
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 20 | 2020年9月26日 23:44 |
![]() |
97 | 20 | 2020年9月22日 21:23 |
![]() |
41 | 16 | 2020年9月12日 12:55 |
![]() |
59 | 24 | 2020年9月3日 22:13 |
![]() |
15 | 3 | 2020年8月26日 20:04 |
![]() ![]() |
110 | 16 | 2020年8月24日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
各接続機器のヒューズは切れておらず、車のアクセサリーソケットのヒューズ(20A)も切れていないので、アクセサリーソケットの故障ということで、9月上旬に交換しました(無償交換)。その後10日ほどして、またアクセサリーソケットが使えなくなりました。一番使用電流が大きいのは「ワクヨさん」120W-10Aですが、6月に一度使った以降つないでませんし、冷風シートカバーは2A、ポータブルナビは0.8Aですので、電流的には問題ないのですが、ディーラーの言い分はタコ足配線が問題で、内部が発熱して故障したとのことで、2回目は有償交換になりました。今回は交換した故障のアクセサリーソケットを貰い自分で故障した箇所を見て見たところ、プラス側の端子とソケット内部のプラス側金属板の間に円盤状のバネのような部品が挟まっていて、その円盤状バネの中心にある樹脂片が溶けて0.8mm程低くなり、導通していないことが故障の原因と判りました。アクセサリーソケット内部に、こんな微細な部品があるとは思いませんでした。私的には、もう少し耐熱性のある樹脂にするか構造を変えるべきと思いますが、とりあえずタコ足にしていた一箇を取り除くことにしました。N-BOXだけか知りませんが、アクセサリーソケットはトータルが規定アンペア以内でも、タコ足配線での使用は注意してください!
8点

もうすぐ7万キロですが切れたことがありません
相当なタコ足ですけど
運が悪いんでしょうかね?
書込番号:23679521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも差しているものが悪いんだから、それか何かわかりやすく記載しないと
勘違いしてる様な気がするが
書込番号:23679614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

120Wは、蓋に書いてあると思う。
12.7Ax10A=127W になってるかもね。
エンジンかけて充電中だと
14.5Vx10A=145W かもね。
って事は、10Aは保証外でしょうね。
専用配線を引き直した方がいいです。
書込番号:23679671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 12.7 V
書込番号:23679682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽自動車に乗る人はなぜか配線がブラブラしているイメージ。
書込番号:23679697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグおじさんさん
まだまだ良い方です。コロナ対策で新車ホンダNBOX購入しプーリー、ヴエアリング交換直らず、次は冷却水ポンプ交換。走行距離は600キロ。
シャア、シャア異音しまくりですから。
新型ハリアーとエライ違う。
書込番号:23679767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかして、安全の為にわざと耐熱性の低い樹脂を使用して、トラブル前に溶けて電源を遮断する仕様だとしたら、かなり優秀な部品ではないでしょうか。
書込番号:23679784 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

取説には15Aまで良いように書いてあるので容量やタコ足が原因ではなく、接点が小さいか緩んでしまったために熱を持ってしまったせいではないかと思います。元々車のアクセサリープラグの構造自体が大容量には向かない(先端の接点が小さく振動等で接触が緩みやすい)ので、10A程度のものを常用するなら緩みの生じないコネクタなどを別に引いたほうが良いと思いました。
書込番号:23679836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マグおじさんさん
ソケット側交換してもプラグ側がそまのままならまた溶けるのでは?
プラグ側の接点が悪くて通電中に熱が出るのだと思います。
書込番号:23679901
4点

>コピスタスフグさん
>取説には15Aまで良いように書いてある
1個2.5A×3=7.5Aの間違いでは?
オーナーズガイドのP.276によると。
書込番号:23680111
0点

>コピスタスフグさん
確かに年式違いでした。コピスタスフグさんは初代NBOXなんですね。
しかし、このスレは2017年モデルのスレなので、スレ主さんは2017年モデルでは?
書込番号:23680311
0点

