティマもMPVもオデッセイもプレサージュも軒並み終了しています。
書込番号:24881722
8点
>特許20本さん
SUVが形が一番自由なのでは?
でも大まかにいうと車検証上は昔「箱型」、今は「ステーションワゴン」だよね。
書込番号:24881765
5点
5人家族だと後部に座る人がかわいそうと思います。ステップワゴンのような1ボックスカーのほうが開放的で後部に座る人も開放的と感じます。
価格も高くなっているので実用性という点は、ますます重視される点と感じます。運転席は、よく作られているのが当たり前なのでこの乗り心地だけで判断することは、世帯のある人が購入する場合、危険と思います。
書込番号:24881782
6点
>特許20本さん
そうですね。
でもホンダはヴェゼル以外はなんとかクロス以外無いですけど。
1番増やしてるのはマツダとトヨタ。
エアウェイブ、フィットシャトル乗り継いだ自分としてシャトル廃止は寂しい限りです。
一車種だけは残して欲しかった。
現在販売してる中で使えるワゴンはレヴォーグとフィルダーくらいですね。
書込番号:24881964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>5ナンバーで、車内泊できて、荷物たくさん積めて、老人にも乗り降りが楽な車が欲しい!
低床のミニバンで良いんじゃない
すでに上がっているけどステップワゴン
(そうか新型は3ナンバーか)
SUVに限らずみんな大きく成りすぎ感はあるな
5ナンバーのセダンとか思い浮かばない
書込番号:24881990
5点
皆さん書き込みありがとうございます。
ステップワゴンや低床のミニバンでも、老人は乗り降りに苦労しています。
フィットやシャトルなら、ドアを開け腰を落とせばすぐ座れるけど、ベゼル、フリードになると、一歩登ってから座ることになり、これが老人には大変な事なのです。
車検時に代車のN何とか(車名忘れてしまいました)では、たまたま首、肩、腰に違和感があったため、乗り降りに大変苦労しました。
これが老人だったらと思うと、次に購入する車の選択肢から外れます。
福祉車両とまではいかなくても、乗り降りだけでもバリアフリーな車があってもいいんじゃないのかなと思います。
老人の乗り降りばかり書いてますが、私の経験から、買い物時等に座面が高い車は使いずらいなと感じていました。
車は五体満足な人たちだけが使うのではなく、老人、病人、けが人、小さい子供などが乗り降りするのだから、それを考慮した車を作って欲しいです。
BFMUV(バリア・フリー マルチ・ユーティリティ ビークル) こんな車欲しいな。
書込番号:24882100
10点
乗り降りのフロア高の低いのは
ポルテ スペード の300mmです
書込番号:24882139
2点
>特許20本さん
バリアフリーデザインと言えば、ポルテの前身で元祖助手席側センターピラーレスのトヨタラウムがありましたね。大昔レンタカーで借りましたが、小さいけど広く乗り降り楽でした。
ステップ高300無かった気もするけど。
書込番号:24882519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フィットやシャトルなら、ドアを開け腰を落とせばすぐ座れるけど
動きは人それぞれだけど
ドアを開け座るまでは良くても足を入れるのに苦労したり
降りる時も足を持ちあげてサイドをまたぐ感じが苦痛だったりも有る
外に足をついてから立ち上がるにも掴む所が上手くなかったりもする
(くぐりながら立ち上がる感じになる場合が多い)
一回ステップを上っても広いフラットなスペースで座る、立つの方が楽な方も多い
書込番号:24882702
9点
> フィットやシャトルなら、ドアを開け腰を落とせばすぐ座れるけど
今セダンに乗っています。
「腰を落とせば」とありますが、歳のせいか「腰が落ちてしまう」感じで乗っています。降りるときは、腰の位置が低いので踏ん張って立ち上がるような感じです。
SUVは腰の上下が少なく乗り降りが楽だったので、今回ヴェゼルを注文しました。
書込番号:24882765
30点
>アナロジーさん
私も同感!
