
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 8 | 2021年12月15日 16:38 |
![]() |
78 | 20 | 2021年12月12日 11:01 |
![]() |
233 | 23 | 2021年12月8日 19:15 |
![]() |
221 | 32 | 2021年12月1日 18:24 |
![]() |
95 | 12 | 2021年11月25日 23:11 |
![]() |
24 | 10 | 2021年11月21日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
外から運転席のドアを開けて荷物を出し入れしていた時に、助手席側スライドドアが勝手に開きました。
無関係だと思いますが、キー電池量低下のアラームが出ていました。キーはズボンのポケットに入っていました。
危険なのでディーラーで確認してもらいます。
書込番号:24445578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何かの弾みでキーのボタンがポケットの中で押された、という可能性が一番高そうですが…σ(^_^;)
書込番号:24445586
38点

幽霊かちっさいおじさんが乗車したんじゃないのかお?
書込番号:24445702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで確認してもらいましたが、(やはり)原因は特定できませんでした。
キーのスイッチの形状とズボンの素材(伸縮性のあるソフトジーンズ)からして、
誤ってスイッチが押される確度は高くないと思うのですが。
キーの電池残量低下も、ちゃんと回路設計されていると思うので無関係と思います。
意図せずドアが開いたら危険なので、他の車で同様の事象が起こらないと良いですが。
書込番号:24452577
1点

これ、経験あります。
結局原因不明でした。
車種はオデッセイです。
私の場合もジーパンにいれた鍵のスイッチをかがんだ際に押してしまったのでは?という見解でした。(複数入れているので)
5年乗りましたが、3回ほど発生しました。
書込番号:24466153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートキーはズボンのポケットには入れない事です。
誤動作の元を自ら作らない工夫も必要だと思います。
書込番号:24466496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オデッセイの最新でモーション動作するタイプは、洗車機に入れる時に自動をオフにして、ドアロックしておかないと、勝手に反応して開くことがあるそうです。
もしかしたら、モーションが何かに反応して、動作した可能性はありませんか?
書込番号:24495325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません手直し前に出てしまいました。
ステップワゴンには足で開閉できるオプションありますよね、あれつけていたりしたらと思いましたが、どうでしょう?
つけていなかったら、ワイヤレスキーボタンがたまたまポケット内で押されてしまったのかなと。
書込番号:24495347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015年モデルなので足でドアが開閉するオプションはありません。
スマートキーのボタン形状とポケットは圧迫されていないと思うことから、スマートキーの操作では無く、誤動作の可能性が。
壁に上手く?寄せ過ぎたのがいけなかったかw
書込番号:24495607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT3 2021年5月購入〜暖房が聞かなくなることが判明。6か月点検時に、聞かなくなる状況を説明し、
メカニックにセンサー感知温度を1.5℃上げたとのこと→この時はセンサーの意味を理解していなかった(笑)
私は、通常暖房使用時は、オートモードだと、最初に足元に設定しても吹き出し位置が
上側に勝手に変わるのが嫌で、マニュアルモードで吹き出しを足元にしています。
昨日、また同じ現象が起き、メカニックに相談し、オートエアコンのセンサー設定の問題であると判明。
マニュアルモードで28℃設定で足元に吹き出ししていた。 15分も走らないうちに、足元の吹き出しは
まるで冷房(!!)のように冷たい風が!!
外気温度約11℃、にも係わらず、天気が快晴であった為、ダッシュボードのセンサーが『暑い』と判断し
設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい…というのが結論です。
ホンダのオートエアコンは、マニュアルモードは吹き出し位置の選定だけのようです。
使用者はマニュアルモードで使用しても、エアコンの機能の温度に関しては『オート』で
設定温度を保とうとしてしまうプログラムのようです。
私の使い方をする場合は、常に暖房28℃を吹き出す為には、Hiモードでエンジン使用にするか
風量を適宜変えてやらなければならない、ということでした。
マニュアルモードでは、吹き出し口の温度は設定温度を維持できず、
周囲環境により、センサーが感じる温度で、勝手にオートモードで温度を変える。
日当たりがいいと、日射温度で変わってしまいます。
これはもはや、使用者の意図を無視した設計で、デザインレビューをした製品とは考えられない欠陥です。
5点

オートエアコンの温度調整って、室温よ。
何をいまさら…
たまにいるよね、暑い風出したくて温度MAXにする人。
書込番号:24488081 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

すいません。オートエアコンの意味はりかいしているつもりですが。
私の言っているのは、オートエアコンを選択していないのに
温度が自動で変化することなのですが・・
マニュアルモードとは、吹き出し位置だけのことを言っているのでしょうか?、
温度はオートモード固定なのでしょうか?
書込番号:24488108
1点

>jijifibonatchiさん
状況がよく理解できませんが、、、
・センサーが測定すべきは、室内温度であるべきで、
適切な測定場所はエアコン吸気口内(日光が当たらない場所)
だと思いますよ。
書込番号:24488158
7点

