
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2020年3月7日 12:00 |
![]() |
23 | 8 | 2020年3月6日 23:22 |
![]() |
309 | 25 | 2020年3月5日 23:26 |
![]() ![]() |
266 | 22 | 2020年2月29日 22:19 |
![]() |
279 | 31 | 2020年2月29日 11:35 |
![]() |
7 | 1 | 2020年2月27日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
先日、洗車をしている時に気付いたのですが、
サイドステップにビニールのような物が付着しているように見えて、
引っ張って取ろうとしたら、ビリビリとめくれ、それは塗装と分かりパニックに。
悪路走行や、心当たりなどは一切なく、かなりショックです。
まだディーラーには連絡していません。
同じ様な状況の方はおりませんか?
納車からほぼ一年、
これまでメーカー問わず十数台乗り換えして来ましたが、このような症状は初めてです。
ホンダ車は今回が初めてだったのですが、今後ホンダ車の選択肢はもうないですね。
14点

ケルヒャー高圧で、
ガンガン水銃してたら、
十円ハゲ多数出来てしまった苦い経験ありんす。
書込番号:23262707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当該箇所は、殆どの車両が路面に点在する小石等のタイヤによる跳ね上げから、サイドシル(ボディ面)を保護防錆するためボディカラーとは、塗料材質、カラーリング(大抵はブラック)もボディカラーとは異なるチッピング塗装を施しているものです。
チッピング塗装やシートの存在をご存じない方からすると、ビニールやゴム幕が貼付されているように見えなくもありませんが・・・。
なお、ホンダ車に限らず冒頭にも記述しましたように、ほぼ同様の手法によりサイドシルを各メーカー保護していますので、当該箇所は小石等の跳ね上げにより保護塗装膜が剥がれ浮き、残念ながらそれをスレ主様がビニール片でも付着していると錯誤し、剥がしてしまったというところでしょうね。
幸いにも『まだディーラーには連絡していません。』との事ですが、サイドシル他の箇所に今回と同様の塗装浮きや剥がれが見られ、明らかに当初製造過程での施工不良によるものと認められなければ、残念ながらメーカー保証等の対応を受けるのは困難と思慮され、自己責任という結果に到達するようにも思います。
なお、今回の事象をディーラーに報告すれば、メーカーにフィードバックされ今後の改善(サイドシル塗装の見直し)には繋がるのかも知れませんが、メーカー、ディーラーサイドでそれ以上の対応は困難てあるように感じます。
書込番号:23270515
1点



「ヒューズボックスにおいて、内蔵される後退灯制御リレーの選定が不適切なため、リレー作動時に生成された金属異物がリレー駆動部に挟まることがあります。そのため、当該リレーが導通不良となり、後退灯が不灯となるおそれがあります。」
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/200227_4678.html
2点

>momokumoさん こんにちは
情報ありがとうございます。
リレーを作った会社が大規模企業ならその損害賠償を払うことが出来ますが、小規模企業なら倒産の危機となる
危険がありますね。
書込番号:23257262
0点

>商用車にしては珍しい
N-Boxとの共用部品ですから、N-BoxはCVT絡みのリーコルもあるようですから大変です。
私は発表以前に定期点検を予約してたので、来週点検に合わせて交換して貰う予定です。
書込番号:23257524
2点

>里いもさん
>リレーを作った会社が大規模企業ならその損害賠償を払うことが出来ますが、小規模企業なら倒産の危機となる
危険がありますね。
意味が分からない。
ホンダがリレーの「選定」を間違えたんでしょ。
リレーメーカーに責任は無いという事です。
書込番号:23257626
11点

部品メーカに賠償請求するのはマツダくらいなんだぜ(笑)
書込番号:23257669
3点

ホンダが部品の選定を間違ったのであって、部品自体の問題では無いでしょ
部品に問題が有れば、タカダのエアバックの様に部品メーカーが自動車メーカーに損害賠償求められて当然です
書込番号:23258046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早くもリコールのお知らせが特定記録郵便で郵送されてきました。
作業時間は1時間20分かかるとのことです。
書込番号:23259733
0点