>コピスタスフグさん
あっ、しかし最初の投稿の写真をみると、どうやら初代NBOXのようですね。
スレ違いですね。
書込番号:23680316
0点

これはソケットの問題ではなくプラグの問題でしょう。
プラグの形状が悪いか、タコ足でプラグに偏な荷重が掛かり点接触になり加熱したと思います。
プラグ側の情報が何も無いので分かりませんが、ヒューズが切れていないので点接触が一番疑う所です。
書込番号:23680619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご意見ありがとうございます。使用状態の説明をします。年式は2017年型で、アクセサリのヒューズは20Aです。キャンプをよくするので、6月にお湯を沸かす「ワクヨさん」を購入したため、それを接続するためにアクセサリーソケットに2口ソケットを追加しました。そこから1個は運転席右側に付けた3口ソケットの電源ソケットを挿し、1個は「ワクヨさん」用に空けてます。たた「ワクヨさん」は6月に使っただけで、接続していませんので今回の故障の原因ではないと思います。通常接続している機器は3口に接続している「デジタル電圧計」、「空冷シートカバー」2Wと「ポータブルナビ」0.8Aです(空冷シートカバーは9月初めの故障以降OFFにしてました)。2回目故障までは「デジタル電圧計」と「ポータブルナビ」だけです。6月以降に追加したものは2口ソケットだけですので、流暢の暢さんの言われているように、点接触になり発熱した可能性があります。そういうことで、現在は2口ソケットは外して3口ソケットを直接挿しています。この状態で2年間は問題なかったので、もう発生しないと思います。「ワクヨさんを使うときは3口ソケットと抜き差しして使う予定です。
書込番号:23680742
1点


常時電源接続のものが多いのは問題でしょうね。
ナビなどは、別系統から取るか、最低でもアクセサリーソケットの元配線を分岐して直結にする方が良いかと。。。
火災事故になる前に対策すべき。
書込番号:23681297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その症状は正常です。
自分も同じ症状になりました、
水を沸かすDC12V電源のポットを使用しました。
使用時にソケット部の発熱による電源遮断です。
ソケット部は接点面積が小さく抵抗が大きくする機器(ソケット)は
発熱し樹脂が溶けてしまいます、溶ける事で火災を防いでいます。
症状が出た時はソケット部が触れないほど熱いと思います、
機器を選んで使いましょう。
昔の車のようにタバコに火を付けられる様に高温に耐えられれば
良いのですが今は違います。
部品代は1000円位ですが交換が大変です。
書込番号:23689351
4点

かず@きたきゅうさん、林檎殺人事件さんご意見ありがとうございました。おっしゃるとおり、ソケットの接触が点接触で高温になり、内部が溶け、導通不良になったようです。どうも追加で付けた2口の先端の動きが悪く発熱をさせてようです、2口を外してからは今のところ問題は起きていません。アクセサリーソケットは常時使うものも付けても、問題なく使えないと意味がありませんので、品質管理をしっかりしてほいいいです。直結が一番いいのですが、覗いた限り配線が良く判らずあきらめました。
書込番号:23689692
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット4 Luxe に乗っています。
そこそこの燃費を期待してハイブリッドにしましたが、正直思った以上に燃費が伸びません。特に街中ではEV走行の時間が短く、直ぐに且つ頻繁にエンジンに切り替わります。結果として街乗りでの燃費は15kmを下回っている状況です。ガソリン車と変わらないなぁと思いながら乗っていますが、正直ガッカリです。
また、EVからエンジンに切り替わる際、ブゥーンというようにエンジンが吹き上がり、これが頻繁に発生するので耳障りで乗り心地も悪いです。営業の方にも同乗して貰い再現しましたが、同様の事例は報告されていないとのことで様子見の状態です。検索しますと過去のフィットでも同様の事例があった様で心配しています。
書込番号:23671500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たぶん
そういう使い方がメインの方に
向いてるのが EV と思いますが。
さあどうでしょう。
書込番号:23671557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10分毎に信号待ちをするような状況では燃費は、伸びません。
少なくても30分以上定速で走行するような状況だと、FIT3HVでも25Kを超えます。
書込番号:23671602
5点

>Orange1969さん
街乗りではエンジンは発電メインでエンジン動力に「切り替わる」ことはないのでは?
書込番号:23671636
13点

>Orange1969さん
スレ主様の乗り方だと、
日産のePOWERでもほぼ同じ燃費でしょうね。
トヨタ式のTHS2の燃費の方がいいかもしれません。
書込番号:23671787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短距離が多いのではないですか?
20キロ以上走れば20km/Lは行くのではないですか?
おいらは毎週末 180kmを往復するのがメインで運転するけど
今年1月から今日までの 平均燃費は26km/L以上出てます
日産ノートです
書込番号:23671854
2点