熱風を出し続けたかったら温度表示をMAXにし、風量もいじる。
温度表示を出したままなら表示温度に合わせた室温制御。
書込番号:24488160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>jijifibonatchiさん
えーと、何か非常に分かりづらい文章ですが・・・
まず車種はここに書いてるし購入時期からFIT4ですよね?
で、多分エアコンの機能を勘違いしてる感がハンパ無いんですが、
>常に暖房28℃を吹き出す為には、
普通車のエアコンに固定した温度の風を出す機能は無いですよ。
家庭用と同じように室温が28度になるようにしているのです。
ですから
>温度が自動で変化することなのですが・・
当然吹き出し風の温度は変化します。
なので室温が設定温度に近づくと風の温度が下がってきます。
当然吹き出しの風量が強ければ冷たく感じますよ。
風速何メートルで体感温度が・・・と言うやつですね。
書込番号:24488238
6点

>設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい
皆さんおっしゃってますが、設定温度は室温です。
28℃設定で冷たい風が出てくるのは、もう十分暖まっているからです。
家庭用エアコンもそうだと思います。
>常に暖房28℃を吹き出す為には
なので、28℃の風は出ません。
昔の車の様に室温関係なく熱風ガンガン出すことはできません^_^;
正直暖房は軽自動車の方が暑いです。
HVは常にエンジン回ってないので、水温も冬場はある程度しか上がらない。。のかも?
(これは憶測です)
書込番号:24488283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさんいろいろありがとうございます。
ディーラーいわく、少なくともフィットのセンサーは、
ダッシュボード前部中央と、ダッシュボード下部(ハンドルの左側方向)にあり温度を感知するとのことでした。
ですから、ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました。
書込番号:24488290
2点

>jijifibonatchiさん
>ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
違います。
太陽光の強さを検知しているのであって温度は測っていません。
>従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
室温調整というか、頭寒足熱で太陽が当たって暑いはずの上の吹出口に低めの風を出す機能になっています。(オートの場合)
もしかしたら足元固定にすると両方がミクスチャされた風が出るのかもしれませんが、その場合は設定温度を少し高めにすれば良いだけですよ。
書込番号:24488316
4点

〉ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御に使う照度計じゃね?
〉オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました
温度調整を最大、または最小にしてみな?
表示がMAXまたはMINって表示されないかい?
その状態で風量調整。
他の人含め書き込み理解できてる?
全体的に噛み合ってないわ。
書込番号:24488421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jijifibonatchiさん
スレ主さんは、初めてのハイブリッド車でフィット4で初めての冬を迎えていませんかね。
であれば、まずは、
1) 温度設定28℃のフルオートに設定する。(送風口を指定しない)
2) しばらく走行し、吹き出し位置が上側に変わったら上側の吹き出し口の
ダイヤル?を回して吹き出し口を閉じる
(閉じることができないなら、風が自分に当たらないようにする)
を試してみませんか?
この設定(吹き出し口を閉じる)で満足なら、このままにしておけば良いと思います。
スレ主さんの期待が足元の温度を早く上げたいということなら、
ハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
書込番号:24488430
5点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。フィットは、
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御だけでは無く、太陽光を検知しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/136180090-7936.html
>MIG13さん、>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
冒頭に記したように、私の場合オートで吹き出し口が顔方向にくるのが嫌なので
ディーラーメカにも勧められたのが
1)足元のみに重点をおくならHiモードで温かい風を出す。(エンジンモード)
2)風量のみをダイヤルで調整
が、正解のようです。
おっしゃる通り、私のはハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
みなさん問題の解決方法は見出しました。ありがとうございました。
本件クローズさせて頂きます。
書込番号:24488469
1点

ダッシュボード上のセンサは、オートライトのない車にもかなり以前から、メーカを問わず付いていたものなのですが・・・?
書込番号:24489101
3点

ダッシュボードのセンサーは日射量(明るいか暗いか)を測るものであって、太陽光熱(温度)なんか調べません。
これは各社共通の仕様です。
フォトダイオードで温度なんか検知できませんから。
書込番号:24489140
3点

日照センサー
オートエアコンの制御用として日射量の強さを感知するため、内蔵したフォトダイオードに流れる電流変化として日差しの強弱を検知する装置。
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30006648
温度ではなく日差しの強弱を検知するセンサーです。
温度センサーも別にあって、日照センサーの情報も使って温度調整してるようですよ。
書込番号:24489321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話ずれちゃいますが、明るさ検知してライトが自動でOnOffしますけど、FIT4はヘッドライトつく時の周囲の明るさと、ナビ減光する時の周囲の明るさが違います。
ヘッドライトはナビ減光するタイミングより明るいうちから点灯します。
最初はヘッドライトついてるのにナビ減光しないから故障かと思いました^_^;
個人的にはもう一段階、そんなに暗くない時はスモールだけ点灯する制御があるといいな。
今は結構明るいうちからヘッドライトついちゃいます。
書込番号:24489344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
日照センサーはエアコンの温度制御の他に、オートライトの明るさ検知にも使ってるようです。
書込番号:24489350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
車屋さんからは、このセンサは色んな事に使えるから付いているものだと聞いています。
私がハテ?なんでこんなところに光センサーが?て思ったのはおよそ30年前、パルサーでした。
書込番号:24489804
0点