着座位置は少し高い方が乗降性が良いですね。
セダンでは降りるとき”よっこいしょ”ってなるのではないでしょうか。
なので、セダンよりもミニバン、SUVのパッケージングが「楽」って思います。
SUV比率が増えてきていますが
ユーザー要望でメーカーが誘導できるようなそんな甘い世界ではありません。(造っても売れませんから)
ヤリス登録の8割がクロスです。
ヤリスとFIT単純比較ではFITの登録が多くなります。
カローラもクロスが突出して登録が多く求められています。
このZR-Vの枠内でのスレッドと考えると
HondaのSUVは
現在量産されているのはヴェゼルのみ
CR-Vは日本では大きいとの判断でしょう
なのでZR-V(CIVICベース)だと思いますので、Hondaでは2機種のみになりますね。
他社と比較すると、少ないです。
ヴェゼルの下にもう1機種あれば、ユーザーの選択幅が多くなります。
さて、ここで書かれている機種いろいろありましたが10年以内で購入所有歴はどの位いらっしゃるのでしょうか?
メーカーは赤字経営すると株主より指摘されます
量産と考えると1000台/月(単機種)以上販売されなければ、みなさまの考える価格で販売できないと思います。
車開発において、ユーザー及びユーザーのライフスタイル、車とは関係のないところから
企画していきます。
どうしてもニーズがあるところに近くなりますね。
ちなみにNS-Xなど提案型もありますが生産台数の見込みで少なくなることで2600万円と高くなります。
Hondaでは福祉車両を日本で最も早く手掛けていますね
今では、Base車との価格差は大きくなく開発時より設計しているからだと思います。
SUVでは
Hondaではシリーズが少ないのでZR-Vの追加は必要でしょう。
それがHonda株主、従業員、販社含めたグループの経営選択ですね。
ただSUVはうんざりという方は当然いらっしゃいます。
ヨーロッパ車など含め日本車など世界を考えれば選択重度大ですね。
その上で自分に最も合った車選択すればよいかと思います。
書込番号:24883115
17点
>降りるときは、腰の位置が低いので踏ん張って立ち上がるような感じです。
そうそうそんな感じで手を突く(掴む、支える)所がセダン(ドアタイプ)は無いんだよね
しかも頭をルーフからかわすようにくぐる感じで立ち上がらないといけないし
掴むのはヘットレストだったりアシストグリップだったり
結局ドア使うんだけど開けたドアって固定されずにフラフラするから心もとない感じになるしなぁ
>SUVはもういらない
>5ナンバーで、車内泊できて、荷物たくさん積めて
には同意です
書込番号:24883146
4点
特許20本さん > ステップワゴンや低床のミニバンでも、老人は乗り降りに苦労しています。
特許20本さん > フィットやシャトルなら、ドアを開け腰を落とせばすぐ座れるけど、ベゼル、フリードになると、一歩登ってから座ることになり、これが老人には大変な事なのです。
よくわかります。私も母や叔母の通院で苦労しました。
アナロジーさん > 「腰を落とせば」とありますが、歳のせいか「腰が落ちてしまう」感じで乗っています。降りるときは、腰の位置が低いので踏ん張って立ち上がるような感じです。
Dr.H.musashiさん > 着座位置は少し高い方が乗降性が良いですね。
皆さんそういう意見が多いし、私自身はそのとおりですが、私の親世代(80歳台後半〜)の特に女性だと身長が150センチ以下の場合も多く、特許20本さんのおっしゃるような状況になってしまいます。
でも絶対的な需要が多くないだろうと思うので、そういう場合は福祉車両を選んでいただきたいということだと思います。
各メーカーにはぜひ福祉車両の充実をお願いしたいですね。
書込番号:24883578
7点
>himesharaさん
説明不足で失礼しました。
座席のヒップホップとお尻の高さのことです。
車高ではありません
またこのスレ内容から運転者対象ではないかと思いますが。。。
同乗者対象(子供〜高齢者)での車選びだとまったく変わりますね。
書込番号:24883933
1点
フィットとヴェゼルの中間は古くから東南アジア全域で発売されいるけど何故か日本では売らないですね。
ホンダシティHV 4350*1745o(ヴェゼルより120万円ほど安い)
https://www.youtube.com/watch?v=t7ReKl9IX88&ab_channel=CokeyP
ホンダBR-V 7人乗りSUV 4490*1780o
https://www.youtube.com/watch?v=IVsHJa_QEtk&ab_channel=SpringNews
日本で売るにはそれほど追加の費用はかからないと思いますが・・・
書込番号:24884441
6点
>SUVは腰の上下が少なく乗り降りが楽だったので、今回ヴェゼルを注文しました。
そうですね。
一般的にSUV車は、老人にも乗り降りが楽な車が多いですね。
すっーと楽に乗れる車・・・、うちも今度そう言った車にしようと思っています。
書込番号:24884577
4点
>ミヤノイさん
今後ヴェゼルより下クラス(FITプラットフォーム)日本での販売は可能性は大だと思います。
SUV RS ベース
但し、かなりエクステリア、インテリアは変えてくるでしょうけど。
後はHEVメインでGASは直噴では無いかもしれませんね。
東南アジア系は多くを乗せる傾向が初代CR-Vからありました。
確か7人乗りだったと思います(3rdは横向き座席だったと思います)
今年は新車投入が多いので来年以降くらいのタイミングでは?