皆様 コメントありがとうございます。
確かに燃費が伸びないのは信号待ちが多い場合です。あまり信号の無い郊外を40km程走った時の燃費は28kmでした。
ただフィットのHPには「日常シーンのほとんどをモーターで走行」とあり、信号の多い市街地も含めての「日常シーン」だと思い込んでいました。仮に「ほとんど」を控え目に50%以上だとすると、その「ほとんど」がエンジン走行であるように感じています。
フィットHP:
「e:HEV」は、モーター走行を中心にしながら電気エネルギーやエンジン動力を最も効率よく使い分けることができる賢いハイブリッドシステムです。日常シーンのほとんどをモーターで走行。高速クルージングなどモーターよりもエンジンの方が効率が良い領域はエンジンで走行し、あらゆる領域で優れた燃費走行を実現します。
書込番号:23671905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Orange1969さん
>その「ほとんど」がエンジン走行であるように感じています。
充電のためにエンジンは稼働しているかもしれませんが市街地だとほとんどモーター走行だと思います。
2モーターのi:HEV FIT4は充電しながらモーター走行が行われます。
高速道路など高い速度領域ではエンジン直結モードになるらしです。
過去スレを見ると充電のために結構細かくエンジンが稼働しているらしいですよ。
充電のためのエンジン稼働はアクセル開度とは関係ありませんので充電状態によっては結構高めにエンジンが吹き上がるのかもしれません。
試乗車など別の個体はどうなのでしょうか?
書込番号:23671949
4点

>Orange1969さん
大きな勘違いをされていますよ
e:HEVは高速域以外はすべてモーター走行です。 ですから日常走行はすべてモーター走行ですね
ただ、そのモーター走行に使われる電力はエンジン発電で賄いますから当然エンジンは回ります。
エンジンが回っている≠エンジン走行
エンジンが回っている=エンジン発電によるモーター走行
高速域のみエンジン走行(エンジンと駆動輪がクラッチを介して直結)です。
書込番号:23671950
16点

モーター走行のための電気はエンジンで発電します。
適度なペースで走行できる時、滑走中や減速時は電気をほとんど使わないためEV走行が増えます。
反面、市街地ダラダラ走行や渋滞時はエアコンやシステムが相対的に電気を食うので、その分発電が増えます。
郊外走行で25行ったのなら上出来では?
書込番号:23671960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Orange1969さん
ご心配です。
フィットHVは所有しておりませんが、プリウス30とN-WGN(新型ノンターボ)を日常使用しておりますので参考程度に。
日常チョコチョコ走り(エアコンON)
プリウス30 13q/L N-WGN 13.8q/L
往復300kmの使用時(高速メイン エアコンON)
プリウス30 28q/L N-WGN 26q/L弱
以上より、使用環境が大きく影響し、スレ主様の場合も正常の範囲と推測いたします。
書込番号:23671971
7点

結局、あらゆる状況下で燃費を良くするのはTHS2なんだと思う。
今までニッケル水素電池使ってたトヨタ勢に対してリチウムイオン電池使って対等に競ってたつもりだったのが、リチウムイオン電池を本格運用されたら結果は見えてる。
そりゃホンダも燃費競争諦めるさ。
次期アクアが少しは広い室内で出てくるだろうから乗り換えたらいいよ。
書込番号:23672002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Orange1969さん
それと"エンジンが吹き上がる"という感覚は、低速時に車速以上にエンジン回転数が高いのでそういう風に感じるのではないかと思います。
エンジンは発電の為に回るので車速に合わせるのではなく、発電効率のよい回転数で回ります。
エンジンで発電した電力はモーター駆動に使われますが、余ったらバッテリーに充電、足らなかったらバッテリーからも放電となって負荷が変化してもエンジンはなるべく効率の良い回転数で回ります。
もちろん高負荷(加速、上り坂)が続くとエンジン回転数もあがり発電量も増えます。
書込番号:23672004
4点

>Orange1969さん
そもそも、バッテリーが十分に
充電されないので燃費が伸びないのでは?
ハイブリッドは、運転の仕方で、
リッター当たりの距離で10km位
簡単に差が出ます。
ホンダに限らず。
書込番号:23672070 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Orange1969さん
そもそもモーター駆動は エンジン駆動より、細かく出力調整ができるってだけ。その部分だけなら、燃費向上も運転スキル次第。
ましてエアコン使用ならば、電動コンプレッサー出力が多いので、街中電力消費が多い。
ストップ&ゴーが多い街中は 回収した減速エネルギーよりも、発進する電力の方が多い。結局エンジン発電しながらの走行が増えるので、場合によりエンジン駆動より効率が悪いですね。
書込番号:23672461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