>モモくっきいさん
パルサー懐かしいですね!
欧州でもなくなっちゃったらしく寂しいです。
パルサー、ラングレー、リベルタビラ3兄弟。
書込番号:24489828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
パルサーはヨーロッパではサニーという名前で売られていましたっけ。
サニーは北米向けのセントラでした。
概ねグリルが双葉型、が日産のヨーロッパでのアイデンティティみたいでした。
ヨーロッパ向けのブルーバードであるプリメーラ、マーチのマイクラとかも。
脱線してしまい申し訳ない。
書込番号:24489859
0点

パルサーと言えば
日産がパルサーを 『日産の世界戦略車』 と宣伝していたので、
日産が戦車でも販売するのか?と揶揄されていたことを思い出します。
一方でこの頃から日産の戦略無き退潮が始まった気がしますが、、、
脱線させて申し訳ありません。。。
書込番号:24489897
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
3年目の車検が終わったころから、わくわくゲートが一度では開かないことが時々ありましたが、それから4か月、7月ごろからほぼ毎回1度では開かず、最近では毎回4,5回トライしないと開きません。ネット上で、何件か報告されてますが、3年のメーカー保証がおわると、自費でユニット交換しないといけないようです。
3年位でこわれる部品って、、、、それともたまたま欠陥品にあったのでしょうか。修理の報告はそこそこあるようです。
前回乗ってたフリードでは全く不具合がなかったため、延長保証には入ってませんでした。
時々ある故障ですって感じでしたが、不具合がでやすい車と知っているなら、教えてくれれば、延長保証入ったのに。
皆様は不具合起こってませんか?どのような修理されましたでしょうか?
32点

6月に5年目の車検を終えたクルスピですが、わくわくゲートのトラブルは一度もありません。
ここの口コミでも記憶ないですねえ。
書込番号:23616607
3点

>ぐーたらにゃんさん
ワクワクゲート 開かない
で検索するとスレ主様と同様に反応が悪いという症状がドンピシャな修理事例が出てますね。
費用等、参考になると思われます。
書込番号:23616635 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ぐーたらにゃんさん
ステップWに乗っていませんがワクワクゲートの不具合は色々ある様ですね。
同じ様な現象だとテールゲートサブドアコントロールユニットの不具合が多い様です。
自分が目にしたのはヒンジ抜けでしたが…
走行に関係無いのでリコールにはならないと思いますがドアが開かないのでサービスキャンペーンで対応してくれれば良いのですが?
それ程高額修理では無さそうですが細々した部品が壊れると日本車だと面倒になります。
自分も車に乗り始めの頃、不具合の多かったメーカー車に乗っていて毎回何かしらの不具合でディーラー通いしていましたが今はここでも不具合事例が少ないメーカー(車種)に乗り楽チンです。
書込番号:23616671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぐーたらにゃんさん
私も昨年10月の1回目の車検の頃から同様の症状が発生しました。
1度でロック解除が出来ない時があり、2〜3回押すと開く感じですね。。。。
12月にディーラーに診て頂き、直ぐに「コントロールユニツト,テールゲートシステム」の交換となりました。
多分同様の症状が発生しているのでは?と思います。
延長保証にも入っていたので、修理代はかかりませんでした。
書込番号:23616685
8点

>ぐーたらにゃんさん
現行ステップワゴンがデビューしたのは2015年4月です。
>3年目の車検が終わったころから…
>それから4か月、7月ごろから…
そして、スレ主さまがステップワゴンを購入されたのが2017年3月か4月頃かと思います。
>3年位でこわれる部品って、…
スレ主さまの仰るように3年程度で故障が頻発すると仮定した場合、
スレ主さまが購入された2017年3月か4月頃の時点では現行モデルをデビュー直後に購入していても2年ほどしか経過しておらず、その時点で販売店のスタッフが3年程度で故障が頻発することを予測することは不可能です。
また、メーカーからしてもそれまでになかった特殊なテールゲートですから部品の寿命を予測することは困難だったでしょう。
>不具合がでやすい車と知っているなら、教えてくれれば…
ですから、スレ主さまが購入した時点ではメーカーも販売店のスタッフも不具合が出やすい車だという認識はなく教えることはできなかったのです。
もちろんスレ主さまが購入時点で故障を予測することも不可能ですが、デビューして2年程度の比較的特殊なテールゲートを持つ車を購入されたのですから延長保証に入っておいた方が良かったように思います。
デビューして間もない新しい車に乗る優越感と、未知の不具合はセットで考えた方がよいでしょう。
そして、そういったあるのかないのかもわからない未知の不具合に対して対価を払って備えるのが延長保証です。
最近の車は先進安全装備などでさらに複雑になっています。
新車保証終了後に不具合があった時の修理代なんかもえげつないことになりそうですね…
書込番号:23617116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