書込番号:24884729
0点
>特許20本さん
同感です!
SUVは視点が高くなり運転そのものは楽ですが、タイヤが重くてスタッドレスへの履き替えが大変です。
アコードワゴンのような魅力的なワゴンがあったらなあと思います。
書込番号:24887385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初ホンダ車なんですが、
この車、燃料関係がいい加減すぎてほとほと呆れています。
納車4ヶ月で4000キロほどのガソリングレードなんですが、燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
(通勤使用が多いので、ほぼ毎回同じセルフのスタンド)
それでもリッター15キロ前後走っているので燃費は不満はないんですが、今のご時世あまりにいい加減すぎてホンダというメーカーのいやらしらを疑ってしまっています。
燃費計だけみてレビューしたら厚底ブーツですもんね。
満タン方式よりもかなり高く表示されるのは気分が悪いものです。
今まで燃費計付きはトヨタ、スズキ、スバルと乗りました。
トヨタが1番満タン方式に近く、小数点以下で多少前後する感じで
スズキは小数点以下でいつも低く表示されて
スバルはいつもマイナス1キロくらい低く表示されていたと記憶しています。
今乗っているヤマハのバイクの方がよっぽど正確に燃費表示しています。
また燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
これはまぁ不安要素だったので良かったかな?と思いますが、やっぱりいい加減なのもどうなの、、、と。
また自社製CVTは空走感が強く、下り坂ではSレンジでグングン加速する始末。
ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
「本田技研工業」という名に恥じない技術力を見せて欲しかった、、、
パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
書込番号:22212680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
燃費計も燃料計も正確でないなんて昔と変わってないけどな。
特に燃料計なんてメーカ間に差なんて無いに等しい(同じ機構だからな)。
書込番号:22212708
43点
人にそれぞれ個性がある様に、車も個性。
目安みたいなものですから、車本来のところで見ましょう。
書込番号:22212812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
速度計も燃料計も燃費計も目安でしかないです
たかがそんな事に目くじら立てて騒ぐ必要も無いかと思います。
書込番号:22212833
53点
早めに燃料入れれば 良いだけの事じゃないの・・・・(笑)
薄型の燃料タンクの関係だと思うけどな・・・・
書込番号:22212840
13点
>あっきぃだぉさん
ネガキャンご苦労さまです。
燃費計とレシートと走行距離の証拠の写真を数点添付願います。どのメーカーも燃費計との誤差はあります。
他のメーカーの燃費計と誤差がコンマ以下?
そんなことないでしょう。
空走感?感じます?
親のアリオンは感じましがフリードは感じません。
独特の感性をお持ちですね。
書込番号:22212894 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>あっきぃだぉさん
自分のトヨタ車もリッター3〜5ぐらい違います。
けど、ハナからあてにしてないし 信用もしてない
それによって害もないので、問題ないです
書込番号:22213064 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>あっきぃだぉさん
ほどほどの表現にしないと、斯様にネガキャンは奏功しないかと…
しかし、その記載が全て完全に事実なら、改善はしないまでもクレームくらい入れても良い気がします。
他の方が仰るように、全てが完全に事実であったとしても、個人的には「…で?」でお終いではありますが。
ウチのは、燃料の残量表示が消えるまで頑張っても35Lすら入ったことがないので、案外本当に燃料系統に不具合があるのかもしれませんよ??