リコール対応は、12ヶ月点検と合わせて3時間ほどで終了しました。
N-BOXのトルクコンバーター絡みのリコール修理は丸1日かかるそうです。
書込番号:23269872
0点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
465万円、乗り出し500万オーバー。いったいどんな購買層をターゲットとしてこの車をモノグレードで販売したのだろうか。
かつてのアコードユーザーやホンダ好きなユーザーの欲しい、手が届く車ではなくなってしまいましたね。500万の車なんて万人にはとても買えません。
ちょうどいいサイズ感で走りはスポーティー、知性的なデザイン、そんなアコードはもうでないのでしょうね。
モデルチェンジの度にサイズも価格もどんどん肥大し、もはやレジェンドとの差別化すらよく分からない。
流行りのクーペスタイルもHVもインサイトとかぶるのでこちらの差別化もよく分からない。
NA VTECで驚くほど気持ちよかった時代の倍の価格相応の魅力が果たしてどれほどあるのか。
主力マーケットに注力するのは分かるが日本のメーカーなのだから日本人ユーザーを大切にしてもらいたいですよね。
移り身の早いホンダというよりはユーザーを裏切っている感じすらします。
書込番号:23253924 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

スカイライン
アスリート
bmw
に合わせるとこうなりました!
従来クラスご希望ですと、
シビックorグレイスをご検討くださいませ!
書込番号:23253963 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

啓介「アニキの見解は?」
涼介「スバルではWRX-S208の価格帯で完売するところを鑑みるとアコードにシリアルナンバープレートを付けるプレミアム感を演出できれば面白くなってくるだろう。」
啓介「アニキ。それはジャンル(方向性)違い。」
涼介「なんだと?かつてアコードユーロRやインテグラやプレリュードやシビックタイプRでお世話になったユーザーはどこへ行ったんだ?」
啓介「それさえもジャンル違いだぜ。」
書込番号:23253967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「やっぱり俺なんかが勝てる相手じゃなかった…!」
書込番号:23254006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代アコードが懐かしいね
書込番号:23254012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かにシビックくらいしか選択肢がありませんね。
BRZやロードスターみたいな車がホンダにあればと思いますが。
サイズと価格の肥大化、復活スープラがポルシェより高いのにも驚きました。
書込番号:23254029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1231339.html
開発責任者曰く
>新型アコードは「若い世代が憧れ、既存のお客さまに共感していただける大人なセダン」
まぁ簡単に言えば「いつかはクラウン」ってのと一緒ですな。
優等生な大衆車からプレミアムセダンへの脱却。
会社の幹部クラスになってこういうクルマに乗りてぇなぁと思ってもらおうって事のようですが、時代に合ってるかというとどうですかね。
書込番号:23254041
11点

車ってモデルチェンジの度にクラスを上げてくるので今のアコードはレジェンドのクラスで本来のアコードのクラスにはシビックが有りますから。
書込番号:23254126
10点

本田らしい進化(変化)だと思います。
高いならインサイトかシビックセダンを選択すればいい、
って事だと思います
昔よりは減ったけど選択肢は一応あります
自社競合なんて状況は避けます
名前にこだわる必要はないかと
買ってくれない(買えない)日本人ユーザーを大事にする理由は無いです。
市場としては縮小する一方ですから
書込番号:23254133
25点

ワシは中間層だと思っていたが、
最近のとても手の出ないクルマの価格をみると、
ワシは格差社会の負け組貧困層だって実感します。
書込番号:23254158 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そういえば今のアコードって初代シーマよりも大きくなっている。
初代シーマが500万円位だから物価上昇率も考えると十分安いと思いますよ。
書込番号:23254334
12点

買えないけど買えても買わない。
書込番号:23254439 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