4年目になりますが、今の所は不具合はないですね。
出たら修理しかないかな。
私は仕方ないなぁくらいです。
物は壊れる物です。
それをいちいち、目くじら立ててたら、世の中の物に全て文句を言わなくてはならなくなる
その為の保証であり、それを超えればある程度の故障発生率が上がり、それを全て保証だ、無料だ!
なんて言い出したら、メーカーも大変だしやってられないでしょう。
物はいつか壊れる。人も何かしら病気もする。
その為に自分がこれからどうするのかを判断して、延長保証や医療保険に入るわけだし。
全て自分が選択するわけだから、保証が切れた、保険に入っていなかったからといって、文句を言うのはお門違いですね。
書込番号:23617232 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

わくわくどころか
いつ開かなくなるか
ドキドキゲートですね。
書込番号:23617440 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>ぐーたらにゃんさん
今年で3年目ですがわくわくゲート自体が開かなくなることは一度もありません。
バックドア自体がたまに開かなくなります。
わくわくゲートが便利でほとんどバックドアを開けないので渕ゴムがくっついているのかと思ってましたがロック部分がカシャカシャ動いて電気的な問題がありそうです。
バックドアが開かなくても大半の用事はわくわくゲートで足りてしまうのでまだ修理に出してません。
書込番号:23620973
9点

やはり、ユニットの故障でした。
>スレ主さまが購入された2017年3月か4月頃の時点では現行モデルをデビュー直後に購入していても2年ほどしか経過しておらず、その時点で販売店のスタッフが3年程度で故障が頻発することを予測することは不可能です。
スレ主さまが購入した時点ではメーカーも販売店のスタッフも不具合が出やすい車だという認識はなく教えることはできなかったのです。
2017年の時点で、予測不能なことは、当然です。しかし2020年車検をうける時点では、不具合や修理の報告はそれなりの数あったはずです。それならば、そのことを教える義務はなくても、注意や助言があったらと残念におもうだけです。ホンダのディーラーの質なのでしょう。 新車購入時でなくても、車検時に延長保証に入ることは、可能なのですから。
>デビューして間もない新しい車に乗る優越感と、未知の不具合はセットで考えた方がよいでしょう。
そして、そういったあるのかないのかもわからない未知の不具合に対して対価を払って備えるのが延長保証です。
新し車に乗ることを優越感ととらえたことはなかったので目からうろこ、何だかショックでした。私にとって、車は優越感の対象ではなく、生活に必要な道具にすぎません。 走行に影響はないとはいえ、突然不具合がでると、生活に支障がでるため、今後は新しい車は乗らない方が、いいですね。
物づくりを大切にしている国として、市場にだすからには、ユーザーに安心して乗れるものを出してると勘違いしてました。延長保証ありきの車を最近は作っているのですね。
私の車のような不具合がめったにないものならば、しょうがないと思います。修理費用をだしたくなくて目くじらをたててるわけではないのですが、そのように見えてしまうみたいですね。
ただ、ある程度報告があってもほったらかしてるメーカー姿勢に疑問を持った次第ですが、大変今後の勉強になりました。
皆様いろいろなコメントありがとうございました。
書込番号:23621145
15点

>zep250様、胃カメラは苦しい様
まさに、初めは少し調子が悪いかな、まあ、わくわくゲート開くからいいかな程度の不具合です。
それが、ある日突然、炎天下の中、びくともせず、ひやひやゲートとなります。後部座席から、乗り出して、一部荷物をとり、怖い思いをしました。何年か前、同じようなワンボックスカーで後部座席から荷台の荷物をとろうとして、頸椎損傷で重症か死亡した事故があったと思います。
できれば、軽い不具合のうちに、整備しておいた方がいいと思います。
書込番号:23621164
7点

>ぐーたらにゃんさん
スレ主さまを不快にする意図はなかったのですが、不快にさせてしまったのなら申し訳ないです。
書込番号:23621258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん>かず@きたきゅうさん
不快になったわけではないのですが、色々なとらえ方や向き合い方があるのだと教えられ有難く思っています。
延長保証には初回車検時に加入できるようなので、ディーラーから直接説明は聞いた事ないですが、HP上はそのような記載ありましたので、不安な方は入っておいた方がいいですね。最近の多機能な車は、電化製品と同じく、3年故障なくすぎればいい方だと今後は思います。
ユニットの交換費用は数万程度で、そんなに高額ではなさそうです。ただ、2、3年おきに不具合くるかもしれないなら、今後乗り続けるかどうか考えるところです。リコールも怪我人が出てからだったし、企業姿勢に不安を覚えました。
先日リアガラスも熱割れか不明ですが、突然ひび割れ、トラブルが続き困っていました。ディーラーのせいではないのでしょうが、説明や連絡がいい加減と感じる場面があり上記に残念な気持ちを吐露してしまいすみませんでした。
書込番号:23621651
6点