街乗り中心ではハイブリッドもそんなもの
初めてハイブリッドを乗ったのであれば、どうすれば良い燃費を達成できるのか、楽しんで乗るくらいの心の余裕がないと、無理です。
ここに燃費の不満を書き込んでいる時点で、その余裕がないのだと思う。
とにかくハイブリッドとはどう言うのもなのか、理解するいい機会だと思う。
書込番号:23672483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
結局は 発電のみの場合より、エンジン駆動しながら発電の方が効率がいいんです。(その部分トヨタハイブリッドの方が燃費いい理由)
書込番号:23672487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Orange1969さん
ハイブリッド車乗れば、誰でも燃費が良くなるとは限りません。
ハイブリッドの種類でも、得意不得意があります。
ハイブリッド車の特性を理解して、その車にあった運転をすれば、期待に近い燃費が出せるようになりますよ。
ちなみにフィット4は
街中はシリーズハイブリッド。(エンジンで発電した電力でモーター駆動。)
高速域の巡航時は エンジン直結。(直結中は 発電するので、バッテリー満タンになればモーター駆動に切り替わる。) という感じの特徴がありますね。
書込番号:23673754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もフィット4に乗っていますが、エンジンがかかると瞬間燃費計上(目視でのおおよそ値)で15〜18q/l位を指しています。アクセルを踏んでも数値があまり変化しないので、発電専用として回っていると思われます。
低速走行時では、不釣り合いなくらいなエンジン音が聞こえてきますので、違和感を感じるかもしれないですね。
また、バッテリーのインジケーターは、少し急な下り坂では1q程度の走行で満充電状態になりますので、バッテリー容量も知れています。
私は通勤に往復70q(一般道40q・高速道路30q・エアコンON・ECONオン)走行していますが、燃費は22〜23q/l程度です。
まぁこんなものかなと割り切って使っています。
書込番号:23678119
3点

私もLUXEハイブリッドです。
本当に燃費は良くないですね・・・
毎日高速と下道半々くらいで200キロ前後走ってますが特に高速の燃費は悪いです・・・
前車のフィット3HVSのほうが私の乗り方だと燃費が良かったです。
エアコン使わなくなる秋以降の燃費に期待です。
ちなみに走行距離は来月には2万キロ超えます。
とほほ・・・
書込番号:23678615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にモーター駆動車は
下りがある程度ある道が一番燃費が伸びる傾向です。
加速の頻度や登りが多いと、回収できるエネルギーが減少するので、エンジン発電が増加。エンジンの最高効率部分を多用するe-powerならば、ある程度改善されるけど、フィット4は 車速に応じた発電しているから 燃費が伸びる速度域が狭いんじゃないかな?(直結走行中も同じ傾向。)
なので燃費が伸びる速度域を多用する運転が一番大事ですね!
書込番号:23681001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
この車やはり残価率がめちゃくちゃ悪いです。ホンダのサイトでは3年後の残価率は僅か29%。500万で買って3年後は僅か150万。N-boxを250万で買うと3年後はやはり150万。かなり悲しい結果になりそう。
乗り潰そうとしてもバッテリーの寿命を考えると10年はかなり難しいそう。
書込番号:23628658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

4輪の付いたスマートフォンと思えばそのようなものではないでしょうか?
EVはリーフが出る遥か前からあったのですよ。
http://www.ei.u-tokai.ac.jp/morimoto/docs/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E5%8D%9A%E5%A3%AB.pdf
書込番号:23628676
3点

>AthronXPさん
そもそも、電気自動車に
リユース需要がありません。
残価設定は、リユース需要を見込めない
から、低いのです。
普通、電気自動車で、残クレ組まないでしょ。
書込番号:23628871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EV車は航続距離が減るだけですから当然の結果かと思います。補助金もあり保有年数縛りもあり手放す頃には…まぁそれも想定済みの車です。
進化する高性能バッテリー同様今は過渡期ですから価格が高いのは宿命と割り切れる人しか手が出ないですよね。EVの選択肢が増えただけでもホンダには拍手を送ります。
書込番号:23628907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ガソリンがあれば動く車と
電気を充電しないと動かない、しかもバッテリーの劣化がある車を比較してはいけない。
書込番号:23628930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車,アドバンスに500万払える人しか対象にならないでしょ?
元の設定価格が高いなら,残価率で低くなるのは当然。
定価400万だったとして,150万になった時に売りに出す可能性があるなら買わない方が賢明かも?
340万のアウトバックは4年後140万だった。コロナの影響下。
電気自動車,エアコン付けた状況で200km走れれば,ずっと使える。
10年後でも故障しない限りは使える。
書込番号:23629055
4点