昔はアコードを日本向けと北米向けでサイズを変えていたけど今はそうはいかないから北米向けで一本化。
現行アコードはアメリカ向けのミドルサイズセダンなのだから日本でもて余すサイズなのは仕方ない。
書込番号:23254563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スリークさが魅力のアコードはCL型を最後にして終わった。ワゴンも。そういう価値観の車は今ホンダにはない。
書込番号:23254658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思い出は美化される。
昔のスカイラインやアコードは確かに安かったが、狭いし煩いし燃費も悪かった。
マークU三兄弟なんて、シート倒してヤンキー乗りしたら、後ろの人間に背もたれが当たる程狭かった。
今時、そんなミドルセダン無いでしょ。
書込番号:23254681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カムリもそうだけどアコードを北米では売っている非HVモデルを車両本体価格300万円ちょい辺りから販売したとして果たして売れるのだろうか?
マークXの終売やクラウンの価格が上昇して乗り出し価格350万円クラスのセダンが見当たらなくなっているけどメーカーがマーケットが無いと判断しているのだろう。
書込番号:23254706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん本当に色々な見解や知識がありますね。
私はCF ユーロRからCL ユーロRに乗り継いで今も乗っていますがホンダに限らず、この手の価値観を持つ車はありませんね。
いくつかコメントにあるように名前に拘らず買える範囲の車を選択肢にするのが現実ですね。スペック、サイズ、価格を考えるとシビックセダンあたりかなとも思います。
マーケティング的な見解、思い出の美化、時代に合わせたプロダクトの変化、皆さんそれぞれ仰る通りだと感じました。
販売サイドから見れば売れない商品にコストかけるのは論外ですが、単純にユーザーサイドからみれば買えない車に格上げになるのはなんとなく寂しい気もします。
書込番号:23255541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

折角、アコードハイブリッドを日本で出すなら北米アコードがマイチェンしてからのモデルがいいのに・・・。
トヨタばかり走る日本はある意味で異常、ホンダには頑張って欲しい。
書込番号:23255949 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

本気で購入するつもりで検討すれば、納得性のある値付けだと思えるのではないですか?
カムリを始め、同じようなクラスのセダンと比べ、基本性能で何ら不足しているところはない。
サンルーフやナビ、本革シートまで標準で装備されて、むしろ贅沢な部類。
派手さはないかもしれないが、もともとアコードは、良識的なセダンイメージだったから、うまく踏襲していると言える。
名前だけ見れば、高くなった!と見えるのは仕方ないが、ぐっとお得なインサイトがある以上、アコードの立ち位置としてはこれしかないと思う。
書込番号:23261061
24点

>みーげんさん
こんばんは
アコード いい車だと思います。買えないなんて言わないでください。あの装備やハイブリッド等考えたら500万円はすると思います。
全く好きではない車なら話は別ですが。ホンダも売る気がないなんて思っていたら日本では販売しません。
大昔シティターボUに乗っていました。椅子はまるで食卓の椅子。装備もなんにもない。でもあんなに小さな車が120キロの高速からさらに加速したんです。それはすごかったです。今でも忘れません。時代かわりクラウンアスリートにも乗りました。ボタンがいっぱいありそれは豪華な車でしたよ。
でも120キロぐらいからの加速はありません。名前と価格だけで車のことをよく知らないおじさんたちが所有する車です。私もその一人でした。その次はレクサスGS450hに乗りました。文句なくいい車でした。値引き0円860万円ぐらいだったかな。
でも必要十分なボタンがいっぱいなんです。普段使いません。
私は小さな会社ですが一応社長です。会社を立ち上げるまでは、朝新聞配達をし本業のサラリーマンをしよるラーメン屋でバイトして稼いでいました。すべては目標のためです。
何が言いたいか。売られてるもので自分に価値ありと思えるもので買えないものはないと言うことです。
もう車も最後にしようと思った時、この板が目に留まり書いてしまいました。
申し訳ありません。
アコード私はいい車だと思います。
書込番号:23266660
20点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨日、待望のカスタムG-Lターボが納車されました。
車内の静かさや、センシングに喜んでいましたが、駐車するときにリアカメラの画像を見たら、えっ……て、固まりました(汗)
前車のリアカメラの画像と比較しても、明らかに画質が悪く、ナビも純正8インチをつけてるのに…って思ってしまいました。
すでに納車されて、乗ってらっしゃる皆さまは、どう思われましたか?
書込番号:21271284 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ホンダ・スバルの純正カメラのい画像はいまいちとの評判です
なので、そんなものなのでしょう
カメラの画質が原因なので、ナビが何であろうと関係ありません。
書込番号:21271492
16点