物には当たりハズレは、ある一定率で必ず存在します。
中には、高額な買い物なんで、そんな単純な切り分けされても困るから、企業はちゃんとしろ!
なんて騒ぐ人もいます。
企業は、その様な状況を少しでもなくす為に日々改善努力をしています。
ましてや人の命を預かる物ですから、そこに手を抜くなんてあり得ないと思います。
しかしながら、どうしても発生してしまいます。
その様な企業背景を消費者は考えもせず、自分の都合だけで、クレームを付けるなんて、企業からすれば理不尽な事です。
更に、気持ち的にやる気も削がれるでしょう。
ぐーたらにゃんさんのお車は、少し残念でしたが、真摯に対応されれば、しっかりと対応していただけると思いますので、お気持ちはわかりますが、手放すまで大事に乗ってあげて下さい。
書込番号:23622165 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぐーたらにゃんさん
RP3に乗っています。3年目の車検を終えて秋には1年を迎えるのでスレ主さんと購入時期が近そうです。
うちもここ1〜2ヶ月で同じような症状になっています。「あれ?半ドアにしちゃったかな?」と思って少し強めに閉じ直したりする回数が増えています。スレ主さんがおっしゃるように、首に落っこちやしないかな、、、という懸念も持ち始めています。
ディーラーにどれだけの声が寄せられているのか?ネット上の意見が全体のどれくらいなのか?等は解りかねますが、わくわくゲートはとても便利な機能だと思いますが、であれば尚更この事例を集約して次に生かしてほしいなという思いがあります。私も様子を見て購入したディーラーに連絡してみたいと思います。
書込番号:23624869
4点

購入4年半ですが、同じ症状が出始めました。
延長保証入ってるので無償で交換だそうです。
書込番号:23648403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者NOBUさん
スレ主様に対する嫌味コメントだという以外に取り様の無い、実に心無い書き込みですね。
書込番号:23648548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は延長保証は必ず入るようにしてます。
特にステップはフルモデルチェンジ後1年もしないうちの購入で、不安がありましたから。
近年の車は制御の塊ですし。
以前の車でも延長保証入ってましたが一度も使ったことがありません。
なので結果、損をしています。考え方次第だと思います。
書込番号:23650090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ症状になりまして、調べていたらこの投稿にたどり着きました。
週末ディーラーに行ってきます。
助かりました。
書込番号:23667612
2点

去年10月に納車され、まだ半年もたってないのに
先週わくわくゲート開かなくなりました
ディーラーで診てもらう事三時間
原因がわからないとのことでそのまま入院
入院5日目ディーラーに電話したら、まだ原因がわからないと
ネット見たらわくわくゲートの同じ様な不具合いくつもあるのに本当にわからないのかな?
技術のホンダに、ガッカリです
もしかしたら保証対象外かもしれない
と云われてるので、ネットの事例を見せて
保証で直してもはおう
てか週末車使いたいので未修理のまま
返してもらいます
ホント残念
でも同じ症状の人が居てよかったです
ありがとうございました>ぐーたらにゃんさん
書込番号:23945594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近リアハッチ、わくわくゲートがなかなか開きません、5回に一回くらいの確率で開きますが、土砂降りの時はイライラします。ディーラーに確認したところ、今後完全に稼働しなくなるかもしれないとのことで、修理代は自費となるようです。(新車購入後まもなく6年)コントロールユニットの不具合で、修理代について購入後は5年を過ぎると保証対象外とのことです。
ステップは床面の高さが低く使い勝手がよくて気に入っていましたが、ほとんど使用していなかった箇所が壊れてなんとなく釈然としません。
ステップの購入時ノア、ボクシー、セレナと迷いましたが、ステップ購入の決めては低床で、自転車の積み込みか楽だったことです。
これを機に、ノア、ボクシーに買い替えを検討していますが、ノアボクシーもリアハッチの故障はステップの様に頻繁にあるのでしょうか?
どの車種も故障があり得るようでしたら修理して長くなるつもりです。
書込番号:24326712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
よし、買うぞって決めて近くのホンダに仕事帰りにより見積もりを。
オプションあれもこれもで55万くらいになりここからの値引きも期待して結果を待ってました!
総額が約285万円、さてさて。。
「えー本体値引きが三万で、オプションから五万円引かせてもらいます」
頭がポカーーーン。
ん?夢か??
はんこも持ってきたのに。。
帰って考えてきますとボソッと帰宅しました。。
RS MT オレンジ
買われてる方はこの値引きで買われたんですかね?
買う気持ちが一気に。。。
書込番号:24453491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