書込番号:22213150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんにとって
10%前後の誤差をうわべだけ良い燃費に見せかけてる部分が面白くないのでしょう
ホンダに限らず殆んどのメーカーはこんな感じですが、確かに騙された感はあります
まあこの誤差が実燃費に対して良かったり悪かったりなら納得なんですが
毎回実燃費より良い燃費が表示されると、全てにおいて適当に誤魔化したメーカーでは?と疑いたくなっちゃいますね
書込番号:22213220
9点
>あっきぃだぉさん 残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
え、諸元表には燃料タンク容量(L)40Lと書いてありますが。あとは直径8p長さ1m程度のタンクまでの配管があるだけでは?そうすると給油口まで入れたとして、45L入るかな?この計算だっていい加減です。
メーター内の1/4、1/2、3/4マークだって信用してはダメ、車が傾いていると当然違うところを示しますが、だいたい燃料タンクが直方体ではないので、特にホンダ車は床下収納が得意なので、その分メモリの切り方が大変です。
燃費を計算するのは液体の流量を正確に測定しなければなりませんが、これが自動車ではほとんど不可能。よって瞬間燃費なんてデジタル化するとあらだけ目に付く。
例えば満タン法で31.81L入って、455.4q走ったとします。満タン法ですので、数字は簡単に計算できます。14,3162528km/Lです。
が、ガソリンの体積は意外と気温によります。車の走行距離もタイヤ圧が温度によって変わりますので、意外と不正確です。
そこで、物理学では1気圧0℃に換算して数字を作り直すのですが、こんなことはやっていられませんよね。こう考えるとせいぜい2〜3桁が妥当ということでしょう。つまり、上の燃費は、無理して3桁取ったとして、満タン法で14.2〜14.4km/Lくらいに考えるべきです。
神様は人間には真値を教えてくれません。人はいろいろな仮説を立て真値を類推していくのです。スレ主さんもがんばってください。
ついでに、燃費を気にするなら、朝一で給油した方がお得です。
書込番号:22213313
14点
ここはホンダの工作員が多いのかな?(;・∀・)
反響があって嬉しいです。
質問ではないので個人に対する返信は遠慮しますが。
「ネガキャン」と言われれば確かにそうなのかな?と思いますが、あくまでクチコミですし1ユーザーとして感じたことを書いています。
燃料タンクのくだりは現行フリードに実際乗られている方でしたら1メモリまで粘って給油してみればすぐわかる話だと思います。
私個人としては「いい加減だな」と感じますが、むしろとらえかたによってはタンク容量が多い点では不安を感じている方には多少なりともメリットがある情報だと思います。
燃費計の話に追記するならOBD2のレーダー探知機でも並行して計測していますが、そちらはほぼ正確に表示されていますのでコンピューターからインジェクターまでの燃料演算はほぼ正確かと思いますので、燃費計表示のみ少なからず悪意を感じている次第です。
36L以上入ったレシートなら何枚かありますが、それがどのタイミングで給油したか、他車種でないか証明することは今となっては困難です。
むしろ乗ってもいない、持っていない、知らない、やったことがない人が一般論でポジキャンしているようなコメントが多いことには違和感を感じますよ。
なおのことホンダ車が嫌いになりました。
書込番号:22213575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>あっきぃだぉさん ほかの皆様
我が家では今までホンダばかり5台の車を買い,そのうち2台が今現役ですが,どれもまだカタログに書かれているタンク容量まで給油できたことはありません。 わたしのアコードハイブリッドではカーナビに航続可能距離が出ますが,それが0になってさらに10kmか20kmくらい走っても,タンク容量60Lに対して大抵は57Lちょっとで給油口までガソリンが来てしまいます。1度だけ58L入ったことがあったような気がするのですが,定かではありません。
ですが,あっきぃだぉさんと,それからそのほかの方の書き込みでも,カタログに書かれているタンク容量よりたくさん給油できたという書き込みを時々見かけます。 そのこと自体がおかしいような気がするのですが,皆さん,タンク容量よりたくさん給油できても車の方の誤差とお考えなのでしょうか? ガソリンスタンドの方は100%信用できるんですかね?
書込番号:22213669
13点
>あっきぃだぉさん
>パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
好みの性能を満たす車を買うのが良いと思います。
実燃費と表示のズレで車を選ぶのであればフリードはやめた方が良いかもしれませんね。
ちなみにタイヤの摩耗によってタイヤの直径が変化します。
車はタイヤ1回転で何メートルという計算で走行距離を出しているので、
タイヤ摩耗によって実際の走行距離と表示の走行距離にズレが出ます。
スレ主さんの希望を満たす正確な燃費を出すには
GPSから走行距離求めて燃料消費で割った燃費を用いるしかありませんが、
そのような方法で燃費を算出しているメーカはなさそうです。
燃費のズレを気にされるのであれば、ズレの少ないトヨタ車でこまめなタイヤ交換をお勧めします。
書込番号:22213713
10点
>あっきぃだぉさん
誤差って知ってますか?