しかも、画面が7インチ?から8インチに大きくなっ分、粗さが拡大されるですね。
書込番号:21271508 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ミウ&チャタロウさん
メーカーOPバックモニターで画像が悪く感じるのはホンダ車ナビスペPが1番悪いかも知れません?
全車では無いでしょうがトヨタ車、ダイハツ車もMOPバックモニターはDOPより悪い様に思いますが…?
ナビスペPのバックモニターはマルチバックモニターでしょうが社外ナビに接続しても切り替え式のカメラ変換ユニットも通常画像の固定式を使います。
ナビとの相性もある様ですが社外カメラでもマルチバックモニターは画像が荒いです。
書込番号:21271542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ミウ&チャタロウさん
私も納車されもうすぐ1ヶ月。納車直後雨だったので濡れてこの画質と思っていましたがフタを開けると今の時代何ギガの画質と思うほどの画像が出てきてすごく残念に思いました。
書込番号:21271666 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そんなに綺麗に見る必要あんの?
障害物の有無とラインさえわかればいいと思うけど。
書込番号:21271771 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ありがとうございます。
前車(旧型Nbox)と比べても、あまりにも画質の低下が悪かったので…(´・c_・`)
来月の点検の際に、担当者には聞いてみますが、期待はしてません。
>グレイスゲートさん
やはり同じ事を思われたのですね。
別スレで、室内ミラーの事を書かれてましたが、大変参考になりました。
私も、同じようにしてミラーつけてます。
書込番号:21271854 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

試乗してきました!確かに画像が粗いです。なので、取り敢えず、安くなっている楽ナビ7インチの取付を予定しています。いずれ環境が整ったら、楽ナビ8インチに交換したいです。
書込番号:21279361
10点

そもそもですが、カメラの画素数で、モニターの映り方が変わります。モニターを変えても、意味がありません。カメラの画素数が高いカメラに変えるのを、おすすめします。
書込番号:21279825 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昨日、雨の中カスタムターボが納車されました。
クチコミで、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」についているリアワイドカメラの映りが良くないとのこと。
それを読んで心配していましたが、何ら問題なく良く映っています。
ただ、夜でも暗い場所では確かに荒く良くなりますが・・・。
納車までの間、夢でこのことがウナサレて夜中に起きてしまう程ガッカリしていました。
ナビは、8インチプレミアムインターナビです。
65歳なので大きく見えて楽々です。
書込番号:21282239
12点

私は来週納車です。
前回N-WGNを購入した時、全く同じ経験をし、その時担当者からは「ナビとの相性」で片付けられとても落ち込みました。
今回もまた同じ目に遭うのか?気が気でありません(笑)
御気持ちよく分かります。
営業の方は「今度はその様な事はないと思います。」とは話されますが、信じておりません(笑)
最悪オートバックスで別なカメラ購入、取り付けかなと思います。
書込番号:21283105 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミウ&チャタロウさん
純正リアカメラの場合画素数が少ないため後ろに衝突しないか参考程度に使用するものだと思います。広角レンズで画素数が少なく画像が粗いため慣れないと酔いそうになります。
バック時は、カメラを頼らないで自分の感覚で行うのがよいと思いますよ。また、モニターの大きさは関係ありませんね。
新車ですか、いい車購入しましたね。当分駐車時やキズとかに気をつかいますね。
書込番号:21285273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様ミウ&チャタロウさんはじめまして。
私もすごく思いました。先代NBOXのリアカメラは
KENWOODのリアカメラでしたが綺麗に映っていた
イメージがあったので。画像荒くない?みたいな
印象ありました。分かります。前車で慣れてしまっていたからか今は少し慣れましたが。
これは共感しました。
書込番号:21285990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北国のオッチャン雷さん
前車の旧型Nboxのリアカメラは、鮮明な画像だったので、余りの違いに驚いてしまいまして…
私は、リアカメラなしでも大丈夫なのですが、嫁がカメラ頼りで駐車するもので…(;_;)
まだ納車されて1週間なので慣れていくとは思いますが。
それ以外は、センシングの各機能・車内の静かさなど文句なしでした。
>movealiveさん
はじめまして。
レスありがとうございます。
そうなんですよ。
前車の画像に慣れていたもので、初めてカメラ画像見たときに、えっ…てなってしまって…
昼間の画像は、ソコまで悪くない印象ですが、夜に見ると、旧型との差は歴然です。
まぁ、徐々に慣れるしかありませんね。
書込番号:21286209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミウ&チャタロウさん
こんばんわ。
初期納車組で既に1000キロ以上走りました。バックカメラは家にある別な車と比較しても移りが荒く気にはなっていました。Dでも仕様上仕方ないとのことで諦めてます。結局一つのカメラで移りのパターンを増やす時点で間違い...。同じアングルのままで良いから昼夜問わず綺麗に映ってもらった方が使い勝手がいいですよね。あっても無くても良いレベルの装備ですが、せっかく付けてるならって感じです。
軽にカメラなんて..とか言ってる人いますけど、その人それぞれの事情や家族だったりするのにって思います。まあ、センサーとかは微妙ですけどね(駐車スペースにもよるのでしょうけど...)。
書込番号:21286403
6点