競合車の名前も出さないでこれの見積り出して!言えば、そのような感じです。
欲しいという表情だと担当者はすぐに気が付きますよ。
スズキやダイハツの軽自動車も一応商談してみましょう。その際にホンダのNも考えていると言えば良いのです。
書込番号:24453501
4点

当然他の三社も見てきてホンダが一番なので決めるつもりで来ましたと担当の人には言いましたよ。。
店長決済でもあと二万だとも言われました。。
書込番号:24453615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不人気の車じゃそんなもんでしょ。
もう1年以上前だけどN-WGNカスタムNAに8インチインターナビ他つけて、25万引きの200万弱。
ホンダはN-ONEをプレミアム路線と位置づけているので値引きは少ないみたい。
そもそも売れないと考えている車種(CR-Vなど割高な車種)はわざと値付けを高くして少ない販売台数でも利益を確保してるらしい。
書込番号:24453688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

さすがにN-WGNは不細工すぎてその値引きでもいらないですよ。
今回はN-boxカスタムも見積もりしましたが同じようなオプションで頑張って12万引きだそうです。
書込番号:24453726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽自動車って大抵一桁値引きだと思ってましたが、
最近は変わったんですかね?
書込番号:24453754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一桁ですよ、本体五万。オプションで七万でしたよ。
書込番号:24453791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズムスタくんさん
正直、もう少し勉強して行きましょう。
ディーラーだって一律で全車値引きしてる訳では無いのだし。
値引きしてでも売りたい車、特に値引きしないでもいい車などが
各社ある事を知らないと。
それに、こんなRS MTなんて一部の欲しい人だけが買う様な車で
値引きを期待するとか、更には値引きしないから買う気が無くなるって。
逆に相手の営業マンの方がえ!?値引きしたけど買わないの?
と思ってるんじゃないのかな。
書込番号:24454065
26点

そうですね!大きく値引きしてまで売る車ではないので仕方ないですね!
明日にでも契約してきます、高くても乗りたい車に乗る!
これが一番です!
書込番号:24454084 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>明日にでも契約してきます
止めときなよ。
乗りたい車に乗るのが一番、ってのはそのとおりだけど、
その肝心な乗りたい気持ちは、値引き額が低かった程度で
萎えちゃう程度の思いでしょ。
285万あったら、選択肢の少ないMTに限ったって、
スイスポ買えるよ?
軽に拘るならコペンGRも買えるよ?
もっと実用性も必要なら、カローラスポーツないし
カローラツーリングだって買えるよ?
MTの縛りを無くせば、GRヤリスのRSだってギリ届くしね。
それらと比較検討した上で、それでもN-ONEが欲しい、
って強い思いのある人なら止めないけどね。
書込番号:24454101
20点

普通車を出してきたらきりがない!
軽自動車でターボ、各社乗り比べて最高だったのがこれ。
ダイハツ、GRコペンもで足しの走りがだめ。。
ヤリスなんてカッコ悪すぎて乗れないよ。。
コペン買うなら中古でもいいからS660買うよ。
書込番号:24454163 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ズムスタくんさん
こんな車もありますよ!
https://www.suzuki.co.jp/ucar/detail/971021111500202631003/index.html
https://www.suzuki.co.jp/ucar/detail/971021103100803631001/index.html
https://www.suzuki.co.jp/ucar/detail/971021111300401023001/index.html
自分は北海道在住なので、近くのスズキディーラー交渉して東北のディーラーのデモカー上がりをお取り寄せして頂きましたよ!
リストのリンクが貼れませんでしたが、車種指定して検索すれば、まだ未使用車や旧社用車(デモカー?)もまだあるみたいですね!
総額で100万は節約出来ますし、レカロ標準装備で車重も4WDで720kgの超軽量でカスタムも豊富!
見た目さえ見慣れれば面白い1台だと思いますよ!!
書込番号:24454294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?
N-ONEはカッコイイと思ってんの?
ダサいし高いし遅いしのトリプル苦行じゃん。
投影面積小さいのにヘッドライト大きく丸く光らせて、光で邪魔してデザイン目立たせなくしてるんでしょ。
N-WGNが不細工なのは否定しない(笑)
書込番号:24454307 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ズムスタくんさん
私は、本体値引き5.7万、OP値引き10%で契約しました。それに加えて車庫証明は自分でするので、その分も浮いてはいます。
私は値引き額に拘るよりも、トータル額で考えるようにしています。以前、値引き額に拘るあまり、不要なオプションを付けてしまったことがあり…。
書込番号:24454325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぴこのびさん。。
自分もとりあえずオプションを入れてみたのが多くあり必要最小限にしてやっていきます。
高くてもほしくなる楽しさのある車ですよね!
RS買われたのですか?
書込番号:24454357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズムスタくんさん
7月末にRSのMT(白黒)を契約しました。
今の所、4月予定と聞いています。(毎月、状況が変わっているようなので、現時点では不明ですが。)
納期が決まった段階で、契約し直すので、その時にオプションを見直してもいいと言われています。
書込番号:24454379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひこのびそん。。
楽しみですね!
後で見直しできるんですね、それは後で担当者に聞いてみます!
実売オレンジで決めてたのですがホワイトが良いなとか思ってたとこなんです。
書込番号:24454406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズムスタくんさん
実売車で検討、羨ましいです。
我が家は、娘たちの強い要望で、黄とオレンジがNGだったので、ある意味消去法での色決定となりました。黄と白とオレンジで迷っていたので。
ミッドナイトブルーMがRSにもあれば一択だったのですが…。
書込番号:24454438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ!ブルーあの色良いですよね!
予算によってはオートマで妥協してツアラーにしようかなとも考えてます。。
書込番号:24454452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズムスタくんさん
>当然他の三社も見てきてホンダが一番なので決めるつもりで来ましたと担当の人には言いましたよ。。
わぞわざ鴨自ら葱を背負って来たのですからなるべく高く売りたいと考えるのがまともな営業マンだと思います。
書込番号:24454527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