電気自動車は、購入者が、少ないので、こんなものだと思いますよ。私のリーフもそうですし、買うのでしたら乗り潰すことが前提になりますね。
数年後、中古車が、格安になると思われるので、その時に購入するのはどうですか。
書込番号:23633087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど・・・バッテリー劣化で走行可能距離が逓減してしまうというBEVの限界を理解した人だけが買える商品なのですね。ホンダが売る気のなさそうな価格設定をするのもうなづけます。
「近所の用足しにしか使わない」と覚悟を決めてしまえれば、中古を安く買って乗りたいと思います。
走行可能距離は短くても、軽より加速がよくて、コンパクトで取り回しが良いのは(近未来の)老人には魅力的です。
特にガソリンスタンドが無くなった過疎地なんかでは利用価値が大きいので、メーカーもそういうリユースを打ち出したらいいのではないでしょうか。
まあ、まずはevery goで試乗してみたいです。
書込番号:23639068
3点

>AthronXPさん
ホンダのサイトで残価率が設定されていたとは知りませんでした。
3年後に29%、NBOXの約半分ですか。
EVは、コストの割合が高い電池の劣化がありますので、値落ちが激しいのは仕方ないんでしょうね。
書込番号:23639575
0点

乗りつぶすに値する車かと。
バッテリーの温度管理と充電カードが期待通りなら。
バッテリーが長く持ち、充電サービスの改悪がないならとてもいいと思っています。
リーフの弱点はつぶしてきています。
価格以外は。
中古狙いとしてはうれしいですけれど。
中古車が人気なら、十分堪能してから買い取り専門店という手もあるし。
書込番号:23645666
0点

温度管理していても、使い方や使用環境で電池の寿命は変化しますけどね。せいぜいよくて リーフの寿命より、3割増し程度かと思いますよ。
書込番号:23645704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温度管理があっても夏場の温度上昇は避けられないので普通に劣化しますよ、バッテリーをジャブ付けしている訳ではありませんし外気温以下に出来る訳でもありませんから過度な期待は裏切られたと思うことになります。
充電制限を回避する目的で劣化しないとは思わない方がいいです。
書込番号:23647247
0点

バッテリークーラーはたぶん充電中に稼働しているだけと思いますけどね
自分のバッテリー消費してまで冷却はしないと思います。
急速充電で温度上昇を抑えれば高温になりにくいし、急速充電の電流を大きくすることができますね
でも、HONDA eは充電出力50kWが最大でしょうか、、、
それでも充電率80%まで最大出力で充電出来れば40kWhリーフより早く充電できます。
バッテリーの温度上昇は急速充電中のみと思ってもよいくらいですね
もちろん、サーキットで全開走行なんてあれば別ですが
添付のグラフは5年ほど前の真夏(8月5日晴天)に24kWhリーフで奈良から名神、中央道、長野道で梓川まで行き、高速を降りて美ヶ原、その後また高速で諏訪、白樺湖までの行程でのバッテリー温度推移です。
横軸は5分単位です。
多賀とか養老などは充電した高速SAの名前です。多賀ではトイレ休憩だけの短時間充電なので数℃上昇、養老で25分程度充電しているので8℃ほど上昇しています。 走行中はむしろ温度はわずかに下がっているくらいです。
この急速充電時の温度上昇さえ小さくできたらそれほど高温にはならないですね
リーフe+のように大容量にして充電回数を減らすことで長距離でも温度を上昇させないことも可能です。
書込番号:23647386
1点

おそらく電池寿命対策っていうよりは 安全対策と急速充電中のレッドゾーン回避が、最大の目的だと思うよ。
書込番号:23651568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考程度にですが、HONDA EV PLUS の冷却システムは3系統でしたね。
第1ライン・・・モータ冷却用。サーモスタットで制御。
第2ライン・・・PCU用。水温を感知し、ウォータポンプの回転数で制御。
第3ライン・・・バッテリ用。バッテリ温度を感知し、ソレノイドバルブで制御。
EV PLUS から技術が退化しているとは考えにくいので、HONDA e は同程度もしくはさらに緻密な制御をしていると思いますよ。
充電中のみ冷却システムが作動する、はちょっと無いのでは。
(添付写真はEV PLUS の論文からの引用です)
書込番号:23652393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JOZEE2さん
そうですね
充電中のみというのは私の想像違いでした。
水冷、それもラジエーターでの冷却なので冷却水が循環することで温度上昇を抑制しているという程度になると思います。
エジエーターファンは回るかもですね
書込番号:23657380
1点