>さすらいのネットサーファーさん
こんばんは。
やっぱり仕様上仕方ないと言われるのですね…
予想はしてましたが(泣)
せっかく付いてるのだから、旧型と同じくしっかりとした性能は欲しかったですね。
他の機能や性能が、期待値を上回る出来だっただけに、もったいない限りです。
書込番号:21286519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もN-BOXを買ってイクリブスのナビにアダブターを購入して取り付けましたが、ピンボケ画像でナビかカメラかアダブターどちらか壊れていると思いました。アタプターを変えてイクリプスの純正アダブターでも画像は変わらず最低です。今時ピンポケのバックカメラありますか(笑)
書込番号:21577340
13点

私も先月NBOX購入し楽ナビをつけたのですが、TimeRoroさんと同じように画質の荒さと映像の下部分が引き伸ばされたように映ります。
純正カメラと社外ナビでは仕方ないことなのでしょうか
書込番号:21578539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルバインのバックカメラに付け替えしたら、後方視界か別世界になりました(笑)おまけの扱いだから仕方ないしれません。
物が後ろにあるのはわかるしぶつからなとは思いますが?
書込番号:21688519
1点

>TimeRoroさん
それは純正のナビにアルパインのリアカメラを付けたと言う事でしょうか?
書込番号:21781316
8点

うちのはライセンスランプをLEDに変えたせいか夜間の映像が光ってしまって非常に見難いです。
カメラと近すぎるんですよね。
書込番号:21783506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
アコードハイブリッドが465万円?
ナビ等オプションを入れたら500万円超えですか?
いったいどんな方が買うのかな・・・?
そうか!どうしてもホンダ車でなけれればダメな法人需要ですかね?(笑)
書込番号:23242827 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんばんは、悩める野ブタさん
現行モデルCR7に乗ってますが、メーカー並びにディーラーオプションは、ほぼ無くても大丈夫です。まー、カーマット、人によってドアバイザーくらいでは?
なので、ほぼ車両本体価格に諸経費でいけると思います。
現行モデルより30万位高くなりましたが、税率が上がったこととか、サンルーフ標準とか、日除けとか、HUDとか、後方誤発進センサーとか、Qi充電器ってことを考えると実質は値下げかもです。
書込番号:23242913
31点

あ、書き忘れましたが、Naviは標準装備です。利用料も無料です。ここら辺が、某TOYOTA とは違うところです。Naviの地図の更新も回数限定ですが無料です。
書込番号:23242919
22点

デザインも似た感じのインサイトで十分だし、
車格やサイズを求めるならカムリの方がいいです。
書込番号:23243122
18点

CR-Vもそうですが、メーカーオプションが標準装備なので、パッと見は高く感じますね。
サンルーフは個人的に好きなのですが、いらない人にとっては、選択肢から外れてしまうかと。
書込番号:23243171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おぢいさんさん様
なるほどナビは標準なのですね!勉強になります。
うちも20年以上メインはホンダで、シビック→アコードインスパイア→アコードワゴン→オデッセイアブソリュートと乗り継ぎましたが皆いい車でした。
今は娘が先代NBOXカスタムターボに乗っており近場の買物には借りて運転しますが、運転席からみた景色や質感はとても軽自動車とは思えません。
でも「アコード」は(レジェンドではないので)サラリーマンにも手が届く価格帯(300万円台)であって欲しいとは思いますね(^^;
書込番号:23243173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダはF1で打倒メルセデスを目指してますから、メルセデスにでもなった積もりなんでしょう。笑。
もはや昔のイメージでは売れない車ばかりだよね。
書込番号:23243174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