指名買いするような車なので値引きが渋いのは分かりますが、
私のアルトワークスの購入価格より100万円以上高いのにビックリ!
まあ、私はオプションは何も無しだけど。
ディーラーには試乗も見積もりも行かず、知り合いの自動車屋さんで買ったので、
値引きはネットで調べた情報から5万位でどう?と私から言ったところ、OKの2つ返事で決定。
他人にどう言われようとご自身が納得される車を買ってください。
良きカーライフを。
書込番号:24455309
10点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
大きなフロントウインドウは広い視界が得られて気持ち良いが、液晶メーターが小さ過ぎて見にくい。運転中、液晶メーターに表示される情報を凝視していると前方への注意がおろそかになる。もっと大きな液晶にして一瞥で情報を読み取れるようにして欲しい。
ナビ情報も液晶メーター内に表示されれば視線移動が少なくなって、安全運転に資する。ヘッドアップディスプレイが付けば理想的です。
8点

ハズキルーペが必要だな
書込番号:24402454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>George The Challengerさん
写真の通りデジタル表示の速度計で充分見やすいと思いますが。
具体的に何の譲歩を一瞥で読み取りたいのですか?
書込番号:24402470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>液晶メーターに表示される情報を凝視していると前方への注意がおろそかになる
ま、昨今の車種からすりゃ、液晶パネルは大きい方じゃないどころか、
小さい方だわな。
それでも、一番必要な速度なんかはアナログ時代より確実に
大きく表示されるし、Fitのメーター表示が小さいから
危険な運転になるってヤツは、免許持ってちゃいけないんじゃないかな。
Fitを運転させてみて、前方への注意が疎かになる者を選別すれば、
免許を返納させる良いメルクマールになるね。
書込番号:24402483
20点

2020年4月に納車されたFIT e:HEV BASICに、ナビゲーションシステムとしてディーラーオプションのVXU-205FTiを付けて乗っています。運転中に必要な速度情報はかなり大きく表示されると感じます。まあ、運転中に計器を凝視できる度胸は持ち合わせていませんが。
また、ナビゲーションシステムに目的地を設定すると、何を表示していても曲がるところの手前300mくらいの距離から、正面の液晶ディスプレイに距離のカウントダウンと、分岐状況をクローズアップした地図が表示されています。で、液晶ディスプレイや周囲の状況を確認しつつ、ハンドルのスイッチで表示を切り替えられるので重宝しています。
ヘッドアップディスプレイは、虚像が無限遠に結像してくれないと、視線の移動はともかくピントの移動が大変そうです。その分お高くなってしまうのでしょうけれど。
書込番号:24402498
8点

>George The Challengerさん
やはり見慣れたアナログメーターの方が良いですか?
書込番号:24402551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通、メーターはスピードメーターが主で後はオマケだと思いますが。
この話題でサーブにあったナイトパネル機能を思い出しました。
その機能はスピードメーター以外の照明をブラックアウトするモノです。
書込番号:24402689
4点

代車で2日間乗りましたが見にくいとは思いませんでしたが大きくて見やすいとも思いませんでした。
それでもFIT3よりも見やすくなってるとは思います。
それよりもFIT4になって画面切り替えがダイレクトにできなくなってしまいました。
セレクターホイールで選んだあともう一度決定を押さなければいけません。
この時モードの小さな文字を読まなきゃいけないんじゃなかったっけ。
オーディオのソース切り替えさえホイールでオーディオを選んで決定して初めてソース選択が現れます。
触りませんでしたがナビで直接切り替えた方が早いのではと思いました。
こういった面では無駄にメーターパネルを見ることが増えてしまったように思います。
安全を考えるならこの操作はクルマの停止時じゃないとダメかなと思いました。
ちょっと記憶が曖昧になってますので間違ってたら訂正願います。
書込番号:24402930
2点