この水冷式は バッテリーの温度を一定に保つような使い方かもしれませんね。
冷やし過ぎず、温度上昇を抑えて常にバッテリーの最適温度に保つ。性能を最大限に引き出す役割。
ってことは バッテリー寿命を伸ばすのは 無理ですね。
リーフのよりは 若干伸びる程度かな?
書込番号:23657581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
トータルケアのドライブノートに新機能追加されるというポップアップ画面を見てディーラーに行ってきました
ポップアップ画面の通りだとできるはずなんだけど答えはまだ待ってくれとのことでした
位置情報機能がまだ整備されてないのでできないらしいです
ポップアップ画面なんて出さないで欲しかったな
頼むよ本田技研さん、ディーラーに迷惑かけてしまいましたよ
皆さん注意してくださいね
新機能いつできるか分からないということですので…
書込番号:23293374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の車で使ってます
ナビで設定すれば使えるのでは?
書込番号:23293443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここなレッドさん
こんばんはありがとうございます
出発地と目的地が表示されるのはだいぶ前からなのでしょうか
もしかしたらフィット4に限ったことなのかもしれませんね
ホンダトータルケアの相談窓口に直接電話したりディーラーから本社聞いてもらったんですけどね
明日もう一度確かめてみます
情報ありがとうございました
書込番号:23293492
1点

オデッセイハイブリッドで9インチDOPナビです。
いつからだったか全然覚えてないですが(ひょっとすると買った時にはあったかも)、
多分1年以上前からHTCのドライブノートに出発地点とか地図とか出てますよ。
今に始まった機能では無いですし、
車種によって表示内容が違う可能性もゼロでは無いですが、おそらく違いはないかと思います。
カーナビでの設定方法と出ていますので
ナビで設定出来ませんでしたか?
書込番号:23293703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こはく@まるさん
ありがとうございます
ナビに順をおって工場長とともにやってみたんですが結局できず、ホンダトータルケアコールセンターも上部機関(?)の本社も位置情報の関係でできないの一点張りなんです
フィット4だけなのでしょうねきっと
ここなレッドさんもできてるとおっしゃてるし明日また頑張ってみます
書込番号:23293802
2点

>ひ623さん
こんばんは
私もやってみましたがどうやっても「ドライブの記録」というボタンが出てきません。
やはりまだ準備中なのでしょうかね(*_*)
書込番号:23293972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TSMZ121さん
こんばんわ
そうなんですよね
今日も夕方までポップアップ画面が出るようだったらもう1回電話で聞いてみようかなと思っています
発売から1カ月足らずで仕方ないのかもしれませんね
書込番号:23294049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TSMZ121さん
ドライブノートはHonda Total Careのプレミアムに登録しないと出てきませんし、新型FITを選択されていないとスマホに出てきませんよ。
書込番号:23294207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、うちのも「ドライブの記録」というボタンは出ません。
カスタマイズしたら出るのかと思いましたが、カスタマイズ画面にもありません。
PDFのマニュアルH-7ページとは違ってますね。
書込番号:23294346
2点

ごめんなさい
確定情報出ました
いつになるかわからないけどFIT4に関しては現時点では出発地到着地情報は出ません
担当部署が鋭意努力している最中で調整中ですので時間をくださいとのことでした
担当部署の方と直接電話でお話がしたいと申し出ましたがやんわりとというかきっぱりと断られました
POP画面についてはなるべく早く対応してくださるとのことでした
ホンダトータルケアコールセンターと今話が終わったところです
コールセンターさん何度もごめんなさい
しばらく様子を見たいと思います
書込番号:23294613
6点

そうですか、ナビのことなのでホンダアクセスのコールセンターに聞こうかと思ったのですが、祝日はお休みでした。
マニュアルと相違があるのは納得が行かないところです。
書込番号:23294758
3点

ホンダアクセスのコールセンターに問い合わせてみました。
すぐに回答は出ず、何回かやり取りしますたが、結局、回答はひ623さんが書かれているように、
サービス開始に向けて調整中で、しばらく時間がかかるという回答でした。
書込番号:23302972
2点