満タン法が確実に燃費を測れる方法ではありません。車体を揺すってタンク内の空気を抜いて入れてますか?
また燃料はタンク容量プラス給油口までのホースの長さの分余計に入ります。
こないだも満タンと燃費計の誤差が許せないという御仁がいらっしゃいましたが、
自分もこの三代ホンダの燃費計付き乗ってますが満タン法より燃費計は8から10%引くか出てます。友人所有の他メーカーも同様だと聞いてますがアリオンも2から3キロ低めでした。
そちらのトヨタが高くでるのが珍しいです。
まあそのくらいのことで嫌いになるのは構いませんが、
大抵の人は乖離があるのはJC08と一緒で気にしないものですがね。。
世知辛しい世の中になったものです。
書込番号:22213787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
眉唾なOBD2など利用してるから、コンピューターが誤作動している可能性があるな。
即外す事をお勧めしますね。。。
書込番号:22214296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あっきぃだぉさん
思い切って車を買い替えた方が良いのでは。
その方が、気にしなくなって良いと思います。
まあ、こういう人の為にすべてアナログのメータの車を作って欲しいですね。
書込番号:22214790
17点
私も燃費計の誤差の大きさには少し違和感を感じていました。
誤差が高く表示されていたり低く表示されていたりでフリードで個体差があるならまだいいのですが、高く表示されてしまう車体が多いとなると意図的なものを感じずにはいられませんよね。
薄型タンクのせいでそこまで正確性が無いのであれば、小数点以下まで表示されるのは何故なのか...
全メーカーに言えることですが、例えば燃費が15.3km/Lと表示されれば、0.1km/L単位での正確性があるのかと思っちゃいます。
そこまで正確性が無いのであれば、15km/Lとかの表示で良くないかと...
または燃料計のようにバーで表示したらいいのでは…
私が前に乗っていたインプレッサ(1500cc、MT)は2010年のレビューで下記の通り記載していました。
どこのメーカーでもそんなもんだろうとは言えないほど、スバルは優秀だったようです。
これを「たまたま」で片付けていいんですかね...
【燃費】
燃費計では、トリップメーターA(300km程度)が【13.9km/L】,トリップメーターB(7,300km程度)が【13.8km/L】
満タン法で、前回給油時(623.1km)が【13.97km/L】,総走行距離(7,300km程度)【13.95km/L】
です。
少なくとも『誤差』と言うのであれば、個人的には「満タン法より高めに表示される」「低めに表示される」という意見が半々でほしいところ。
まぁ、「低めに表示される」(満タン法では燃費が良い)だと、ラッキーくらいに思うだけで、こういった場では「高めに表示される」よりコメント数は少なそうですが。
あとは、投稿者様が利用されているガソリンスタンドの計量器に誤差があるとか...
昔は実際の給油量より多く給油量を表示させる悪意のあるガソリンスタンドも有ったとか無かったとか...
今はそんなことは無いんでしょうが...
書込番号:22216167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
こちらに関しては、「前走車との車間距離を『最短』」にしてみてはどうでしょうか?(三段階くらいあります)
この距離を長くとっていると、割り込み車両に過敏?に反応して、運転者から見れば慌てるほどでは無い車間距離でも急ブレーキになることがありましたが…
個人的には最短でも充分な車間距離はありました
参考になれば良いですが
書込番号:22217264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あっきぃだぉさん
燃費の誤差でイライラするくらいなら手放したらどうです?スッキリしますよ。
燃費なんて単なる物差しでしかないのに、なぜ皆さんこだわるんですかね?車の表示が15.4で満タンだと14.9だとしても単なる目安だから。
そこまで気にしたいならホンダのトータルケアだったかな?ってアプリでも使えばいいよ。オドメーター管理、燃料管理などできますよ。
瞬間燃費は特に必要ない昨日です。
書込番号:22231212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
満タン方が絶対的に正しいわけでもなし、誤差がだいたいわかったならそれを見越して燃費把握すればいいだけの話です。
無駄なストレスにイライラせずに、欲しくて買った車なら楽しみましょう。
問題は車ではなく、すれ主さんの考え方の方ですね。
書込番号:22259700
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