基本最初の画像の表示にしていて、動かすことがないので何が見え辛いか分かりませんが。。。
>運転中、液晶メーターに表示される情報を凝視している
何か凝視しなければならない情報があるのでしょうか?
ナビの時は2枚目の画像のような表示になりますが、特に見づらいことはありません。
>M_MOTAさん
>この時モードの小さな文字を読まなきゃいけないんじゃなかったっけ。
走行中に弄る事ってあまりないですよね。。
オーディオに関しては・・・あれ?ソース切り替えってできないんだっけ?
ボリュームと選曲、アルバム飛ばししか使ってないからわかんないや^^;
これはメーター関係なくできますが、SD→FMなんかの切り替えはナビ直接でしか使ってませんでした。(ほぼ使わないけど)
でも確かステアリングスイッチに割り当てできたような?
色々表示できますが、組み合わせ自由にできたらいいのにねぇ。。
書込番号:24403709
7点

ナビについて提案ですけど
遠出する時は地図表示、普段の生活では知れた道なので、地図表示ではなく車の状態(自分にとって必要な項目を任意に設定できる)を表示するというのはどうでしょうか?
燃料計は常時メイン液晶に表示する必要なないですし・・・・
車の起動時はナビ画面に車のセルフチェックの状況を表示するのもいいかも
書込番号:24405229
2点

こんにちは。
左上の現在のシフト表示! 写真に写っている D 小さいでしょ。
高速に乗って、オートクルーズになりません! あっDじゃなかった って何度かあります。
枠で囲って、もっと大きく表示されればな〜って思っています。
書込番号:24420309
1点

>液晶メーターに表示される情報を凝視していると
運転中に凝視するな、馬鹿者
書込番号:24420421
11点

最初は自分もメーター見づらくて運転中に安全装置が「ピーピー」鳴る度にメーターに気を取られてたけど
慣れたら走行中はメーターなんか1度も見る必要ないし、どうしても見たいときは信号で止まったときに見れば良いですよ
それに走行中に安全装置が効いた場合も焦ってメーターを見ないでステアリングを左右にブンブン振り回せば強制解除されますし
見づらいのを無理して見ようとするより、全く見ないと割り切って前だけ見て運転した方が安全ですよ
書込番号:24463576
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
https://news.goo.ne.jp/amp/article/hokkoku/region/hokkoku-20211117233827.html
一刻も早い回復をお祈り致します。メーカーとしてのホンダには責任はありません。
誰の指示でそこに居たのか、或いは自分の意思で行ったかは不明ですが、常識的に考えれば危険過ぎますよね。
書込番号:24451587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実験なら尚更のこと、そんなとこに人がいたら駄目でしょう。
書込番号:24451625
8点

まさか生身の人間で実験をしていた? と思ったらそうじゃなく、実物大の車後部の写真を貼ったパネルを、裏で人間が支えていたとのこと。
パネルがちゃんと自立しなかったので、人が支えざるを得なかったそうですが、何とかならなかったものでしょうか。
書込番号:24451635
1点

指摘する常識人がいなかったのか…縦社会の組織でYESしか言えない環境たったのか。
書込番号:24451642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正卍さん
事故にあったのは販売会社の社長さんなので、縦社会で否応もなくって事はないでしょうね。
風で倒れてしまうので「じゃあ俺が支えてやるよ!」って感じの豪快な社長さんだったのかも。
書込番号:24451651
0点

ドクターヘリでホンダノセイシングを試したらどうなったのかお?
書込番号:24451652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他でも書きましたが
ケガをされた方はお気のどくですが、はっきり言えば考えが浅はかな方々です。
メーカー自体が補助機能、動作しない可能性があると言っているのに余計な事をして
写真付きで全国にホンダ車の安全機能が脆弱だと宣伝した事になりますね。
書込番号:24451658
5点

普通は社長でも万が一の為に社員が指摘する。代替え案が出ないのが不思議。
書込番号:24451668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動ブレーキが作動することを確信した実験ならパネルじゃなくて実物の車を使えばいいし、自動ブレーキが正常に作動する確信がないのならパネルの後ろに人がいる状況で実験をするわけがない。
まだパネルを設置している際中にもかかわらず、ドライバーが誤って実験を開始してしまったってのが一番納得できるかな。
書込番号:24451959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全自動運転なんて夢の又夢のような気がする。
書込番号:24452065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーダーが反射するための金属板が無かったとか…。
カメラ主体の装置でなければ、車の写真を非金属のパネルに貼ったものと、実際の車では反射する内容が違いますしね…。
お気の毒ではありますが、裏で支えたというのは「大丈夫だろう」という油断があったということですね…。
書込番号:24456931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