>momokumoさん
アクセスに問い合わせいただいたんですね
ありがとうございます
できないのはできないで仕方ないとしてHONDAお客様窓口全員に周知しておいてほしいですよね
まあ気長に待ちましょう
書込番号:23303210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひ623さん
月曜日にドライブノートが更新入らなかったのはソレ絡みですかね
他の車種だと
ディーラーナビは出発地点と到着地点のみの表示に対してメーカーナビはルートも表示されるのですがフィットと場合はどうなるんですかね
少し気になります
書込番号:23304382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ともかずあるふぁさん
>momokumoさん
今日ディーラーに行ってきました
多分このままだと新機能ができるようになっても連絡ないと思われます
毎日ナビをチェックしましょう
なんか変
書込番号:23306526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひ623さん
一つ質問なのですがフィットではトータルケアアプリ上でドライブノートの項目は無いと言う事でしょうか?
我が家のはステップなのでナビで設定をしておけばドライブノート上に出てきます。
新機能のお知らせに関しては結構前から我が家のアプリでは出てきているので既知の告知では無いかな?と思われます
書込番号:23306837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともかずあるふぁさん
ありがとうございます
ご覧いただいたようにドライブノートは出るんです
よ
ともかずあるふぁさんの画像と違うのは矢印がないだけなきがします
フィット4はまだ位置情報が取れないようなんですね
いつになることやらもう半分諦めてますけどねもう
フィット4のユーザーだけ大人しくしてればいいんですよ
ホンダトータルケアの皆様、ディーラーの方々には何度も問い合わせしてしまって散々ご迷惑をおかけしました
>フィット4のユーザーの皆様及び納車待ちの皆様
ユーザーの皆様,納車待ちの皆様の不安を煽ってしまったかもしれません、ドライブノートは今のままでもいい機能ですよ
これから購入を検討されている方はホンダトータルケアにお入りいただくことをおすすめしたいと思います
皆様申し訳ございませんでした
書込番号:23307055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たった今ホンダトータルケアコールセンター様から誠意あるご回答をいただきました
以前電話したオペレーターさんと電話することができたんですが、販売店やHONDAのHP 上でお知らせすることができるかどうかわからないというお返事でした
ですが新機能がスタートする暁には私に直接電話を頂けるというご回答を頂戴しました
もしそのオペレーターさんから電話を頂いた際にはこのスレッドに詳細をアップしますのでしばらくお待ちになってください
ホンダトータルケアコールセンターさんありがとうございました
お電話お待ちしております
書込番号:23307567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひ623さん
位置情報だけまだなのですね
矢印は同様にあるのですが開くと位置が詳細に出てしまい最近は自宅と会社の往復だけだったので自宅バレ等、個人情報的にまずいので開かないで撮っております
ご了承下さい
位置情報があれば最悪盗難時に場所が分かるとか浮気防止に役に立つので以下略
書込番号:23308521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともかずあるふぁさん
>momokumoさん
>ドアラ大好きさん
>TSMZ121さん
>こはく@まるさん
>ここなレッドさん
そしてこのスレッドをご覧の皆様
いつもありがとうございます
諸事情によりこのスレッドへの私の書き込みは、これをもちまして最後とさせていただきたく存じます
本当に申し訳ありません
このスレッドもそうかもしれませんが、自分が立ち上げたスレッドでの私の書き込みで多くの方を不愉快にさせてしまいました
申しわけございません
自分を戒めるため自分が建てたスレッドへの書き込みはこれからしないことに決めました
もちろん『ドライブノートの新機能』の情報をどんどん書き込んでください
本当に申し訳ありませんがこれからは拝見させていただくだけとさせていただきます
最後にお返事だけさせてください
>ともかずあるふぁさん
ありがとうございます
なるほど『盗難時に場所がわかる』
気が付きませんでした。これは優れものですね
できるだけ早くしんきのうがきのうする事を強く望みます
ではまた
書込番号:23309968
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
他でも書きましたが、国土交通所のHPを見ると
特別仕様ナンバープレートの申込期限が1年間延長されています
2020年9月(予定)→2021年9月30日まで
特別仕様ナンバープレートを取得したい方は年末まで待って
新型を購入したほうがいいと思いますよ。
私はてっきり今年の9月までだと判断して焦って旧型で契約してしまいました(+o+)
2点

まー延長の判断は我々庶民ではないですからね。
オリンピックが延期になったんで、国民から金をぶんどる(寄付させる)仕組みは必然的に延長するとは思ってましたが…
うちのディーラーも5月頃、延長するとは思いますけどと言ってました。
ただそれも、その当時の一国民の推測でしかありません。
書込番号:23623561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コロナは治らない…
収入激減必至ですね、ならばこれで少しでも…
今更これを選択する理由はないかな…
書込番号:23623754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次は 大阪 のがあるんじゃないでしょうか。
・・知らんけど。
大阪風。
書込番号:23623919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
購入してちょうど3ヶ月。
月に1度洗車してるのですが、今日、洗車中トランクを開け、拭き取りをしていたら、錆びのようなものが点々と…
これって錆でしょうか??購入して3ヶ月で錆びるってことは有るのでしょうか?
居住地は内陸です。
同様の経験のある方はいらっしゃるでしょうか?
錆だとしたら当然、保証の対象になりますよね?
書込番号:23614841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引きで撮影しないと、どの部分か良くわかりませんね。
サビですが、そのくらいは鉄なので錆びると思います。
朽ち果てる事はないと思うので、556とかで拭いてあげればいいと思います
書込番号:23614856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