懐古セナプロ時代様
その通りだと思います。車にとって名前が持つイメージはとても重要だと個人的には思います。
アコードもシビックも昔からのホンダファンにとってはあくまで「大衆車」です。
その点トヨタはカローラやカムリなんかの出来栄えを見ると上手いですよね(^^;
書込番号:23243179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サンルーフは何で付けたか疑問ですね。これはオプションでよかったのに。
カローラもオプション付けまくれば300万です。カムリも400万。昔のクルマの感覚では何も買えません。若者なんか特に。
新型フィットも165から270万。多分オプション付けていけば300万超え。
状態のいい外国車の中古を探した方がいいかもです。外国で売られている日本車との価格差をみるとほんとに腹がたちます。
書込番号:23243192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フル装備で465万。しかもワンプライス。
売る気があるのかないのか?と思ったら、国内市場はおまけみたいなものなのかもしれませんね。
「アコードはタイでは富裕層の方に非常に人気が高い高級モデルとなっている。」とあり、製造もタイで行うそうですので、二輪同様、メインターゲットが海外という面を強く感じます。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=92123/?lid=myp_notice_prdnews
そう考えれば、メーカーオプションの選択などなく、1グレード1車種構成にして、「日本への輸出は月間〇〇台」という管理にすればコストも抑えられます。
トヨタのように、メインターゲットは国内の車種を用意してくれているメーカーのほうに私は好感を持てますけどね。
書込番号:23243212
16点

>悩める野ブタさん
私の感覚では,そもそも軽自動車の価格も2倍以上になってきている感じです。 ただ,そのスタートはまだほとんどが軽自動車だった頃の時代で,私は小学生でした。 父がキャロル360を買いましたが,40万円くらい,家の経済的なことは全くわからない年でしたが,当時の軽自動車は年収と比較されるような値段だったのではないかと思います。
その後コロナが出て(メーカーが違いますが),コロナマークIIになり,それがマークX,そしてついに発売終了(となったのですよね)。
我が家は十分庶民に入る生活だったと思いますので,我が家にとってはキャロル360,ミラ?,スターレット,トゥデイ,が庶民の車でした。その途中で私は結婚して家庭を持ち,ここから先の我が家は私の家庭のことになりますが,
その後の我が家の車は,フィット,インサイト,アコードが代表格です。父は最後まで慎ましい生活,私は日本の高度経済成長を反映している世代という感じですかね?
今問題になさっているアコードの価格をどの年代に位置付けるかは難しいところと思いますが,もし私の年代に位置付けるなら,ちょうど買い替えのタイミングに当たった人は買うかもしれないという気がします。 私は今の車(アコードハイブリッドの初期型)を5年ちょっと前に買って,まだ買い替えのタイミングではありません。今の車を最後の車と思って買いましたのでおそらくもう車を買うことがないのではないかと思いますが,今10年を超える頃だったらおそらく今度のアコードを買ったと思います。
私のもう少し前の年代の庶民に当てはめると,スタートが既にシビックやアコード ,フォルクスワーゲンなどが普通に走っていた時代の人であれば,もしかしたら今度のアコード は最後の目標として視野に入るかもしれない(いつかはクラウン的な感覚)が,もしかしたらもうそういう世代ではない,そんな感じではないでしょうか?
もっと若い,これから車を初めて買うような年代の庶民なら,そろそろもう車は自分で買うものではないという感覚に移りつつある世代ではないかと思います。所有して維持すること自体にはあまり価値を感じず,買った方が便利か(有利か),必要な時だけ使えれば良いか,そういう感覚で車を使うようになるのではないでしょうか?
というわけで,いったいどんな方が買うのかな・・・?
私くらいの世代のちょうど今車を買い替えることになった人の一部,
どうですかね?
書込番号:23243223
13点

ここ10年のホンダはデザイン・商品ライン・投入タイミング・広告宣伝など、国内で軽以外を売る気があるのか疑わしいと感じます。RKステップワゴンの手抜き感にうんざりしホンダユーザーをやめて5年経ちますが、N-WGN・フィットのデザインでやっとらしくなってきたなと。そこに来てこのアコードってやっぱり解らない。
書込番号:23243315
6点

北米HBモデルで比較すると、ともに3グレードだが、
アコード 26,000 28,000 30,000$
カムリ 28,000 30,000 33,000$ です。
月300台の販売計画らしいが、LXグレードを追加しないと無理でしょう。
書込番号:23243412
5点