画像で判断するかぎり、
鉄粉が付着してさびてるように見えます。
なぜ鉄粉がついたかは不明ですが
保証の対象ではないと思います。
書込番号:23614897
8点

材質が違いそうな黒い部分にも同じような茶色の点があるし,付着物のように見えますね.
何らかの原因で鉄粉が付いて,錆びているような.でも,ゲートの内側ですよね.
板金でどこかを削った粉??そっちの方が気になりますね.
書込番号:23614899
8点

納車後にテールゲートスポイラーを後付けで取り付けました。その取り付け時に生じた鉄分かもしれません。他の場所にも同じようなものが着いているので可能性が高いような気がします。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23614929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いずごんさん
錆びで間違いないと思いますが、3ヶ月で錆びてしまうのはおかしいと思います。
ディーラーに早めに見てもらって、根本的な対応を行ってもらわないと、最悪の場合、2〜3年で錆が発生してる部分がボロボロになる危険性が有ると思います。
尚、今後大きな問題に発展する可能性が有るかもしれないので、証拠となる画像をしっかりと撮影し、画像のコピーをディーラーに渡すとともに、画像データをしっかり保存しておいた方が良いと思います。
>かず@きたきゅうさん
>朽ち果てる事はないと思うので、556とかで拭いてあげればいいと思います
これは本当ですか。
書込番号:23614939
10点

556は錆止め効果のある洗浄スプレーだろ。
吹く&拭くの何を疑問視する必要があるんだ。
書込番号:23614961
16点

この程度の錆から朽ち果てる前にクルマの寿命が来ますので心配ないと思います。
ただ、コレは鉄粉が付着、それが錆びているので塗装を侵して車両側に移行する可能性は高いです。
そうなっても先述の通りですが。
書込番号:23614967 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

樹脂部にも付いてるから車のサビではない、ボディ部は5-56か3-36染み込ませたウェスで強めに拭いておけば良さそう
書込番号:23614991 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>いずごんさん
画像をよく見たら、seikanoowaniさんがおっしゃる通り、汚れの可能性が高いような気がしましたが、このままにしておくと、錆びる危険性が有るので、早めに確認、並びに対応をされる事をお勧めします。
書込番号:23615005
5点

皆さん、ありがとうございました。
汚れは明日にでも拭き取ることにします。
原因は何かについては(テールゲートスポイラー取り付け時の鉄粉が錆びて散らばった?)ディーラーに問い合わせてみます。連絡を入れたことを記録に残してもらいます。
書込番号:23615315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いずごんさん
私も錆に悩まされているのですが、宜しければ、
『ボディーの裏側の錆止めに使えるようです』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23401010/#tab
をご覧ください。
書込番号:23615681
1点

情報ありがとうございます。
車の購入経験はそれなりにあるのですが、購入してすぐの錆び(それも結構広範囲)というのは初体験、で動揺してしまいました(笑)
親切な対応に本当に感謝です。
書込番号:23615724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこフィットV(さん)さん
>556は錆止め効果のある洗浄スプレーだろ。
556は浸透潤滑剤です、洗浄効果はありません。
556は汚れやすくなります。
世の中にさび止め効果の有る洗浄スプレーって有るのか?
書込番号:23615962 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イナーシャモーメントさん
おや失礼。
「洗浄」ではなく「清浄」でしたね。
よもやそんな細かいツッコミが来るとは予想だにしませんでした。
書込番号:23616102
1点

サビに異常反応する人は、サビに対しての落とし方をよくわかってない人なんだろうと思う
私だったら、迷わず556で先ずはサビ落としをやります。
3ヶ月目であろうが、先ずやりますけどね。
その上で他に異常があれば、その次の対応かな
556使いっぱなしは、ないですね。
サビ落としが終われば、シリコンオフ脱脂して洗車して終わりです。
騒ぐ事では無いと思う。
目に見えない所は、結構錆びてる所多いと思う。
表面だけ錆びてるだけなので、殆ど問題ない。
ブレーキディスクなんて、サビサビですよね。
ホイールハブも錆だらけだよね
でも問題ないし、見えないから気にもしませんよね。
見える所はサッと対応すればそれで終わり。
書込番号:23616867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鉄粉の付着による、いわゆるもらい錆に見えますね。
書込番号:23619122
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