先ず、ボディが大きすぎ。車幅はせめて1,840迄でないと駐車場事情を考えると厳しい。
流行りの運転支援等システムが過剰で、かつハイブリッドシステムも価格の高額化を招いている。
運転支援等システムは、バックモニター、クリアランスソナー、自動ブレーキくらいで十分過ぎる。
インテリアがどうしてもホンダはダサいので約500万には思えない。
いい車だとは思います。カムリやクラウンとも本来は戦える車種でしょうが、売り方が下手すぎる。
書込番号:23244383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、taizou2さん
現行車のオーナーとしては、車幅で困ることはあんまりないです。見切りがいいわけではないのですが幅広い割にはぶつけにくいです。
慣れてしまえばってとこですかね。
売り方が下手ってとこはホントに下手(笑)
売る気あるんですか?っては思います。
これで乗り出し400万ならみんな買うと思うんだけどな。
書込番号:23244429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アコードはCL7ユーロRを新車で3年程所有しておりました。
その頃は(約15年前)ナビと無限のサスを付けても330万位で購入しました。
時代も移り変わり、サイズも大きくなり安全装備等も増えたとはいえ、税抜で422万
アメリカの価格を比較すると完全に舐めた価格設定です。
しかも新型は日本製では無いのです。(旧型は日本製)
タイ製の車は以前あったフィットアリア以来です。
200万以下の大衆車ならともかく、400万以上する車を東南アジアからの輸入で
済ましてユーザーからしたら価格メリットが全く転嫁されていないです。
本当に売りたい、買って欲しいと思うならば、こんな価格では出さないと思いますので、
ホンダは今までのホンダユーザーには買って欲しくないのだと思います。
書込番号:23244498
4点

そういえば私も昔、アコード・インスパイア/ビガーのビガー2.5Lに乗っていました。
およそ25年前に新車で購入。最下位グレード+アルファの特別仕様車で乗り出しがおよそ250万円だったと思います。
FFなのに直列5気筒SOHC-VTECエンジン縦置きという面白いクルマでした。
でもエアバッグもABSもTRCもオプションで追加しなかったし、ナビもなかった。もしこれに現在の安全装備と快適装備をてんこ盛りに追加できたとしたら、プラス100万円で350万円。
それにハイブリッドを追加して消費増税分を上乗せすれば、ちょうど新型アコードくらいの値段になりそうですね。
書込番号:23244749
8点

問題は、うちらの給与がここ20年くらいほとんど変化なしってことかもですね。変化なしどころか目減り?
欧米は相当上がってます。日本は35年前の初任給と現在の初任給と比べると2倍にもなってないかもです。
ニューヨークではラーメン2000円でもバカ売れ。うちらの倍稼いでると思えばそれも自然ではありますね。
日本は、都会の人にはクルマは不要な社会で、そこにすんでいる人が多いからクルマ全体の売れ行きも伸びない、からーの高価格ってことかな?
書込番号:23244925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

梶原様
コメントありがとうございます!
本日は仕事でしたので返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
なるほど・・・新型アコードハイブリッドは私にはとても手が届きません・・・というかこの価格なら
少しプラスして「レクサス」を選ぶかな?
いまは自分のメインはスバルになりましたがホンダはいつも注目しています。
ただやはり売れているNBOX等の軽自動車と新型フィットにディーラーは力を入れるでしょうね・・・。
昔からのホンダファンとしては少し残念です(^^;
書込番号:23245998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも国内メーカーでセダンが売れているのはトヨタ(とレクサス)だけだからねぇ。
日産もセダンは売れていない。
国内市場で売れないから海外市場のニーズに合わせる→ますます日本で売れなくなるのスパイラル。
書込番号:23246038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

彼を知り己を知れば百戦殆うからず、とよく聞きますが、各メーカー毎に戦略が有ると思います。あのトヨタでさえ、セダン車種整理を行なっています。
会社の規模からも、もっと車種整理をしないのかなと思います。それとホンダなんだから、一般の方が手が届く、スポーツ車を出して欲しいです。(量は望めないでしょうけど)NSXみたいなのは、意味ないと思います。
書込番号:23247533
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
「N-BOX」など約20万台リコール バックランプが点かない恐れ
+CVTの不具合は、N-BOXと「N-BOX Custom」が対象で、製造期間は17年8月〜12月。
https://www.msn.com/ja-jp/money/companies/ホンダ、「n-box」など約20万台リコール-バックランプが点かない恐れ/ar-BB10sbpE?ocid=spartanntp
バックランプは各自点検をしましょう。
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





